JPH0625553B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0625553B2
JPH0625553B2 JP24811385A JP24811385A JPH0625553B2 JP H0625553 B2 JPH0625553 B2 JP H0625553B2 JP 24811385 A JP24811385 A JP 24811385A JP 24811385 A JP24811385 A JP 24811385A JP H0625553 B2 JPH0625553 B2 JP H0625553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
lean
high temperature
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24811385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111144A (ja
Inventor
基安 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24811385A priority Critical patent/JPH0625553B2/ja
Publication of JPS62111144A publication Critical patent/JPS62111144A/ja
Publication of JPH0625553B2 publication Critical patent/JPH0625553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比を
フィードバック制御するようにした内燃機関の空燃比制
御装置に係り、特に、高温始動開始後リーン空燃比が継
続しているか否かの判別動作の開始を遅延するようにし
た空燃比制御装置に関する。
従来の技術 車両に搭載される内燃機関では、機関負荷、機関回転数
等に合わせて最適な運転状態を作り出すために機関に供
給する燃料量をマイクロコンピュータにより制御するも
のが周知になっている。この場合、内燃機関の始動後に
おいて、機関の始動特性に応じて、燃料噴射装置の燃料
噴射時間を適宜補正することにしている。
一般に、長時間の高負荷運転を継続した後機関を停止し
た場合、機関が高温となって燃料噴射装置の燃料配管中
にベーパーが発生することがあり、この状態で再始動す
ると、燃料噴射装置の噴射時間に比例した燃料量を供給
する機関では、同じ燃料噴射時間でもベーパー分だけは
燃料供給量が低減し、十分な燃料量が供給されないこと
により空燃比がオーバーリーンになり、このため始動が
行なえないかあるいは始動を完了したとしても始動後ア
イドル運転状態が比較的不安定になったりする場合があ
る。
そこで従来の空燃比制御装置においては、高温始動後に
オープンループ制御による燃料増量を実行し、始動後の
アイドル運転状態を安定させている。
ところで、空燃比のフィードバック制御は空燃比センサ
(酸素センサ)のリーン信号がリッチ信号に切換ったと
き開始されるシステムでは、高温始動時に酸素センサに
基づく信号がリーンからリッチに切換るまで長い時間が
かかりなかなか空燃比のフィードバック制御による燃料
増量がかからないことがある。そのため、高温始動時に
酸素センサの出力信号にかかわらず空燃比のフィードバ
ックによりアイドル状態を安定にしている装置が知られ
ている(特開昭59−90740号)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この従来の空燃比制御装置によれば、高温始動
後酸素センサの出力信号にかかわらず燃料量を一律に増
量すると、燃料系でのベーパー発生状況によっては、燃
料を増量しすぎることになる。即ち、ベーパーに応じた
燃料増量がかからないという問題がある。
特に従来の空燃比制御装置であって、センサの故障等に
より信号が異常となったとき緊急用のデータに切換えて
マイコン制御する機能(フェイルセイフ機能)を備えた
ものにあっては、燃料量を演算するための空燃比フィー
ドバック補正係数に上下限値を一義的に設定しているた
め、高温始動時に燃料系統で発生したベーパに起因する
空燃比リーンを十分に補正できないという問題がある。
本発明の目的は、このような問題点を解決することにあ
り、即ち高温始動後燃料系でのベーパー発生状況に応じ
て燃料増量を適切にはかることにある。
問題点を解決するための手段 本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、排気ガス中の特
定成分濃度を検出する空燃比センサの出力信号に基づく
空燃比フィードバック補正値により空燃比を理論空燃比
近傍にフィードバックするようにしており、機関の始動
時を検出する始動時検出手段と、機関の高温時を判別す
る高温時判別手段と、前記空燃比センサの出力信号に基
づいて所定時間以上リーン空燃比が継続しているか否か
を判定し、所定時間以上リーン空燃比が継続している場
合に前記フィードバック制御を停止するフィードバック
制御停止手段と、前記始動時検出手段と前記高温時判別
手段に基づいて高温始動完了時を検出した場合に前記フ
ィードバック制御停止手段の動作の開始を所定時間遅ら
すフィードバック制御停止開始遅延手段と、フィードバ
ック制御停止開始遅延手段によりフィードバック制御停
止手段の動作の開始が遅延されている期間、前記空燃比
フィードバック補正係数の上限値を通常のフィードバッ
ク制御時よりも大きい値に設定制限する空燃比フィード
バック補正係数制限手段とを有して構成される。
作用 本発明によれば、まず始動時検出手段と高温時判別手段
に基づいて機関の始動完了時に機関が高温状態にあるか
否かを判別する。
機関が高温始動状態にあることが判別されると、空燃比
センサの出力信号に基づいてリーン空燃比が所定時間以
上継続していることが判定された場合のフィードバック
制御の停止動作の開始時期をフィードバック制御停止開
始遅延手段により所定時間だけ遅延する。
フィードバック制御停止開始遅延手段の働きで高温始動
状態検出後リーン空燃比の判定動作の開始を所定時間だ
け遅延し、所定時間経過後フィードバック制御停止手段
によりリーン空燃比が所定時間以上継続しているか否か
の判定動作を開始する。
この時リーン空燃比が所定時間以上継続していると判定
されれば、フィードバック制御停止手段により空燃比の
フィードバック制御を停止し、オープンループの制御に
切換える。
逆にリーン空燃比が所定時間継続する前にリッチ空燃比
に切換わった場合には、空燃比のフィードバック制御を
継続する。
フィードバック制御停止手段の動作の開始が遅延されて
いる期間中は、空燃比フィードバック補正係数制限手段
により、空燃比フィードバック制御の際の燃料噴射量を
演算するための空燃比フィードバック補正係数の上限値
を通常の運転時における空燃比フィードバック補正係数
の値よりも大きい値に設定する。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の空燃比制御装置を適用する内燃機関の
概略構成の一例を表わしている。
図中、1は内燃機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は点火
プラグ、7は吸気バルブ、8は排気バルブ、9は排気マ
ニホールド10内の排気中の酸素濃度を検出する酸素セ
ンサ、15は冷却水温を計測する水温センサ、16はイ
グニッションスイッチ、21はバッテリ電源をそれぞれ
表わす。
吸気系では、エアクリーナ24から取入れた吸入空気の
吸気量をエアフロメータ25により計測すると共に、吸
気温センサ26により吸気温を計測し、アクセルペダル
27の踏み代に応じて開閉するスロットルバルブ28に
より吸入空気を所定量だけ吸気マニホールド30へと送
るようになっている。スロットルボディ31には、その
内部に介装したスロットルバルブ28の開度及び全閉位
置を検出するスロットルセンサ32が設けられている。
さらに吸気マニホールド30の吸気バルブ7の近傍に
は、燃料タンク35から通路36を介して燃料ポンプ3
7により圧送される燃料を所定量だけ噴射供給する燃料
噴射弁38が取付けられている。
そして点火系では、イグニッションコイル40で発生し
た高電圧をディストリビュータ41に供給し、ディスト
リビュータ41で所定の点火時期制御を行ないながら該
高電圧を所定のタイミングで各気筒の点火プラグ6に分
配供給するようにしている。ディストリビュータ41に
は、図示しないクランクシャフトと同期して回転するデ
ィストリビュータシャフト42の回転位置から回転角及
び回転数を検出する回転数センサ43が設けられてお
り、具体的には、この回転数センサ43によりクランク
シャフトの2回転毎に24回のパルス信号を出力すると
共にクランクシャフトの一回転毎に所定角で一回のパル
ス信号を出力するようにしている。
制御装置50は、バッテリ電源21により作動するマイ
クロコンピュータであり、このマイクロコンピュータ内
には、第3図に示すように、中央処理ユニット(CP
U)51と、リードオンリメモリ(ROM)52と、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)53と、イグニッショ
ンスイッチ16のオフ時にも記憶を保持するバックアッ
プランダムアクセスメモリ(RAM)54とを含んでい
る。このうちのROM52には、メインルーチン、燃料
噴射量制御ルーチン、点火時期制御ルーチン等のプログ
ラム、これらの処理に必要な種々の固定データ、定数等
が格納されている。さらにマイクロコンピュータ内に
は、マルチプレクサを有するA/D変換器55と、バッ
ファメモリを有するI/O装置56とが組込まれ、これ
らの55と56は前記51〜54とコモンバス57によ
り互いに接続されている。
A/D変換器55においては、エアフロメータ25、吸
気温センサ26等の各センサの出力信号をバッファを介
してマルチプレクサに入力し、これらのデータをA/D
変換してCPU51の指令により所定の時期にCPU5
1及びRAM53あるいは54へ出力するようにしてい
る。これによりRAM53に吸入空気量、吸気温、水温
等の最新検出データを取込み、その所定領域にこれらの
データを格納する。またI/O装置56においては、ス
ロットルセンサ32、回転数センサ43等の各センサの
検出信号を入力し、これらのデータをCPU51の指令
により所定の時期にCPU51及びRAM53あるいは
54へ出力するようにしている。
CPU51はROM52に記憶されているプログラムに
従って前記各センサにより検出されたデータに基づいて
燃料噴射量を計算し、これに基づくパルス信号をI/O
装置56を経て燃料噴射弁38に出力する。すなわち、
基本的には、エアフロメータ25が検出する吸入空気量
と回転数センサ43が検出する機関回転数により基本燃
料量を算出し、これを検出吸気温と冷却水温に応じて補
正し、この補正燃料量に対応するパルス信号をI/O装
置56内の図示しない駆動回路から燃料噴射弁38に送
るようになっている。
即ち、燃料噴射量TAUは、 TAU=k×Q/N×α×FAF+β の式に基づいて決定される。ここで、kは定数、Qは吸
入空気量、Nは機関回転数、αは機関の冷却水温・吸気
温等の補正係数、FAFは酸素センサの出力信号に基づ
いて定まる空燃比フィードバック補正係数、βはその他
の補正係数である。
このうちの空燃比フィードバック補正係数FAFの上限
値と下限値の間の範囲は、機関の高温再始動時であって
後述するリーンモニタによるリーン空燃比の継続時間の
判定動作を禁止している期間、通常の空燃比フィードバ
ック運転時における空燃比フィードバック補正係数FA
Fの上限値と下限値の範囲よりも大きく設定する。即
ち、例えば通常の運転時における空燃比フィードバック
補正係数FAFは、 0.80≦FAF≦1.20 の範囲に設定し、高温始動時のリーンモニタ動作禁止時
における空燃比フィードバック補正係数FAFは、 0.80≦FAF≦1.30 の範囲に設定する。
次に第4図〜第7図に示すフローチャートを参照して制
御装置50による空燃比制御の一例について説明する。
第4図は、始動時におけるリーンモニタ禁止判定ルーチ
ンを示している。ここでリーンモニタとは、酸素センサ
9の出力信号に基づいてリーンの空燃比状態が所定時間
継続しているかどうかを判定するものである。第4図に
示すルーチンは、メインルーチン中で短時間の間隔で実
行されるものであり、まずステップ401にて機関がク
ランキング中即ち始動時であるか否かをイグニッション
スイッチ16の出力がオンか否かで判別する。始動時で
なければステップ401からステップ404に進みこの
ルーチンを終了する。
機関が始動されると、ステップ401からステップ40
2に進み、ここで機関の冷却水温THWが100℃以上
であるか否かを前記水温センサ15の検出信号に基づい
て判別し、THW<100℃であれば、このときの始動
を通常の冷間始動とみなし、ステップ405に進んでリ
ーンモニタディレーカウンタをクリアする。ステップ4
05にてリーンモニタディレーカウンタがクリアされる
と、リーンモニタの禁止を解除し、次いでステップ40
4に進んでこのルーチンを終了する。
THW≧100℃であれば、ステップ402からステッ
プ403に進んでリーンモニタディレーカウンタのカウ
ンタ値Cを所定値Cにセットする。すなわち、機関
の始動を高温再始動とみなし、リーンモニタディレーカ
ウンタのカウンタ値CがC=0に減算されるまでの
間、リーンモニタの動作を禁止する。ステップ403に
てリーンモニタディレーカウンタのカウンタ値CがC
にセットされると、第5図に示すルーチンのように、
カウンタ値Cをステップ502、503にて1秒当り
1ずつ減算し、こうして高温再始動を開始してからC
秒を計数する。
第6図はリーンモニタの実行判定ルーチンを示してい
る。まず、ステップ601にて酸素センサ9の出力信号
に基づいて空燃比がリーンか否かを判別する。空燃比が
リッチであればステップ604に進み、ここでリーンモ
ニタ用カウンタをクリアする。
逆に、ステップ601で空燃比がリーンであれば、ステ
ップ602に進みリーンモニタディレーカウンタのカウ
ンタ値CがC=0であるか否かを判別する。つま
り、高温始動後にリーンモニタディレーカウンタがC
秒をカウントしたか否かを判別する。
空燃比がリーンでリーンモニタディレーカウンタのカウ
ンタ値がC≠0であれば、ステップ605に進みリー
ンモニタ用カウンタをクリアする。C=0であれば、
ステップ603に進みリーンモニタ用カウンタが所定の
カウンタ値Cを計数するまでカウントアップする。リ
ーンモニタ用カウンタが所定のカウンタ値Cを計数す
るまでの間に空燃比信号がリッチに切換れば、ステップ
601からステップ604に進んでリーンモニタ用カウ
ンタをクリアする。
次に第7図に示す空燃比フィードバック実行判定ルーチ
ンについて説明すると、まずステップ701にてリーン
モニタ用カウンタが所定のカウント値Cを計数したか
否かを判別する。すなわち、第6図に示すステップ60
3におけるリーンモニタ用カウンタがカウントアップし
続けているときであって、所定のカウンタ値Cに達し
ていなければ、ステップ701からステップ702に進
んで空燃比フィードバック制御を実行する。ステップ7
01にてリーンモニタ用カウンタのカウンタ値が所定の
カウンタ値Cに到達したらステップ703に進み空燃
比制御をオープンループ制御に切換える。
この場合の空燃比フィードバック制御時には、酸素セン
サ9のリッチリーン信号に応じてリッチ時には噴射量を
減少せしめるべく空燃比フィードバック補正係数FAF
を小さくし、逆にリーン時には空燃比フィードバック補
正係数FAFを大きくして燃料を増量せしめる。オープ
ンループの制御時には、空燃比フィードバック補正係数
をFAFを1.0とし酸素センサ9による空燃比のフィ
ードバック制御を停止する。
次に第8図に示す空燃比フィードバック処理ルーチンに
ついて説明する。
ステップ801にて酸素センサ、水温センサ等の出力に
基づいて空燃比フィードバック補正係数FAFを計算す
る。FAFの計算は周知の事項であるのでその詳細は省
略するが、酸素センサ出力がリッチの時はFAFを漸減
させリーンの時はFAFを漸増させ、またリッチからリ
ーンもしくはリーンからリッチへ反転した時には各々所
定量スキップさせることによりFAFを求めることがで
きる。次いでステップ802にてリーンモニタディレー
カウンタのカウンタ値CがC=0か否かを判定す
る。
=0であれば、ステップ802から806に進み、
ここで空燃比フィードバック補正係数FAFの上限値を
1.2に下限値を0.8にそれぞれ設定し、次いでステ
ップ804に進む。C≠0であれば、ステップ802
から803に進み、ここで空燃比フィードバック補正係
数FAFの上限値を1.3に下限値を0.8にそれぞれ
設定し次いでステップ804に進む。リーンモニタディ
レーカウンタがカウントしている間つまりリーンモニタ
の作動を禁止している期間は、空燃比フィードバック補
正係数FAFの上限値を通常の運転時における空燃比フ
ィードバック補正係数FAFの上限値よりも高めに設定
している。
ステップ804では空燃比フィードバック補正係数FA
Fの上下限値をチェックし、次いでステップ805に進
みここでFAFの最終値を決定する。FAFの最終値が
決定されると、この値を燃料噴射量TAUの前記計算式
に代入し、燃料噴射量TAUの最終値が決定される。
このようにして本実施例によれば、高温再始動時には燃
料系統でベーパーが発生している可能性があるため、高
温始動後リーンモニタディレーカウンタが所定値C
計数するまでリーンモニターの動作を停止し、ディレー
時間の経過後酸素センサ9に基づく空燃比信号がリーン
であれば、ディレー時間の経過後リーンモニタを作動す
るようにしている。
一般に高温始動後しばらくの間は燃料系統にベーパーが
発生しやすく空燃比がリーンになりがちであるが、高温
始動後所定時間の間はリーンモニタディレーカウンタに
よりリーンモニタが作動しないため、通常の空燃比制御
が働き、特に空燃比信号がリーンである以上空燃比フィ
ードバック制御により燃料増量が図られる。
本実施例では、高温始動開始後所定時間リーンモニタの
動作を禁止し、燃料系統のベーパー発生に伴うリーンモ
ニタ誤動作を防止する一方、この間空燃比フィードバッ
クによる燃料増量を継続して高温始動直後の不安定なア
イドル運転を回避する。
高温始動後所定時間経過後は、リーンモニタの動作が開
始され、該リーンモニタ動作開始後リーンモニタ制御を
復活させて酸素センサの故障等を検出できるようにして
いる。
したがって、高温始動開始後リーンモニタの制御を禁止
しつつ空燃比フィードバックによる燃料増量をかけるよ
うにし、燃料系統でベーパーがほぼ消失した時点でリー
ンモニタによる制御を再開するようにしたので、酸素セ
ンサ等の故障があったとき、高温始動後のモニタ制御禁
止により高温始動後の僅かな時間は酸素センサの故障等
を判別することができないが、しかし高温始動直後のフ
ィードバック増量によるアイドル状態の安定化を図りつ
つ始動後短時間のうちに酸素センサの故障等が発生して
いるか否かが判別され、これによりリーンモニタによる
酸素センサ等の故障判別機能を保持していることにな
る。
また、従来のマイクロコンピュータに組込まれたリーン
モニタにより酸素センサ等の故障を判別することができ
るので、別個酸素センサ等の故障等を判別する手段を設
ける必要がなく本実施例ではコストの面でも利点が多い
ものとなる。
さらに本実施例では、高温再始動時にリーンモニタの動
作を禁止し、かつ酸素センサの出力信号に基く空燃比フ
ィードバック制御を実行している期間、空燃比フィード
バック補正係数FAFの上限値を通常の運転時における
FAFの上限値よりも高めに設定しているので、リーン
空燃比の状態が継続していれば、前述の燃料増量補正に
よりアイドル運転状態を早期に安定することができると
共に、高温再始動時のエンジンストールを確実に回避す
ることができる。
なお、本実施例のリーンモニタディレーカウンタによる
ディレー時間は、一義的に設定したが、本発明ではディ
レー時間を機関の種類、冷却水温等に応じて(例えば冷
却水温が高い程ディレー時間を長くするように)変化さ
せるようにしてもよい。
また本発明に係る空燃比フィードバック補正係数FAF
の上限値と下限値は、本実施例で記載した値に限定され
るものではない。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、高温始動後に燃料
系統でベーパーが発生しやすい場合、空燃比フィードバ
ック制御による燃料増量を実行することによりオーバー
リーンを回避して安定したアイドル運転状態を確保する
と共に、高温始動直後の所定時間の間リーンモニタの制
御を禁止することによりリーンモニタの誤動作を防止し
該所定時間経過後リーンモニタの制御復活により酸素セ
ンサ等の故障等を確実に検出することができるという効
果がある。
また本発明によると、高温始動後リーンモニタにより空
燃比がリーンの状態を検出し続けたときであっても、空
燃比フィードバック制御を実行しているので、ベーパー
の発生が少なく空燃比がリッチになれば燃料増量を減少
せしめることができ、その結果高温始動後に長時間燃料
増量をかけ続けるという事態を回避し、無用な燃料増量
を防止することができるという利点もある。
本発明では、高温始動時の空燃比フィードバック制御を
実行している期間、燃料噴射弁から噴射される噴射1回
当たりの燃料量の上下限値の範囲が通常のフィードバッ
ク運転時における範囲よりも広く設定されているので、
最適な空燃比フィードバック補正を早期に実行し、高温
再始動時のアイドル不安定を確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を表すブロック図、 第2図は本発明の空燃比制御装置を適用する内燃機関の
一実施例を表す概略構成図、 第3図は本発明の一実施例における制御装置を表す概略
構成図、 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図は夫々本発明
の一実施例を表すフローチャートである。 1……内燃機関本体、6……点火プラグ、 9……酸素センサ、15……水温センサ、 21……バッテリ電源、 28……スロットルバルブ、38……燃料噴射弁、 50……制御装置、 51……中央処理ユニット(CPU)、 52……リードオンリメモリ(ROM)、 53、54……ランダムアクセスメモリ(RAM)、 55……A/D変換器、56……I/O装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガス中の特定成分濃度を検出する空燃
    比センサの出力信号に基づく空燃比フィードバック補正
    値により空燃比を理論空燃比近傍にフィードバック制御
    する内燃機関の空燃比制御装置において、機関の始動時
    を検出する始動時検出手段と、機関の高温時を判別する
    高温時判別手段と、前記空燃比センサの出力信号に基づ
    いて所定時間以上リーン空燃比が継続しているか否かを
    判定し、所定時間以上リーン空燃比が継続している場合
    に前記フィードバック制御を停止するフィードバック制
    御停止手段と、前記始動時検出手段と前記高温時判別手
    段に基づいて高温始動完了時を検出した場合に前記フィ
    ードバック制御停止手段の動作の開始を所定時間遅らす
    フィードバック制御停止開始遅延手段と、フィードバッ
    ク制御停止開始遅延手段によりフィードバック制御停止
    手段の動作の開始が遅延されている期間、前記空燃比フ
    ィードバック補正係数の上限値を通常のフィードバック
    制御時よりも大きい値に設定制限する空燃比フィードバ
    ック補正係数制限手段とを有していることを特徴とする
    内燃機関の空燃比制御装置。
JP24811385A 1985-11-07 1985-11-07 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0625553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24811385A JPH0625553B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24811385A JPH0625553B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111144A JPS62111144A (ja) 1987-05-22
JPH0625553B2 true JPH0625553B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17173422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24811385A Expired - Lifetime JPH0625553B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517932Y2 (ja) * 1988-05-31 1996-11-20 三菱電機株式会社 スイツチ作動用押しボタン装置
JP5899996B2 (ja) 2012-02-14 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62111144A (ja) 1987-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
US5711272A (en) Fuel property detection for an engine using engine speed
US6470854B1 (en) Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture
JPS62131938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4986241A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control system including alcohol sensor back-up control arrangement
JPS6338537B2 (ja)
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0625553B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726579B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3183095B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JPH0584383B2 (ja)
JPH0536622B2 (ja)
JPS63189628A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPH0625552B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JPS6238844A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0643823B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0730923Y2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6394040A (ja) 内燃機関の燃量噴射量制御装置
JPS6123841A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0255618B2 (ja)
JPH041437A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6217337A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法