JPH0625552B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH0625552B2 JPH0625552B2 JP17670885A JP17670885A JPH0625552B2 JP H0625552 B2 JPH0625552 B2 JP H0625552B2 JP 17670885 A JP17670885 A JP 17670885A JP 17670885 A JP17670885 A JP 17670885A JP H0625552 B2 JPH0625552 B2 JP H0625552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- feedback control
- lean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比を
フィードバック制御するようにした内燃機関の空燃比制
御装置に係り、特に高温始動開始後リーン空燃比が継続
しているか否かの判別動作の開始を遅延するようにした
空燃比制御装置に関する。
フィードバック制御するようにした内燃機関の空燃比制
御装置に係り、特に高温始動開始後リーン空燃比が継続
しているか否かの判別動作の開始を遅延するようにした
空燃比制御装置に関する。
従来の技術 車両に搭載される内燃機関では、機関負荷、機関回転数
等に合わせて最適な運転状態を作り出すために機関に供
給する燃料量をマイクロコンピュータにより制御するも
のが周知になっている。この場合、内燃機関の始動後に
おいて、機関の始動特性に応じて、燃料噴射装置の燃料
噴射時間を適宜補正することにしている。
等に合わせて最適な運転状態を作り出すために機関に供
給する燃料量をマイクロコンピュータにより制御するも
のが周知になっている。この場合、内燃機関の始動後に
おいて、機関の始動特性に応じて、燃料噴射装置の燃料
噴射時間を適宜補正することにしている。
一般に、長時間の高負荷運転を継続した後機関を停止し
た場合、機関が高温となって燃料噴射装置の燃料配管中
にベーパーが発生することがあり、この状態で再始動す
ると、燃料噴射装置の噴射時間に比例した燃料量を供給
する機関では、同じ燃料噴射時間でもベーパー分だけは
燃料供給量が低減し、十分な燃料量が供給されないこと
により空燃比がオーバーリーンになり、このため始動が
行なえないかあるいは始動を完了したとしても始動後ア
イドル運転状態が不安定になったり、エンジンストール
を起こすことが多い。
た場合、機関が高温となって燃料噴射装置の燃料配管中
にベーパーが発生することがあり、この状態で再始動す
ると、燃料噴射装置の噴射時間に比例した燃料量を供給
する機関では、同じ燃料噴射時間でもベーパー分だけは
燃料供給量が低減し、十分な燃料量が供給されないこと
により空燃比がオーバーリーンになり、このため始動が
行なえないかあるいは始動を完了したとしても始動後ア
イドル運転状態が不安定になったり、エンジンストール
を起こすことが多い。
そこで従来の空燃比制御装置においては、高温始動後に
オープンループ制御による燃料増量を実行し、始動後の
アイドル運転状態を安定している。
オープンループ制御による燃料増量を実行し、始動後の
アイドル運転状態を安定している。
一方、特開昭59-90740号公報には、高温再始動時に空燃
比フィードバック制御によって燃料噴射量を増量し、こ
れによって、燃料配管中に発生するベーパーに起因する
アイドル不安定を解消しようとする内燃機関の空燃比制
御装置が開示されている。
比フィードバック制御によって燃料噴射量を増量し、こ
れによって、燃料配管中に発生するベーパーに起因する
アイドル不安定を解消しようとする内燃機関の空燃比制
御装置が開示されている。
また、空燃比センサの故障や空燃比センサの非活性状態
時に空燃比フィードバック制御を実行すると、空燃比が
目標空燃比から大きくずれてしまうおそれがあるため
に、空燃比センサがリーン信号を一定時間以上継続して
出力する場合には、空燃比フィードバック制御を停止せ
しめる、いわゆるリーンモニタが知られている。
時に空燃比フィードバック制御を実行すると、空燃比が
目標空燃比から大きくずれてしまうおそれがあるため
に、空燃比センサがリーン信号を一定時間以上継続して
出力する場合には、空燃比フィードバック制御を停止せ
しめる、いわゆるリーンモニタが知られている。
発明が解決しようとする問題点 上述の、高温始動後にオープンループ制御により燃料増
量を実行するという従来技術では、予め定められた燃料
増量を与えているために、燃料系でのベーパー発生量に
応じた燃料増量を与えることが困難であり、燃費や排気
エミッションが悪化するという問題がある。
量を実行するという従来技術では、予め定められた燃料
増量を与えているために、燃料系でのベーパー発生量に
応じた燃料増量を与えることが困難であり、燃費や排気
エミッションが悪化するという問題がある。
一方、特開昭59-90740号公報に開示されたように、空燃
比センサの出力に基づいて高温始動時の空燃比を制御す
れば、ベーパーの発生量に応じて適切な燃料量を増量す
ることができるが、前述のリーンモニタ機能を有する空
燃比制御装置にこれを適用すると以下のような問題を生
ずる。
比センサの出力に基づいて高温始動時の空燃比を制御す
れば、ベーパーの発生量に応じて適切な燃料量を増量す
ることができるが、前述のリーンモニタ機能を有する空
燃比制御装置にこれを適用すると以下のような問題を生
ずる。
すなわち、高温始動後は空燃比フィードバック制御によ
り空燃比が制御されるが、空燃比はなおリーン傾向にあ
り、このためリーンモニタ機能によって空燃比フィード
バック制御が停止されてしまう。この結果、高温始動時
の燃料量補正がなされず、空燃比がリーンとなって機関
の安定した運転が損なわれるという問題を生ずる。
り空燃比が制御されるが、空燃比はなおリーン傾向にあ
り、このためリーンモニタ機能によって空燃比フィード
バック制御が停止されてしまう。この結果、高温始動時
の燃料量補正がなされず、空燃比がリーンとなって機関
の安定した運転が損なわれるという問題を生ずる。
問題点を解決するための手段 本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、排気ガス中の特
定成分濃度を検出する空燃比センサ100と、機関シリ
ンダ内に燃料を供給するための燃料供給装置102と、
空燃比センサ100の出力信号に基づいて燃料供給装置
102を制御して空燃比を理論空燃比近傍にフィードバ
ック制御するフィードバック制御手段104と、空燃比
センサ100の出力信号に基づいて予め定められた時間
以上リーン空燃比が継続しているか否か判定するリーン
ずれ判定手段106と、リーンずれ判定手段106が予
め定められた時間以上リーン空燃比が継続していると判
定した場合にフィードバック制御手段104によるフィ
ードバック制御を停止せしめるフィードバック制御停止
手段108と、機関の始動時を検出する始動時検出手段
110と、機関の高温時を判別する高温時判別手段11
2と、始動時検出手段110と高温時判別手段112と
に基づいて機関が高温時に始動されたことを検出した場
合燃料供給装置102に供給される燃料中のベーパーが
ほぼ消失するまでの期間はフィードバック制御停止手段
108の作動を禁止せしめ、予め定められた時間以上リ
ーン空燃比が継続してもフィードバック制御を強制的に
実行せしめるフィードバック制御強制実行手段114
と、を備えている。
定成分濃度を検出する空燃比センサ100と、機関シリ
ンダ内に燃料を供給するための燃料供給装置102と、
空燃比センサ100の出力信号に基づいて燃料供給装置
102を制御して空燃比を理論空燃比近傍にフィードバ
ック制御するフィードバック制御手段104と、空燃比
センサ100の出力信号に基づいて予め定められた時間
以上リーン空燃比が継続しているか否か判定するリーン
ずれ判定手段106と、リーンずれ判定手段106が予
め定められた時間以上リーン空燃比が継続していると判
定した場合にフィードバック制御手段104によるフィ
ードバック制御を停止せしめるフィードバック制御停止
手段108と、機関の始動時を検出する始動時検出手段
110と、機関の高温時を判別する高温時判別手段11
2と、始動時検出手段110と高温時判別手段112と
に基づいて機関が高温時に始動されたことを検出した場
合燃料供給装置102に供給される燃料中のベーパーが
ほぼ消失するまでの期間はフィードバック制御停止手段
108の作動を禁止せしめ、予め定められた時間以上リ
ーン空燃比が継続してもフィードバック制御を強制的に
実行せしめるフィードバック制御強制実行手段114
と、を備えている。
作用 本発明によれば、フィードバック制御強制実行手段によ
って、機関が高温時に始動されたことを検出した場合燃
料供給装置に供給される燃料中のベーパーがほぼ消失す
るまでの期間はフィードバック制御停止手段の作動を禁
止せしめ、予め定められた時間以上リーン空燃比が継続
してもフィードバック制御を強制的に実行せしめるよう
にしているために、高温始動後に適切な空燃比補正がな
され、斯くして安定した機関運転が可能となる。また、
フィードバック制御停止手段の作動が禁止せしめられる
のは燃料中のベーパーがほぼ消失するまでの期間とされ
ているために、それ以後に空燃比センサが故障した場合
等に空燃比が目標空燃比から大きくずれることを防止す
ることができる。
って、機関が高温時に始動されたことを検出した場合燃
料供給装置に供給される燃料中のベーパーがほぼ消失す
るまでの期間はフィードバック制御停止手段の作動を禁
止せしめ、予め定められた時間以上リーン空燃比が継続
してもフィードバック制御を強制的に実行せしめるよう
にしているために、高温始動後に適切な空燃比補正がな
され、斯くして安定した機関運転が可能となる。また、
フィードバック制御停止手段の作動が禁止せしめられる
のは燃料中のベーパーがほぼ消失するまでの期間とされ
ているために、それ以後に空燃比センサが故障した場合
等に空燃比が目標空燃比から大きくずれることを防止す
ることができる。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の空燃比制御装置を適用する内燃機関の
概略構成の一例を表わしている。
概略構成の一例を表わしている。
図中、1は内燃機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は点火
プラグ、7は吸気バルブ、8は排気バルブ、9は排気マ
ニホールド10内の排気中の酸素濃度を検出する酸素セ
ンサ、15は冷却水温を計測する水温センサ、16はス
タータスイッチ、21はバッテリ電源をそれぞれ表わ
す。
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は点火
プラグ、7は吸気バルブ、8は排気バルブ、9は排気マ
ニホールド10内の排気中の酸素濃度を検出する酸素セ
ンサ、15は冷却水温を計測する水温センサ、16はス
タータスイッチ、21はバッテリ電源をそれぞれ表わ
す。
吸気系では、エアクリーナ24から取入れた吸入空気の
吸気量をエアフロメータ25により計測すると共に、吸
気温センサ26により吸気温を計測し、アクセルペダル
27の踏み代に応じて開閉するスロットルバルブ28に
より吸入空気を所定量だけ吸気マニホールド30へと送
るようになっている。スロットルボディ31には、その
内部に介装したスロットルバルブ28の開度及び全閉位
置を検出するスロットルセンサ32が設けられている。
さらに吸気マニホールド30の吸気バルブ7の近傍に
は、燃料タンク35から通路36を介して燃料ポンプ3
7により圧送される燃料を所定量だけ噴射供給する燃料
噴射弁38が取付けられている。
吸気量をエアフロメータ25により計測すると共に、吸
気温センサ26により吸気温を計測し、アクセルペダル
27の踏み代に応じて開閉するスロットルバルブ28に
より吸入空気を所定量だけ吸気マニホールド30へと送
るようになっている。スロットルボディ31には、その
内部に介装したスロットルバルブ28の開度及び全閉位
置を検出するスロットルセンサ32が設けられている。
さらに吸気マニホールド30の吸気バルブ7の近傍に
は、燃料タンク35から通路36を介して燃料ポンプ3
7により圧送される燃料を所定量だけ噴射供給する燃料
噴射弁38が取付けられている。
そして点火系では、イグニッションコイル40で発生し
た高電圧をディストリビュータ41に供給し、ディスト
リビュータ41で所定の点火時期制御を行ないながら該
高電圧を所定のタイミングで各気筒の点火プラグ6に分
配供給するようにしている。ディストリビュータ41に
は、図示しないクランクシャフトと同期して回転するデ
ィストリビュータシャフト42の回転位置から回転角及
び回転数を検出する回転数センサ43が設けられてお
り、具体的には、この回転数センサ43によりクランク
シャフトの2回転毎に24回のパルス信号を出力すると
共にクランクシャフトの一回転毎に所定角で一回のパル
ス信号を出力するようにしている。
た高電圧をディストリビュータ41に供給し、ディスト
リビュータ41で所定の点火時期制御を行ないながら該
高電圧を所定のタイミングで各気筒の点火プラグ6に分
配供給するようにしている。ディストリビュータ41に
は、図示しないクランクシャフトと同期して回転するデ
ィストリビュータシャフト42の回転位置から回転角及
び回転数を検出する回転数センサ43が設けられてお
り、具体的には、この回転数センサ43によりクランク
シャフトの2回転毎に24回のパルス信号を出力すると
共にクランクシャフトの一回転毎に所定角で一回のパル
ス信号を出力するようにしている。
制御装置50は、バッテリ電源21により作動するマイ
クロコンピュータであり、このマイクロコンピュータ内
には、第3図に示すように、中央処理ユニット(CP
U)51と、リードオンリメモリ(ROM)52と、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)53と、スタータスイ
ッチ16のオフ時にも記憶を保持するバックアップラン
ダムアクセスメモリ(RAM)54とを含んでいる。こ
のうちのROM52には、メインルーチン、燃料噴射量
制御ルーチン、点火時期制御ルーチン等のプログラム、
これらの処理に必要な種々の固定データ、定数等が格納
されている。さらにマイクロコンピュータ内には、マル
チプレクサを有するA/D変換器55と、バッファメモ
リを有するI/O装置56とが組込まれ、これらの55
と56は前記51〜54とコモンバス57により互いに
接続されている。
クロコンピュータであり、このマイクロコンピュータ内
には、第3図に示すように、中央処理ユニット(CP
U)51と、リードオンリメモリ(ROM)52と、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)53と、スタータスイ
ッチ16のオフ時にも記憶を保持するバックアップラン
ダムアクセスメモリ(RAM)54とを含んでいる。こ
のうちのROM52には、メインルーチン、燃料噴射量
制御ルーチン、点火時期制御ルーチン等のプログラム、
これらの処理に必要な種々の固定データ、定数等が格納
されている。さらにマイクロコンピュータ内には、マル
チプレクサを有するA/D変換器55と、バッファメモ
リを有するI/O装置56とが組込まれ、これらの55
と56は前記51〜54とコモンバス57により互いに
接続されている。
A/D変換器55においては、エアフロメータ25、吸
気温センサ26等の各センサの出力信号をバッフアを介
してマルチプレクサに入力し、これらのデータをA/D
変換してCPU51の指令により所定の時期にCPU5
1及びRAM53あるいは54へ出力するようにしてい
る。これによりRAM53に吸入空気量、吸気温、水温
等の最新検出データを取込み、その所定領域にこれらの
データを格納する。またI/O装置56においては、ス
ロットルセンサ32、回転数センサ43等の各センサの
検出信号を入力し、これらのデータをCPU51の指令
により所定の時期にCPU51及びRAM53あるいは
54へ出力するようにしている。
気温センサ26等の各センサの出力信号をバッフアを介
してマルチプレクサに入力し、これらのデータをA/D
変換してCPU51の指令により所定の時期にCPU5
1及びRAM53あるいは54へ出力するようにしてい
る。これによりRAM53に吸入空気量、吸気温、水温
等の最新検出データを取込み、その所定領域にこれらの
データを格納する。またI/O装置56においては、ス
ロットルセンサ32、回転数センサ43等の各センサの
検出信号を入力し、これらのデータをCPU51の指令
により所定の時期にCPU51及びRAM53あるいは
54へ出力するようにしている。
CPU51はROM52に記憶されているプログラムに
従って前記各センサにより検出されたデータに基づいて
燃料噴射量を計算し、これに基づくパルス信号をI/O
装置56を経て燃料噴射弁38に出力する。すなわち、
基本的には、エアフロメータ25が検出する吸入空気量
と回転数センサ43が検出する機関回転数により基本燃
料量を算出し、これを検出吸気温と冷却水温に応じて補
正し、この補正燃料量に対応するパルス信号をI/O装
置56内の図示しない駆動回路から燃料噴射弁38に送
るようになっている。
従って前記各センサにより検出されたデータに基づいて
燃料噴射量を計算し、これに基づくパルス信号をI/O
装置56を経て燃料噴射弁38に出力する。すなわち、
基本的には、エアフロメータ25が検出する吸入空気量
と回転数センサ43が検出する機関回転数により基本燃
料量を算出し、これを検出吸気温と冷却水温に応じて補
正し、この補正燃料量に対応するパルス信号をI/O装
置56内の図示しない駆動回路から燃料噴射弁38に送
るようになっている。
即ち、燃料噴射量TAUは、 TAU=k×Q/N×α×FAF+β の式に基づいて決定される。ここで、kは定数、Qは吸
入空気量、Nは機関回転数、αは機関の冷却水温・吸気
温等の補正係数、FAFは酸素センサの出力信号に基づ
いて定まる補正係数、βはその他の補正係数である。
入空気量、Nは機関回転数、αは機関の冷却水温・吸気
温等の補正係数、FAFは酸素センサの出力信号に基づ
いて定まる補正係数、βはその他の補正係数である。
次に第4図〜第6図に示すフローチャートを参照して制
御装置50による空燃比制御の一例について説明する。
御装置50による空燃比制御の一例について説明する。
第4図は、始動時におけるリーンモニタ禁止判定ルーチ
ンを示している。ここでリーンモニタとは、酸素センサ
9の出力信号に基づいてリーンの空燃比状態が所定時間
継続しているかどうかを判定するものである。第4図に
示すルーチンは、メインルーチン中で短時間の間隔で実
行されるものであり、まずステップ401にて機関が始
動時であるか否かつまりスタータスイッチ16の出力が
オンか否かを判別する。スタータスイッチ16がオフ信
号を出力しているときには、つまり非始動状態にあると
きには、ステップ401からステップ404に進みこの
ルーチンを終了する。
ンを示している。ここでリーンモニタとは、酸素センサ
9の出力信号に基づいてリーンの空燃比状態が所定時間
継続しているかどうかを判定するものである。第4図に
示すルーチンは、メインルーチン中で短時間の間隔で実
行されるものであり、まずステップ401にて機関が始
動時であるか否かつまりスタータスイッチ16の出力が
オンか否かを判別する。スタータスイッチ16がオフ信
号を出力しているときには、つまり非始動状態にあると
きには、ステップ401からステップ404に進みこの
ルーチンを終了する。
機関が始動されると、ステップ401からステップ40
2に進み、ここで機関の冷却水温THWが100℃以上
であるか否かを前記水温センサ15の検出信号に基づい
て判別し、THW<100℃であれば、このときの始動
を通常の冷間始動とみなし、ステップ405に進んでリ
ーンモニタ禁止フラグをリセットする。ステップ405
にてリーンモニタ禁止フラグがリセットされると、次い
でステップ404に進んでこのルーチンを終了する。
2に進み、ここで機関の冷却水温THWが100℃以上
であるか否かを前記水温センサ15の検出信号に基づい
て判別し、THW<100℃であれば、このときの始動
を通常の冷間始動とみなし、ステップ405に進んでリ
ーンモニタ禁止フラグをリセットする。ステップ405
にてリーンモニタ禁止フラグがリセットされると、次い
でステップ404に進んでこのルーチンを終了する。
THW≧100℃であれば、ステップ402からステッ
プ403に進んでリーンモニタ禁止フラグをセットす
る。すなわち、機関の始動を高温再始動とみなし、リー
ンモニタ禁止フラグをセットし、次いでステップ404
に進んでこのルーチンを終了する。
プ403に進んでリーンモニタ禁止フラグをセットす
る。すなわち、機関の始動を高温再始動とみなし、リー
ンモニタ禁止フラグをセットし、次いでステップ404
に進んでこのルーチンを終了する。
第5図はリーンモニタの実行判定ルーチンを示してい
る。まずステップ501にて高温始動完了後に酸素セン
サ9の出力信号に基づいて空燃比がリーンか否かを判別
する。空燃比がリッチであればステップ507に進み、
ここでリーンモニタ用カウンタをクリアし、次いでステ
ップ506に進みこのルーチンを終了する。
る。まずステップ501にて高温始動完了後に酸素セン
サ9の出力信号に基づいて空燃比がリーンか否かを判別
する。空燃比がリッチであればステップ507に進み、
ここでリーンモニタ用カウンタをクリアし、次いでステ
ップ506に進みこのルーチンを終了する。
逆にステップ501で空燃比がリーンであれば、ステッ
プ502に進みリーンモニタ禁止フラグがセットされて
いるか否かを判別する。ここでリーンモニタ禁止フラグ
がリセットされていれば、ステップ505に進みリーン
モニタ用カウンタをカウントアップし、次いでステップ
506に進みこのルーチンを終了する。
プ502に進みリーンモニタ禁止フラグがセットされて
いるか否かを判別する。ここでリーンモニタ禁止フラグ
がリセットされていれば、ステップ505に進みリーン
モニタ用カウンタをカウントアップし、次いでステップ
506に進みこのルーチンを終了する。
ステップ502にてリーンモニタ禁止フラグがセットさ
れていれば、次のステップ503に進み機関冷却水温T
HWが90℃以上であるか否かを判別する。THW≧9
0℃であれば、ステップ507に進みリーンモニタ用カ
ウンタをクリアする。THW<90℃であれば、ステッ
プ504に進みリーンモニタ禁止フラグをリセットし、
次いでステップ505に進みここでリーンモニタ用カウ
ンタをカウントアップし、次いでステップ506に進み
このルーチンを終了する。
れていれば、次のステップ503に進み機関冷却水温T
HWが90℃以上であるか否かを判別する。THW≧9
0℃であれば、ステップ507に進みリーンモニタ用カ
ウンタをクリアする。THW<90℃であれば、ステッ
プ504に進みリーンモニタ禁止フラグをリセットし、
次いでステップ505に進みここでリーンモニタ用カウ
ンタをカウントアップし、次いでステップ506に進み
このルーチンを終了する。
次に第6図は、空燃比のフィードバック制御実行判定ル
ーチンを示しており、まずステップ601にてリーンモ
ニタ用カウンタがカウントアップされ所定値以上になっ
ているか否かを判別し、リーンモニタ用カウンタが所定
値以下ならば、次のステップ602に進み空燃比のフィ
ードバック制御を実行する。ステップ601にてリーン
モニタ用カウンタが所定値以上にカウントアップしてい
るのであれば、次のステップ603に進み空燃比のオー
プンループによる制御を実行する。この第6図に示すル
ーチンは、短時間の間隔で実行されるものであり、第5
図に示すルーチンのステップ507及び505の処理を
受けて実行されるものである。
ーチンを示しており、まずステップ601にてリーンモ
ニタ用カウンタがカウントアップされ所定値以上になっ
ているか否かを判別し、リーンモニタ用カウンタが所定
値以下ならば、次のステップ602に進み空燃比のフィ
ードバック制御を実行する。ステップ601にてリーン
モニタ用カウンタが所定値以上にカウントアップしてい
るのであれば、次のステップ603に進み空燃比のオー
プンループによる制御を実行する。この第6図に示すル
ーチンは、短時間の間隔で実行されるものであり、第5
図に示すルーチンのステップ507及び505の処理を
受けて実行されるものである。
この場合の空燃比フィードバック制御時には、酸素セン
サ9のリッチリーン信号に応じてリッチ時には噴射量を
減少せしめるべく空燃比フィードバック補正係数FAF
を小さくし、逆にリーン時には空燃比フィードバック補
正係数FAFを大きくして燃料を増量せしめる。オープ
ンループの制御時には、空燃比フィードバック補正係数
をFAFを1.0とし酸素センサ9による空燃比のフィ
ードバック制御を停止する。
サ9のリッチリーン信号に応じてリッチ時には噴射量を
減少せしめるべく空燃比フィードバック補正係数FAF
を小さくし、逆にリーン時には空燃比フィードバック補
正係数FAFを大きくして燃料を増量せしめる。オープ
ンループの制御時には、空燃比フィードバック補正係数
をFAFを1.0とし酸素センサ9による空燃比のフィ
ードバック制御を停止する。
このようにして本実施例によれば、高温再始動時には燃
料系統でベーパーが発生している可能性があるため、高
温始動後の酸素センサ9に基づく空燃比信号がリーンで
あれば、ベーパー発生の可能性があるものと判断して、
リーンモニタの作動を禁止し、これによりリーンモニタ
の誤動作を防止している。
料系統でベーパーが発生している可能性があるため、高
温始動後の酸素センサ9に基づく空燃比信号がリーンで
あれば、ベーパー発生の可能性があるものと判断して、
リーンモニタの作動を禁止し、これによりリーンモニタ
の誤動作を防止している。
一般に高温始動後しばらくの間は燃料系統にベーパーが
発生しやすく空燃比がリーンになりがちであるが、本実
施例では、空燃比がリーンであって始動時の機関冷却水
温が所定値以上である間はリーンモニタの動作を禁止し
たため、通常の空燃比制御が働き、とくに空燃比信号が
リーンである以上空燃比のフィードバック制御により燃
料増量が図られる。
発生しやすく空燃比がリーンになりがちであるが、本実
施例では、空燃比がリーンであって始動時の機関冷却水
温が所定値以上である間はリーンモニタの動作を禁止し
たため、通常の空燃比制御が働き、とくに空燃比信号が
リーンである以上空燃比のフィードバック制御により燃
料増量が図られる。
本実施例では、高温始動開始後機関が高温である間、つ
まり機関冷却水温THW≧90℃のときリーンモニタの
動作を禁止し、燃料系統のベーパー発生に伴うリーンモ
ニタ誤動作を防止する一方、この間空燃比フィードバッ
ク制御による燃料増量を継続して高温始動直後の不安定
なアイドル運転を回避する。
まり機関冷却水温THW≧90℃のときリーンモニタの
動作を禁止し、燃料系統のベーパー発生に伴うリーンモ
ニタ誤動作を防止する一方、この間空燃比フィードバッ
ク制御による燃料増量を継続して高温始動直後の不安定
なアイドル運転を回避する。
高温始動後図示しない冷却ファンからの冷風、冷却オイ
ルの循環等によりTHW<90℃になると、リーンモニ
タ禁止フラグが解除されてリーンモニタ動作開始により
リーンモニタの制御を復活させて酸素センサの故障等を
検出できるようにしている。
ルの循環等によりTHW<90℃になると、リーンモニ
タ禁止フラグが解除されてリーンモニタ動作開始により
リーンモニタの制御を復活させて酸素センサの故障等を
検出できるようにしている。
したがって、高温始動開始後機関が所定温度以下に冷却
されるまでリーンモニタの制御を禁止しつつ空燃比フィ
ードバック制御による燃料増量をかけるようにし、機関
冷却水温が所定未満に低下したとき、つまり燃料系統で
ベーパーがほぼ消失した時点でリーンモニタによる制御
を再開するようにしたので、酸素センサ等の故障があっ
たとき、高温始動後のリーンモニタ制御禁止により高温
始動後の僅かな時間は酸素センサの故障等を判別するこ
とができないが、しかし高温始動直後のフィードバック
増量によるアイドル状態の安定化を図りつつ始動後短時
間のうちに酸素センサの故障が発生しているか否かが判
別され、これによりリーンモニタによる酸素センサ等の
故障判別機能を保持していることになる。
されるまでリーンモニタの制御を禁止しつつ空燃比フィ
ードバック制御による燃料増量をかけるようにし、機関
冷却水温が所定未満に低下したとき、つまり燃料系統で
ベーパーがほぼ消失した時点でリーンモニタによる制御
を再開するようにしたので、酸素センサ等の故障があっ
たとき、高温始動後のリーンモニタ制御禁止により高温
始動後の僅かな時間は酸素センサの故障等を判別するこ
とができないが、しかし高温始動直後のフィードバック
増量によるアイドル状態の安定化を図りつつ始動後短時
間のうちに酸素センサの故障が発生しているか否かが判
別され、これによりリーンモニタによる酸素センサ等の
故障判別機能を保持していることになる。
又、従来のマイクロコンピュータに組込まれたリーンモ
ニタにより酸素センサ等の故障を判別することができる
ので、別個酸素センサ等の故障等を判別する手段を設け
る必要がなく、本実施例ではコストの面でも有利な点が
多いものといえる。
ニタにより酸素センサ等の故障を判別することができる
ので、別個酸素センサ等の故障等を判別する手段を設け
る必要がなく、本実施例ではコストの面でも有利な点が
多いものといえる。
なお、本実施例においては、フィードバック制御停止開
始遅延手段は、水温センサ15により検出した機関冷却
水温が所定値未満に低下したときを基準にしてリーン空
燃比の継続判定動作を開始するようにしているが、本発
明では、燃料温度あるいは燃料噴射弁の温度を基準にし
てリーン空燃比の継続判定動作を開始するようにしても
よい。
始遅延手段は、水温センサ15により検出した機関冷却
水温が所定値未満に低下したときを基準にしてリーン空
燃比の継続判定動作を開始するようにしているが、本発
明では、燃料温度あるいは燃料噴射弁の温度を基準にし
てリーン空燃比の継続判定動作を開始するようにしても
よい。
発明の効果 本発明によれば、高温始動後であっても適切な空燃比補
正がなされ、斯くして安定した機関運転が可能となる。
また、フィードバック制御停止手段の作動が禁止せしめ
られるのは燃料中のベーパーがほぼ消失するまでの期間
とされているために、それ以後に空燃比センサが故障し
た場合等に空燃比が目標空燃比から大きくずれることを
防止することができる。
正がなされ、斯くして安定した機関運転が可能となる。
また、フィードバック制御停止手段の作動が禁止せしめ
られるのは燃料中のベーパーがほぼ消失するまでの期間
とされているために、それ以後に空燃比センサが故障し
た場合等に空燃比が目標空燃比から大きくずれることを
防止することができる。
第1図は本発明の基本的構成を表すブロック図、 第2図は本発明の空燃比制御装置を適用する内燃機関の
一実施例を表す概略構成図、 第3図は本発明の一実施例における制御装置を表す概略
構成図、 第4図、第5図及び第6図はそれぞれ本発明の一実施例
を表すフローチャートである。 1……内燃機関本体、6……点火プラグ、 9……酸素センサ、15……水温センサ、 21……バッテリ電源、 28……スロットルバルブ、38……燃料噴射弁、 50……制御装置、 51……中央処理ユニット(CPU)、 52……リードオンリメモリ(ROM)、 53,54……ランダムアクセスメモリ(RAM)、 55……A/D変換器、56……I/O装置。
一実施例を表す概略構成図、 第3図は本発明の一実施例における制御装置を表す概略
構成図、 第4図、第5図及び第6図はそれぞれ本発明の一実施例
を表すフローチャートである。 1……内燃機関本体、6……点火プラグ、 9……酸素センサ、15……水温センサ、 21……バッテリ電源、 28……スロットルバルブ、38……燃料噴射弁、 50……制御装置、 51……中央処理ユニット(CPU)、 52……リードオンリメモリ(ROM)、 53,54……ランダムアクセスメモリ(RAM)、 55……A/D変換器、56……I/O装置。
Claims (1)
- 【請求項1】排気ガス中の特定成分濃度を検出する空燃
比センサと、 機関シリンダ内に燃料を供給するための燃料供給装置
と、 前記空燃比センサの出力信号に基づいて前記燃料供給装
置を制御して空燃比を理論空燃比近傍にフィードバック
制御するフィードバック制御手段と、 前記空燃比センサの出力信号に基づいて予め定められた
時間以上リーン空燃比が継続しているか否か判定するリ
ーンずれ判定手段と、 該リーンずれ判定手段が前記予め定められた時間以上リ
ーン空燃比が継続していると判定した場合に前記フィー
ドバック制御手段によるフィードバック制御を停止せし
めるフィードバック制御停止手段と、 機関の始動時を検出する始動時検出手段と、 機関の高温時を判別する高温時判別手段と、 前記始動時検出手段と前記高温時判別手段とに基づいて
機関が高温時に始動されたことを検出した場合前記燃料
供給装置に供給される燃料中のベーパーがほぼ消失する
までの期間は前記フィードバック制御停止手段の作動を
禁止せしめ、前記予め定められた時間以上リーン空燃比
が継続しても前記フィードバック制御を強制的に実行せ
しめるフィードバック制御強制実行手段と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17670885A JPH0625552B2 (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17670885A JPH0625552B2 (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6238845A JPS6238845A (ja) | 1987-02-19 |
JPH0625552B2 true JPH0625552B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=16018365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17670885A Expired - Fee Related JPH0625552B2 (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625552B2 (ja) |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP17670885A patent/JPH0625552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6238845A (ja) | 1987-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1199460B1 (en) | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for direct injection engine | |
US6470854B1 (en) | Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture | |
JPH0615834B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0726579B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0625552B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0625553B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2712429B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0584383B2 (ja) | ||
JP3334403B2 (ja) | 内燃機関の始動判定装置 | |
JPH0643823B2 (ja) | 燃料圧力制御装置 | |
JPH06307270A (ja) | 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置 | |
JPH0720361Y2 (ja) | 内燃機関のアイドル調整装置 | |
JPS6238844A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2855966B2 (ja) | Lpg内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6217337A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP3591046B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS62170747A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH05312068A (ja) | 始動時燃料噴射制御装置 | |
JPS6123841A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS62251438A (ja) | エンジンの燃料供給制御装置 | |
JPS62258139A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS6245948A (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JPH0255618B2 (ja) | ||
JPH0223241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH06103000B2 (ja) | 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |