JP2006274930A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274930A
JP2006274930A JP2005095262A JP2005095262A JP2006274930A JP 2006274930 A JP2006274930 A JP 2006274930A JP 2005095262 A JP2005095262 A JP 2005095262A JP 2005095262 A JP2005095262 A JP 2005095262A JP 2006274930 A JP2006274930 A JP 2006274930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
fuel supply
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005095262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513629B2 (ja
Inventor
Koji Miwa
晃司 三輪
Ikuo Ando
郁男 安藤
Ryuta Teratani
竜太 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005095262A priority Critical patent/JP4513629B2/ja
Priority to US11/372,201 priority patent/US7404289B2/en
Priority to RU2006110023/06A priority patent/RU2319021C2/ru
Priority to DE102006000141.9A priority patent/DE102006000141B4/de
Priority to CNB2006100659828A priority patent/CN100404821C/zh
Publication of JP2006274930A publication Critical patent/JP2006274930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513629B2 publication Critical patent/JP4513629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 ハイブリッド車両において、動作態様の変更があっても、触媒臭の発生を抑制する。
【解決手段】 エンジンECUは、触媒臭抑制対策が必要であってエンジン暖機要求があると(S100にてYESかつS102にてYES)、触媒臭抑制対策のためのフューエルカットを実行するためにエンジン暖機要求フラグをリセットするステップ(S104)と、フューエルカットを実行して触媒臭抑制対策が終了したか否かを判断するステップ(S108)と、触媒臭抑制対策が終了すると(S108にてYES)、エンジン暖機要求フラグをセットするステップ(S110)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、少なくとも内燃機関を搭載した車両の制御に関し、特に、触媒で浄化されてから大気に解放される排気における触媒臭を抑制する、車両の制御装置に関する。
車両の駆動源であるエンジンの排気の中には、大気汚染物質が含まれている。大気汚染物質には、燃料が不完全燃焼した際に発生する一酸化炭素(CO)、燃え残った燃料が気化した炭化水素(HC)、高温の燃焼室内で空気中の窒素と酸素とが結び付いた窒素酸化物(NOx)がある。これらの物質は、環境への影響を考慮すると大気に排出する前に取り除く必要がある。そのために排気管路の途中に触媒コンバータが設けられる。この触媒コンバータでは、プラチナとロジウム、またはこれにパラジウムを加えたものが触媒として使用され、これらにより、3種類の大気汚染物質は、二酸化炭素(CO2)、水(H2O)、窒素(N2)になる。3種類の化学物質を反応させているので三元触媒コンバータとも呼ばれる。
このような触媒コンバータにおいて、1)触媒温度が高く、2)排気ガス量が少ない(すなわち、吸入空気量が少ない)軽負荷領域であって、3)空燃比制御後の平均空燃比がリッチであるという条件が満足されると、触媒コンバータ内が還元雰囲気になって、触媒臭が発生する。すなわち、燃料中に含まれる硫黄(S)が、酸化作用により、SOxとして触媒に付着し、上記した3つの条件が揃うと還元雰囲気の元で吸着したSOxの還元作用が働いて、硫黄臭(硫化水素:H2S)が発生する。詳しくは、燃料に含まれる硫黄化合物による触媒臭は、以下の反応によって硫化水素が発生するためである。
SO2+3H2 → H2S+2H2
すなわち、硫化水素が発生する理由は、燃料中の硫黄成分が燃焼して亜硫酸ガスとなり、この亜硫酸ガスが、燃焼過程で生じた水素と反応するためであると考えられる。
このような燃料性状(硫黄成分の含有)に基づく触媒臭の発生は、上述したように、平均空燃比がリッチ状態の場合により顕著である。空燃比がリーン状態の場合には、以下のような反応によって、硫黄酸化物となって触媒に吸着されると考えられる。
2SO2+O2 → 2SO3
6SO3+4CeO2 → 2Ce2(SO43+O2
また、空燃比がリッチ状態の場合には、酸素が少なくその酸素が水素と結合してH2Oとなるが、酸素が少ないので余剰水素が発生してその水素が硫黄と結合してH2Sが発生しやすく触媒臭の発生が抑制されないとも考えられている。この場合、空燃比がリーン状態の場合には、酸素が多いのでその酸素が水素と結合してH2Oとなりやすく余剰水素が少なくなりH2Sが発生しにくいので、触媒臭の発生が抑制されるとも考えられている。
このような触媒臭(異臭)とは別の観点において、三元触媒コンバータによる浄化特性は、燃焼室内に形成される混合気の空燃比に依存し、それが理論空燃比近傍である時に三元触媒コンバータは最も有効に機能する。これは、空燃比がリーンであり排気ガス中の酸素量が多いと、酸化作用が活発となるが還元作用が不活発となり、また空燃比がリッチであり排気ガス中の酸素量が少ないと、逆に還元作用が活発となるが酸化作用が不活発となり、前述の有害三成分を全て良好に浄化させることができないためである。したがって、三元触媒コンバータを有する内燃機関には、その排気通路に出力リニア型酸素センサが設けられ、それにより測定される酸素濃度を使用して燃焼室内の混合気を理論空燃比にフィードバック制御されている。
混合気空燃比が、一時的にリーン状態やリッチ状態になっても、三元触媒コンバータの排気ガスの浄化性能が低下させないように、三元触媒コンバータに酸素を貯蔵する能力(酸素ストレージ)を持たせることが一般的に知られている。これにより、空燃比がリーン状態の時に余分な酸素を貯蔵し、またリッチ状態の時に貯蔵された酸素を使用することにより、排気ガスの浄化性能を維持することができる。
すなわち、三元触媒コンバータは、空燃比がリーンのときに排気ガス中の過剰酸素を取込んで貯蔵する機能を有し、この機能によってNOxを還元させる。一方、空燃比がリッチになると排気ガス中の未燃焼のHC,COが三元触媒コンバータ内に貯蔵されている酸素を奪い、それによって未燃焼のHC,COを酸化させる。したがって、空燃比が理論空燃比からずれたときにNOxを還元させるためには三元触媒コンバータが酸素を貯蔵しえる状態になければならず(すなわち、三元触媒コンバータの酸素貯蔵量が最大酸素吸蔵量に対して余裕がなければならず)、一方、このとき未燃焼のHC,COを酸化させるためには三元触媒コンバータがある程度の酸素を貯蔵していなければならないことになる。
このように、空燃比が理論空燃比からリーン側にずれたときにNOxを還元でき、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれたときに未燃焼のHC,COを酸化できるようにするためには、三元触媒コンバータの酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量の半分程度に維持しておくことが好ましいとされている。
さらに、このような酸素吸蔵量とは別に、車両運行中において停止モードを有する内燃機関(エンジン)と電気モータとを搭載したハイブリッド車両が公知である。このようなハイブリッド車両においてエンジンは、燃費向上を目的として、車両運行状態や走行用バッテリの状態によっては停止させたり、その後も車両運行状態や走行用バッテリの状態を検知して、必要に応じてエンジンを再始動させる。このように、このエンジンが間欠運転(フューエルカット(燃料供給遮断)によりエンジンを停止)されることにより燃費の向上が図られる。この車両運行中におけるエンジンの停止時に、ECU(Electronic Control Unit)がエンジンの停止することを判断すると、エンジンへの燃料供給が直ちに遮断される(フューエルカット)。このとき、エンジンへの燃料供給は停止されても、エンジンの慣性があるので直ちにエンジンのクランクシャフトの回転が停止するわけではなく、クランクシャフトの回転により、吸気バルブや排気バルブが開閉して、エンジンに空気が吸入されるが燃料が供給されなくなり、エンジンの排気がリーンな状態になる。このような場合において、フューエルカットにより、三元触媒コンバータの酸素吸蔵量が容易に限界に達し、エンジンの再始動時に所望の触媒浄化機能を発現できないという問題がある。
特開2003−83121号公報(特許文献1)は、このような問題を解決し、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を利用して排気浄化性能をより一層向上させることができる、内燃機関の触媒排気浄化装置を開示する。この公報に開示された内燃機関の排気浄化装置は、車両運行中に停止される機関停止モードを備えた内燃機関の排気通路上に配設された排気浄化触媒の酸素吸蔵作用を利用する内燃機関の排気浄化装置であって、排気浄化触媒の酸素吸蔵量を算出する吸蔵量算出手段と、吸蔵量算出手段によって算出された酸素吸蔵量に基づいて内燃機関の空燃比制御を行なう空燃比制御手段とを備えており、吸蔵量算出手段は、内燃機関の機関停止モード中も酸素吸蔵量を算出し、空燃比制御手段は、吸蔵量算出手段によって機関停止モード中に算出された酸素吸蔵量に基づいて、機関停止モード解除後の機関再始動時の空燃比制御を行なう。
この内燃機関の触媒排気浄化装置によると、機関停止モード中も酸素吸蔵量を算出し、機関再始動後の空燃比制御を酸素吸蔵能力に基づいて行なうことで、機関再始動直後の排気浄化性能の悪化を抑止でき、排気浄化性能をより一層向上させることができる。ここで、機関再始動後の空燃比制御において、所定時間内の空燃比変化を決定することによって、機関再始動直後の排気浄化性能の悪化を抑止でき、排気浄化性能をより一層向上させることができる。
特開2003−83121号公報
しかしながら、上述した公報には、三元触媒コンバータの酸素吸蔵量を制御するためにエンジンとモータとの出力配分を変更することや、フューエルカットにより酸素吸蔵量が容易に限界に達することや、そのフューエルカット中はモータにより車両に要求されるトルクの全てを出力しなければならないことについては開示されているが、触媒臭についての開示がない。すなわち、フューエルカット中にエンジンの再始動が触媒臭の抑制制御とは無関係に行なわれると、エンジンの排気ガスがリッチ状態になり得て、上述したようにリッチ状態においては触媒臭(H2S)の発生が問題となる場合がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、少なくとも内燃機関を駆動源とする車両において、車両運行中に内燃機関への燃料供給を停止(フューエルカット)する場合において内燃機関の動作態様の変更があっても、触媒臭の発生を抑制できる、車両の制御装置を提供することである。別の目的は、車両の停止時においてアイドル運転が要求された場合に、触媒臭の発生を抑制できる、車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、排気通路に排気を浄化する触媒装置が設けられた内燃機関を搭載した車両を制御する。この制御装置は、内燃機関へ燃料を供給するための燃料供給手段と、触媒装置からの触媒臭の発生および発生の予測の少なくともいずれかを検知するための検知手段と、燃料供給手段による燃料供給を一時的に中止するための燃料供給中止手段と、触媒臭に起因して燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止しているか否かに基づいて、車両を制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、触媒装置の空燃比がリッチ状態になると触媒臭(H2S)が発生し得るので、これを抑制しなければならない。検知手段がこのような触媒臭の発生や発生の予測を検知すると、この触媒臭に起因して(触媒臭の発生を抑制するために)、内燃機関への燃料の供給を一時的に中止(フューエルカット)する。このように、フューエルカットすると、空燃比がリーンな状態になるので、触媒臭の発生を抑制できる。ところが、従来は、たとえば、内燃機関の暖機運転中やISC(Idle Speed Control)の学習制御が終了していないときには、フューエルカットを禁止していたので、触媒臭が発生する。このため、第1の発明に係る制御装置における制御手段は、このような触媒臭に起因して燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している(フューエルカットしている)場合には、他の要求(上述した例では燃料供給の一時的な停止の禁止要求(フューエルカット禁止要求))を却下して、内燃機関を制御する。このため、触媒装置の空燃比をリーン状態にでき、触媒臭の発生を抑制できる。その結果、少なくとも内燃機関を駆動源とする車両において、車両運行中に内燃機関への燃料供給を停止(フューエルカット)する場合において内燃機関の動作態様の変更があっても、触媒臭の発生を抑制できる、車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、内燃機関の暖機が必要であるか否かを判断するための判断手段をさらに含む。制御手段は、判断手段により内燃機関の暖機が必要であると判断されたことにより燃料供給の一時的な中止が禁止される場合であっても、燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合には、燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止することを優先するように、内燃機関を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、内燃機関の暖機運転中には、フューエルカットを禁止していたのでは触媒臭が発生するので、制御手段は、このような触媒臭に起因して燃料供給中止手段によりフューエルカットしている場合には、暖機のためのフューエルカットの禁止要求を却下して、内燃機関を制御する。このため、触媒装置の空燃比をリーン状態にでき、触媒臭の発生を抑制できる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、制御手段は、燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止することを優先して、内燃機関への燃料供給の復帰を遅延するように、内燃機関を制御するための手段を含む。
第3の発明によると、制御手段は、このような触媒臭に起因して燃料供給中止手段によりフューエルカットしている場合には、暖機のためのフューエルカットの禁止要求を却下して、内燃機関を制御してフューエルカットからの復帰を遅らせる。このため、触媒装置の空燃比をリーン状態にでき、触媒臭の発生を抑制できる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第2または3の発明の構成に加えて、判断手段は、内燃機関の冷却水の温度に基づいて判断するための手段を含む。
第4の発明によると、内燃機関の冷却水の温度に基づいて、内燃機関の暖機が必要な状態であるか否かが判断できる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、燃料供給中止手段は、燃料供給の中止条件が成立してから予め定められた時間を経過した後に、燃料供給を一時的に中止するための手段を含む。制御手段は、触媒臭に起因して燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合には、触媒臭に起因しないで燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合に比べて、予め定められた時間が短くなるように、内燃機関を制御するための手段を含む。
第5の発明によると、フューエルカット条件が成立して即座にフューエルカットするのでは、たとえば電子スロットルバルブの開度が大きい状態(吸入空気量が多い状態)でフューエルカットが開始されたり、内燃機関の回転数が高い状態でフューエルカットが開始されたりする。このため、NV(Noise & Vibration)が発生し得る。このため、従来は、フューエルカット条件が成立してから予め定められた時間(遅延時間、ディレー時間)を経過した後に、フューエルカットしていた。第5の発明に係る制御装置における制御手段は、この時間を、触媒臭に起因して行なわれるフューエルカットとそうではない場合とで変更した。より具体的には、触媒臭に起因して行なわれるフューエルカットの場合には、フューエルカット条件が成立してフューエルカットするまでの遅延時間を短くした。このようにすると、電子スロットルバルブが大きく開いて内燃機関の回転数も高いので、多量の空気を内燃機関に吸入することができる。この結果、触媒装置の空燃比を速やかにリーンな状態にすることができる。
第6の発明に係る車両の制御装置は、第5の発明の構成に加えて、触媒装置の劣化度合いを推定するための手段をさらに含む。触媒臭に起因して燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合における予め定められた時間は、劣化度合いが小さいほど短く設定される。
第6の発明によると、新しい触媒であるほど(劣化度合いが小さいほど)、硫黄(S)成分を蓄える能力が大きいので、フューエルカット条件が成立してフューエルカットするまでの遅延時間をより短くして、触媒臭の発生をより強固かつ速やかに抑制することができる。
第7の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、触媒臭に起因して燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合には、内燃機関の停止を遅延させるように、内燃機関を制御するための手段を含む。
第7の発明によると、たとえば、内燃機関の停止指令が発生した場合には、内燃機関のフューエルカットとともに内燃機関に連結された回転電機(モータジェネレータ)で発電するようにして、内燃機関の回転数が低下される。このような車両の制御が行なわれる場合であって、触媒臭に起因して(触媒臭の発生を抑制するために)、フューエルカットされていると、内燃機関の回転数の低下を遅らせて内燃機関の停止を遅延させる。これにより、内燃機関に燃料が供給されないで内燃機関が回転している時間を長くすることができ、触媒装置の空燃比をよりリーン状態にでき、触媒臭の発生を抑制できる。
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第7の発明の構成に加えて、制御手段は、内燃機関の停止を遅延させるように、回転電機を制御するための手段を含む。
第8の発明によると、内燃機関の停止時においては、内燃機関の回転を停止させるトルクを発生する回転電機(モータジェネレータ)により内燃機関の回転数が低下される。このモータジェネレータを制御して内燃機関の停止を遅延させるようにして、内燃機関に燃料が供給されないで内燃機関が回転している時間を長くすることができ、触媒装置の空燃比をよりリーン状態にでき、触媒臭の発生を抑制できる。
第9の発明に係る車両の制御装置は、第7または8の発明の構成に加えて、内燃機関に吸入される空気量を検知するための手段をさらに含む。制御手段は、空気量に応じて、内燃機関の停止を遅延させるように、内燃機関を制御するための手段を含む。
第9の発明によると、フューエルカットされているときに内燃機関が回転されて内燃機関に吸入される空気量を算出して、その算出された空気量により触媒臭の発生を十分に抑制できるまで、内燃機関の停止を遅延させる。これにより、確実に触媒臭の発生を抑制できる。
第10の発明に係る車両の制御装置においては、第9の発明の構成に加えて、制御手段は、空気量の時間積算値が予め定められた値を超えるまで、内燃機関の停止を遅延させるように、内燃機関を制御するための手段を含む。
第10の発明によると、フューエルカットされているときに内燃機関が回転されて内燃機関に吸入される空気量の時間積算値を算出して、その算出された空気量の時間積算値であれば触媒臭の発生を十分に抑制できると判断できるまで、内燃機関の停止を遅延させる。これにより、確実に触媒臭の発生を抑制できる。
第11の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜10のいずれかの発明の構成に加えて、燃料供給中止手段は、触媒臭の発生が回避できるまで、燃料供給を一時的に中止するための手段を含む。
第11の発明によると、触媒臭の発生が回避できるまで十分にリーン状態になるまでフューエルカットするので、確実に触媒臭の発生を抑制できる。
第12の発明に係る車両の制御装置は、排気通路に排気を浄化する触媒装置が設けられた内燃機関と、内燃機関に連結され、内燃機関を回転させるトルクを発生する回転電機とを搭載した車両を制御する。この制御装置は、触媒装置からの触媒臭の発生および発生の予測の少なくともいずれかを検知するための検知手段と、触媒臭に起因して、内燃機関の停止後に、内燃機関を回転電機で回転させるように、車両を制御するための制御手段とを含む。
第12の発明によると、触媒装置の空燃比がリッチ状態になると触媒臭(H2S)が発生し得るので、これを抑制しなければならない。検知手段がこのような触媒臭の発生や発生の予測を検知しても、従来は内燃機関のアイドル運転指令があると、そのまま内燃機関をアイドル状態にしていた。このため、この直前に燃料増量補正が行なわれていると、アイドル運転時に触媒臭が発生していた。第12の発明に係る制御装置における制御手段は、このような触媒臭に起因して(触媒臭の発生を抑制するために)、内燃機関のアイドル運転指令があると、内燃機関を停止させて回転電機で内燃機関を回転させて、内燃機関に空気を吸入してリッチ状態からリーン状態にしてから、内燃機関を始動してアイドル状態にする。このため、触媒装置の空燃比をリーン状態にでき、触媒臭の発生を抑制できる。その結果、たとえば燃料の増量補正後の車両の停止時においてアイドル運転が要求された場合に、触媒臭の発生を抑制できる、車両の制御装置を提供することができる。
第13の発明に係る車両の制御装置においては、第12の発明の構成に加えて、制御手段は、内燃機関を回転電機で予め定められた時間以上回転させるように、車両を制御するための手段を含む。
第13の発明によると、内燃機関を回転電機で予め定められた時間以上回転させるので、十分な空気を内燃機関に吸入させることができ、触媒臭の発生を確実に回避できる。
第14の発明に係る車両の制御装置は、第12または13の発明の構成に加えて、内燃機関の暖機が必要であるか否かを判断するための判断手段をさらに含む。制御手段は、判断手段により内燃機関の暖機が必要であると判断された場合には、内燃機関を回転電機で回転させた後に、内燃機関を始動させて暖機するように、車両を制御するための手段を含む。
第14の発明によると、内燃機関の暖機要求がある場合には、内燃機関の停止後に回転電機で内燃機関を回転させて触媒装置の空燃比をリーンにして触媒臭の発生を抑制してから、暖機のために内燃機関を始動させてアイドル運転を行なう。このため、触媒臭の発生を回避することができる。
第15の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜14のいずれかの発明の構成に加えて、検知手段は、内燃機関の燃料供給量が増量補正されると、触媒装置からの触媒臭の発生および発生の予測の少なくともいずれかを検知するための手段を含む。
第15の発明によると、内燃機関の出力上昇等のために、内燃機関に供給される燃料が増量されると、触媒装置の空燃比がリッチ状態になる。空燃比がリッチ状態であると、触媒臭が発生し得るので、検知手段により触媒装置からの触媒臭の発生やその発生の予測を検知することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置が適用されるハイブリッド車両の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい。また、電気自動車であっても、燃料電池車であってもよい。また、走行用バッテリではなくキャパシタ等の蓄電機構であってもよい。
ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
エンジン120の吸気通路122には、吸入空気のほこりを捕捉するエアクリーナ122A、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検知するエアフローメータ122B、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのバルブである電子スロットルバルブ122Cが設けられている。電子スロットルバルブ122Cにはスロットルポジションセンサが設けられている。エンジンECU280には、エアフローメータ122Bにより検知された吸入空気量や、スロットルポジションセンサにより検知された電子スロットルバルブ122Cの開度等が入力される。
また、エンジン120の排気通路124には、三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排気における空燃比(A/F)を検知する空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検知する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dとが設けられている。エンジンECU280には、空燃比センサ124Aにより検知された三元触媒コンバータ124Bに導入される排気の空燃比や、触媒温度センサ124Cにより検知された三元触媒コンバータ124Bの温度等が入力される。
なお、空燃比センサ124Aは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ124Aとしては、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。また、エンジンECU280には、エンジン120の冷却水の温度を検知するセンサからエンジン冷却水温を示す信号が入力される。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。
本実施の形態においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、コンバータ242で電力を昇圧する。このコンバータ242には平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動量を増加する制御を行なう場合もある。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
さらに、図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によっては、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる。そして、その後も車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態を検知して、エンジン120を再始動させる。このように、このエンジン120は間欠運転され、従来の車両(エンジンしか搭載していない車両)においては、イグニッションスイッチがSTART位置にまで回されてエンジンが始動すると、イグニッションスイッチがON位置からACC位置またはOFF位置にされるまでエンジンが停止しない点で異なる。
本実施の形態に於けるエンジン120の停止は、燃費向上を目的とするものであり、たとえば、HV_ECU320からエンジンECU280にエンジン120の停止指令が出力されると、エンジン120への燃料供給が直ちに遮断される。このとき、エンジン120への燃料供給は停止されて、モータジェネレータ140および駆動輪160から動力がエンジン120へ伝達されない場合であっても、エンジン120の慣性があるので直ちにエンジン120のクランクシャフトの回転が停止するわけではない。クランクシャフトが回転していると、吸気バルブや排気バルブが開閉して、エンジン120に空気が吸入されるが燃料が供給されないので、エンジン120からの排気がリーンな状態になる。
本発明の実施の形態に係る制御装置は、エンジン120の暖機要求のためにエンジン120のフューエルカットを禁止してエンジン120を運転させている場合において、触媒臭の抑制が必要であると判断されると(リーン状態にしなけれなならない)、フューエルカットの禁止を中断して、フューエルカットを実行して、排気ガスの空燃比をリーン状態にすることが特徴である。このようなフューエルカットの禁止を中断してフューエルカットを実行する制御をエンジンECU280が行なう。なお、他のECUが行なうようにしてもよい。
図2を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置の一例であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、エンジンECU280は、触媒臭抑制対策が必要であるか否かを判断する。このとき、エンジン120の出力向上のためにエンジン120へ供給される燃料を増量補正していると排気ガスの空燃比がリッチな状態になる。さらに、燃料の増量補正は、三元触媒コンバータ124Bの劣化抑制のためにも行なわれる。すなわち、空燃比がリーンになると混合気の比熱が下がり燃焼温度が上昇して、三元触媒コンバータ124B内の温度が上昇して熱的劣化の要因になり得る。このため、燃料の増量補正を実行して、空燃比をリッチにして三元触媒コンバータ124Bの熱的劣化を抑制する。このような燃料の増量補正からの時間が十分に経過していないと触媒臭抑制対策が必要であると判断され触媒臭抑制対策フラグがセットされて(Hi状態、ON状態)、その増量補正からの時間が十分に経過していると触媒臭抑制対策が必要であると判断されず触媒臭抑制対策フラグがリセットされている(Lo状態、OFF状態)。なお、触媒臭抑制対策の要否判断はこのような判断に限定されない。触媒臭抑制対策が必要であると判断されると(S100にてYES)、処理はS102へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100へ戻される。
S102にて、エンジンECU120は、エンジン暖機要求があるか否かを判断する。このとき、エンジン冷却水の温度センサからエンジンECU120に入力された信号に基づいて、エンジン冷却水温が予め定められたしきい値よりも低いとエンジン暖機要求があると判断されエンジン暖機要求フラグがセットされて(Hi状態、ON状態)、エンジン冷却水温が予め定められたしきい値以上であるとエンジン暖機要求があると判断されずエンジン暖機要求フラグがリセットされている(Lo状態、OFF状態)。なお、エンジン暖機要求の要否判断はこのような判断に限定されない。エンジン暖機要求フラグがセット状態であってエンジン暖機要求があると判断されると(S102にてYES)、処理はS104へ移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS106へ移される。
S104にて、エンジンECU120は、触媒臭抑制対策のためのフューエルカットを実行するために、エンジン暖機要求フラグをリセットする。これにより、エンジン暖機要求よりも触媒臭抑制対策が優先されてフューエルカットが実行され排気ガスがリーン状態にされて、触媒臭の発生が抑制される。
S106にて、エンジンECU120は、触媒臭抑制対策のためのフューエルカットを実行する。これにより、エンジン暖機要求が要求されていない場合には、触媒臭抑制対策が即座に実行すると判断されてフューエルカットが実行され排気ガスがリーン状態にされて、触媒臭の発生が抑制される。
S108にて、エンジンECU120は、触媒臭抑制対策が終了したか否かを判断する。この判断は、たとえば、フューエルカットが実行されてからの吸入空気量の積算値を算出しておいて、その積算値が予め定められた値を超えると触媒臭抑制対策が終了したと判断され、その積算値が予め定められた値を超えるまでは触媒臭抑制対策が終了したと判断されない。なお、触媒臭抑制対策が終了判断はこのような判断に限定されない。触媒臭抑制対策が終了すると判断されると(S108にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS108へ戻され、触媒臭抑制対策が終了したと判断されるまで待つ。
S110にて、エンジンECU120は、リセット状態であったエンジン暖機要求フラグをセット状態に変更する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU280により制御されるエンジン120の動作について、図3のタイミングチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では図3の時刻t(11)以前からエンジン暖機要求フラグがセット(Hi状態、ON状態)されていると想定する。
ハイブリッド車両が走行中であって、たとえば登坂路でエンジン120の出力を向上させるために運転者がアクセルペダルを、時刻t(11)〜時刻t(13)の間で踏込んだと想定する。この操作に伴いエンジン120の回転数NEが上昇してエンジン120の出力が上昇する。このとき、エンジン120に供給される燃料の増量補正が、時刻t(11)〜時刻t(13)に対応して行なわれる。
これにより、三元触媒コンバータ124Bにおける空燃比はリッチな状態になり、触媒臭抑制対策が必要な状態になる。このため、時刻t(12)において触媒臭抑制対策フラグがセットされて、触媒臭抑制対策が必要であると判断される(S100にてYES)。
登坂路を登りきって平坦路または降坂路になると、アクセルペダルが戻されて大きな駆動力が要求されなくなりエンジン120のフューエルカットが可能な状態になる。この状態においては、触媒臭抑制対策が必要であり(S100にてYES)かつエンジン暖機要求がある(S102にてYES)。このような場合においては、従来はエンジン暖機要求フラグがセットされているので、フューエルカットの禁止が優先されてエンジン120のフューエルカットが行なわれない。図3の時刻t(14)〜時刻t(15)の点線で示すようにエンジン暖機要求フラグがセットされたままの状態であって、フューエルカットが実行されていない状態である。
これに対して、本発明においては、エンジン120のフューエルカットが可能になる時刻t(13)において、触媒臭抑制対策のためのフューエルカットを実行するために、エンジン暖機要求フラグをリセットする(図3の時刻t(14)における実線で示す立下り部分)。これにより、エンジン120のフューエルカットが実行され(図3の時刻t(14)における実線で示す立上り部分)、三元触媒コンバータ124Bにおける空燃比がリーンになり触媒臭の発生が抑制される。
時刻t(14)からエアフローメータ122Bで検知した吸入空気量を積算した積算値が予め定められた値を上回ると十分にリーンな状態を維持できたとして触媒臭抑制対策が終了したと判断される(S108にてYES)。これが時刻t(15)に対応する。この時刻t(15)において、一時的にリセット状態にされていたエンジン暖機要求フラグがセット状態にされる(S110)。これにより、エンジン120の暖機のために、エンジン120がアイドル回転数で運転されるようにアイドルスピード制御されて、図3の時刻t(15)からフューエルカットから復帰して次第にエンジン回転数NEが上昇して、時刻t(16)でアイドル回転数になる。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUによると、エンジン暖機要求フラグがセットされていてエンジン暖機要求があっても、触媒臭抑制対策フラグがセットされていて触媒臭抑制対策が必要である場合には、エンジンのフューエルカットが可能になった時点で、一旦エンジン暖機要求フラグをリセットして(エンジン暖機のためのフューエルカット禁止を中断して)フューエルカットを実行する。このフューエルカットにより三元触媒コンバータにおける空燃比がリーンになり触媒臭の発生を抑制できる。その後、十分に触媒臭抑制対策が行なわれていると触媒臭抑制対策が終了してフューエルカットから復帰して、エンジンの暖機のためにエンジンをアイドル回転数近傍で回転させる。これにより、一時的に行なわれた燃料増量により三元触媒コンバータの空燃比がリッチになっても一旦フューエルカットの禁止を中断して、フューエルカットを実行して、排気ガスの空燃比をリーン状態にして、触媒臭の発生を抑制できる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る制御装置について説明する。本実施の形態においても、前述の第1の実施の形態と同じ制御ブロック図を有するハイブリッド車両を制御する。したがって、制御ブロック図についての説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、アイドル状態でのフューエルカットを開始するタイミングを調整することが特徴である。
図4を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置の一例であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、エンジンECU280は、アイドル状態(アクセルペダルが踏まれていない状態)におけるフューエルカット要求があるか否かを判断する。この判断は、たとえば、車両やエンジン120の各種状態量に基づく、HV_ECU320による判断によりセットまたはリセットされたアイドルフューエルカット要求フラグの状態に基づいて行なわれる。なお、アイドル状態におけるフューエルカット要求の有無判断はこのような判断に限定されない。アイドル状態におけるフューエルカット要求があると判断されると(S200にてYES)、処理はS202へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS200へ戻されて、アイドル状態におけるフューエルカット要求があるまで待つ。
S202にて、エンジンECU280は、触媒臭抑制対策が必要であるか否かを判断する。この処理は、前述の図2のS100における処理の内容と同じである。したがって、ここでは、この処理についての詳細な説明は繰り返さない。触媒臭抑制対策が必要であると判断されると(S202にてYES)、処理はS204へ移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS206へ移される。
S204にて、エンジンECU280は、アイドル状態におけるフューエルカットディレー時間を算出する。このとき、エンジンECU280は、(1)ディレー時間なし(ディレー時間=0)としたり、(2)三元触媒コンバータ124Bの劣化度合いCmaxに基づいて算出したりする。図5に、上記(2)の三元触媒コンバータ124Bの劣化度合いCmaxに基づいてフューエルカットディレー時間を算出する場合に用いられるマップを示す。図5の横軸は、三元触媒コンバータ124Bの劣化度合いCmaxを示し、Cmaxが大きいほど新しい触媒であって、Cmaxが小さいほど古い(劣化した)触媒である。新しい触媒であるほど、硫黄(S)成分を蓄える能力が大きいので、フューエルカットディレー時間を短くして、触媒臭の発生をより強固に抑制する。
S206にて、エンジンECU280は、アイドル状態におけるフューエルカットディレー時間を、たとえば1000msecとして算出する。この1000msecは、S204で算出されるフューエルカットディレー時間よりも長い時間である。S204で算出されるフューエルカットディレー時間は、S206で算出されるフューエルカットディレー時間よりも短い。すなわち、触媒臭抑制対策が必要であるときには、必要でないときよりもフューエルカットディレー時間が短く算出される。一方、触媒臭抑制対策が必要でないときには、NV(Noise & Vibration)の発生を抑制するために、触媒臭抑制対策が必要であるときに比べて、フューエルカットディレー時間が長く算出される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU280により制御されるエンジン120の動作について、図6のタイミングチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では図6の時刻t(21)以前からアイドルフューエルカット要求フラグがセット(Hi状態、ON状態)されていると想定する(S200にてYES)。
ハイブリッド車両が走行中であって、たとえば登坂路でエンジン120の出力を向上させるために運転者がアクセルペダルを、時刻t(21)〜時刻t(23)の間で踏込んだと想定する。この操作に伴いエンジン120の回転数NEが上昇してエンジン120の出力が上昇する。このとき、エンジン120に供給される燃料の増量補正が、時刻t(21)〜時刻t(23)に対応して行なわれる。
これにより、三元触媒コンバータ124Bにおける空燃比はリッチな状態になり、触媒臭抑制対策が必要な状態になる。このため、時刻t(22)において触媒臭抑制対策フラグがセットされて、触媒臭抑制対策が必要であると判断される(S202にてYES)。
登坂路を登りきって平坦路または降坂路になると、アクセルペダルが戻されて大きな駆動力が要求されなくなりエンジン120のアイドル状態におけるフューエルカットが可能な状態になる(時刻t(24))。この状態においては、触媒臭抑制対策が必要である(S202にてYES)。
このような場合において、従来は、時刻t(24)から1000msec程度のフューエルカットディレー時間を経過した後である時刻t(25)にフューエルカットを実行してNVの発生を抑制していた。図6の時刻t(25)〜時刻t(27)の点線で示すようにフューエルカットが実行されていた。これにより、エンジン回転数NEが低下してから(電子スロットルバルブ122Cが閉じてから)フューエルカットを実行するので、NVを抑制できた。しかしながら、触媒臭抑制対策としては適切ではなかった。
これに対して、本発明においては、エンジン120のアイドル状態におけるフューエルカットが可能になる時刻t(24)において、即座に(S204にてディレー時間なしとした場合)フューエルカットを実行している。図6の時刻t(24)〜時刻t(26)の実線で示すようにフューエルカットが実行されていた。このようにすると、電子スロットルバルブ122Cが開いている状態でフューエルカットを開始できるので、多量の空気を短い時間でエンジン120に吸入することができる。また、エンジン回転数NEが高い状態からフューエルカットを開始できるので、多量の空気を短い時間でエンジン120に吸入することができる。これにより、速やかに三元触媒コンバータ124B内の空燃比をリーンな状態にすることができ、適切な触媒臭抑制対策を実行できる。
なお、本発明における時刻t(24)からのエンジン120の停止においては、モータジェネレータの逆トルクをエンジン120に付与することにより速やかにエンジン回転数NEを低下せしめている。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUによると、アイドル状態でのフューエルカット要求フラグがセットされているときには、従来よりも短いディレー時間でフューエルカットを開始する。電子スロットルバルブが大きく開いている状態であって、エンジン回転数が高い状態であるときから、フューエルカットを実行するので、多量の空気を速やかにエンジン120に吸入させることができる。これにより、速やかに、三元触媒コンバータにおける空燃比がリーンになり触媒臭の発生を抑制できる。この結果、一時的に行なわれた燃料増量により三元触媒コンバータの空燃比がリッチになっても、アイドル状態におけるフューエルカットが可能な状態になると従来よりも速やかにフューエルカットを開始するので、排気ガスの空燃比を速やかにリーン状態にして、触媒臭の発生を早期に抑制できる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る制御装置について説明する。本実施の形態においても、前述の第1の実施の形態と同じ制御ブロック図を有するハイブリッド車両を制御する。したがって、制御ブロック図についての説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、フューエルカット中の吸入空気量を積算した積算値を算出しておいて、その積算値に基づいてフューエルカット(エンジン停止)を判断することが特徴である。
図7を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置の一例であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S300にて、エンジンECU280は、触媒臭抑制対策が必要であることに対応して、触媒臭抑制対策を実行中か否かを判断する。この処理は、前述の実施の形態で説明したように、車両の走行中にエンジン120への燃料供給を停止(フューエルカット)して、エンジン120への燃料供給がされない状態でエンジン120に空気を吸入して排気ガスの空燃比をリーン状態にして、三元触媒コンバータ124Bにおける空燃比をリッチ状態からリーン状態にして、触媒臭(H2S)の発生を抑制している。触媒臭抑制対策を実行中であると判断されると(S300にてYES)、処理はS302へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS300へ戻され、触媒臭抑制対策処理が実行されるまで待つ。
S302にて、エンジンECU280は、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaが予め定められたしきい値Aより低いか否かを判断する。このとき、エンジンECU280は、エアフローメータ122Bで検知された単位時間あたりの吸入空気量(重量)について、フューエルカットが開始されると積算を開始して、その積算値をフューエルカット中の積算吸入空気量Gaとして算出する。また、しきい値Aは、実際に三元触媒コンバータ124Bから触媒臭がしなくなる程度に対応する吸入空気量の積算値である。フューエルカット中の積算吸入空気量Gaが予め定められたしきい値Aより低いと判断されると(S302にてYES)、処理はS304へ移される。もしそうでないと(S302にてNO)、処理はS306へ移される。
S304にて、エンジンECU280は、エンジン停止禁止フラグをセットする。これにより、フューエルカットが継続して行なわれる。その後、処理はS302へ戻されて、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaが予め定められたしきい値Aより低いか否かが判断される。
S306にて、エンジンECU280は、エンジン停止禁止フラグをリセットする。これにより、HV_ECU320は、エンジン120についての他のエンジン停止条件が成立してかつこのエンジン停止禁止フラグがリセットされていると、実際にエンジン120を停止するように、エンジンECU280に停止指令を出力してエンジン120が停止する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU280により制御されるエンジン120の動作について、図8のタイミングチャートを参照して説明する。
ハイブリッド車両が走行中であって、たとえば登坂路でエンジン120の出力を向上させるために運転者がアクセルペダルを、時刻t(31)〜時刻t(33)の間で踏込んだと想定する。この操作に伴いエンジン120の回転数NEが上昇してエンジン120の出力が上昇する。このとき、エンジン120に供給される燃料の増量補正が、時刻t(31)〜時刻t(33)に対応して行なわれる。
これにより、三元触媒コンバータ124Bにおける空燃比はリッチな状態になり、触媒臭抑制対策が必要な状態になる。このため、時刻t(32)において触媒臭抑制対策フラグがセットされて、登坂路を登りきって平坦路または降坂路になると、アクセルペダルが戻されて大きな駆動力が要求されなくなりエンジン120のフューエルカットが可能な状態になる(時刻t(34))。時刻t(34)からエンジン120のフューエルカットが開始され(S300にてYES)、エアフローメータ122Bで検知された単位時間あたりの吸入空気量(重量)について積算された値がフューエルカット中の積算吸入空気量Gaとして算出される。図8に示すように、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaは、フューエルカットが開始された時刻t(34)から次第に増加する。
従来は、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaとしきい値Aとを比較することなく車両の走行状態に基づいて(たとえば車速が65km/hを下回ると)エンジン120を停止していた。たとえば、図8に示す時刻t(35)でエンジン120が停止されていた。このとき、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaはしきい値Aより低いと想定する。このため、触媒臭抑制対策に十分な量の空気量になる前でフューエルカットが中止されてエンジン120が(他のエンジン停止条件を満足すると)停止されていた(図8の時刻t(35)におけるフューエルカットおよびエンジン停止禁止フラグの点線)。このため、十分には触媒臭を抑制できなかった。
本発明においては、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaとしきい値Aとを比較して、フューエルカット中の積算吸入空気量Gaがしきい値A以上にまでなって(S302にてNO)、エンジン120が十分に空気を吸入して、三元触媒コンバータ124Bの空燃比が触媒臭を発生しないほどにリーンな状態が継続すると、フューエルカットが中止されてエンジン120が(他のエンジン停止条件を満足すると)停止される(図8の時刻t(35)におけるフューエルカットおよびエンジン停止禁止フラグの実線)。このため、十分に触媒臭を抑制できる。これにより、速やかに三元触媒コンバータ124B内の空燃比を十分にリーンな状態にすることができ、適切な触媒臭抑制対策を実行できる。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUによると、触媒臭抑制対策としてエンジンのフューエルカットが実行されているときに、エンジンへの吸入空気量を積算した値が、触媒臭抑制のために十分な量まで到達するまではエンジンを停止させないで、十分な量まで到達するとエンジンを停止させるようにした。これにより、三元触媒コンバータにおける空燃比が十分にリーンになり触媒臭の発生を抑制できる。この結果、一時的に行なわれた燃料増量により三元触媒コンバータの空燃比がリッチになっても、触媒臭抑制対策に十分な空気量を吸入できるまでフューエルカットを行なうので、排気ガスの空燃比を十分にリーン状態にして、触媒臭の発生を確実に抑制できる。
<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態に係る制御装置について説明する。本実施の形態においても、前述の第1の実施の形態と同じ制御ブロック図を有するハイブリッド車両を制御する。したがって、制御ブロック図についての説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、エンジン120を停止する前に燃料増量補正を行なっていた場合には、車両の停止中において、一旦エンジン120を停止させてモータリング(エンジン120をモータジェネレータ140で回転させる)することが特徴である。
図9を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置の一例であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S400にて、エンジンECU280は、エンジン120の各種状態量および車両の各種状態量を検知する。このとき、エンジン120の回転数NEや車両の車速Vや、エンジン120へ吸入された空気量や、エンジン120へ供給された燃料量や、三元触媒コンバータ124Bの劣化抑制や出力増大のために増量した燃料補正量や、空燃比センサ124Aにより検知された空燃比や、触媒温度センサ124Cにより検知された三元触媒コンバータ124Bの温度などが検知される。また、エンジンECU280は、これら検知された値の時間変化を検知したり、これら検知された値を時間積算して、その時間積算値を検知したりすることもできる。また、HV_ECU320からの自立運転(アイドル運転)要求フラグのセット状態/リセット状態や、エンジン停止要求フラグのセット状態/リセット状態を検知するようにしてもよい。
S402にて、エンジンECU280は、自立運転要求があるか否かを判断する。このとき、HV_ECU320からセット状態の自立運転要求が送信されていると、自立運転要求があると判断される。また、エンジンECU280自体において、エンジン冷却水の温度が予め定められたしきい値よりも低い場合には暖機運転が必要であるので、自立運転要求があると判断することもある。さらに、エンジンECU280自体において、ISCの学習制御が完了していないと自立運転が必要であるので、自立運転要求があると判断することもある。以下の説明では、このとき以降、車両は停止中であると想定する。自立運転要求があると判断されると(S402にてYES)、処理はS404へ移される。もしそうでないと(S402にてNO)、処理はS420へ移される。
S404にて、エンジンECU280は、増量運転履歴があるか否かを判断する。このとき、特に、増量運転履歴後の時間経過が短い場合、増量運転履歴があると判断されるようにすることが好ましい。増量運転履歴があると判断されると(S404にてYES)、処理はS406へ移される。もしそうでないと(S404にてNO)、処理はS412へ移される。
S406にて、エンジンECU280は、エンジン120を停止する。これ以降、エンジン120への燃料供給は停止され、エンジン120のクランクシャフトも後述するモータリングされない限り回転していない。
S408にて、エンジンECU280は、モータジェネレータ140を用いてエンジン120をモータリングする。すなわち、エンジンECU280は、HV_ECU320に対して、モータジェネレータ140をモータとして作動させてエンジン120を回転させる要求を出力する。
S410にて、エンジンECU280は、モータリングの開始から予め定められた時間が経過したか否かを判断する。このとき、エンジン120を停止(エンジン120へ燃料が供給が停止)された状態でエンジン120をモータリングすると、エンジン120のクランクシャフトが回転されて吸排気バルブが開閉して、空気がエンジン120に吸入される。このため、排気ガスの空燃比がリーンになり、三元触媒コンバータ124Bの中がリーン状態になり触媒臭の発生が抑制される。また、この予め定められた時間には、触媒臭の発生を抑制するのに十分な空気量が供給される時間である。たとえば、前述の第3の実施の形態のような積算吸入空気量Gaがしきい値Aを超える時間に設定する。モータリングの開始から予め定められた時間が経過すると判断されると(S410にてYES)、処理はS412へ移される。もしそうでないと(S410にてNO)、処理はS408へ戻され予め定められた時間が経過するまでモータリングが行なわれる。
S412にて、エンジンECU280は、エンジン120の自立運転(アイドル運転)を実行する。S420にて、エンジンECU280は、エンジン120を停止させる。
以上のようにして、燃料の増量補正が行なわれてからあまり時間が経過していない等により触媒臭の発生抑制が必要な場合には、自立運転要求があっても、すぐに自立運転しないで、エンジンを停止して、予め定められた時間モータリングする。これにより、三元触媒コンバータにおける空燃比が十分にリーンになり触媒臭の発生を抑制できる。この結果、一時的に行なわれた燃料増量により三元触媒コンバータの空燃比がリッチになっても、触媒臭抑制対策に十分な空気量を吸入できるまでモータリングを行なうので、排気ガスの空燃比を十分にリーン状態にして、触媒臭の発生を確実に抑制できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行された場合のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで記憶されるマップを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行された場合のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行された場合のタイミングチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
120 エンジン、122 吸気通路、122A エアクリーナ、122B エアフローメータ、122C 電子スロットルバルブ、124 排気通路、124A 空燃比センサ、124B 三元触媒コンバータ、124C 触媒温度センサ、124D 消音器、140 モータジェネレータ、140A モータ、140B ジェネレータ、142 温度センサ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU。

Claims (15)

  1. 排気通路に排気を浄化する触媒装置が設けられた内燃機関を搭載した車両の制御装置であって、
    前記内燃機関へ燃料を供給するための燃料供給手段と、
    前記触媒装置からの触媒臭の発生および発生の予測の少なくともいずれかを検知するための検知手段と、
    前記燃料供給手段による燃料供給を一時的に中止するための燃料供給中止手段と、
    前記触媒臭に起因して前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止しているか否かに基づいて、前記車両を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記制御装置は、内燃機関の暖機が必要であるか否かを判断するための判断手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記判断手段により内燃機関の暖機が必要であると判断されたことにより燃料供給の一時的な中止が禁止される場合であっても、前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合には、前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止することを優先するように、前記内燃機関を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止することを優先して、前記内燃機関への燃料供給の復帰を遅延するように、前記内燃機関を制御するための手段を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記判断手段は、前記内燃機関の冷却水の温度に基づいて判断するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記燃料供給中止手段は、燃料供給の中止条件が成立してから予め定められた時間を経過した後に、前記燃料供給を一時的に中止するための手段を含み、
    前記制御手段は、前記触媒臭に起因して前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合には、前記触媒臭に起因しないで前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合に比べて、前記予め定められた時間が短くなるように、前記内燃機関を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記触媒装置の劣化度合いを推定するための手段をさらに含み、
    前記触媒臭に起因して前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合における前記予め定められた時間は、前記劣化度合いが小さいほど短く設定される、請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記触媒臭に起因して前記燃料供給中止手段により燃料供給を一時的に中止している場合には、前記内燃機関の停止を遅延させるように、前記内燃機関を制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  8. 前記車両には、前記内燃機関に連結され、前記内燃機関の回転を停止させるトルクを発生する回転電機がさらに搭載され、
    前記制御手段は、前記内燃機関の停止を遅延させるように、前記回転電機を制御するための手段を含む、請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記内燃機関に吸入される空気量を検知するための手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記空気量に応じて、前記内燃機関の停止を遅延させるように、前記内燃機関を制御するための手段を含む、請求項7または8に記載の車両の制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記空気量の時間積算値が予め定められた値を超えるまで、前記内燃機関の停止を遅延させるように、前記内燃機関を制御するための手段を含む、請求項9に記載の車両の制御装置。
  11. 前記燃料供給中止手段は、前記触媒臭の発生が回避できるまで、前記燃料供給を一時的に中止するための手段を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の車両の制御装置。
  12. 排気通路に排気を浄化する触媒装置が設けられた内燃機関と、前記内燃機関に連結され、前記内燃機関を回転させるトルクを発生する回転電機とを搭載した車両の制御装置であって、
    前記触媒装置からの触媒臭の発生および発生の予測の少なくともいずれかを検知するための検知手段と、
    前記触媒臭に起因して、前記内燃機関の停止後に、前記内燃機関を前記回転電機で回転させるように、前記車両を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記内燃機関を前記回転電機で予め定められた時間以上回転させるように、前記車両を制御するための手段を含む、請求項12に記載の車両の制御装置。
  14. 前記制御装置は、内燃機関の暖機が必要であるか否かを判断するための判断手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記判断手段により内燃機関の暖機が必要であると判断された場合には、前記内燃機関を前記回転電機で回転させた後に、前記内燃機関を始動させて暖機するように、前記車両を制御するための手段を含む、請求項12または13に記載の車両の制御装置。
  15. 前記検知手段は、前記内燃機関の燃料供給量が増量補正されると、前記触媒装置からの触媒臭の発生および発生の予測の少なくともいずれかを検知するための手段を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2005095262A 2005-03-29 2005-03-29 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4513629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095262A JP4513629B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 車両の制御装置
US11/372,201 US7404289B2 (en) 2005-03-29 2006-03-10 Vehicular control device
RU2006110023/06A RU2319021C2 (ru) 2005-03-29 2006-03-28 Управляющее устройство для транспортного средства (варианты)
DE102006000141.9A DE102006000141B4 (de) 2005-03-29 2006-03-28 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CNB2006100659828A CN100404821C (zh) 2005-03-29 2006-03-29 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095262A JP4513629B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274930A true JP2006274930A (ja) 2006-10-12
JP4513629B2 JP4513629B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37030037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095262A Expired - Fee Related JP4513629B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7404289B2 (ja)
JP (1) JP4513629B2 (ja)
CN (1) CN100404821C (ja)
DE (1) DE102006000141B4 (ja)
RU (1) RU2319021C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163393A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192114A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
DE102006022384B4 (de) * 2006-05-12 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufheizen oder Warmhalten einer Abgasreinigungsvorrichtung eines Fahrzeuges
US7851097B2 (en) * 2006-08-09 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4165597B2 (ja) * 2006-10-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
EP2115280A1 (de) * 2007-02-06 2009-11-11 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeuges mit einer abgas-heizvorrichtung
JP4758391B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の再生装置及び再生方法
JP4530079B2 (ja) * 2008-06-17 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
GB0922194D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Improvements in emission control
US8516806B2 (en) * 2010-10-19 2013-08-27 Cummins, Inc. Control of aftertreatment regeneration in a hybrid powered vehicle
EP2806141B1 (en) 2012-01-19 2019-03-13 Nissan Motor Co., Ltd Engine control device and control method for hybrid drive vehicle
US9303576B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
US9090243B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Fca Us Llc Hybrid vehicle control
KR101764041B1 (ko) * 2013-02-06 2017-08-14 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
US10221792B2 (en) * 2013-08-15 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Two-stage catalyst regeneration
JP6281324B2 (ja) * 2014-03-05 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6156318B2 (ja) * 2014-10-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
US10232841B2 (en) * 2016-11-18 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for improving response of a hybrid vehicle
JP6946871B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6819560B2 (ja) * 2017-12-08 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
EP3729209B1 (en) * 2017-12-21 2022-11-30 The University of Chicago Combined learned and dynamic control method
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆
US11098666B1 (en) * 2020-09-28 2021-08-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling amount of sulfur on three-way catalyst by limiting deceleration cylinder cut off

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284943A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01130031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Toyota Motor Corp エンジンの燃料カツト制御方法
JP2000120483A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
JP2001349230A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005147082A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2005163734A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005201112A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005248781A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2005351127A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006029323A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006070853A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2006112289A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417758A (ja) * 1990-05-08 1992-01-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の三元触媒の劣化検出方法
DE59100961D1 (de) 1990-08-28 1994-03-10 Emitec Emissionstechnologie Überwachung der funktion eines von einem katalysierbaren fluid durchströmbaren katalysators.
JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
US5743082A (en) * 1994-09-30 1998-04-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting reduction of purifying capacity of catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and method thereof
US5724952A (en) * 1995-06-09 1998-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3374773B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2000303828A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
DE19944699B4 (de) * 1999-09-18 2005-04-07 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und zugehörigen Desulfatisierungsmitteln
JP4308396B2 (ja) * 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3606211B2 (ja) 2000-02-22 2005-01-05 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3719127B2 (ja) * 2000-10-25 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 NOx排出抑止型ハイブリッド車
JP4449243B2 (ja) 2001-04-06 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用内燃機関の触媒酸化度推定を伴う運転方法
JP3815256B2 (ja) * 2001-05-29 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004116320A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284943A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01130031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Toyota Motor Corp エンジンの燃料カツト制御方法
JP2000120483A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
JP2001349230A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005147082A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2005163734A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005201112A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005248781A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2005351127A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006029323A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006070853A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2006112289A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163393A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
US7404289B2 (en) 2008-07-29
US20060218894A1 (en) 2006-10-05
DE102006000141B4 (de) 2015-09-17
RU2006110023A (ru) 2007-10-10
DE102006000141A1 (de) 2006-11-02
JP4513629B2 (ja) 2010-07-28
CN1840879A (zh) 2006-10-04
CN100404821C (zh) 2008-07-23
RU2319021C2 (ru) 2008-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513629B2 (ja) 車両の制御装置
JP4513751B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4175370B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4329866B1 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
WO2009139283A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2005337171A (ja) エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両
JP4544163B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP4165597B2 (ja) 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
JP2006283722A (ja) 自動車及びその制御方法
JP2007218102A (ja) 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
US20110276211A1 (en) Control device for vehicle
JP5267622B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP4063311B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4530079B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007198295A (ja) 車両及びその制御方法
JP2007285212A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4710473B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5751185B2 (ja) ハイブリッド車
JP5239809B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2006299826A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008007004A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4215051B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4229116B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2005233115A (ja) 内燃機関制御装置及びそれを搭載した車両
JP5716652B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees