JP6819560B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6819560B2
JP6819560B2 JP2017236396A JP2017236396A JP6819560B2 JP 6819560 B2 JP6819560 B2 JP 6819560B2 JP 2017236396 A JP2017236396 A JP 2017236396A JP 2017236396 A JP2017236396 A JP 2017236396A JP 6819560 B2 JP6819560 B2 JP 6819560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
torque
execution
forced stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104276A (ja
Inventor
知哉 永野
知哉 永野
晃司 三輪
晃司 三輪
鈴木 一也
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017236396A priority Critical patent/JP6819560B2/ja
Priority to US16/190,593 priority patent/US10899336B2/en
Priority to DE102018131156.7A priority patent/DE102018131156A1/de
Priority to CN201811486070.7A priority patent/CN109973229B/zh
Publication of JP2019104276A publication Critical patent/JP2019104276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819560B2 publication Critical patent/JP6819560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御システムに関する。
従来、所定の条件が成立したとき(例えば、アイドリングストップが要求されたときや、ハイブリット車両において、内燃機関のクランクシャフトの回転が停止された状態でモータからの駆動力により車両が運転される間欠運転が要求されたとき)、内燃機関のクランクシャフトの回転が自動的に停止される技術が知られている。
そして、特許文献1には、内燃機関とモータとを備えたハイブリット車両において、内燃機関のクランクシャフトを回転停止させる際に、モータにより、内燃機関の回転方向と逆方向のトルク(逆トルク)を付与することで、内燃機関の機関回転速度を強制的に引き下げる技術が開示されている。当該技術では、内燃機関がアイドリング運転されている状態から、モータにより逆トルクが付与されることによって、内燃機関のクランクシャフトが回転停止される。
また、特許文献2には、内燃機関のイグニッションオフ時に、スタータからの駆動力供給によって、強制モータリングが行われる技術が開示されている。当該技術では、強制モータリングが行われることによって、吸気管から排気管に向かう吸気の流れが形成され、排気通路の掃気が実現される。
特開2015−112964号公報 特開2010−007532号公報
内燃機関の回転方向およびその逆方向のトルクを、内燃機関に入力可能なモータを備えたハイブリッド車両では、先行文献等に記載されているように、内燃機関がアイドリング運転されている状態から、モータにより内燃機関の回転方向と逆方向のトルク(逆トルク)を付与することで、内燃機関のクランクシャフトを回転停止させることができる。この場合、内燃機関の機関回転速度が強制的に引き下げられるため、内燃機関のクランクシャフトが回転停止される際に、機関回転速度がアイドリング回転速度よりも低い側にある共振回転速度域を通過する時間を短くすることができる。したがって、このようなハイブリッド車両において、内燃機関のクランクシャフトが回転停止される際には、モータによる逆トルクが内燃機関に入力される場合がある。なお、「内燃機関のクランクシャフトが回転停止される」ことを、以下の説明では「内燃機関が回転停止される」と称する。
また、上記のハイブリッド車両では、内燃機関における燃料噴射が停止された状態で、モータにより、内燃機関の回転方向のトルク(順トルク)を発生させることで、内燃機関の排気通路に空気を流通させることができる。このようなモータリング処理は、例えば先行文献等に記載されているように、排気通路の掃気を行うために実行される。または、このモータリング処理は、例えば、排気通路に設けられた三元触媒のHC被毒やS被毒を解消させるために実行される。
そして、上記のハイブリッド車両において、内燃機関が回転停止される際に、上記のモ
ータリング処理が実行され(すなわち、内燃機関に対して順トルクが付与され)、その実行の完了後に、該内燃機関に対して逆トルクが付与されることによって内燃機関が回転停止される場合には、上記のモータリング処理が実行されずに、逆トルクのみが付与されて内燃機関が回転停止される場合よりも、内燃機関の回転停止に伴うノイズや振動が発生し易くなることが新たに見出された。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、モータによる逆トルクを付与して内燃機関を回転停止させる制御システムにおいて、該回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御システムは、内燃機関に対して、モータの駆動力によって該内燃機関の回転方向及びその逆方向のトルクを選択的に入力するとともに、該トルクの大きさを制御可能な制御部を備える。そして、前記制御部が、前記内燃機関に対して該内燃機関の回転方向と逆方向のトルクである逆トルクを入力する強制停止処理を実行することによって、前記内燃機関の回転が停止される。
このような制御システムによれば、内燃機関が回転停止される際に、強制停止処理が実行されることで、該内燃機関の機関回転速度が強制的に引き下げられる。これにより、内燃機関が回転停止される際に、内燃機関の機関回転速度がアイドリング回転速度よりも低い側にある共振回転速度域を通過することで生じ得る共振を抑制することができる。しかしながら、内燃機関における燃料噴射が停止された状態で、モータにより該内燃機関に対して順トルクを入力する処理(所定のモータリング処理)の実行の完了後に、強制停止処理によって該内燃機関が回転停止されると、上述した共振が抑制されているにもかかわらず、ノイズや振動が発生し易くなる。なぜなら、この場合、強制停止処理に伴う機関回転速度の変化が急激になり易く、この急激な機関回転速度の変化に伴い、車両の乗員が不快に感じるノイズや振動が生じ易くなるからである。これについて、以下に説明する。
内燃機関がアイドリングされている状態から、強制停止処理によって内燃機関が回転停止される場合と、所定のモータリング処理の実行の完了後に、強制停止処理によって内燃機関が回転停止される場合とでは、強制停止処理の実行開始時における内燃機関の発生トルクが異なっている。詳しくは、前者の場合、内燃機関の燃焼圧力により前記発生トルクが順トルクとなるのに対して、後者の場合、内燃機関の燃焼が停止されているため、内燃機関のフリクションにより前記発生トルクが逆トルクとなる。そして、後者の場合において、仮に、前者の場合と同じ大きさの逆トルクがモータから内燃機関へ入力されることで強制停止処理の実行が開始されると、モータにより内燃機関の機関回転速度を引き下げる為の機関回転速度の引き下げトルクが過大となり、強制停止処理に伴う機関回転速度の変化が、車両の乗員が不快に感じるノイズや振動が生じる程に急激になり易い。
そこで、本発明に係る内燃機関の制御システムにおいて、前記制御部は、前記内燃機関における燃料噴射が停止された状態で、前記内燃機関に対して該内燃機関の回転方向のトルクを入力する所定のモータリング処理の実行の完了後に、前記強制停止処理を実行する場合には、前記所定のモータリング処理を実行せずに、前記強制停止処理を実行する場合よりも、前記強制停止処理の実行を開始してから前記逆トルクが所定トルクになる前の所定タイミングにおける前記逆トルクを小さくする。
ここで、前記所定トルクは、強制停止処理に伴う内燃機関の機関回転速度の変化により車両の乗員に不快感を与えない範囲で、内燃機関の機関回転速度を可及的速やかに引き下げるトルクとして定められるものである。そして、本発明に係る内燃機関の制御システムによれば、制御部が上述したように逆トルクを小さくすることによって、所定のモータリ
ング処理の実行の完了後に強制停止処理が実行される場合において、前記所定タイミングにおける機関回転速度の引き下げトルクが過大となる事態が抑制される。この場合、強制停止処理に伴う機関回転速度の変化が急激になる事態が抑制される。そのため、内燃機関の回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。なお、所定のモータリング処理は、上述したように、内燃機関の排気通路の掃気を行うときや、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒の被毒を解消させるときに実行される。
また、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒において、排気中のHCが付着するHC被毒や排気中の硫黄成分が付着するS被毒が生じると、その浄化性能が低下してしまうことがある。したがって、三元触媒のHC被毒やS被毒は、可及的に解消されることが望まれる。
ここで、所定のモータリング処理が実行されると、排気通路(および気筒内)の残留ガスが掃気されるとともに、排気通路に設けられた三元触媒には酸素が供給されることになる。そうすると、仮に三元触媒においてHC被毒やS被毒が生じている場合、三元触媒において供給された酸素とHCまたは硫黄成分とが反応し、三元触媒のHC被毒やS被毒が解消され得る。そして、内燃機関の機関停止前に所定のモータリング処理が実行されると、内燃機関の再始動時における三元触媒の浄化性能が可及的に高くされ、以て、エミッションの悪化を抑制することができる。
そこで、本発明に係る内燃機関の制御システムは、前記内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒である排気浄化触媒に対する被毒解消処理の実行が要求されているか否かを判定する判定部を更に備えてもよい。そして、前記制御部は、前記内燃機関の回転停止が要求され且つ前記被毒解消処理の実行が要求された場合、前記所定のモータリング処理を実行してもよい。
ここで、所定のモータリング処理が実行されると、三元触媒のHC被毒やS被毒が解消され得る。したがって、所定のモータリング処理によって、上記の被毒解消処理が行われる。そして、上記の制御システムでは、被毒解消処理の実行が要求されている状態で、更に内燃機関の回転停止が要求されると、強制停止処理が実行される前に、被毒解消処理として所定のモータリング処理が実行される。これにより、排気浄化触媒の被毒が解消され得る。更に、所定のモータリング処理の実行の完了後に行われる強制停止処理においては、上述したように逆トルクが小さくされる。したがって、上記の制御システムによれば、内燃機関が回転停止されるときには、該回転停止に伴うノイズや振動の発生が可及的に抑制されるとともに、その後に内燃機関が再始動されるときには、排気浄化触媒の浄化性能が可及的に高くされる。
以上に述べた内燃機関の制御システムにおいて、前記制御部は、前記所定のモータリング処理の実行の完了後に前記強制停止処理を実行する場合に、前記強制停止処理の実行開始以降の前記内燃機関の機関回転速度の低下速度が、前記所定のモータリング処理を実行せずに前記強制停止処理を実行する場合の該低下速度と略同一になるように、前記逆トルクを制御してもよい。これによれば、車両の乗員に対して、所定のモータリング処理の実行の完了後に強制停止処理が実行される場合に、所定のモータリング処理が実行されずに強制停止処理が実行される場合とは異なる感覚を与え難くなる。そのため、車両の乗員が不快に感じるノイズや振動の発生が可及的に抑制される。
本発明によれば、モータによる逆トルクを付与して内燃機関を回転停止させる制御システムにおいて、該回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。
第一の実施形態に係る車両の概略構成を示す図である。 第一の実施形態に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 内燃機関が自動停止される際に、更に強制停止処理が実行される場合の、自動停止要求フラグ、強制停止処理実行フラグ、燃料噴射量、スロットル開度、MG1トルク、および機関回転速度の経時変化を示すタイミングチャートである。 図3に示すタイミングチャートでアイドル処理が実行されているときの、遊星歯車機構の共線図である。 内燃機関が自動停止される際に、被毒解消処理としてモータリング処理が実行され、更に強制停止処理が実行されることで内燃機関が回転停止される場合の、自動停止要求フラグ、被毒解消処理要求フラグ、モータリング処理実行フラグ、強制停止処理実行フラグ、燃料噴射量、スロットル開度、MG1トルク、および機関回転速度の経時変化を示すタイミングチャートである。 図5に示すタイミングチャートでモータリング処理が実行されているときの、遊星歯車機構の共線図である。 第一の実施形態に係る内燃機関の制御システムにおいて実行される制御フローを示すフローチャートである。 図5に示す制御において、更に逆トルク調整処理が実行される場合の、自動停止要求フラグ、被毒解消処理要求フラグ、モータリング処理実行フラグ、強制停止処理実行フラグ、燃料噴射量、スロットル開度、MG1トルク、および機関回転速度の経時変化を示すタイミングチャートである。 第二の実施形態に係る内燃機関の概略構成を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
本実施形態では、内燃機関およびモータジェネレータを備えたハイブリッド車両に対して、本発明が適用される。
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本実施形態に係る車両10の概略構成を示す図である。図1に示す車両10は、駆動源としての内燃機関1、および第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20を有している。ここで、第1モータジェネレータ19および第2モータジェネレータ20は、いずれも発電機として機能し、且つ、電動機としても機能する周知の交流同期型の電動機として構成されている。
車両10は、上記の構成の他、ECU(Electronic Control Unit)11、動力分割機
構12、減速機16、PCU(Power Control Unit)21、バッテリ22等を主要構造として構成されている。そして、図1に示すように、内燃機関1のクランクシャフトは出力軸13に連結され、出力軸13は動力分割機構12に連結されている。動力分割機構12は、動力伝達軸14を介して第1モータジェネレータ19と連結されるとともに、動力伝達軸15を介して第2モータジェネレータ20とも連結されている。ここで、動力分割機構12は、周知の遊星歯車機構(図示省略)を採用して、内燃機関1、第1モータジェネレータ19、第2モータジェネレータ20の機械的動力を分配・集合して伝達する。また、動力伝達軸15には減速機16が連結され、駆動源からの出力が、該減速機16を介してドライブシャフト17に伝達される。そして、ドライブシャフト17に連結された駆動
輪18が駆動されることによって、車両10が駆動されることになる。
そして、PCU21は、第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20、およびバッテリ22と電気的に接続されている。ここで、PCU21は、図示しないインバータを含み、バッテリ22からの直流電力を交流電力に変換可能に、且つ第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20によって発電された交流電力を直流電力に変換可能に構成されている。PCU21は、第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ22へ供給することができる。また、PCU21は、バッテリ22から取り出した直流電力を交流電力に変換して、第1モータジェネレータ19,第2モータジェネレータ20に供給することができる。
ここで、第1モータジェネレータ19は、動力分割機構12を介して内燃機関1によって駆動されると、交流電力を発生させる。更に、第1モータジェネレータ19は、動力分割機構12を介して、内燃機関1に対して、内燃機関1の回転方向のトルク(順トルク)および内燃機関1の回転方向と逆方向のトルク(逆トルク)を入力することができる。このような第1モータジェネレータ19を、以下「MG1」と称する。また、第2モータジェネレータ20は、車両10の減速時に動力伝達軸15から軸回転が入力されることで発電機として作動する、いわゆる回生発電を行うことができる。更に、第2モータジェネレータ20は、動力伝達軸15に軸回転を出力することで、車両10に駆動力を付与することができる。このような第2モータジェネレータ20を、以下「MG2」と称する。
<内燃機関の構成>
図2は、内燃機関1の概略構成を示す図である。図2に示す内燃機関1は、車両10に搭載されて、ガソリンを燃料として運転される火花点火式の内燃機関である。内燃機関1は、図示しない気筒内へ燃料を供給するための燃料噴射弁2を備えている。燃料噴射弁2は、気筒内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよく、又は吸気ポート内に燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は、気筒内へ吸入される新気(空気)を流通させるための吸気通路3と接続されている。吸気通路3の途中には、該吸気通路3の通路断面積を変更することで内燃機関1に吸入される空気量を調整するスロットルバルブ30が設けられる。また、該スロットルバルブ30より上流の吸気通路3には、該吸気通路3を流れる新気(空気)の量(質量)を検出するためのエアフローメータ31が設けられる。
内燃機関1は、気筒内から排出される既燃ガス(排気)を流通させるための排気通路4と接続されている。排気通路4の途中には、触媒ケーシング40が配置されている。触媒ケーシング40は、筒状のケーシング内に、排気浄化触媒が担持された触媒担体を収容して構成されている。なお、排気浄化触媒は、三元触媒である。そして、触媒ケーシング40より下流の排気通路4には、触媒ケーシング40から流出するガスの空燃比を検出する空燃比センサ41、および触媒ケーシング40から流出するガスの温度を検出する排気温度センサ42が配置されている。
このように構成された内燃機関1には、ECU11が併設されている。ECU11は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU11には、上記したエアフローメータ31、空燃比センサ41、および排気温度センサ42に加え、クランクポジションセンサ5やアクセルポジションセンサ6等の各種センサが電気的に接続されている。なお、クランクポジションセンサ5は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ6は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。E
CU11は、クランクポジションセンサ5の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセルポジションセンサ6の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU11は、排気温度センサ42の出力値に基づいて排気浄化触媒の温度(以下、「触媒温度」と称する場合もある。)を推定する。
また、ECU11は、上記した燃料噴射弁2やMG1等の各種機器と電気的に接続されている。ECU11は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、これら機器を電気的に制御する。
以上に述べた車両10では、内燃機関1の回転が停止された状態で、MG2からの駆動力により車両10が運転される、いわゆる間欠運転が実行され得る。この間欠運転では、内燃機関1のクランクシャフトが自動的に回転停止される自動停止や、回転停止中の内燃機関1のクランクシャフトが自動的に回転始動される自動始動を伴う運転が行われる。ここで、ECU11は、周知の技術に基づいて、間欠運転の実行(ここでは、内燃機関1の自動停止)が可能か否かを判断することができる。例えば、ECU11は、内燃機関1の機関回転速度が所定回転速度以下となると、間欠運転の実行(つまり、内燃機関1の自動停止)を許可することができる。そして、ECU11は、内燃機関1の自動停止を許可すると、内燃機関1に回転停止を要求する。なお、ECU11が内燃機関1のクランクシャフトを自動的に回転停止させる処理を「自動停止処理」と称する。ここで、ECU11は、燃料噴射弁2からの燃料噴射を停止させる処理(以下、「燃料停止処理」と称する場合もある。)を実行することで、内燃機関1を自動停止させることができる。
更に、ECU11は、自動停止処理を実行する際に、MG1を用いて内燃機関1に対して逆トルクを入力することで、内燃機関1の機関回転速度を強制的に引き下げることができる。ECU11が実行する、MG1を用いて内燃機関1に対して逆トルクを入力する処理を、以下「強制停止処理」と称する。そして、ECU11が強制停止処理を実行することによって、内燃機関1のクランクシャフトが回転停止される際に、内燃機関1の機関回転速度がアイドリング回転速度よりも低い側にある共振回転速度域を通過する時間を短くすることができる。なお、「内燃機関1のクランクシャフトが回転停止される」ことを、以下の説明では「内燃機関1が回転停止される」と称する。ここで、ECU11は、MG1を用いて内燃機関1に対して順トルクを入力することもできる。そして、本実施形態においては、MG1を用いて内燃機関1に対して順トルクおよび逆トルクを選択的に入力するとともに、該トルクの大きさを制御するECU11によって、本発明に係る制御部が実現される。
<強制停止処理>
ここで、強制停止処理の実行方法について、図3に基づいて説明する。図3は、内燃機関1が自動停止される際に、更に強制停止処理が実行される場合の、自動停止要求フラグ、強制停止処理実行フラグ、燃料噴射量、スロットルバルブ30の開度(スロットル開度)、MG1の発生トルク(MG1トルク)、および機関回転速度の経時変化を示すタイミングチャートである。なお、自動停止要求フラグは、内燃機関1を自動停止させる条件が成立したときにONにされるフラグである。また、強制停止処理実行フラグは、強制停止処理の実行条件が成立したときにONにされるフラグである。
図3に示す制御では、時刻t0から時刻t1にかけて、図示しないアクセル開度が徐々に小さくされる。それに伴って、図3に示すように、スロットル開度および燃料噴射量が徐々に小さくなり、機関回転速度が低下していく。そして、時刻t1において、内燃機関1に対する要求出力が所定の閾値未満となり、内燃機関1を自動停止させる条件が成立する。なお、上記所定の閾値は、内燃機関1を自動停止させるか否かを判定する周知の閾値である。そして、図3に示すように、時刻t1において、自動停止要求フラグがONにさ
れる。なお、このときの機関回転速度は、Ne1となっている。
そして、図3に示す制御では、自動停止要求フラグがONにされても、すぐには燃料停止処理が実行されず、自動停止要求フラグがONにされてから或る期間、内燃機関1をアイドリング運転させる処理(以下、「アイドル処理」と称する場合もある。)が実行される。このアイドル処理は、内燃機関1が回転停止される前に、内燃機関1が備える所定のデバイス(VVT等)を所定の始動状態に戻すために、実行されるものである。または、内燃機関1が回転停止される前に、排気浄化触媒にHCをある程度供給するために、実行されるものである。そして、図3に示す制御では、時刻t1から時刻t2まで、ECU11によって、アイドル処理が実行される。なお、アイドル処理の実行期間(時刻t1から時刻t2までの期間)は、予め定められた期間である。
そして、上記のアイドル処理が実行されているとき、MG1は、わずかに発電している状態(微小発電状態)にある。この微小発電状態では、MG1は、内燃機関1に対して逆トルクを入力することになる。図3に示すように、このときのMG1トルクはTe11であって、このMG1トルクは比較的小さな逆トルクである。また、上記のアイドル処理が実行されているときの、遊星歯車機構の共線図を図4に示す。この共線図は、MG1、MG2、および内燃機関1の回転速度を表しており、図4における内燃機関1の回転速度は、アイドル処理の実行中の内燃機関1の機関回転速度Ne2に相当し、図4におけるMG2の回転速度は、車両10の車速に相関する動力伝達軸15の回転速度に相当する。また、MG1の回転速度は、上記のNe2と遊星歯車機構におけるギヤ比とに応じた回転速度である。ここで、アイドル処理の実行中には、内燃機関1の気筒内では燃料が燃焼されている。そのため、その燃焼圧力により、アイドル処理の実行中には、内燃機関1の発生トルクは順トルクとなる。
そして、アイドル処理が予め定められた期間実行されると、ECU11は、該アイドル処理を終了する。ECU11は、燃料停止処理を実行することで、内燃機関1のアイドリング運転を終了させる。そして、アイドル処理が終了される時刻t2において、強制停止処理実行フラグがONにされる。そうすると、ECU11は、強制停止処理の実行を開始する。ここで、強制停止処理の実行開始時においては、上述したように、内燃機関1は順トルクを発生させている。また、ECU11が燃料停止処理の実行を開始してからも、実際には或る期間、内燃機関1は順トルクを発生させ続ける。したがって、ECU11は、上記の内燃機関1の順トルクを考慮した逆トルクを内燃機関1に対して入力することで、強制停止処理の実行を開始する。図3に示す制御では、強制停止処理の実行の開始から所定期間Δt経過後に、MG1トルクがTe21となるように、強制停止処理の実行が開始される。このMG1トルクTe21の絶対値は、上記の内燃機関1の順トルクよりも大きなトルクである。更に、MG1トルクTe21の絶対値は、内燃機関1の機関回転速度の変化により車両10の乗員に不快感を与えない範囲で、MG1トルクが可及的速やかに後述する所定トルクTe3になるようなトルクとして定められる。
そして、図3に示す制御では、強制停止処理の実行に伴って、時刻t3よりも後にMG1トルクが所定トルクTe3になる。つまり、図3に示す制御では、強制停止処理の実行を開始してからMG1トルクが所定トルクTe3になる前の所定タイミングである時刻t3におけるMG1トルクがTe21となるように、強制停止処理が実行される。ここで、所定トルクTe3は、強制停止処理に伴う内燃機関1の機関回転速度の変化により車両10の乗員に不快感を与えない範囲で、内燃機関1の機関回転速度を可及的速やかに引き下げるトルクとして定められるものである。そして、時刻t2以降、内燃機関1の機関回転速度は、強制停止処理の実行に伴って略一定の度合いで減少していく。そして、機関回転速度がNe3となる時刻t41において、強制停止処理実行フラグがOFFにされ、強制停止処理の実行が終了される。つまり、図3に示す制御では、時刻t2から時刻t41ま
での期間Δt1において、強制停止処理が実行されることになる。そして、時刻t41以降も内燃機関1の機関回転速度は減少していき、最終的に機関回転速度が0となり内燃機関1が回転停止される。なお、上記の機関回転速度Ne3は、強制停止処理実行フラグをOFFにする判定閾値である。
<被毒解消処理>
触媒ケーシング40に収容された排気浄化触媒は、排気に含まれる炭化水素や硫黄成分がその排気浄化触媒の活性点に付着することで、該活性点と排気中の有害ガス成分との接触が阻害されて、該排気浄化触媒の浄化性能が低下する、いわゆるHC被毒やS被毒を起こす可能性がある。ただし、排気浄化触媒は三元触媒であるため、該排気浄化触媒が酸素過剰な雰囲気に曝されることで、活性点に付着した炭化水素や硫黄成分を酸化させることができる。
ここで、ECU11は、MG1を用いて内燃機関1に対して順トルクを入力することができる。そして、内燃機関1における燃料噴射が停止された状態で、内燃機関1に対して順トルクを入力する処理が実行されると、排気浄化触媒には酸素が供給され得ることになる。そのため、上記の処理によって、排気浄化触媒の活性点に付着した炭化水素や硫黄成分が酸化され得る。つまり、これにより、排気浄化触媒のHC被毒やS被毒の解消を図ることができる。なお、内燃機関1における燃料噴射が停止された状態で、内燃機関1に対して順トルクを入力する処理を、以下「モータリング処理」と称する。そして、モータリング処理により排気浄化触媒のHC被毒やS被毒の解消を図ることができるため、モータリング処理が、排気浄化触媒の被毒を解消させる処理(以下、「被毒解消処理」と称する場合もある。)に相当する。
ここで、モータリング処理の実行方法について、図5に基づいて説明する。図5は、内燃機関1が自動停止される際に、被毒解消処理としてモータリング処理が実行され、更に強制停止処理が実行されることで内燃機関1が回転停止される場合の、自動停止要求フラグ、被毒解消処理要求フラグ、モータリング処理実行フラグ、強制停止処理実行フラグ、燃料噴射量、スロットル開度、MG1トルク、および機関回転速度の経時変化を示すタイミングチャートである。なお、被毒解消処理要求フラグは、被毒解消処理の実行が要求されているときにONにされるフラグである。また、モータリング処理実行フラグは、モータリング処理の実行条件が成立したときにONにされるフラグである。
図5に示す制御では、上記の図3に示した制御と同様に、時刻t1において、自動停止要求フラグがONにされる。なお、このとき、被毒解消処理要求フラグがONにされていて、被毒解消処理の実行が要求されている。
ECU11は、内燃機関1の回転停止が要求され且つ被毒解消処理の実行が要求された場合、被毒解消処理としてモータリング処理を実行する。したがって、ECU11は、モータリング処理を実行するために、先ず時刻t1において、燃料停止処理を実行する。そうすると、時刻t11において燃料噴射量が0となる。そして、内燃機関1における燃料噴射が停止された状態となる時刻t11において、モータリング処理実行フラグがONにされ、ECU11は、内燃機関1に対して順トルクを入力することで、モータリング処理を実行する。
図5に示すように、モータリング処理の実行中には、MG1トルクによって内燃機関1の機関回転速度がNe2に制御される。更に、燃料噴射量が0にされるとともにスロットルバルブ30が開弁されている。そのため、排気浄化触媒には酸素が供給されることになる。これにより、排気浄化触媒のHC被毒やS被毒の解消を図ることができる。
そして、モータリング処理の実行中には、MG1トルクがTe12に制御されている。このときの、遊星歯車機構の共線図を図6に示す。図6では、MG1、MG2、および内燃機関1の回転速度が、上記の図4に示したこれら値と同じになっている。ただし、このときの内燃機関1の発生トルクは、上記の図4と異なり逆トルクとなっている。これは、内燃機関1のフリクションによるものである。なお、モータリング処理の実行中には、燃料噴射弁2からの燃料噴射が停止されているため、内燃機関1の燃焼圧力は0となる。
ここで、被毒解消処理は、予め定められた期間実行されると終了される。すなわち、図5に示すように、時刻t11において被毒解消処理の実行が開始されてから、予め定められた或る期間経過した時刻t2において、被毒解消処理要求フラグがOFFにされる。そうすると、同じタイミングでモータリング処理実行フラグもOFFにされ、モータリング処理(被毒解消処理)が終了される。
そして、モータリング処理(被毒解消処理)が終了される時刻t2において、強制停止処理実行フラグがONにされる。そうすると、ECU11は、強制停止処理の実行を開始する。図5に示す制御では、上記の図3に示した制御と同様に、上記の所定タイミングである時刻t3において、MG1トルクがTe21となるように、強制停止処理の実行が開始される。また、図5に示す制御では、強制停止処理の実行が開始される時刻t2における内燃機関1の機関回転速度が、上記の図3に示した時刻t2における内燃機関1の機関回転速度と同じNe2となっている。そのため、図5に示す制御では、上記の図3に示した制御と同様に、強制停止処理の実行に伴って、時刻t3よりも後にMG1トルクが所定トルクTe3になる。
ここで、図3と図5における、時刻t2以降の内燃機関1の機関回転速度を比較する。なお、図5には、上記の図3に示した時刻t2以降の内燃機関1の機関回転速度の推移を参考として一点鎖線で表す。そうすると、図5における機関回転速度の変化は、図3における機関回転速度の変化よりも急激になっていることが判る。これは、時刻t2における内燃機関1の発生トルクが、図3では順トルクとなっているのに対して、図5では逆トルクとなっていることに起因する。詳しくは、上記の図3の説明で述べたように、MG1トルクTe21の絶対値は、内燃機関1の順トルクよりも大きくて、且つ、内燃機関1の機関回転速度の変化により車両10の乗員に不快感を与えない範囲で、MG1トルクが可及的速やかに所定トルクTe3になるようなトルクとして定められるものである。そのため、内燃機関1が順トルクではなく逆トルクを発生させている状態で、MG1により内燃機関1に対してTe21の逆トルクが入力されると、内燃機関1の機関回転速度を引き下げる為の機関回転速度の引き下げトルクが過大となり、車両10の乗員が不快に感じるほどに、内燃機関1の機関回転速度の変化が急激になる虞がある。
そして、図5に示す制御では、強制停止処理に伴う内燃機関1の機関回転速度の低下速度が、上記の図3に示した制御よりも大きくなる。そのため、図5における強制停止処理の実行期間Δt2は、図3における強制停止処理の実行期間Δt1よりも短くなる。
以上に述べたように、モータリング処理の実行の完了後に強制停止処理によって内燃機関1が回転停止される場合に、アイドル処理の実行の終了後に強制停止処理が実行される場合と同様に逆トルクが入力されると、強制停止処理に伴う内燃機関1の機関回転速度の変化が急激になり易い。その結果、内燃機関1の回転停止に伴うノイズや振動が発生し易くなる。
<逆トルク調整処理>
そこで、本発明に係る内燃機関の制御システムでは、ECU11は、モータリング処理の実行の完了後に強制停止処理を実行する場合には、モータリング処理を実行せずに強制
停止処理を実行する場合よりも、強制停止処理の実行を開始してから逆トルクが所定トルクになる前の所定タイミングにおける逆トルクを小さくする。そうすると、モータリング処理の実行の完了後に強制停止処理が実行される場合に、機関回転速度の引き下げトルクが過大となる事態が抑制され、結果として、強制停止処理に伴う機関回転速度の変化が急激になる事態が抑制される。これにより、内燃機関1の回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。なお、ECU11が実行するこのような処理を、以下「逆トルク調整処理」と称する。
ここで、本発明に係る内燃機関の制御システムが実行する制御手順について図7に沿って説明する。図7は、本実施形態に係る制御フローを示すフローチャートである。本実施形態では、ECU11によって、本フローが内燃機関1の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行される。
本フローでは、先ず、S101において、自動停止要求フラグflagstrqがONとなっているか否かが判別される。自動停止要求フラグflagstrqは、本フローとは異なる処理によって設定されるフラグであって、例えば、内燃機関1に対する要求出力が所定の閾値未満となるとONにされる。そして、S101において肯定判定された場合、ECU11はS102の処理へ進み、S101において否定判定された場合、本フローの実行が終了される。
S101において肯定判定された場合、次に、S102において、被毒解消処理要求フラグflagcarqがONとなっているか否かが判別される。つまり、S102では、排気浄化触媒に対する被毒解消処理の実行が要求されているか否かが判定される。そして、S102において肯定判定された場合、ECU11はS103の処理へ進み、S102において否定判定された場合、ECU11はS108の処理へ進む。なお、ECU11が上記を判定することで、本発明に係る判定部として機能する。
ここで、被毒解消処理要求フラグflagcarqは、以下のようにして設定され得るフラグである。例えば、触媒温度が所定温度よりも低い場合には、被毒解消処理の実行が要求されているとして、被毒解消処理要求フラグflagcarqがONにされる。ここで、所定温度は、触媒温度が該所定温度以上となっている状態で被毒解消処理が実行されると、排気浄化触媒の劣化が促進される温度として定義される。したがって、触媒温度が、この所定温度よりも低くなっているときには、被毒解消処理の実行に伴って排気浄化触媒が劣化してしまう事態が抑制され、以て、被毒解消処理を好適に実行することができる。
また、例えば、空燃比センサ41によって検出されるガスの空燃比が理論空燃比以下の場合には、被毒解消処理の実行が要求されているとして、被毒解消処理要求フラグflagcarqがONにされる。ここで、仮に、空燃比センサ41によって検出されるガスの空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比となっている場合には、排気浄化触媒においてHC被毒やS被毒が生じていないことが想定され得る。なぜなら、この場合には、排気浄化触媒が既に酸素過剰な雰囲気に曝されており、活性点に付着したHCや硫黄成分が酸化され得るからである。したがって、排気浄化触媒がHC被毒やS被毒され得る条件において、すなわち空燃比センサ41によって検出されるガスの空燃比が理論空燃比以下の場合において、被毒解消処理が実行されることで、該被毒解消処理が効果的に実行されることになる。
S102において肯定判定された場合、次に、S103において、燃料停止処理が実行される。そして、S104において、燃料噴射弁2からの燃料噴射の停止が完了したか否かが判別される。そして、S104において肯定判定された場合、ECU11はS105
の処理へ進み、S104において否定判定された場合、ECU11はS104の処理を繰り返す。
S104において肯定判定された場合、次に、S105において、モータリング処理が実行される。S105では、S104において、燃料噴射弁2からの燃料噴射の停止が完了したと判定されてから、すなわち内燃機関1における燃料噴射が停止された状態で、MG1により内燃機関1に対して順トルクが入力されることによって、モータリング処理が実行される。
次に、S106において、被毒解消処理要求フラグflagcarqがOFFとなったか否かが判別される。上記の図5の説明で述べたように、被毒解消処理(モータリング処理)は、予め定められた期間実行されると終了される。したがって、S105においてモータリング処理の実行が開始されてから、予め定められた或る期間経過すると、被毒解消処理要求フラグflagcarqがOFFとなり、モータリング処理の実行が終了される。S106において肯定判定された場合、ECU11はS107の処理へ進み、S106において否定判定された場合、ECU11はS105の処理へ戻る。
S106において肯定判定された場合、次に、S107において、逆トルク調整処理を伴う強制停止処理が実行される。S107では、強制停止処理の実行を開始してから逆トルクが所定トルクになる前の所定タイミングにおける逆トルクが、モータリング処理を実行せずに強制停止処理を実行する場合の該逆トルクよりも小さくされたうえで、強制停止処理が実行される。なお、この詳細については、後述する。そして、S107の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、S102において否定判定された場合、次に、S108において、アイドル処理が実行される。そして、S108において、アイドル処理が予め定められた期間実行されると、次に、S109において、強制停止処理が実行される。そして、S109の処理の後、本フローの実行が終了される。なお、S108およびS109の処理の詳細は、上記の図3の説明で述べたとおりである。
ECU11が、以上に述べた制御フローを実行することによって、内燃機関1の回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。
次に、逆トルク調整処理が実行されるときのMG1トルクについて、図8に基づいて説明する。図8は、上記の図5に示した制御において、更に逆トルク調整処理が実行される場合の、自動停止要求フラグ、被毒解消処理要求フラグ、モータリング処理実行フラグ、強制停止処理実行フラグ、燃料噴射量、スロットル開度、MG1トルク、および機関回転速度の経時変化を示すタイミングチャートである。
図8では、モータリング処理(被毒解消処理)が終了される時刻t2まで、上記の図5に示した制御と同様の制御が実行される。
そして、時刻t2において、強制停止処理実行フラグがONにされると、ECU11は、強制停止処理の実行を開始する。ここで、図8に示す制御では、逆トルク調整処理を伴う強制停止処理が実行される。詳しくは、上記の所定タイミングである時刻t3において、MG1トルクがTe22となるように、強制停止処理の実行が開始される。このMG1トルクTe22は、モータリング処理が実行されずに強制停止処理が実行される場合、すなわち上記の図3に示したように、アイドル処理が実行されてから強制停止処理が実行される場合のMG1トルクTe21よりも小さな逆トルクである。これについて、以下に詳しく説明する。
上述したように、内燃機関1の発生トルクは、動力分割機構12によって分配される。ここで、動力分割機構12は、周知の遊星歯車機構であって、サンギヤ・リングギヤ・ピニオンギヤを含んで構成される。そして、内燃機関1の発生トルクTeにより、MG1に連結された動力伝達軸14に入力される入力トルクTiは、下記式1で表される。
Ti=Te×z1/(z1+z2) ・・・式1
Ti:動力伝達軸14への入力トルク
Te:内燃機関1の発生トルク
z1:サンギヤの歯数
z2:リングギヤの歯数
ここで、上記の図3に示したアイドル処理の実行終了から所定期間Δt経過後(つまり、上記の図3における時刻t3)の内燃機関1の発生トルクをTe1とすると、このときの動力伝達軸14におけるトルクの合計値T1は、下記式2で表される。
T1=(Te1×z1/(z1+z2))+Te21 ・・・式2
T1:動力伝達軸14におけるトルクの合計値
Te1:内燃機関1の発生トルク
Te21:MG1トルク
一方、図8に示すモータリング処理の実行完了から所定期間Δt経過後(つまり、図8における時刻t3)の内燃機関1の発生トルクをTe2とすると、このときの動力伝達軸14におけるトルクの合計値T2は、下記式3で表される。
T2=(Te2×z1/(z1+z2))+Te22 ・・・式3
T2:動力伝達軸14におけるトルクの合計値
Te2:内燃機関1の発生トルク
Te22:MG1トルク
そして、逆トルク調整処理では、時刻t2以降、内燃機関1の機関回転速度が、強制停止処理の実行に伴って略一定の度合いで減少するように、逆トルクが調整される。詳しくは、図8における時刻t2以降の内燃機関1の機関回転速度の低下速度が、上記の図3に示した時刻t2以降の内燃機関1の機関回転速度の低下速度と略同一になるように、逆トルク調整処理によって、強制停止処理のMG1トルクが調整される。
この場合、上記の所定タイミングである時刻t3における動力伝達軸14のトルクの合計値が、モータリング処理の実行の完了後に強制停止処理が実行される場合と、アイドル処理の実行の終了後に強制停止処理が実行される場合とで同じにされる。そのため、T1=T2となる。したがって、下記式4が導出される。
(Te1×z1/(z1+z2))+Te21
=(Te2×z1/(z1+z2))+Te22 ・・・式4
そして、上記式4を変形して、下記式5が導出される。
Te22=Te21+(Te1−Te2)×z1/(z1+z2) ・・・式5
ここで、上記の図4の説明で述べたように、アイドル処理の実行中には、内燃機関1の発生トルクは順トルクとなる。また、ECU11が、アイドル処理を終了させるために燃料停止処理の実行を開始してからも、実際には或る期間、内燃機関1は順トルクを発生させ続ける。そのため、上記の図3に示したアイドル処理の実行終了から所定期間Δt経過後(つまり、上記の図3における時刻t3)の内燃機関1の発生トルクは順トルクとなる。一方、上記の図6の説明で述べたように、モータリング処理の実行中には、内燃機関1の発生トルクは逆トルクとなる。そして、図8に示すモータリング処理の実行完了から所定期間Δt経過後(つまり、図8における時刻t3)の内燃機関1の発生トルクは逆トル
クとなる。
したがって、順トルクを正の値、逆トルクを負の値とすると、Te1は正の値となり、Te2は負の値となる。そうすると、上記式5における(Te1−Te2)は正の値となる。また、Te21、Te22は、ともに負の値である。したがって、上記式5に基づいて下記式6が導出されることになる。
|Te22|<|Te21| ・・・式6
つまり、上記式6によって表されるように、Te22は、Te21よりも小さな逆トルクとなる。
ここで、図8に示す制御では、強制停止処理の実行が開始される時刻t2における内燃機関1の機関回転速度が、上記の図3に示した時刻t2における内燃機関1の機関回転速度と同じNe2となっている。そのため、図8に示す制御では、上記の図3に示した制御と同様に、強制停止処理の実行に伴って、時刻t3よりも後にMG1トルクが所定トルクTe3になる。更に、上記式5に基づいてTe22が定められると、図8における時刻t2以降の内燃機関1の機関回転速度の低下速度が、上記の図3に示した時刻t2以降の内燃機関1の機関回転速度の低下速度と略同一になる。その結果、図8に示すように、内燃機関1の機関回転速度がNe2からNe3に低下するまでの期間が、上記の図3に示した期間Δt1と同じになる。これにより、強制停止処理に伴う内燃機関1の機関回転速度の変化が急激になる事態が抑制され、以て、内燃機関1の回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。
なお、上記式5における内燃機関1の発生トルクTe1は、内燃機関1のフリクションが変化すると、その値が変化する。そこで、ECU11は、強制停止処理の実行開始時の内燃機関1のフリクションを推定して、Te22を算出してもよい。または、ECU11は、予め定められた内燃機関1のフリクション値を用いて、Te22を算出してもよい。
また、本実施形態に係る内燃機関1は、触媒ケーシング40よりも下流の排気通路4に、更に下流側排気浄化触媒を備えていてもよい。被毒解消処理(モータリング処理)の実行によって、触媒ケーシング40に収容された排気浄化触媒(上流側排気浄化触媒)が酸素過剰な雰囲気に曝されると、内燃機関1の再始動時には、上流側排気浄化触媒の被毒解消により上流側排気浄化触媒の浄化性能は可及的に高くされる。しかしながら、内燃機関1の再始動時に、上流側排気浄化触媒におけるこの酸素過剰な雰囲気に起因して、NOx浄化率の低下が生じる虞もある。そこで、上記のように下流側排気浄化触媒が備えられる。これにより、内燃機関1の再始動時において、仮に、上流側排気浄化触媒で浄化されなかったNOxが触媒ケーシング40から下流の排気通路4に流出したとしても、該NOxが下流側排気浄化触媒によって浄化され得る。したがって、内燃機関1の再始動時におけるエミッションの悪化を抑制することができる。
(第一の実施形態の変形例)
次に、上述した第一の実施形態の変形例について説明する。なお、本変形例において、第一の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
上述した第一の実施形態では、内燃機関1の回転停止が要求され且つ被毒解消処理の実行が要求された場合に、被毒解消処理としてモータリング処理が実行される。これに対して、本変形例では、内燃機関1の回転停止が要求され且つ掃気処理の実行が要求された場合に、掃気処理としてモータリング処理が実行される。上述したように、モータリング処理の実行中には、MG1により内燃機関1に対して順トルクが入力されるとともに、燃料噴射弁2からの燃料噴射が停止され且つスロットルバルブ30が開弁される。そのため、
モータリング処理が実行されると、吸気通路3の吸気が、そのまま内燃機関1の気筒および排気通路4を流通し、内燃機関1の気筒および排気通路4が掃気されることになる。
ここで、本変形例における制御手順について、上記の図7を参照して説明する。本変形例では、S101において肯定判定された場合、次に、S102において、上記の図7の被毒解消処理要求フラグflagcarqに代えて、掃気処理要求フラグflagscrqがONとなっているか否かが判別される。なお、掃気処理要求フラグflagscrqは、本フローとは異なる周知のフローによって設定されるフラグである。そして、S102において肯定判定された場合、ECU11はS103の処理へ進み、S102において否定判定された場合、ECU11はS108の処理へ進む。
また、S105の処理の後、S106において、上記の図7の被毒解消処理要求フラグflagcarqに代えて、掃気処理要求フラグflagscrqがOFFとなったか否かが判別される。そして、S106において肯定判定された場合、ECU11はS107の処理へ進み、S106において否定判定された場合、ECU11はS105の処理へ戻る。
そして、掃気処理としてモータリング処理が実行される場合にも、その後の強制停止処理において、該強制停止処理とともに逆トルク調整処理が実行されることによって、内燃機関1の回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態では、内燃機関1を備えた車両に対して、本発明が適用される。図9は、本実施形態に係る内燃機関1の概略構成を示す図である。なお、本実施形態において、第一の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る内燃機関1は、図9に示すように、スタータモータ100を備えている。スタータモータ100は、図示しないクランクシャフトを回転駆動させるためのモータであって、内燃機関1に対して順トルクおよび逆トルクを選択的に入力可能に構成されている。そして、スタータモータ100は、ECU11と電気的に接続されており、ECU11は、スタータモータ100を用いて内燃機関1に対して順トルクおよび逆トルクを選択的に入力するとともに、該トルクの大きさを制御することができる。
このような内燃機関1では、車両の停止中に、周知の技術に基づいてアイドリングストップ処理が実行され得る。このアイドリングストップ処理では、車両の停止中に周知の実行条件が成立すると、ECU11によって、内燃機関1のクランクシャフトが自動的に回転停止される。このとき、ECU11は、スタータモータ100を用いて内燃機関1に対して逆トルクを入力することで、内燃機関1の機関回転速度を強制的に引き下げる強制停止処理を実行することができる。
また、ECU11は、内燃機関1の回転停止が要求され且つ被毒解消処理や掃気処理の実行が要求された場合に、内燃機関1における燃料噴射が停止された状態で、スタータモータ100を用いて内燃機関1に対して順トルクを入力するモータリング処理を実行することができる。
そして、ECU11は、モータリング処理の実行の完了後に強制停止処理を実行する場合、強制停止処理とともに逆トルク調整処理を実行する。これにより、内燃機関1の回転停止に伴うノイズや振動の発生を可及的に抑制することができる。
1・・・・内燃機関
2・・・・燃料噴射弁
3・・・・吸気通路
4・・・・排気通路
5・・・・クランクポジションセンサ
10・・・車両
11・・・ECU
12・・・動力分割機構
19・・・第1モータジェネレータ(MG1)
20・・・第2モータジェネレータ(MG2)
40・・・触媒ケーシング
41・・・空燃比センサ
42・・・排気温度センサ
100・・スタータモータ

Claims (3)

  1. 内燃機関に対して、モータの駆動力によって該内燃機関の回転方向及びその逆方向のトルクを選択的に入力するとともに、該トルクの大きさを制御可能な制御部を備え、
    前記制御部が、前記内燃機関に対して該内燃機関の回転方向と逆方向のトルクである逆トルクを入力する強制停止処理を実行することによって、前記内燃機関の回転が停止される、内燃機関の制御システムにおいて、
    前記制御部は、前記内燃機関における燃料噴射が停止された状態で、前記内燃機関に対して該内燃機関の回転方向のトルクを入力する所定のモータリング処理の実行の完了後に、前記強制停止処理を実行する場合には、前記所定のモータリング処理を実行せずに、前記強制停止処理を実行する場合よりも、前記強制停止処理の実行を開始してから前記逆トルクが所定トルクになる前の所定タイミングにおける前記逆トルクを小さくする、
    内燃機関の制御システム。
  2. 前記内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒である排気浄化触媒に対する被毒解消処理の実行が要求されているか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記制御部は、前記内燃機関の回転停止が要求され且つ前記被毒解消処理の実行が要求された場合、前記所定のモータリング処理を実行する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記制御部は、前記所定のモータリング処理の実行の完了後に前記強制停止処理を実行する場合に、前記強制停止処理の実行開始以降の前記内燃機関の機関回転速度の低下速度が、前記所定のモータリング処理を実行せずに前記強制停止処理を実行する場合の該低下速度と略同一になるように、前記逆トルクを制御する、
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御システム。
JP2017236396A 2017-12-08 2017-12-08 内燃機関の制御システム Active JP6819560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236396A JP6819560B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 内燃機関の制御システム
US16/190,593 US10899336B2 (en) 2017-12-08 2018-11-14 Control system for internal combustion engine
DE102018131156.7A DE102018131156A1 (de) 2017-12-08 2018-12-06 Steuerungssystem für einen Verbrennungsmotor
CN201811486070.7A CN109973229B (zh) 2017-12-08 2018-12-06 内燃机的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236396A JP6819560B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104276A JP2019104276A (ja) 2019-06-27
JP6819560B2 true JP6819560B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66629278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236396A Active JP6819560B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 内燃機関の制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10899336B2 (ja)
JP (1) JP6819560B2 (ja)
CN (1) CN109973229B (ja)
DE (1) DE102018131156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102320893B1 (ko) * 2019-12-16 2021-11-03 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 급발진 방지 장치 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794487B2 (ja) * 2002-11-13 2006-07-05 三菱電機株式会社 クランク角検出装置
US7263959B2 (en) * 2003-01-27 2007-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008163827A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mazda Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP5003314B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2010007532A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Toyota Motor Corp 車両の掃気制御装置
JP4877382B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2012091532A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびハイブリッド自動車
US9322352B2 (en) * 2012-05-14 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for preventing misfire during engine startup
US10012202B2 (en) * 2013-04-08 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular engine control device
JP6052152B2 (ja) 2013-12-10 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10569763B2 (en) * 2017-07-26 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc HEV engine start vibration reduction system

Also Published As

Publication number Publication date
CN109973229B (zh) 2021-11-19
DE102018131156A1 (de) 2019-06-13
CN109973229A (zh) 2019-07-05
US10899336B2 (en) 2021-01-26
US20190176800A1 (en) 2019-06-13
JP2019104276A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4513751B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3578044B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
US6718758B1 (en) Regenerative catalytic apparatus in hybrid vehicle
JP4544163B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP2006274930A (ja) 車両の制御装置
US20060218896A1 (en) Motor vehicle and control method of motor vehicle
JP2010248923A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
BR102017027000A2 (pt) dispositivo de controle para motor de combustão interna
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2013024223A (ja) 動力装置の制御装置
JP6819560B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4530079B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007198295A (ja) 車両及びその制御方法
JP6617750B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP2003148202A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019132185A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2001317384A (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2017125410A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015218713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024031384A (ja) 制御装置
JP2024031382A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151