JP5045339B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5045339B2
JP5045339B2 JP2007251983A JP2007251983A JP5045339B2 JP 5045339 B2 JP5045339 B2 JP 5045339B2 JP 2007251983 A JP2007251983 A JP 2007251983A JP 2007251983 A JP2007251983 A JP 2007251983A JP 5045339 B2 JP5045339 B2 JP 5045339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
concentration
catalyst
nox catalyst
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007251983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085018A (ja
Inventor
伸基 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007251983A priority Critical patent/JP5045339B2/ja
Priority to EP08834127A priority patent/EP2196646B1/en
Priority to PCT/JP2008/067532 priority patent/WO2009041641A1/ja
Priority to US12/680,332 priority patent/US8402753B2/en
Publication of JP2009085018A publication Critical patent/JP2009085018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045339B2 publication Critical patent/JP5045339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
特許文献1には、ディーゼルエンジンの排気通路に設けられたNOxトラップ触媒を再生させる技術が開示されている。この特許文献1では、NOxトラップ触媒を再生させるときに、吸気絞り弁およびEGRによりシリンダ内の空気過剰率を第一の空気過剰率まで低下させる。そして、シリンダ内の空気過剰率が第一の吸気過剰率に達してからシリンダ内への燃料噴射量を増量し、シリンダ内の空気過剰率を再生が行われる第二の空気過剰率まで低下させる。
特開2004−52561号公報
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)が設けられている場合、NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させると共に還元させるNOx還元制御が行われる。
本発明は、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより好適に還元することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明では、NOx還元制御の実行条件が成立したときのNOx触媒におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量より多いか否かに基づいて、内燃機関から排出される排気のO濃度をNOx還元制御の実行時に低下させるか否かを決定する。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
前記内燃機関の混合気のO濃度を低下させることにより排気のO濃度を低下させるO濃度低下手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させると共に還元させるNOx還元制御の実行条件が成立したか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によってNOx還元制御の実行条件が成立したと判定されたときにNOx還元制御を実行するNOx還元制御実行手段と、を備え、
前記NOx還元制御実行手段は、NOx還元制御の実行条件が成立したときの前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量より多いときには前記O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させると共に前記還元剤供給手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給することでNOx還元制御を実行し、NOx還元制御の実行条件が成立したときの前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量が前記所定吸蔵量以下のときは前記O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させることなく前記還元剤供給手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給することでNOx還元制御を実行することを特徴とする。
ここで、所定吸蔵量は、排気のO濃度を低下させずにNOx触媒に還元剤を供給した
場合であっても、NOx触媒に吸蔵されたNOxを十分に還元することが可能と判断出来るNOx吸蔵量の閾値であってもよい。
本発明によれば、NOx触媒におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量より多いときは、排気のO濃度を低下させつつNOx触媒に還元剤を供給することによりNOx還元制御が行われる。これにより、NOx触媒に吸蔵されたNOxの還元が不十分となることを抑制することが出来る。一方、NOx触媒におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量より少ないときは、排気のO濃度を低下させることなくNOx触媒に還元剤を供給することによりNOx還元制御が行われる。これにより、内燃機関の混合気のO濃度を不必要に低下させることを抑制することが出来る。そのため、内燃機関の混合気のO濃度を低下させることに伴う燃費やドライバビリティの悪化およびスモークの排出量の増加を抑制することが出来る。
NOx触媒の温度が高いほど、NOx触媒に還元剤が供給されたときに該NOx触媒における該還元剤の酸化が促進される。つまり、還元剤の酸化に消費されるO量が多くなるため、NOx触媒の周囲雰囲気のO濃度がより低下する。従って、O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させることなくNOx触媒に還元剤を供給することによりNOx触媒に吸蔵されたNOxを十分に還元することが可能となるNOx吸蔵量の閾値は、NOx触媒の温度が高いほど大きくなる。
そこで、本発明においては、NOx触媒の温度が高いときは該温度が低いときよりも所定吸蔵量を大きい値としてもよい。
これによれば、内燃機関の混合気のO濃度を不必要に低下させることをより抑制することが出来る。
また、NOx触媒の劣化度合いが高いほど、または、NOx触媒におけるSOx吸蔵量が多いほど、NOx触媒の酸化能力は低下する。
そこで、本発明においては、NOx触媒の劣化度合いを推定する劣化度合い推定手段をさらに備えてもよい。そして、劣化度合い推定手段によって推定されるNOx触媒の劣化度合いが高いときは該劣化度合いが低いときよりも所定吸蔵量を小さい値としてもよい。
また、本発明においては、NOx触媒におけるSOx吸蔵量を推定するSOx吸蔵量推定手段をさらに備えてもよい。そして、SOx吸蔵量推定手段によって推定されるNOx触媒におけるSOx吸蔵量が多いときは該SOx吸蔵量が少ないときよりも所定吸蔵量を小さい値としてもよい。
これらによれば、内燃機関の混合気のO濃度を不必要に低下させることを抑制しつつ、NOx触媒に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
本発明において、NOx還元制御の実行時にO濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させる場合、NOx触媒におけるNOx吸蔵量が多いときは該NOx吸蔵量が少ないときよりも排気のO濃度をより低くしてもよい。
これによれば、内燃機関の混合気のO濃度を必要以上に低下させることを抑制しつつNOx触媒に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
本発明においては、NOx還元制御の実行時にO濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させる場合、NOx触媒の温度が低いときは該温度が高いときよりも排気のO
濃度をより低くしてもよい。
これによっても、内燃機関の混合気のO濃度を必要以上に低下させることを抑制しつつNOx触媒に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
本発明によれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより好適に還元することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関およびその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のディーゼルエンジンである。各気筒2には該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、インテークマニホールド5およびエキゾーストマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド5には吸気通路4の一端が接続されている。エキゾーストマニホールド7には排気通路6の一端が接続されている。
吸気通路4にはターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aが設置されている。排気通路6にはターボチャージャ8のタービンハウジング8bが設置されている。
吸気通路に4におけるコンプレッサハウジング8aよりも上流側にはエアフローメータ11が設けられている。吸気通路4におけるコンプレッサハウジング8aよりも下流側にはスロットル弁12が設けられている。
排気通路6におけるタービンハウジング8bより下流側には酸化触媒9が設けられている。また、排気通路6における酸化触媒9より下流側にはNOx触媒10が設けられている。
排気通路6におけるタービンハウジング8bより下流側且つ酸化触媒9より上流側には排気中に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁13が設けられている。本実施例においては、この燃料添加弁13が本発明に係る還元剤供給手段に相当する。
排気通路6におけるタービンハウジング8bより上流側には排気のO濃度を検出するOセンサ17が設けられている。排気通路6におけるNOx触媒10より下流側には排気の温度を検出する温度センサ18が設けられている。
本実施例に係る内燃機関1は排気の一部をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置14を備えている。EGR装置14は、EGR通路15およびEGR弁16を有している。EGR通路15は、その一端がエキゾーストマニホールド7に接続されその他端がインテークマニホールド5に接続されている。該EGR通路15を介してEGRガスがエキゾーストマニホールド7からインテークマニホールド5に導入される。EGR弁16はEGR通路15に設けられており、インテークマニホールド5に導入されるEGRガス量が該EGR弁16によって制御される。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は
内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、エアフローメータ11、Oセンサ17、温度センサ18、クランクポジションセンサ21およびアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。クランクポジションセンサ21は内燃機関1のクランク角を検出する。アクセル開度センサ22は内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出する。各センサの出力信号がECU20に入力される。
ECU20は、クランクポジションセンサ21の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転数を導出する。また、ECU20は、アクセル開度センサ22の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU20は、温度センサ18の検出値に基づいてNOx触媒10の温度を導出する。
また、ECU20には、各燃料噴射弁3、スロットル弁12、燃料添加弁13およびEGR弁16が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらが制御される。
<NOx還元制御>
本実施例においては、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを放出させると共に還元させるNOx還元制御が行われる。NOx触媒10に吸蔵されたNOxを放出および還元させるためには、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をNOxの放出および還元が可能となる空燃比まで低下させる必要がある。
そのため、NOx還元制御を、内燃機関1の混合気のO濃度を低下させることにより排気のO濃度を低下させる(以下、このような制御をO濃度低下制御と称する)と共に燃料添加弁13から燃料を添加することで実現する場合がある。この場合、NOx触媒10の周囲雰囲気のO濃度が低下した状態でNOx触媒10に燃料が供給される。そのため、NOx触媒10に供給された燃料がNOxを還元するための還元剤として機能し易くなる。従って、より効率的にNOx触媒10に吸蔵されたNOxを還元することが可能となる。
濃度低下制御としては、スロットル弁12の開度を減少させることにより内燃機関1の吸入空気量を減少させる制御、インテークマニホールド5に導入されるEGRガス量を増加させる制御、および、燃料噴射弁3による燃料噴射時期を遅角させると共に燃料噴射量を増加させる制御等を例示することが出来る。
しかしながら、O濃度低下制御を実行すると、燃費やドライバビリティの悪化およびスモークの排出量の増加を招く虞がある。また、O濃度低下制御を実行しなくても燃料添加弁13から燃料を添加することによりNOx触媒10に吸蔵されたNOxを還元することが出来る。この場合、燃料添加弁13による燃料添加と共にO濃度低下制御を実行した場合に比べてNOx還元の効率は低下する。しかしながら、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量が比較的少ないときは、燃料添加弁13による燃料添加のみによってNOx還元制御を実現した場合であってもNOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
そこで、本実施例では、NOx還元制御の実行条件が成立したときのNOx触媒10におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量より多いときは、O濃度低下制御を実行すると共に燃料添加弁13から燃料を添加することでNOx還元制御を実行する。そして、NOx還元制御の実行条件が成立したときのNOx触媒10におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量以下のときは、O濃度低下制御を実行せずに燃料添加弁13から燃料を添加することのみによりNOx還元制御を実行する。
ここで、所定吸蔵量は、燃料添加弁13からの燃料添加のみによって、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが可能と判断出来るNOx吸蔵量の閾値である。この所定吸蔵量は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。
以下、本実施例に係るNOx還元制御のルーチンについて図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxを算出する。ここでは、ECU20は、前回のNOx還元制御の実行が終了した時点からの内燃機関1での燃料噴射量の積算量等に基づいてNOx吸蔵量Qnoxを算出する。本実施例においては、このS101を実行するECU20が、本発明に係るNOx吸蔵量推定手段に相当する。
次に、ECU20は、S102に進み、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが、NOx還元制御の実行の閾値である還元実行吸蔵量Qnox0以上であるか否かを判別する。ここで、還元実行吸蔵量Qnox0は、上述した所定吸蔵量よりも小さい値であり、予め定められた値である。S102において、肯定判定された場合、ECU20はS103に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
尚、S102においては、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxに代えて、前回のNOx還元制御の実行終了時点からの経過時間が所定のNOx還元制御の実行の閾値以上となったか否かを判別してもよい。
S103に進んだECU20は、NOx還元制御を実行することが可能な条件が成立しているか否かを判別する。例えば、NOx触媒10の温度が活性温度より低い場合等は、NOx還元制御を実行することが可能な条件が成立していないと判断する。S103において、肯定判定された場合、ECU20はS104に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
尚、本実施例においては、S102およびS103を実行するECU20が、本発明に係る判別手段に相当する。
S104に進んだECU20は、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より多いか否かを判別する。S104において、肯定判定された場合、ECU20はS105に進み、否定判定された場合、ECU20はS106に進む。
S105において、ECU20はO濃度低下制御を実行する。このとき、ECU20は、内燃機関1から排出される排気のO濃度(即ち、Oセンサ17の検出値)を予め定められた目標O濃度まで低下させる。ここで、排気のO濃度が目標O濃度に制御されても、該排気の空燃比は目標空燃比までは低下しない。目標空燃比は、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを放出および還元することが可能な空燃比である。この目標空燃比は実験等に基づいて予め求めることが出来る。
S106において、ECU20は、燃料添加弁13による燃料添加を実行する。ここで、ECU20は、NOx触媒10に流入する排気の空燃比が目標空燃比となるように燃料添加弁13から添加する燃料量を制御する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
尚、本実施例においては、S105およびS106を実行するECU20、または、S
106のみを実行するECU20が、本発明に係るNOx還元制御実行手段に相当する。
以上説明したルーチンによれば、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より多いときは、内燃機関1から排出される排気のO濃度を低下させつつNOx触媒10に燃料を供給することによりNOx還元制御が行われる。これにより、NOx触媒10に吸蔵されたNOxの還元が不十分となることを抑制することが出来る。つまり、NOx還元制御の実行が終了したときにNOx触媒10に過剰な量のNOxが残留することを抑制することが出来る。
また、以上説明したルーチンによれば、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より少ないときは、内燃機関1から排気のO濃度を低下させることなくNOx触媒10に燃料を供給することのみによりNOx還元制御が行われる。これにより、内燃機関1の混合気のO濃度を不必要に低下させることを抑制することが出来る。そのため、内燃機関1の混合気のO濃度を低下させることに伴う燃費やドライバビリティの悪化およびスモークの排出量の増加を抑制することが出来る。
このように、本実施例によれば、NOx触媒10に吸蔵されたNOxをより好適に還元することが出来る。
尚、本実施例においては、排気通路6に設けられた燃料添加弁13から燃料を添加することによりNOx触媒10に燃料を供給した。しかしながら、内燃機関1の燃料噴射弁3によって主燃料噴射より後の時期に副燃料噴射を実行することでNOx触媒10に燃料を供給してもよい。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
<NOx還元制御>
以下、本実施例に係るNOx還元制御のルーチンについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図3に示すフローチャートは、図2に示すフローチャートにS204およびS205を追加したものである。そのため、S204およびS205についてのみ説明しその他のステップの説明を省略する。
本ルーチンでは、S103において肯定判定された場合、ECU20はS204に進む。S204において、ECU20は、温度センサ18の検出値に基づいてNOx触媒10の温度Tcを導出する。
次に、ECU20は、S205に進み、S204において導出されたNOx触媒10の温度Tcを図4に示すマップに代入することで所定吸蔵量Qnox1を算出する。図4において、縦軸は所定吸蔵量Qnox1を表しており、横軸はNOx触媒10の温度Tcを表している。このマップは、ECU20に予め記憶されている。尚、このマップを、NOx触媒10の温度Tcに対して所定吸蔵量Qnox1が段階的に変化するようなものとしてもよい。
燃料添加弁13から添加されNOx触媒10に供給された燃料は、該NOx触媒10の周囲雰囲気のO濃度がある程度低下した状態となるとNOxを還元するための還元剤として機能する。また、NOx触媒10の温度Tcが高いほど、該NOx触媒10に供給された燃料の酸化がより促進される。そのため、内燃機関1から排出される排気の空燃比が同一であっても、NOx触媒10の温度Tcが高いほど、該NOx触媒10に燃料が供給
されたときに該NOx触媒10の周囲雰囲気のO濃度がより低下する。従って、O濃度低下制御を実行せずに、燃料添加弁13から燃料を添加することのみにより、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが可能となるNOx吸蔵量の閾値は、NOx触媒10の温度が高いほど大きくなる。
そこで、本実施例では、図4に示すように、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tcが高いほど、所定吸蔵量Qnox1を高い値に設定する。
S205の後、ECU20はS104に進む。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tcに基づいて所定吸蔵量Qnox1が変更される。これにより、NOx還元制御の実行時におけるO濃度低下制御の不必要な実行が抑制される。つまり、内燃機関1の混合気のO濃度を不必要に低下させることをより抑制することが出来る。従って、燃費やドライバビリティの悪化およびスモークの発生をより抑制することが出来る。
<変形例1>
次に、本実施例の第一の変形例について図5に基づいて説明する。図5は、本変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図5に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートにおけるS205をS305およびS306に置き換えたものである。そのため、S305およびS306についてのみ説明しその他のステップの説明を省略する。
本ルーチンでは、ECU20は、S204の後、S305に進む。S305において、ECU20はNOx触媒10の劣化度合いRcdを算出する。ここで、NOx触媒10の劣化度合いRcdは、NOx触媒10の温度履歴等に基づいて算出される。本変形例において、このS305を実行するECU20が、本発明に係る劣化度合い推定手段に相当する。
次に、ECU20は、S306に進み、S204において導出されたNOx触媒10の温度TcおよびS305において算出されたNOx触媒10の劣化度合いRcdを図6に示すマップに代入することで所定吸蔵量Qnox1を算出する。図6において、縦軸は所定吸蔵量Qnox1を表しており、横軸はNOx触媒10の温度Tcを表している。また、図6において、矢印はNOx触媒10の劣化度合いRcdを表している。つまり、図6に示すマップにおいては、NOx触媒10の劣化度合いRcdに応じたNOx触媒10の温度Tcと所定吸蔵量Qnox1との関係が示されている(L1はL2よりもNOx触媒10の劣化度合いRcdが低い場合を示しており、L2はL3よりもNOx触媒10の劣化度合いRcdが低い場合を示している)。このマップは、ECU20に予め記憶されている。尚、図4に示すマップと同様、このマップを、NOx触媒10の温度Tcに対して所定吸蔵量Qnox1が段階的に変化するようなものとしてもよい。
NOx触媒10の劣化度合いRcdが高いほど、該NOx触媒10に燃料が供給されたときに、該NOx触媒10において該燃料は酸化され難くなる。つまり、NOx触媒10の温度Tcが同一であっても、NOx触媒10の劣化度合Rcdが高いほど、該NOx触媒10に燃料が供給されたときに該NOx触媒10の周囲雰囲気のO濃度が低下し難い。
そこで、本実施例では、図6に示すように、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tcが高いほど、所定吸蔵量Qnox1を高い値に設定する。また、NOx
還元制御の実行時におけるNOx触媒10の劣化度合いRcdが高いほど、同一のNOx触媒10の温度Tcに対応する所定吸蔵量Qnox1を低い値に設定する。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度TcのみならずNOx触媒10の劣化度合いRcdも考慮して所定吸蔵量Qnox1が決定される。これにより、内燃機関1の混合気のO濃度を不必要に低下させることを抑制しつつ、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
尚、本変形例においては、NOx触媒10の温度Tcについては考慮せずにNOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の劣化度合いRcdのみに基づいて所定吸蔵量Qnox1を決定してもよい。この場合も、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の劣化度合いRcdが高いほど、所定吸蔵量Qnox1を低い値に設定する。
<変形例2>
次に、本実施例の第二の変形例について図7および8に基づいて説明する。図7は、本変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図7に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートにおけるS205をS405およびS406に置き換えたものである。そのため、S405およびS406についてのみ説明しその他のステップの説明を省略する。
本ルーチンでは、ECU20は、S204の後、S405に進む。S405において、ECU20はNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxを算出する。ここでは、ECU20は、前回のSOxの放出および還元が終了した時点からの内燃機関1での燃料噴射量の積算量等に基づいてSOx吸蔵量Qsoxを算出する。本変形例においては、このS405を実行するECU20が、本発明に係るSOx吸蔵量推定手段に相当する。
次に、ECU20は、S406に進み、S204において導出されたNOx触媒10の温度TcおよびS405において算出されたNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxを図8に示すマップに代入することで所定吸蔵量Qnox1を算出する。図8において、縦軸は所定吸蔵量Qnox1を表しており、横軸はNOx触媒10の温度Tcを表している。また、図8において、矢印はNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxを表している。つまり、図8に示すマップにおいては、NOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxに応じたNOx触媒10の温度Tcと所定吸蔵量Qnox1との関係が示されている(L1´はL2´よりもNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxが少ない場合を示しており、L2´はL3´よりもNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxが少ない場合を示している)。このマップは、ECU20に予め記憶されている。尚、図4に示すマップと同様、このマップを、NOx触媒10の温度Tcに対して所定吸蔵量Qnox1が段階的に変化するようなものとしてもよい。
NOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxが多いほど、該NOx触媒10に燃料が供給されたときに、該NOx触媒10において該燃料は酸化され難くなる。つまり、NOx触媒10の温度Tcが同一であっても、NOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxが多いほど、該NOx触媒10に燃料が供給されたときに該NOx触媒10の周囲雰囲気のO濃度が低下し難い。
そこで、本実施例では、図8に示すように、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tcが高いほど、所定吸蔵量Qnox1を高い値に設定する。また、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxが多いほど、同一のNOx触媒10の温度Tcに対応する所定吸蔵量Qnox1を低い値に設定する。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度TcのみならずNOx触媒10におけるSOx吸蔵量Qsoxも考慮して所定吸蔵量Qnox1が決定される。これにより、内燃機関1の混合気のO濃度を不必要に低下させることを抑制しつつ、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
尚、本変形例においては、NOx触媒10の温度Tcについては考慮せずにNOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10のSOx吸蔵量Qsoxのみに基づいて所定吸蔵量Qnox1を決定してもよい。この場合も、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10のSOx吸蔵量Qsoxが多いほど、所定吸蔵量Qnox1を低い値に設定する。
本実施例においては、第一および第二の変形例を組み合わせてもよい。即ち、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tc、NOx触媒10の劣化度合いRcdおよびNOx触媒10のSOx吸蔵量Qsoxに基づいて所定吸蔵量Qnox1を決定してもよい。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
<NOx還元制御>
以下、本実施例に係るNOx還元制御のルーチンについて図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図9に示すフローチャートは、図2に示すフローチャートにおけるS105をS505およびS506に置き換えたものである。そのため、SS505および506についてのみ説明しその他のステップの説明を省略する。
本ルーチンでは、S104において肯定判定された場合、ECU20はS505に進む。S505において、ECU20は、O濃度低下制御を実行するときの目標O濃度CtをNOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxに基づいて算出する。ここでは、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxを図10に示すマップに代入することで目標O濃度Ctを算出する。図10において、縦軸は目標O濃度Ctを表しており、横軸はNOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxを表している。このマップは、ECU20に予め記憶されている。尚、このマップを、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxに対して目標O濃度Ctが段階的に変化するようなものとしてもよい。
本実施例では、図10に示すように、NOx還元制御の実行時において、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より多い場合は、NOx吸蔵量Qnoxが多いほど、目標O濃度Ctを低い値に設定する。
これにより、NOx吸蔵量Qnoxが多いほど、NOx触媒10の周囲雰囲気のO濃度がより低い状態で該NOx触媒10に燃料が供給される。従って、NOx吸蔵量Qnoxが多いほど、NOx触媒10に吸蔵されたNOxがより効率的に還元される。
次に、ECU20は、S505に進み、目標O濃度低下制御を実行して排気のO濃度を目標O濃度Ctに制御する。その後、ECU20はS106に進む。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時にO濃度低下制御が実行される場合、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxに基づいて目標O濃度Ctが変更される。これにより、内燃機関1の混合気のO濃度を必要以上に低下させることを
抑制しつつNOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが出来る。
<変形例>
次に、本実施例の変形例について図11に基づいて説明する。図11は、本変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図11に示すフローチャートは、図9に示すフローチャートにおけるS505をS605およびS606に置き換えたものである。そのため、S605およびS606についてのみ説明しその他のステップの説明を省略する。
本ルーチンでは、ECU20は、S104の後、S605に進む。S605において、ECU20は、温度センサ18の検出値に基づいてNOx触媒10の温度Tcを導出する。
次に、ECU20は、S606に進み、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量QnoxおよびS605において導出されたNOx触媒10の温度Tcを図12に示すマップに代入することで目標O濃度Ctを算出する。図12において、縦軸は目標O濃度Ctを表しており、横軸はNOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxを表している。また、図12において、矢印はNOx触媒10の温度Tcを表している。つまり、図12に示すマップにおいては、NOx触媒10の温度Tcに応じたNOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxと目標O濃度Ctとの関係が示されている(L1´´はL2´´よりもNOx触媒10の温度Tcが高い場合を示しており、L2´´はL3´´よりもNOx触媒10の温度Tcが高い場合を示している)。このマップは、ECU20に予め記憶されている。尚、図10に示すマップと同様、このマップを、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxに対して目標O濃度Ctが段階的に変化するようなものとしてもよい。
NOx触媒10の温度Tcが低いほど、該NOx触媒10に供給された燃料が酸化され難い。そのため、周囲雰囲気のO濃度が同一の場合、NOx触媒10の温度Tcが低いほど、該NOx触媒10に燃料が供給されたときに該NOx触媒10におけるNOxの還元が促進され難い。
そこで、本実施例では、NOx還元制御の実行時において、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より多い場合は、NOx吸蔵量Qnoxが多いほど、目標O濃度Ctを低い値に設定する。また、NOx還元制御の実行時において、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より多い場合は、NOx触媒10の温度Tcが低いほど、同一のNOx吸蔵量Qnoxに対する目標O濃度Ctを低い値に設定する。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時において、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定吸蔵量Qnox1より多い場合、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量QnoxのみならずNOx触媒10の温度Tcも考慮して目標O濃度が決定される。これにより、内燃機関の混合気のO濃度を必要以上に低下させることを抑制しつつNOx触媒10に吸蔵されたNOx還元が不十分となることをより抑制することが出来る。
尚、本変形においては、O濃度低下制御の実行時における目標O濃度を、NOx触媒10におけるNOx吸蔵量Qnoxについては考慮せずにNOx触媒10の温度Tcのみに基づいて決定してもよい。この場合も、NOx触媒10の温度Tcが低いほど目標O濃度Ctを低い値に設定する。
上記実施例1から3は可能限り組み合わせることが出来る。
本発明の実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 本発明の実施例1に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例2に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例2に係る所定吸蔵量とNOx触媒の温度との関係を示すマップ。 本発明の実施例2の第一の変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例2の第一の変形例に係る所定吸蔵量とNOx触媒の温度とNOx触媒の劣化度合いとの関係を示すマップ。 本発明の実施例2の第二の変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例2の第二の変形例に係る所定吸蔵量とNOx触媒の温度とNOx触媒におけるSOx吸蔵量との関係を示すマップ。 本発明の実施例3に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例3に係る目標O濃度とNOx触媒におけるNOx吸蔵量との関係を示すマップ。 本発明の実施例3の変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例3の変形例に係る目標O濃度とNOx触媒におけるNOx吸蔵量とNOx触媒の温度との関係を示すマップ。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
4・・・吸気通路
5・・・インテークマニホールド
6・・・排気通路
7・・・エキゾーストマニホールド
8・・・ターボチャージャ
8a・・コンプレッサハウジング
8b・・タービンハウジング
9・・・酸化触媒
10・・吸蔵還元型NOx触媒
11・・エアフローメータ
12・・スロットル弁
13・・燃料添加弁
14・・EGR装置
15・・EGR通路
16・・EGR弁
17・・Oセンサ
18・・温度センサ
20・・ECU
21・・クランクポジションセンサ
22・・アクセル開度センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記内燃機関の混合気のO濃度を低下させることにより排気のO濃度を低下させるO濃度低下手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させると共に還元させるNOx還元制御の実行条件が成立したか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によってNOx還元制御の実行条件が成立したと判定されたときにNOx還元制御を実行するNOx還元制御実行手段と、を備え、
    前記NOx還元制御実行手段は、NOx還元制御の実行条件が成立したときの前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量より多いときには前記O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させると共に前記還元剤供給手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給することでNOx還元制御を実行し、NOx還元制御の実行条件が成立したときの前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量が前記所定吸蔵量以下のときは前記O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させることなく前記還元剤供給手段によって前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給することでNOx還元制御を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が高いときは該温度が低いときよりも前記所定吸蔵量を大きい値とすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化度合いを推定する劣化度合い推定手段をさらに備え、
    前記劣化度合い推定手段によって推定される前記吸蔵還元型NOx触媒の劣化度合いが高いときは該劣化度合いが低いときよりも前記所定吸蔵量を小さい値とすることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記吸蔵還元型NOx触媒におけるSOx吸蔵量を推定するSOx吸蔵量推定手段をさらに備え、
    前記SOx吸蔵量推定手段によって推定される前記吸蔵還元型NOx触媒におけるSOx吸蔵量が多いときは該SOx吸蔵量が少ないときよりも前記所定吸蔵量を小さい値とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. NOx還元制御の実行時に前記O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させる場合、前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸蔵量が多いときは該NOx吸蔵量が少ないときよりも排気のO濃度をより低くすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. NOx還元制御の実行時に前記O濃度低下手段によって排気のO濃度を低下させる場合、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が低いときは該温度が高いときよりも排気のO濃度をより低くすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007251983A 2007-09-27 2007-09-27 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5045339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251983A JP5045339B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 内燃機関の排気浄化システム
EP08834127A EP2196646B1 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
PCT/JP2008/067532 WO2009041641A1 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 内燃機関の排気浄化システム
US12/680,332 US8402753B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251983A JP5045339B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085018A JP2009085018A (ja) 2009-04-23
JP5045339B2 true JP5045339B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40511521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251983A Expired - Fee Related JP5045339B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8402753B2 (ja)
EP (1) EP2196646B1 (ja)
JP (1) JP5045339B2 (ja)
WO (1) WO2009041641A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706645B2 (ja) * 2007-02-23 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
FR2983904A1 (fr) * 2011-12-13 2013-06-14 Renault Sa Systeme et procede de controle de debit de carburant fourni par une soupape de dosage de carburant d'une ligne d'echappement d'un vehicule automobile
WO2013136463A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106232204A (zh) * 2014-02-28 2016-12-14 卡明斯公司 在发动期间管理后处理部件效率
JP6477088B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 いすゞ自動車株式会社 NOx吸蔵量推定装置
JP6202031B2 (ja) * 2015-03-27 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化制御装置
JP6550996B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-31 いすゞ自動車株式会社 吸蔵量推定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237440B2 (ja) * 1995-02-28 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3487209B2 (ja) * 1999-02-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4411799B2 (ja) * 2001-05-23 2010-02-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2004005256A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Sony Corp データ配信方法、並びに、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4019832B2 (ja) 2002-07-16 2007-12-12 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP4288942B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3770256B2 (ja) * 2003-08-08 2006-04-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4492145B2 (ja) * 2004-02-10 2010-06-30 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005291057A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気ガス浄化装置
FR2871849B1 (fr) * 2004-06-17 2006-09-08 Renault Sas Procede et dispositif pour gerer le fonctionnement d'un piege a oxydes d'azote, et diagnostiquer son etat de vieillissement
JP4417878B2 (ja) * 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4677837B2 (ja) * 2005-07-08 2011-04-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041641A1 (ja) 2009-04-02
EP2196646B1 (en) 2012-10-24
US20100242480A1 (en) 2010-09-30
EP2196646A4 (en) 2011-08-10
JP2009085018A (ja) 2009-04-23
EP2196646A1 (en) 2010-06-16
US8402753B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706659B2 (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5382129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2010185325A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4905415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20110219750A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2006258047A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007064182A (ja) 排気浄化装置
JP2008075571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264203A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2005240682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4292948B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP4135756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005090460A (ja) エンジンの制御装置
JP4654880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009250129A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees