JPS62284943A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62284943A
JPS62284943A JP12721786A JP12721786A JPS62284943A JP S62284943 A JPS62284943 A JP S62284943A JP 12721786 A JP12721786 A JP 12721786A JP 12721786 A JP12721786 A JP 12721786A JP S62284943 A JPS62284943 A JP S62284943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
loop
control means
loop control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12721786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711254B2 (ja
Inventor
Hironori Bessho
別所 博則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12721786A priority Critical patent/JPH0711254B2/ja
Publication of JPS62284943A publication Critical patent/JPS62284943A/ja
Publication of JPH0711254B2 publication Critical patent/JPH0711254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は触媒コンバータを備えた内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
〔従来の技術〕
触媒コンバータを備えた内燃機関では、空燃比制御装置
を設け、混合気の空燃比が理論空燃比となるように閉ル
ープ制御している。そして、エンジン低温時の触媒の活
性化のため、低温時には二次空気を触媒コンバータの上
流に導入するシステムが設置される。二次空気導入作動
時には空燃比は開ループ制御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
触媒コンバータを備えた車両では、減速走行からアイド
ル運転に移行した場合や、車庫入れのように低速時アク
セルペダルの踏込みと解放を繰り返すような運転を継続
すると、少しの時間の経過後に触媒具が発生する問題点
がある。これは次の理由による。即ち、アクセルペダル
を戻すと、エアフローメータのオーバシュートに基づく
リーンスパイクの発生を防止するため、燃料の増量が行
われる。アクセルペダルを戻した直後は触媒中に保持さ
れる02によって空燃比は丁度良い状態に保持されるが
、その後暫く経過すると02がなくなるため、触媒具が
出てくる。
この発明は、触媒コンバータにおける触媒具の解消を図
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図に示すように、排気管lに触
媒コンバータ1aを配置した内燃機関において、触媒コ
ンバータの上流への二次空気の導入を制御する手段2と
、内燃機関に導入される混合気の空燃比を制御するため
の手段3と、空燃比制御手段3により制御される空燃比
を閉ループ制御する手段4と、空燃比制御手段3により
制御される空燃比を開ループ制御する手段5と、エンジ
ン運転状態が閉ループ制御条件か開ループ制御条件かを
判別する手段6と、閉ループ制御条件か開ループ制御か
に応じて閉ループ制御手段4と間ループ制御手段とを切
り替える手段7と、触媒コンバータ1aに異臭が発生す
るエンジンの運転条件を検出する手段8と、該運転条件
において開ループ制御手段5を作動させるとともに、二
次空気導入手段2を作動させる手段9とを具備している
〔実施例〕
第2図において、12はピストン、14はコふクティン
グロッド、16は燃焼室、18は点火栓、20は吸気弁
、21は吸気ポート、22は排気弁、23は排気ポート
である。吸気ボー1−21は吸気管24、サージタンク
26、スロットル弁28を介してエアフローメータ30
に接続される。排気ポート23は排気マニホルド32、
排気管34を介して触媒コンバータ36に接続される。
燃料インジェクタ38は各気筒毎において吸気ボート2
1の近傍の吸気管24に取付られる。
40はディストリビュータで、共通電極は点火装置42
の点火コイルに接続される。また分配電極は各気筒の点
火栓18に接続される。
二次空気4人システムはリード弁44を備えた、所謂エ
アサクション・システムである。リード弁44はその上
流側が空気フィルタ46に接続され、下流は二次空気制
御弁48及びエアサクション通路50を介して排気マニ
ホルド32に接続される。
二次空気制御弁48は常態では閉じており、冷間時には
開放され、二次空気を導入することにより触媒コンバー
タにおける触媒の活性を促進するためのものである。す
iド弁44は二次空気制御弁48の上流に設置されてい
るため、リード弁44の弁体部及び弁座部への排気ガス
中のカーボン或いは凝縮水の付着が防止される。カーボ
ンや凝縮水の付着があると、排気ガスの逆流により熱害
の虞れがあるが、これを防止することができる。
二次空気制御弁48は、この実施例では、負圧により駆
動されるもので、ダイヤフラム54を備え、ダイヤフラ
ム54は負圧通路56を介して電磁切替弁58に連結さ
れる。切替弁58はダイヤフラム54を空気フィルタ6
0に連通ずる位置と、サージタンク26に連通ずる位置
とで切り替わる。
常態では、切替弁58はダイヤフラム54を大気圧側に
接続し、このとき二次空気制御弁48は閉弁するため二
次空気の導入は行われない。切替弁58を励磁すること
によりダイヤフラム54は負圧に連通され、二次空気制
御弁48が開弁され、二次空気の導入が行われる。
制御回路64はこの発明による空燃比制御を行なうため
のものであり、マイクロコンピュータシステムとして構
成される。制御回路64はマイクロプロセシングユニッ
ト(MPU)66と、メモ1J68と、入力ポードア0
と、出力ポードア2と、これらの要素を接続するバス7
4とより構成される。人力ポードア0は各センサに接続
され、エンジン運転条件信号が入力される。エアフロー
メータ30からは吸入空気IQに応じた信号が入力され
る。ディストリビュータ40にはクランク角センサ72
.74が取付けられ、分配軸の回転、即ちクランク軸の
回転に応じたパルス信号が得られる。即ち、第1のクラ
ンク角センサ72はエンジンの1回転、即ち720°C
A毎のパルス信号Gを発生し、第2のクランク角センサ
74は30”CA毎のパルス信号を発生し、エンジン回
転数NEを知ることができる。
空燃比センサ(例えば02センサ又はリーンセンサ)7
5は排気管34において二次空気導入通路50の下流で
、触媒コンバータ36の上流に設置される。空燃比セン
サ75は成るべく排気マニホルド32から離れて設置さ
れ、排気ガスの熱的な影響から遮断することができる。
水温センサ76はエンジンのウォータジャケットに設置
され、エンジン冷却水の温度に応じた信号THWを発生
する。LLスイッチ78はスロットル弁28に連結され
、スロットル弁28がアイドル位置のときON、それ以
外のときOFFされる。また、プレーキスインチ80は
足ブレーキ82が踏まれたときON、それ以外でOFF
となる。
車速センサ84は車両速度■に応じた信号を発生するも
ので、例えば、変速機の出力軸上に設置することができ
る。
メモリ68にはこの発明に従って空燃比制御及びエアサ
クション制御を行なうためのプログラムが格納される。
出力ポードア2は、燃料インジェクタ38、電磁切替弁
58、更に点火装置42のイグナイタに接続される。
以下制御回路64の作動をフローチャートによって説明
する。第3図は燃料噴射量(TAU)の演算ルーチンを
示す。このルーチンは燃料噴射を開始すべき、例えば吸
気行程の初めのクランク角度をクランク角センサ72.
74からの信号によって検知することにより実行が開始
される。ステップ100では基本噴射ff1Tpの演算
が、Tp−kxQ/NE によって実行される。kは定数である。
ステップ102では燃料噴射量TAUの演算がTAU−
FAF (1+α)β+r+Aによって演算される。こ
こにFAFは空燃比フィードバックによる補正係数であ
る。Aは減速時のエアフローメータ30のオーバシュー
トによるリーンスパイクを防止するための減速増量を示
す。
また、α、β、Tはこの発明と直接関係しない他の補正
係数、補正量を代表的に示すものである。
ステップ104では演算された燃料噴射量信号TAUが
出力ポードア2より出力される。そのため、演算された
量の燃料がインジェクタ38より噴射される。
第4図は空燃比フィードバック補正係数FAFの演算ル
ーチンであり、このルーチンは一定時間毎に実行される
。ステップ106ではフラグFX=1か否か判別される
。このフラグFXは後述のエアサクション制御ルーチン
によりエアサクション実行時に“l”とセットされ、エ
アサクションを行わない通常時は“O”とりセントされ
る。
エアサクション実行時はステップ108に進み、フィー
ドバック補正係数FAF−1とされる。そのため、空燃
比は開ループ制御(非フイードバツク制御)となる。
エアサクション非実行時はステップ106よりステップ
110に進み、空燃比センサ75からの信号0x=1か
否か判別される。空燃比が理論空燃比又は設定空燃比よ
りリッチのときは空燃比をリーン側に動かすためステッ
プ112に進み、FAFが61だけデクリメントされる
。空燃比が理論空燃比よりリーンのときは空燃比をリン
チ側に動かすため、ステップ110より114に進み、
FAFが62だけインクリメントされる。ステップ11
2,114における閉ループ制御(フィードバック制御
)により空燃比は所定値に制御される。
第5図は減速増量の演算ルーチンを示す。このルーチン
も一定時間毎に実行されるルーチンである。ステップ1
15ではLLスイッチ78がONか否か、即ちスロット
ル弁28がアイドル位置か否か判別される。アイドル位
置とすれば、ステ。
ブ116に進み、前回LLスイッチがOFFか否か判別
される。スロットル弁28がアイドル位置に戻されたと
きステップ116よりステ7プ117に進み、減速増量
Aは初期値に制御される。
次にこのルーチンに入ったときステップ・116よリス
テップ118に進み減速増量がaだけデクリメントされ
る。ステップ119ではA≦Oか否か判別され、Yes
のときはステップ120でA=0に固定される。この第
5図のルーチンではスロ・シトル弁28がアイドル位置
に戻されたとき徐々に0に向けて減少する減速増量Aが
得られる。この増量は、スロットル弁をアイドルに戻す
ときエアフローメータ30の検出値のオーバシェードに
よって生ずる吸入空気量の過大を修正し、リーンスパイ
クを補償するものである。
第6図はエアサクション制御ルーチンを示すものであり
、このルーチンも一定時間毎に処理されるルーチンであ
る。ステップ121ではエンジン水温THWが所定値T
oより大きいか否か判別される。エンジン冷間時にはT
HW≦Toであるので、ステップ121よりステップ1
22に進み、電磁弁58に駆動信号が印加される。その
ため、吸気管負圧がダイヤフラム54に作用され、二次
空気制御弁48は開弁される。そのため、空気フィルタ
46からの二次空気がリード弁44より、二次空気4人
通路50を介して排気マニホルド32に導入される。ス
テップ124ではニアサクションフラグFX=1とされ
る。その結果、空燃比は間ループ制御(FAF=1)と
なる(第4図のステップ108)。
エンジンの暖機時はTHW>TQであるのでステップ1
21よりステップ126に進み、LLスイッチ78がO
Nか否か判別される。スロットル弁28がアイドル位置
にあるときは後述のステップ128.130を介してス
テップ132に進み、フラグfLL=1とされる。ステ
ップ134ではブレーキスイッチ80がONか否か判別
される。
足ブレーキが作動中はステップ136に進み、減速増量
AがΔだけ減量される。ブレーキが踏まれたときに増量
を減量せしめても、減速時における“シャクリ感”や“
ガクガク惑゛を防止することができる。
ステップ138では車速Vが所定値、例えば4kmより
小さいか否か判別される。■≦4kmのときはアイドル
運転時と判断される。このときはステップ140に進み
、カウンタCがインクリメントされる。このカウンタC
はアイドル運転への移行からの時間を計測している。ス
テップ142ではカウンタCの値≧所定値C1か否か判
別される。この所定値C1はアイドル運転に移行後触媒
臭が発生し始める時間、例えば30秒、に設定される。
触媒臭が発生し初めるまでの時間が経過していないとき
はステップ144に進み、電磁弁58は消磁され、ダイ
ヤフラム54は大気圧側60に連通される。そのため、
二次空気制御弁48は閉弁されエアサクションは行われ
ない。また、ステップ146でフラグFX=0とされる
そのため閉ループ制御となる(第4図のステップ112
、 114) 。
アイドル運転に移行してから触媒臭が発生し始める時間
が経過するとステップ142よりステップ122に進み
、二次空気制御弁48が開弁され、エアサクションが実
行される。二次空気の導入により触媒コンバータ36で
の空気不足状態が解消され、触媒臭が無くなる。
次に車庫入れのようにアクセルペダルの少しの踏込みと
解放とを繰り換えず運転時のエアサクションについて説
明する。アクセルペダルを踏み込むときはLLスイッチ
78がONとなるのでステップ126よりステップ12
8に流れ、fLL=0か否か判別される。前回このルー
チンの実行時、アクセルペダルが踏まれていた場合はフ
ラグfLL=0であり(ステップ160)、アクセルペ
ダルの踏込み状態から解放状態への切り替わりのときは
ステップ128の判断結果はYesとなり、ステップ1
30に進み、アクセルペダルの踏込み一解放の繰返し回
数のカウンタLLのインクリメントが実行される。
■≧4kmであるから、ステップ138よりステップ1
50に進み、車速V<24kmか否か判別される。車庫
入れの場合はV< 24 kmと考えられるのでステッ
プ150よりステップ152に進みカウンタLL≧2か
否か判別される。アクセルペダルの踏込み一解放の繰返
し回数が1回のみのときはステップ152よりステップ
144に分岐し、エアサクションは停止され、空燃比は
閉ループ制御される。
アクセルペダルの踏込み一解放の繰返し回数が2回以上
のときはステップ152よりステップ154に進み、カ
ウンタCがインクリメントされる。カウンタCは、ここ
では、アクセルペダルの踏込み一解放が2回繰り換えさ
れてからの経過時間を計測するものである。ステップ1
56ではカウンタCの値が車庫入れ等の際に触媒臭が出
始めるまでの時間、例えば6秒、に応じた所定値C2よ
り大きいか否か判別される。その時間が未経過のときは
ステップ144に進み、エアサクションの停止、空燃比
閉ループ制御が維持される。そして、その時間が経過す
るとステップ156でYesとなるのでステップ122
に進み、エアサクションが開始され、空燃比は間ループ
制御に切り替わる。そのため、触媒臭の発生を抑制する
ことができる。
尚、LLスイッチ78がOFFのときはステップ160
に進み、フラグf LL−0とされる。
また、アイドル運転でないとき、または車庫入れ操作等
のアクセルペダルの踏込み一解放を繰り返す運転時でな
いときはステップ150よりステップ162に進み、カ
ウンタLLかりセットされ、ステップ164でカウンタ
Cがリセットされる。
第7図はアイドル運転時における作動を説明するタイミ
ング図である。時刻t1でアイドル運転に入るとLLス
イッチはONに維持される(イ)。
車速■は0である(口)。カウンタCはアイドル運転の
開始からインクリメントを初め、時刻L2になり、30
秒経過すると、即ちC=C4になると、電磁弁58は作
動され(へ)、エアサクションが開始され、且つフラグ
FXがリセットされ、空燃比は開ループ制御になる(ト
)。
第8図は車庫入れ等においてアクセルペダルの踏込み一
解放を繰り返す運転の場合の作動を示す。
アクセルペダルの踏込み一解放を繰り返すとLLスイッ
チ78は0NOFFを繰り返す(イ)。
そのため、車速Vも増減を繰り返す(ロ)。そして、繰
返しの度にフラグLLがインクリメントされる(ハ)。
2回目の繰返しになるとく時刻t3)カウンタCはイン
クリメントを開始しく二)、C−c2となり、6秒経過
すると(時刻t4)、電磁弁58は作動され、エアサク
ションが開始され(ホ)、かつフラグFXがリセットさ
れ、開ループ制御に切替えられる。
〔発明の効果〕
この発明では走行後アイドル放置したり、アクセルペダ
ルの0N−OFFを繰返し的に行なう車庫入れのような
運転においてエアサクションを行わせるとともに空燃比
を開ループ制御に切り替えることにより、触媒臭の発生
を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図から第6図は第2図の制御回路の作動を説明する
フローチャート。 第7図はアイドル運転時の作動を説明するタイミング図
。 第8図は車庫入れ時の作動を説明すタイミング図。 24・・・吸気管、   28・・・スロットル弁、3
0・・・エアフローメータ、 34・・・排気管、36
・・・触媒コンバータ、 38・・・燃料インジェクタ、  44・・・リード弁
、48・−・二次空気制御弁、 58・・・電磁切替弁、    64・・・制御回路、
72.74・・・クランク角センサ、 76・・・水温センサ、 78・・・LLスイッチ、8
0・・・ブレーキスイッチ。 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 排気管に触媒コンバータを配置した内燃機関において、 触媒コンバータの上流への二次空気の導入を制御する手
    段、 内燃機関に導入される混合気の空燃比を制御するための
    手段、 空燃比制御手段により制御される空燃比を閉ループ制御
    する手段、 空燃比制御手段により制御される空燃比を開ループ制御
    する手段、 エンジン運転状態より閉ループ制御条件か開ループ制御
    条件かを判別する手段、 閉ループ制御条件か開ループ制御かに応じて閉ループ制
    御棒手段と開ループ制御手段とを切り替える手段、 触媒コンバータに異臭が発生するエンジンの運転条件を
    検出する手段、 該運転条件において開ループ制御手段を作動させるとと
    もに、二次空気導入手段を作動させる制御手段より成る
    内燃機関の空燃比制御装置。
JP12721786A 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0711254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12721786A JPH0711254B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12721786A JPH0711254B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284943A true JPS62284943A (ja) 1987-12-10
JPH0711254B2 JPH0711254B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14954627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12721786A Expired - Lifetime JPH0711254B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711254B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662551B2 (en) Apparatus for controlling catalyst temperature and method for controlling catalyst temperature
JP2867778B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0988688A (ja) 空燃比センサの活性化制御装置
US5697340A (en) Engine cold startup controller
JPH07103027A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の制御装置
JPS62284943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63113111A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3700221B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2785419B2 (ja) ディーゼル機関の排気ブレーキ装置
JPS6397818A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0778364B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給制御装置
JP2540887B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3601209B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置の故障診断装置
JP2504046B2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JP2524908Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3349398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH048287Y2 (ja)
JP3513882B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6397819A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH06146955A (ja) 内燃機関の暖機前運転制御装置
JPH0121336B2 (ja)
JPH11182287A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置