JP4924567B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924567B2 JP4924567B2 JP2008207773A JP2008207773A JP4924567B2 JP 4924567 B2 JP4924567 B2 JP 4924567B2 JP 2008207773 A JP2008207773 A JP 2008207773A JP 2008207773 A JP2008207773 A JP 2008207773A JP 4924567 B2 JP4924567 B2 JP 4924567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- reducing agent
- amount
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 105
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 523
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 177
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 126
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 30
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 29
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 27
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 95
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 20
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 11
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 9
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に設けられ酸化機能を有する第1触媒と、
前記第1触媒よりも下流に設けられ、酸化機能を有する第2触媒と、
前記第2触媒よりも下流に設けられ、酸化機能を有する第3触媒と、
前記第1触媒よりも上流側から還元剤を供給する第1供給手段と、
前記第1触媒よりも下流側で且つ前記第2触媒よりも上流側から還元剤を供給する第2供給手段と、
前記第3触媒に要求されるエネルギ量に相当する還元剤量を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出される還元剤量を、前記第1触媒の活性度又は前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記第1供給手段及び前記第2供給手段に分配する分配手段と、
を備えることを特徴とする。
り、還元剤の消費量を低減させたりできる。なお、第1供給手段及び第2供給手段により供給する還元剤の総量を一定としつつ分配比率を変更しても良く、総量及び分配比率を変更しても良い。
が過熱するときには、該増加の度合いを低くすることができる。
へHCを到達させることができる。
させることにより、第1触媒の温度を低下させれば、圧力損失を低減させることができるため、内燃機関の出力を増大させることができる。なお、内燃機関の負荷が高いほど、第1供給手段からの還元剤供給量の割合を減少させても良い。
ターボチャージャを備え、前記分配手段は、前記ターボチャージャを排気が通過するときに奪われるエネルギに基づいて前記第1供給手段及び前記第2供給手段に還元剤を分配することができる。
が第1触媒を通過することになるので、該第1触媒の温度を速やかに上昇させたり、該第1触媒の温度を高いまま維持したりできる。一方、排気通路の中心軸と直行する切断面による断面積が排気通路よりも小さい第2触媒を備えることにより、第2供給手段により供給される還元剤の一部は第2触媒の外側を通過して第3触媒へ到達する。つまり、全く反応していない還元剤を第3触媒へ供給することができるため、該第3触媒で還元剤を反応させて該第3触媒の温度を上昇させることができる。このように第3触媒で還元剤を反応させることにより、排気通路を通過するときの放熱量を減少させることができるため、より少ない還元剤でより速やかに第3触媒の温度を上昇させることができる。
9及び第2触媒11は、第3触媒12よりも小型で、容量が小さい。また、第2触媒11は、円柱形状であり、その中心軸は排気管10の中心軸上に位置している。そして、排気管10の中心軸に直交する面で切断したときの断面積は、該排気管10の断面積よりも小さい。つまり、排気管10の内径よりも、第2触媒11の外径のほうが小さい。なお、第1触媒9にHCを吸着する機能を持たせても良い。このような場合には、第1触媒9にてHCが吸着されるため、第2触媒11及び第3触媒12の温度が上昇し難くなる。このよ
うな場合であっても、本実施例を適用することができる。
第1添加弁28からの燃料添加に代えて、内燃機関1から積極的にHCを排出させても良い。例えば主噴射の後に燃料を噴射して、該主噴射の後に噴射された燃料を改質して排出することもできる。また、主噴射の後に噴射された燃料を燃焼させて排気の温度を上昇させることにより第1触媒9等の温度を上昇させることもできる。さらに、EGRガス量を増加させたり、着火時期を変更したりしても、第1触媒9等へ、HCやCOさらには熱を供給することができる。なお、第1添加弁28からの燃料添加と共に内燃機関1から未燃
燃料(HC)を排出させても良い。本実施例では第1添加弁28または内燃機関1が本発明における第1供給手段に相当する。また、本実施例では第2添加弁29が本発明における第2供給手段に相当する。
2へ供給すべきエネルギであるが、実際に供給するエネルギは、途中で奪われるエネルギの分だけ増量している(図2のB)。
のある場合には、第2触媒11を通過する排気の空燃比をリッチ空燃比とする。例えば、第1触媒9の温度が該第1触媒9から硫黄成分が放出されるか放出される虞のある温度となっており、且つ第2触媒11の温度が該第2触媒11から硫黄成分が放出されない温度となっている場合に、第2触媒11を通過する排気の空燃比をリッチとする。このときには、第3触媒12へ流入する排気の空燃比がリーンとなるように、第2添加弁29からの燃料添加量を調節する。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
速やかに完了させることができる。なお、第1添加弁28及び第2添加弁29からの燃料添加量は、実験等により最適値を求めておく。この値は、内燃機関1の運転状態を関連付けて記憶しておいても良い。
場合には、第2添加弁29から噴射される燃料がすぐに第2触媒11へ到達する。このような場合には、第2触媒11の温度が活性温度の下限値以上に上昇したときに第2添加弁29から燃料添加を行えばよい。
例えばノッキングが発生したことはノックセンサ22を用いることにより検知することができる。ここで、失火や異常燃焼が発生すると、内燃機関1から未燃燃料が排出される。そして、この未燃燃料は、まず第1触媒9へ流入し、該第1触媒9の温度を上昇させる。このときに、さらに第1添加弁28から燃料添加を行うと、第1触媒9が過熱する虞がある。
せるよりも、第1触媒9及び第2触媒11の温度を上昇させるほうが高くなる。
還元時や硫黄被毒回復時であって、第1添加弁28及び第2添加弁29から燃料添加を行って第3触媒12へHCを供給するときに、効果的にHCが供給できるよう第1添加弁28からの燃料添加のタイミングを調節する。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
Tc=Tgin+Tpc−(A×ΔTb+B×ΔTtc+Δt)+C×ΔTc+K
ただし、Tginは第1触媒9に流入する排気の温度、Tpcは第1触媒9における発熱分、ΔTbはウェストゲート通路6cを通過するガスの放熱分、ΔTtcはタービンハウジング6bを通過するガスの放熱分、Δtはその他の放熱分n、ΔTcは第2触媒11における発熱分、Aはウェストゲート通路6cを通過するガスの比率、Bはタービンハウジング6bを通過するガスの比率、Cはウェストゲート通路6cをガスが通過することにより第2触媒11へ流入するガス量が変化することによる補正分、Kは熱容量による遅れ分である。
まり、第1添加弁28により燃料添加が行われているときに限らない。また、内燃機関1から積極的にHCを排出させる場合はもちろん、通常の運転状態の場合であっても適用できる。
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 吸気マニホールド
5 吸気管
6 ターボチャージャ
6a コンプレッサハウジング
6b タービンハウジング
6c ウェストゲート通路
6d ウェストゲートバルブ
7 エアフローメータ
8 排気マニホールド
9 第1触媒
10 排気管
11 第2触媒
12 第3触媒
15 温度センサ
21 クランク角センサ
22 ノックセンサ
24 アクセルペダル
25 アクセル開度センサ
28 第1添加弁
29 第2添加弁
30 ECU
Claims (15)
- 内燃機関の排気通路に設けられ酸化機能を有する第1触媒と、
前記第1触媒よりも下流に設けられ、酸化機能を有する第2触媒と、
前記第2触媒よりも下流に設けられ、酸化機能を有する第3触媒と、
前記第1触媒よりも上流側から還元剤を供給する第1供給手段と、
前記第1触媒よりも下流側で且つ前記第2触媒よりも上流側から還元剤を供給する第2供給手段と、
前記第3触媒に要求されるエネルギ量に相当する還元剤量を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出される還元剤量を、前記第1触媒の活性度又は前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記第1供給手段及び前記第2供給手段に分配する分配手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関の吸入空気量が所定空気量よりも少ないとき又は前記第1触媒の温度が所定温度よりも高いときは、そうでないときよりも、前記第1供給手段からの還元剤供給量を増加することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1触媒の温度が活性温度の下限値以上の場合には、前記第2供給手段により周期的に還元剤を供給して前記第2触媒へ還元剤を付着させておき、このときの還元剤供給量を、前記第2触媒の温度が活性温度の下限値以上の場合に、前記第2触媒の温度が活性温度の下限値より低い場合よりも、多くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1触媒及び前記第2触媒の温度が夫々の活性温度の下限値以上の場合であって、前記第1触媒の活性度が所定の活性度よりも高い場合には、低い場合よりも、前記第1供給手段からの還元剤供給量の割合を減少することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第2供給手段からの還元剤供給量の割合を増加することにより前記第2触媒が過熱するときには、該増加の度合いを低くすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1供給手段により供給される還元剤が前記第1触媒で反応したガスが、前記第2触媒へ到達した後に、前記第2供給手段により供給される還元剤が前記第2触媒へ到達するように、該第2供給手段により還元剤を供給することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第2供給手段により供給される還元剤が前記第3触媒で反応しているときに、前記第1供給手段により供給される還元剤が前記第3触媒へ到達するように、該第1供給手段により還元剤を供給することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第3触媒に供給されるエネルギが不足したときに、前記第1供給手段及び前記第2供給手段からの還元剤供給量を増加する場合には、前記第1供給手段よりも前記第2供給手段のほうの増加量を多くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 内燃機関の負荷が高いときは低いときよりも、前記第1供給手段からの還元剤供給量の割合を減少することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 内燃機関で異常燃焼又は失火が発生したときに、その程度が軽度であれば前記第1供給
手段からの還元剤の供給を停止し、重度であれば前記第1供給手段及び前記第2供給手段からの還元剤の供給を停止することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記第1触媒、または該第1触媒よりも下流側で且つ前記第2触媒よりも上流側の排気通路に備わる部材に付着しているPM量が閾値を超えたか否か判定する判定手段を備え、前記判定手段により付着しているPM量が閾値を超えたと判定された場合には、前記第1供給手段及び前記第2供給手段により還元剤を供給することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1触媒よりも下流側で且つ前記第2供給手段よりも上流側にターボチャージャを備え、前記分配手段は、前記ターボチャージャを排気が通過するときに奪われるエネルギに基づいて前記第1供給手段及び前記第2供給手段に還元剤を分配することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1触媒の活性度が高いときは低いときよりも、前記ターボチャージャのウェストゲートを通過する排気の量を増加することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1触媒から硫黄成分が放出されるときに、前記第2触媒を通過する排気の空燃比がリッチとなるように前記第2供給手段により還元剤を供給することを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記第1触媒は、ターボチャージャよりも上流に備わり、前記第2触媒は、前記内燃機関の排気通路の中心軸と直行する切断面による断面積が前記排気通路よりも小さいことを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207773A JP4924567B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207773A JP4924567B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043596A JP2010043596A (ja) | 2010-02-25 |
JP4924567B2 true JP4924567B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=42015155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207773A Expired - Fee Related JP4924567B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924567B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108301908A (zh) * | 2017-01-11 | 2018-07-20 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于计算液体在内燃机的废气装置中的分布的方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5486348B2 (ja) | 2010-02-27 | 2014-05-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
JP2020012433A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | いすゞ自動車株式会社 | 車載エンジンの排気構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007040221A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
JP3915822B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-05-16 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム |
JP5115047B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2008
- 2008-08-12 JP JP2008207773A patent/JP4924567B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108301908A (zh) * | 2017-01-11 | 2018-07-20 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于计算液体在内燃机的废气装置中的分布的方法 |
CN108301908B (zh) * | 2017-01-11 | 2022-05-10 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于计算液体在内燃机的废气装置中的分布的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010043596A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325704B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5907269B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2017036700A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8511068B2 (en) | Temperature raising system for an exhaust gas purification catalyst | |
JP4692436B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JPWO2011033620A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP2010112220A (ja) | 触媒の診断装置 | |
KR20060021301A (ko) | 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법 | |
JP5045339B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4640318B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR100674248B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법 | |
JP5834773B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4924567B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013144938A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6268688B1 (ja) | エンジンの排気浄化制御装置 | |
JP4544011B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置 | |
JP4311169B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6230006B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2008057369A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2019167919A (ja) | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 | |
JP6230008B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP6230007B1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2007255310A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2018066321A (ja) | エンジンの排気浄化制御装置 | |
JP2018066320A (ja) | エンジンの排気浄化制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4924567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |