JP5115047B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115047B2
JP5115047B2 JP2007159635A JP2007159635A JP5115047B2 JP 5115047 B2 JP5115047 B2 JP 5115047B2 JP 2007159635 A JP2007159635 A JP 2007159635A JP 2007159635 A JP2007159635 A JP 2007159635A JP 5115047 B2 JP5115047 B2 JP 5115047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nox
fuel
temperature
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007159635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069769A (ja
Inventor
光一朗 福田
太郎 青山
三樹男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007159635A priority Critical patent/JP5115047B2/ja
Publication of JP2008069769A publication Critical patent/JP2008069769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115047B2 publication Critical patent/JP5115047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒という。)を配置する技術が知られている。このNOx触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときに排気中
のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときに吸蔵し
ていたNOxを還元する。
また、酸化能を有する触媒を担持または上流に備えたパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという。)を備え、排気中の粒子状物質(以下、PMという。)を捕集する技術が知られている。フィルタに捕集されているPM量が一定量に達すると、酸化能を有する触媒に還元剤を供給し、該フィルタの温度を上昇させることによりPMを酸化させて除去することができる。このようにPMを除去することをフィルタの再生という。
そして、排気通路の上流側から、NOx触媒と、酸化能を有する触媒を担持したフィル
タとを備え、NOx触媒よりも上流側に備えた還元剤添加弁から還元剤を添加することに
より排気の温度を上昇させてフィルタの再生を行なう技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、フィルタの再生を行なうためには、該フィルタの温度を例えば600℃以上の高温に維持する必要があるため、排気中に多くの還元剤が供給される。このようにして供給された還元剤は、NOx触媒でも反応するため該NOx触媒も高温となる。そのため、NOx触媒の熱劣化が進行する虞がある。また、NOx触媒がNOxの浄化を行なうことので
きる温度は例えば600℃よりも低いため、フィルタの再生中にはNOxの浄化が不十分
となる虞もある。
また、排気通路の上流側から順にNOxトラップ触媒とパティキュレートフィルタとを
備え、NOxトラップ触媒とパティキュレートフィルタとの間に空気供給路を接続し、N
Oxトラップ触媒のNOx還元中であって排気の空燃比がリッチとされるときにパティキュレートフィルタに空気を供給することでフィルタの再生を同時に行う技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、空気を供給することで排気の温度が低下するため、より多くの燃料を供給することによりフィルタの再生を行う必要がある。また、NOx還元中にNOxトラップ触媒から流出する排気はリッチ度合いが低いため、パティキュレートフィルタの温度を上昇させるためには、燃料分が不足するおそれもある。
また、NOx触媒には燃料に含まれる硫黄成分もNOxと同様に吸蔵される。このように吸蔵された硫黄成分はNOxよりも放出されにくく、NOx触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒によりNOx触媒でのNOx浄化率が低下するため、適宜の時期に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復処理を施す必要がある。この硫黄被毒回復処理は、NOx触媒を高温にし、且つ理論空燃比またはリッチ空燃比の排気をNOx触媒に流通させて行われる。例えばNOx触媒に燃料を添加することにより、該燃料がNOx触媒で反応して該NOx触媒が高温となる。この状態でさらに燃料を添加して排気の空燃比をリッ
チ空燃比とすることにより、硫黄被毒を回復させることができる。
ところで、内燃機関の排気通路にNOx触媒を直列に複数設置することがある。さらに
、NOx触媒をフィルタに担持させることがある。このように配置されたNOx触媒では、全てのNOx触媒で硫黄被毒が起こり得る。また、フィルタが設置されている場合には、
該フィルタに捕集された粒子状物質(PM)を酸化させることにより除去することも必要となる。以下、硫黄被毒回復処理のことをS再生といい、PMを酸化させることにより該PMを除去することをPM再生という。
そして、NOx触媒を担持したフィルタと、その上流にNOx触媒と、を備えた構成において、S再生及びPM再生を行なう技術が知られている(例えば、特許文献7参照。)。
しかし、S再生及びPM再生は高温下で行なわれるため、これらを実行することにより、NOx触媒及びフィルタの熱劣化を進行させることがある。さらに、NOx触媒やフィルタが直列に配置されている場合には、上流側のNOx触媒等においてS再生等を行なうと
、下流側のNOx触媒等においてはS再生等が必要でない場合であっても高温の排気が流
れることにより熱劣化が進行してしまう。つまり、複数のNOx触媒やフィルタの熱劣化
が同時期に進行してしまう。そのため、排気浄化装置全体としての寿命が短くなる。
特開2006−291825号公報 特開2003−201828号公報 特開平7−119444号公報 特開2005−240566号公報 特開2000−205005号公報 特開2005−36658号公報 特開2004−28030号公報 特開2005−207377号公報 特開2005−90256号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの再生とNOxの浄化とを両立させることができる技術を提供する
ことを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
排気中のNOxを吸蔵しこのNOxが還元剤の添加により還元される吸蔵還元型NOx触
媒を少なくとも含む第1排気浄化装置と、
前記第1排気浄化装置よりも下流側に設けられ、酸化能を有する触媒を担持するかまたは酸化能を有する触媒を上流側に備え、且つ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを少なくとも含む第2排気浄化装置と、
前記第1排気浄化装置よりも下流で且つ前記第2排気浄化装置よりも上流から排気中へ燃料を供給する燃料供給手段と、
を備えることを特徴とする。
第1排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒を少なくとも含み、また他の触媒が組み合
わされていても良い。
第2排気浄化装置は、パティキュレートフィルタに酸化能を有する触媒を担持させたものでも良く、パティキュレートフィルタよりも上流に酸化能を有する触媒を備えていても良い。
燃料供給手段から燃料を供給することにより、第2排気浄化装置に含まれる酸化能を有する触媒にて該燃料を反応させることができる。これにより、パティキュレートフィルタの再生(以下、単にフィルタの再生という。)を行なうことができる。このフィルタの再生は、パティキュレートフィルタの温度を上昇させて該パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化させることにより行なわれる。
燃料供給手段は第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との間に燃料を供給することができる。そのため、燃料供給手段から第2排気浄化装置までの距離を短くすることができる。これにより、燃料供給手段から供給された燃料が直ぐに第2排気浄化装置に流入するため、パティキュレートフィルタの温度を制御するときの応答性及び制御性が高い。さらに、燃料供給手段は、第1排気浄化装置の吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの還元や硫黄被毒回復を行なわなくても良いため、耐久性が高い。
また、本発明においては、前記第1排気浄化装置へ流入する排気の空燃比を低下させる空燃比低下手段をさらに備えることができる。
空燃比の低下とは、空気量を少なくするか、燃料量を多くするかの少なくとも一方を行うこという。この空燃比の低下は、例えば、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの還元、硫黄被毒の回復、パティキュレートフィルタの再生等の少なくとも1つを行うことができる空燃比まで低下させることをいい、例えばリッチ空燃比まで低下させても良い。空燃比低下手段は、内燃機関の燃焼室から燃料を含んだガスを排出して排気の空燃比を低下させても良く、排気の流れの中に燃料を直接供給して排気の空燃比を低下させてもよい。
本発明においては、前記空燃比低下手段により空燃比を低下させ且つ前記燃料供給手段により燃料を供給するモードを少なくとも含んで前記パティキュレートフィルタの再生処理を行うフィルタ再生手段をさらに備えることができる。
つまり、フィルタの再生の途中で、空燃比低下手段により空燃比を低下させることと、燃料供給手段により燃料を供給することと、の両方が行なわれるモードが少なくとも実行される。これは、空燃比低下手段により空燃比を低下させることと燃料供給手段から燃料を供給することとを同時に行ったり、交互に行ったり、行う時期が一時的に重なったりすることが含まれる。このモードは、フィルタの再生を行なうときの全期間に亘り実行しても良く、所定の期間だけ実行してもよい。
なお、パティキュレートフィルタの再生処理とは、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質が実際に酸化しているときだけに限らず、それ以前の例えば粒子状物質が酸化するために必要となる温度まで該パティキュレートフィルタの温度を上昇させているときを含むことができる。
空燃比低下手段により空燃比が低下された排気中には、還元剤(HC又はCO等)が存在する。この還元剤は、第1排気浄化装置に流入する。このときに、第1排気浄化装置に含まれる触媒が活性化していれば、還元剤の反応熱により吸蔵還元型NOx触媒及び排気
の温度が上昇する。そして、排気の温度が上昇することにより、下流に備わる第2排気浄化装置の温度も上昇する。
また、空燃比低下手段により空燃比が低下されると、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され
ているNOxが還元される。これにより、NOxを浄化することができる。
さらに、空燃比低下手段から供給される還元剤量が、第1排気浄化装置で反応するよりも多い場合には、還元剤が第1排気浄化装置をすり抜けて第2排気浄化装置に到達する。つまり空燃比低下手段は、第2排気浄化装置にも還元剤を供給することができる。
一方、燃料供給手段により燃料が供給されると、第2排気浄化装置に備わる酸化能を有する触媒にて燃料が反応し、排気の温度及びパティキュレートフィルタの温度が上昇する。パティキュレートフィルタの温度が粒子状物質を酸化させるために必要となる温度まで上昇した後に燃料の供給を停止する等して該パティキュレートフィルタに多くの酸素を供給すると、粒子状物質が酸化する。
そして、空燃比低下手段と燃料供給手段とを備えることにより、フィルタの再生時において空燃比低下手段から供給する還元剤量を少なくすることができる。つまり、吸蔵還元型NOx触媒の温度上昇を抑制することができるため、該吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化の進行を抑制しつつNOxの還元を行うことができる。そして、フィルタの再生は主に燃料
供給手段による還元剤の供給により行うことができる。
すなわち、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの還元処理を行なうことができる。
このように、第2排気浄化装置に含まれるパティキュレートフィルタの再生を行なっているときであっても、第1排気浄化装置に含まれる吸蔵還元型NOx触媒の温度を適正値
に保つことができるため、該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxの還元を同時期に行なうことができる。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くするかまたは空燃比低下の度合いを大きくすることの少なくとも一方を行うことができる。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を低くするかまたは空燃比低下の度合いを小さくすることの少なくとも一方を行うことができる。
つまり、前記モードを実行しているときと、していないときとで、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を変えることができる。
ここで、空燃比低下の頻度を高くすると、第1排気浄化装置に流入する排気の空燃比が低下される間隔が短くなるため、ある期間における還元剤供給量が多くなる。また、空燃比低下の度合いを大きくすると、第1排気浄化装置に流入する排気の空燃比がより低くなるため、単位時間当たりの還元剤供給量が多くなる。
すなわち、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くするかまたは空燃比低下の度合いを大きくすることにより、第1排気浄化装置に流入する還元剤量を増加させることができる。
空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くすると、第1排気浄化装置にて排気の温度がより高くなるため、フィルタの再生時に燃料供給手段から供給する燃料量を少なくすることができる。ここで、燃料供給手段から還元剤を供給して第2排気浄化装置の温度を上昇させようとすると、該第2排気浄化装置に温度の低い燃料が供給されるため、酸化能を有する触媒が活性温度以下に低下する虞がある。また、燃料供給手段により燃料を供給
すると、酸化能を有する触媒の温度分布が不均一となることにより、燃料が反応し難くなる箇所ができる虞がある。これに対し、第2排気浄化装置に流入する排気の温度を上昇させることにより該第2排気浄化装置の温度を上昇させるようにすれば、酸化能を有する触媒の温度をより均一にすることができる。
また、空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくすると、還元剤が第1排気浄化装置で完全に酸化されないまま第2排気浄化装置に流入する。しかし、第1排気浄化装置を通過した還元剤は、反応しやすい状態となっており、下流の酸化能を有する触媒にて容易に反応する。そのため、第1排気浄化装置を還元剤が通過しても、下流の第2排気浄化装置で容易に反応させることができるため、該第2排気浄化装置の温度を容易に上昇させることができる。
さらに、空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くするかまたは空燃比低下の度合いを大きくすることにより、該空燃比低下手段に含まれる吸蔵還元型NOx触媒における
NOx浄化率が高くなる。ここで、吸蔵還元型NOx触媒に供給する還元剤の量を多くするとNOx浄化率は高くなるが、該吸蔵還元型NOx触媒でNOxの還元に関与しないまます
り抜ける還元剤も多くなるため、還元剤の消費量が多くなる。しかし、下流にてフィルタの再生を行なっている場合には、吸蔵還元型NOx触媒をすり抜けた還元剤が該フィルタ
の再生に関与するため、燃料供給手段からの還元剤の供給量を減少させることができる。そのため、排気浄化装置全体としては還元剤の消費量の増加を抑制しつつNOx浄化率を
向上させることができる。
一方、空燃比低下の頻度を低くすると、第1排気浄化装置に流入する排気の空燃比が低下される間隔が長くなるため、ある期間における還元剤供給量が少なくなる。また、空燃比低下の度合いを小さくすると、第1排気浄化装置に流入する排気の空燃比がより高くなるため、単位時間当たりの還元剤供給量が少なくなる。
つまり、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を低くするかまたは空燃比低下の度合いを小さくすることにより、第1排気浄化装置に流入する還元剤量を減少させることができる。
ここで、第2排気浄化装置の温度が十分に高くなっている場合には、空燃比低下手段により空燃比を低下させる必要はない。そこで、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を低くするかまたは空燃比低下の度合いを小さくすることにより、NOxの浄化率をあ
る程度確保しつつ例えば燃料消費量を減少させて燃費を向上させることができる。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度に基づいて決定することができる。
吸蔵還元型NOx触媒の温度によって、第2排気浄化装置に流入する排気の温度や第2
排気浄化装置の温度が変わる。また、吸蔵還元型NOx触媒の温度によって、空燃比低下
手段から供給される還元剤の反応のし易さが変わる。つまり、第1排気浄化装置から流出する排気の温度または排気中の還元剤濃度が変わる。そのため、フィルタの再生にも影響を及ぼす。つまり、吸蔵還元型NOx触媒の温度に応じて空燃比低下手段による空燃比低
下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を決定することにより、フィルタの温度を適正な値に制御することができる。すなわち、NOxの浄化率の向上を主目的とす
るのではなく、パティキュレートフィルタの温度上昇を主目的として前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を決定している。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて決定することができる。
前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いを変更することにより、第1排気浄化装置に流入する還元剤量が変わるので、該第1排気浄化装置から流出する排気の温度及び第2排気浄化装置に流入する排気の温度が変わる。また、第1排気浄化触媒をすり抜けて第2排気浄化装置に流入する還元剤量も変わる。つまり、第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて、空燃比低下手段から供給される還元剤量を調節することにより、第2排気浄化装置に流入する排気の温度を所望の温度とすることができる。これにより、酸化能を有する触媒の温度またはパティキュレートフィルタの温度を所望の温度とすることができる。
また、本発明においては、前記酸化能を有する触媒の温度が所定温度よりも低い場合には、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くすることができる。
ここでいう所定温度とは、還元剤の少なくとも一部の反応を促進させることが可能な温度である。所定温度は、酸化能を有する触媒の活性温度またはライトオフ温度としても良い。また、所定温度以上なのは、酸化能を有する触媒の一部であっても良く、また全部であっても良い。
酸化能を有する触媒の温度が例えば活性温度よりも低いときに空燃比低下手段から供給される還元剤が第1排気浄化装置をすり抜けると、該酸化能を有する触媒において還元剤はほとんど酸化されない。ここで、ある期間において空燃比低下手段から供給される還元剤量を増加させる方法として、空燃比低下の頻度を高くすること、または空燃比低下の度合いを大きくすることを挙げることができる。そして、空燃比低下の度合いを大きくすると、排気中の還元剤濃度が高くなるため第1排気浄化装置をすり抜ける還元剤が多くなる。一方、空燃比低下の頻度を高くすると、排気中の還元剤濃度は変わらないため第1排気浄化装置をすり抜ける還元剤量はほとんど変わらない。つまり、酸化能を有する触媒の温度が所定温度よりも低い場合に空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高めれば、第1排気浄化装置により多くの還元剤を供給しつつ、該酸化能力を有する触媒に到達する還元剤量を減少させることができる。これにより、第2排気浄化装置を還元剤がすり抜けることを抑制できる。そして、第1排気浄化装置にて排気の温度が高くなるため、下流に備わる酸化能を有する触媒の温度を上昇させることができる。また、吸蔵還元型NOx触媒に
供給する還元剤量を増加させることができるため、NOxの浄化率を向上させることがで
きる。なお、酸化能を有する触媒の温度が所定温度よりも低い場合には、温度が低いほど、空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くしても良い。
一方、本発明においては、前記酸化能を有する触媒の温度が所定温度以上の場合には、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくすることができる。
つまり、酸化能を有する触媒の温度が所定温度以上となった場合には、第1排気浄化装置から多くの還元剤を流出させても、該酸化能を有する触媒にて酸化させることができる。しかも、第1排気浄化装置から流出する還元剤は、吸蔵還元型NOx触媒にて反応し易
い状態となっているため、酸化能を有する触媒にて速やかに反応する。そのため、フィルタの再生を効率良く行なうことができる。また、空燃比低下の頻度を高くするだけだと、排気中に含まれる酸素を消費するために還元剤が使われることになるため、より多くの還元剤が必要となる。しかし、空燃比低下の度合いを大きくすれば、酸素を消費するための
還元剤量を減少させることができる。また、吸蔵還元型NOx触媒に供給する還元剤量を
増加させることができるため、NOxの浄化率を向上させることができる。なお、酸化能
を有する触媒の温度が所定温度以上場合には、温度が高いほど、空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくしても良い。
また、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度よりも低い場合
には、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くすることができる。
ここでいう所定温度とは、還元剤の少なくとも一部の反応を促進させることが可能な温度である。所定温度は、吸蔵還元型NOx触媒の活性温度またはライトオフ温度としても
良い。また、所定温度以上なのは、吸蔵還元型NOx触媒の一部であっても良く、また全
部であっても良い。
ここで、吸蔵還元型NOx触媒の温度が低いと化学反応速度が遅くなる。そのため、吸
蔵還元型NOx触媒の温度が低いときに空燃比低下の度合いを大きくすると、該吸蔵還元
型NOx触媒をすり抜ける還元剤が増加する。これに対し、空燃比低下の頻度を高めるこ
とで、還元剤のすり抜けを抑制しつつNOxの浄化率を向上させることができる。なお、
吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度よりも低い場合には、温度が低いほど、空燃比低
下手段による空燃比低下の頻度を高くしても良い。
一方、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には
、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくすることができる。
ここで、吸蔵還元型NOx触媒では温度が高くなると還元剤の反応速度が速くなるため
、空燃比低下の度合いを大きくしても該吸蔵還元型NOx触媒にて反応させることができ
る。つまり、吸蔵還元型NOx触媒の温度が高くなると第1排気浄化装置をすり抜ける還
元剤が少なくなる。そのため、吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度以上となった場合
には空燃比低下の度合いを大きくすることができる。これにより、NOxの浄化率を向上
させることができる。なお、吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には、温
度が高いほど、空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくしても良い。
さらに、本発明においては、前吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度近傍の場合には
、前記モードを実行しているときと、していないときとでは、実行しているときのほうが前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることができる。
所定温度近傍とは、還元剤の反応可能な温度の前後を含む温度としてもよい。また、吸蔵還元型NOx触媒の少なくとも一部が所定温度近傍であれば良い。
ここで、吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度近傍の場合には、空燃比低下の度合い
を高くすると該吸蔵還元型NOx触媒の温度が低下してしまい、再度温度上昇させなけれ
ばならなくなる虞がある。これに対し空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることにより、還元剤濃度が低い状態で還元剤を反応させることができるので、吸蔵還元型NOx触媒の温度低下を抑制できる。このときには、
排気の空燃比がリーンとなるように空燃比低下手段は空燃比を調節しても良い。また、ある期間における空燃比低下手段により供給される還元剤量は、前記モードを実行しているときと、していないときとで同じとすることができる。さらに、前記所定温度近傍より低い温度であっても同様に、空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低
下の度合いを小さくすれば、吸蔵還元型NOx触媒の温度低下を抑制することができる。
また、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度がNOxを浄化可能な温度よりも高い場合には、NOx浄化可能な温度内の場合と比較して、前記空燃比低下手段によ
る空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることができる。
NOxを浄化可能な温度は、NOx浄化率が許容範囲内となる温度としても良い。また、NOxを浄化可能な温度よりも高いとは、NOx浄化率が許容範囲外となる温度またはNOxを還元することができない温度としても良い。吸蔵還元型NOx触媒は温度が高くなりすぎるとNOx浄化率が低下してしまう。そして、NOxを浄化することができないほど吸蔵還元型NOx触媒の温度が高いときに空燃比低下手段からNOx還元のための還元剤を供給してもNOxの還元は殆ど行われない。このような場合には、空燃比低下手段による空燃
比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることにより、第1排気浄化装置をすり抜ける還元剤量を減少させることができる。そのため、燃料供給手段からの燃料供給量の目標値を算出し易くすることができる。ここで、前述のように第1排気浄化装置をすり抜ける還元剤量を正確に求めるのは困難であるため、パティキュレートフィルタの温度を目標値とするために、燃料供給手段からどれだけの燃料を供給すればよいのか求めるのが困難となる。しかし、第1排気浄化装置をすり抜ける還元剤が無くなれば、燃料供給手段からの燃料供給量を容易に設定することができる。つまり、吸蔵還元型NOx触媒
においてNOxの還元がほとんど行われないのであれば、パティキュレートフィルタの再
生を優先的に行う。
また、本発明においては、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する要求値が所定値以上の場合には、要求値が所定値よりも低い場合と比較して、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることができる。
吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元する要求値とは、NOxの還元が必
要とされる度合いの高さを示しており、例えば吸蔵還元型NOx触媒の目標温度としても
良い。つまり、要求値が高いときには、速やかにNOxを還元させるために、吸蔵還元型
NOx触媒の目標温度をより高くする等が行われる。
ここで、NOxを還元する要求値が高くなると、より速やかにNOxを還元する必要があるため、より多くの還元剤が供給される。このように還元剤の供給量が多くなると吸蔵還元型NOx触媒にて還元剤が反応し難くなり、該吸蔵還元型NOx触媒の温度が低下する虞がある。これに対し、吸蔵還元型NOx触媒にて還元剤が反応し易いように空燃比低下手
段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすれば、還元剤供給量を多くしつつ吸蔵還元型NOx触媒の温度低下を抑制することができる。
つまり、NOxを還元する要求値が所定値以上の場合とは、還元剤の供給により吸蔵還
元型NOx触媒の温度が例えば活性温度またはライトオフ温度よりも低くなる場合をいう
また、本発明においては、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率及び前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて決定することができる。
また、本発明においては、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒から前記第2排気浄化装置に
至るまでの排気の放熱量と、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度と、に基づいて
決定することができる。
さらに、本発明においては、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率と、前記吸蔵還元型NOx触媒から前記第2排気浄化装置に至るまでの排気の放熱量と、前記第
2排気浄化装置に流入する排気の温度と、に基づいて決定することができる。
吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率は、該吸蔵還元型NOx触媒の温度に応じて
変わる。ここで、吸蔵還元型NOx触媒の温度が低すぎても、また高すぎてもNOx浄化率は低下する。つまり、NOx浄化率にはピークがあり、吸蔵還元型NOx触媒の温度がNOx浄化率のピークとなる温度より高くなるほどNOx浄化率は低下する。同様に、吸蔵還元型NOx触媒の温度がNOx浄化率のピークとなる温度より低くなるほどNOx浄化率は低
下する。
ところで、第1排気浄化装置と第2排気浄化装置との間を排気が流れると、該排気の熱が排気通路から外部に放出されるため排気の温度が低下する。そして、吸蔵還元型NOx
触媒から第2排気浄化装置に至るまでは、その距離に応じて排気の熱が排気通路の外部に放出される。この放熱量は、第1排気浄化装置から流出する排気の温度が高くなるほど多くなる。つまり、第2排気浄化装置に流入する排気の温度を高くしようとすると、排気通路における放熱量が増加する。そのため、第1排気浄化装置から流出する排気の温度を高めてパティキュレートフィルタの温度を粒子状物質の酸化可能な温度(例えば650℃)まで上昇させようとすると、空燃比低下手段からより多くの還元剤を供給しなくてはならない。
ここで、パティキュレートフィルタの温度分布が均一であればフィルタの再生を効率良く行なうことができる。そして、パティキュレートフィルタの温度分布を均一にするには、第2排気浄化装置に流入する排気の温度を高くすると良い。しかし、排気の温度を高くすると還元剤の消費量が増えすぎたり、吸蔵還元型NOx触媒の温度がNOx浄化率のピークを超えてNOx浄化率が低下したりする。
その点、吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率及び前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて空燃比低下手段から還元剤を供給すれば、還元剤の消費量を抑えつつNOxの浄化率を向上させることができる。
また、空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒から前記第2排気浄化装置に至るまでの排気の放熱量
と、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度と、に基づいて決定すれば、燃費の悪化を抑制しつつパティキュレートフィルタの温度をより上昇させることができる。
さらに、空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率と、前記吸蔵還元型NOx触媒
から前記第2排気浄化装置に至るまでの排気の放熱量と、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度と、に基づいて決定すれば、NOx浄化率の低下を抑制することができる。
また、本発明においては、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、燃費悪化の上昇代に対するNOx浄化率の向上代が所定
値以上となるように決定することができる。
還元剤に燃料を用いている場合には、還元剤の供給により燃費が悪化する。つまり、還元剤の供給量が多くなるほど燃費悪化の上昇代が大きくなる。一方、吸蔵還元型NOx触
媒の温度がNOx浄化率のピークになる温度よりも低い場合には、該吸蔵還元型NOx触媒の温度を上昇させることによりNOx浄化率が上昇する。つまりNOx浄化率の向上代は大きくなるが、還元剤の供給により温度を上昇させると燃費悪化の上昇代が大きくなる。
ここで、燃費悪化の上昇代に対するNOx浄化率の向上代が大きいということは、燃費
が悪化してもそれ以上にNOx浄化率の向上が大きいことになる。そのため、燃費悪化の
上昇代に対するNOx浄化率の向上代が所定値以上となるように前記第2排気浄化装置に
流入する排気の温度を決定すれば、燃費悪化を抑制しつつNOx浄化率を向上させること
ができる。この所定値は、NOx浄化率と燃費とに対して夫々どれだけの値が要求されて
いるのかにより決定しても良い。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、内燃機関の燃焼室から排出されるガスの空燃比を、該モードを実行していないときよりも低くすることができる。
空燃比低下手段により空燃比を低下させる前または燃料供給手段から燃料を供給する前に排気の空燃比を低下させておくことにより、空燃比低下手段による空燃比の低下分が小さくても吸蔵還元型NOx触媒にてNOxを還元させることができる。また、空燃比を低下させることにより内燃機関の燃焼室から排出されるNOx量を減少させることができる。
そして、空燃比を低下させることにより内燃機関の燃焼室から例えスモークが発生したとしても、フィルタの再生中であるため該スモークは酸化されるので、パティキュレートフィルタの目詰まりも起こり難い。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記パティキュレートフィルタの温度に基づいて決定することができる。
つまり、パティキュレートフィルタの温度に応じて粒子状物質の酸化量が変わったり、粒子状物質の酸化が困難となったりする。そのため、パティキュレートフィルタの温度に基づいて燃料供給手段から燃料を供給すれば、パティキュレートフィルタの再生が可能となったり、再生を速やかに完了させたりできる。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方に基づいて決定することができる。
つまり、空燃比低下手段により低下された排気の空燃比により、第1排気浄化装置から流出する排気の温度、空燃比、還元剤濃度、または還元剤量等が変わる。そのため、フィルタの再生に際し燃料供給手段から供給する還元剤の適量も変わる。したがって、空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方に基づいて、燃料供給手段から供給する還元剤量を決定することにより、フィルタの再生に適量となる還元剤を供給することができる。
例えば吸蔵還元型NOx触媒にて上昇する排気の温度または吸蔵還元型NOx触媒をすり抜ける還元剤量を予測し、フィルタの再生を行なうための不足分を燃料供給手段から供給するようにしても良い。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて決定することができる。
ここで、第2排気浄化装置に流入する排気の温度が変われば、フィルタの再生に際し燃料供給手段から供給する還元剤の適量も変わる。また、空燃比低下手段により空燃比が低下されたときに第1排気浄化装置で反応した還元剤量に応じて第2排気浄化装置に流入する排気の温度が変わる。つまり、第1排気浄化装置をすり抜けた還元剤量に応じて第2排気浄化装置に流入する排気の温度が変わる。例えば、第2排気浄化装置に流入する排気の温度が低いほど、第1排気浄化装置をすり抜けた還元剤量が多いことになる。すなわち、この排気の温度に応じて、空燃比低下手段から第2排気浄化装置へ供給される還元剤量を求めることができる。一方、第2排気浄化装置に流入する排気の温度が高ければ、燃料供給手段から供給する燃料量が少なくてもフィルタの再生を行なうことができる。したがって、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて、燃料供給手段から供給する還元剤量を決定することにより、フィルタの再生に適量となる還元剤を供給することができる。
また、本発明においては、前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記第1排気浄化装置から流出する還元剤量に基づいて決定することができる。
第2排気浄化装置に供給される還元剤は、第1排気浄化装置から流出する還元剤量と、燃料供給手段から供給される還元剤量と、を合わせた量となる。つまり、第1排気浄化装置から流出する還元剤量が分かれば、フィルタの再生に必要となる残りの燃料量を燃料供給手段から供給することができる。これにより、燃料供給手段から過不足無く還元剤を供給することができる。なお、還元剤量は、HC量としても良い。
また、本発明においては、前記第1排気浄化装置または前記第2排気浄化装置の浄化能力を夫々高温下で回復させる再生手段を備え、
前記第2排気浄化装置が新品の状態から所定期間は、該第2排気浄化装置に備わる浄化装置の浄化能力を回復させ且つ前記第1排気浄化装置の浄化能力の回復は行なわないことができる。
「高温下で」とは、前記第1排気浄化装置または前記第2排気浄化装置を高温としたり、前記第1排気浄化装置または前記第2排気浄化装置を流れる排気の温度を高温としたりすることが含まれる。そして、「浄化能力を夫々高温下で回復させる」とは、吸蔵還元型NOx触媒におけるS再生や、パティキュレートフィルタにおけるPM再生が含まれる。
つまり、再生手段は、夫々の浄化装置を別々に高温状態とすることができ、これにより、夫々の浄化装置の浄化能力を別々に回復させることができる。
そして、新品状態から夫々の浄化装置の浄化能力を夫々回復させると、夫々の浄化装置において熱劣化が進行するため、排気浄化装置全体としての浄化能力の低下が早い。また、第1排気浄化装置の浄化能力を回復させた場合には、第2排気浄化装置へ上流から温度の高い排気が流れてくるため、該第2排気浄化装置の温度も上昇し得る。そのため、第2排気浄化装置の熱劣化が早まるので、排気浄化装置全体としての浄化能力の低下が早い。
一方、第2排気浄化装置が新品の状態から所定期間は、該第2排気浄化装置のみの浄化能力を回復させることにより、第1排気浄化装置の熱劣化の進行は抑制される。この場合、前記所定期間は第1排気浄化装置において浄化能力の回復は行なわれないため、排気浄化装置全体としての浄化能力は、夫々の浄化装置において浄化能力の回復を行なった場合よりも低くなる。
しかし、所定期間経過後に第1排気浄化装置の浄化能力を回復させることにより、それ以降は該第1排気浄化装置の浄化能力が向上する。また、所定期間が経過するまでは第1
排気浄化装置の熱劣化の進行は抑制されていたので、第1排気浄化装置の寿命がその分長くなる。すなわち、排気浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。
なお、前記所定期間内の排気浄化装置全体としての浄化能力が許容範囲となるように、浄化装置の容量および前記所定期間を決定してもよい。また、前記所定期間は、第2排気浄化装置が新品の状態から、第2排気浄化装置だけでは浄化能力が許容範囲よりも低くなるまでの期間であればよい。
また、本発明においては、前記第2排気浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒をパティキュ
レートフィルタに担持させたものであってもよい。
吸蔵還元型NOx触媒においてはS再生が行なわれ、パティキュレートフィルタにおい
てはPM再生が行われる。そして、下流側にパティキュレートフィルタを備えると、PM再生を行なうときの熱により上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化が進行することが無
いので、該上流側の吸蔵還元型NOxの寿命を延ばすことができる。また、上流側にパテ
ィキュレートフィルタを備えると、該パティキュレートフィルタでPMが詰った場合に、PM再生を行なわなくてはならなくなるので、前記所定期間内にPM再生が行われる虞がある。この場合、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化を進行させるとともに、下流側
の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化も進行させてしまう。これに対し、パティキュレートフ
ィルタを下流側へ備えることにより、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化の進行を抑
制することができる。
本発明においては、前記所定期間以降は、前記第1排気浄化装置及び前記第2排気浄化装置の全体としての浄化能力に応じて、前記第1排気浄化装置の浄化能力を回復させる頻度を変更することができる。
つまり、第1排気浄化装置の浄化能力を頻繁に回復させていると、該第1排気浄化装置の熱劣化の進行が早くなり、該第1排気浄化装置の寿命が短くなる。これにより、排気浄化装置全体としての寿命も短くなる。一方、排気浄化装置全体としての浄化能力に応じて、第1排気浄化装置の浄化能力を回復させることにより、該浄化能力を回復させる回数を可及的に減少させることができる。そのため、排気浄化装置全体としての熱劣化の進行を抑制することができるので、該排気浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。すなわち、排気浄化装置全体としての浄化能力が低下するほど、第1排気浄化装置の浄化能力を回復させる頻度を高めても良い。
また、本発明においては、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復処理と、下流
側の吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復処理と、を異なる時期に行なうことができる。
上流側と下流側との吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復を同時期に行うと、どちらも
熱劣化が進行する。そのため、排気浄化装置全体としての寿命が短くなる。一方、例えば下流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化が進行してから上流側の吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復を行うことにより、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化の進行を抑制する
ことができる。これにより、排気浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。
ところで、内燃機関の排気浄化装置において、熱劣化の進行を抑制することにより、排気浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。
そのために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用してもよい。すなわち、本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
高温下で浄化能力が再生される複数の浄化装置と、
前記複数の浄化装置の温度を夫々高くすることにより該浄化装置の浄化能力を夫々回復させる再生手段と、
を備え、
前記複数の浄化装置は内燃機関の排気通路に直列に配置され、下流側に備わる浄化装置が新品の状態から所定期間は、該下流側に備わる浄化装置の浄化能力を回復させ且つこれよりも上流側に備わる浄化装置の浄化能力の回復は行なわないことを特徴としても良い。
浄化装置は、排気中のNOxまたはPM等を浄化することができる。ここで、複数とは
、単一の触媒またはフィルタが複数であってもよいし、触媒またはフィルタを幾つかまとめたものを触媒群とし、この触媒群が複数であってもよい。「高温下で」とは、該浄化装置自体を高温としたり、該浄化装置を流れる排気の温度を高温としたりすることが含まれる。そして、「高温下で浄化能力を再生する」とは、吸蔵還元型NOx触媒におけるS再
生や、パティキュレートフィルタにおけるPM再生が含まれる。つまり、再生手段は、夫々の浄化装置を別々に高温状態とすることができ、これにより、夫々の浄化装置の浄化能力を別々に回復させることができる。
そして、新品状態から夫々の浄化装置の浄化能力を夫々回復させると、夫々の浄化装置において熱劣化が進行するため、排気浄化装置全体としての浄化能力の低下が早い。また、浄化能力を回復させた浄化装置よりも下流に備わる浄化装置には、上流から温度の高い排気が流れてくるため、該下流側に備わる浄化装置の温度も上昇し得る。そのため、下流側に備わる浄化装置の熱劣化が早まるので、排気浄化装置全体としての浄化能力の低下が早い。
一方、下流側に備わる浄化装置が新品の状態から所定期間は、該下流側に備わる浄化装置のみの浄化能力を回復させることにより、上流側に備わる浄化装置の熱劣化の進行は抑制される。この場合、前記所定期間は上流側の浄化装置において浄化能力の回復は行なわれないため、排気浄化装置全体としての浄化能力は、夫々の浄化装置において浄化能力の回復を行なった場合よりも低くなる。
しかし、所定期間経過後に上流側の浄化装置の浄化能力を回復させることにより、それ以降は該浄化装置の浄化能力が向上する。また、所定期間が経過するまでは上流側の浄化装置の熱劣化の進行は抑制されていたので、上流側の浄化装置の寿命がその分長くなる。すなわち、排気浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。
なお、前記所定期間内の排気浄化装置全体としての浄化能力が許容範囲となるように、浄化装置の容量および前記所定期間を決定してもよい。また、前記所定期間は、下流側に備わる浄化装置が新品の状態から、下流側に備わる浄化装置だけでは浄化能力が許容範囲よりも低くなるまでの期間であればよい。
また、本発明においては、前記下流側に備わる浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒をパ
ティキュレートフィルタに担持させたものであり、前記上流側に備わる浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒であってもよい。
吸蔵還元型NOx触媒においてはS再生が行なわれ、パティキュレートフィルタにおい
てはPM再生が行われる。そして、下流側にパティキュレートフィルタを備えると、PM再生を行なうときの熱により上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化が進行することが無
いので、該上流側の吸蔵還元型NOxの寿命を延ばすことができる。また、上流側にパテ
ィキュレートフィルタを備えると、該パティキュレートフィルタでPMが詰った場合に、PM再生を行なわなくてはならなくなるので、前記所定期間内にPM再生が行われる虞がある。この場合、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化を進行させるとともに、下流側
の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化も進行させてしまう。これに対し、パティキュレートフ
ィルタを下流側へ備えることにより、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化の進行を抑
制することができる。
本発明においては、前記所定期間以降は、前記複数の浄化装置全体としての浄化能力に応じて、前記上流側に備わる浄化装置の浄化能力を回復させる頻度を変更することができる。
つまり、上流側に備わる浄化装置の浄化能力を頻繁に回復させていると、該浄化装置の熱劣化の進行が早くなり、該浄化装置の寿命が短くなる。これにより、複数の浄化装置全体としての寿命も短くなる。一方、複数の装置全体としての浄化能力に応じて、上流側に備わる浄化装置の浄化能力を回復させることにより、該浄化能力を回復させる回数を可及的に減少させることができる。そのため、複数の浄化装置全体としての熱劣化の進行を抑制することができるので、該浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。すなわち、複数の浄化装置全体としての浄化能力が低下するほど、上流側に備わる浄化装置の浄化能力を回復させる頻度を高めても良い。
また、本発明においては、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復処理と、下流
側の吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復処理と、を異なる時期に行なうことができる。
上流側と下流側との吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復を同時期に行うと、どちらも
熱劣化が進行する。そのため、排気浄化装置全体としての寿命が短くなる。一方、例えば下流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化が進行してから上流側の吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒回復を行うことにより、上流側の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化の進行を抑制する
ことができる。これにより、排気浄化装置全体としての寿命を延ばすことができる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、フィルタの再生とNOxの浄化とを両
立させることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、内燃機関1側から順に、吸蔵還元型NOx触媒30(以下
、NOx触媒30という。)と、パティキュレートフィルタ41(以下、フィルタ41と
いう。)とが設けられている。また、フィルタ41には酸化触媒42が担持されている。
NOx触媒30は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低く且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機
能を有する。なお、本実施例においてはNOx触媒30が、本発明における第1排気浄化
装置に相当する。また、本実施例ではフィルタ41及び酸化触媒42が、本発明における第2排気浄化装置に相当する。ここで、NOx触媒30には他の触媒が組み合わされてい
ても良い。また、酸化触媒42は、フィルタ41に担持されないで該フィルタ41の上流側に設けられていても良い。酸化触媒42は、酸化能を有する触媒であれば良く、例えば三元触媒またはNOx触媒であっても良い。
NOx触媒30よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気中に還元剤
たる燃料(軽油)を添加する上流側燃料添加弁5を備えている。また、NOx触媒30よ
りも下流で且つ酸化触媒42よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する下流側燃料添加弁6を備えている。
上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6は、後述するECU7からの信号により開弁して排気中へ燃料を噴射する。上流側燃料添加弁5または下流側燃料添加弁6から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比を低下させる。
そして、NOx触媒30に吸蔵されているNOxの還元時には、上流側燃料添加弁5から燃料を添加することにより、NOx触媒30に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期
でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。他にも、NOx触媒30の硫黄被毒を回復させるときに上流側燃料添加弁5から該NOx触媒30へ燃料が添加される。
また、下流側燃料添加弁6から燃料を噴射させることにより酸化触媒42で燃料を反応させるとフィルタ41の温度が上昇する。フィルタ41の温度がPMの酸化に必要な温度まで上昇した後に燃料の噴射を停止させて排気の空燃比がリーンとなると、フィルタ41に捕集されているPMが酸化される。つまり、フィルタ41の再生を行なうことができる。
下流側燃料添加弁6は、NOx触媒30とフィルタ41及び酸化触媒42との間に燃料
を供給することができる。そのため、下流側燃料添加弁6から酸化触媒42までの距離が短い。これにより、下流側燃料添加弁6から供給された燃料が直ぐに酸化触媒42に流入するため、フィルタ41の温度を制御するときの応答性及び制御性が高い。さらに、下流側燃料添加弁6は、NOx触媒30に吸蔵されているNOxの還元や硫黄被毒回復を行なわなくても良いため寿命が長い。
なお、上流側燃料添加弁5から燃料を噴射することによってもフィルタ41の温度を上昇させることができる。すなわち、上流側燃料添加弁5から噴射された燃料がNOx触媒
30で反応すると排気の温度が上昇する。そして、温度の高い排気がフィルタ41に流入することにより該フィルタ41の温度が上昇してPMが酸化される。また、上流側燃料添加弁5から噴射された燃料がNOx触媒30で完全に反応しないまま酸化触媒42に到達
すると、該酸化触媒42にて反応してフィルタ41の温度が上昇する。これによってもPMが酸化される。
なお、本実施例においては上流側燃料添加弁5が、本発明における空燃比低下手段に相当する。また、本実施例においては下流側燃料添加弁6が、本発明における燃料供給手段に相当する。ここで、空燃比低下手段は内燃機関1から還元剤(HC,CO等)を含んだガスを排出させる副噴射等であっても良い。この副噴射は、内燃機関1の燃焼室に燃料を主噴射した後の膨張行程中または排気行程中に再度燃料を噴射するものである。また、主噴射の時期を遅らせる遅延噴射によっても還元剤を含んだガスを排出させることができる。
また、NOx触媒30と酸化触媒42との間の排気通路には、排気の空燃比を測定する
空燃比センサ8と、排気の温度を測定する温度センサ9とが取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU7が併設されている。このECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
そして、ECU7には空燃比センサ8及び温度センサ9が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号がECU87入力されるようになっている。
また、ECU7には、上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6が電気配線を介して接続され、該ECU7により上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6が制御される。
そして、本実施例では、フィルタ41の再生処理を行なっているときにNOxの還元処
理も行う。そのため、フィルタ41の再生処理を行なっているときに、上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6の両方から燃料添加を行なうモードを実行する。
このモードは、フィルタ41の再生処理とNOxの還元処理とを同時期に行なうための
ものであり、必ずしも上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6の両方から同時に燃料を添加しなくても良い。つまり、上流側燃料添加弁5と下流側燃料添加弁6とから交互に燃料を添加しても良い。また、フィルタ41の再生処理とはフィルタ41に捕集されているPMが実際に酸化されているときに限らず、フィルタ41の温度をPMの酸化可能な温度まで上昇させているとき等、PMを酸化させるために必要な処理も含まれる。同様に、NOxの還元処理にはNOxを還元させるために必要な処理も含まれる。つまり、フィルタ41の再生処理及びNOxの還元処理には、上流側燃料添加弁5または下流側燃料添加弁
6から燃料を添加していないときも含まれている。さらに、フィルタ41の再生処理とNOxの還元処理とは夫々の少なくとも一部が同時期に行なわれていれば良い。
そして、NOx触媒30に吸蔵されているNOxの還元を、上流側燃料添加弁5からの燃料添加により行なう。また、フィルタ41の再生は、上流側燃料添加弁5または下流側燃料添加弁6の少なくとも一方からの燃料添加により行なう。
このときに、NOx触媒30の温度がNOxの還元可能な温度(例えば500℃未満)を維持できるように上流側燃料添加弁5からの燃料添加量が調節される。つまり、上流側燃料添加弁5から添加される燃料量は、NOxの還元を行うことができる範囲で行なわれ、
フィルタ41の再生に必要となる温度まで該フィルタ41の温度を上昇させるのは、下流側燃料添加弁6からの燃料添加量で調節する。
ここで、従来では、NOx触媒30に吸蔵されているNOxを全て還元させる理論上の燃料量を上流側燃料添加弁5から供給しても、該NOx触媒30をすり抜ける燃料があるた
め、それよりも多い燃料を供給する必要があった。しかし、供給する燃料量を増加させると、NOx触媒30をすり抜ける燃料がさらに増加する。このときにすり抜ける燃料だけ
で下流側のフィルタ41の再生を行う場合には、さらに多量の燃料を供給する必要があった。しかし、フィルタ41の再生が可能なほど上流側燃料添加弁5から燃料を供給すると、今度はNOx触媒30の温度が高くなりすぎてNOxの還元ができなくなっていた。
これに対し本実施例によれば、フィルタ41の再生中であってもNOxの還元を行うこ
とができる。また、NOx還元時にNOx触媒30から活性酸素が放出されるため、PMの酸化を促進させることができる。さらに、下流側燃料添加弁6から酸化触媒42に直接燃料を供給することができるため、NOx触媒30の温度を過剰に上昇させることなくフィ
ルタ41の温度を上昇させることができる。
例えば温度センサ9により測定される排気の温度に基づいてNOx触媒30の温度を推
定し、この温度が例えば500℃未満となるように上流側燃料添加弁5から燃料を添加させる。このときの添加量はフィードバック制御でも良く、また添加する燃料量とNOx触
媒30の温度上昇値との関係を予め求めておき、温度上昇後のNOx触媒30の温度が例
えば500℃未満となるように燃料添加量を算出しても良い。なお、本実施例ではフィルタ41の再生処理とNOxの還元処理とを同時期に実行するECU7が、本発明における
フィルタ再生手段に相当する。
ここで、フィルタ41の再生時にNOx還元を行うことで、フィルタ41の再生を行っ
ていないときと比較して、NOx還元時の燃料添加量を増加させることができる。これに
より、NOx還元量を増加させることができる。この燃料添加量の増加はリッチスパイク
の1回当たりの供給時間を長くして空燃比を低下させたり、単位時間あたりの燃料添加量を増加させて空燃比を低下させたり、リッチスパイクの間隔を短くしたりすることにより可能となる。これは、空燃比低下の頻度を高くしたり(間隔を短くしたり)、空燃比低下の度合いを大きくしたりすることを意味する。一方、燃料添加量の減少は、リッチスパイクの1回当たりの燃料の供給時間を短くして空燃比を上昇させたり、単位時間あたりの燃料添加量を減少して空燃比を上昇させたり、リッチスパイクの間隔を長くしたりすることにより可能となる。これは、空燃比低下の頻度を低くしたり(間隔を長くしたり)、空燃比低下の度合いを小さくしたりすることを意味する。
そして、NOx還元量を増加させることにより、NOx浄化率を高くすることができる。なお、ここでいうNOx浄化率とは、NOx触媒30に流入するNOxのうち該NOx触媒30で浄化される割合を示す値であり、ある期間においてNOx触媒30に流入するNOx量と、NOx触媒30から流出するNOx量と、により得られる。
しかし、NOx還元量を多くするために上流側燃料添加弁5からNOx触媒30へより多くの燃料を供給すると、燃費が悪化する虞がある。つまり、NOx触媒30でNOxの還元に関与しないまま該NOx触媒30をすり抜けたり、NOx触媒30の温度が必要以上に上昇したりする虞がある。その点、フィルタ41の再生時にNOx還元を行えば、NOx触媒30に還元剤を供給したときに排気の温度が上昇するので、フィルタ41の温度を上昇させることができる。しかも、NOx触媒30から流出する排気によりフィルタ41の温度
を上昇させると、該フィルタ41内部の温度を均一にすることができる。これにより、PMの除去が容易になる
また、NOx触媒30から燃料が流出しても下流の酸化触媒42にて酸化されるためフ
ィルタ41の温度を上昇させることができる。このようにして、上流側燃料添加弁5から燃料を供給することによりフィルタ41の温度を上昇させることができるため、その分下流側燃料添加弁6から供給する燃料量を減少させることができる。
すなわち、フィルタ41の再生とNOx還元とを同時期に行なうことにより、排気浄化
装置全体としては消費する燃料量が変わらなくてもNOx浄化率を向上させることができ
る。
また、NOx触媒30をすり抜ける燃料は該NOx触媒30にて改質されているため、下流側燃料添加弁6から供給される燃料と比較して酸化触媒42で反応し易い。つまり、上流側燃料添加弁5からの燃料を多くすり抜けさせるほど、フィルタ41の温度をより速やかに上昇させることができる。
さらに、NOx触媒30から流出する排気の温度が高くなることにより、フィルタ41
を均一に昇温させることができる。
なお、NOx触媒30の温度がNOxを浄化可能な温度の上限値よりも低い場合に限り上流側燃料添加弁5からの燃料添加量を増加させても良い。さらに、NOx触媒30の温度
がNOxを浄化可能な温度の上限値になるまで上流側燃料添加弁5からの燃料添加量を増
加させても良い。
また、本実施例及び以下の実施例においては、フィルタ41の再生とNOx還元とを同
時期に行なっているときに内燃機関1からの排気の空燃比を低下させても良い。つまり、フィルタ41の再生とNOx還元との何れか一方しか行なっていない場合や、何れも行っ
ていない場合と比較してよりリッチ側の空燃比で内燃機関1を運転させてもよい。例えば、吸入空気量を減少させたり、EGRガス量を増加させたり、内燃機関1への燃料供給量を増加させることにより排気の空燃比を低下させることができる。
このように内燃機関1からの排気の空燃比を低下させることにより、該内燃機関1で生成されるNOx量が減少する。つまり、NOx触媒30に吸蔵されるNOx量を減少させる
ことができる。また、NOx触媒30に流入する酸素量を減少させることができるため、
NOxの浄化率を向上させることができる。さらに、内燃機関1からスモークが排出され
たとしても、フィルタ41の再生中であるためこのスモークは直ぐに酸化される。そのためフィルタ41の目詰まりも起き難い。
以上説明したように本実施例によれば、NOx触媒30に吸蔵されているNOxの還元をフィルタ41の再生時に行うことができる。これにより、燃費の悪化を抑制しつつNOx
浄化率を向上させることができる。
なお、本実施例及び以下の実施例においては、NOx触媒30におけるNOx還元とフィルタ41の再生とを同時期に行なうことについて説明しているが、NOx触媒30におけ
る硫黄被毒回復とフィルタ41の再生とを同時期に行なうことについても同様に適用することができる。
つまり、NOx触媒30の硫黄被毒を回復させるためには、上流側燃料添加弁5から燃
料が供給され、NOx触媒30が高温とされる。このときにNOx触媒30から高温の排気が流出する。この高温の排気がフィルタ41および酸化触媒42の温度を上昇させる。つまり、NOx触媒30の硫黄被毒回復と同時期にフィルタの再生を行うことにより、排気
浄化装置全体としての燃料供給量を減少させることができる。
本実施例では、NOx触媒30の温度または酸化触媒42に流入する排気の温度に基づ
いて上流側燃料添加弁5からの燃料供給量の最適化を図る。その他の装置については実施例1と同じであるため説明を省略する
ここで、上流側燃料添加弁5からのリッチスパイク1回当たりの燃料供給量をそのままにして、且つリッチスパイクの間隔を短くする(つまり空燃比低下の頻度を高くする)と、NOx触媒30に流入する排気の空燃比の最低値は変わらないため、燃料のすり抜けを
抑制することができる。このときには、NOx触媒30で酸化される燃料が多くなるため
該NOx触媒30から流出する排気の温度が上昇する。
また、頻繁にNOxの還元が行われるためNOx触媒30に吸蔵されているNOx量が平
均して少ない状態となる。このような状態を保つと、例えばNOx触媒30の温度が適正
温度よりも低いとき若しくは高いとき、またはNOx触媒30の劣化が進行したとき等の
NOx触媒30の吸蔵能力が低下する場合においてもNOx浄化率を向上させることができる。
これに対し、リッチスパイクの間隔を長くする(つまり空燃比低下の頻度を低くする)と、燃料供給時にはより多くのNOxが吸蔵されていることになる。しかし、NOx触媒30のNOx吸蔵量が多くなるほど、同じ量の燃料を供給したときのNOxの還元量が少なくなってしまう。
ここで図2は、リッチスパイク1回当たりの燃料供給量は同じでリッチスパイクの間隔を変えたときの、NOx触媒30に吸蔵されているNOx量(NOx吸蔵量)を示した図で
ある。添加パルス(1)及び添加パルス(2)は上流側燃料添加弁5の開弁時期を示している。添加パルスがONのときに上流側燃料添加弁5が開弁しており、OFFのときに閉弁している。そして、添加パルス(1)はリッチスパイクの間隔が比較的長い場合を示し、添加パルス(2)がリッチスパイクの間隔が比較的短い場合を示している。例えば添加パルス(1)は前記モードを実行していない場合で、添加パルス(2)は前記モードを実行している場合とする。なお、添加パルス(1)により燃料添加が行われるときのリッチスパイクの間隔を「通常間隔」と称し、添加パルス(2)により燃料添加が行われるときのリッチスパイクの間隔を「短縮間隔」と称する。そして、NOx吸蔵量における実線は
短縮間隔の場合を示し、破線は通常間隔の場合を示している。
通常間隔では、リッチスパイクの間隔が比較的長いため、NOx吸蔵量の最大値が大き
くなる。ここで、前述のようにNOx触媒30に吸蔵されているNOx量が多くなるほど、NOxが還元されにくくなる。そのため、通常間隔ではNOxの還元が緩慢となるので、NOx吸蔵量が減少し難くなる。つまり、リッチスパイク終了後にNOx触媒30に吸蔵されているNOx量が比較的多い。
一方、短縮間隔では、リッチスパイクの間隔が比較的短いため、NOx吸蔵量の最大値
が小さくなる。つまり、NOx触媒30に吸蔵されているNOx量が少ない状態でNOxの
還元が行われるため、NOxが速やかに還元される。そのため、リッチスパイク終了後の
NOx吸蔵量が通常間隔と比較して少なくなる。
一方、リッチスパイクの間隔をそのままにして、且つリッチスパイク1回当たりの燃料供給量を増加させると、NOx触媒30に流入する排気の空燃比の最低値が下がるため、
該NOx触媒30をすり抜ける燃料量が増加する。ただし、NOx触媒30をすり抜けた燃料は、反応し易い状態となっているため、酸化触媒42にて容易に酸化される。また、燃料の蒸発も進んでいるため酸化触媒42で反応し易い。
ここで、NOxの還元時にはNOx触媒30に流入する排気の空燃比がリッチとされるが、上流側燃料添加弁5から燃料を添加する前の排気の空燃比(ベース空燃比という。)から理論空燃比までは、NOxが殆ど還元されない。つまり、ベース空燃比から理論空燃比
に低下させる分の燃料は、NOxの還元に殆ど関与していない。そのため、リッチスパイ
クの間隔を短くすると、その都度NOxの還元に関与しない燃料が必要となるため、より
多くの燃料が必要となる。一方、リッチスパイクの間隔は通常間隔のままで空燃比低下の度合いを大きくすると、燃料添加の回数を減少させることができるので、NOxの還元に
殆ど関与しない燃料量を減少させることができる。
次に図3は、NOx触媒30に流入する排気の空燃比とリッチスパイク一回当たりの燃
料供給量との関係を示した図である。「通常添加量」とはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量が比較的少ない場合を示し、「増加添加量」とはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量が比較的多い場合を示している。例えば「通常添加量」は前記モードを実行して
いない場合で、「増加添加量」は前記モードを実行している場合とする。
上流側燃料添加弁5から燃料を添加する前の排気の空燃比(ベース空燃比)は、内燃機関1から排出されるガスの空燃比となるため、所定のリーン空燃比となっている。そして、NOxの還元は排気の空燃比をリッチとして行われるため、所定のリーン空燃比からス
トイキになるまでに供給される燃料量は、NOxの還元に殆ど関与していない。つまり、
図3のハッチングを施した範囲ではNOxの還元は殆ど行われない。そして、通常添加量
と増加添加量とでは、所定のリーン空燃比からストイキになるまでに必要となる燃料量は同じである。つまり、図2に示したような短縮間隔では、所定の空燃比からストイキとするまでの回数が多くなるため、その分、NOx還元に殆ど関与しない燃料が多くなる。
そして、本実施例では、例えばNOx触媒30の温度が目標温度となるように上流側燃
料添加弁5によるリッチスパイクの間隔若しくはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定する。つまり、NOx触媒30の温度に基づいて上流側燃料添加弁5からの燃料添
加量を決定することができる。そして、目標温度はフィルタ41の温度上昇のし易さ(例えば熱容量、または排気通路2での放熱量)をさらに考慮して決定される。例えば、NOx触媒30の温度がどの程度であればフィルタ41の再生を行うことができるのかによっ
て決定される。つまり、NOx触媒30におけるNOx浄化率を向上させるためにリッチスパイクの間隔若しくはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量が決定されるのではなく、フィルタ41の温度上昇を促進させるように決定される。
そして、NOx触媒30に流入する排気の温度に応じて該NOx触媒30に供給が必要となる燃料量が変わるので、該排気の温度に応じてリッチスパイクの間隔若しくはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定する。
例えば目標温度とNOx触媒30に流入する排気の温度との差をパラメータとして、N
Ox触媒30の温度を目標温度まで上昇させるために必要となるエネルギを算出する。こ
のエネルギが上流側燃料添加弁5から供給される燃料により得られるように、リッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料供給量が決定される。これは、リッチスパイク一回当たりの燃料供給量をリッチスパイクの間隔で除した値をパラメータとして得られる燃料分のエネルギが、NOx触媒30の温度を目標温度まで上昇するために必要と
なるエネルギと等しくなるようにリッチスパイクの間隔またはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定しても良い。
一方、フィルタ41の再生を行なっていないときにNOxの還元を行う場合には、NOx触媒30に吸蔵されているNOx量またはNOx触媒30におけるNOx浄化率に基づいて
、リッチスパイクの間隔若しくはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量が決定される。
同様に、フィルタ41または酸化触媒42に流入する排気の温度に基づいて上流側燃料添加弁5からのリッチスパイクの間隔若しくはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定するようにしても良い。
つまり、上流側燃料添加弁5からのリッチスパイクの間隔若しくはリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を変更することにより、NOx触媒30に流入する燃料量が変わるの
で、該NOx触媒30から流出する排気の温度及び酸化触媒42若しくはフィルタ41に
流入する排気の温度が変わる。また、NOx触媒30をすり抜けて酸化触媒42に流入す
る燃料量も変わる。つまり、酸化触媒42に流入する排気の温度に基づいて、上流側燃料添加弁5から供給される燃料量を調節することにより、酸化触媒42及びフィルタ41に流入する排気の温度を所望の温度とすることができる。
また、酸化触媒42が例えば活性温度よりも低い場合や活性温度近傍の場合には通常添加量としつつ短縮間隔とし、活性温度以上となれば増加添加量としつつ通常間隔としてフィルタ41の温度を上昇させても良い。これにより、酸化触媒42の温度が活性温度よりも低い場合には該酸化触媒42に流入する排気の温度自体を上昇させることにより該酸化触媒42の温度を活性温度まで上昇させることができる。そして、下流側燃料添加弁6からの燃料添加によりフィルタ41の温度を上昇させることが可能となる。また、酸化触媒42が活性温度以上となれば、NOx触媒30を燃料がすり抜けてもその燃料を該酸化触
媒42にて酸化させてフィルタ41の温度を上昇させることが可能となる。
また、NOx触媒30の温度が比較的低い場合には通常添加量としつつ短縮間隔とし、
比較的高い場合には増加添加量としつつ通常間隔としても良い。ここで、NOx触媒30
の温度が高くなるほど還元反応速度が速くなるため、単位時間あたりの燃料の供給量を増加させても還元反応を促進させることができる。しかし、NOx触媒30の温度が低くな
ると還元反応速度が遅くなるため、該NOx触媒30をすり抜ける燃料が多くなる。その
ため、NOx触媒30の温度に応じて上流側燃料添加弁5から燃料を供給することにより
、NOx触媒30をすり抜ける燃料量やNOx浄化率を調節することができる。
さらに、NOx触媒30の温度が例えば活性温度近傍の場合には、短縮間隔としつつリ
ッチスパイク一回当たりの燃料供給量を減少させても良い。ここで、NOx触媒30の温
度が活性温度近傍の場合に単位時間当たりにNOx触媒30へ流入する燃料量を多くした
り、リッチスパイク一回当たりの燃料添加量を多くしたりして空燃比低下の度合いを大きくすると、該NOx触媒30の温度が活性温度よりも低くなる虞がある。これに対し、N
Ox触媒30に流入する排気の空燃比が例えば常にリーン空燃比となるように上流側燃料
添加弁5から燃料を供給することで、NOx触媒30の温度低下を抑制できる。この場合
にはNOx浄化率が低下する虞があるが、フィルタ41の温度を上昇させることはできる
。このときに、NOx触媒30の温度が活性温度よりも十分高いときと比較して、上流側
燃料添加弁5からの燃料供給量の総量が同じになるように、リッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定しても良い。
また、NOx触媒30の温度がNOxを浄化可能な温度の上限値を超えている場合には、NOx浄化可能な温度内の場合と比較して、短縮間隔としつつリッチスパイク一回当たり
の燃料供給量を減少させても良い。
ここで、NOxを浄化することができないほどNOx触媒30の温度が高いときにNOx
還元のための燃料を供給してもNOxの還元は殆ど行われない。このような場合には、N
Ox浄化率の向上は期待できないため、フィルタ41の再生に都合が良いように上流側燃
料添加弁5から燃料を添加する。例えばNOx触媒30をすり抜ける燃料量を減少させれ
ば、下流側燃料添加弁6からの燃料供給量の目標値を算出し易くすることができる。つまり、NOx触媒30をすり抜ける燃料量を正確に求めるのは困難であるため、多くの燃料
がすり抜けるとフィルタ41の温度制御が困難となる虞がある。しかし、NOx触媒30
をすり抜ける燃料が無くなれば、下流側燃料添加弁6からの燃料供給量を容易に決定することができる。
さらに、短縮間隔としつつリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を減少させることより、NOx触媒30から流出する排気の温度を高くすることができるため、フィルタ41
の温度を上昇させることができる。
また、例えばNOx触媒30の目標温度が高い場合等、NOx触媒30に多くの燃料を供給する必要がある場合には、短縮間隔としつつリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を減少させても良い。このような場合には、NOx触媒30の温度が低下し易いため、活性
温度よりも低い温度となる虞がある。これに対し、リッチスパイク一回当たりの燃料供給量を減少させると、NOx触媒30にて燃料が反応し易くなるため、該NOx触媒30の温度低下を抑制することができる。このときに、NOx触媒30の温度が活性温度よりも十
分高いときと比較して、上流側燃料添加弁5からの燃料供給量の総量が同じになるように、リッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定しても良い。また、温度に応じてリッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定しても良く、所定の温度でリッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を切り替えても良い。
次に図4は、本実施例によるNOx還元制御のフローを示したフローチャートである。
本ルーチンは所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、NOx触媒30の温度がNOxを還元可能な温度となっているか否か判定される。NOx触媒30の温度は、温度センサ9により得る。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS102では、NOx触媒30の目標温度が決定される。この目標温度は主に
フィルタ41の再生に適した温度である。
ステップS103では、上流側燃料添加弁5からNOx触媒30に添加する燃料量が取
得される。この燃料量は、目標温度とNOx触媒30に流入する排気の温度との差に応じ
て決定される。本ステップでは、NOx触媒30にて排気の温度を目標温度まで上昇させ
るために必要な燃料量が求められる。
ステップS104では、上流側燃料添加弁5におけるリッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料添加量が上述のようにして決定される。これは、例えばNOx
触媒30の温度または酸化触媒42に流入する排気の温度に応じて決定される。
ステップS105では、上流側燃料添加弁5を用いた燃料添加が行なわれる。
ステップS106では、NOx触媒30の温度がNOx還元可能な温度よりも高いか否か判定される。つまり、NOx触媒30の温度が高すぎてNOxの還元ができないのか、温度が低すぎてNOxの還元ができないのか判定される。
ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS107では、短縮間隔としつつリッチスパイク一回当たりの燃料添加量を減少させて上流側燃料添加弁5から燃料添加が行なわれる。これにより、フィルタ41の温度を上昇させることができる。
このようにして、上流側燃料添加弁5からの燃料添加量の最適化を図りつつフィルタ41の再生及びNOxの還元を行うことができる。
本実施例では、前記モードを実行しているときの下流側燃料添加弁6から供給する燃料量の最適化を図る。その他の装置については実施例1と同じであるため説明を省略する
例えば、前記モードを実行しているときに、下流側燃料添加弁6から供給する燃料量を、フィルタ41または酸化触媒42の温度に基づいて決定する。
つまり、PMを酸化することのできる温度までフィルタ41の温度を上昇させるために必要となる燃料量を下流側燃料添加弁6から供給することにより、フィルタ41の再生が可能となる。
また例えば、前記モードを実行しているときに、下流側燃料添加弁6から供給する燃料量を、上流側燃料添加弁5から供給される燃料量(リッチスパイクの間隔または一回のリッチスパイク当たりの燃料供給量等)に基づいて決定する。
つまり、上流側燃料添加弁5により供給された燃料量により、NOx触媒30から流出
する排気の温度、空燃比、HC濃度、またはHC量等が変わる。そのため、フィルタ41の再生に際し下流側燃料添加弁6から供給すべき燃料量も変わる。したがって、上流側燃料添加弁5から供給される燃料量(リッチスパイクの間隔または一回のリッチスパイク当たりの燃料供給量)に基づいて、下流側燃料添加弁6から供給する燃料量を決定することにより、フィルタ41の再生に適量となる燃料を供給することができる。
上流側燃料添加弁5から供給される燃料量と、下流側燃料添加弁6から供給される燃料量との関係は、予め実験等により求めてマップ化しておいても良い。この場合、機関回転数、機関負荷、吸入空気量、または排気の温度等に応じて下流側燃料添加弁6から供給される燃料量を変更しても良い。
また、前記モードを実行しているときに、NOx触媒30から流出する燃料量を推定し
、この燃料量に応じて下流側燃料添加弁6からの燃料供給量を調節しても良い。ここで、NOx触媒30から流出する燃料量は例えば空燃比センサ8により得ることができる。
酸化触媒42に供給される燃料量は、NOx触媒30から流出する燃料量と、下流側燃
料添加弁6から供給される燃料量と、を合わせた量となる。つまり、NOx触媒30から
流出する燃料量が分かれば、フィルタ41の再生に必要となる残りの燃料量を下流側燃料添加弁6から供給することができる。これにより、下流側燃料添加弁6から過不足無く燃料を供給することができる。
さらに、前記モードを実行しているときに、下流側燃料添加弁6から供給する燃料量を、NOx触媒30よりも下流で且つ酸化触媒42よりも上流の排気の温度または酸化触媒
42に流入する排気の温度に基づいて決定しても良い。これらの温度に基づいて、上流側燃料添加弁5から供給された燃料の中でNOx触媒30にて反応した量を算出し、上流側
燃料添加弁5により供給された燃料量からNOx触媒30にて反応した燃料量を減じるこ
とによりNOx触媒30をすり抜けた燃料量を算出することができる。そして、フィルタ
41の再生に必要となる燃料量(目標値)から、このすり抜けた燃料量を減じることにより、下流側燃料添加弁6から供給する燃料量を得ることができる。
一方、酸化触媒42に流入する排気の温度が高いほど、フィルタ41の温度が高くなるため、下流側燃料添加弁6から供給する燃料量は少なくて良い。つまり、酸化触媒42に流入する燃料量の目標値を少なくすることができる。このような関係に基づいて下流側燃料添加弁6からの燃料添加量を決定することにより、フィルタ41の再生を行うことができる。
以上説明したように、本実施例に拠れば、前記モードを実行しているときの下流側燃料添加弁6から供給する燃料量の最適化を図ることができる。
本実施例では、NOx浄化率、フィルタ41若しくは酸化触媒42に流入する排気の温
度、またはNOx触媒30からフィルタ41若しくは酸化触媒42までの間の排気通路2
における放熱量に基づいて上流側燃料添加弁5からの燃料供給量の最適化を図る。その他の装置については実施例1と同じであるため説明を省略する
酸化触媒42に流入する排気の温度が低い場合には、排気の温度を上昇させるように上流側燃料添加弁5からの燃料供給量を調整すれば、酸化触媒42の温度を上昇させることができる。一方、酸化触媒42に流入する排気の温度が低くても、NOx触媒30をすり
抜けた燃料は酸化触媒42で反応し易いために、該酸化触媒42の温度を上昇させることができる。
ここで、NOx触媒30から酸化触媒42の間の放熱量が多い場合には、NOx触媒30にて排気の温度を上昇させようとしても放熱により温度が低下してしまうため燃費が悪化する。このような場合には、NOx触媒30をすり抜ける燃料を多くすることにより酸化
触媒42にて排気の温度を上昇させれば、放熱による温度低下を抑制できるために燃費の悪化を抑制できる。
ここで、図5は、酸化触媒42に流入する排気の温度と、NOx浄化率及び燃費との関
係を示した図である。酸化触媒42に流入する排気の温度において、「通常」とはフィルタ41の再生を行なっていない場合を示し、「基準」とはフィルタ41の再生を行なう上で最低限必要とされる温度であり、「NOx浄化率最大」とはNOx触媒30におけるNOx浄化率が最大となる温度である。前記モードを実行していないときには「通常」で示さ
れる温度となり、前記モードを実行するときには「基準」で示される温度以上となる。
NOx浄化率はNOx触媒30がある温度のときに最大となり、それよりも高くなるほど、また低くなるほどNOx浄化率は低下する。そして、NOx触媒30の温度に応じて酸化触媒42に流入する温度も変わるので、酸化触媒42に流入する排気の温度の中でNOx
浄化率が最も高くなる温度が存在する。また、NOx触媒30から流出する排気の温度が
高くなるほど酸化触媒42に流入する排気の温度が高くなるが、それに応じて排気通路2における放熱量が多くなるため、燃費が悪化する。
ここで、フィルタ41の再生を行なうときに該フィルタ41の温度を均一にするとPMを除去し易くなる。そして、フィルタ41の温度を均一にするためには、酸化触媒42に流入する排気の温度が高いほうが良い。しかし、酸化触媒42に流入する排気の温度を高くすると前述のように燃費が悪化し、さらにはNOx浄化率が低下する虞もある。
そのため、本実施例では、NOx浄化率の向上と、燃費悪化の抑制と、を考慮して上流
側燃料添加弁5からのリッチスパイクの間隔及びリッチスパイク一回当たりの燃料供給量を決定する。これにより、酸化触媒42に流入する排気の温度が定まる。この際に、酸化触媒42の温度が例えば活性温度よりも低くならないようにする。つまり、下流側燃料添加弁6から燃料を供給することにより、フィルタ41の再生を行なうことができるようにする。
例えば、図5においてNOx浄化率が最大となる温度を目標として、上流側燃料添加弁
5から燃料を供給しても良い。これにより、NOx浄化率を最も高くすることができる。
しかし、燃費を向上させる要求が大きい場合もある。そのような場合には、酸化触媒42に流入する温度を「NOx浄化率最大」の場合よりも低下させるように上流側燃料添加
弁5からの燃料供給量を減少させる。
ここで図6は、酸化触媒42に流入する排気の温度と、NOx浄化率及び燃費と、NOx浄化率の増加代を燃費悪化の増加代で除した値と、の関係を示した図である。NOx浄化
率及び燃費は図5の場合と同じである。また、NOx浄化率の増加代とは、酸化触媒42
に流入する排気の温度が微小増加したときのNOx浄化率の増加量である。さらに、燃費
悪化の増加代とは、酸化触媒42に流入する排気の温度が微小増加したときの燃費悪化の増加量である。燃費悪化の増加量は燃費がどれだけ悪化したのかを数値で表したものであり、燃料供給量の増加量としても良い。NOx浄化率の増加代を燃費悪化の増加代で除し
た値とは、燃費の悪化に対してどれだけNOx浄化率が向上するのかを示す値となる。
そして、本実施例では、NOx浄化率の増加代を燃費悪化の増加代で除した値が所定値
Yとなるように、酸化触媒42に流入する排気の温度を決定する。このときの酸化触媒42に流入する排気の温度を図6では「目標」としている。この所定値Yは、NOx浄化率
に対する要求と、燃費に対する要求と、を考慮して決定される値である。つまり、燃費を悪化させてもNOx浄化率の向上を優先させたり、NOx浄化率を許容範囲内で低く抑えつつ燃費を向上させたりというように、そのときの要求によって異なる値である。図6に示した場合では、所定値Yよりも温度が高くなると、NOx浄化率は上昇しても、燃費悪化
が大きくなるためシステム全体としての効率が低下する。
このようにして目標温度が決定された後に、酸化触媒42に流入する排気の温度が目標温度となるように、上流側燃料添加弁5から供給する燃料量が決定される。目標温度と上流側燃料添加弁5から供給する燃料量との関係は予め実験等により求めてマップ化しておいても良い。
また、NOx触媒30から酸化触媒42までの間の放熱量は、例えば温度センサ9によ
り測定される排気の温度及び排気の量から推定しても良い。また、放熱量と排気の温度と排気の量との関係を予め実験等により求めてマップ化しておいても良い。
なお、酸化触媒42に流入する排気の温度に代えて、NOx触媒30の温度、またはN
Ox触媒30から流出する排気の温度に目標温度を設定しても良い。
図7は、本実施例に係る内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。図7に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、内燃機関1側から順に、吸蔵還元型NOx触媒3(以下、
上流側NOx触媒3という。)と、パティキュレートフィルタ4A(以下、フィルタ4A
という。)とが設けられている。また、フィルタ4Aには吸蔵還元型NOx触媒4B(以
下、下流側NOx触媒4Bという。)が担持されている。
上流側NOx触媒3及び下流側NOx触媒4Bは、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低く且つ還元剤が存在するときは吸
蔵していたNOxを還元する機能を有する。なお、上流側NOx触媒3は、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタに担持されていてもよい。また、下流側NOx
触媒4Bは、フィルタ4Aに担持されていなくても良い。すなわち、フィルタ4Aは無くても良い。
上流側NOx触媒3よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気中に還
元剤たる燃料(軽油)を添加する上流側燃料添加弁5を備えている。また、上流側NOx
触媒3よりも下流で且つ下流側NOx触媒4Bよりも上流の排気通路2には、該排気通路
2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する下流側燃料添加弁6を備えている。
上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6は、後述するECU7からの信号により開弁して排気中へ燃料を噴射する。上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにする。
そして、上流側NOx触媒3に吸蔵されているNOxの還元時には、上流側燃料添加弁5から燃料を添加することにより、上流側NOx触媒3に流入する排気の空燃比を比較的に
短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。同様に、下流側NOx触媒4Bに吸蔵されているNOxの還元時には、下流側燃料添加弁6から燃料を添加することにより、下流側NOx触媒4Bに流入する排気の空燃比を比較的
に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、リッチスパイク制御を実行する。
他にも、上流側NOx触媒3の硫黄被毒を回復させるときに上流側燃料添加弁5から該
上流側NOx触媒3へ燃料が添加される。また、下流側NOx触媒4Bの硫黄被毒を回復させるとき、及びフィルタ4Aの温度を上昇させてPMを酸化させることにより該PMを除去するときに下流側燃料添加弁6から下流側NOx触媒4B若しくはフィルタ4Aへ燃料
が添加される。
すなわち、上流側燃料添加弁5から燃料を噴射させることにより、上流側NOx触媒3
の温度が上昇されると共に排気の空燃比が例えばリッチとされて硫黄被毒が回復される。また、下流側燃料添加弁6から燃料を噴射させることにより、下流側NOx触媒4Bの温
度を上昇させると共に排気の空燃比が例えばリッチとされて該下流側NOx触媒4Bの硫
黄被毒が回復される。さらに、下流側燃料添加弁6からの燃料の噴射によりフィルタ4Aの温度も上昇するので、その後に燃料の噴射を停止させて排気の空燃比がリーンとされると、フィルタ4Aに捕集されているPMが酸化される。
なお、本実施例においては上流側燃料添加弁5から燃料を添加することにより上流側NOx触媒3の浄化能力を回復させるECU7、または下流側燃料添加弁6から燃料を添加
することにより下流側NOx触媒4B若しくはフィルタ4Aの浄化能力を回復させるEC
U7が、本発明における再生手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU7が併設されている。このECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、ECU7には、上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6が電気配線を介して接続され、該ECU7により上流側燃料添加弁5及び下流側燃料添加弁6の開閉時期が制御される。
そして、本実施例においては、上流側NOx触媒3及び下流側NOx触媒4Bの新品時から所定の期間は上流側NOx触媒3のS再生を禁止する。また、上流側NOx触媒3がパティキュレートフィルタに担持されている場合には、該フィルタのPM再生も禁止する。そして、前記所定の期間は、下流側NOx触媒4BのみS再生を行なったり、フィルタ4A
のPM再生を行なったりする。
この所定の期間は、下流側NOx触媒4BのNOx浄化率が高い期間である。つまり、下流側NOx触媒4BのS再生やフィルタ4AのPM再生を行なうと、下流側NOx触媒4Bの熱劣化が進行してNOx浄化率が低下してしまう。このように下流側NOx触媒4BにおけるNOx浄化率が低下して許容値よりも多くのNOxが放出される虞がある場合には、上流側NOx触媒3のS再生を行なう。したがって、所定の期間とは、下流側NOx触媒4BにおいてS再生を行なったとしてもNOx浄化率が満足できる値にまで回復しないように
なるまでの期間とすることができる。この所定の期間は、予め実験等により求めておいてもよい。また、下流側NOx触媒4Bの熱劣化の度合いを推定し、この推定される度合い
に応じて所定の期間を決定してもよい。熱劣化の度合いは、排気の温度と、その温度が流れた時間と、に基づいて求めることができる。さらに、下流側NOx触媒4Bよりも下流
の排気通路2においてNOx濃度を検出可能なセンサを取り付けて、このセンサにより得
られるNOx濃度が閾値を超えた場合に、前記所定の期間が経過したとしてもよい。
ここで、図8は、NOx浄化率と、上流側NOx触媒3の硫黄被毒量と、下流側NOx触
媒4Bの硫黄被毒量と、の推移を示したタイムチャートである。NOxの浄化率とは、シ
ステム全体のNOx浄化率であり、上流側NOx触媒3と下流側NOx触媒4Bとを合わせ
たNOx浄化率である。NOx浄化率における実線は本実施例によるもの、破線は従来技術によるものを夫々示している。時間が0の時には、上流側NOx触媒3及び下流側NOx触媒4Bは新品状態である。
Aで示される時間は、上流側NOx触媒3において硫黄被毒量が該上流側NOx触媒3の上限に達する時間である。このAで示される時間までは、上流側NOx触媒3により排気
中の硫黄成分が吸蔵されるので、下流側NOx触媒4Bでの硫黄被毒量はほとんど増加し
ない。ただし、上流側NOx触媒3のS再生を行なわないため、NOx浄化率は従来技術によるものと比較して低くなる。
Aで示される時間よりも後では、上流側NOx触媒3にて硫黄成分が吸蔵されなくなる
ため、下流側NOx触媒4Bの硫黄被毒量が増加する。そのため、下流側NOx触媒4Bでは、所定のサイクルZ毎にS再生が行なわれるので、NOx浄化率の低下が抑制される。
しかし、システム全体のNOx浄化率は、下流側NOx触媒4Bが熱劣化する分、徐々に低下する。
Bで示される時間は、NOx浄化率がある程度低下して上流側NOx触媒3のS再生が必要となる時間である。すなわち、下流側NOx触媒4Bの熱劣化が進行し、下流側NOx触媒4Bだけではシステム全体のNOx浄化率を許容範囲に維持することが困難となったと
きがBで示される時間である。
Bで示される時間において上流側NOx触媒3のS再生が行なわれるので、上流側NOx触媒3の硫黄被毒量は略零となる。
Bで示される時間よりも後では、上流側NOx触媒3及び下流側NOx触媒4Bの両方においてS再生が行なわれる。ただし、上流側NOx触媒3のS再生を行なうサイクルは、
下流側NOx触媒4BのS再生が行なわれるサイクルよりも長い。これにより、上流側N
Ox触媒3の熱劣化が抑制される。これは、上流側NOx触媒3及び下流側NOx触媒4B
の熱劣化の進行を最小限に抑えるためである。
Cで示される時間は、下流側NOx触媒4Bの熱劣化が進行し、さらに上流側NOx触媒3の熱劣化も進行したために、システム全体としてのNOx浄化率が許容範囲よりも低く
なる虞のある時間である。そのため、Cで示される時間よりも後では、上流側NOx触媒
3のS再生を頻繁に行っている。つまり、システム全体としてのNOx浄化率に応じて、
上流側NOx触媒3のS再生を行なう頻度を変更している。これにより、熱劣化の進行を
最小限に抑えることができる。
そして、Cで示される時間よりも後は、NOxの浄化率が従来技術よりも高くなる。
ここで、従来では、上流側NOx触媒3と下流側NOx触媒4Bとについて新品時から直ぐにS再生を行なっていたので、両方の触媒において熱劣化が夫々進行する。また、上流側NOx触媒3のS再生を行なうことにより、下流側NOx触媒4Bの温度も上昇するため、下流側NOx触媒4Bの熱劣化がさらに進行してしまう。
一方本実施例では、先ず下流側NOx触媒4Bの硫黄被毒のみを回復させ、システム全
体としてのNOx浄化率が低下してから上流側NOx触媒3の硫黄被毒を回復させることにより、システム全体としてのNOx浄化率を許容値以上に長い間維持することができる。
すなわち、システム全体としての寿命を延ばすことができる。
また、Aで示される時間までは主に上流側NOx触媒3において硫黄成分が吸蔵される
ため、それまでは下流側NOx触媒4Bにおいて硫黄被毒がほとんど起こらないので、下
流側NOx触媒4BのS再生を開始する時期を先に延ばすことができる。
実施例1から4に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 リッチスパイク1回当たりの燃料供給量は同じでリッチスパイクの間隔を変えたときの、NOx触媒に吸蔵されているNOx量(NOx吸蔵量)を示した図である。 NOx触媒に流入する排気の空燃比とリッチスパイク一回当たりの燃料供給量との関係を示した図である。 実施例2によるNOx還元制御のフローを示したフローチャートである。 酸化触媒に流入する排気の温度と、NOx浄化率及び燃費との関係を示した図である。 酸化触媒に流入する排気の温度と、NOx浄化率及び燃費と、NOx浄化率の増加代を燃費悪化の増加代で除した値と、の関係を示した図である。 実施例5に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 NOx浄化率と、上流側NOx触媒の硫黄被毒量と、下流側NOx触媒の硫黄
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 吸蔵還元型NOx触媒(上流側NOx触媒)
4A パティキュレートフィルタ
4B 吸蔵還元型NOx触媒(下流側NOx触媒)
5 上流側燃料添加弁
6 下流側燃料添加弁
7 ECU
8 空燃比センサ
9 温度センサ
30 吸蔵還元型NOx触媒
41 パティキュレートフィルタ
42 酸化触媒

Claims (19)

  1. 排気中のNOxを吸蔵しこのNOxが還元剤の添加により還元される吸蔵還元型NOx触
    媒を少なくとも含む第1排気浄化装置と、
    前記第1排気浄化装置よりも下流側に設けられ、酸化能を有する触媒を担持するかまたは酸化能を有する触媒を上流側に備え、且つ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを少なくとも含む第2排気浄化装置と、
    前記第1排気浄化装置よりも下流で且つ前記第2排気浄化装置よりも上流から排気中へ燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記第1排気浄化装置へ流入する排気の空燃比を低下させる空燃比低下手段と、
    前記空燃比低下手段により空燃比を低下させ且つ前記燃料供給手段により燃料を供給するモードを少なくとも含んで前記パティキュレートフィルタの再生処理を行うフィルタ再生手段と、
    を備え
    前記モードを実行しているときに前記NOxの還元処理を行う場合には、前記モードを実行していないときに前記NOxの還元処理を行う場合よりも、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くするかまたは空燃比低下の度合いを大きくすることの少なくとも一方を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記モードを実行しているときに、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度に基づいて決
    定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記モードを実行しているときに、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記モードを実行している場合であって、前記酸化能を有する触媒の温度が所定温度よりも低い場合には、所定温度以上の場合よりも、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記モードを実行している場合であって、前記酸化能を有する触媒の温度が所定温度以
    上の場合には、所定温度より低い場合よりも、前記空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記モードを実行している場合であって、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度
    よりも低い場合には、所定温度以上の場合よりも、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記モードを実行している場合であって、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度
    以上の場合には、所定温度より低い場合よりも、前記空燃比低下手段による空燃比低下の度合いを大きくすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記モードを実行している場合であって、前吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度近
    傍の場合には、所定温度近傍以外の場合よりも、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記モードを実行している場合であって、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度がNOxを浄化可能な温度よりも高い場合には、NOx浄化可能な温度内の場合と比較して、前記空燃
    比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記モードを実行している場合であって、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている
    NOxを還元する要求値が所定値以上の場合には、要求値が所定値よりも低い場合と比較
    して、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度を高くし且つ空燃比低下の度合いを小さくすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記モードを実行している場合に、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率及び前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記モードを実行している場合に、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒から前記第2排気浄
    化装置に至るまでの排気の放熱量と、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度と、に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記モードを実行している場合に、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx浄化率と、前記吸蔵還元型NOx触媒から前記第2排気浄化装置に至るまでの排気の放熱量と、
    前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度と、に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方を、燃費悪化の上昇代に対するNOx浄化率の向上代が所定値以上となるように決定す
    ることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記空燃比低下手段は、前記第1排気浄化装置よりも上流の排気通路を流通する排気中に燃料を添加する上流側燃料添加弁を含んで構成されており、該空燃比低下手段は、内燃機関の燃焼室から排出されるガスの空燃比及び排気中に添加する燃料量を調整することにより、排気の空燃比を低下させ、
    前記モードを実行しているときに前記NOxの還元処理を行う場合には、前記モードを実行していないときに前記NOxの還元処理を行う場合よりも、内燃機関の燃焼室から排出されるガスの空燃比を低くすることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記パティキュレートフィルタの温度に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記空燃比低下手段による空燃比低下の頻度または空燃比低下の度合いの少なくとも一方に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記第2排気浄化装置に流入する排気の温度に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  19. 前記モードを実行しているときに、前記燃料供給手段から供給する燃料量を、前記第1排気浄化装置から流出する還元剤量に基づいて決定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007159635A 2006-08-14 2007-06-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5115047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159635A JP5115047B2 (ja) 2006-08-14 2007-06-18 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220964 2006-08-14
JP2006220964 2006-08-14
JP2007159635A JP5115047B2 (ja) 2006-08-14 2007-06-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069769A JP2008069769A (ja) 2008-03-27
JP5115047B2 true JP5115047B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39291556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159635A Expired - Fee Related JP5115047B2 (ja) 2006-08-14 2007-06-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115047B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924567B2 (ja) * 2008-08-12 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5254845B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-07 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
JP5338385B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101091626B1 (ko) * 2009-07-31 2011-12-08 기아자동차주식회사 배기 가스 내의 질소 산화물 정화 방법 및 이 방법을 실행하는 배기 장치
JP4868096B2 (ja) * 2009-09-03 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102782268B (zh) * 2010-03-15 2015-04-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
KR101339523B1 (ko) 2010-03-15 2013-12-10 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
BRPI1012615B1 (pt) 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
JP5720119B2 (ja) * 2010-05-28 2015-05-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP2626528B1 (en) 2011-11-30 2016-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
KR101592746B1 (ko) 2014-07-29 2016-02-05 현대자동차주식회사 작동온도 영역이 확대된 LNT 시스템의 NOx 환원방법 및 SOx 탈황방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281069A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6959542B2 (en) * 2002-01-25 2005-11-01 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
JP3896893B2 (ja) * 2002-05-01 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP4321117B2 (ja) * 2003-05-28 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005090256A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置における圧力検出機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069769A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4910932B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP3599012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4428443B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP2004239218A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR100683267B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649130B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100186378A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2009203898A (ja) 排気浄化システム
KR20090027666A (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP2007040222A (ja) 排気浄化装置
JP4779785B2 (ja) エンジンの排気系温度制御装置
JP4962740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4775201B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007154769A (ja) 排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009133291A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP4674531B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20070016948A (ko) 배기정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees