JP2005291057A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291057A
JP2005291057A JP2004105831A JP2004105831A JP2005291057A JP 2005291057 A JP2005291057 A JP 2005291057A JP 2004105831 A JP2004105831 A JP 2004105831A JP 2004105831 A JP2004105831 A JP 2004105831A JP 2005291057 A JP2005291057 A JP 2005291057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
exhaust gas
temperature
nox
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105831A
Other languages
English (en)
Inventor
Minehiro Murata
峰啓 村田
Yasuhiro Tsutsui
泰弘 筒井
Nobuhiro Kondo
暢宏 近藤
嘉則 ▲高▼橋
Yoshinori Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2004105831A priority Critical patent/JP2005291057A/ja
Publication of JP2005291057A publication Critical patent/JP2005291057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】S被毒回復制御時に、過昇温を抑制しながらS被毒回復が有効に行われる目標温度までの上昇時間を短縮可能な排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1の排気通路50に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比がリッチの時に吸蔵したNOxを放出しNに還元する吸蔵還元型NOx触媒20と、このNOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段21と、NOx触媒20からSOxを放出させるSOx被毒回復処理を実行する時期を判定する被毒回復時期判定手段42と、NOx触媒の温度を検出する排気温度センサ32と、被毒回復時期判定手段42により実行時期であると判定され、かつ排気温度センサ32からの検出温度が予め設定された目標温度未満の場合に、還元剤の添加量が比較的多くなる第1のマップ40を選択し、検出温度が目標温度に達した場合に第1のマップ40による添加量よりも少ない還元剤の添加量となる第2のマップ41を用いて還元剤供給手段21から還元剤を添加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスに含まれる有害成分や微粒子等を浄化する排気ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンのように、広い運転領域において高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼に供して機関運転を行う希薄燃焼可能な内燃機関では、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化する機能を備えたNOx触媒がその排気通路に備えられる。NOx触媒としては、例えば多孔質セラミック等でハニカム構造体とされた担持体に、酸素の存在下でNOxを吸蔵する能力を有するNOx吸蔵剤と、炭化水素(HC)を酸化させる能力を有する貴金属触媒とを併せて担持したものが採用される。
NOx触媒は、排気ガス中の排気空燃比が理論空燃比以上(以下、「リーン」と記す)ではNOxを吸蔵し、排気ガス中の排気空燃比が理論空燃比以下(以下「リッチ」と記す)ではNOxを放出する特性を有する。排気ガス中にNOxが放出された時、排気ガス中にHCやCO等が存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCやCOはCOやHOに酸化され、NOxはNに還元される。
NOx触媒は、排気ガスがリーン状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸蔵すると、それ以上NOxを吸蔵しなくなるので、NOx触媒のNOx吸蔵量が限界量に達する前に、排気通路のNOx触媒上流に燃料で用いている軽油等の還元剤を還元剤供給手段で供給し、NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出および還元浄化し、NOx触媒のNOx吸蔵能力を回復させるといった再生動作制御を所定間隔で繰り返すのが一般的である。
しかし、内燃機関の燃料中(軽油)には硫黄成分が含まれているため、排気ガス中にはNOxの他、このような燃料中の硫黄成分を起源とする硫黄酸化物(SOx)も存在する。排気ガス中に存在するSOxはNOx触媒に吸蔵され、しかも、この触媒に吸蔵されているNOxを放出するために十分な条件下(排気ガスリッチ条件下)にあっても当該触媒から容易には放出されない。このため、機関運転の継続に伴い、排気ガス中のSOxが徐々にNOx触媒に吸蔵されてS被毒が生じることとなる。
NOx触媒に吸蔵されたSOxの除去を効率的に行うためには、吸入空気量を少なくしながら機関に対する燃料噴射量を多くして排気空燃比を理論空燃比(ストイキオ)よりも濃いリッチ程度とし、かつ、NOx触媒の温度を、例えば目標温度となる600℃以上に昇温するために、還元剤供給手段で燃料をNOx触媒上流の排気通路に添加する運転制御(以下、S被毒回復制御という)が知られている。このようにS被毒回復制御を実施することにより、ストイキオ、若しくはリッチ程度に調整された排気ガス中の還元成分が、当該触媒に堆積したSOxを高温条件下で除去するようになる。ところが、排気ガス中の還元成分がNOx触媒に吸蔵したSOx等を除去する際にも、還元成分の反応熱によって同触媒は加熱され続けるため、その触媒温度が触媒や触媒担持体の限界温度を超える過昇温を生じてしまうことがある。
そこで、一般に、S被毒回復制御を行う場合の還元剤供給手段から添加される還元剤量は、過昇温の発生を極力抑えるようにするために、還元剤の添加量を少なめに設定する場合や、特許文献1のように還元剤供給手段から断続的に還元剤を供給するような制御がなされている。
特開2003−166415
このように、過昇温の発生を抑制するために還元剤の添加量を抑えてしまうと、触媒を目標温度まで上昇させるのに時間を要してしまうとともに、過渡時の追従性が好ましくなかった。特許文献1では、過昇温抑制のために、還元剤を断続的に添加するように制御しているが、この制御は複数のマップによる切替制御ではない。
本発明は、S被毒回復制御時に、過昇温を抑制しながらS被毒回復が有効に行われる目標温度までの上昇時間を短縮可能な排気ガス浄化装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチのときに吸蔵したNOxを放出しNに還元する吸蔵還元型NOx触媒と、このNOx触媒に還元剤を添加する還元剤供給手段と、吸蔵還元型NOx触媒からSOxを放出させるSOx被毒回復処理を実行する時期を判定する被毒回復時期判定手段と、吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、被毒回復時期判定手段により実行時期であると判定され、かつ、温度検出手段からの検出温度が予め設定された目標温度よりも低い場合に、還元剤の添加量が比較的多くなる第1のマップを選択するとともに、検出温度が目標温度に達した場合に第1のマップによる添加量よりも少ない還元剤の添加量となる第2のマップを用いて還元剤供給手段による還元剤添加量を制御する制御手段とを有することしている。
この制御手段で、温度検出手段での検出温度が目標温度に対して予め設定された所定値以上の偏差の場合にマップの切替制御を行うように制御すると、マップ切替時期にある程度の余裕が生まれるので、吸蔵還元型NOx触媒のSパージ温度制御より安定化できると共に温度分布のバラツキを低減することができ、Sパージ効率を向上することができる。マップの切替の手法しては、偏差が、所定値よりも大きい側に増加している場合には第1のマップを選択し、所定値より小さい側に増加している場合には第2のマップを選択するようにすればよい。
本発明によれば、被毒回復時期判定手段により実行時期であると判定され、かつ温度検出手段からの検出温度が予め設定された、吸蔵還元型NOx触媒の被毒回復に必要な目標温度以下の場合には、還元剤の添加量が比較的多くなる第1のマップによる還元剤の添加が行われるので、目標温度以下から目標温度までの間に排気ガス中に添加される添加剤量が多くなって、触媒の昇温速度が向上するので目標温度までの上昇時間を短縮することができる。検出温度が目標温度に達した場合には第2のマップが選択され、第1のマップによる添加量よりも少ない還元剤が排気ガスに添加されるので、触媒の昇温速度を抑えられ、過昇温を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態としての排気ガス浄化装置を示す。排気ガス浄化装置は、内燃機関としての(以下、「エンジン」という)1に適用したものである。エンジン1は、4気筒であって、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系4及び排気系5等を主要部として構成されている。燃料供給系2は、サプライポンプ9、コモンレール6、インジェクタ7を備えている。サプライポンプ9は、エンジン1によって駆動され、図示しない燃料タンクから汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路8を介してコモンレール6に供給する。コモンレール6は、サプライポンプ9から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各気筒の燃焼室3に臨むように配設されたインジェクタ7にそれぞれ分配する。各インジェクタ7は、その内部に図示しない電磁ソレノイドを備えた周知の電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室3内に燃料を噴射供給する。
吸気系4は、各燃焼室3内に供給される吸入空気の通路(吸気通路)を形成し、排気系5は、各燃焼室3から排出される排気ガスの通路(排気通路)を形成する。エンジン1には、周知の過給機であるターボチャージャ10が設けられている。ターボチャージャ10は、シャフト11を介して連結された回転体12,13を備えている。一方の回転体となるタービンホイール12は排気系5内の排気に晒され、他方の回転体となるコンプレッサホイール13は、吸気系4内の吸気に晒される。このような構成を有するターボチャージャ10は、タービンホイール12が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサホイール13を回転させ、吸気圧を高めるといった周知と過給を行う。コンプレッサホイール13よりも吸気上流側には、吸気系4内に導入される空気(吸入空気)の流量(吸気量)に応じた検出信号を出力するエアフロセンサ28が設けられている。
ターボチャージャ10よりも下流側の吸気系4に設けられたインタークーラ14は、過給によって昇温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ14よりもさらに下流に設けられたスロットル弁15は、その開度を無段階に調節することのできる電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を変更し、同吸入空気の供給量(流量)を調整する機能を有する。
エンジン1には、燃焼室3の上流(吸気系4)及び下流(排気系5)をバイパスする排気還流通路となるEGR通路16が形成されている。EGR通路16は、排気の一部を適宜吸気系4に戻す機能を有する。EGR通路16には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路を流れる排気(EGRガス)の流量を自在に調整することができるEGR弁17と、EGR通路16を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ18が設けられている。
タービンホイール12よりも排気ガス流出方向の下流側の排気通路50には、排気通路50を流れる排気ガス中に還元剤となる燃料を添加供給する還元剤供給手段としての還元剤噴射ノズル21と、ケーシング27内に収納され、排気ガスを浄化するための吸蔵還元型NOx触媒(以下「NOx触媒」と記す)20が配設されている。
還元剤噴射ノズル21は、添加燃料通路23を介してサプライポンプ9と接続されていて、燃料タンクから汲み上げられた燃料の一部が供給されるようになっている。添加燃料通路23には、サプライポンプ9から還元剤噴射ノズル21への燃料の流量と添加燃料通路23の開閉を行う電磁調量弁24が配設されている。電磁調整弁24は、その開閉タイミングが制御手段25によって制御され、NOx触媒20よりも上流側で還元剤となる燃料を排気通路50の排気ガス中に添加供給する。
NOx触媒20よりも上流側の排気通路50には、空燃比(A/F)センサ30が配設されている。空燃比(A/F)センサ30は、ケーシング27上流において排気ガス中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。NOx触媒20よりも下流側の排気通路50には、NOx触媒20の温度を検出する温度検出手段としての排気温度センサ32と、NOxセンサ31が配設されている。NOxセンサ31は、NOx触媒20の下流において排気ガス中のNOx濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。アクセルポジションセンサ33はエンジン1の図示しないアクセルペダルに取り付けられ、同ペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力する。クランク角センサ34は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。これら各センサ30〜34は、制御装置25の入力側と電気的に接続されている。
制御手段25は、CPU、ROM、RAM及びバックアップRAM、タイマーカウンタ等を備えた周知のコンピュータで構成されている。制御手段25は、各種センサの検出信号を図示しない外部入力回路から入力し、これら信号に基づきインジェクタ7の開閉弁動作に関する制御や、EGR弁17の開度調整、或いはスロットル弁15の開度調整等、エンジン1の運転状態に関する各種制御を実施する。
NO触媒20は、ケーシング27に収納されて排気通路50上に装着されている。NO触媒20は、ハニカム形状の構造体である担持体と、この担体体の表面にNOx吸蔵剤として機能する例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、或いはイットリウム(Y)のような希土類と、酸化触媒(貴金属触媒)として機能する例えば白金Ptのような貴金属とが担持されることによって構成されている。
NOx吸蔵剤は、排気ガスがリーンな状態ではNOxを吸蔵し、排気ガスがリッチな状態ではNOxを放出する特性を有する。また、排気ガス中にNOxが放出されたとき、排気ガス中にHCやCO等が存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCやCOはCOやHOに酸化され、NOxはNに還元される。
NOx吸蔵剤は、排気ガスがリーンな状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸蔵すると、それ以上NOxを吸蔵しなくなる。エンジン1では、NOx触媒20のNOx吸蔵量が限界量に達する前に、EGRや吸気絞りによる吸入空気量の減少、エンジン噴射量の増大及び還元剤噴射ノズル21を通じて排気通路50のNOx触媒20の上流に還元剤(本形態では燃料)を添加供給することで、リッチ化してNOx触媒20に吸蔵されたNOを放出および還元浄化し、NOx触媒20のNOx吸蔵能力を回復させるといった制御を所定の間隔で繰り返す。
ECU25は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状態に基づきインジェクタ7による燃料噴射制御を行う。ここでの燃料噴射制御とは、各インジェクタ7を通じた各燃焼室3内への燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量、噴射タイミング、噴射パターンといったパラメータを設定し、これら設定されたパラメータに基づいて各インジェクタ7の開閉弁操作を実行する一連の処理をいう。ECU25は、このような一連の処理を、エンジン1の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の噴射量や噴射タイミングはアクセルペダルヘの踏み込み量およびエンジン回転数(クランク角センサのパルス信号に基づいて演算することができるパラメータ)に基づき、予め設定された図示しないマップを参照して決定する。
ECU25は、燃料の噴射パターンの設定に関し、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射として各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴射に先立つ燃料噴射(以下、パイロット噴射という)や、主噴射に後続する燃料噴射(以下、ポスト噴射という)を、副噴射として適宜選択された時期、選択された気筒について行う。
ポスト噴射によって燃焼室3内に供給される燃料は、燃焼ガス中で軽質なHCに改質され、排気系5に排出される。すなわち、還元剤として機能する軽質なHCが、ポスト噴射を通じて排気系5に添加され、排気ガス中の還元成分濃度を高めることとなる。排気系5に添加された還元成分はNOx触媒20を介し、同NOx触媒から放出されるNOxや排気ガス中に含まれるその他の酸化成分と反応する。このとき発生する反応熱は、NOx触媒の床温(温度)を上昇させる。
ECU25は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状態に基づきEGR制御を実施する。EGR制御とは、EGR通路16に設けられたEGR弁17を駆動操作して、EGR通路16を通過するガスの流量、すなわち、排気系5から吸気系4に還流される排気ガスの流量調整を行う処理のことをいう。
目標となるEGR弁17の開弁量(以下、目標開弁量)は、基本的にはエンジン1の負荷や回転数等の運転状態に基づき、予め設定された図示しないマップを参照して決定される。ECU25は、この目標開弁量をエンジン1の運転中所定時間毎に更新し、逐次、EGR弁17の実際の開弁量が更新された目標開弁量に合致するよう同EGR弁17の駆動回路に指令信号を出力する。
還元剤噴射ノズル21を通じ、燃料(還元剤)を排気系5に直接添加することによっても、ポスト噴射と同様、排気ガス中の還元成分濃度を高め、結果としてNOx触媒20の床温を上昇させることができる。還元剤噴射ノズル21によって添加された燃料は、ポスト噴射によるものに比べ、排気ガス中においてより高分子の状態を保持しつつ不均一に分布する傾向がある。また、還元剤噴射ノズル21による燃料添加では、一度に添加することのできる燃料量や添加タイミングの自由度が、ポスト噴射による場合よりも大きい。
次にS被毒回復制御の概要について述べる。上記ポスト噴射及び燃料添加制御は、共通して排気ガス中の還元成分を増量するように作用するため、何れかの制御を所定の間隔で繰り返し実施することにより、NOx触媒20に吸蔵されたNOxを放出および還元浄化し、NOx触媒20のNOx吸蔵能力を回復させることができる。
ECU25は、エンジン1の機関運転の継続に伴いNOx触媒20に徐々に吸蔵されるSOx等を除去するために、図2に示すように、NOx触媒20を目標温度(例えば600℃程度)以上に昇温させた上でリッチ化制御(以下、S披毒回復制御)を実施する。S被毒回復制御を実施することにより、NOx触媒20に供給された多量の還元成分が、当該触媒に吸蔵されたSOxを高温条件下で除去するようになる。ECU25は、S披毒回復制御の一環として、NOx触媒20を目標温度にまで昇温するために上記ポスト噴射あるいは排気燃料添加制御を実施する。本形態では、NOx触媒20に吸蔵されたNOxの放出および還元浄化に要する量よりも多量の燃料(還元成分)を、還元剤噴射ノズル21を通じてNOx触媒20の上流に供給する制御(以下、還元成分供給制御という)を実施する。
S被毒回復制御では、NOx触媒20の温度をS被毒回復に必要な目標温度(例えば600℃)以上に保持するといった条件を成立させた上で、排気系内におけるNOx触媒上流へ多量の還元成分を供給することになる。ところが、排気系内に供給された多量の還元成分は、高温条件下においてNOx触媒20に吸蔵されたSOx等を除去する機能を発揮する一方、NOx触媒20の温度をさらに上昇させる特性を有する。このため、通常の運転条件下において、多量の還元成分を排気系のNOx触媒上流に継続して供給した場合、NOx触媒20が過熱してしまう懸念がある。
このため、ECU25は、還元剤の添加量が比較的多くなる第1のマップ40と、この第1のマップ40による添加量よりも少ない還元剤の添加量となる第2のマップ41を備えているとともに、目標温度情報がROMに予め記憶設定されている。そして、排気温度センサ32から検出温度情報に応じてマップを切替える機能を有している。ECU25は、排気温度センサ32からの検出温度が予め設定されたSパージ目標温度よりも低く、S被毒回復時期判定手段42によりS被毒回復時期の実行時期の場合には、第1のマップ40を選択し、このマップに設定された還元剤の添加量を還元剤噴射ノズル21から噴射させるべく電磁調量弁24を開閉制御する。ECU25は、排気温度センサ32からの検知温度が目標温度に達した場合には、第2のマップ41を選択し、還元剤噴射ノズル21により添加される還元剤の量の低減するように電磁調量弁24を開閉制御する。第1のマップ40及び第2のマップ41は、予め試験など結果に基づき噴射量が求められ、マップ化されている。
被毒回復時期判定手段42は、NO触媒20に対するS被毒が進行しているか否かを判断するものである。本形態において、被毒回復時期判定手段42は、NOxセンサ31の検出信号の履歴から回復時期を判断してNOx触媒20によるNOxの浄化機能が低下していると認識される場合、S被毒回復制御を実施するためのSパージ信号を出力する。
このような構成の排気ガス浄化装置のS被毒回復制御について、図3に示すフローチャートに沿って説明する。ステップS1ではSパージ信号の出力の有無が判断され、この信号が出力されている場合にはステップS2に進み、触媒温度が排気温度センサ32からの信号から触媒温度が検出判断される。触媒温度が目標温度よりも低い場合にはステップS3に進み、NOx触媒20を目標温度へと早期に高めるために第1のマップ40を選択する。第1のマップ40が選択されると、ステップS4において電磁調整弁24がECU25によって制御され、還元剤となる燃料の噴射量(添加量)が還元剤噴射ノズル21から排気ガス中に通常よりも多く噴射されることで添加される。これにより、添加された燃料が触媒上で酸化されることによりNOx触媒20の温度が昇温する。この制御は継続的に実施され、ステップS2において触媒温度が目標温度を超えた場合にはステップS5に進んで、添加量が少なくなる第2のマップ41が選択され、ステップS6に進む。ステップS6では電磁調整弁24がECU25によって制御され、第1のマップ40の選択時よりも少ない還元剤となる燃料が還元剤噴射ノズル21から排気ガス中に噴射される。
このように、被毒回復時期判定手段42により実行時期であると判定され、かつ排気温度センサ32からの検出温度が予め設定されたNOx触媒20の被毒回復に必要な目標温度未満の場合には、第1のマップ40が選択され、目標温度以下から目標温度までの間に還元剤噴射ノズル21から排気ガス中に添加される還元剤としての燃料(HC)の添加量が多くなる。このため、NOx触媒20の昇温速度が向上するので目標温度までの上昇時間を短縮することができる。また、排気温度センサ32が目標温度に達した場合には第2のマップ41が選択されるので、第1のマップ40による添加量よりも少ない還元剤が還元剤噴射ノズル21から排気ガスに噴射されるので、NOx触媒20での昇温速度を抑えられ、過昇温を抑制することができ、過昇温による触媒及び担持体の破損を防止することができる。
上記構成においては、ECU25は、排気温度センサ32からの温度情報と目標温度とを比較してマップ切替制御を実行するが、切替用のパラメータはこのような検出温度に限定されるものではない。
以下、別なパラメータによる切替制御について図4に示すフローチャートを用いて説明する。この制御の特徴は、排気温度センサ32での検出温度が目標温度に対して予め設定された所定値以上の偏差の場合、マップ切替制御を実行するものである。この偏差所定値は予めECU25のROMに記憶設定されている。
図4において、ステップT1では図3のステップS1同様に、Sパージ信号の出力の有無が判断され、この条件を満たす場合にはステップT2に進む。ステップT2では目標温度と排気温度センサ32からの検出温度との偏差を算出し、ステップT3に進んで算出した偏差と所定値とを比較する。そして、算出偏差が所定値を超えている場合にはステップT4に進み、第1のマップ40を選択する。第1のマップ40が選択されると、ステップT5において電磁調整弁24がECU25によって制御され、還元剤の噴射量(添加量)が還元剤噴射ノズル21から排気ガス中に通常よりも多く噴射されることで添加される。これにより、NOx触媒20は添加された燃料が酸化燃焼することで昇温する。この制御は継続的に実施され、ステップT3において算出偏差が所定値を超えていない、すなわち低い場合にはステップT6に進んで添加量が少なくなる第2のマップ41が選択され、ステップT7に進む。ステップT7では電磁調整弁24がECU25によって制御され、第1のマップ40の選択時よりも少ない還元剤が還元剤噴射ノズル21から排気ガス中に噴射される。
このように、被毒回復時期判定手段42により実行時期であると判定され、排気温度センサ32での検出温度が目標温度に対して予め設定された所定値以上の偏差の場合にマップの切替制御を行うことで、マップ切替時期にある程度の余裕が生まれる。このため、NOx触媒20を十分に昇温させることができるので、NOx触媒20のSパージ温度制御を安定してできると共に温度分布のバラツキを低減することができ、Sパージ浄化効率を向上することができる。
本発明の一実施形態を示す排気ガス浄化装置とこれを装着したエンジン近傍の構成を示す図である。 被毒回復時期と還元剤添加量タイミングと触媒温度の関係を示す線図である。 制御手段によるマップ切替制御の一形態を示すフローチャートである。 制御手段によるマップ切替制御の別な形態を示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
20 吸蔵還元型NOx触媒
21 還元剤供給手段
25 制御手段
32 温度検出手段
40 第1のマップ
41 第2のマップ
42 被毒回復時期判定手段
50 排気通路

Claims (3)

  1. 希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチのときに吸蔵したNOxを放出する吸蔵還元NOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチのときに吸蔵したNOxを放出する吸蔵還元型NO触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を添加する還元剤供給手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒からSOxを放出させるSOx被毒回復処理を実行する時期を判定する被毒回復時期判定手段と、
    前記被毒回復時期判定手段により実行時期であると判定され、かつ前記温度検出手段からの検出温度が予め設定された目標温度よりも低い場合に、還元剤の添加量が比較的多くなる第1のマップを選択するとともに、前記検出温度が目標温度に達した場合に前記第1のマップによる添加量よりも少ない還元剤の添加量となる第2のマップを用いて前記還元剤供給手段により還元剤添加量を制御する制御手段とを有することを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1記載の排気ガス浄化装置において、
    前記制御手段は、前記温度検出手段での検出温度が前記目標温度に対して予め設定された所定値以上の偏差の場合、前記マップの切替制御を行うことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  3. 請求項2記載の排気ガス浄化装置において、
    前記制御手段は、前記偏差が、所定値よりも大きい側に増加している場合には第1のマップを選択し、前記所定値より小さい側に増加している場合には第2のマップを選択することを特徴とする排気ガス浄化装置。
JP2004105831A 2004-03-31 2004-03-31 排気ガス浄化装置 Pending JP2005291057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105831A JP2005291057A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105831A JP2005291057A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291057A true JP2005291057A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35324281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105831A Pending JP2005291057A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291057A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108167A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008208802A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2009041641A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2010024957A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112200A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN115217584A (zh) * 2022-03-01 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 氢气发动机的排气处理装置及排气处理方法、车辆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108167A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8549843B2 (en) 2006-03-17 2013-10-08 Isuzu Motors Limited Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2008208802A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2009041641A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US8402753B2 (en) 2007-09-27 2013-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2010024957A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112200A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN115217584A (zh) * 2022-03-01 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 氢气发动机的排气处理装置及排气处理方法、车辆
CN115217584B (zh) * 2022-03-01 2024-03-08 广州汽车集团股份有限公司 氢气发动机的排气处理装置及排气处理方法、车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679540B1 (ko) 배기가스 정화장치
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
US6763799B2 (en) Internal combustion engine and control method of the same
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1475521B1 (en) Exhaust gas decontamination system and method of exhaust gas decontamination
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
WO2005088095A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP3800080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031703A (ja) エンジンの制御装置
US10801432B2 (en) Control device for engine
JP6665523B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005291057A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3826824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP4284919B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその制御方法
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005291058A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2018021473A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5024221B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997768B2 (ja) 内燃機関
JP2005291059A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP5062069B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105