JP2009103044A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103044A
JP2009103044A JP2007275221A JP2007275221A JP2009103044A JP 2009103044 A JP2009103044 A JP 2009103044A JP 2007275221 A JP2007275221 A JP 2007275221A JP 2007275221 A JP2007275221 A JP 2007275221A JP 2009103044 A JP2009103044 A JP 2009103044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
exhaust
addition
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007275221A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yasuda
郁夫 保田
Takao Kato
隆男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007275221A priority Critical patent/JP2009103044A/ja
Publication of JP2009103044A publication Critical patent/JP2009103044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化装置に未燃燃料を供給する場合に、排気の流速が速い状態においても、排気中に白煙が生じることを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10には、排気通路14にNOx触媒を備える排気浄化装置20が設けられる。電子制御装置50は、排気浄化装置20に未燃燃料を供給する硫黄被毒回復制御を実行し、硫黄被毒回復制御における燃料の添加期間Aに排気浄化装置20に供給する未燃燃料の量を排気中の白煙の発生を抑制すべく所定の上限以下に規制する。添加期間Aにおける排気浄化装置20の処理能力に対応した最大量の未燃燃料を供給したとしても未燃燃料の一部が排気浄化装置20を未処理状態で通過する排気流量が所定量以上の領域において所定の上限を最大量よりも少なく設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気通路に排気を浄化する排気浄化装置を備えた内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路には、排気を浄化する排気浄化装置が設けられている。例えば特許文献1に記載される内燃機関では、排気通路に排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵還元して排気浄化を行うNOx触媒が設けられている。この内燃機関では、NOx触媒が硫黄酸化物(SOx)を吸蔵すると、同NOx触媒におけるNOxの吸蔵能力が低下するため、吸蔵したSOxを放出させるS被毒回復制御が行われる。具体的には、この内燃機関では、排気通路におけるNOx触媒の上流に集中的な間欠燃料添加を行うことによって排気温度を昇温させるとともに空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標空燃比とし、これによりSOxを放出させるようにしている。
ところで、このように集中的な間欠燃料添加を行うにあたり、NOx触媒の処理速度(処理能力)を超える過剰の未燃燃料を供給すると、内燃機関の排気中に白煙が発生するおそれがある。そこで、この内燃機関では、S被毒回復制御の燃料添加期間において、NOx触媒に添加される未燃燃料の総量がNOx触媒で処理可能な未燃燃料の量の上限に達すると、この集中的な間欠燃料添加を強制的に休止し、内燃機関の排気中に白煙が生じることを抑制するようにしている。
具体的には、この特許文献1では、吸入空気流量が多くなってNOx触媒に供給される酸素の量が多くなるほど、燃料添加期間においてNOx触媒で処理可能な未燃燃料の総量が多くなる傾向にあるとされている。したがって、この内燃機関では、こうした知見に基づき、吸入空気流量が多くなるほど、燃料添加期間にNOx触媒で処理可能な未燃燃料量の上限を多く設定するようにしている。
特開2007−127022号公報
上記特許文献1に記載の内燃機関では、S被毒回復制御において未燃燃料を添加するにあたり、未燃燃料の添加を休止する基準となる未燃燃料量の上限を吸入空気流量が多くなるほど多く設定している。しかしながら、内燃機関の吸入空気流量が多い場合には排気通路を流れる排気の流速が速くなるため、NOx触媒の処理速度(処理能力)に対応した量の未燃燃料を添加した場合であっても、未燃燃料がNOx触媒に適切な期間滞留することなく同触媒を通過するといった事態が生じ得る。したがって、このような場合には、添加された未燃燃料がNOx触媒で処理される前に同触媒を通過することとなり、NOx触媒によって処理されない未燃燃料が増加することとなるため、排気中に白煙が生じやすくなる。
なお、排気通路に未燃燃料を添加する制御としては、上記S被毒回復制御に限られず、NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出するNOx還元制御や、排気通路に排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを有する場合にこの粒子状物質を燃焼させてフィルタを再生させるフィルタ再生制御が挙げられる。そして、このような場合においても、排気の流速が速い場合には、未燃燃料が触媒やフィルタにおいて処理される前に同触媒やフィルタを通過するといった事態が生じ得るため、排気中に白煙が生じやすくなる。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化装置に未燃燃料を供給する場合において、内燃機関の排気の流速が速い状態においても、排気中に白煙が生じることを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気通路に排気を浄化する排気浄化装置が設けられた内燃機関に適用されて、同排気浄化装置に未燃燃料を供給する燃料供給制御を実行するとともに、同燃料供給制御の実行中の所定期間に前記排気浄化装置に供給される未燃燃料の量を排気中の白煙の発生を抑制すべく所定の上限以下に規制する制御装置であって、前記所定期間における前記排気浄化装置の処理能力に対応した最大量の未燃燃料を供給したとしても未燃燃料の一部が同排気浄化装置を未処理状態で通過する排気流量が所定量以上の領域において前記所定の上限を前記最大量よりも少なく設定することを要旨とする。
内燃機関の排気流量がさほど多くない場合、すなわち排気通路を流れる排気の流速がさほど速くない場合は、排気浄化装置に供給される未燃燃料は同排気浄化装置に適切な期間滞留し、同排気浄化装置によって適切に処理される。したがって、内燃機関の排気流量がさほど多くない場合には、排気浄化装置によって処理できる未燃燃料の最大量は、排気流量の影響を受けることなく排気浄化装置の処理能力に基づいて決定される。そして、上記の構成において「排気浄化装置の処理能力に対応した最大量」とは、このように未燃燃料が排気浄化装置に適切な期間滞留して処理される場合に、前記所定期間に排気浄化装置が処理可能となる未燃燃料の量である。なお、この最大量は、所定期間に排気浄化装置が処理できる最大の処理量であってもよいし、例えばそれよりも若干少なく設定された量であってもよい。
一方、内燃機関の排気流量が多い場合、すなわち排気通路を流れる排気の流速が速い場合には、排気浄化装置の処理能力に対応した上記最大量の未燃燃料を排気浄化装置に供給しても、供給された未燃燃料が適切な期間排気浄化装置に滞留せず、その一部が排気浄化装置によって処理される前に同排気浄化装置を通過するといった事態が生じ得る。この点、上記の構成によれば、内燃機関の排気流量が上記所定量以上の領域では、所定期間に供給される未燃燃料の量が前記最大量よりも少なく設定される。したがって、排気浄化装置において処理されることなく排出される未燃燃料の量を抑えることができ、排気中の白煙の発生を抑制することができる。なお、内燃機関の吸入空気流量が排気流量に略等しい場合には排気流量に代えて吸入空気流量を用いてもよく、また吸入空気流量を補正して排気流量として用いてもよい。さらに、内燃機関が排気再循環機構を備える場合には、排気通路から吸気通路に再循環される排気の流量を考慮した上で排気浄化装置を通過する排気流量を用いることが望ましい。
具体的には、請求項2に記載の発明によるように、前記機関の排気流量が前記所定量以上の領域において同排気流量が多いほど前記所定の上限を少なく設定するといった態様を採用することができる。
排気流量がこの所定量以上の領域において例えば上記最大量の未燃燃料を排気浄化装置に供給した場合、排気流量が多いほど、すなわち排気通路を流れる排気の流速が速いほど、排気浄化装置において処理される前に同排気浄化装置を通過する未燃燃料の割合が多くなる。この点、上記の構成では、内燃機関の排気流量が上記所定量以上である場合には、排気流量が多いほど、燃料供給制御において排気浄化装置に供給される未燃燃料の量の上限が少なく設定される。したがって、未燃燃料が排気浄化装置に処理される前に排出されやいときほど、排気浄化装置に供給される未燃燃料の量を少ない量に規制することができるため、排気中に白煙が発生することをより適切に抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記機関の排気流量が前記所定量未満の領域において前記所定の上限を前記最大量に設定することを要旨とする。
内燃機関の排気流量が前記所定量未満の場合には、すなわち上述したように排気通路における排気の流速がさほど速くない場合には、供給された未燃燃料は排気浄化装置に適切な期間滞留して同排気浄化装置により処理される。したがって、排気流量がさほど多くない場合には、燃料供給制御における未燃燃料の供給量の上限を上記最大量に設定することで同制御において未燃燃料の供給量が不必要に規制されることが抑制される。
これら請求項1〜3に記載の発明は、具体的には、請求項4に記載の発明によるように、前記燃料供給制御では、前記排気浄化装置に未燃燃料を供給する供給期間と未燃燃料の供給が休止される休止期間とが繰り返され、前記排気浄化装置に供給する未燃燃料の量を規制する前記所定期間は前記供給期間であるといった態様を採用することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記排気通路には空気と燃料との重量比である空燃比を検出する空燃比検出手段が設けられ、前記燃料供給制御における未燃燃料の供給量は、前記空燃比検出手段によって検出される未燃燃料の供給時と非供給時とにおける前記空燃比の偏差に基づいて算出されることを要旨とする。
燃料供給制御において排気浄化装置に未燃燃料を供給すると、排気通路を流れる排気から検出される空燃比が、未燃燃料を供給しないときよりも小さくなる。したがって、上記構成によるように、未燃燃料の供給時と非供給時とにおける前記空燃比に偏差が生じることを利用して、燃料供給制御における未燃燃料の供給量を算出することができる。
また、空燃比検出手段によって検出される空燃比を用いて未燃燃料の量を算出することにより、排気浄化装置に供給される未燃燃料の量を比較的正確に算出することができるため、所定期間における未燃燃料量の規制をより適切に実行することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の発明において、前記排気浄化装置は、排気中の窒素酸化物を吸蔵還元するNOx触媒を備え、前記燃料供給制御では、NOx触媒の温度を上昇させるとともに、空気と燃料との重量比である空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように未燃燃料を供給することを要旨とする。
NOx触媒を備える排気浄化装置では、NOx触媒が排気中のNOxを吸蔵するため、吸蔵されたNOxを還元するNOx還元制御が行われる。また、NOx触媒が硫黄酸化物(SOx)に被毒された場合には、このSOxを放出する硫黄被毒回復制御が行われる。これらNOx還元制御や硫黄被毒回復制御においては、NOx触媒からNOxやSOxを放出させるために、排気の温度を昇温させるとともに、空気と燃料との重量比である空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように未燃燃料を供給する必要がある。したがって、排気浄化装置がNOx触媒を備えるとともにこのような燃料供給制御を実行する場合には、単に排気の温度を昇温させるために未燃燃料を供給する場合よりも排気中に白煙が生じる可能性が高くなるため、未燃燃料の供給量を規制することにより排気中の白煙を抑制するといった効果をより顕著に発揮することができる。
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置をディーゼルエンジンの制御装置に具体化した一実施形態について図1〜図6を参照して説明する。
図1は、本実施形態にかかる内燃機関と同内燃機関の制御装置としての電子制御装置を併せて示す模式図である。この図1に示すように、内燃機関10は、各気筒11に形成される燃焼室12と、燃焼室12に吸入空気を送り込む吸気通路13と、燃焼室12での燃焼により生じた排気が排出される排気通路14とを備えている。
吸気通路13には、その通路面積を可変とする吸気絞り弁15が設けられ、吸気絞り弁15はアクチュエータ17によって駆動される。燃焼室12に吸入される空気流量GAは、この吸気絞り弁15の開度が制御されることによりが調整される。また、吸気通路13には、燃焼室12に吸入される空気流量GAを検出するためのエアフローメータ30が設けられている。
燃焼室12には、燃料噴射弁16が設けられており、この燃料噴射弁16は、燃料タンク(図示略)内の燃料が圧送されて高圧燃料として蓄えられるコモンレール(図示略)に接続されている。燃焼室12に吸入される空気は圧縮されて、この燃料噴射弁16によって噴射された燃料の燃焼が行われる。
排気通路14には、上流側から順に、NOx触媒コンバータ21、PMフィルタ22、及び酸化触媒コンバータ24が配設されており、本実施形態では、これら2つの触媒コンバータ21,24及びPMフィルタ22が排気浄化装置を構成している。
NOx触媒コンバータ21には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときに吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
PMフィルタ22は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤を主成分とする微粒子(PM)を捕集する。このPMフィルタ22にも、上記NOx触媒コンバータ21と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われるようになっている。またこのNOx触媒によって触発される反応により、捕集されたPMが燃焼(酸化)されて除去されるようにもなっている。
また、酸化触媒コンバータ24には、酸化触媒が担持されている。この酸化触媒は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する。
排気通路14においてNOx触媒コンバータ21よりも上流側には燃料添加弁23が設けられている。この燃料添加弁23には、燃料タンクの燃料が燃料供給管(図示略)を介して供給される。そして、この燃料添加弁23の開弁駆動により、排気通路14に燃料が噴射されて排気中に燃料が添加されることとなる。
内燃機関10には、その運転状態を検出するための各種センサが設けられている。
具体的には、例えば吸気通路13には、上述したように燃焼室12内に吸入される空気の流量(吸入空気流量GA)を検出するための上記エアフローメータ30が設けられており、排気通路14には、PMフィルタ22の上流側及び下流側のそれぞれに設けられる入ガス温度センサ28、出ガス温度センサ29がそれぞれ配設されている。
また、NOx触媒コンバータ21の上流側、及びPMフィルタ22と上記酸化触媒コンバータ24との間には、燃焼室12に吸入された空気と燃料との重量比である空燃比を検出する2つの空燃比センサ31,32がそれぞれ配設されている。なお、この空燃比センサ31,32の出力特性は、図2に示される通りであり、理論空燃比よりもリッチとなるリッチ領域及び理論空燃比よりもリーンとなるリーン領域の双方において、そのリッチ程度或いはリーン程度に応じて検出信号(出力電流値)が連続的(線形的)に変化する出力特性を有している。
そして、本実施形態では、この空燃比センサ31,32は、燃料噴射弁16のみから燃料が噴射される場合には、吸入空気流量GA(単位時間あたりの空気量)に対する燃料噴射弁16によって噴射される(燃焼室12での燃焼に寄与する)燃料の量Q1の比GA/Q1を空燃比として検出する。また、燃料噴射弁16と燃料添加弁23の双方から燃料が噴射される場合には、この空燃比センサ31,32は、吸入空気流量GAに対する燃料噴射弁16によって噴射される燃料の量Q1と燃料添加弁23によって添加される未燃燃料の量Q2とを加算した燃料量(Q1+Q2)の比、すなわちGA/(Q1+Q2)を空燃比として検出する。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置50により実施されている。電子制御装置50は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ、吸気絞り弁15の開度を検出する吸気絞りセンサ、内燃機関10の吸気温度を検出する吸気温センサ、及び同機関10の冷却水温を検出する水温センサ等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、上記吸気絞り弁15のアクチュエータ17、燃料噴射弁16及び燃料添加弁23等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記吸気絞り弁15の開度制御、上記燃料噴射弁16からの燃料噴射量、燃料噴射時期、及び燃料噴射圧の制御、上記燃料添加弁23からの燃料添加の制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。そして、本実施形態おいて、電子制御装置50は、燃焼室12における空燃比、すなわち吸入空気流量GAに対する燃料噴射弁16によって噴射される燃料の比が例えば理論空燃比A/Fsとなるように同燃料噴射弁16を駆動制御する。
また、本実施形態では、電子制御装置50がこうした制御の一環として、NOx触媒への硫黄酸化物(SOx)等の吸蔵によって低下した当該NOx触媒のNOx吸蔵能力を回復するための硫黄被毒回復制御を実行する。この硫黄被毒回復制御は、機関運転状態の履歴に基づき算出されるNOx触媒のSOx吸蔵量が許容値以上になったときに実行開始される。この硫黄被毒回復制御では、燃料添加弁23から排気に燃料を添加することによってNOx触媒に未燃燃料を供給し、これにより同触媒を例えば600〜700℃程度まで昇温する昇温制御がまず行われる。そして、この昇温制御後の高温下で排気通路14を流れる排気に燃料添加弁23から燃料を添加することにより空燃比をリッチにし、NOx触媒からのSOxの放出及びその還元を促進する硫黄放出制御が行われる。このように硫黄被毒回復制御での昇温制御及び硫黄放出制御を行うことで、NOx触媒におけるNOx吸蔵能力の回復が図られるようになる。そして、本実施形態ではこの硫黄被毒回復制御が燃料供給制御を構成する。
以下に、硫黄被毒回復制御の概要について、上述した昇温制御と硫黄放出制御とに分けて、図3及び図4のタイムチャートを参照して説明する。
[昇温制御]
硫黄被毒回復制御における昇温制御では、NOx触媒の目標床温Ttが例えば700℃程度にまで段階的に高く設定され、その目標床温Ttに向けて触媒床温Tが上昇するよう、燃料添加弁23から排気への燃料添加を通じてNOx触媒への未燃燃料の供給が行われる。
燃料添加弁23からの燃料添加は、図3(e)に示される添加許可フラグF1の「1(許可)」への変化(タイミングT1)に基づき開始される。この添加許可フラグF1は、「1」になった後、「0」に戻されるようになっている。そして、燃料添加弁23からの燃料添加が開始されると、図3(a)に示される添加パルスに従って燃料添加弁23からの集中的な間欠燃料添加が実施される。この間欠燃料添加における1回の燃料の添加時間a及び燃料添加の休止時間bは、目標床温Ttと触媒床温Tとの温度偏差ΔT、及びエアフローメータ30によって検出される内燃機関10の吸入空気流量GA(同機関10の排気流量に相当)に基づいて設定される。そして、添加期間Aにおける集中的な間欠燃料添加については、予め定められた回数の燃料添加が実行されるまで継続され、その回数だけ燃料添加がなされた後に停止される(タイミングT2)。そして、本実施形態では、この添加期間A及び後述する硫黄放出制御における添加期間Aが排気浄化装置20に未燃燃料を供給する供給期間を構成する。
燃料添加弁23からの燃料添加が開始されると、燃料添加弁23の駆動状態に基づいて所定時間(例えば16ms)が経過する毎に、燃料添加弁23から添加される燃料の量である発熱燃料量Qが算出される。そして、発熱燃料量Qが算出される毎に、この算出値を積算することにより燃料添加開始時点(T1)からの総燃料添加量、すなわち酸化反応による発熱に寄与する総燃料量を表す発熱燃料量積算値ΣQが算出される。このようにして算出される発熱燃料量積算値ΣQは、図3(d)に実線で示されるように、燃料の添加期間Aにおいて急速に増加し、休止期間Bには増加が抑えられる。
一方、燃料添加弁23からの燃料添加の開始後、上記所定時間(16ms)毎に、触媒床温Tを目標床温Ttとするために必要な燃料の添加量である要求燃料量Qrが、目標床温Ttと触媒床温Tとの温度偏差ΔT及び内燃機関10の吸入空気流量GAを用いて算出される。こうして算出される要求燃料量Qrは、触媒床温Tが目標床温Ttに対して低いほど多くなり、目標床温Ttに対して高いほど少なくなる。そして、要求燃料量Qrが算出される毎に、この算出値を積算することにより触媒床温Tの平均値を目標床温Ttとするために必要な燃料添加開始時点(T1)からの燃料量を表す要求燃料量積算値ΣQrが算出される。こうして算出される要求燃料量積算値ΣQrについては、図3(d)に破線で示されるように、発熱燃料量積算値ΣQの増加(実線)と比較して緩やかに増加する。
そして、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上になると(タイミングT3)、添加許可フラグF1が「1(許可)」に変化し、燃料添加弁23からの集中的な間欠燃料添加が開始される。このとき、タイミングT1以降の発熱燃料量積算値ΣQ分の燃料については燃料添加弁23から添加完了しているため、要求燃料量積算値ΣQrから上記発熱燃料量積算値ΣQが減算される。更に、発熱燃料量積算値ΣQはクリアされて「0」になる。そして、燃料添加弁23からの集中的な間欠燃料添加の開始に伴い、再び添加期間Aへと移行することになり、同添加期間Aが終了すると休止期間Bへと移行する。従って、硫黄被毒回復制御での昇温制御中には添加期間Aと休止期間Bとが繰り返されるようになる。
なお、昇温制御中においては、触媒床温Tが目標床温Ttに対し低下側に離れた状態にあるほど、要求燃料量Qrが多くなるように算出されるため、要求燃料量積算値ΣQrが速やかに増加する。その結果、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上となるために要する時間が短くなり、休止期間Bが短くなるため、単位時間あたりの燃料添加弁23からの燃料添加量の平均値が多くなり、触媒床温Tの目標床温Ttに向けての上昇が図られる。一方、触媒床温Tが目標床温Ttに近いほど要求燃料量Qrが小さく算出されるため、要求燃料量積算値ΣQrの増加が緩やかとなる。その結果、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上になるのに要する時間が長くなり、休止期間Bが長くなるため、単位時間あたりの燃料添加弁23からの燃料添加量の平均値が小さくなり、触媒床温Tが目標床温Ttを越えて過度に高くならないようにされる。
以上のように、触媒床温Tの目標床温Ttに対する乖離状態に応じて休止期間Bの長さを変化させることで、触媒床温Tが例えば図3(c)に実線で示されるように推移し、触媒床温Tの変動中心が目標床温Ttに制御されるようになる。このように触媒床温Tが700℃まで段階的に高く設定される目標床温Ttとなるよう触媒への未燃燃料成分の供給を行うことで、NOx触媒の触媒床温Tを700℃程度まで上昇させることができる。
なお、この昇温制御において、空燃比センサ31,32で検出される空燃比は、図3(b)に示すように変化する。すなわち、休止期間Bにおいて空燃比センサ31,32によって検出される空燃比は、吸入空気流量GAに対する燃料噴射弁16によって噴射される(燃焼室12での燃焼に寄与する)燃料の量Q1の比GA/Q1となり、理論空燃比A/Fsとなる。一方、添加期間Aにおいて空燃比センサ31,32によって検出される空燃比は、吸入空気流量GAに対する燃料噴射弁16によって噴射される燃料の量Q1と燃料添加弁23によって添加される未燃燃料の量Q2とを加算した燃料量(Q1+Q2)の比、すなわちGA/(Q1+Q2)となり、理論空燃比A/Fsよりもリッチとなる。
[硫黄放出制御]
上記昇温制御を通じてNOx触媒の触媒床温Tが700℃程度にまで上昇すると、その高温下で空気と燃料との重量比である空燃比をリッチにしてNOx触媒からのSOxの放出及びその還元を促進する硫黄放出制御が実行される。この硫黄放出制御では、上記昇温制御における添加期間A(図3)中の総燃料添加量とほぼ等しい量の燃料添加をより短い期間で行うべく燃料添加弁23からの集中的な間欠燃料添加を行い、空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の空燃比となるようにしている。
ただし、こうした集中的な間欠燃料添加を続けるとNOx触媒の触媒床温Tが過上昇するおそれがある。このため、上述したように昇温制御での添加期間Aよりも短い期間での集中的な間欠燃料添加を行った後には、昇温制御での休止期間B(図3)よりも長い期間、燃料添加を休止し、この間欠燃料添加と燃料添加の休止とを繰り返すことで触媒床温Tの過上昇の抑制が図られる。
ここで、硫黄放出制御における燃料添加態様、及びその燃料添加の停止態様について詳しく説明する。
硫黄放出制御での集中的な間欠燃料添加も、昇温制御での燃料添加と同じく、図4(e)に示される添加許可フラグF1の「1(許可)」への変化(タイミングT4)に基づき開始される。そして、上記集中的な間欠燃料添加が開始されると、図4(a)に示される添加パルスに従って燃料添加弁23からの集中的な間欠燃料添加が実施される。こうした集中的な間欠燃料添加における燃料の添加態様、例えば燃料の添加時間a、燃料添加の休止時間b及び燃料の添加回数は、空燃比センサ31,32によって検出される空燃比が理論空燃比A/Fsよりもリッチ側に設定された目標空燃比A/Ftに近づくよう調整される。
すなわち、上記休止時間b(燃料の添加間隔)については空燃比センサ31,32によって検出された空燃比が目標空燃比A/Ftよりもリーンであるほど短くされ、上記添加時間aについては空燃比センサ31,32によって検出された空燃比が目標空燃比A/Ftよりもリーンであるほど長くされる。また、上記添加回数については、空燃比センサ31,32によって検出された空燃比が目標空燃比A/Ftよりもリーンであるほど多くされることとなる。
硫黄放出制御においても、昇温制御と同じく図4(d)に示される発熱燃料量Q及び発熱燃料量積算値ΣQが算出される。そして、この硫黄放出制御において集中的な間欠燃料添加が行われる期間である添加期間A(T4〜T5)に算出される発熱燃料量Qは、昇温制御での添加期間A(図3)における発熱燃料量Qよりも多いため、発熱燃料量積算値ΣQも、図4(d)に実線で示されるように、昇温制御の添加期間Aにおける発熱燃料量積算値ΣQによりも急速に増加する。硫黄放出制御では、このように集中的な間欠燃料添加を行うことで、NOx触媒の触媒床温Tが700℃程度の高温下で図4(b)のタイミングT4〜T5に示されるように、空燃比を理論空燃比よりもリッチな目標空燃比A/Ftとすることが可能となり、NOx触媒からのSOxの放出及びその還元が促進される。
一方、集中的な間欠燃料添加の開始後には、昇温制御と同じく要求燃料量Qrの算出も行われ、この要求燃料量Qrは、図4(c)に示される触媒床温Tが目標床温Ttよりも高いほど少なくなる。そして、触媒床温Tが目標床温Ttよりも高い状況における温度偏差ΔTは、触媒床温Tの上述した上昇態様に起因して昇温制御での温度偏差ΔT(図3(c))よりも大きくなる。その結果、触媒床温Tが目標床温Ttよりも高くなっているときの要求燃料量Qrは、昇温制御での要求燃料量Qr(図3(d))よりも小さくなる傾向にあり、このときの要求燃料量積算値ΣQrは、図4(d)に破線で示されるように、昇温制御での休止期間B(図3)における要求燃料量積算値ΣQrに比べてゆっくりと増加する。これにより、要求燃料量積算値ΣQrが発熱燃料量積算値ΣQ以上になって(タイミングT6)、添加許可フラグF1が「1(許可)」へと変化するタイミング、すなわち休止期間Bの終了タイミングが昇温制御よりも遅くなる。以上のことから、硫黄放出制御中の休止期間Bは、昇温制御での休止期間B(図3)よりも長くされるようになる。
添加許可フラグF1が「1(許可)」に変化すると、再び集中的な間欠燃料添加が開始される。このときには、昇温制御と同様、要求燃料量積算値ΣQrから上記発熱燃料量積算値ΣQが減算されるとともに、発熱燃料量積算値ΣQはクリアされて「0」となる。そして、上記集中的な間欠燃料添加の開始に伴い、再び添加期間Aへと移行することになり、同添加期間Aが終了すると休止期間Bへと移行する。従って、硫黄放出制御でも上述した添加期間Aと休止期間Bとが繰り返され、これにより昇温制御と同じく触媒床温Tの変動中心が目標床温Tt(700℃程度)に制御されるようになる。
このように添加期間Aと休止期間Bとが繰り返され、添加期間A中にNOx触媒からのSOxの放出及びその還元が促進されることで、NOx触媒のSOx吸蔵量が低減されて同NOx触媒のNOx吸蔵能力の回復が図られる。そして、NOx触媒のSOx吸蔵量が所定値(例えば「0」)まで低下すると、硫黄放出制御(硫黄被毒回復制御)が終了する。
上述したように、硫黄被毒回復制御では、添加期間Aにおいて燃料添加弁23により未燃燃料が添加される。ここで、添加期間Aに燃料添加弁23により排気中に添加される燃料の量が、同添加期間AにおいてNOx触媒コンバータ21及びPMフィルタ22に担持されたNOx触媒の処理能力に対応した最大量であったとしても、排気の流速が速い場合には、添加された未燃燃料の一部がNOx触媒により処理される前に通過するといった事態が生じ得る。そして、このような場合、未処理状態の未燃燃料が内燃機関10の排気とともに排出されるため、排気に白煙が発生する虞がある。
そこで、本実施形態では、このように排気の流速が速い場合であっても、未燃燃料がNOx触媒により処理される前に同NOx触媒を通過して未処理状態で排出されることを抑制するようにしている。なお、この排気の流速は、吸入空気流量GAが多いと速くなる。したがって、本実施形態では、添加期間Aにおいて添加される未燃燃料の量の上限を排気流量に対応する吸入空気流量GAに基づいて設定するようにしている。以下、添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限の設定について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、内燃機関10の吸入空気流量GAが所定量GA1よりも少ない領域では、排気通路14における排気の流速がさほど速くないため、燃料添加弁23によって添加される未燃燃料はNOx触媒コンバータ21及びPMフィルタ22に適切な期間滞留する。したがって、このような場合、添加期間Aにおける排気浄化装置20のNOx触媒の処理能力に対応した最大量Qm1の未燃燃料を添加すると、同未燃燃料がNOx触媒に処理される前に通過するといった事態が生じにくく、添加された未燃燃料のほぼ全量がNOx触媒により適切に処理される。したがって、吸入空気流量GAが所定量GA1よりも少ない場合には、添加期間Aにおいて燃料添加弁23によって添加する未燃燃料の量の上限を、NOx触媒コンバータ21及びPMフィルタ22に担持されたNOx触媒の処理能力に基づいた最大量Qm1に設定する。なお、具体的には、この最大量Qm1は、NOx触媒コンバータ21及びPMフィルタ22に担持されたNOx触媒が添加期間Aにおいて処理可能な未燃燃料の最大の量に設定してもよいし、例えばそれよりも若干少なく設定された量であってもよい。また、NOx触媒の処理能力は経年的に変化するため、最大量Qm1は、NOx触媒の経年劣化等を考慮した上で設定することが好ましい。
一方、内燃機関10の吸入空気流量GAが所定量GA1以上となる領域では、排気通路14を流れる排気の流速が速くなるため、添加期間Aに上記最大量Qm1の未燃燃料をNOx触媒に添加したとしても、添加された未燃燃料のうちの一部がNOx触媒において処理される前にNOx触媒を通過するといった事態が生じ得る。そして、吸入空気流量GAがこの所定量GA1以上となる領域では、吸入空気流量GAが多いほど排気通路14を流れる排気の流速が速いため、未燃燃料がNOx触媒を未処理状態で通過する割合が高くなる。したがって、本実施形態では、吸入空気流量GAがこの所定量GA1以上となる領域では、図5に示すように、添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限を所定量Qm1よりも少ない量に設定するとともに、吸入空気流量GAが多いほど少ない量に設定する。
以下、この図5のマップに基づいて実行される未燃燃料の添加量規制制御の実行手順を図6のフローチャートを参照して説明する。なお、この制御は、電子制御装置50を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
この燃料添加量の規制制御では、まずステップS11において、空燃比センサ31,32が正常か否かを判定する。具体的には、空燃比センサ31,32の検出結果が通常検出される検出結果の範囲から外れていないかなどを判定することにより同センサ31,32が正常であるか否かを判定する。なお、空燃比センサ31,32が正常か否かを検出するのは、本実施形態では、後述するように空燃比センサ31,32の検出結果に基づいて添加期間Aにおける未燃燃料の添加量を算出するためである。そして、空燃比センサ31,32が異常であればエンドに移り本処理を終了し、正常であればステップS12に移り、硫黄被毒回復制御の実行中であるか否かが判定される。そして、このステップS12で肯定判定されると、ステップS13において現在が燃料の添加期間A中であるか否かが判定される。すなわち、本実施形態では燃料の添加期間A中における未燃燃料の添加量を規制するものであるため、このステップS12及びS13の判定を行うことで、現在が硫黄被毒回復制御における燃料の添加期間A中であるか否かを判定する。そして、これらステップS12又はS13で否定判定されるとエンドに移り、ステップS13で肯定判定されると、ステップS14に移り、添加期間Aにおいて燃料添加弁23によって添加される未燃燃料の量が上限に達したか否かが判定される。
ここで、このステップS14では、まず燃料添加弁23によって添加された未燃燃料の量が算出される。具体的には、燃料添加弁23による燃料添加が実行される添加期間Aにおいてエアフローメータ30により検出される吸入空気流量GAdと空燃比センサ31,32により検出される空燃比A/Fdと、燃料添加弁23による燃料添加が実行されないときの空燃比、すなわち理論空燃比A/Fsとを下式に代入することにより添加量が算出される。

(未燃燃料の添加量)=∫{GAd/(A/Fd)−GAd/(A/Fs)}dt …式

すなわち、この式では、単位時間あたりに燃料添加弁23によって排気中に添加される未燃燃料の量{GAd/(A/Fd)−GAd/(A/Fs)}を添加期間Aの開始時から積分することによって添加期間Aの開始時から添加された未燃燃料の量を算出するようにしている。なお、本実施形態では、上記式に理論空燃比A/Fsを代入するにあたり、この理論空燃比A/Fsとして硫黄被毒回復制御が実行されていないときや休止期間Bにおける空燃比センサ31,32による検出結果を用いてもよいし、予め設定した理論空燃比A/Fsの固定値を用いてもよい。なお固定値を用いる場合には、燃焼室12における空燃比が理論空燃比A/Fsよりリッチとなる等して理論空燃比A/Fsから外れていた場合に、燃焼室12から流出する未燃燃料と燃料添加弁23によって添加される燃料の量との総和が上記式により算出されることとなる。したがって、このような場合には、上記式で算出される「未燃燃料の添加量」は、実際には燃料添加弁23によって添加される燃料の量とは異なるものの、「未燃燃料の添加量」としてNOx触媒に供給される燃料の量がより正確に算出されることとなる。
そして、エアフローメータ30によって検出される吸入空気流量GAdを先の図5に示すマップに適用することにより、添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限が設定される。すなわち、例えば図5に示すように、エアフローメータ30によって検出される吸入空気流量GAdが、吸入空気流量GAが所定量GA1以上となる場合には、添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限は、上記最大量Qm1よりも少ない燃料量Qmdに設定される。また、図示は省略するが、エアフローメータ30によって検出される吸入空気流量GAdが、吸入空気流量GAが所定量GA1未満の場合は、添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限は上記最大量Qm1に設定される。なお、添加期間Aにおいて吸入空気流量GAが変化する場合には、添加期間Aにおける吸入空気流量GAの平均値を図5に適用するなどしてもよい。そしてステップS14において、未燃燃料の添加量が図5に示すマップの上限に達していない場合は、ステップS14において否定判定されてエンドに移り本処理が終了され、添加期間Aにおける集中的な間欠燃料添加が継続される。一方、未燃燃料の添加量が図5のマップに示す上限に達した場合は、ステップS15に移り、現在が未だ添加期間Aの途中であっても添加弁23による未燃燃料の添加を休止する。そして、ステップS15からエンドに移り本処理を終了する。
このように本実施形態では、添加期間Aにおいて吸入空気流量GAに基づいて未燃燃料の添加量を規制することができるため、排気速度が速い場合でも未燃燃料がNOx触媒に処理される前に同触媒を通過することを抑制することができ、結果的に排気中に白煙が発生することを抑制することができる。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、内燃機関10の排気通路14に排気浄化装置20が設けられ、電子制御装置50は排気浄化装置20のNOx触媒に未燃燃料を供給して硫黄被毒回復制御を実行し、この硫黄被毒回復制御の実行中に排気中の白煙の発生を抑制すべく、添加期間Aに排気浄化装置20に供給する未燃燃料の量を規制している。そして、内燃機関10の吸入空気流量GAが所定量GA1以上となる領域では、未燃燃料を規制するための添加量の上限QmをNOx触媒の処理能力に対応した最大量Qm1よりも少ない量に設定している。したがって、未燃燃料がNOx触媒により処理される前に排出されやすくなる状態において、NOx触媒に供給される未燃燃料の量を少ない量に規制することができるため、NOx触媒において処理されることなく排出される未燃燃料の量を抑えることができ、排気中に白煙が発生することを抑制することができる。
(2)本実施形態では、内燃機関10の吸入空気流量GAが前記所定量GA1以上となる領域では、吸入空気流量GAが多いほど添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限Qmを少ない量に設定するようにしている。これにより、未燃燃料がNOx触媒に処理される前に排出されやすくなるほど、NOx触媒に添加される未燃燃料の量を少ない量に規制することができるため、排気中に白煙が発生することをより適切に抑制することができる。
(3)本実施形態では、内燃機関10の吸入空気流量GAが前記所定量GA1よりも少ない領域では、添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の上限QmをNOx触媒の処理能力に対応した最大量Qm1に設定するようにしている。これにより、吸入空気流量GAが少なく、添加された未燃燃料が排気浄化装置20に適切に滞留して処理される場合に、未燃燃料の添加量が不必要に規制されることがない。
(4)本実施形態では、排気通路14に空燃比センサ31,32が設けられ、硫黄被毒制御中の添加期間Aにおいて添加される未燃燃料の量を空燃比センサ31,32によって検出される未燃燃料の添加時(添加期間A)と非添加時(休止期間B又は硫黄被毒制御が実行されていないとき)とにおける空燃比の偏差に基づいて算出するようにしている。したがって、燃料添加弁23によって添加される燃料の量を正確に算出することができる。また、非添加時における空燃比として理論空燃比A/Fsの固定値を用いた場合には、NOx触媒に供給される燃料の量をより正確に算出することができる。
(5)本実施形態では、排気浄化装置20が排気中の窒素酸化物を吸蔵還元するNOx触媒を備えており、NOx触媒の硫黄被毒回復制御では、NOx触媒の温度を上昇させる昇温制御が行われるとともに、空気と燃料との重量比である空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように未燃燃料を添加して硫黄放出制御を実行するようにしている。このように、硫黄被毒制御ではNOx触媒を昇温した上でさらに空燃比をリッチとするために未燃燃料を添加する必要があるため、単に排気の温度を昇温させるために未燃燃料を添加する場合よりも多くの未燃燃料が添加されることとなる。したがって、添加期間Aにおいて未燃燃料の供給量を規制することにより排気中の白煙を抑制するといった効果をより顕著に発揮することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・上記実施形態では、最大量Qm1をNOx触媒が処理可能な未燃燃料の最大の量に設定している。しかしながら、上記実施形態の排気浄化装置20では、NOx触媒コンバータ21及びPMフィルタ22の下流に酸化触媒コンバータ24が設けられているため、未燃燃料がNOx触媒コンバータ21及びPMフィルタ22を未処理状態で通過しても、この未燃燃料が酸化触媒コンバータ24によって処理される場合がある。したがって、最大量Qm1は、NOx触媒のみならずこのような酸化触媒コンバータ24の処理能力をも考慮した上で、添加期間Aにおいて排気浄化装置20が処理可能な未燃燃料の最大量以下において適宜設定するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、排気通路14において、空燃比センサ31,32及び温度センサ28,29がそれぞれ2つ設けられている。また、排気浄化装置20は、上流側から順にNOx触媒コンバータ21、PMフィルタ22及び酸化触媒コンバータ24が配設されてなる。しかしながら、このような触媒の配置態様やセンサの個数や取り付け位置など、内燃機関10の具体的な構成は特に限定されない。
・上記各実施形態では、排気浄化装置20に添加する未燃燃料の量を規制する所定期間を硫黄被毒回復制御において集中的な間欠燃料添加が実行される添加期間Aとしている。しかしながら、この所定期間を硫黄被毒回復制御の実行期間としてもよいし、添加時間aとしてもよい。すなわち、硫黄被毒回復制御においては、集中的な間欠燃料添加が複数回繰り返されるが、この複数回の間欠燃料添加において添加される燃料の総量を規制してもよいし、燃料添加弁23による1回の燃料噴射において添加される燃料の量を規制するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、内燃機関10の吸入空気流量GAが上記所定量GA1以上となる領域では、吸入空気流量GAが多いほど添加期間Aにおける未燃燃料の添加量の所定の上限Qmを小さく設定するようにしている。しかしながら、内燃機関10の吸入空気流量GAが前記所定量GA1以上となる領域において、未燃燃料の添加量の上限を最大量Qm1よりも小さい一定量としてもよい。このような場合でも、未燃燃料が排気浄化装置20で処理される前に排出されやすくなる状態において、排気浄化装置20に供給される未燃燃料の量が少ない量に規制されることとなるため、結果的に排気浄化装置20において処理されることなく排出される未燃燃料の量を抑えることができ、排気中に白煙が発生することを抑制することができる。
・上記各実施形態では、硫黄被毒回復制御における昇温制御及び硫黄放出制御の何れの添加期間Aにおいても白煙抑制のための燃料添加量規制制御を行うようにしている。しかしながら、添加期間A中のNOx触媒への未燃燃料成分の過剰供給は、硫黄被毒回復制御において単位時間当たりの燃料添加量が多くなる硫黄放出制御中に特に発生しやすくなるため、硫黄放出制御中に限って上述した添加量の規制を実行するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、燃料添加制御をNOx触媒の硫黄被毒回復制御としている。しかしながら、PMフィルタ22に捕集されたPMを燃焼させて同PMフィルタ22を再生するフィルタ再生制御や、NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出して還元するNOx還元制御をこの燃料添加制御としてもよい。すなわち、これらの制御においても、燃料添加弁23によって排気に未燃燃料を添加するといった態様を採用した場合には、吸入空気流量GAが多いために排気の流速が速くなると排気中に白煙が発生し得る状態となるため、上述した態様で未燃燃料の添加量を規制するようにしてもよい。なお、NOx還元制御では、硫黄被毒回復制御と同様、排気を昇温した上で空燃比をリッチとする制御が行われるため、硫黄被毒回復制御と同等の効果を奏することができる。
・上記各実施形態では、排気浄化装置20がNOx触媒コンバータ21とPMフィルタ22とを備えている。しかしながら、排気浄化装置が、排気上流側にNOx触媒が担持されたNOx触媒コンバータ21を設けている場合には、PMフィルタ22にNOx触媒を必ずしも担持する必要はない。なお、排気浄化装置がNOx触媒を備えていない構成であってもよく、そのような場合であっても排気浄化装置がPMフィルタを備える場合には、PMを燃焼させて除去するフィルタ再生制御において本発明を適用するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、添加期間Aにおいて添加した未燃燃料の量を空燃比センサ31,32の検出結果に基づいて算出するようにしている。しかしながら、添加期間Aにおいて添加した未燃燃料の量は、例えば燃料添加弁23の燃料圧や開弁期間などから導出するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、燃料添加弁23から排気に未燃燃料を添加することで排気浄化装置に未燃燃料を供給するようにしている。しかしながら、排気浄化装置20への未燃燃料の供給は、内燃機関10の駆動に寄与する燃料噴射弁16からの燃料噴射の後、例えば排気行程中での燃料噴射であるポスト噴射によって行うようにしてもよい。
・上記各実施形態では、本発明にかかる内燃機関の制御装置をディーゼルエンジンの制御装置に適用している。しかしながら、排気通路に排気浄化装置を備えるガソリンエンジンの制御装置として本発明に係る内燃機関の制御装置を適用してもよい。
本実施形態の内燃機関の制御装置が適用される内燃機関とその電子制御装置を併せて示す模式図。 同内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの出力特性を示すグラフ。 (a)〜(e)は、硫黄被毒回復制御での昇温制御中における添加弁を駆動するための添加パルスの変化、空燃比の変化、触媒床温Tの変化、積算値ΣQr,ΣQの推移、及び添加許可フラグF1の設定態様を示すタイムチャート。 (a)〜(e)は、硫黄被毒回復制御での硫黄放出制御中における添加弁を駆動するための添加パルスの変化、空燃比の変化、触媒床温Tの変化、積算値ΣQr,ΣQの推移、及び、添加許可フラグF1の設定態様を示すタイムチャート。 添加期間Aにおける吸入空気流量GAに対する未燃燃料の添加量の上限を示すグラフ。 未燃燃料の添加量規制制御の実行手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…気筒、12…燃焼室、13…吸気通路、14…排気通路、15…吸気絞り弁、16…燃料噴射弁、17…アクチュエータ、20…排気浄化装置、21…NOx触媒コンバータ、22…PMフィルタ、23…燃料添加弁、24…酸化触媒コンバータ、28…入ガス温度センサ、29…出ガス温度センサ、30…エアフローメータ、31,32…空燃比センサ、50…電子制御装置。

Claims (6)

  1. 排気通路に排気を浄化する排気浄化装置が設けられた内燃機関に適用されて、同排気浄化装置に未燃燃料を供給する燃料供給制御を実行するとともに、同燃料供給制御の実行中の所定期間に前記排気浄化装置に供給される未燃燃料の量を排気中の白煙の発生を抑制すべく所定の上限以下に規制する制御装置であって、
    前記所定期間における前記排気浄化装置の処理能力に対応した最大量の未燃燃料を供給したとしても未燃燃料の一部が同排気浄化装置を未処理状態で通過する排気流量が所定量以上の領域において前記所定の上限を前記最大量よりも少なく設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記排気流量が前記所定量以上の領域において同排気流量が多いほど前記所定の上限を少なく設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記排気流量が前記所定量未満の領域において前記所定の上限を前記最大量に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項において、
    前記燃料供給制御では、前記排気浄化装置に未燃燃料を供給する供給期間と未燃燃料の供給が休止される休止期間とが繰り返され、前記排気浄化装置に供給される未燃燃料の量を規制する前記所定期間は前記供給期間である
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項において、
    前記排気通路には空気と燃料との重量比である空燃比を検出する空燃比検出手段が設けられ、
    前記燃料供給制御における未燃燃料の供給量は、前記空燃比検出手段によって検出される未燃燃料の供給時と非供給時とにおける前記空燃比の偏差に基づいて算出される
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項において、
    前記排気浄化装置は、排気中の窒素酸化物を吸蔵還元するNOx触媒を備え、
    前記燃料供給制御では、NOx触媒の温度を上昇させるとともに、空気と燃料との重量比である空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように未燃燃料を供給する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007275221A 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の制御装置 Pending JP2009103044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275221A JP2009103044A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275221A JP2009103044A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009103044A true JP2009103044A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40704983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275221A Pending JP2009103044A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009103044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027010A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011027008A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231645A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027010A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011027008A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231645A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2433286C1 (ru) Устройство для очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
US9278313B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
KR100683267B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP2010261331A (ja) 排気浄化装置
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1515015B1 (en) Exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP2007321614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009203898A (ja) 排気浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5983438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009103044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4069044B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2008144688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2005299562A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032396A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4523317B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010014064A (ja) 内燃機関の排気浄化装置