JP3237440B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3237440B2 JP3237440B2 JP04065295A JP4065295A JP3237440B2 JP 3237440 B2 JP3237440 B2 JP 3237440B2 JP 04065295 A JP04065295 A JP 04065295A JP 4065295 A JP4065295 A JP 4065295A JP 3237440 B2 JP3237440 B2 JP 3237440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- air
- fuel ratio
- deterioration
- rich
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/03—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
に関する。
きにNOX を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリッ
チになると吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤を機
関排気通路内に配置し、通常はリーン混合気を燃焼せし
めると共にこのとき発生するNOX をNOX 吸収剤に吸
収するようにした内燃機関が公知である。この内燃機関
ではNOX 吸収剤へのNOX 吸収量が一定量を越えると
NOX 吸収剤からNOXを放出すべくNOX 吸収剤に流
入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされる。N
OX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされ
るとNOX 吸収剤からのNOX 放出作用が開始される。
るうちに次第に劣化し、劣化すればするほどNOX の吸
収能力が低下してついにはNOX を吸収しえなくなって
しまう。従ってこのようなNOX 吸収剤を用いた場合に
はNOX 吸収剤がどの程度劣化しているかを検出するこ
とが必要となる。ところでNOX 吸収剤に流入する排気
ガスの空燃比をリッチにした場合、NO X 吸収剤からの
NOX 放出作用が行われている間はNOX 吸収剤から流
出する排気ガスの空燃比がわずかばかりリーンとなって
おり、NOX 吸収剤からのNOXの放出作用が完了する
とNOX 吸収剤から流出する排気ガスの空燃比がリッチ
になることが判明している。この場合、NOX 吸収剤に
吸収されているNOX 量が少なくなるほどNOX 吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされた後NOX
吸収剤から流出する排気ガスの空燃比がリッチになるま
での時間が短かくなり、従ってこの時間からNOX 吸収
剤の劣化の度合を検出できることになる。
に排気ガスの空燃比がリッチであるかリーンであるかを
検出しうる空燃比センサを配置し、NOX 吸収剤からN
OXを放出すべくNOX 吸収剤に流入する排気ガスの空
燃比をリーンからリッチに切換えた後、NOX 吸収剤か
ら流出する排気ガスの空燃比がリッチになるまでの時間
を計測してこの時間からNOX 吸収剤の劣化の度合を検
出するようにした内燃機関が公知である(PCT国際公
開WO94/17291号参照)。
の劣化の度合、即ちNOX 吸収剤のNOX 吸収能力を検
出するためには排気ガスの空燃比をリーンからリッチに
切換えるときにNOX 吸収剤が吸収しうる最大量のNO
X を吸収している必要がある。ところが上述の内燃機関
ではNOX 吸収剤の吸収量が最大NOX 吸収量を越えて
いるか否かは判断しておらず、NOX 吸収剤に吸収され
ているNOX 量がどの程度かわからない状態でNOX 吸
収剤に流入する排気ガスの空燃比をリーンからリッチに
切換えるようにしている。しかしながらこのようにNO
X 吸収剤のNOX 吸収量がわからない状態のときにNO
X 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチからリー
ンに切換えてこの切換後、NOX 吸収剤から流出する排
気ガスの空燃比がリッチになる時間を計測してもこの時
間は必ずしもNOX 吸収剤の劣化の度合を表わしていな
い。従って上述の公知の内燃機関ではNOX 吸収剤の劣
化の度合を正確に検出するのが困難であるという問題が
ある。
記問題点を解決するために、流入する排気ガスの空燃比
がリーンのときにNOX を吸収し、流入する排気ガスの
空燃比がリッチになると吸収したNOX を放出するNO
X 吸収剤を機関排気通路内に配置し、排気ガスの空燃比
に比例したレベルの出力を発生する空燃比センサをNO
X 吸収剤下流の排気通路内に配置した内燃機関におい
て、NOX 吸収剤に吸収されていると推定される推定N
OX 量を求めるNOX 量推定手段と、推定NO X 量が劣
化判定用の判定レベルを越えたか否かを判別する判別手
段と、推定NOX 量が判定レベルを越えたときにNOX
吸収剤からNOX を放出すべくNOX 吸収剤に流入する
排気ガスの空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比
切換手段とを具備し、排気ガスの空燃比がリーンからリ
ッチに切換えられたときに空燃比センサの出力レベルが
NOX 吸収剤に吸収されているNOX 量に応じた異なる
出力レベルの変化過程を経てリーン空燃比に対応する出
力レベルからリッチ空燃比に対応する出力レベルまで変
化し、更に出力レベルの変化過程の差異に基づいてNO
X 吸収剤の劣化の度合を判断する劣化判断手段と、出力
レベルの変化過程の差異に基づいてNO X 吸収剤の最大
NO X 吸収量を算出する算出手段とを具備し、劣化判断
手段によるNO X 吸収剤の劣化判断が行われた後、再び
NO X 吸収剤の劣化判断が行われるときの判定レベルを
算出手段により算出された最大NO X 吸収量よりも大き
くするようにしている。
OX 吸収剤の劣化の度合が大きいほどリーン空燃比に対
応する出力レベルからリッチ空燃比に対応する出力レベ
ルまで変化する時間が短かくなり、劣化判断手段はNO
X 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比のリーンからリッ
チへの切換時から空燃比センサの出力レベルがリッチ空
燃比に対応する出力レベルとなるまでの期間のうちの予
め定められた期間の経過時間が短かくなるほどNOX 吸
収剤の劣化の度合が大きいと判断し、予め定められた期
間の経過時間が短かくなるほど最大NO X 吸収量が小さ
くされる。
予め定められた期間がNOX 吸収剤に流入する排気ガス
の空燃比のリーンからリッチへの切換時から空燃比セン
サの出力レベルがリッチ空燃比に対応する出力レベルに
ほぼ一致するまでの期間とされる。4番目の発明では2
番目の発明において、予め定められた期間がNOX 吸収
剤に流入する排気ガスの空燃比のリーンからリッチへの
切換後一定期間経過した後から空燃比センサの出力レベ
ルがリッチ空燃比に対応する出力レベルにほぼ一致する
までの期間とされる。
NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリーンから
リッチに切換えられた後においてNOX 吸収剤から流出
する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに変化する直
前に出力レベルが急激に変化し、上述の予め定められた
期間がNOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比のリー
ンからリッチへの切換後一定期間経過した後から出力レ
ベルが急激に変化するまでの期間とされる。
NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリーンから
リッチに切換えられたときの出力レベルの変化率がNO
X 吸収剤の劣化の度合が大きくなるほど大きくなり、劣
化判断手段は出力レベルの変化率が大きくなるほどNO
X 吸収剤の劣化の度合が大きいと判断し、出力レベルの
変化率が大きくなるほど最大NO X 吸収量が小さくされ
る。7番目の発明では1番目の発明において、NOX 吸
収剤に流入する排気ガスの空燃比のリーンからリッチへ
の切換後空燃比センサの出力レベルがリッチ空燃比に対
応する出力レベルとなるまでの期間における出力レベル
の時間積分値がNOX 吸収剤の劣化の度合が大きくなる
ほど小さくなり、劣化判断手段は出力レベルの時間積分
値が小さくなるほどNOX 吸収剤の劣化の度合が大きい
と判断し、出力レベルの時間積分値が小さくなるほど最
大NO X 吸収量が小さくされる。
劣化判断手段によるNOX 吸収剤の劣化判断が行われた
後、再び劣化判断手段によるNOX 吸収剤の劣化判断が
行われるまでの間においてNOX 吸収剤からのNOX の
放出作用が行われ、このNO X の放出作用が行われると
きの空燃比のリッチの度合に比べて劣化判断手段による
NOX 吸収剤の劣化判断が行われるときの空燃比のリッ
チの度合を小さくするようにしている。
NOX 吸収剤上流の機関排気通路内に別の空燃比センサ
を配置し、劣化判断手段によるNOX 吸収剤の劣化判断
を行うときに空燃比のリッチの度合が予め定められた度
合となるようにこの別の空燃比センサの出力信号に基い
て空燃比がフィードバック制御される。10番目の発明
では1番目の発明において、劣化判断手段によるNOX
吸収剤の劣化判断が行われた後、再び劣化判断手段によ
るNOX 吸収剤の劣化判断が行われるまでの間において
NOX 吸収剤からのNOX の放出作用が行われ、このN
OX の放出作用の行われる周期をNOX 吸収剤の劣化の
度合が大きくなるほど短かくするようにしている。
て、劣化判断手段はNOX 吸収剤の劣化の判断を劣化の
判断に適した予め定められた機関の運転状態のときに行
うようにしている。12番目の発明では1番目の発明に
おいて、空燃比センサの出力レベルの変化過程の差異を
表わしている代表値が機関の運転状態にかかわらずにN
OX 吸収剤の同一NOX 吸収量に対してほぼ同一となる
ように代表値を機関の運転状態に応じて補正する補正手
段を具備している。
トン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気
ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。吸気
ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク10に
連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サージタ
ンク10は吸気ダクト12を介してエアクリーナ13に
連結され、吸気ダクト12内にはスロットル弁14が配
置される。一方、排気ポート8は排気マニホルド15お
よび排気管16を介してNOX 吸収剤18を内蔵したケ
ーシング17に接続される。
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、常時電源に接続されたバックアップRAM
35、入力ポート36および出力ポート37を具備す
る。サージタンク10内にはサージタンク10内の絶対
圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ19が配置
され、この圧力センサ19の出力電圧は対応するAD変
換器38を介して入力ポート35に入力される。排気マ
ニホルド15内には空燃比センサ(以下、O2 センサと
称する)20が配置され、このO2 センサ20は対応す
るAD変換器38を介して入力ポート36に入力され
る。NOX 吸収剤18下流の排気管21内には別の空燃
比センサ(以下、O2 センサと称する)22が配置さ
れ、このO2 センサ22は対応するAD変換器38を介
して入力ポート36に接続される。また、入力ポート3
6には機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数
センサ23および車速を表わす出力パルスを発生する車
速センサ24が接続される。一方、出力ポート37は対
応する駆動回路39を介して夫々点火栓4および燃料噴
射弁11に接続される。
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K・FAF ここでTPは基本燃料噴射時間、Kは補正係数、FAF
はフィードバック補正係数を夫々示す。基本燃料噴射時
間TPは機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比を
理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時間を示してい
る。この基本燃料噴射時間TPは予め実験により求めら
れ、サージタンク10内の絶対圧PMおよび機関回転数
Nの関数として図2に示すようなマップの形で予めRO
M32内に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ
内に供給される混合気の空燃比を制御するための係数で
あってK=1.0であれば機関シリンダ内に供給される
混合気は理論空燃比となる。これに対してK<1.0に
なれば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理
論空燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>
1.0になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比は理論空燃比よりも小さくなる、即ちリッチとな
る。
はK=1.0のとき、即ち機関シリンダ内に供給される
混合気の空燃比を理論空燃比とすべきときにO2 センサ
20の出力信号に基いて空燃比を理論空燃比に正確に一
致させるための係数である。このフィードバック補正係
数FAFはほぼ1.0を中心として上下動しており、こ
のFAFは混合気がリッチになると減少し、混合気がリ
ーンになると増大する。なお、K<1.0又はK>1.
0のときには通常FAFは1.0に固定される。
空燃比、即ち補正係数Kの値は機関の運転状態に応じて
変化せしめられ、本発明による実施例では基本的には図
3に示されるようにサージタンク10内の絶対圧PMお
よび機関回転数Nの関数として予め定められている。即
ち、図3に示されるように実線Rよりも低負荷側の低負
荷運転領域ではK<1.0、即ち混合気がリーンとさ
れ、実線Rと実線Sの間の高負荷運転領域ではK=1.
0、即ち混合気の空燃比が理論空燃比とされ、実線Sよ
りも高負荷側の全負荷運転領域ではK>1.0、即ち混
合気がリッチとされる。
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図4から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出され
る排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室3内に供給され
る混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
吸収剤18は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カリ
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路およびNOX 吸収剤18上流の排気通路内に供
給された空気および燃料(炭化水素)の比をNO X 吸収
剤18への流入排気ガスの空燃比と称するとこのNOX
吸収剤18は流入排気ガスの空燃比がリーンのときには
NOX を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行
う。なお、NOX 吸収剤18上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比に一致し、従ってこの場合にはNOX 吸収剤18は燃
焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンのときに
はNOX を吸収し、燃焼室3内に供給される混合気中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出することに
なる。
に配置すればこのNOX 吸収剤18は実際にNOX の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO
2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガ
ス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応
し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで
生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸
収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら
図5(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で
吸収剤内に拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸
収剤18内に吸収される。
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOX 吸収剤18からNOX が放出されることにな
る。図4に示されるように流入排気ガスのリーンの度合
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従っ
て流入排気ガスのリーンの度合を低くすればたとえ流入
排気ガスの空燃比がリーンであってもNOX 吸収剤18
からNO X が放出されることになる。
合気がリッチにされて流入排気ガスの空燃比がリッチに
なると図4に示されるように機関からは多量の未燃H
C,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt
上の酸素O2 - 又はO2-と反応して酸化せしめられる。
また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると流入排気
ガス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からN
O2 が放出され、このNO2 は図5(B)に示されるよ
うに未燃HC,COと反応して還元せしめられる。この
ようにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなる
と吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。従って
流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちに
NOX 吸収剤18からNOX が放出されることになる。
るとまず始めに未燃HC,COが白金Pt上のO2 - 又
はO2-とただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金
Pt上のO2 - 又はO2-が消費されてもまだ未燃HC,
COが残っていればこの未燃HC,COによって吸収剤
から放出されたNOX および機関から排出されたNO X
が還元せしめられる。従って流入排気ガスの空燃比をリ
ッチにすれば短時間のうちにNOX 吸収剤18に吸収さ
れているNOX が放出され、しかもこの放出されたNO
X が還元されるために大気中にNOX が排出されるのを
阻止することができることになる。
られるとNOX がNOX 吸収剤18に吸収される。しか
しながらNOX 吸収剤18のNOX 吸収能力には限度が
あり、NOX 吸収剤18のNOX 吸収能力が飽和すれば
NOX 吸収剤18はもはやNOX を吸収しえなくなる。
従ってNOX 吸収剤18のNOX 吸収能力が飽和する前
にNOX 吸収剤18からNOX を放出させる必要があ
り、そのためにはNOX吸収剤18にどの程度のNOX
が吸収されているかを推定する必要がある。次にこのN
OX 吸収量の推定方法について説明する。
には機関負荷が高くなるほど単位時間当り機関から排出
されるNOX 量が増大するために単位時間当りNOX 吸
収剤18に吸収されるNOX 量が増大し、また機関回転
数が高くなるほど単位時間当り機関から排出されるNO
X 量が増大するために単位時間当りNOX 吸収剤18に
吸収されるNOX が増大する。従って単位時間当りNO
X 吸収剤18に吸収されるNOX 量は機関負荷と機関回
転数の関数となる。この場合、機関負荷はサージタンク
10内の絶対圧でもって代表することができるので単位
時間当りNOX吸収剤18に吸収されるNOX 量はサー
ジタンク10内の絶対圧PMと機関回転数Nの関数とな
る。従って本発明による実施例では単位時間当りNOX
吸収剤18に吸収されるNOX 量NOXAを絶対圧PM
および機関回転数Nの関数として予め実験により求め、
このNOX 吸収量NOXAがPMおよびNの関数として
図6(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶
されている。
の空燃比が理論空燃比又はリッチになるとNOX 吸収剤
18からNOX が放出されるがこのときのNOX 放出量
は主に排気ガス量と空燃比の影響を受ける。即ち、排気
ガス量が増大するほど単位時間当りNOX 吸収剤18か
ら放出されるNOX 量が増大し、空燃比がリッチとなる
ほど単位時間当りNOX 吸収剤18から放出されるNO
X 量が増大する。この場合、排気ガス量、即ち吸入空気
量は機関回転数Nとサージタンク10内の絶対圧PMと
の積でもって代表することができ、従って図7(A)に
示されるように単位時間当りNOX 吸収剤18から放出
されるNOX 量NOXDはN・PMが大きくなるほど増
大する。また、空燃比は補正係数Kの値に対応している
ので図7(B)に示されるように単位時間当りNOX 吸
収剤18から放出されるNOX 量NOXDはKの値が大
きくなるほど増大する。この単位時間当りNOX 吸収剤
18から放出されるNOX 量NOXDはN・PMとKの
関数として図6(B)に示すマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。
られたときには単位時間当りのNO X 吸収量がNOXA
で表わされ、理論空燃比の混合気又はリッチ混合気が燃
焼せしめられたときには単位時間当りのNOX 放出量は
NOXDで表わされるのでNOX 吸収剤18に吸収され
ていると推定されるNOX 量ΣNOXは次式で表わされ
ることになる。
OX 吸収剤18に吸収されていると推定されるNOX 量
ΣNOXが許容最大値MAXに達したときには混合気の
空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOX 吸収
剤18からNO X を放出させるようにしている。
おり、NOX 吸収剤18にはNOXばかりでなくSOX
も吸収される。このNOX 吸収剤18へのSOX の吸収
メカニズムはNOX の吸収メカニズムと同じであると考
えられる。即ち、NOX の吸収メカニズムを説明したと
きと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持
させた場合を例にとって説明すると、前述したように流
入排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素O2 がO2
- 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着しており、流入
排気ガス中のSO2 は白金Ptの表面でO2 - 又はO2-
と反応してSO3 となる。次いで生成されたSO3 の一
部は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO
4 2- の形で吸収剤内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO
4 を生成する。
していて分解しづらく、図8に示されるような短時間だ
け混合気の空燃比をリッチにしてもほとんど全ての硫酸
塩BaSO4 は分解されずにそのまま残る。従ってNO
X 吸収剤18内には時間が経過するにつれて硫酸塩Ba
SO4 が増大することになり、斯くして時間が経過する
につれてNOX 吸収剤18が吸収しうる最大NOX 吸収
量が次第に低下することになる。即ち、云い換えると時
間が経過するにつれてNOX 吸収剤18が次第に劣化す
ることになる。NOX 吸収剤18が吸収しうる最大NO
X 吸収量が低下するとNOX 吸収剤18へのNOX 吸収
量が少ないうちにNOX 吸収剤18からNOX を放出さ
せる必要があり、そのためにはまずNOX 吸収剤18が
吸収しうる最大NOX 吸収量、即ちNOX 吸収剤18の
劣化の度合を正確に検出することが必要となる。
最大NOX 吸収量、即ちNOX 吸収剤18の劣化の度合
をO2 センサ22により検出された空燃比から検出する
ようにしており、以下このことについて説明する。即
ち、燃焼室3内に供給される混合気がリッチになると図
5に示されるように燃焼室3からは酸素O2 および未燃
HC,COを含んだ排気ガスが排出されるがこの酸素O
2 と未燃HC,COとはほとんど反応せず、斯くしてこ
の酸素O2 はNOX 吸収剤18を通り過ぎてNOX 吸収
剤18から排出されることになる。一方、燃焼室3内に
供給される混合気がリッチになるとNOX 吸収剤18か
らNO X が放出される。このとき排気ガス中に含まれる
未燃HC,COは放出されたNOX を還元するために使
用されるのでNOX 吸収剤18からNOX が放出されて
いる間はNOX 吸収剤18から全く未燃HC,COが排
出されないことになる。従ってNOX 吸収剤18からN
OX が放出され続けている間はNOX 吸収剤18から排
出される排気ガス中には酸素O2 が含まれているが未燃
HC,COが全く含まれておらず、従ってこの間はNO
X 吸収剤18から排出される排気ガスの空燃比はわずか
ばかりリーンとなっている。次いでNOX 吸収剤18に
吸収されている全NOX が放出されると排気ガス中に含
まれている未燃HC,COはNOX 吸収剤18内でNO
X の還元のために使用されることなくそのままNOX 吸
収剤18から排出される。従ってこのときNOX 吸収剤
18から排出される排気ガスの空燃比がリッチとなる。
即ち、NOX吸収剤18に吸収されている全NOX が放
出されるとNOX 吸収剤18から排出される排気ガスが
リーンからリッチに変化することになる。この場合、N
OX 吸収剤18に吸収されていたNOX 量はNOX 吸収
剤18に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチ
に切換えられ後、NOX 吸収剤18から排出される排気
ガスの空燃比がリッチになるまでの経過時間におおよそ
比例しており、従ってこの経過時間からNOX 吸収剤1
8に吸収されているNOX 量がわかることになる。次に
このことについてもう少し詳しく説明する。
配置されたジルコニアからなるカップ状の筒状体からな
り、この筒状体の内側面上には白金薄膜からなる陽極
が、この筒状体の外側面上には白金薄膜からなる陰極が
夫々形成されている。陰極は多孔質層により覆われてお
り、陰極と陽極間には一定電圧が印加される。このO2
センサ22では図9に示されるように空燃比A/Fに比
例した電流I(mA)が陰極と陽極間に流れる。なお、図
9においてIO は空燃比A/Fが理論空燃比(=14.
6)のときの電流値を示している。図9からわかるよう
に空燃比A/Fがリーンのときには電流値IはI>IO
の範囲で空燃比A/Fが大きくなるほど増大し、空燃比
A/Fがほぼ13.0以下のリッチになれば電流値Iは
零となる。
ガスの空燃比(A/F)inの変化と、O2 センサ22
の陰極と陽極間を流れる電流Iの変化と、NOX 吸収剤
18から流出した排気ガスの空燃比(A/F)outの
変化とを示している。図10に示されるようにNOX 吸
収剤18に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが
リーンからリッチに切換えられてNOX 吸収剤18から
のNOX 放出作用が開始されるとNOX 吸収剤18から
流出した排気ガスの空燃比(A/F)outは理論空燃
比近くまで急速に小さくなり、従って電流値IはIO 近
くまで急速に減少する。次いでNOX 吸収剤18からの
NOX 放出作用が行われている間、NO X 吸収剤18か
ら流出した排気ガスの空燃比(A/F)outはわずか
ばかりリーンの状態に保持され、従って電流値IはIO
よりもわずかばかり大きな値に保持される。次いでNO
X 吸収剤18に吸収されている全NOX が放出されると
NOX 吸収剤18から流出した排気ガスの空燃比(A/
F)outは急速に小さくなってリッチとなり、従って
電流値Iは急速に零まで下降する。
るNOX 量が異なる場合の電流値Iの変化を示してい
る。なお、図11において各数値はNOX 吸収剤18に
吸収されているNOX 量を示している。図11に示され
るようにNOX 吸収剤18に吸収されているNOX 量が
異なるとそれに伴なって電流値Iの変化過程が異なり、
従ってこの変化過程の差異からNOX 吸収剤18に吸収
されているNOX 量がわかることになる。この変化過程
の差異を代表している代表値の一つとしてNOX吸収剤
18から排出された排気ガスの空燃比(A/F)inが
リーンからリッチに切換えられた後、電流値Iがほぼ零
となるまでの経過時間tがあり、図11からわかるよう
にNOX 吸収剤18に吸収されているNOX 量が少なく
なるほどこの経過時間tが短かくなる。従ってこの経過
時間tからNOX 吸収剤18に吸収されているNOX 量
を知ることができる。
大NOX 吸収量、即ちNOX 吸収剤18の劣化の度合を
検出するためにはNOX 吸収剤18のNOX 吸収量が最
大NOX 吸収量となっているときに排気ガスの空燃比
(A/F)inをリーンからリッチに切換え、このとき
の経過時間tを求める必要がある。図8においてSAT
はNOX 吸収剤18のNOX 吸収量が最大NOX 吸収量
となっていると推定される判定レベルを示しており、本
発明による実施例ではNOX 吸収剤18に吸収されてい
ると推定されるNOX 量ΣNOXがこの判定レベルSA
Tを越えたときにNOX 吸収剤18の劣化を判定するた
めに空燃比が一時的にリッチとされ、このときの電流値
Iの経過時間tからNOX 吸収剤18が吸収しうる最大
NOX 吸収量、即ちNOX 吸収剤18の劣化の度合を求
めるようにしている。
OXに対する許容最大値MAXは判定レベルSATより
も小さな値に設定されており、ΣNOX が許容最大値M
AXに達したときにはNOX 吸収剤18の劣化判断は行
わずにNOX 吸収剤18からのNOX 放出作用のみが行
われる。NOX 吸収剤18からのNOX 放出作用のみが
行われる頻度はNOX 吸収剤18の劣化判断が行われる
頻度に比べて高く、従ってNOX 吸収剤18の劣化判断
が行われた後、次のNOX 吸収剤18の劣化判断が行わ
れるまでに複数回のNOX 放出作用が行われる。
流Iは電圧に変換されて入力ポート36内に入力され、
電子制御ユニット30内ではこの電圧を再び対応する電
流値Iに変換してこの電流値Iに基づき空燃比の制御が
行われる。図12および図13は図11に示す電流値I
の経過時間tからNOX 吸収剤18の劣化の度合を判断
する空燃比制御ルーチンを示しており、このルーチンは
一定時間毎の割込みによって実行される。
めにステップ100において図2に示す関係から基本燃
料噴射時間TPが算出される。次いでステップ101で
はNOX 吸収剤18の劣化の度合を判断すべきであるこ
とを示す劣化判定フラグがセットされているか否かが判
別される。劣化判定フラグがセットされていないときに
はステップ102に進んでNOX 吸収剤18からNOX
を放出すべきであることを示すNOX 放出フラグがセッ
トされているか否かが判別される。NOX 放出フラグが
セットされていないときにはステップ103に進む。
Kが算出される。次いでステップ104では補正係数K
が1.0であるか否かが判別される。K=1.0のと
き、即ち混合気の空燃比を理論空燃比とすべきときには
ステップ125に進んで空燃比のフィードバック制御I
が行われる。このフィードバック制御Iは図14に示さ
れている。一方、K=1.0でないときにはステップ1
05に進んで補正係数Kが1.0よりも小さいか否かが
判別される。K<1.0のとき、即ち混合気の空燃比を
リーンとすべきときにはステップ126に進んで空燃比
のフィードバック制御IIが行われる。このフィードバッ
ク制御IIは図16に示されている。一方、K<1.0で
ないときにはステップ106に進んでFAFが1.0に
固定され、次いでステップ107に進む。ステップ10
7では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出され
る。
さいか否かが判別される。K<1.0のとき、即ちリー
ン混合気を燃焼すべきときにはステップ109に進んで
図6(A)からNOX 吸収量NOXAが算出される。次
いでステップ110ではNOX 放出量NOXDが零とさ
れ、次いでステップ113に進む。これに対してステッ
プ108においてK≧1.0であると判別されたとき、
即ち理論空燃比の混合気又はリッチ混合気を燃焼すべき
ときにはステップ111に進んで図6(B)からNOX
放出量NOXDが算出される。次いでステップ112で
はNOX 吸収量NOXAが零とされ、次いでステップ1
13に進む。ステップ113では次第に基づいてNOX
吸収剤18に吸収されていると推定されるNOX 量ΣN
OXが算出される。
が判別され、ΣNOX<0になったときにはステップ1
15に進んでΣNOXが零とされる。次いでステップ1
16では現在の車速SPがΣSPに加算される。このΣ
SPは車両の累積走行距離を示している。次いでステッ
プ117では累積走行距離ΣSPが設定値SPO よりも
大きいか否かが判別される。ΣSP≦SPO のときには
ステップ118に進んでΣNOXが許容最大値MAX
(図8)を越えたか否かが判別される。ΣNOX>MA
Xになったときにはステップ119に進んでNOX 放出
フラグがセットされる。
あると判別されたときにはステップ120に進んでNO
X 吸収剤18に吸収されていると推定されるNOX 量Σ
NOXが判定レベルSAT(図8)よりも大きくなった
か否かが判別される。ΣNOX>SATになったときに
はステップ121に進んで劣化判定フラグがセットさ
れ、次いでステップ122においてΣSPが零とされ
る。
101からステップ123に進んで劣化判定が行われ
る。この劣化判定は図18に示されている。一方、NO
X 放出フラグがセットされるとステップ102からステ
ップ124に進んでNOX 放出処理が行われる。このN
OX 放出処理は図17に示されている。次に図12のス
テップ125において行われるフィードバック制御I、
即ちO 2 センサ20の出力信号に基づいて空燃比を理論
空燃比に維持するためのフィードバック制御について図
14および図15を参照しつつ説明する。
混合気がリッチのときには0.9(V)程度の出力電圧
Vを発生し、混合気がリーンのときには0.1(V)程
度の出力電圧Vを発生する。図14に示すフィードバッ
ク制御IはこのO2 センサ20の出力信号に基いて行わ
れる。図14を参照するとまず初めにステップ130に
おいてO2 センサ20の出力電圧Vが0.45(V)程
度の基準電圧Vrよりも小さいか否かが判別される。V
≦Vrのとき、即ち空燃比がリーンのときにはステップ
131に進んでディレイカウント値CDLが1だけディ
クリメントされる。次いでステップ132ではディレイ
カウント値CDLが最小値TDRよりも小さくなったか
否かが判別され、CDL<TDRになったときにはステ
ップ133に進んでCDLをTDRとした後ステップ1
37に進む。従って図15に示されるようにV≦Vrに
なるとディレイカウント値CDLが徐々に減少せしめら
れ、次いでCDLは最小値TDRに維持される。
あると判別されたとき、即ち空燃比がリッチのときには
ステップ134に進んでディレイカウント値CDLが1
だけインクリメントされる。次いでステップ135では
ディレイカウント値CDLが最大値TDLよりも大きく
なったか否かが判別され、CDL>TDLになったとき
にはステップ136に進んでCDLをTDLとした後ス
テップ137に進む。従って図15に示されるようにV
>Vrになるとディレイカウント値CDLが徐々に増大
せしめられ、次いでCDLは最大値TDLに維持され
る。
ら今回の処理サイクルの間にディレイカウント値CDL
の符号が正から負へ又は負から正へ反転したか否かが判
別される。ディレイカウント値CDLの符号が反転した
ときにはステップ138に進んで正から負への反転か否
か、即ちリッチからリーンへの反転であるか否かが判別
される。リッチからリーンへの反転のときにはステップ
139に進んでフィードバック補正係数FAFにリッチ
スキップ値RSRが加算され、斯くして図15に示され
るようにFAFはリッチスキップ値RSRだけ急激に増
大せしめられる。これに対してリーンからリッチへの反
転のときにはステップ140に進んでFAFからリーン
スキップ値RSLが減算され、斯くして図15に示され
るようにFAFはリーンスキップ値RSLだけ急激に減
少せしめられる。
ウント値CDLの符号が反転していないと判別されたと
きにはステップ141に進んでディレイカウント値CD
Lが負であるか否かが判別される。CDL≦0のときに
はステップ142に進んでフィードバック補正係数FA
Fにリッチ積分値KIR(KIR<RSR)が加算さ
れ、斯くして図15に示されるようにFAFは徐々に増
大せしめられる。一方、CDL>0のときにはステップ
143に進んでFAFからリーン積分値KILが減算さ
れ、斯くして図15に示されるようにFAFは徐々に減
少せしめられる。このようにして空燃比が理論空燃比に
制御される。
れるフィードバック制御II、即ちO 2 センサ22の電流
値Iに基いて空燃比を補正係数Kに対応した目標リーン
空燃比に維持するためのフィードバック制御について図
16を参照しつつ説明する。図16を参照するとまず初
めにステップ150において図9に示す関係から目標リ
ーン空燃比に対応した目標電流値IO が算出される。次
いでステップ151ではO2 センサ22の電流値Iが目
標電流値IO よりも大きいか否かが判別される。I>I
O のときにはステップ152に進んでフィードバック補
正係数FAFに一定値ΔFが加算され、I≦IO のとき
にはステップ153に進んでフィードバック補正係数F
AFから一定値ΔFが減算される。このようにして空燃
比が目標リーン空燃比に維持される。
れるNOX 放出制御について図17を参照しつつ説明す
る。図17を参照するとまず初めにステップ160にお
いて補正係数Kが例えば1.3程度の一定値KKとされ
る。次いでステップ161ではフィードバック補正係数
FAFが1.0に固定される。従って図17のNOX 放
出処理が開始されると混合気の空燃比がリッチとされ
る。次いでステップ162ではO2 センサ22の電流値
Iが予め定められた一定値α(図11)よりも低下した
か否かが判別される。I<αになるとステップ163に
進んでNOX 放出フラグがリセットされ、斯くして混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態により定ま
る空燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステ
ップ164ではΣNOXが零とされる。
れる劣化判定について図18を参照しつつ説明する。図
18を参照するとまず初めにステップ170において補
正係数Kが例えば1.3程度の一定値KKとされる。次
いでステップ171ではフィードバック補正係数FAF
が1.0に固定される。従って図18の劣化判定が開始
されると混合気の空燃比がリッチとされる。次いでステ
ップ172では経過時間tが1だけインクリメントされ
る。次いでステップ175ではO2 センサ22の電流値
Iが予め定められた一定値α(図11)よりも低下した
か否かが判別される。I<αになるとステップ174に
進んで図19(A)に示す関係から経過時間tに基づい
てNOX 吸収剤18の劣化度が算出される。図19
(A)に示されるように経過時間tが短かいほどNOX
吸収剤18の劣化度が大きくなる。このNOX 吸収剤1
8の劣化度が予め定められた値を越えると例えば警告灯
が点灯せしめられる。
示す関係から経過時間tに基いてNOX 吸収剤18の最
大NOX 吸収量Wmax が算出される。図19(B)に示
されるように最大NOX 吸収量Wmax は経過時間tが長
くなるほど大きくなる。次いでステップ176では最大
NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算する
ことによって判定レベルSAT(=1.1・Wmax )が
算出される。即ち、NOX 吸収剤18の劣化の度合に応
じて判定レベルSATが更新される。NOX 吸収剤18
の劣化が時間の経過と共に進行するものとすれば次にN
OX 量ΣNOXが判定レベルSATを越えたときにはN
OX 吸収剤18のNOX 吸収量は必ず最大NOX 吸収量
となっており、従ってこの判定レベルSATはNOX 吸
収剤18のNOX 吸収量が最大NOX 吸収量になってい
ると推定しうるNOX 量ΣNOXを表わしている。
1.1以外の別の数値を最大NOX吸収量Wmax に乗算
してもよく、1.0以上の任意の数字を最大NOX 吸収
量W max に乗算することによって判定レベルSATを求
めることができる。ただし、最大NOX 吸収量Wmax に
乗算する数値を大きくしすぎるとNOX 吸収剤18のN
OX 吸収量が最大NOX 吸収量となった後、NOX の放
出作用が行われるまでの時間が長くなるので大気中への
NOX の排出量が増大してしまう。従って最大NOX 吸
収量Wmax に乗算する数値はあまり大きくすることは好
ましくなく、この数値は1.3程度以下が好ましい。
が算出されるとステップ177に進み、NOX 吸収量W
max に1.0以下の正数値、例えば0.7を乗算するこ
とによって許容最大値MAXが算出される。即ち、許容
最大値MAXもNOX 吸収剤18の劣化の度合に応じて
更新されることになる。次いでステップ178では劣化
判定フラグがリセットされる。劣化判定フラグがリセッ
トされると混合気の空燃比がリッチからそのときの運転
状態に応じた空燃比に、通常はリーンに切換えられる。
次いでステップ179ではtおよびΣNOXが零とされ
る。
20に示されるようにNOX 吸収剤18に流入する排気
ガスの空燃比(A/F)inがリーンからリッチに切換
えられるとO2 センサ22の電流値IはIO 付近まで急
速に低下するが電流値IがI O 付近まで低下するのに要
する時間はリッチに切換えられる前の空燃比(A/F)
inのリーンの度合が大きいほど長くなる。この場合、
電流値IがIO 付近まで低下するのに要する時間はNO
X 吸収剤18内に吸収されているNOX 量に直接関係し
ない。従ってNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量を正
確に検出するためには電流値IがIO 付近まで低下する
のに要する時間を経過時間tに入れないことが好まし
い。従ってこの第2実施例では電流値IがIO よりもわ
ずかに高いβに達したときからI=αとなるまでの経過
時間tを求め、この経過時間tからNOX 吸収剤18の
劣化の度合を算出するようにしている。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ123において行われる劣化処理に
ついては図21に示すルーチンが用いられる。図21を
参照するとまず初めにステップ200において補正係数
Kが例えば1.3程度の一定値KKとされる。次いでス
テップ201ではフィードバック補正係数FAFが1.
0に固定される。従って劣化判定が開始されると混合気
の空燃比がリッチとされる。次いでステップ202では
O2 センサ22の電流値Iが設定値β(図20)よりも
低下したか否かが判別される。I<βになるとステップ
203に進んで経過時間tが1だけインクリメントされ
る。次いでステップ204ではO2 センサ22の電流値
Iが設定値α(図20)よりも低下したか否かが判別さ
れ、I<αになるとステップ205に進む。
(A)に基いてNOX 吸収剤18の劣化度が算出され
る。次いでステップ206では経過時間tから図22
(B)に基いてNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量W
max が算出される。次いでステップ207では最大NO
X 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算すること
によって判定レベルSATが算出される。次いでステッ
プ208では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
0.7を乗算することによって許容最大値MAXが算出
される。次いでステップ209では劣化判定フラグがリ
セットされる。劣化判定フラグがリセットされると混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態で定まる空
燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステップ
210ではtおよびΣNOXが零とされる。
23に示されるようにNOX 吸収剤18に流入する排気
ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられ、次いで
NO X 吸収剤18に吸収されている全NOX の放出作用
が完了すると空燃比(A/F)outがリーンからリッ
チに変化する直前に電流値Iには電流値Iが急変する電
流値急変点Pが表われる。この電流値急変点PはNOX
放出作用の完了点を表わしているので空燃比(A/F)
inがリーンからリッチに切換えられた後、電流値Iが
電流値急変点Pに到達するまでの経過時間tはNOX 吸
収剤18の最大NOX 吸収量を表わしていることにな
る。また、この第3実施例においてもNO X 吸収剤18
の最大NOX 吸収量を正確に検出するために空燃比(A
/F)inがリーンからリッチに切換えられた後の一定
時間t1 は経過時間tに算入しないようにしている。
点Pにおいては空燃比(A/F)outはまだリッチと
なっておらず、従って電流値Iが電流値急変点Pに達し
たときに混合気の空燃比をリッチからリーンに切換えれ
ばNOX 吸収剤18から流出する排気ガスの空燃比(A
/F)outを全くリッチにさせることなくNOX 吸収
剤18に吸収されている全NOX を放出することができ
る。即ち、電流値Iが電流値急変点Pに達したときに混
合気の空燃比をリッチからリーンに切換えればNOX 吸
収剤18からの全吸収NOX の放出作用を完了させるこ
とができ、しかもNOX 吸収剤18から流出する排気ガ
スの空燃比(A/F)outがリッチとなることがない
ので多量の未燃HCやCOが大気中に放出するのを阻止
することができる。従ってこの第3実施例では電流値I
が電流値急変点Pに達したときに混合気の空燃比をリッ
チからリーンに切換えるようにしている。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ124において行われるNOX 放出
処理については図24に示すルーチンが用いられ、図1
2のステップ123において行われる劣化処理について
は図25に示すルーチンが用いられる。NOX 放出処理
を示す図24を参照するとまず初めにステップ300に
おいて補正係数Kが例えば1.3程度の一定値KKとさ
れる。次いでステップ301ではフィードバック補正係
数FAFが1.0に固定される。従ってNOX 放出処理
が開始されると混合気の空燃比がリッチとされる。次い
でステップ302では混合気の空燃比がリッチにされて
から一定時間t1 (図23)が経過したか否かが判別さ
れる。一定時間t1 が経過するとステップ303に進ん
で前回の割込み時における電流値I1 から今回の割込み
時における電流値Iに減算することによって電流値Iの
変化率ΔI(=I1 −I)が算出される。次いでステッ
プ304では電流値Iの変化率ΔIが予め定められた設
定値Xを越えたか否かが判別される。ΔI>Xになる
と、即ち電流値Iが電流値急変点Pに達するとステップ
305に進んでNOX 放出フラグがリセットされ、斯く
して混合気の空燃比がリッチからそのときの運転状態に
より定まる空燃比に、通常はリーンに切換えられる。次
いでステップ306ではΣNOXが零とされる。
について図25を参照しつつ説明する。図25を参照す
るとまず初めにステップ310において補正係数Kが例
えば1.3程度の一定値KKとされる。次いでステップ
311ではフィードバック補正係数FAFが1.0に固
定される。従って劣化判定が開始されると混合気の空燃
比がリッチとされる。次いでステップ312では経過時
間tが1だけインクリメントされる。次いでステップ3
13では経過時間tが一定時間t1 (図23)よりも大
きくなったか否かが判別される。t≦t1 のときにはス
テップ322に進んでtが零とされる。これに対してt
>t1 になるとステップ314に進んで前回の割込み時
における電流値I1 から今回の割込み時における電流値
Iを減算することによって電流値Iの変化率ΔI(=I
1 −I)が算出される。次いでステップ315では電流
値Iの変化率ΔIが予め定められた設定値Xを越えたか
否かが判別される。ΔI>Xになると、即ち電流値Iが
電流値急変点Pに達するとステップ316に進む。
(A)に基いてNOX 吸収剤18の劣化度が算出され
る。次いでステップ317では経過時間tから図26
(B)に基いてNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量W
max が算出される。次いでステップ318では最大NO
X 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算すること
によって判定レベルSATが算出される。次いでステッ
プ319では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
0.7を乗算することによって許容最大値MAXが算出
される。次いでステップ320では劣化判定フラグがリ
セットされる。劣化判定フラグがリセットされると混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態で定まる空
燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステップ
321ではtおよびΣNOXが零とされる。
述したように図27に示される如く電流値Iには電流値
急変点Pが存在し、電流値Iは電流値急変点Pに達した
後に零まで下降する。電流値Iが電流値急変点Pから下
降するときの電流値Iの変化過程はNOX 吸収剤18に
含まれている金属の種類によって異なり、NOX 吸収剤
18によっては図27に示されるように電流値Iが電流
値急変点Pから下降するときの電流値Iの変化率はNO
X 吸収量が多いほど小さくなる。このような場合には電
流値Iが電流値急変点Pから下降するときの電流値Iの
変化率から最大NOX 吸収量を求めることができる。そ
こで第4実施例では電流値IがI1 からI2 に変化する
までの経過時間tから最大NOX 吸収量を求めるように
している。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ123において行われる劣化処理に
ついては図28に示すルーチンが用いられる。図28を
参照するとまず初めにステップ400において補正係数
Kが例えば1.3程度の一定値KKとされる。次いでス
テップ401ではフィードバック補正係数FAFが1.
0に固定される。従って劣化判定が開始されると混合気
の空燃比がリッチとされる。次いでステップ402では
O2 センサ22の電流値Iが設定値I1 (図27)より
も低下したか否かが判別される。I<I1 になるとステ
ップ403に進んで経過時間tが1だけインクリメント
される。次いでステップ404ではO2 センサ22の電
流値Iが設定値I2 (図27)と等しくなったか否かが
判別され、I=I2 になるとステップ405に進む。
(A)に基いてNOX 吸収剤18の劣化度が算出され
る。次いでステップ406では経過時間tから図29
(B)に基いてNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量W
max が算出される。次いでステップ407では最大NO
X 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算すること
によって判定レベルSATが算出される。次いでステッ
プ408では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
0.7を乗算することによって許容最大値MAXが算出
される。次いでステップ409では劣化判定フラグがリ
セットされる。劣化判定フラグがリセットされると混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態で定まる空
燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステップ
410ではtおよびΣNOXが零とされる。
OX 吸収剤18からNOX が放出されている間、O2 セ
ンサ22の電流値Iが或る値に維持されることを考える
と最大NOX 吸収量は図30においてハッチングの付さ
れた面積に比例するものと考えられる。この面積は電流
値Iの変化過程において外乱等により電流値Iがスパイ
ク状に変化したとしてもこのスパイク状の変化の影響を
ほとんど受けないので最大NOX 吸収量を正確に検出で
きることになる。そこでこの第5実施例では電流値Iを
時間積分することによって図30においてハッチングで
示される面積を求め、この面積、即ち電流値Iの積分値
から最大NOX 吸収量を求めるようにしている。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ123において行われる劣化処理に
ついては図31に示すルーチンが用いられる。図31を
参照するとまず初めにステップ500において補正係数
Kが例えば1.3程度の一定値KKとされる。次いでス
テップ501ではフィードバック補正係数FAFが1.
0に固定される。従って劣化判定が開始されると混合気
の空燃比がリッチとされる。次いでステップ502では
O2 センサ22の電流値Iが設定値IS (図30)より
も低下したか否かが判別される。I<IS になるとステ
ップ503に進んで電流値Iと時間割込み間隔Δtとの
乗算結果I・Δtが積分値Sに加算される。次いでステ
ップ504ではO2 センサ22の電流値Iが零になった
か否かが判別され、I=0になるとステップ505に進
む。
(A)に基いてNOX 吸収剤18の劣化度が算出され
る。次いでステップ506では積分値Sから図32
(B)に基いてNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量W
max が算出される。次いでステップ507では最大NO
X 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算すること
によって判定レベルSATが算出される。次いでステッ
プ508では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
0.7を乗算することによって許容最大値MAXが算出
される。次いでステップ509では劣化判定フラグがリ
セットされる。劣化判定フラグがリセットされると混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態で定まる空
燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステップ
510ではSおよびΣNOXが零とされる。
OX 吸収剤18から単位時間当りに放出されるNOX 量
はNOX 吸収剤18に流入する排気ガス中の未燃HC,
COの流入量に比例する。この場合、図4からわかるよ
うに排気ガス中の未燃HC,COの量は混合気の空燃比
がリッチになればなるほど増大し、従ってNOX 吸収剤
18から単位時間当り放出されるNOX 量は混合気の空
燃比がリッチになるほど増大する。従って混合気の空燃
比のリッチの度合を高くすると多量のNOX が短時間の
うちにNOX 吸収剤18から放出されるために図33
(A)に示されるようにO2 センサ22の電流値Iが急
速に零まで低下し、混合気の空燃比のリッチの度合が低
い場合には多量のNOX がNOX 吸収剤18から徐々に
放出されるので図33(B)に示されるようにO2 セン
サ22の電流値Iが比較的ゆっくりと零まで低下する。
出させることを目的として混合気の空燃比をリッチにし
た場合には図33(A)および(B)を比較すればわか
るようにリッチの度合をできるだけ高くし、リッチとな
る時間をできるだけ短かくした方が燃料消費率が少なく
てすむ。従って本発明による実施例ではNOX 吸収剤1
8からNOX を放出させるときには図33(A)に示さ
れるように混合気の空燃比のリッチの度合を高くし、リ
ッチとなる時間を短かくするようにしている。しかしな
がらこの場合には図33(A)に示されるようにNOX
吸収量が異なっていても電流値Iの変化過程には小さな
差しか生じない。従ってこのような状態で電流値Iの変
化過程の差異から最大NOX 吸収量を求めると大きな誤
差を生じることになる。
33(B)に示されるようにNOX吸収量が異なれば電
流値Iの変化過程に大きな差異を生じ、従って最大NO
X 吸収量を正確に検出することができる。従ってこの第
6実施例ではNOX 吸収剤18の劣化判断を行うときに
は図33(B)に示されるようにリッチの度合を小さく
するようにしている。なお、このようにリッチの度合を
小さくしたときにはリッチの度合が電流値Iの変化過程
に大きな影響を与え、従ってこの場合にはリッチの度合
を予め定められた度合に維持する必要がある。そこで第
6実施例ではO 2 センサ20の出力信号を用いてリッチ
の度合が予め定められた度合となるように空燃比をフィ
ードバック制御するようにしている。次にこのフィード
バック制御について説明する。
バック制御Iルーチンによって空燃比が理論空燃比に維
持されている場合を示している。このとき実際の空燃比
は理論空燃比14.6を中心して上下動し、斯くしてこ
のときには実際の空燃比の平均値は理論空燃比14.6
となる。これに対して図34(B)はリッチ積分値KI
R′をリーン積分値KIL′よりも大きくした場合を示
している。この場合には実際の空燃比は全体としてリッ
チ側に片寄りつつ変動し、リッチである時間およびこの
間のリッチの度合がリーンである時間およびこの間のリ
ーンの度合よりも大きくなる。従ってこのときには空燃
比の平均値は理論空燃比に対してすこしばかりリッチ側
となる。
R′をリーン積分値KIL′よりも大きくすることによ
って空燃比の平均値を理論空燃比に対してわずかばかり
リッチ側にずらすようにしている。なお、空燃比の平均
値を理論空燃比よりもすこしばかりリッチ側にするには
リッチスキップ値RSRをリーンスキップ値RSL(図
15)より大きくしてもよく、また最小値TDRの絶対
値を最大値TDL(図15)より大きくしてもよい。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ123において行われる劣化処理に
ついては図35および図36に示すルーチンが用いられ
る。図35および図36を参照するとまず初めにステッ
プ600においてO2 センサ20の出力電圧Vが0.4
5(V)程度の基準電圧Vrよりも小さいか否かが判別
される。V≦Vrのとき、即ち空燃比がリーンのときに
はステップ601に進んでディレイカウント値CDLが
1だけディクリメントされる。次いでステップ602で
はディレイカウント値CDLが最小値TDRよりも小さ
くなったか否かが判別され、CDL<TDRになったと
きにはステップ603に進んでCDLをTDRとした後
ステップ607に進む。従ってV≦Vrになるとディレ
イカウント値CDLが徐々に減少せしめられ、次いでC
DLは最小値TDRに維持される。一方、ステップ60
0においてV>Vrであると判別されたとき、即ち空燃
比がリッチのときにはステップ604に進んでディレイ
カウント値CDLが1だけインクリメントされる。次い
でステップ605ではディレイカウント値CDLが最大
値TDLよりも大きくなったか否かが判別され、CDL
>TDLになったときにはステップ606に進んでCD
LをTDLとした後ステップ607に進む。従ってV>
Vrになるとディレイカウント値CDLが徐々に増大せ
しめられ、次いでCDLは最大値TDLに維持される。
ら今回の処理サイクルの間のディレイカウント値CDL
の符号が正から負へ又は負から正へ反転したか否かが判
別される。ディレイカウント値CDLの符号が反転した
ときにはステップ608に進んで正から負への反転か否
か、即ちリッチからリーンへの反転であるか否かが判別
される。リッチからリーンへの反転のときにはステップ
609に進んでフィードバック補正係数FAFにリッチ
スキップ値RSRが加算され、斯くしてFAFはリッチ
スキップ値RSRだけ急激に増大せしめられる。これに
対してリーンからリッチへの反転のときにはステップ6
10に進んでFAFからリーンスキップ値RSLが減算
され、斯くしてFAFはリーンスキップ値RSLだけ急
激に減少せしめられる。
ウント値CDLの符号が反転していないと判別されたと
きにはステップ611に進んでディレイカウント値CD
Lが負であるか否かが判別される。CDL≦0のときに
はステップ612に進んでフィードバック補正係数FA
Fにリッチ積分値KIR′(KIR′>KIL′)が加
算され、斯くして図34(B)に示されるようにFAF
は比較的急速に増大せしめられる。一方、CDL>0の
ときにはステップ613に進んでFAFからリーン積分
値KIL′が減算され、斯くして図34(B)に示され
るようにFAFは比較的ゆっくりと減少せしめられる。
次いでステップ614に進んで経過時間tが1だけイン
クリメントされる。次いでステップ615ではO2 セン
サ22の電流値Iが設定値α(図33)よりも低下した
か否かが判別され、I<αになるとステップ616に進
む。
(A)に基いてNOX 吸収剤18の劣化度が算出され
る。次いでステップ617では経過時間tから図19
(B)に基いてNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量W
max が算出される。次いでステップ618では最大NO
X 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算すること
によって判定レベルSATが算出される。次いでステッ
プ619では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
0.7を乗算することによって許容最大値MAXが算出
される。次いでステップ620では劣化判定フラグがリ
セットされる。劣化判定フラグがリセットされると混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態で定まる空
燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステップ
621ではtおよびΣNOXが零とされる。
OX 吸収剤18からのNOX 放出速度は機関の運転状態
に応じて変化し、NOX 吸収剤18の温度に応じて変化
する。即ち混合気の空燃比のリッチの度合が同じであっ
ても吸入空気量が多いほど、即ち排気ガス量が多いほど
単位時間当りNOX 吸収剤18に流入する未燃HC,C
Oの量が増大するためにNOX 吸収剤18からのNOX
放出速度が速くなる。従ってこのとき例えば第1実施例
の図11に示されるような経過時間tを検出している場
合にはこの経過時間tは吸入空気量が多くなるほど短か
くなる。また、NOX 吸収剤18の温度が高くなるほど
吸収剤中の硝酸イオンNO3 - が分解してNO2 になり
やすくなるのでNOX 吸収剤18の温度が高くなるほど
NOX 吸収剤18からのNOX 放出速度が速くなる。従
ってこの場合にも経過時間tはNOX 吸収剤18の温度
が高くなるほど短かくなる。
収量を正確に検出するためには吸入空気量やNOX 吸収
剤18の温度によって経過時間tが影響を受けないよう
にすることが好ましい。そこでこの第7実施例では吸入
空気量やNOX 吸収剤18の温度が変化しても経過時間
tが変化しないように経過時間tに補正係数KQ,KT
を乗算するようにしている。ここで補正係数KQは吸入
空気量に関する係数であってこの補正係数KQは図37
(A)に示されるようにサージタンク10内の絶対圧P
Mが高くなるほど大きくなり、機関回転数Nが高くなる
ほど大きくなる。この補正係数KQはサージタンク10
内の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数として図37
(B)に示すマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。
温度に関する係数であってこの補正係数KTは図38
(A)に示されるようにNOX 吸収剤18の温度Tが高
くなるほど大きくなる。ここでNOX 吸収剤18の温度
Tは機関の運転状態により定まるので第7実施例におい
ては機関の運転状態に応じて変化するNOX 吸収剤18
の温度Tを予め実験により求めておき、この実験により
求められた温度Tがサージタンク10内の絶対圧PMお
よび機関回転数Nの関数として図38(B)に示すマッ
プの形で予めROM32内に記憶されている。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ123において行われる劣化処理に
ついては図39に示すルーチンが用いられる。図39を
参照するとまず初めにステップ700において補正係数
Kが例えば1.3程度の一定値KKとされる。次いでス
テップ701ではフィードバック補正係数FAFが1.
0に固定される。従って劣化判定が開始されると混合気
の空燃比がリッチとされる。次いでステップ702では
経過時間tが1だけインクリメントされる。次いでステ
ップ703ではO2 センサ22の電流値Iが設定値α
(図11)よりも低下したか否かが判別され、I<αに
なるとステップ704に進む。ステップ704では図3
7(B)のマップから算出された補正係数KQ、および
図38(B)のマップから得られた温度Tを用いて図3
8(A)のマップから算出された補正係数KTを経過時
間tに乗算することによって最終的な経過時間t(=K
Q・KT・t)が算出される。
間tから図40(A)に基いてNO X 吸収剤18の劣化
度が算出される。次いでステップ706では最終的な経
過時間tから図40(B)に基いてNOX 吸収剤18の
最大NOX 吸収量Wmax が算出される。次いでステップ
707では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
1.1を乗算することによって判定レベルSATが算出
される。次いでステップ708では最大NOX 吸収量W
max に一定値、例えば0.7を乗算することによって許
容最大値MAXが算出される。次いでステップ709で
は劣化判定フラグがリセットされる。劣化判定フラグが
リセットされると混合気の空燃比がリッチからそのとき
の運転状態で定まる空燃比に、通常はリーンに切換えら
れる。次いでステップ710ではtおよびΣNOXが零
とされる。
に吸入空気量が多いとNOX 吸収剤18からのNOX 放
出速度が速くなり、NOX 吸収剤18の温度が高くなる
とNOX 吸収剤18からのNOX 放出速度が速くなる。
NOX 放出速度が速くなるとNOX 吸収剤18のNOX
吸収量が異なっていても電流値Iの変化過程に大きな差
が生じなくなる。最大NOX 吸収量を正確に検出するに
は電流値Iの変化過程に大きな差を生じさせることが好
ましく、そのためには吸入空気量が少なく、NOX 吸収
剤18の温度が低いときに最大NOX 吸収量を検出する
ことが好ましい。そこでこの第8実施例では図37
(B)に示されるマップおよび図38(B)に示される
マップを利用して吸入空気量が少なくかつNOX 吸収剤
18の温度が低いときにNOX 吸収剤18の最大NOX
吸収量を検出するようにしている。
いては図12および図13に示すルーチンが用いられる
が図12のステップ123において行われる劣化処理に
ついては図41に示すルーチンが用いられる。図41を
参照するとまず初めにステップ800において図37
(B)に示されるマップから算出された補正係数KQが
予め定められた設定値KQO よりも小さいか否かが判別
される。即ち、ステップ800では機関の運転状態が吸
入空気量の少ない低速低負荷運転時であるか否かが判別
される。KQ≧KQO のときには図12のステップ10
3に進む。これに対してKQ<KQO のときにはステッ
プ801に進んで図38(B)に示すマップから算出さ
れたNOX 吸収剤18の温度Tが予め定められた設定温
度TO よりも低いか否かが判別される。T≧TO のとき
には図12のステップ103に進む。これに対してT<
TO のときにはステップ802に進む。
1.3程度の一定値KKとされる。次いでステップ80
3ではフィードバック補正係数FAFが1.0に固定さ
れる。従ってこのとき混合気の空燃比がリッチとされ
る。次いでステップ804に進んで経過時間tが1だけ
インクリメントされる。次いでステップ805ではO2
センサ22の電流値Iが設定値α(図11)よりも低下
したか否かが判別され、I<αになるとステップ806
に進む。
(A)に基いてNOX 吸収剤18の劣化度が算出され
る。次いでステップ807では経過時間tから図19
(B)に基いてNOX 吸収剤18の最大NOX 吸収量W
max が算出される。次いでステップ808では最大NO
X 吸収量Wmax に一定値、例えば1.1を乗算すること
によって判定レベルSATが算出される。次いでステッ
プ809では最大NOX 吸収量Wmax に一定値、例えば
0.7を乗算することによって許容最大値MAXが算出
される。次いでステップ810では劣化判定フラグがリ
セットされる。劣化判定フラグがリセットされると混合
気の空燃比がリッチからそのときの運転状態で定まる空
燃比に、通常はリーンに切換えられる。次いでステップ
811ではtおよびΣNOXが零とされる。
することができる。
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
る。
XDを示す図である。
す図である。
変化を示すタイムチャートである。
変化を示すタイムチャートである。
る。
る。
ャートである。
タイムチャートである。
ャートである。
である。
る。
量を示す図である。
ための電流値Iの変化を示すタイムチャートである。
ローチャートである。
示す図である。
ための電流値Iの変化を示すタイムチャートである。
めのフローチャートである。
ローチャートである。
示す図である。
ための電流値Iの変化を示すタイムチャートである。
ローチャートである。
示す図である。
ための電流値Iの変化を示すタイムチャートである。
ローチャートである。
示す図である。
ための電流値Iの変化を示すタイムチャートである。
チャートである。
ローチャートである。
ローチャートである。
ローチャートである。
示す図である。
ローチャートである。
Claims (12)
- 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きにNOX を吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリッ
チになると吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤を機
関排気通路内に配置し、排気ガスの空燃比に比例したレ
ベルの出力を発生する空燃比センサをNOX 吸収剤下流
の排気通路内に配置した内燃機関において、NOX 吸収
剤に吸収されていると推定される推定NOX 量を求める
NOX 量推定手段と、該推定NO X 量が劣化判定用の判
定レベルを越えたか否かを判別する判別手段と、上記推
定NOX 量が上記判定レベルを越えたときにNOX 吸収
剤からNOX を放出すべくNOX 吸収剤に流入する排気
ガスの空燃比をリーンからリッチに切換える空燃比切換
手段とを具備し、排気ガスの空燃比がリーンからリッチ
に切換えられたときに空燃比センサの出力レベルがNO
X 吸収剤に吸収されているNOX 量に応じた異なる出力
レベルの変化過程を経てリーン空燃比に対応する出力レ
ベルからリッチ空燃比に対応する出力レベルまで変化
し、更に上記出力レベルの変化過程の差異に基づいてN
OX 吸収剤の劣化の度合を判断する劣化判断手段と、上
記出力レベルの変化過程の差異に基づいてNO X 吸収剤
の最大NO X 吸収量を算出する算出手段とを具備し、該
劣化判断手段によるNO X 吸収剤の劣化判断が行われた
後、再びNO X 吸収剤の劣化判断が行われるときの上記
判定レベルを該算出手段により算出された最大NO X 吸
収量よりも大きくするようにした内燃機関の排気浄化装
置。 - 【請求項2】 NOX 吸収剤の劣化の度合が大きいほど
リーン空燃比に対応する出力レベルからリッチ空燃比に
対応する出力レベルまで変化する時間が短かくなり、上
記劣化判断手段はNOX 吸収剤に流入する排気ガスの空
燃比のリーンからリッチへの切換時から空燃比センサの
出力レベルがリッチ空燃比に対応する出力レベルとなる
までの期間のうちの予め定められた期間の経過時間が短
かくなるほどNOX 吸収剤の劣化の度合が大きいと判断
し、該予め定められた期間の経過時間が短かくなるほど
上記最大NO X 吸収量が小さくされる請求項1に記載の
内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項3】 上記予め定められた期間がNOX 吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比のリーンからリッチへの切
換時から空燃比センサの出力レベルがリッチ空燃比に対
応する出力レベルにほぼ一致するまでの期間である請求
項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項4】 上記予め定められた期間がNOX 吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比のリーンからリッチへの切
換後一定期間経過した後から空燃比センサの出力レベル
がリッチ空燃比に対応する出力レベルとにほぼ一致する
までの期間である請求項2に記載の内燃機関の排気浄化
装置。 - 【請求項5】 NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃
比がリーンからリッチに切換えられた後においてNOX
吸収剤から流出する排気ガスの空燃比がリーンからリッ
チに変化する直前に上記出力レベルが急激に変化し、上
記予め定められた期間がNOX 吸収剤に流入する排気ガ
スの空燃比のリーンからリッチへの切換後一定期間経過
した後から上記出力レベルが急激に変化するまでの期間
である請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】 NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃
比がリーンからリッチに切換えられたときの上記出力レ
ベルの変化率がNOX 吸収剤の劣化の度合が大きくなる
ほど大きくなり、上記劣化判断手段は上記出力レベルの
変化率が大きくなるほどNOX 吸収剤の劣化の度合が大
きいと判断し、該出力レベルの変化率が大きくなるほど
上記最大NO X 吸収量が小さくされる請求項1に記載の
内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項7】 NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃
比のリーンからリッチへの切換後空燃比センサの出力レ
ベルがリッチ空燃比に対応する出力レベルとなるまでの
期間における上記出力レベルの時間積分値がNOX 吸収
剤の劣化の度合が大きくなるほど小さくなり、上記劣化
判断手段は上記出力レベルの時間積分値が小さくなるほ
どNOX 吸収剤の劣化の度合が大きいと判断し、該出力
レベルの時間積分値が小さくなるほど上記最大NO X 吸
収量が小さくされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄
化装置。 - 【請求項8】 上記劣化判断手段によるNOX 吸収剤の
劣化判断が行われた後、再び上記劣化判断手段によるN
OX 吸収剤の劣化判断が行われるまでの間においてNO
X 吸収剤からのNOX の放出作用が行われ、このNOX
の放出作用が行われるときの空燃比のリッチの度合に比
べて上記劣化判断手段によるNOX 吸収剤の劣化判断が
行われるときの空燃比のリッチの度合を小さくするよう
にした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項9】 NOX 吸収剤上流の機関排気通路内に別
の空燃比センサを配置し、上記劣化判断手段によるNO
X 吸収剤の劣化判断を行うときに空燃比のリッチの度合
が予め定められた度合となるように該別の空燃比センサ
の出力信号に基いて空燃比がフィードバック制御される
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項10】 上記劣化判断手段によるNOX 吸収剤
の劣化判断が行われた後、再び上記劣化判断手段による
NOX 吸収剤の劣化判断が行われるまでの間においてN
OX 吸収剤からのNOX の放出作用が行われ、このNO
X の放出作用の行われる周期をNOX 吸収剤の劣化の度
合が大きくなるほど短かくするようにした請求項1に記
載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項11】 上記劣化判断手段はNOX 吸収剤の劣
化の判断を劣化の判断に適した予め定められた機関の運
転状態のときに行う請求項1に記載の内燃機関の排気浄
化装置。 - 【請求項12】 上記空燃比センサの出力レベルの変化
過程の差異を表わしている代表値が機関の運転状態にか
かわらずにNOX 吸収剤の同一NOX 吸収量に対してほ
ぼ同一となるように該代表値を機関の運転状態に応じて
補正する補正手段を具備した請求項1に記載の内燃機関
の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04065295A JP3237440B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04065295A JP3237440B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08232644A JPH08232644A (ja) | 1996-09-10 |
JP3237440B2 true JP3237440B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=12586492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04065295A Expired - Lifetime JP3237440B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3237440B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3709655B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2005-10-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6138453A (en) * | 1997-09-19 | 2000-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
JP3430879B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3456401B2 (ja) † | 1998-02-12 | 2003-10-14 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19823921A1 (de) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Siemens Ag | Verfahren zur Überprüfung des Wirkungsgrades eines NOx-Speicherkatalysators |
JP3805562B2 (ja) | 1999-06-03 | 2006-08-02 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10035525A1 (de) | 2000-07-21 | 2002-02-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben eines Katalysators |
DE10300555B4 (de) * | 2002-01-10 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Verschlechterungsermittelungsvorrichtung für eine Verbrennungsmotorabgassteuerungsvorrichtung und Verschlechterungsermittelungsverfahren |
US7121080B2 (en) | 2003-09-08 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Computer readable storage medium with instructions for monitoring catalytic device |
JP4506279B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
FR2871849B1 (fr) * | 2004-06-17 | 2006-09-08 | Renault Sas | Procede et dispositif pour gerer le fonctionnement d'un piege a oxydes d'azote, et diagnostiquer son etat de vieillissement |
EP1831509B1 (de) * | 2004-12-23 | 2010-04-21 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur überwachung der stickoxid-speicherfähigkeit eines als startkatalysators eingesetzten stickoxid-speicherkatalysators |
JP5045339B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP5708593B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | 触媒の劣化診断装置 |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP04065295A patent/JP3237440B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08232644A (ja) | 1996-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2836522B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2836523B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2827954B2 (ja) | NOx 吸収剤の劣化検出装置 | |
JP3228006B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置 | |
US6345498B2 (en) | Exhaust gas purifier for internal combustion engine | |
JP3237440B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3589179B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3775229B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3309626B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH09317447A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002276419A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3494145B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3144183B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002266628A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3512062B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4003683B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3555581B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07139388A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11141370A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |