JP2009036084A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036084A
JP2009036084A JP2007200920A JP2007200920A JP2009036084A JP 2009036084 A JP2009036084 A JP 2009036084A JP 2007200920 A JP2007200920 A JP 2007200920A JP 2007200920 A JP2007200920 A JP 2007200920A JP 2009036084 A JP2009036084 A JP 2009036084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
exhaust
priority
supply
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910932B2 (ja
Inventor
Koichiro Fukuda
光一朗 福田
Mikio Inoue
三樹男 井上
Yuki Misaiji
悠樹 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007200920A priority Critical patent/JP4910932B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/451,852 priority patent/US8365516B2/en
Priority to BRPI0812457-4A priority patent/BRPI0812457B1/pt
Priority to RU2010107182/06A priority patent/RU2433286C1/ru
Priority to MYPI20095639A priority patent/MY163371A/en
Priority to KR1020097025273A priority patent/KR101147587B1/ko
Priority to CN2008800219736A priority patent/CN101688460B/zh
Priority to EP08792103A priority patent/EP2184460B1/en
Priority to PCT/JP2008/063890 priority patent/WO2009017228A1/ja
Publication of JP2009036084A publication Critical patent/JP2009036084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910932B2 publication Critical patent/JP4910932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、HCが過剰に供給されることを抑制しつつフィルタの再生とNOxの浄化とを両立させることができる技術を提供する。
【解決手段】NOxを浄化する第1排気浄化装置と、第1排気浄化装置と直列に設けられ
PMを捕集する第2排気浄化装置と、第1排気浄化装置及び第2排気浄化装置の夫々にHCを供給するHC供給手段と、第1排気浄化装置へのHCの供給と第2排気浄化装置へのHCの供給とでどちらの優先度が高いのか決定する優先度決定手段と、を備え、第1排気浄化装置へのHC供給要求と第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なる場合には、優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という。)を配置する技術が知られている。このNOx触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときに排気中
のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときに吸蔵し
ていたNOxを還元する。NOx触媒では、硫黄被毒が起こり得る。
また、NOx触媒には燃料に含まれる硫黄成分もNOxと同様に吸蔵される。このように吸蔵された硫黄成分はNOxよりも放出されにくく、NOx触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒によりNOx触媒でのNOx浄化率が低下するため、適宜の時期に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復処理を施す必要がある。この硫黄被毒回復処理は、NOx触媒を高温にし、且つ理論空燃比またはリッチ空燃比の排気をNOx触媒に流通させて行われる。例えばNOx触媒に燃料を添加することにより、該燃料がNOx触媒で反応して該NOx触媒が高温となる。この状態でさらに燃料を添加して排気の空燃比をリッ
チ空燃比とすることにより、硫黄被毒を回復させることができる。
また、酸化能を有する触媒を担持または上流に備えたパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという。)を備え、排気中の粒子状物質(以下、PMという。)を捕集する技術が知られている。フィルタに捕集されているPM量が一定量に達すると、酸化能を有する触媒に還元剤を供給し、該フィルタの温度を上昇させることによりPMを酸化させて除去することができる。このようにPMを除去することをフィルタの再生という。以下、硫黄被毒回復処理のことをS再生といい、PMを酸化させることにより該PMを除去することをPM再生という。
そして、排気通路の上流側から、HC添加弁と、酸化触媒と、パティキュレートフィルタと、HC添加弁と、吸蔵還元型NOx触媒と、尿素選択還元型NOx触媒と、を順に備える技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特表2006−512529号公報
PM再生とS再生とが重なった場合、上流側のHC添加弁と、下流側のHC添加弁と、から夫々独立してHCを添加すると、HCの供給量が過剰となって触媒にて反応し切れずに大気中へ放出される虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、HCが過剰に供給されることを抑制しつつフィルタの再生とNOxの浄化と
を両立させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
NOxを浄化する機能を有する第1排気浄化装置と、
前記第1排気浄化装置と直列に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する機能を有する第2排気浄化装置と、
前記第1排気浄化装置及び前記第2排気浄化装置の夫々に設けられ、前記第1排気浄化装置及び前記第2排気浄化装置に夫々HCを供給するHC供給手段と、
前記第1排気浄化装置へのHCの供給と前記第2排気浄化装置へのHCの供給とでどちらの優先度が高いのか決定する優先度決定手段と、
を備え、
前記第1排気浄化装置へのHC供給要求と前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なる場合には、前記優先度決定手段により決定される優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させることを特徴とする。
第1排気浄化装置は、NOxを浄化するための触媒を少なくとも含み、さらに他の触媒
が組み合わされていても良い。そして、第1排気浄化装置にHCを供給することにより、例えばNOxを浄化したり、NOxの浄化能力を回復させたり、NOxの浄化能力を高めた
りすることができる。
第2排気浄化装置は、例えばパティキュレートフィルタに酸化能力を有する触媒を担持させたものでも良く、パティキュレートフィルタよりも上流側に酸化能力を有する触媒を備えていても良い。また、他の触媒が組み合わされていてもよい。そして、第2排気浄化装置にHCを供給することにより、例えばパティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化させることができる。そして、第1排気浄化装置と第2排気浄化装置とは直列に配置されている。この場合、どちらが上流側であってもよい。
そして、第1排気浄化装置または第2排気浄化装置へHCを供給する時期となったときにHC供給要求がなされる。そして、HC供給要求があり且つ他の条件も満たしていれば、各HC供給手段からHCが供給される。
「前記第1排気浄化装置へのHC供給要求と前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なる場合」とは、第1排気浄化装置および第2排気浄化装置へのHC供給要求が同時になされることをいう。このときには、夫々のHC供給要求の少なくとも一部が重なっていればよい。
前記第1排気浄化装置へのHCの供給と前記第2排気浄化装置へのHCの供給とでどちらの優先度が高いのかは、例えば、HCを供給する目的、第1排気浄化装置若しくは第2排気浄化装置の温度、または内燃機関1の運転状態に応じて決定される。
そして、優先度の低いほうへのHCの供給量を減少させることにより、優先度の高いほうへのHCの供給を主体的に行なうことができる。このときには、優先度の高いほうへのHCの供給量または供給時期は、優先度の低いほうへのHCの供給に関わらず決定することができる。そのため、優先度の高いほうでは最適な量のHCを供給することができる。
本発明においては、前記優先度決定手段は、HCの供給により還元雰囲気とするほうの優先度が高いと決定することができる。
「HCの供給により還元雰囲気とするほう」は、還元雰囲気にする必要があるほうとしてもよく、還元雰囲気とすることにより排気を浄化したり、排気の浄化能力を向上させたり、若しくは排気の浄化能力を回復させたりするほうとしてもよい。つまり、HCの供給により還元雰囲気とするほうの優先度が高いとして優先的にHCを供給することにより、排気の浄化能力を高めること等ができる。
本発明においては、前記優先度決定手段は、HCを供給しないと排気の浄化機能低下の度合いが大きくなるほうの優先度が高いと決定することができる。
ここで、排気浄化装置の種類によっては、HCの供給が少しぐらい停止されても直ぐには排気の浄化能力が低下しないものもある。一方で、HCの供給が停止されると直ぐに排気の浄化能力が低下するものもある。つまり、排気の浄化能力の低下を招きやすいほうへ優先的にHCを供給することにより、システム全体としての排気の浄化能力の低下を抑制できる。
例えば尿素選択還元型NOx触媒は、その温度が低いとNOxの浄化性能が低くなる。そのため、尿素選択還元型NOx触媒の温度が低いときには、床温を上昇させるためのHC
を供給しなければ排気の浄化機能低下の度合いが大きい。また、例えばアンモニア生成触媒と選択還元触媒とを備え、該アンモニア生成触媒にHCを供給することによりアンモニアを発生させて、NOxの選択還元を行なう場合には、HCを供給しなければアンモニア
が生成されない。つまり、HCを供給しなければNOxの浄化機能が低下するため、排気
の浄化機能低下の度合いが大きい。これに対し、パティキュレートフィルタでは、HCを供給しない場合には粒子状物質を酸化させることはできないが、粒子状物質の捕集を行なう機能が低下するわけではない。つまり、HCを供給しないときの排気の浄化機能低下の度合いは比較的小さい。
本発明においては、前記優先度決定手段は、前記第1排気浄化装置へのHCの供給の優先度が高いと決定することができる。
つまり、NOxを浄化するためのNOx触媒等では、HCを供給することによりNOxを
還元したり、硫黄被毒回復を行ったりする。そのため、HCの供給が制限されると、NOxが還元できなくなったり、NOxを吸蔵できなくなったりして、該NOx触媒からNOxが流出する虞がある。一方、粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ等では、HCの供給が制限されたとしても該パティキュレートフィルタから粒子状物質が流出する虞はほとんどない。つまり、排気の浄化について考えると、第1排気浄化装置へ優先的にHCを供給したほうがよい。これにより、NOxの流出を抑制できる。
本発明においては、前記第1排気浄化装置または前記第2排気浄化装置の何れか一方へHCを供給しているときには、他方へのHCの供給を停止させることができる。
つまり、「前記優先度決定手段により決定される優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させること」には、優先度の低いほうへのHCの供給を停止することを含んでいる。これにより、優先度の高いほうのみにHCが供給されるため、過剰なHCの供給によるHCのすり抜けを抑制できる。そして、優先度の低いほうへのHCの供給は、優先度の高いほうへのHCの供給が停止されているときに限り行なうことができる。
本発明においては、前記第1排気浄化装置へのHC供給要求と前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なり、優先度の高いほうへHCを供給した後に、優先度の低いほうへHCを供給するときには、優先度の高いほうへHCを供給しているときに優先度の低いほうへのHCの供給量が減少された分を加えて供給することができる。
優先度の高いほうへHCを供給しているときには、優先度の低いほうへのHCの供給量が減少されている。そして、その後に優先度の高いほうのHCの供給が終了すると、HC供給要求が重ならなくなるため、優先度の低いほうへのHCの供給量を減少させる必要がなくなる。優先度の高いほうへHCを供給しているときには、優先度の低いほうへのHCの供給量が減少されているため、この間の優先度の低いほうへのHC供給量は要求量よりも少なくなる。つまり、優先度の低いほうへHCを供給するときにHCの供給量を単に要
求量に合わせるだけでは、優先度の低いほうへ供給されるHCの総量が少なくなる。そのため、HCの不足によりHC供給の効果を十分に得ることができなくなる虞がある。これに対し、優先度の低いほうへHCを供給するときに、減少された分のHCを要求量に加えて供給することにより、該優先度の低いほうへ供給されるHCの総量の減少を抑制できる。
本発明においては、前記優先度の低いほうへHCを供給しているときに該優先度の低いほうの温度を上昇させるためのHCの要求量が増加した場合には、該温度を上昇させるためのHCの要求量が増加したほうの優先度を高くすることができる。
これにより、優先度が入れ替わるため、今まで優先度が高かったほうへのHCの供給時期となっても、今まで優先度の低いほうへのHCの供給が継続して行なわれる。ここで、内燃機関の負荷が例えば高くなることにより吸入空気量が増加すると、HCをより多く供給しなくてはならない。これは、吸入空気量が多くなることにより、空燃比を低下させるためにより多くのHCが必要となったり、排気浄化装置の温度を上昇させるためにより多くのHCが必要となったりするためである。つまり、HCの要求量が多くなる。しかし、そのときにHCの供給量を増加させると、排気の空燃比が過剰に低くなりHCが排気浄化装置をすり抜ける虞がある。また、HC供給手段が単位時間あたりに供給できるHC量に制限がある場合には、要求量のHCを供給することができなくなる。すなわち、優先度の低いほうの温度を上昇させるためのHCの要求量が増加することにより、HCの供給期間が延びることがある。しかし、優先度の高いほうへのHCの供給時期となって優先度の低いほうへのHCの供給量を減少させると、該優先度の低いほうの温度が低くなってしまう。つまり、HC供給の効果が著しく低下する虞がある。
これに対し、優先度の高いほうと低いほうとで優先度を入れ替えることにより、今まで優先度の低かったほうに優先的にHCを供給することができるため、HCが不足することを抑制できる。また、今まで優先度の高かったほうではHCの供給量が減少されるが、これにより該優先度の高かったほうの温度が低下するため、その後により多くのHCを供給することができる。つまり、HCの供給量を減少させたことによる該HC供給の効果の低下は、その後のHCの供給量を増加させたり、供給期間を延ばしたりすることにより回復できる。
本発明においては、HCの要求量が所定値以下に減少するまで、前記温度を上昇させるためのHCの要求量が増加したほうの優先度を高くすることができる。
つまり、HCの要求量が少なくなった場合には、優先度を入れ替えたままにする理由がなくなるため、優先度を元に戻す。つまり、ここでの所定値とは、前記HCの不足を解消したとすることのできるHCの要求量とすることができる。また、所定値は略0であってもよい。
本発明においては、前記内燃機関からの排気の空燃比が所定値以下の場合には、還元雰囲気にするためのHCの供給を行なうほうの優先度を、前記温度を上昇させるためのHCの要求量が増加したほうの優先度よりも高くすることができる。
例えば内燃機関からの排気の空燃比がリッチにはならないものの低下した場合には、HCの供給により空燃比をリッチ空燃比まで低下させるために要するHCの量が少なくて済む。そして、還元雰囲気とするほうの優先度を高くすることにより、HCの供給量を少なくすることができるため、HCによる温度上昇を抑制できたり、排気浄化装置をすり抜けるHC量を減少させたりすることができる。ここで空燃比が所定値以下とは、HC供給手段からのHCの供給量を十分に減少し得る空燃比となっていることを意味する。
本発明においては、前記第1排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒を含んで構成され
ていてもよい。
この場合のHCの供給は、NOxの還元時および硫黄被毒回復時に行われる。硫黄被毒
回復では、吸蔵還元型NOx触媒の温度を上昇させるときと、該吸蔵還元型NOx触媒を還元雰囲気とするときと、においてHCが供給される。
本発明においては、前記第1排気浄化装置は、尿素選択還元型NOx触媒を含んで構成
されていてもよい。
この場合のHCの供給は、尿素選択還元型NOx触媒の温度をNOxの還元に必要となる温度まで上昇させるときに行われる。
本発明においては、前記第1排気浄化装置は、吸蔵還元機能及びアンモニア選択還元機能を別体または一体的に備えるNOx触媒を含んで構成されていてもよい。
例えば下層に吸蔵還元型NOx触媒、上層にゼオライトといった吸着層を一体的に備え
るNOx触媒であってもよい。この場合、HCを過剰に添加したときに吸蔵還元型NOx触媒にてアンモニアが生成され、且つアンモニアが吸着層に吸着される。したがって、NOxの吸蔵還元と、吸着アンモニアの再放出による選択還元を行うことができるため、より
広い運転領域でNOxの浄化が可能となる。なお、HCの添加によりアンモニアを生成す
る触媒をNOx触媒の上流側に備えていてもよい。また、吸蔵還元型NOx触媒と選択還元型NOx触媒とを別々に備えていてもよい。このような場合のHCの供給は、NOx触媒のアンモニア吸着時、NOxの還元時、硫黄被毒回復時、またはアンモニア選択還元型NOx触媒の昇温時に行われる。
本発明においては、前記第2排気浄化装置は、パティキュレートフィルタと酸化能力を有する触媒とを含んで構成されていてもよい。
この場合のHCの供給は、パティキュレートフィルタの温度を上昇させるために行われる。つまり、酸化能力を有する触媒でHCを反応させ、このときに発生する熱により粒子状物質を酸化させる。なお、このときには、パティキュレートフィルタを酸化雰囲気に保つようにHCを供給してもよい。
本発明においては、前記第1排気浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒を含んで構成され、
前記第2排気浄化装置はパティキュレートフィルタと酸化能力を有する触媒とを含んで構成され、前記第1排気浄化装置へのHC供給要求とは前記吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被
毒回復のためのHC供給要求であり、前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とは前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の酸化のためのHC供給要求であってもよい。
つまり、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復時には、HCの供給により還元雰囲気と
する必要がある。また、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化させるためには、HCの供給により該パティキュレートフィルタの温度を上昇させる必要がある。なお、パティキュレートフィルタに酸化能力を有する触媒を担持させるか、またはパティキュレートフィルタよりも上流に酸化能力を有する触媒を備える。これにより、酸化能力を有する触媒にてHCと排気中の酸素とを反応させてパティキュレートフィルタの温度を上昇させることができる。この粒子状物質の酸化は酸化雰囲気で行なわれる。
本発明においては、前記第1排気浄化装置へのHC供給要求は、目標温度まで上昇させるための昇温段階と、目標温度まで上昇した後の再生段階とに分かれ、
前記昇温段階のときには、前記優先度によらず前記第1排気浄化装置および前記第2排気浄化装置の夫々のHC供給要求に応じてHCを供給し、
前記再生段階のときには、前記優先度決定手段により決定される優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させることができる。
ここでいう目標温度とは、HCの供給により第1排気浄化装置の浄化能力を向上させたり、浄化能力を回復させたり、NOxの還元を行ったりすることのできる温度であり、例
えば、NOx触媒の活性温度、または硫黄被毒回復に必要な温度である。昇温段階では、
第1排気浄化装置の温度を目標温度まで上昇させるためにHCが供給される。また、再生段階では、実際に第1排気浄化装置の浄化能力が向上した状態で排気の浄化を行なったり、浄化能力を回復させたり、NOxの還元を行ったりする。
ここで、昇温段階では第1排気浄化装置の温度を上昇させるだけでよいため、還元雰囲気にする必要はない。つまり、第1排気浄化装置へのHCの供給は、酸化雰囲気を維持したまま行なうことができる。そのため、HCが下流に流出する虞はほとんどないので、第1排気浄化装置および第2排気浄化装置の夫々に独立してHCを供給することができる。つまり、優先度によらずにHCを供給することができる。
一方、再生段階では、第1排気浄化装置を還元雰囲気とするため、第2排気浄化装置へ要求量のHCを供給すると、触媒にてHCを酸化し切れない虞がある。つまり、優先度に応じてHCを供給することにより、HCのすり抜けを抑制できる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、HCが過剰に供給されることを抑制しつつフィルタの再生とNOxの浄化とを両立させることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、内燃機関1側から順に、吸蔵還元型NOx触媒30(以下
、NOx触媒30という。)と、パティキュレートフィルタ41(以下、フィルタ41と
いう。)とが設けられている。また、フィルタ41には酸化触媒42が担持されている。
NOx触媒30は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低く且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機
能を有する。なお、本実施例においてはNOx触媒30が、本発明における第1排気浄化
装置に相当する。また、本実施例ではフィルタ41及び酸化触媒42が、本発明における第2排気浄化装置に相当する。ここで、NOx触媒30には他の触媒が組み合わされてい
ても良い。また、酸化触媒42は、フィルタ41に担持されないで該フィルタ41の上流側に設けられていても良い。酸化触媒42は、酸化能を有する触媒であれば良く、例えば
三元触媒またはNOx触媒であっても良い。
NOx触媒30よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気中に還元剤
たるHC(軽油)を添加する第1添加弁5を備えている。また、NOx触媒30よりも下
流で且つ酸化触媒42よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気中に還元剤たるHC(軽油)を添加する第2添加弁6を備えている。なお、本実施例においては第1添加弁5および第2添加弁6が、本発明におけるHC供給手段に相当する。
第1添加弁5及び第2添加弁6は、後述するECU7からの信号により開弁して排気中へHCを噴射する。第1添加弁5または第2添加弁6から排気通路2内へ噴射されたHCは、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比を低下させる。
そして、NOx触媒30に吸蔵されているNOxの還元時には、第1添加弁5からHCを添加することにより、NOx触媒30に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパ
イク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。なお、一回のリッチスパイクを、複数回のHCの添加により形成してもよい。他にも、NOx触媒30の
硫黄被毒を回復させるときに第1添加弁5から該NOx触媒30へHCが添加される。
なお、NOx触媒30の硫黄被毒回復は、NOx触媒30の温度を硫黄被毒回復に必要となる温度まで上昇させる昇温段階と、その後にNOx触媒30から硫黄分を放出させる再
生段階とにより構成されている。昇温段階では、第1添加弁5から少量のHCを間欠的に噴射して、NOx触媒30に流入する排気の空燃比がリーン空燃比となるようにする。こ
れにより、NOx触媒30にてHCと酸素とが反応して該NOx触媒30の温度が上昇する。また、再生段階では、第1添加弁5からHCを添加して所定のリッチ空燃比とされる。このときには、NOx触媒30の温度が過剰に上昇しないように、間欠的にリッチ空燃比
とされる。
また、第2添加弁6からHCを噴射させることにより酸化触媒42にてHCを反応させると、フィルタ41の温度が上昇する。フィルタ41の再生時には、フィルタ41の温度がPMの酸化に必要な温度まで上昇した後に第2添加弁6からHCを間欠的に噴射させて、該PMの酸化に必要となる温度を維持する。このときに、フィルタ41に流入する排気の空燃比がリーンとなるように第2添加弁6からHCを噴射させることにより、フィルタ41に捕集されているPMが酸化される。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU7が併設されている。このECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、NOx触媒30と酸化触媒42との間の排気通路には、排気の空燃比を測定する
空燃比センサ8と、排気の温度を測定する温度センサ9とが取り付けられている。
そして、ECU7には空燃比センサ8及び温度センサ9が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号がECU7へ入力されるようになっている。
一方、ECU7には、第1添加弁5及び第2添加弁6が電気配線を介して接続され、該ECU7により第1添加弁5及び第2添加弁6が制御される。
そして本実施例では、NOx触媒30の硫黄被毒回復処理と、フィルタ41の再生処理
とが同時期に行なわれる場合に、第1添加弁5からHC添加を行なっているときには、第2添加弁6からのHC添加を停止させる。つまり、第1添加弁5からのHC添加を優先さ
せることにより、NOx触媒30の硫黄被毒回復を優先的に行なう。これは、空燃比を制
御している側、若しくは還元雰囲気にする側、さらにはHC添加を行なわないとエミッションが悪化する側のHC添加を優先させるとしてもよい。なお、本実施例ではNOx触媒
30へのHC添加を優先させるECU7が、本実施例における優先度決定手段に相当する。
NOx触媒30の温度が硫黄被毒回復に必要となる温度に達した後であって第1添加弁
5からリッチスパイク制御を行っているときには、フィルタ41に流入する排気の空燃比が間欠的にリッチとなる。このリッチとなっているときに第2添加弁6からHC添加を行なっても、排気中の酸素が不足しているため、酸化触媒42にてHCを酸化し切れない。このように酸化し切れなかったHCはフィルタ41から流出する。
これに対し、第1添加弁5からHCを添加しているときには、第2添加弁6からHCを添加しないようにすれば、HCがフィルタ41から流れ出ることを抑制できる。
ここで図2は、本実施例による第1添加弁5および第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量の推移を示したタイムチャートである。このタイムチャートは、NOx触媒
30の硫黄被毒回復と、フィルタ41の再生と、が同時期に行なわれている場合のものである。単位時間あたりのHC添加量は、所定の期間におけるHC添加量を該所定の期間で除した値としてもよい。つまり、HC添加を間欠的に行なっている場合には、平均値を用いてもよい。
図2中のAで示される時間において、NOx触媒30の温度が硫黄被毒回復に必要とな
る温度(すなわち、目標温度)に達している。そして、この時間に第1添加弁5からの硫黄被毒回復のためのHC添加が開始されている。この第1添加弁5からのHC添加はBで示される時間まで行なわれる。このAからBまでの期間は、第1添加弁5からのHC添加が優先されて行なわれる期間であり、第2添加弁6からのHC添加は停止される。
そして、Bで示される時間において、例えばNOx触媒30の温度が過熱する虞のある
温度となり、第1添加弁5からのHC添加が停止される。そのため、優先度の低い第2添加弁6からのHC添加が開始される。ここで、AからBまでの期間において第2添加弁6からのHC添加が停止されているため、フィルタ41の温度が低下している。そのため、フィルタ41の再生が困難となる虞がある。
そこで、Bで示される時間以降において、第2添加弁6からのHC添加量を通常よりも多くする。通常のHC添加量とは、NOx触媒30の硫黄被毒回復とフィルタ41の再生
とが重なっていない場合に第2添加弁6から添加されるHC量である。例えば、間欠的にHCを添加しているときの間隔を短くしたり、HCの噴射圧力を高めたりすることにより、HC添加量を通常よりも多くすることができる。このときには、フィルタ41の温度低下を抑制し得るだけHC添加量を多くする。
一方、第2添加弁6からHC添加が行なわれているときには、NOx触媒30へHCが
添加されていないので、該NOx触媒30の温度が低下する。そして、Cで示される時間
において、NOx触媒30の温度がHC添加を行なっても過熱する虞のない温度まで低下
する。つまり、BからCの期間においてNOx触媒30の温度が目標温度となるように調
節される。そして、第1添加弁5からのHC添加のほうが第2添加弁6からのHC添加よりも優先度が高いため、Cで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が開始されると、第2添加弁6からのHC添加が停止される。
ここで、NOx触媒30の硫黄被毒回復は還元雰囲気とする期間が必要である。そして
、この期間を確保できないために硫黄被毒回復を行なうことができなくなると、NOxの
浄化が困難となるので、NOx触媒30よりも下流へNOxが流出する虞がある。一方、フィルタ41の再生では、HC添加を少しの期間停止して、該フィルタ41の温度が低下したとしてもフィルタ41からPMが流出することはほとんどない。つまり、第1添加弁5からのHC添加を第2添加弁6からのHC添加よりも優先的に行なってもPMの流出は抑制できる。
しかし、第1添加弁5からHCを添加しているときに第2添加弁6からのHC添加を停止させると、フィルタ41の温度が低下する。その後、第2添加弁6から添加するHC量を、第2添加弁6からのHC添加を停止しなかった場合と同じにすると、フィルタ41の温度上昇が不十分となり該フィルタ41の再生が困難となる虞がある。そのため、第2添加弁6からHCを添加させるときには、該第2添加弁6が停止していた期間の分だけHC添加量を増加させる。
なお、NOx触媒30の温度を硫黄被毒回復に必要となる温度まで上昇させている間(
以下、昇温段階という。)は、第1添加弁5からHCを添加していても、該NOx触媒3
0を通過する排気の空燃比はリッチとならない。そのため、第1添加弁5と第2添加弁6とから同時にHCを添加したとしても、酸化触媒42で殆どのHCを反応させることができるため、該フィルタ41よりも下流へHCが流出することは殆どない。つまり、NOx
触媒30の昇温段階では、NOx触媒30の硫黄被毒回復とフィルタ41の再生とを夫々
独立に行なってもよい。すなわち、第1添加弁5からのHC添加と、第2添加弁6からのHC添加とを同時に行なってもよい。ただし、内燃機関1からの排気の空燃比または第1添加弁5からのHC添加量によっては、酸化触媒42にてリッチ空燃比となることも考えられるため、これらを考慮して第2添加弁6からのHC添加を行なう時期を決定してもよい。
次に図3は、本実施例によるHC添加制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップ101では、PM再生要求およびS再生要求があるか否か判定される。PM再生要求があるとは、フィルタ41の再生が必要なことを意味する。また、S再生要求があるとは、NOx触媒30の硫黄被毒回復が必要であることを意味する。
ステップ101で肯定判定がなされた場合にはステップ102へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップ102では、第1添加弁5からHC添加を行なうことでNOx触媒30の温度
を上昇させる。つまり、NOx触媒30の硫黄被毒回復が可能な温度まで該NOx触媒30の温度を上昇させる。このときには、排気の空燃比がリーンとなるようにHC添加量が調節される。
ステップ103では、第2添加弁6からHC添加を行なうことでフィルタ41の温度を上昇させる。つまり、フィルタ41の再生が可能な温度まで該フィルタ41の温度を上昇させる。このときには、排気の空燃比がリーンとなるようにHC添加量が調節される。
ステップ104では、S再生条件が成立しているか否か判定される。S再生条件とは、NOx触媒30の硫黄被毒回復に必要となる条件である。例えばNOx触媒30の温度が600℃以上となっているか否か判定される。
ステップ104で肯定判定がなされた場合にはステップ105へ進み、一方否定判定が
なされた場合にはステップ102へ戻り、引き続きNOx触媒30およびフィルタ41の
温度が上昇される。なお、肯定判定がなされた時が図2中のAで示される時間となる。
ステップ105では、S再生添加条件が成立しているか否か判定される。S再生添加条件とは、HC添加により異常が生じる虞がない条件である。例えば、HC添加によりNOx触媒30が過熱する虞がないか否か判定される。
ステップ105で肯定判定がなされた場合にはステップ106へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップ108へ進む。
ステップ106では、第2添加弁6からのHC添加が停止される。つまり、NOx触媒
30の硫黄被毒回復を優先させるため、フィルタ41の温度上昇のためのHC添加が停止される。
ステップ107では、第1添加弁5からのHC添加が許可される。つまり、第1添加弁5からのHC添加が開始される。これは、排気の空燃比をリッチとしてNOx触媒30か
ら硫黄分を放出させるためのHC添加である。なお、第1添加弁5からのHC添加が開始されるのと、第2添加弁6からのHC添加が停止されるのと、を同時に行なうと、排気中のHC量が一時的に過剰となる虞がある。そのため、第2添加弁6からのHC添加が停止された後に第1添加弁5からのHC添加を開始する。第2添加弁6からのHC添加の停止後、例えば100ms経過してから第1添加弁5からのHC添加を許可してもよい。
ステップ108では、第1添加弁5からのHC添加が停止される。つまり、NOx触媒
30が過熱する虞があるため、NOx触媒30の温度上昇のためのHC添加が停止される
ステップ109では、第2添加弁6からのHC添加が許可される。つまり、第2添加弁6からのHC添加が開始される。第2添加弁6からのHC添加は第1添加弁5からのHC添加よりも優先度が低いため、第1添加弁5からのHC添加が停止されているときに第2添加弁6からのHC添加が行なわれる。これにより、フィルタ41の温度が上昇される。
以上説明したように本実施例によれば、NOx触媒30の硫黄被毒回復とフィルタ41
の再生とが同時に行なうときに、NOx触媒30へのHC添加を主体的に行なうことによ
り、大気中へのHCの放出を抑制することができる。
本実施例では、NOx触媒30の温度が過度に上昇しないように、第1添加弁5からの
HC添加が停止されているときには、第2添加弁6からのHCの噴射を等間隔に行なう。
例えば第1添加弁5からのHC添加が停止される期間を推定し、この期間中の要求添加量と添加可能回数とを算出し、各回の添加で同じ量のHCを添加させる。
ここで図4は、第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量、及び各添加弁からの添加量積算値、要求添加量積算値の推移を示したタイムチャートである。
Aで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が開始され、第2添加弁6からのHC添加が停止されている。Bで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が停止され、第2添加弁6からのHC添加が開始されている。Cで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が開始され、第2添加弁6からのHC添加が停止されている。
図4中の実線は、第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量を示している。単位時間あたりのHC添加量は、所定の期間における全HC添加量を該所定の期間で除した値としてもよい。つまり、HC添加を間欠的に行なっている場合には、平均値を用いてもよい。
図4中の一点鎖線は夫々の添加弁の添加量積算値である。添加量積算値とは、夫々の添加弁から実際に添加される単位時間あたりのHC量を積算したものである。第1添加弁5の添加量積算値を以下、第1添加量積算値Qadsum1(mm)とし、第2添加弁6の添加量積算値を以下、第2添加量積算値Qadsum2(mm)とする。
また、図4中の破線は夫々の添加弁の要求添加量積算値である。要求添加量積算値とは、夫々の添加弁に添加が要求される単位時間当たりのHC量を積算したものである。第1添加弁5の要求添加量積算値を以下、第1要求添加量積算値Qrqsum1(mm)とし、第2添加弁6の要求添加量積算値を以下、第2要求添加量積算値Qrqsum2(mm)とする。
そして、第1添加弁5からのHC添加が停止される期間は以下の式により推定することができる。
Tlean1=(Qadsum1−Qrqsum1)/Qrq1・・・(1)
但し、Tlean1は推定期間(sec)、Qrq1は第1添加弁5の単位時間あたりの要求添加量(以下、第1要求添加量瞬時値という。)(mm/sec)である。この推定期間Tlean1は、現時点から次回の第1添加弁5によるHC添加が開始される直前までの期間の推定値である。この期間は、NOx触媒30に流入する排気の量若しくは
温度、またはNOx触媒30の目標温度若しくは現時点での温度等により変わる。そのた
め、これらの値をパラメータとして第1要求添加量積算値Qrqsum1が設定される。これらパラメータと第1要求添加量積算値Qrqsum1との関係は予め実験等により求めておく。
つまり、第1添加弁5からHC添加が停止されるのは、NOx触媒30の温度を目標温
度に合わせるためなので、NOx触媒30の温度に関係するパラメータに基づいて第1要
求添加量積算値Qrqsum1を設定している。そして、式(1)は、NOx触媒30の
温度がどのくらいの期間で目標温度まで低下するのかを算出している。
次に、現時点から第1添加弁5においてHC添加が開始される直前までの第2添加弁6からの要求添加量の総量(以下、推定全要求添加量という。)Qadsum2’(mm)は、以下の式により求めることができる。
Qadsum2’=Qadsum2+Qrq2×Tlean1
但し、Qrq2は第2添加弁6の単位時間あたりの要求添加量(以下、第2要求添加量瞬時値という。)(mm/sec)である。
すなわち、第2添加弁6からのHC添加が開始されてから今までの実際の添加量の総和(第2添加量積算値Qadsum2)と、残りの期間で添加される予定のHC量の総和と、を加えることにより、推定全要求添加量Qadsum2’を算出する。
そして、第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量Qad2(mm/sec)は、以下の式により求めることができる。
Qad2=Qadsum2’/Tlean1
なお、第2添加弁6からのHC添加は間欠的に行なわれる。これは、例えば第2添加弁
6からHCを添加し続けると、HCの噴射圧力が低下してしまい、HCの添加量が安定しないためである。また、例えば内燃機関1の回転に同期させてHCを添加することにより、排気の流れにHCを乗せることができるためである。これらに基づき、現時点から第1添加弁5からのHC添加が開始される直前までの期間において第2添加弁6からHC添加が可能な回数(以下、添加可能回数という。)Nadを算出する。
そして、第2添加弁6からの1回の添加当たりのHC量(以下、第2最終添加量という。)Qadf2(mm/回)は、以下の式により求めることができる。
Qadf2=Qad2/Nad
そして、第1添加弁5からのHC添加が停止されている期間において、第2添加弁6から第2最終添加量Qadf2のHCを等間隔で添加可能回数Nad繰り返し噴射する。これにより、第1添加弁5のHC添加開始から次回HC添加開始の直前までの間における第2添加弁6からのHC噴射量の総量を、NOx触媒30の硫黄被毒回復とフィルタ41の
再生とが重ならなかった場合と同じにすることができる。これにより、フィルタ41の温度が低下することを抑制できるため、該フィルタ41の再生を速やかに完了させることができる。
なお、一般的に用いられているHC添加弁には、添加することのできるHCの下限値が設定されている。この下限値よりも少ない量のHCを添加させようとしても、添加量の精度が低下してしまうため、このような場合にはHC添加を行なわない。
そのため、第2添加弁6に設定されている下限値よりも第2最終添加量Qadf2が少ない場合には、添加間隔をより広くし且つ1回当たりの添加量を増加させる。例えば添加可能回数Nad毎に第2最終添加量Qadf2を積算し、この積算値が下限値よりも少ない場合には第2添加弁6からのHC添加を行なわず、下限値以上となったときにその積算値の量のHCを添加する。
このときの添加間隔Nを以下の式により求めてもよい。
N=Qadmn2/Qadf2
但し、Qadmn2は第2添加弁6に設定されているHC添加量の下限値(mm/回)である。なお、小数点以下は切り上げる。
そして、変更後の添加可能回数Nad’は以下の式により求めることができる。
Nad’=Nad/N
このようにして、第2添加弁6からのHC添加間隔をより広くすることにより、HC添加が可能となる。
ここで、第2添加弁6からHCを添加している最中(間欠的な噴射における噴射停止時を含む)において内燃機関1の負荷が高くなると、第1要求添加量積算値Qrqsum1(mm)が多くなることがある。これにより、第1添加弁5からのHC添加の開始時期が早まることがある。そして、第1添加弁5からのHC添加の開始時期が推定よりも早くなると、フィルタ41からのHCの流出を抑制するために第2添加弁6からのHC添加を停止せざるを得なくなるため、フィルタ41の温度が低下する虞がある。
これに対し本実施例では、第2添加弁6からのHC添加の初期にHCの添加量を可及的に増加させる。このときの添加量は、例えば、フィルタ41からHCが流出しない添加量、白煙が発生しない添加量、またはフィルタ41に流入する排気の空燃比が所定の空燃比(例えば16)となる添加量とすることができる。このときにフィルタ41に流入する排
気の空燃比を限界空燃比と称する。
図5は、第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量、及び各添加弁からの添加量積算値、要求添加量積算値の推移を示したタイムチャートである。
図5中の実線は、第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量を示している。一点鎖線は夫々の添加弁から実際に添加される単位時間あたりのHC量を積算した値である添加量積算値である。破線は夫々の添加弁に添加が要求される単位時間当たりのHC量を積算した値である要求添加量積算値である。
Aで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が開始され、第2添加弁6からのHC添加が停止されている。Bで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が停止され、第2添加弁6からのHC添加が開始されている。Cで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が開始され、第2添加弁6からのHC添加が停止されている。Dで示される時間では、第2添加弁6からのHC添加量が通常の添加量とされている。つまり、BからDの期間において第2添加弁6からのHC添加量が可及的に増加されている。
ここで、限界空燃比は以下の式で表すことができる。
限界空燃比=吸入空気量/(筒内噴射量+第2添加弁添加量)
但し、吸入空気量とは内燃機関1に吸入される空気量であり、筒内噴射量とは内燃機関1の気筒内に噴射されるHC量である。第2添加弁添加量とは、第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量(mm/sec)である。
つまり、第2添加弁添加量は、以下の式により求めることができる。
第2添加弁添加量=(吸入空気量/限界空燃比)−筒内噴射量
この第2添加弁添加量に従ってHC添加を行ない、第2添加量積算値Qadsum2が第2要求添加量積算値Qrqsum2と等しくなったときに、通常の添加量に切り替える。この通常の添加量とは、NOx触媒30の硫黄被毒回復とフィルタ41の再生とが重な
らない場合の第2添加弁6からのHC添加量である。第2添加弁添加量の増加は、1回当たりのHC噴射時間を長くするか又はHCの噴射圧力を高くすることにより行なうことができる。
なお、第1添加弁5から添加されたHCが排気通路2に付着する分およびそこから蒸発する分、または第2添加弁6から添加されたHCが排気通路2に付着する分およびそこから蒸発する分に基づいて第2添加弁添加量を補正してもよい。
このように第2添加弁6からHC添加を行なう初期のHC添加量を可及的に増加させることにより、第2添加弁6からHCを添加することができなかった期間の分のHCを速やかに供給することができる。すなわち、内燃機関1の負荷が高くなることにより第2添加弁6からのHC添加が途中で停止されたとしても、フィルタ41の温度低下を抑制できる。
本実施例では、第2添加弁6からHC添加を行っているときに内燃機関1の負荷の変化等によりHC添加の要求量が増加した場合、第2添加弁6からのHC添加が完了するまでは第1添加弁5からのHC添加を停止させておく。
例えば加速により吸入空気量が増加して第2添加弁6の要求添加量が増加した場合に第
1添加弁5が停止している残りの期間が短いと、第2添加弁6の要求添加量の増加に合わせてHC添加を行なうことが困難となる。つまり、排気の空燃比がリッチとなったり、第2添加弁6が添加可能な単位時間あたりのHC添加量を超えたりする虞がある。しかし、第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量を制限すると、第1添加弁5のHC添加開始までに第2添加弁6の要求添加量を添加し切れなくなる虞がある。このように第2添加弁6からのHCが添加し切れていない場合に第2添加弁6からのHC添加を停止させて第1添加弁5からのHC添加を開始すると、フィルタ41の温度が低下して該フィルタ41の再生が困難となる虞がある。
これに対し本実施例では、第2添加弁6からのHC添加量の残量が所定値以下になるまでは第1添加弁5からのHC添加を禁止して、第2添加弁6からのHC添加を継続する。このときの所定値は、フィルタ41の再生を継続することができる値として予め実験等により求めておく。
このときには硫黄被毒回復を行なうことができなくなるが、第1添加弁5からのHC添加を禁止している期間にNOx触媒30の温度が低下するため、該第1添加弁5からHC
添加を行なうことができる時間が長くなる。つまり、第1添加弁5からのHC添加の時間を延長して硫黄被毒回復を行なうことができるため、システム全体としてのデメリットは小さい。
図6は、第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量、及び各添加弁からの添加量積算値、要求添加量積算値の推移を示したタイムチャートである。
図6中の実線は、第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量を示している。一点鎖線は夫々の添加弁から実際に添加される単位時間あたりのHC量を積算した値である添加量積算値である。破線は夫々の添加弁に添加が要求される単位時間当たりのHC量を積算した値である要求添加量積算値である。
Aで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が開始され、第2添加弁6からのHC添加が停止されている。Bで示される時間において第1添加弁5からのHC添加が停止され、第2添加弁6からのHC添加が開始されている。Cで示される時間は、内燃機関1の負荷が変わらなかったとした場合においてNOx触媒30の温度が過熱する虞のな
い温度になると推定される時間である。Eで示される時間において、内燃機関1の負荷が増加している。そのため、第2添加弁6からのHC添加量が増加されている。Fで示される時間において第2添加弁6からのHC添加が停止されている。つまり、CからFの期間の分だけ第2添加弁6からのHC添加の期間が延長されている。また、EからFの期間では、BからFの期間よりも第2添加弁6からのHC添加量が増加されている。
このようにして第2添加弁6からのHC添加を優先させることにより、システム全体としての機能低下を抑制しつつ、フィルタ41の再生を促進させることができる。
一方、例えば加速により気筒内に噴射されるHC量が増加すると、内燃機関1からの排気の空燃比(以下、燃焼空燃比という。)が低下する。この場合、燃焼空燃比が低下した分、第1添加弁5からのHC添加量を減少させても要求されるリッチ空燃比とすることができるため硫黄被毒回復を行なうことができる。そこで本実施例では、燃焼空燃比が所定値(例えば20から16)以下となった場合に第1添加弁5からのHC添加を開始する。このときには、第2添加弁5からのHC添加が停止されるが、このときに添加し切れなかった残りのHCは、次回の第2添加弁5からのHC添加に加えられる。
このようにして、第1添加弁5からのHC添加によるNOx触媒30の温度上昇を小さ
くすることができる。また、NOx触媒30をすり抜けるHCを少なくすることができる
。これらにより、フィルタ41の温度の変動を抑制したり、NOx触媒30または酸化触
媒42の温度を活性温度の範囲内に維持したりすることができる。
本実施例では、NOx触媒30にてNOxを還元するためのHC添加と、フィルタ41の再生のためのHC添加とが重なる場合について説明する。
図7は、本実施例による第1添加弁5及び第2添加弁6からの単位時間あたりのHC添加量の推移を示したタイムチャートである。第1添加弁5からのHC添加は、NOx触媒
30を還元するためのリッチスパイクである。NOx吸蔵量積算値とは、NOx触媒30に吸蔵されているNOxの全量を示している。NOx吸蔵量積算値における閾値とは、例えばNOx触媒30に吸蔵されているNOxが飽和する虞のあるNOx吸蔵量若しくはこれに余
裕を持たせた値であり、NOx吸蔵量積算値が閾値以上となった場合にNOxの還元が行われる。図7中の第2添加弁添加量および第2添加弁積算値については、図4と同じ意味で用いている。そして、AからBの期間において第1添加弁5からのHC添加が行なわれ、第2添加弁6からのHC添加が停止される。また、BからCの期間において第1添加弁5からのHC添加が停止され、第2添加弁6からのHC添加が行なわれる。
NOxの還元とフィルタ41の再生とが重なった場合には、硫黄被毒回復の場合と同様
に第1添加弁5からのHC添加を優先させる。そして、第2添加弁6からのHC添加量を通常よりも増量する。ここで、第1添加弁5からのHC添加が停止されている期間、つまりBからCの期間を、NOx吸蔵量積算値に基づいて推定する。例えば、内燃機関1の運
転状態(例えば機関回転数および機関負荷)に基づいて該内燃機関1から排出されるNOx量を推定し、この値に基づいてNOx吸蔵量積算値を求めることができる。このようにして求められるNOx吸蔵量積算値が閾値に到達したときがCで示される時間となる。後は
、前述した実施例と同様にして夫々の添加弁を制御する。
以上説明したように、本実施例によれば、NOxの還元とフィルタ41の再生とが重な
った場合であっても、NOxの還元を優先させることにより、NOxの流出を抑制できる。また、フィルタ41の再生については、硫黄被毒回復と同様効果を得ることができる。
前述の本実施例では、NOx触媒30がフィルタ41よりも上流側に設置されているが
、NOx触媒30よりもフィルタ41が上流側に設置されていてもよい。
また、前述の実施例では吸蔵還元型NOx触媒を備えているが、これに代えて尿素選択
還元型NOx触媒を備えていても良い。尿素選択還元型NOx触媒は、排気中に尿素を添加することによりNOxを浄化する触媒である。
図8は、吸蔵還元型NOx触媒の代わりに尿素選択還元型NOx触媒を備えた排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1の排気通路2には、内燃機関1側(すなわち上流側)から順に、尿素添加弁51、第1添加弁5、酸化触媒34、尿素選択還元型NOx触媒3
1、第2添加弁6、酸化触媒42を担持したフィルタ41が設けられている。なお、尿素添加弁51と第1添加弁5とは、順番を入れ替えることができる。また、酸化触媒34は、酸化能力を有する他の触媒(例えば三元触媒)であってもよい。このような構成では、酸化触媒34および尿素選択還元型NOx触媒31が、本発明における第1排気浄化装置
に相当する。
尿素添加弁51は、ECU7からの信号により開弁して、排気中に尿素溶液を添加する
。尿素が加水分解または熱分解されることによりアンモニアが生成される。このアンモニアが尿素選択還元型NOx触媒31にて排気中のNOxに選択的に作用して該NOxが還元
される。
ところで、尿素選択還元型NOx触媒31には、NOxの還元を行うのに適した温度領域があり、該尿素選択還元型NOx触媒31の温度が低すぎるとNOxの浄化機能が低下する。そのため本実施例では、尿素選択還元型NOx触媒31の温度がNOxの還元を行うのに適した温度領域よりも低い場合には、第1添加弁5からHC添加を行なう。添加されたHCが酸化触媒34にて酸化されることにより熱が発生し、尿素選択還元型NOx触媒31
の温度が上昇する。
ここで、尿素選択還元型NOx触媒31の温度を上昇させる要求があるにもかかわらず
第1添加弁5からHCを添加しなければ、排気の浄化機能の低下の度合いが大きくなる。すなわち、第1添加弁5からHCを添加しないとNOxを浄化することが困難となる。一
方、第2添加弁6から燃料を添加しなくてもフィルタ41からPMが流出することは殆どない。そのため、本実施例では、尿素選択還元型NOx触媒31へのHC添加の優先度が
、フィルタ41へのHC添加よりも高いとして、尿素選択還元型NOx触媒31へのHC
添加を優先的に行なう。つまり、フィルタ41の再生要求と尿素選択還元型NOx触媒3
1の温度上昇要求とが重なった場合には、尿素選択還元型NOx触媒31へのHC添加を
優先して行なう。これは、HCの供給により還元雰囲気とするほうの優先度が高いともいえる。
また、前述の実施例では吸蔵還元型NOx触媒を備えているが、これに代えて以下の構
成としてもよい。図9は、アンモニア生成触媒33とNOx触媒32とを備えた排気系の
概略構成を示す図である。内燃機関1の排気通路2には、内燃機関1側(すなわち上流側)から順に、第1添加弁5、酸化触媒42を担持したフィルタ41、第2添加弁6、アンモニア生成触媒33、NOx触媒32が設けられている。このような構成では、アンモニ
ア生成触媒33およびNOx触媒32が、本発明における第1排気浄化装置に相当する。
アンモニア生成触媒33は、HCを過剰に添加することによりアンモニアを生成する触媒であり、例えば三元触媒である。NOx触媒32は、下層に吸蔵還元型NOx触媒を、上層に例えばゼオライトといった吸着層を一体的に備えるNOx触媒である。第2添加弁6
からHCが添加されると、アンモニア生成触媒33でアンモニアが生成され、このアンモニアはNOx触媒32の吸着層に吸着される。このアンモニアが排気中のNOxに選択的に作用して該NOxが還元される。また、NOx触媒32の下層においては、NOxが吸蔵さ
れる。そして、第2添加弁6からのHC添加により吸蔵されているNOxが還元される。
このようなNOx触媒32の場合には、アンモニア生成触媒33にてアンモニアを生成
する場合、および吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する場合において第2添加弁6からHCを添加する必要がある。ここで、第2添加弁6からHCを添加させる要求があるにもかかわらず第2添加弁6からHCを添加しなければ、排気の浄化機能の低下の度合いが大きくなる。すなわち、第2添加弁6からHCを添加しないとNOxを浄化
することが困難となる。一方、第1添加弁5から燃料を添加しなくてもフィルタ41からPMが流出することは殆どない。そのため、本実施例では、NOx触媒32またはアンモ
ニア生成触媒33へのHC添加の優先度が、フィルタ41へのHC添加よりも高いとして、NOx触媒32またはアンモニア生成触媒33へのHC添加を優先的に行なう。つまり
、フィルタ41の再生要求とNOxを還元する要求とが重なった場合には、NOx触媒32またはアンモニア生成触媒33へのHC添加を優先して行なう。これは、HCの供給により還元雰囲気とするほうの優先度が高いともいえる。
さらに、前述の実施例では吸蔵還元型NOx触媒を備えているが、これに代えて以下の
構成としてもよい。図10は、吸蔵還元型NOx触媒30とアンモニア選択還元型NOx触媒35とを備えた排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1の排気通路2には、内燃機関1側(すなわち上流側)から順に、第1添加弁、酸化触媒42、フィルタ41、第2添加弁6、吸蔵還元型NOx触媒30、NO生成触媒37、アンモニア選択還元型NOx触媒35、酸化触媒36が設けられている。このような構成では、吸蔵還元型NOx触媒
30、NO生成触媒37、アンモニア選択還元型NOx触媒35、および酸化触媒36
が、本発明における第1排気浄化装置に相当する。
ここで、第2添加弁6から吸蔵還元型NOx触媒30へHCを過剰に添加すると、該吸
蔵還元型NOx触媒30にてアンモニアを生成することができる。このアンモニアはアン
モニア選択還元型NOx触媒35に吸着される。そして、アンモニア選択還元型NOx触媒35では、アンモニアが排気中のNOxに選択的に作用して該NOxが還元される。また、NO生成触媒37は、排気中のNOの比率を高くすることにより、アンモニア選択還元型NOx触媒35においてNOxをより還元し易くする。アンモニア選択還元型NOx触
媒35から流出したHCやアンモニアは下流の酸化触媒36にて酸化される。
このように構成された排気浄化装置では、吸蔵還元型NOx触媒30に吸蔵されている
NOxを還元するとき、またはアンモニア選択還元型NOx触媒35へアンモニアを供給するときに第2添加弁6から吸蔵還元型NOx触媒30へHCが添加される。ここで、第2
添加弁6からHCを添加させる要求があるにもかかわらず第2添加弁6からHCを添加しなければ、排気の浄化機能の低下の度合いが大きくなる。すなわち、第2添加弁6からHCを添加しないとNOxを浄化することが困難となる。一方、第1添加弁5から燃料を添
加しなくてもフィルタ41からPMが流出することは殆どない。そのため、本実施例では、吸蔵還元型NOx触媒30へのHC添加の優先度が、フィルタ41へのHC添加よりも
高いとして、吸蔵還元型NOx触媒30へのHC添加を優先的に行なう。つまり、フィル
タ41の再生要求とNOxを還元する要求とが重なった場合には、吸蔵還元型NOx触媒30へのHC添加を優先して行なう。これは、HCの供給により還元雰囲気とするほうの優先度が高いともいえる。
なお、前述の本実施例では、第1添加弁5または第2添加弁6の何れか一方からHCを添加しているときには他方からのHC添加を停止しているが、これに代えて、他方からのHC添加量を通常よりも減少させてもよい。通常の添加量とは、NOx触媒30の硫黄被
毒回復またはNOx触媒30におけるNOxの還元とフィルタ41の再生とが同時に行なわれていないときのHC添加量である。
実施例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 実施例1による第1添加弁および第2添加弁からの単位時間あたりのHC添加量の推移を示したタイムチャートである。 実施例1によるHC添加制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2による第1添加弁及び第2添加弁からの単位時間あたりのHC添加量、及び各添加弁からの添加量積算値、要求添加量積算値の推移を示したタイムチャートである。 実施例3による第1添加弁及び第2添加弁からの単位時間あたりのHC添加量、及び各添加弁からの添加量積算値、要求添加量積算値の推移を示したタイムチャートである。 実施例4による第1添加弁及び第2添加弁からの単位時間あたりのHC添加量、及び各添加弁からの添加量積算値、要求添加量積算値の推移を示したタイムチャートである。 実施例7による第1添加弁及び第2添加弁からの単位時間あたりのHC添加量の推移を示したタイムチャートである。 吸蔵還元型NOx触媒の代わりに尿素選択還元型NOx触媒を備えた排気系の概略構成を示す図である。 アンモニア生成触媒とNOx触媒とを備えた排気系の概略構成を示す図である。 吸蔵還元型NOx触媒とアンモニア選択還元型NOx触媒とを備えた排気系の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
5 第1添加弁
6 第2添加弁
7 ECU
8 空燃比センサ
9 温度センサ
30 吸蔵還元型NOx触媒
31 尿素選択還元型NOx触媒
32 NOx触媒
33 アンモニア生成触媒
34 酸化触媒
35 アンモニア選択還元型NOx触媒
36 酸化触媒
37 NO生成触媒
41 パティキュレートフィルタ
42 酸化触媒
51 尿素添加弁

Claims (15)

  1. NOxを浄化する機能を有する第1排気浄化装置と、
    前記第1排気浄化装置と直列に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する機能を有する第2排気浄化装置と、
    前記第1排気浄化装置及び前記第2排気浄化装置の夫々に設けられ、前記第1排気浄化装置及び前記第2排気浄化装置に夫々HCを供給するHC供給手段と、
    前記第1排気浄化装置へのHCの供給と前記第2排気浄化装置へのHCの供給とでどちらの優先度が高いのか決定する優先度決定手段と、
    を備え、
    前記第1排気浄化装置へのHC供給要求と前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なる場合には、前記優先度決定手段により決定される優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記優先度決定手段は、HCの供給により還元雰囲気とするほうの優先度が高いと決定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記優先度決定手段は、HCを供給しないと排気の浄化機能低下の度合いが大きくなるほうの優先度が高いと決定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記優先度決定手段は、前記第1排気浄化装置へのHCの供給の優先度が高いと決定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1排気浄化装置または前記第2排気浄化装置の何れか一方へHCを供給しているときには、他方へのHCの供給を停止させることを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1排気浄化装置へのHC供給要求と前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とが重なり、優先度の高いほうへHCを供給した後に、優先度の低いほうへHCを供給するときには、優先度の高いほうへHCを供給しているときに優先度の低いほうへのHCの供給量が減少された分を加えて供給することを特徴とする請求項1から5の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記優先度の低いほうへHCを供給しているときに該優先度の低いほうの温度を上昇させるためのHCの要求量が増加した場合には、該温度を上昇させるためのHCの要求量が増加したほうの優先度を高くすることを特徴とする請求項1から6の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. HCの要求量が所定値以下に減少するまで、前記温度を上昇させるためのHCの要求量が増加したほうの優先度を高くすることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記内燃機関からの排気の空燃比が所定値以下の場合には、還元雰囲気にするためのHCの供給を行なうほうの優先度を、前記温度を上昇させるためのHCの要求量が増加したほうの優先度よりも高くすることを特徴とする請求項7または8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記第1排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒を含んで構成されることを特徴とする
    請求項1から9の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記第1排気浄化装置は、尿素選択還元型NOx触媒を含んで構成されることを特徴と
    する請求項1から9の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記第1排気浄化装置は、吸蔵還元機能及びアンモニア選択還元機能を別体または一体的に備えるNOx触媒を含んで構成されることを特徴とする請求項1から9の何れか1に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記第2排気浄化装置は、パティキュレートフィルタと酸化能力を有する触媒とを含んで構成されることを特徴とする請求項1から12の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記第1排気浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒を含んで構成され、前記第2排気浄化装
    置はパティキュレートフィルタと酸化能力を有する触媒とを含んで構成され、前記第1排気浄化装置へのHC供給要求とは前記吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復のためのHC
    供給要求であり、前記第2排気浄化装置へのHC供給要求とは前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の酸化のためのHC供給要求であることを特徴とする請求項1から9の何れか1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記第1排気浄化装置へのHC供給要求は、目標温度まで上昇させるための昇温段階と、目標温度まで上昇した後の再生段階とに分かれ、
    前記昇温段階のときには、前記優先度によらず前記第1排気浄化装置および前記第2排気浄化装置の夫々のHC供給要求に応じてHCを供給し、
    前記再生段階のときには、前記優先度決定手段により決定される優先度の低いほうへのHCの供給量を、HC供給要求が重ならない場合よりも減少させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007200920A 2007-08-01 2007-08-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4910932B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200920A JP4910932B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 内燃機関の排気浄化装置
BRPI0812457-4A BRPI0812457B1 (pt) 2007-08-01 2008-08-01 Aparelho de purificação de gás de descarga para um motor de combustão interna
RU2010107182/06A RU2433286C1 (ru) 2007-08-01 2008-08-01 Устройство для очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
MYPI20095639A MY163371A (en) 2007-08-01 2008-08-01 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US12/451,852 US8365516B2 (en) 2007-08-01 2008-08-01 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
KR1020097025273A KR101147587B1 (ko) 2007-08-01 2008-08-01 내연 기관의 배기 정화 장치
CN2008800219736A CN101688460B (zh) 2007-08-01 2008-08-01 内燃机的排气净化装置
EP08792103A EP2184460B1 (en) 2007-08-01 2008-08-01 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2008/063890 WO2009017228A1 (ja) 2007-08-01 2008-08-01 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200920A JP4910932B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036084A true JP2009036084A (ja) 2009-02-19
JP4910932B2 JP4910932B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40304456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200920A Expired - Fee Related JP4910932B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8365516B2 (ja)
EP (1) EP2184460B1 (ja)
JP (1) JP4910932B2 (ja)
KR (1) KR101147587B1 (ja)
CN (1) CN101688460B (ja)
BR (1) BRPI0812457B1 (ja)
MY (1) MY163371A (ja)
RU (1) RU2433286C1 (ja)
WO (1) WO2009017228A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070957A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP2010203337A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011045847A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2011106327A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2011163196A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231645A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013079638A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
JP2013174203A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102985649B (zh) * 2010-04-08 2015-03-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2011142011A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9273576B2 (en) * 2010-08-17 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing urea deposits in an aftertreatment system
EP2625396A1 (en) * 2010-10-04 2013-08-14 International Engine Intellectual Property Company, LLC Controlling hydrocarbon injection for filter regeneration
WO2012086093A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2868881A4 (en) * 2012-06-19 2015-07-29 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US9394837B2 (en) * 2012-08-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
KR20140074770A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 현대자동차주식회사 배기가스 처리 방법
JP6051948B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6135198B2 (ja) * 2013-03-07 2017-05-31 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置の制御方法
JP5672328B2 (ja) * 2013-03-22 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR102563441B1 (ko) * 2018-11-12 2023-08-03 현대자동차 주식회사 배출 가스 정화 장치
DE102019210361A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben von mehreren Dosierventilen
CN111677578B (zh) * 2020-05-21 2021-06-22 江苏大学 一种集成式后处理尿素/柴油/空气组合喷射装置及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054223A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1113456A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2005240592A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006183581A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020170C1 (de) 2000-04-25 2001-09-06 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Entfernen von Rußpartikeln aus einem Abgas und zugehöriges Auffangelement
FR2798303B1 (fr) 1999-09-14 2001-11-09 Daniel Teboul Dispositif de traitement d'un milieu gazeux, en particulier des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, et vehicule equipe d'un tel dispositif
WO2003054364A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Johnson Matthey Public Limited Company Method and apparatus for filtering partriculate matter and selective catalytic reduction of nox
US7021048B2 (en) 2002-01-25 2006-04-04 Arvin Technologies, Inc. Combination emission abatement assembly and method of operating the same
US6959542B2 (en) * 2002-01-25 2005-11-01 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
US6976353B2 (en) * 2002-01-25 2005-12-20 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to provide reformate gas to both a fuel cell and an emission abatement device
EP1544429B1 (en) * 2002-09-10 2007-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas clarifying device for internal combustion engine
JP2004148166A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
US6823663B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-30 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
DE10300298A1 (de) 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
US20050022450A1 (en) * 2003-02-12 2005-02-03 Cher-Dip Tan Reformer system, a method of producing hydrogen in the reformer system, and a method of using the reformer system
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
WO2006066043A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Donaldson Company, Inc. Control for an engine exhaust treatment system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054223A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1113456A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2005240592A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006183581A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070957A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP2010203337A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011045847A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US8713922B2 (en) 2009-10-13 2014-05-06 Ud Trucks Corporation Engine exhaust purification device
JP2011106327A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2011163196A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231645A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013079638A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置
JP2013174203A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184460A4 (en) 2011-05-25
MY163371A (en) 2017-09-29
JP4910932B2 (ja) 2012-04-04
CN101688460A (zh) 2010-03-31
EP2184460A1 (en) 2010-05-12
RU2010107182A (ru) 2011-09-10
CN101688460B (zh) 2013-05-01
KR101147587B1 (ko) 2012-05-21
US8365516B2 (en) 2013-02-05
BRPI0812457B1 (pt) 2019-10-15
KR20090130425A (ko) 2009-12-23
EP2184460B1 (en) 2012-11-14
WO2009017228A1 (ja) 2009-02-05
US20100122527A1 (en) 2010-05-20
RU2433286C1 (ru) 2011-11-10
BRPI0812457A2 (pt) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5115047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006153000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150233A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4816606B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5915623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2013190635A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2010019092A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014148908A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010043597A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2009103044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005083351A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4765992B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255209A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032396A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013238164A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees