JP2524908Y2 - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JP2524908Y2
JP2524908Y2 JP1989151041U JP15104189U JP2524908Y2 JP 2524908 Y2 JP2524908 Y2 JP 2524908Y2 JP 1989151041 U JP1989151041 U JP 1989151041U JP 15104189 U JP15104189 U JP 15104189U JP 2524908 Y2 JP2524908 Y2 JP 2524908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
starting
time
scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989151041U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387945U (ja
Inventor
猛 今井
美伸 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1989151041U priority Critical patent/JP2524908Y2/ja
Publication of JPH0387945U publication Critical patent/JPH0387945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524908Y2 publication Critical patent/JP2524908Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、エンジン始動時にスロットル弁が設定開度
以上とされたときに燃料カットを行なう始動時掃気手段
を備えたエンジンの燃料制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
エンジン始動時に、なんらかの原因で空燃比がオーバ
リッチになって点火プラグに燃料のかぶりが生じると、
燃焼が行なわれず、始動が困難となる。
従来、このような場合の対策として、エンジン始動時
で、かつスロットル弁が設定開度以上のときに燃料カッ
トを行なう始動時掃気手段を備えた装置が知られている
(例えば特開昭53-17837号公報参照)。この装置による
と、スタータを駆動しても上記オーバリッチが原因でエ
ンジンがかからないときに、アクリルペダルを踏込め
ば、燃料カットが行なわれて空気のみがエンジンに供給
されることにより、掃気が行なわれてオーバリッチ状態
が解消され、再始動可能となる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、燃料噴射式エンジンにおける燃料制御とし
て、通常のエンジン作動中は、吸入空気量に応じて燃料
噴射量を制御し、かつ、気筒別もしくは複数のグループ
別に噴射タイミングを設定するシーケンシャル噴射を行
なうが、エンジン始動時には、吸入空気量の検出および
シーケンシャル噴射が困難なことから、水温等に応じて
燃料噴射量を設定し、各気筒に同時噴射で燃料を供給す
る始動燃料供給を行ない、さらに始動直後に噴射量や噴
射形態が急変するとエンスト等が生じ易いので、始動後
もエンジンの作動状態が安定するまでの所定期間は上記
の始動燃料供給を継続するようにしたものがある。上記
の始動時および始動後所定期間の始動燃料供給において
は、始動を促進するとともに、各気筒に供給される燃料
に多少のばらつきがあっても燃料不足が生じないように
するため、その後の通常燃料制御と比べてある程度空燃
比がリッチになるように燃料噴射量が設定されるのが通
例である。
このような燃料制御が行なわれるものに、前記のよう
な始動時のオーバリッチ対策としての始動時掃気手段を
適用する場合、単に始動時のみ所定条件(スロットル弁
が設定開度以上)のもとで燃料カットを行なうだけで
は、その後に再度オーバリッチ状態となってしまう場合
がある。
すなわち、オーバリッチ状態での始動時にアクセルペ
ダルが踏込まれて燃料カットが行なわれると、充分に掃
気される前に、オーバリッチ状態がある程度軽減された
段階で、可燃空燃比の範囲に入って燃焼を始めることに
よりエンジン回転数が上昇して始動ゾーンを脱する場合
がある。この場合に、始動ゾーンを脱するに伴って燃料
カットが解除され、かつ所定期間内は始動燃料供給が行
なわれることにより、再度可燃空燃比よりリッチとなっ
て、この状態でエンストし、オーバリッチ状態が残され
るという事態が生じる可能性がある。このようになる
と、再始動時にも、掃気のためのアクセルペダル踏込み
操作を再び行なわない限り、始動困難となる。
本考案はこのような事情に鑑み、掃気中にいったんエ
ンジンがかかってから再びオーバリッチ状態を生じると
いう事態を防止し、始動性を改善することができるエン
ジンの燃料制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記の目的を達成するため、エンジン始動時
および始動後の所定期間に所定の始動燃料の供給を行な
って、上記所定期間の経過後は吸入空気量に応じた通常
燃料供給を行なう燃料制御手段と、エンジン始動時で、
かつスロットル弁が所定開度以上のときに燃料カットを
行なう始動時掃気手段とを備えたエンジンの燃料制御装
置であって、上記掃気手段の作動条件の成立後は上記始
動後の所定期間における始動燃料供給を禁止する禁止手
段を備えたものである。
〔作用〕
上記構成によると、始動時に掃気を意図してアクセル
ペダルが踏込まれることによりスロットル弁が所定開度
以上とされると、燃料カットにより掃気が行なわれる。
さらに始動時掃気中にエンジンがかかって始動状態を脱
しても、上記所定期間における始動燃料噴射が禁止され
ることにより、この所定期間中に空燃比が再びオーバリ
ッチとなることが避けられる。
〔実施例〕
第1図は、本考案の一実施例におけるエンジンの全体
構造を示している。この図において、1はエンジン本体
であり、その各気筒にはピストン2が設けられ、このピ
ストン2の上方には燃焼室3が形成されている。この燃
焼室3に臨む位置には、吸気弁4、排気弁5、点火プラ
グ6等が配設され、上記吸気弁4および排気弁5に通ず
る位置にはそれぞれ吸気通路7および排気通路8が接続
されている。
上記吸気通路7には、吸入空気量を検出するエアフロ
ーメータ11およびアクセル操作に応じて開閉するスロッ
トル弁12が設けられるとともに、各気筒別に分岐した分
岐通路の下流端近傍に燃料噴射弁13が配設されている。
さらに吸気通路7には、アイドル回転数調整のための、
スロットル弁12をバイパスするバイパス通路14とその流
量を調整するISCバルブ15が装備され、また上記スロッ
トル弁12の開度を検出するスロットル開度センサ16が取
付けられている。
一方、排気通路8には空燃比を検出するO2センサ17
が取付けられている。エンジンのウォータジャケットに
は水温センサ18が取付けられている。また、点火装置の
ディストリビュータ20には、クランク角信号を出力する
クランク角センサ21および気筒識別信号を出力するシリ
ンダセンサ22が具備されている。
30は上記燃料噴射弁13を制御するコントロールユニッ
ト(ECU)であって、マイクロコンピュータ等で構成さ
れており、このコントロールユニット30に、上記エアフ
ローメータ11、スロットル開度センサ16、O2センサ1
7、水温センサ18、クランク角センサ21およびシリンダ
センサ22からの各信号およびスタータスイッチ23からの
信号が入力される。そしてこのコントロールユニット30
から出力される噴射パルスに応じて、そのパルス幅に相
当する時間だけ燃料噴射弁13から燃料が噴射されること
により、燃料噴射量および噴射タイミングが制御される
ようになっている。
上記コントロールユニット30は、後述のフローチャー
トに示す制御を行なうことにより、次のような燃料制御
手段31、始動時掃気手段32および禁止手段33としての機
能を果すように構成されている。すなわち、上記燃料制
御手段31の機能として、エンジン始動時には所定の始動
燃料の供給を行ない、例えば始動時用の燃料噴射量(噴
射パルス幅)をエンジン水温に応じて設定するとともに
各気筒に対して同時噴射を行なうようにし、さらに始動
後も所定期間はこのような始動燃料供給を継続し、所定
期間経過後は、エアフローメータ18で検出された吸入空
気量等に基づいて燃料噴射量を制御するとともに各気筒
別もしくは各グループ別に設定したタイミングで燃料を
噴射するというような通常燃料供給を行なう。また、上
記始動時掃気手段32の機能として、エンジン始動時にス
ロットル弁12が所定開度以上(例えば全開)とされたと
きに燃料カットを行ない、さらに上記禁止手段33の処理
として、スロットル弁12が所定開度以上という条件が始
動後も続いていれば上記の始動後の所定期間における始
動燃料供給も禁止するようにしている。
上記コントロールユニット30による制御の具体例を、
第2図および第3図にフローチャートで示す。
第2図は始動判定ルーチンを示し、このルーチンで
は、クランク角信号の周期から求められるエンジン回転
数Neが予め設定された始動判定回転数Nst(例えば500r
pm)以下であるか否かの判定(ステップS1)と、スタ
ータスイッチ(STsw)23がONであるか否かの判定(ステ
ップS2)とに基づき、エンジン回転数Neが上記始動判
定回転数Nst以下であって、かつスタータスイッチ23が
ONであるときを始動時とする。そして、始動時であれ
ば、始動フラグFstを「1」にセットする(ステップS
3)とともに、始動後の所定期間を調べるためのカウン
タCntに、この所定期間に相当する初期値Aをセットす
る(ステップS4)。始動時でなければ、始動フラグF
stを「0」とする(ステップS5)。
第3図は燃料噴射ルーチンを示し、このスーチンで
は、ステップS11でクランク角信号等に基づいて噴射タ
イミングか否かを調べ、噴射タイミングでなければその
ままリターンする。噴射タイミングとなったときは、ス
テップS12で上記カウンタCntをディクリメントする。
もっとも、始動中は第2図のルーチンのステップS4
上記カウンタCntが初期値Aに戻されるので、実質的に
は始動状態を脱した自転からカウンタCntがディクリメ
ントされる。
ステップS12に続いてステップS13で、上記カウンタ
ntが0より大か否かを調べることにより、始動中ない
し始動後所定期間内にあるか、それとも始動後所定期間
が経過した後であるかを調べる。
始動中ないし始動後所定期間内にあるときは、スロッ
トル開度の検出系統にフェイル(故障)が生じているか
否かを調べ(ステップS14)、フェイル状態でなければ
スロットル開度TVOを調べてスロットル全開か否かを判
定する(ステップS15)。そしてスロットル全開でない
ときは、ステップS16で、水温等に応じて設定した始動
燃料を噴射する始動パルス噴射を行なう。フェイル状態
であるときも同様とする。
始動中ないし始動後所定期間内において、フェイルで
ない状態でスロットル全開が検出されたときは、ステッ
プS17で、燃料噴射弁13からの燃料噴射を停止させる燃
料カットを行なう。この処理により、前記の始動時掃気
手段32および禁止手段33としての機能を果す。
始動後所定期間が経過した後(ステップS13の判定が
NO)であれば、ステップS18で、エアフローメータ11で
検出される吸入空気量や運転状態、O2センサの出力等
に応じて燃料噴射量を制御する通常パルス噴射を行な
う。
以上のような当実施例の装置によると、第4図のタイ
ムチャートに示すように、エンジン始動時に空燃比がオ
ーバリッチとなっている状況下で、アクセルペダルが踏
込まれることによりスロットル全開とされると、その時
点t1から燃料カットが行なわれることにより、掃気作
用で空燃比がリーン側に変化する。この掃気中に、空燃
比が可燃空燃比の範囲にまで変化したとき、燃料カット
状態でも残存燃料で燃焼が行なわれ、エンジン回転数Ne
が始動判定回転数Nstを越えることがある。この場合
に、始動時にのみ燃料カットを行なう従来の装置によれ
ば、掃気が充分に進行するまでに、エンジン回転数Neが
始動判定回転数Nstを越えた時点t2で燃料カットが解
除され、かつ、始動後所定期間は、通常時よりも空燃比
をリッチにするような始動燃料供給が継続されることか
ら、破線41のように、空燃比が再びオーバリッチとな
り、この状態でエンストしてオーバリッチが残る。これ
に対し、当実施例の装置によると、掃気のためのアクセ
ルペダル踏込み操作によるスロットル全開状態が続いて
いれば、エンジン回転数Neが始動判定回転数Nstを越え
た時点t2からも、上記所定期間内では燃料噴射が禁止
されて燃料カットが継続される。これにより、空燃比が
実線42のように充分リーン側に変化して掃気が達成さ
れ、エンジンが停止してもオーバリッチ状態が残ること
がない。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、エンジン始動後の所定期間も
始動燃料の供給を継続するような燃料制御が行なわれる
エンジンにおいて、オーバリッチとなっている状況下で
始動が行なわれたときの対策として、エンジン始動時で
かつスロットル弁が所定開度以上のときに燃料カットを
行なうだけでなく、このような始動時掃気の条件の成立
後は上記始動後の所定期間における始動燃料供給を禁止
するようにしているため、燃料カットによる掃気中にい
ったんエンジンがかかった場合にも再びオーバリッチ状
態となることが防止され、始動性を向上することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構造の概略図、第
2図および第3図は燃料制御の具体例を示すフローチャ
ート、第4図は掃気動作を示すタイムチャートである。 1……エンジン本体、12……スロットル弁、13……燃料
噴射弁、16……スロットル開度センサ、23……スタータ
スイッチ、30……コントロールユニット、31……燃料制
御手段、32……始動時掃気手段、33……禁止手段。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン始動時および始動後の所定期間に
    所定の始動燃料の供給を行なって、上記所定期間の経過
    後は吸入空気量に応じた通常燃料供給を行なう燃料制御
    手段と、エンジン始動時で、かつスロットル弁が所定開
    度以上のときに燃料カットを行なう始動時掃気手段とを
    備えたエンジンの燃料制御装置であって、上記始動時掃
    気手段の作動条件の成立後は上記始動後の所定期間にお
    ける始動燃料供給を禁止する禁止手段を備えたことを特
    徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP1989151041U 1989-12-27 1989-12-27 エンジンの燃料制御装置 Expired - Lifetime JP2524908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989151041U JP2524908Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989151041U JP2524908Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387945U JPH0387945U (ja) 1991-09-09
JP2524908Y2 true JP2524908Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=31697359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989151041U Expired - Lifetime JP2524908Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524908Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916623U (ja) * 1972-05-18 1974-02-12
JPS5727972A (en) * 1980-07-22 1982-02-15 Kurosaki Refractories Co Plate brick for sliding nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387945U (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060076693A (ko) 내연 기관 및 그 제어 방법
US4838230A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine when starting
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6997160B2 (en) Control device for an internal combustion engine
JP2524908Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
EP2141351B1 (en) Stop and start control device for a combustion engine with throttle valve
JPS60132043A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS5825534A (ja) 電子制御エンジンの燃料噴射方法
JPS63189628A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6013945A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JP2513604Y2 (ja) 内燃機関のエアアシスト制御装置
JP2518328B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JPH089394Y2 (ja) エンジン始動時の回転数制御装置
JPS62168957A (ja) 燃料圧力制御装置
JPH0654107B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS6365150A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3344048B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0458029A (ja) 内燃機関の使用燃料判別装置
JPS6365144A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPH0372825B2 (ja)
JPH0625553B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6245948A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置