JPH0372825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372825B2
JPH0372825B2 JP57024346A JP2434682A JPH0372825B2 JP H0372825 B2 JPH0372825 B2 JP H0372825B2 JP 57024346 A JP57024346 A JP 57024346A JP 2434682 A JP2434682 A JP 2434682A JP H0372825 B2 JPH0372825 B2 JP H0372825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
injection valve
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57024346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143139A (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
Toshiaki Isobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2434682A priority Critical patent/JPS58143139A/ja
Publication of JPS58143139A publication Critical patent/JPS58143139A/ja
Publication of JPH0372825B2 publication Critical patent/JPH0372825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の燃料噴射制御方法に関す
る。
〔従来の技術〕
特公昭50−6898号公報には、機関の吸気ポート
内に向けて燃料を噴射するための主燃料噴射弁
と、この主燃料噴射弁上流の吸気通路に配置され
た全気筒に共通の始動用燃料噴射弁とを具備し、
機関始動時において機関温度が予め定められた温
度以下のときには、始動用燃料噴射弁だけから燃
料を噴射せしめるようにした燃料噴射装置が開示
されている。この装置では、始動用燃料噴射弁か
ら噴射された燃料は吸気通路を通過する間に霧化
が促進され、良好な霧化を得ることができる。
一方、特公昭47−28018号公報には、機関の吸
気ポート内に向けて燃料を噴射するための主燃料
噴射弁と、この主燃料噴射弁上流の吸気通路に配
置された全気筒に共通の始動用燃料噴射弁とを具
備し、加速時には始動用燃料噴射弁から非同期噴
射せしめるようにした燃料噴射装置が開示されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前者の燃料噴射装置では、始動用
燃料噴射弁から燃焼室までの距離が長いために、
始動用燃料噴射弁から謝された燃料を直ちに燃焼
室内に供給することができない。従つて、機関始
動時に絞り弁の開弁動作が行われても、これに応
じた燃料量を直ちに燃焼室内に供給することがで
きず応答性が芳しくないという問題がある。
一方、後者の燃料噴射装置のように、加速時に
おいて始動用燃料噴射弁から非同期噴射せしめる
ようにしても、前述と同様に、始動用燃料噴射弁
から燃焼室までの距離が長いために応答性が芳し
くないという問題がある。この考え方を機関始動
時に適用して、機関始動時において、絞り弁の開
弁動作が行われたときに、始動用燃料噴射弁から
非同期噴射せしめるようにしても、応答性を向上
せしめることができない。
本発明は機関始動時において、燃料の霧化促進
と、絞り弁の開弁動作が行われたときの応答性の
向上の両立を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明によれば、機
関の吸気ポート内に向けて燃料を噴射するための
主燃料噴射弁と、主燃料噴射弁上流の吸気通路に
配置された全気筒に共通の始動用燃料噴射弁とを
具備し、機関始動時に始動用燃料噴射弁から燃料
を噴射させるようにした内燃機関の燃料噴射制御
方法において、機関始動時において、絞り弁の開
弁動作が行われたときには、直ちに主燃料噴射弁
から非同期噴射せしめるようにしている。
〔作用〕
機関始動時には始動用燃料噴射弁から燃料が噴
射される。これによつて燃料の霧化を促進するこ
とができる。機関始動時において、絞り弁の開弁
動作が行われたときには、直ちに主燃料噴射弁か
ら非同期噴射せしめられる。主燃料噴射弁は吸気
ポート内に燃料を噴射するため、直ちに燃料を燃
焼室内に供給することができ、これによつて応答
性を向上せしめることができる。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
吸気系には上流から順番にエアクリーナ1、運
転室の加速ペダルに連動する絞り弁3、サージタ
ンク4、および吸気管5が設けられ、吸気管5は
機関本体6へ接続されている。負圧センサ2は、
サージタンク4に設けられ、吸入空気流量に関係
して変化する吸気管負圧を検出する。機関本体6
の燃焼室7はシリンダヘツド8、シリンダブロツ
ク9、およびピストン10により区画され、混合
気は、吸気弁14を通つて燃焼室7へ供給されて
燃焼され、排気弁15を通つて燃焼室7から排出
される。排気系には上流から順番に排気分岐管1
8、排気ガス中の有害成分の酸化および還元を促
進する三元触媒を収容する触媒コンバータ19、
および排気管20が設けられている。第1および
第2のバイパス通路23,24は絞り弁3より上
流の吸気通路25の個所とサージタンク4とを接
続し、第1および第2のバイパス通路23,24
にはそれぞれ電磁開閉弁26およびバイメタル式
開閉弁27が設けられている。第1のバイパス通
路23はアイドリング時の機関の回転を安定化す
るための設けられており、電磁開閉弁26はアイ
ドリング回転速度に関係して第1のバイパス通路
23を開閉する。第2とバイパス通路24は、暖
機中の機関運転を改善するために設けられてお
り、機関が所定温度以下にある場合、バイメタル
式開閉弁27は第2のバイパス通路24を開いて
いる。燃料噴射弁28は、燃焼室7の方へ向けら
れて吸気管5に取付けられ、電気入力信号に応動
して開閉し、燃料を噴射する。燃料噴射弁28は
機関運転中に機関に同期して燃料を噴射する主燃
料噴射弁に相当し、サージタンク4には低温始動
用燃料噴射弁80が設けられている。空燃比セン
サ29は、排気分岐管18に取付けられて、排気
ガスの酸素濃度を検出する。クランク角センサ
は、2つの部分30,31から成り、クランク軸
に結合している配電器32の軸の回転からクラン
ク角を検出する。一方の部分30は、クランク角
が360°変化するごとに1つのパルスを発生し、他
方の部分31はクランク角が30°変化するごとに
1つのパルスを発生する。配電器32は点火コイ
ル33から二次電流を送られ、この二次電流を各
燃焼室の点火プラグへ分配する。スロツトルセン
サ34は絞り弁3の開度を検出する。車速センサ
35は自動変速機36の出力軸の回転、すなわち
車速を検出する。水温センサ37はシリンダブロ
ツク9に取付けられて冷却水温度を検出する。電
子制御装置41は負圧センサ2、空燃比センサ2
9、クランク角センサの部分30,31、点火コ
イル33(点火確認信号)、スロツトルセンサ3
4、車速センサ35、および水温センサ37から
入力信号を受け、電磁制御弁26、燃料噴射弁2
8、点火コイル33(一次電流)、定温始動用燃
料噴射弁80、および自動変速機36の油圧制御
回路のソレノイド42へ出力信号を送る。電子制
御装置41は、マイクロコンピユータからなる
CPU(中央処理装置)、ROM(読出し専用記憶装
置)、RAM(ランダムアクセス記憶装置)を含
み、CPUはROMの所定のプログラムに従つて燃
料噴射料、燃料噴射時期、および点火時期を算出
する。電子制御装置41は蓄電池44へ点火スイ
ツチ45を介して接続されている。点火スイツチ
45はエンジンキー46により操作され、エンジ
ンキー46がオン位置になると電力が電子制御装
置41へ供給され、電子制御装置41は作動状態
となる。
第2図は電子制御装置41の内部のブロツク図
である。CPU55は演算部56およびRAM57
等を含み、CPU55、入出力インタフエース5
8、ROM59、およびRAM60はバス61を
介して互いに接続されている。RAM60は機関
の停止中も所定の電力を供給されて記憶を保持で
きる。圧力センサ2、および水温センサ37のア
ナログ出力はA/D(アナログ/デジタル)変換
器62へ送られてデジタル値に変換されてから入
力出インタフエース58へ送られる、A/D変換
器62は所定の入力を選択するためにマルチプレ
クサ63を内部に含む。空燃比センサ29、およ
びクランク角センサの部分30,31、スロツト
ルセンサ34、および車速センサ35からの出力
パルスは入出力インタフエース58へ送られる。
電磁制御弁26、燃料噴射弁28、低温始動用燃
料噴射弁80、および点火コイル33は入出力イ
ンタフエース58を介して入力信号を受ける。蓄
電池44から点火スイツチ45を介して供給され
る電源電圧は入出力インタフエース58へ送られ
る。
第3図は本発明を実施するプログラムのフロー
チヤートである。このプログラムはメインプログ
ラムに含まれ、点火スイツチ45がオンとなつて
電子制御装置41が作動状態になると実施開始さ
れ、エンジンキーがオフ位置に戻されて電子制御
装置41が不作動状態になるまで継続して実施さ
れる。ステツプ66ではアイドルスイツチの出力
を検出する。アイドルスイツチは、スロツトルセ
ンサ34に含まれ、絞り弁3がアイドリング開度
にある場合にはオン、絞り弁3がアイドリング開
度より開かれている場合はオフとなつている。ス
テツプ67ではアイドルスイツチがオンからオフ
へ変化したか、すなわち絞り弁3がアイドリング
開度から開かれたか、したがつて加速ペダルの踏
込みが開始したかを判別し、判別結果が正であれ
ばステツプ70へ、否であればステツプ68へ進
む。ステツプ68ではスロツトルセンサ34から
の入力から絞り弁開度TAの増大速度ΔTAを計
算する。ステツプ69ではΔTA≧Kか否かを判
別し、判別結果が正であればステツプ70へ、否
であれば次のプログラム71へ進む。ただしKは
定数である。ステツプ70では燃料噴射弁28か
ら機関回転に対して非同期で燃料が噴射される。
非同期噴射による燃料噴射量は所定値、あるいは
ΔTAに関係した値に設定される。これにより電
子制御装置41が作動状態になつた時から完爆が
生じるまでの機関において加速ペダルの踏込みが
開始して絞り弁3がアイドリング開度より開かれ
た時、および加速ペダルが急激に踏込まれて絞り
弁開度が所定値以上で増大した場合、燃料噴射弁
28から非同期燃料噴射が行なわれる。燃料噴射
弁28からの噴射燃料は燃焼室7へ直ちに供給さ
れるので、始動時の機関応答性が改善され、始動
が円滑となる。ステツプ69あるいはステツプ7
0の実施後、次のステツプ71を実施する。
第3図のプログラムはメインプログラムに含ま
れるので、始動時だけでなく完爆後の機関運転中
も継続して実施される。したがつて加速のために
加速ペダルの踏込みが開始された時、あるいは加
速ペダルの踏込み量が急激に増大した場合にも、
燃料噴射弁28から非同期の燃料噴射が行なわれ
る。
以上のように本実施例によれば、機関始動時に
おいては、サージタンク4に設けられた低温始動
用燃料噴射弁80から燃料を噴射するために燃料
の霧化を促進することができる。
一方、絞り弁3がアイドリング開度から開かれ
たとき、および絞り弁3の開度速度が予め定めら
れた値以上のとき、燃料噴射弁28から吸気ポー
トに向かつて非同期噴射されるため、直ちに燃料
を燃焼室7内に供給することができ、これによつ
て応答性を向上せしめることができ、斯しくて始
動性を向上せしめることができる。
〔発明の効果〕
機関始動時において、燃料の霧化促進と、絞り
弁の開弁動作が行われたときの応答性の向上の両
立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子制御燃料噴射
機関の概略図、第2図は第1図の電子制御装置の
ブロツク図、第3図は本発明を実施するプログラ
ムのフローチヤートである。 3……絞り弁、28……燃料噴射弁、41……
電子制御装置、45……点火スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の吸気ポート内に向けて燃料を噴射する
    ための主燃料噴射弁と、該主燃料噴射弁上流の吸
    気通路に配置された全気筒に共通の始動用燃料噴
    射弁とを具備し、機関始動時に前記始動用燃料噴
    射弁から燃料を噴射させるようにした内燃機関の
    燃料噴射制御方法において、前記機関始動時にお
    いて、絞り弁の開弁動作が行われたときには、直
    ちに前記主燃料噴射弁から非同期噴射せしめるよ
    うにした内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP2434682A 1982-02-19 1982-02-19 内燃機関の燃料噴射制御方法 Granted JPS58143139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2434682A JPS58143139A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 内燃機関の燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2434682A JPS58143139A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143139A JPS58143139A (ja) 1983-08-25
JPH0372825B2 true JPH0372825B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=12135625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2434682A Granted JPS58143139A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143139A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684735B2 (ja) * 1984-12-28 1994-10-26 スズキ株式会社 燃料噴射制御方法
JPS61178547A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Daihatsu Motor Co Ltd 気化器の加速燃料増量装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728018U (ja) * 1971-04-15 1972-11-30
JPS506898A (ja) * 1973-05-30 1975-01-24
JPS5344735A (en) * 1976-10-01 1978-04-21 Allied Chem Fuel injection system and method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728018U (ja) * 1971-04-15 1972-11-30
JPS506898A (ja) * 1973-05-30 1975-01-24
JPS5344735A (en) * 1976-10-01 1978-04-21 Allied Chem Fuel injection system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143139A (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353775A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH11280522A (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JPH06108884A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0372825B2 (ja)
JPH0693902A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH0350897B2 (ja)
JPH01232169A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JP3211542B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05272396A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3259511B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
CA1297359C (en) Method for controlling fuel supply on start of internal combustionengine
JP2524908Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH09209851A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS58195057A (ja) 内燃機関のアシストエア制御方法
JP3788088B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS59120727A (ja) 電子制御機関用燃料噴射装置
JPS5872629A (ja) 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法
JPS60166727A (ja) 電子制御エンジンの減速時燃料カツト制御方法
JPS60135643A (ja) 電子制御エンジンの減速時燃料カツト制御方法
JPH0370104B2 (ja)
JPS6017234A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH01232168A (ja) エンジンの始動制御装置