JPH11182287A - 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH11182287A
JPH11182287A JP34659597A JP34659597A JPH11182287A JP H11182287 A JPH11182287 A JP H11182287A JP 34659597 A JP34659597 A JP 34659597A JP 34659597 A JP34659597 A JP 34659597A JP H11182287 A JPH11182287 A JP H11182287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
reverse
stratified
ignition type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34659597A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Matsumura
基宏 松村
Hisao Kawasaki
尚夫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34659597A priority Critical patent/JPH11182287A/ja
Publication of JPH11182287A publication Critical patent/JPH11182287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成層燃焼と均質燃焼とに切り換えられる直噴火
花点火式機関と変速機とが組み合わされる車両におい
て、後退時における操作性を向上させる。 【解決手段】自動変速機のシフト位置が後退に切り換え
られてから所定時間DLRVON経過後(S3)に成層
燃焼禁止フラグGPOSOKに1をセットし(S4)、
後退から他のシフト位置に切り換えられてから所定時間
DLRVOF経過後(S5)に前記成層燃焼禁止フラグ
GPOSOKを0リセットする(S6)。前記成層燃焼
禁止フラグGPOSOKに1がセットされている状態で
は、成層燃焼を禁止し、均質燃焼に固定すると共に、目
標アイドル回転速度を増大補正する(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直噴火花点火式内
燃機関の燃焼制御装置に関し、特に、車両の後退時にお
ける燃焼制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガソリン機関等の火花点火式機関
において、燃料を燃焼室内に直接噴射する燃料噴射弁を
備え、低・中負荷領域では、燃料を圧縮行程で噴射する
ことにより点火栓付近のみに可燃混合気を層状に生成し
て成層燃焼を行い、これにより、空燃比を大幅にリーン
とした燃焼を可能として燃費,排気性状を大きく改善す
る一方、所定以上の高負荷領域では、限られたシリンダ
容積で要求トルクを確保するために、燃料を吸気行程で
噴射して均質に混合した混合気を形成して均質燃焼を行
わせる構成のものが開発されている。
【0003】また、従来から、機関の吸入空気量を調整
することで、アイドル時の機関回転速度を目標アイドル
回転速度にフィードバック制御するアイドル回転フィー
ドバック制御が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では、
機関と組み合わされる変速機のシフト位置に関わらず、
前記目標アイドル回転速度が一定であり、かつ、成層燃
焼の許可条件が成立すれば成層燃焼に移行できる燃焼制
御特性となっていた。しかし、例えばトルクコンバータ
式自動変速機においてシフト位置を「後退(R)」にし
て車両を微速後退させる際には、アイドル回転速度が低
いとクリープ力が不足して微妙なアクセル操作が要求さ
れるという問題があった。
【0005】また、前記後退時のアクセル操作によっ
て、燃焼が成層燃焼から均質燃焼へ切り換えられると、
トルク段差を生じ、これによって後退時の車両操作性が
悪化してしまうという問題もあった。更に、成層燃焼状
態では、機関の吸入負圧が小さく、該吸入負圧を倍力源
とするブレーキ倍力装置の効果が抑制されるため、成層
燃焼状態で車両を微速後退させる場合には、比較的大き
なブレーキ踏力が要求されることになってしまうという
問題があった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、成層燃焼と均質燃焼とに切り換えられる直噴火花
点火式内燃機関において、後退時の車両操作性を向上さ
せることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明では、機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴
射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、吸気行程に
て燃料を噴射させて行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃料
を噴射させて行う成層燃焼とを切り換え制御する直噴火
花点火式内燃機関の燃焼制御装置において、前記機関と
組み合わされる変速機のシフト位置が後退であるとき
に、前記成層燃焼を禁止して均質燃焼のみを行わせるよ
う構成した。
【0008】かかる構成によると、車両の後退時には、
成層燃焼が一律に禁止され、均質燃焼に固定されること
になる。また、請求項2記載の発明は、図1に示すよう
に構成される。図1において、燃焼切り換え手段は、機
関運転条件に応じ、吸気行程にて燃料を噴射させて行う
均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射させて行う成層燃
焼とを切り換え制御する。
【0009】また、後退検出手段は、前記機関と組み合
わされる変速機のシフト位置が後退である状態を検出す
る。そして、成層燃焼禁止手段は、後退検出手段により
前記シフト位置が後退である状態が検出されたときに、
前記燃焼切り換え手段に優先して、前記成層燃焼を禁止
し均質燃焼のみを行わせる。
【0010】かかる構成によると、前記燃焼切り換え手
段が、前記機関運転条件に応じて成層燃焼を選択して
も、シフト位置が後退(R)であるときには、成層燃焼
禁止手段により成層燃焼が禁止され、後退時の燃焼方式
が均質燃焼に固定される。請求項3記載の発明では、前
記後退検出手段が、シフト位置の検出信号に対してヒス
テリシスを有して後退状態を検出する構成とした。
【0011】かかる構成によると、シフト位置が後退に
切り換わっても、直ちに、成層燃焼を禁止する後退状態
として判断するのではなく、例えば後退が選択されるよ
うになってから所定時間経過後に後退状態への移行を判
断し、また、後退から別のシフト位置に切り換えられた
場合であっても、所定時間経過後に後退状態の解除を判
断する。
【0012】請求項4記載の発明では、アイドル時の機
関回転速度を目標回転速度にフィードバック制御するア
イドル回転フィードバック手段を備えてなり、前記成層
燃焼禁止手段により成層燃焼が禁止されるときに、前記
目標回転速度を増大補正する目標回転補正手段を設ける
構成とした。かかる構成によると、後退時であって成層
燃焼が禁止されるときには、目標アイドル回転速度が増
大補正される。
【0013】
【発明の効果】請求項1又は2記載の発明によると、後
退時に成層燃焼を禁止して均質燃焼に固定するので、後
退時に成層燃焼と均質燃焼との間での切り換えが行われ
て、トルク段差が生じることを回避でき、また、空燃比
が比較的低い均質燃焼を行わせることで、ブレーキ倍力
装置の負圧を充分に確保することができ、後退時の車両
操作性を改善できるという効果がある。
【0014】請求項3記載の発明によると、一時的に後
退が選択される状態において成層燃焼が禁止されること
を回避でき、以て、成層燃焼の禁止措置をハンチングを
発生させることなく安定的に行わせることができるとい
う効果がある。請求項4記載の発明によると、特に自動
変速機との組み合わせにおいて後退時のクリープ力を高
めることができ、以て、微速後退を容易に行えるように
なるという効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図2は、本発明の実施の形態の車両
用内燃機関のシステム構成を示す。この図2において、
アクセル操作量センサ1は、運転者によるアクセルペダ
ルの踏込み量を検出する。
【0016】クランク角センサ2は、単位クランク角毎
のポジション信号POS及び各気筒の基準ピストン位置
毎(例えばBTDC110 °CA)のリファレンス信号R
EFを発生し、前記ポジション信号の単位時間当りの発
生数を計測することにより、或いは、前記リファレンス
信号の発生周期を計測することにより、機関回転速度N
eを検出できる。
【0017】エアフローメータ3は、機関4の単位時間
当りの吸入空気量を検出する。水温センサ5は、機関4
の冷却水温度を検出する。機関4のシリンダ部には、燃
焼室12内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁6、燃焼室12
内で火花点火を行う点火栓7が設けられる。そして、冷
却水温度,機関回転速度,機関負荷などの機関運転条件
に応じ、燃焼室12内に圧縮行程で燃料噴射することによ
り、燃焼室12内の点火栓7周辺に可燃混合気を層状に形
成して行われる成層燃焼と、燃焼室7内に吸気行程で燃
料噴射することによりシリンダ全体に略均質な混合比の
混合気を形成して行われる均質燃焼とを切り換え制御す
るようになっている(燃焼切り換え手段)。
【0018】即ち、図2に示す機関4は、機関運転条件
に応じて均質燃焼と成層燃焼とに切り換え制御される直
噴火花点火式内燃機関である。また、機関4の吸気通路
8には、スロットル弁9が介装されると共に、該スロッ
トル弁9開度を電子制御可能なスロットル弁制御装置10
が備えられている。前記各種センサ類からの検出信号
は、コントロールユニット11へ入力され、該コントロー
ルユニット11は、前記センサ類からの信号に基づいて検
出される運転状態に応じて前記スロットル弁制御装置10
を介してスロットル弁9の開度を制御し、前記燃料噴射
弁6を駆動して燃料噴射量 (燃料供給量) を制御し、前
記点火栓7の点火時期を制御する。
【0019】また、前記コントロールユニット11には、
機関の運転条件を検出する前記各種センサ類からの検出
信号の他、機関4と組み合わされるトルクコンバータ式
自動変速機(図示省略)のシフト位置(セレクトレンジ
位置)が、後退(R)であるか否かを示す後退スイッチ
13(後退検出手段)からの検出信号も入力されるように
なっており、該後退スイッチ13からの検出信号に基づい
て、図3のフローチャートに示すようにして、燃焼方式
を制御する。
【0020】図3において、まず、S1では、前記後退
スイッチ13の信号(後退ギヤ信号)に変化(ON→OF
F又はOFF→ON)があったか否かを判別する。S1
で後退スイッチ13の信号の切り換わりが判別されると、
S2へ進み、切り換わりの方向が、他のシフト位置から
後退への切り換えを示すか、或いは、後退から他のシフ
ト位置への切り換えを示すかを判別する。
【0021】前記後退スイッチ13からの信号を入力する
コントロールユニット11においては、前記後退スイッチ
13によりシフト位置が後退であると判断されるときに、
後退判定フラグ#FREVRSに1をセットするように
なっており、前記S2における判断は、具体的には、前
記後退判定フラグ#FREVRSの判別によって行われ
る。
【0022】S2で、後退判定フラグ#FREVRSが
0から1に切り換わったと判断されたとき、即ち、他の
シフト位置から後退への切り換え時であるときには、S
3へ進み、他のシフト位置から後退への切り換えが行わ
れてからの経過時間が、予め設定された時間DLRVONを越
えるようになるまで待機させた後、S4へ進んで、成層
燃焼禁止フラグGPOSOKに1をセットする。
【0023】尚、前記他のシフト位置から後退への切り
換えが行われてからの経過時間が、前記設定時間DLRVON
を越えるようになるまでの間に、後退から他のシフト位
置への切り換えが行われた場合には、成層燃焼禁止フラ
グGPOSOKには1がセットされず、後退が選択されている
状態が前記設定時間DLRVONを越えて継続したときにの
み、前記成層燃焼禁止フラグGPOSOKに1がセットされる
ようにしてある。
【0024】一方、S2で後退判定フラグ#FREVR
Sが1から0に切り換わったと判断されたとき、即ち、
後退から他のシフト位置への切り換え時であるときに
は、S5へ進み、後退から他のシフト位置への切り換え
が行われてからの経過時間が、予め設定された時間DLRV
OFを越えるようになるまで待機させた後、S6へ進ん
で、前記成層燃焼禁止フラグGPOSOKに0をセットする。
【0025】尚、後退から他のシフト位置への切り換え
が行われてからの経過時間が、前記設定時間DLRVOFを越
えるようになるまでの間に、他のシフト位置から後退へ
の切り換えが行われた場合には、成層燃焼禁止フラグGP
OSOKには0がセットされず、他のシフト位置が選択され
ている状態が前記設定時間DLRVOFを越えて継続したとき
にのみ、前記成層燃焼禁止フラグGPOSOKに0がセットさ
れるようにしてある。
【0026】従って、運転者がセレクトレバーをPレン
ジからD(ドライブ)レンジに操作するときのように、
一時的に後退(R)レンジが選択される場合には、前記
フラグGPOSOKは継続的に0に保持される一方、後退が継
続的に選択されてフラグGPOSOKに1がセットされると、
一時的に他のシフト位置に切り換えられても、フラグGP
OSOKは1に保持される。即ち、シフト位置が後退である
か否かの判定にヒステリシスを有するようにしてあり、
これによって、後退位置により成層燃焼を禁止する状態
と、成層燃焼が許可される状態との間でハンチングが発
生することを防止する。
【0027】S7では、前記成層燃焼禁止フラグGPOSOK
に1がセットされているか否かを判別する。成層燃焼禁
止フラグGPOSOKに1がセットされていると判断されたと
きには、S8へ進み、機関運転条件からは成層燃焼が許
可される状態であっても、優先して成層燃焼を禁止する
(成層燃焼禁止手段)。
【0028】シフト位置が後退であるときには、成層燃
焼を禁止し、均質燃焼に固定させるものであり、これに
よって、後退時のアクセル操作等によって、均質燃焼と
成層燃焼との間での切り換えが行われて、トルク段差が
生じることを防止する。また、機関の吸入負圧が小さく
なる成層燃焼を禁止して、より大きな吸入負圧を確保で
きる均質燃焼を行わせることで、前記吸入負圧を倍力源
とするブレーキ倍力装置の効果を充分に得られるように
する。
【0029】ここで、前記S8で成層燃焼の禁止と共
に、アイドル回転速度のフィードバック制御における目
標回転速度を増大補正しても良い(目標回転補正手
段)。尚、前記目標回転速度の増大補正とは、同じ非ニ
ュートラル状態であるシフト位置が前進段である場合に
比べ、後退時の目標回転速度を大きくすることを示す。
また、アイドル回転速度のフィードバック制御は、実際
の機関回転速度が目標回転速度に一致するように前記ス
ロットル弁9の開度をフィードバック制御したり、ま
た、スロットル弁9をバイパスする補助空気通路を設け
ると共に、該補助空気通路にアイドル制御弁を介装し、
実際の機関回転速度が目標回転速度に一致するように前
記アイドル制御弁の開度をフィードバック制御したりし
て行われる(アイドル回転フィードバック手段)。
【0030】上記のようにして目標回転速度を高くし
て、後退時のアイドル回転速度を高くすれば、後退時の
クリープ力が増大して、微速後退を容易に行えることに
なる。一方、S7で、前記成層燃焼禁止フラグGPOSOKに
0がセットされていると判断されたときには、前記後退
位置による成層燃焼の禁止を解除し、機関運転条件から
成層燃焼が許可される状態であれば、成層燃焼が行われ
るようにする。
【0031】また、後退時に成層燃焼の禁止と共に、目
標アイドル回転速度の増大補正を行っていたときには、
かかる増大補正をキャンセルし、例えばニュートラルス
イッチ,水温,エアコンなどに応じた通常の目標アイド
ル回転速度に戻すようにする。尚、機関4と組み合わさ
れる自動変速機は、有段式,無段式のいずれであっても
良い。また、成層燃焼の禁止は、手動変速機での後退時
に行わせても上記実施例同様の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2記載の発明の基本構成ブロック図。
【図2】実施の形態における内燃機関のシステム構成
図。
【図3】実施の形態における後退時の燃焼制御を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 アクセル操作量センサ 2 クランク角センサ 3 エアフローメータ 4 内燃機関 5 水温センサ 6 燃料噴射弁 7 点火栓 8 吸気通路 9 スロットル弁 10 スロットル弁制御装置 11 コントロールユニット 12 燃焼室 13 後退スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料
    噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、吸気行程
    にて燃料を噴射させて行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃
    料を噴射させて行う成層燃焼とを切り換え制御する直噴
    火花点火式内燃機関の燃焼制御装置において、 前記機関と組み合わされる変速機のシフト位置が後退で
    あるときに、前記成層燃焼を禁止して均質燃焼のみを行
    わせるよう構成されたことを特徴とする直噴火花点火式
    内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料
    噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、吸気行程
    にて燃料を噴射させて行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃
    料を噴射させて行う成層燃焼とを切り換え制御する燃焼
    切り換え手段を備えた直噴火花点火式内燃機関の燃焼制
    御装置において、 前記機関と組み合わされる変速機のシフト位置が後退で
    ある状態を検出する後退検出手段と、 該後退検出手段により前記シフト位置が後退である状態
    が検出されたときに、前記燃焼切り換え手段に優先し
    て、前記成層燃焼を禁止し均質燃焼のみを行わせる成層
    燃焼禁止手段と、 を設けたことを特徴とする直噴火花点火式内燃機関の燃
    焼制御装置。
  3. 【請求項3】前記後退検出手段が、シフト位置の検出信
    号に対してヒステリシスを有して後退状態を検出するこ
    とを特徴とする請求項2記載の直噴火花点火式内燃機関
    の燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】アイドル時の機関回転速度を目標回転速度
    にフィードバック制御するアイドル回転フィードバック
    手段を備えてなり、前記成層燃焼禁止手段により成層燃
    焼が禁止されるときに、前記目標回転速度を増大補正す
    る目標回転補正手段を設けたことを特徴とする請求項2
    又は3に記載の直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装
    置。
JP34659597A 1997-12-16 1997-12-16 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置 Pending JPH11182287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34659597A JPH11182287A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34659597A JPH11182287A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182287A true JPH11182287A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18384499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34659597A Pending JPH11182287A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623401B2 (en) * 1999-09-10 2003-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus for internal combustion engine
WO2012172639A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623401B2 (en) * 1999-09-10 2003-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus for internal combustion engine
WO2012172639A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103596827A (zh) * 2011-06-14 2014-02-19 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3183225B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US20080115760A1 (en) Internal Combustion Engine Stop And Start Method
EP0833044A2 (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP4274643B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4477249B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US6773374B2 (en) Brake negative pressure control apparatus and method, and engine control unit for internal combustion engine
US6411885B1 (en) Hybrid operating mode for DISI engines
US6505602B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US6698189B1 (en) Method for operation of an internal combustion engine
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3656777B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JPH11182287A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
US6766790B2 (en) Method for warming-up an internal combustion engine
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2001073830A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP5361806B2 (ja) ハイブリッド車用のエンジン制御装置
JP2003214216A (ja) エンジン制御装置及び方法
JPH07189799A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2001164966A (ja) 内燃機関を運転する方法