JP2001349230A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001349230A
JP2001349230A JP2000170020A JP2000170020A JP2001349230A JP 2001349230 A JP2001349230 A JP 2001349230A JP 2000170020 A JP2000170020 A JP 2000170020A JP 2000170020 A JP2000170020 A JP 2000170020A JP 2001349230 A JP2001349230 A JP 2001349230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
storage
regeneration
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000170020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193334B2 (ja
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Yasuki Tamura
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000170020A priority Critical patent/JP4193334B2/ja
Publication of JP2001349230A publication Critical patent/JP2001349230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193334B2 publication Critical patent/JP4193334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気浄化装置において、触媒から
のSOxの放出に伴って生成されるH2Sの濃度を低く
抑えて排気ガスの異臭を防止する一方で、触媒の再生時
間の長時間化を抑制して安定した触媒装置の再生を可能
とする。 【解決手段】 高温状態で排気空燃比をリッチ化して吸
蔵型NOx触媒25からイオウ成分を放出させる場合
に、吸蔵型NOx触媒25がイオウ成分を放出する状態
になった頻度(S再生頻度)に応じて硫化水素の生成を
抑制するように吸蔵型NOx触媒25の温度あるいは昇
温速度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気通路に排気中
のイオウ成分を吸蔵すると共に高温で且つ排気空燃比が
リッチまたはストイキのときに吸蔵されたイオウ成分を
放出する特性を持つ触媒を有する内燃機関の排気浄化装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関をリーン空燃比で運転し
て燃費の向上を図るようにした希薄燃焼内燃機関が実用
化されている。この希薄燃焼内燃機関では、リーン空燃
比で運転すると、三元触媒がその浄化特性から排気ガス
中のNOx(窒素酸化物)を充分に浄化できないという
問題があり、最近では、リーン空燃比で運転中に排気ガ
ス中のNOxを吸蔵し、ストイキまたはリッチ空燃比で
運転中に吸蔵されたNOxを放出還元する吸蔵型NOx
触媒が採用されてきている。
【0003】この吸蔵型NOx触媒は、内燃機関の酸素
の過剰状態で排気ガス中のNOxを硝酸塩(X−N
3 )として吸蔵し、吸蔵したNOxを一酸化炭素(C
O)の過剰状態で放出して窒素(N2 )に還元させる特
性(同時に炭酸塩X−CO3 が生成される)を有した触
媒である。ところが、燃料中にはイオウ(S)成分が含
まれており、このS成分は酸素と反応して硫黄酸化物
(SOx)となり、このSOxがNOxの代わりに硫酸
塩として硝酸塩の代わりに吸蔵型NOx触媒に吸蔵され
てしまい、触媒の浄化効率が低下してしまうという問題
がある。しかしながら、触媒に吸蔵されたSOxは、空
燃比をリッチまたはストイキ状態にして触媒を高温状態
にすることで、SO2 として放出(Sパージ)されるこ
とがわかっている。例えば、特開平7−217474号
公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、SO2 が放
出されると、排気ガスが高温で且つ一酸化炭素や炭化水
素等が多く存在する還元雰囲気のもとでは、例えば、下
記各化学反応式に従って硫化水素(H2S)が発生す
る。 SO2 +3H2 →H2S+2H2O SO2 +2CO+H2 →H2S+CO2 3SO2 +C36→3H2S+3CO2 このH2Sは、一般に知られるように強い臭気を発する
ために極力発生しないようにすることが望ましい。
【0005】しかしながら、前述した公報に開示された
技術では、吸蔵されたSOxがSO 2 として瞬時に多量
に放出されることになるため、この放出されたSO2
触媒周辺のH2 、CO、HC等との化学反応が急速に進
行することになり、H2Sが急激に大量に生成されてし
まうことになる。このようにH2Sが急激に大量に生成
されると、H2S濃度が局所的に高まることになり、大
気中に排出された排気ガスが極めて強い臭気を放ち好ま
しいことではない。
【0006】なお、特開平11−107809号公報に
開示された「エンジンの制御装置」には、NOx触媒の
再生制御に関して、H2Sは排気ガス温度が高いときに
発生するために、温度が高いときは排気空燃比のリッチ
化の度合をストイキ程度に小さくしてH2Sの精整を抑
制する技術が開示されている。ところが、本発明者らの
研究では、H2Sの生成特性は、温度に対して指数関数
的に増大する特性を示すことがわかった。そのため、前
述した公報に記載された技術のように、温度を基準にリ
ッチ化の度合を弱めるだけでは、H2Sの生成を効率よ
く抑制する事はできない。即ち、触媒温度が特に高い領
域では、Sを放出しながらH2Sの生成を抑制するのは
困難であり、H2Sの生成を抑制できる空燃比にすると
S放出時間が極端に長くなってしまい、一方で、S放出
時間が長くならない程度の空燃比を設定するとH2Sの
生成を十分に抑制することができないという問題があ
る。このため、上述したような制御のみでH2Sの大気
への放出を抑制する手法には限界があり、十分な効果が
得られないという問題がある。また、このような触媒の
S放出時におけるH2S生成特性は、温度以外の触媒状
態によっても変化するが、上述した公報にはこのような
点は何ら考慮されておらず、改良の余地が十分にある。
【0007】このような点について、本発明者らは研究
を進めた結果、触媒からのイオウ成分の放出時における
2Sの生成特性は、触媒がイオウ成分を放出する状態
になった頻度や触媒のイオウ吸蔵量にも相関があるとの
知見が得られた。従って、本発明は上述した問題を解決
するために、イオウ成分を放出可能な状態になった頻度
やイオウ吸蔵量に応じて硫化水素の生成を抑制するよう
に触媒の温度あるいは昇温速度を制御することで、触媒
からのSOxの放出に伴って生成されるH2Sの濃度を
低く抑えて排気ガスの異臭を防止する一方で、触媒の再
生時間の長時間化を抑制して安定した触媒装置の再生を
可能とした内燃機関の排気浄化装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の
排気通路に排気中のイオウ成分を吸蔵すると共に所定の
高温領域で且つ排気空燃比がリッチまたはストイキのと
きに吸蔵したイオウ成分を放出する特性を有する触媒を
設け、触媒状態検知手段が触媒におけるイオウ放出頻度
またはイオウ吸蔵量に関連する指標を検出または推定
し、特定運転状態検出手段が排気空燃比がリッチまたは
ストイキので触媒が所定の高温領域となる特定運転状態
を検出し、温度制御手段は特定運転状態において上記指
標に応じて硫化水素の生成を抑制するように触媒の温度
あるいは昇温速度を制御するようにしている。
【0009】触媒におけるイオウ放出頻度やイオウ吸蔵
量は、触媒からの硫黄放出時における硫化水素の生成特
性と相関があり、このイオウ放出頻度あるいはイオウ吸
蔵量に関連する指標に応じて、イオウが放出される特定
運転状態における触媒の温度あるいは昇温速度を硫化水
素の生成を抑制するように制御するので、イオウ成分の
放出による触媒再生と硫化水素の抑制とを両立できる温
度あるいは昇温速度で触媒の再生を行うことができ、硫
化水素の放出濃度を低く抑えて排気ガスの異臭を防止す
る一方で、触媒の再生時間の長時間化を抑制して安定し
た触媒装置の再生が可能となる。
【0010】この場合、触媒状態検知手段は、触媒から
イオウ成分が放出される頻度を検出または推定し、温度
制御手段は、この頻度が低いほど触媒の温度あるいは昇
温速度が小さくなるように制御するように作動すること
が望ましい。また、触媒状態検知手段は、触媒に吸蔵さ
れたイオウ成分の量を検出または推定し、温度制御手段
は、このイオウ吸蔵量が多いほど触媒の温度あるいは昇
温速度が小さくなるように制御するように作動すること
が望ましい。更に、特定運転状態は、触媒からイオウ成
分を放出させるように触媒を強制的に昇温させる運転状
態であり、温度制御手段は触媒の最高温度あるいは昇温
速度を制御するものであってもよい。また、特定運転状
態検出手段は、内燃機関の加速等に伴う特定運転状態へ
の移行を検出し、温度制御手段は排気空燃比のリッチ化
による燃料冷却効果により触媒の温度あるいは昇温速度
を制御するものであってもよい。更に、温度制御手段
は、特定運転状態において指標に応じて硫化水素の生成
を抑制するように触媒の温度と昇温速度のいずれか一
方、または両方を制御するようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0012】図1に本発明の一実施形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の概略構成、図2に本実施形態の排気浄
化装置による強制Sパージ制御のフローチャート、図3
にSパージ制御のタイムチャート、図4にS再生頻度と
NOx排出量との関係を表すグラフ、図5にS再生頻度
に対する昇温設定温度を表すグラフ、図6に触媒温度推
定値に対する反映係数を表すグラフ、図7に強制Sパー
ジ制御における点火時期リタード量及び触媒温度の時間
変化に対するH2S発生濃度の時間変化を表すタイムチ
ャート、図8に本発明の他の実施形態による自然Sパー
ジ制御のフローチャート、図9に自然Sパージ制御にお
ける目標A/F及び触媒温度の時間変化に対するH2
発生濃度の時間変化を表すタイムチャートを示す。
【0013】本実施形態の内燃機関(以下、エンジンと
称する。)は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)
を切換えることで、吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴
射モード)または圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射
モード)を実施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒
ガソリンエンジンである。そして、この筒内噴射型のエ
ンジン11は、理論空燃比(ストイキ)での運転やリッ
チ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空
燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能となって
おり、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃比で
の運転が可能となっている。
【0014】本実施形態において、図1に示すように、
エンジン11のシリンダヘッド12には、各気筒毎に点
火プラグ13と共に電磁式の燃料噴射弁14が取付けら
れており、この燃料噴射弁14によって燃焼室15内に
燃料を直接噴射可能となっている。この燃料噴射弁14
には、図示しない燃料パイプを介して燃料供給装置(燃
料ポンプ)が接続されており、燃料タンク内の燃料が高
燃圧で供給され、この燃料を燃料噴射弁14から燃焼室
15内に向けて所望の燃圧で噴射する。この際、燃料噴
射量は燃料ポンプの燃料吐出圧と燃料噴射弁14の開弁
時間(燃料噴射時間)とから決定される。
【0015】シリンダヘッド12には、各気筒毎に略直
立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと
連通するようにして吸気マニホールド16の一端がそれ
ぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド16の
他端にはドライブバイワイヤ(DBW)方式の電動スロ
ットル弁17が接続されており、このスロットル弁17
にはスロットル開度θthを検出するスロットルセンサ1
8が設けられている。また、シリンダヘッド12には、
各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成されており、
各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド1
9の一端がそれぞれ接続されている。
【0016】そして、エンジン11には、クランク角を
検出するクランク角センサ20が設けられており、この
クランク角センサ20はエンジン回転速度Neを検出可
能となっている。なお、上述した筒内噴射型エンジン1
1は既に公知のものであり、その構成の詳細については
ここでは説明を省略する。
【0017】また、エンジン11の排気マニホールド1
9には排気管(排気通路)21が接続されており、この
排気管21にはエンジン11に近接した小型の三元触媒
22及び排気浄化触媒装置23を介して図示しないマフ
ラーが接続されている。そして、この排気管21におけ
る三元触媒22と排気浄化触媒装置23との間の部分に
は、排気浄化触媒装置23の直上流、即ち、後述する吸
蔵型NOx触媒25の直上流に位置して排気温度を検出
する高温センサ24が設けられている。
【0018】この排気浄化触媒装置23は、吸蔵型NO
x触媒25と三元触媒26との2つの触媒を有して構成
されており、三元触媒26の方が吸蔵型NOx触媒25
よりも下流側に配設されている。なお、吸蔵型NOx触
媒25が三元触媒の機能を十分に有している場合には、
この吸蔵型NOx触媒25だけとした三元触媒機能一体
型吸蔵型NOx触媒であってもよい。この吸蔵型NOx
触媒25は、酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵さ
せ、主としてCOの存在する還元雰囲気中においてNO
xを放出してN2 (窒素)等に還元させる機能を持つも
のである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒25は、貴金属
として白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム
(Pd)等を有した触媒として構成されており、吸蔵剤
としてはバリウム(Ba)、カリウム(K)等のアルカ
リ金属、アルカリ土類金属が採用されている。そして、
排気浄化触媒装置23の下流にはNOx濃度を検出する
NOxセンサ27が設けられている。
【0019】更に、入出力装置、記憶装置(ROM、R
AM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、
タイマカウンタ等を有するECU(電子コントロールユ
ニット)28が設けられており、このECU28により
エンジン11を含めた本実施形態の排気浄化装置の総合
的な制御が行われる。即ち、ECU28の入力側には、
上述した高温センサ24やNOxセンサ27等の各種セ
ンサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情
報が入力する。一方、ECU28の出力側には、点火コ
イルを介して上述した点火プラグ13や燃料噴射弁14
等が接続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁1
4等には、各種センサ類からの検出情報に基づき演算さ
れた燃料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力さ
れる。これにより、燃料噴射弁14から適正量の燃料が
適正なタイミングで噴射され、点火プラグ13によって
適正なタイミングで点火が実施される。
【0020】実際に、ECU28では、図示しないアク
セル開度センサからのアクセル開度情報とクランク角セ
ンサ20からのエンジン回転速度情報Neとに基づいて
エンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有効
圧Peを求めるようにされており、更に、この目標平均
有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマッ
プ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するようにさ
れている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回転
速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは圧
縮行程噴射モードとされて燃料が圧縮行程で噴射され、
一方、目標平均有効圧Peが大きくなり、あるいはエン
ジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気
行程噴射モードとされ、燃料が吸気行程で噴射される。
【0021】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、適正量の燃料噴射量がこの目標A/F
に基づいて決定される。また、高温センサ24により検
出された排気温度情報からは触媒温度Tcat が推定され
る。詳しくは、高温センサ24と吸蔵型NOx触媒25
とが多少なりとも離れて配置されていることに起因する
誤差を補正するために、目標平均有効圧Peとエンジン
回転速度情報Neとに応じて温度差マップが予め実験等
により設定されており、触媒温度Tcat は、目標平均有
効圧Peとエンジン回転速度情報Neとが決まると一義
に推定されるようにされている。
【0022】以下、このように構成された本実施形態の
内燃機関の排気浄化装置の作用について説明する。
【0023】排気浄化触媒装置23の吸蔵型NOx触媒
25では、リーンモードにおける超リーン燃焼運転時の
ような酸素濃度過剰雰囲気で、排気中のNOxから硝酸
塩が生成され、これによりNOxが吸蔵されて排気の浄
化が行われる。一方、酸素濃度が低下した雰囲気で、吸
蔵型NOx触媒25に吸蔵した硝酸塩と排気中のCOと
が反応して炭酸塩が生成されると共にNOxが放出さ
れ、放出されたNOxは排気中の還元剤や三元触媒26
により還元される。従って、吸蔵型NOx触媒25への
NOxの吸蔵が進むと、空燃比のリッチ化あるいは追加
の燃料噴射を行うなどして酸素濃度を低下させてCOを
排気中に供給し、吸蔵型NOx触媒25からNOxを放
出させて機能を維持する。
【0024】ところで、燃料や潤滑油内に含まれるイオ
ウ成分(SOx)も排気中に存在し、吸蔵型NOx触媒
25は、酸素濃度過剰雰囲気で、NOxの吸蔵とともに
SOxも吸蔵する。つまり、イオウ成分は酸化されてS
Oxになり、このSOxの一部は吸蔵型NOx触媒25
上でさらに元来NOx吸蔵用である吸蔵剤と反応して硫
酸塩となってNOxに代わって吸蔵型NOx触媒25に
吸蔵される。
【0025】また、吸蔵型NOx触媒25は、酸素濃度
が低下すると吸蔵されたSOxを放出する傾向を有して
いる。つまり、酸素濃度が低下してCOが過剰となった
雰囲気では、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵した硫酸塩の
一部と排気中のCOとが反応して炭酸塩が生成され易く
なると共にSOxが脱離され易くなる。しかし、硫酸塩
は硝酸塩よりも塩としての安定度が高く、酸素濃度が低
下した雰囲気になっただけではその一部しか分解されな
いので、同時に吸蔵型NOx触媒25を所定の高温状態
とする必要がある。そのため、触媒温度が高くならない
運転が続いた場合には、吸蔵型NOx触媒25に残留す
る硫酸塩の量は時間とともに増加する。これにより、吸
蔵型NOx触媒25の吸蔵能力が時間と共に低下し、吸
蔵型NOx触媒25としての性能が悪化することになる
(S被毒)。
【0026】本実施形態では、NOx吸蔵能力を再生す
るために、触媒状態検知手段がS再生頻度に相関する指
標としての触媒昇温設定温度を推定し、触媒温度Tcat
がこの触媒昇温設定温度以上となった場合(特定運転状
態)に、触媒を昇温させ且つ空燃比をリッチ化して吸蔵
したSOxを放出し、NOx吸蔵能力を回復するように
している。なお、本実施形態においては、この触媒状態
検知手段が、触媒におけるイオウ放出頻度に関連する指
標を検出または推定するものとしているが、S再生頻度
に代えて吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたSOx量を
推定するものとしてもよく、この場合は吸蔵SOx量が
所定値以上(S被毒状況がある程度以上進行)になる
と、触媒を昇温させ且つ空燃比をリッチ化してSOxを
放出するようにすればよい。
【0027】そして、この触媒再生制御は、吸蔵型NO
x触媒25からSOxを放出する再生度合が所定範囲に
保たれるように実行される。即ち、吸蔵型NOx触媒2
5の温度が活性温度(例えば、250〜350℃)より
高く、且つ、吸蔵されたSOxを脱離するのに適した温
度(例えば、650〜800℃)あるいはそれより低く
設定された設定温度(例えば、600℃)以上となった
場合に、吸蔵型NOx触媒25を昇温させると共に空燃
比をリッチ化してSOxを放出するようにしている。つ
まり、ある程度もともとの触媒温度が高いときにアシス
ト的に僅かに触媒を昇温させることによりS再生速度の
速い触媒温度域に到達させ、少ない昇温度合(少ない燃
費悪化度合)で効率よくSOxを放出させるものであ
る。
【0028】また、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵された
SOxに対して、この吸蔵型NOx触媒25を昇温させ
ると共に空燃比をリッチ化にしてSOxを放出すると
き、SOxはSO2 として放出されることから排気ガス
が高温で且つ水素や一酸化炭素や炭化水素等が多く存在
する還元雰囲気、特に水素が多い雰囲気(水素は空燃比
がリッチである程比例的に増大)のもとでは、硫化水素
(H2S)が発生して臭気を放ってしまう。そして、触
媒の昇温最高温度が高いほど、あるいはその昇温速度が
大きいほどSO2 の放出量も多く、SO2 からH2Sが
急激に多量に生成される。このため、本実施形態では、
排気空燃比がリッチまたはストイキのときに吸蔵型NO
x触媒25が前述した所定の温度領域になるように昇温
する特定運転状態にて、温度制御手段がS再生頻度に応
じて硫化水素の生成を抑制するように触媒の昇温最高温
度あるいはその昇温速度を制御するようにしている。
【0029】ここで、Sパージ制御について、図2に示
すフローチャート及び図3に示すタイムチャートに基づ
いて詳細に説明する。図2に示すように、まず、ステッ
プS1では、高温センサ24により検出された排気温度
情報から吸蔵型NOx触媒25の触媒温度Tcat を推定
する。この場合、前述したように、目標平均有効圧Pe
とエンジン回転速度情報Neとに応じて設定された温度
差マップに基づいて、高温センサ24と実際の触媒温度
との誤差が補正される。
【0030】次に、ステップS2にて、吸蔵型NOx触
媒25のS被毒からの再生(S再生)度合を表すS再生
頻度を算出(頻度算定手段)するが、以下にその算出方
法について説明する。このS再生頻度は下記式(1)に
基づいて算出する。 S再生頻度(s/km)=700℃換算S再生時間/走行距離 ・・(1) ここで、700℃換算S再生時間とは、推定された触媒
温度Tcat におけるS再生時間を吸蔵型NOx触媒25
の触媒温度Tcat が700℃のときのS再生時間に換算
した時間の合計であり、この700℃換算S再生時間を
走行距離で除算することで、走行距離1kmあたりのS再
生時間、つまり、S再生頻度を求めることができ、この
S再生頻度が大きくなるとSOxが良く放出(パージ)
されており、S被毒から良く再生されているということ
である。
【0031】この700℃換算S再生時間の具体的な算
出方法としては、下記式(2)に基づいて算出する。 700℃換算S再生時間(n) =700℃換算S再生時間(n-1) +S再生速度係数×計算周期×A/F係数 ・・(2) ここで、S再生速度係数は、吸蔵型NOx触媒25の温
度によりS再生速度が異なることを補正するためのもの
で、各触媒温度でのS再生時間を700℃相当のS再生
時間に換算するためのものである。S再生速度は吸蔵型
NOx触媒25の温度が高くなるにつれて指数関数的に
増加するので、吸蔵型NOx触媒25の触媒温度Tcat
が580℃以下の低温時では0とし、それよりも高温時
では、指数関数により近似した下式(3)をもって算出
する。 S再生速度係数=exp {−kk×(1/T1 )−(1/T0 )}・・(3) ここで、kkは、吸蔵型NOx触媒25のS再生反応に
応じて設定される所定の係数、T1 は、吸蔵型NOx触
媒25の触媒温度Tcat (K)、T0 は、973(70
0+273)(K)である。なお、本実施形態では、E
CU28内では指数関数による計算は行わずに予め計算
した値を記憶した触媒温度に対するS再生速度係数マッ
プから求めるようにしている。また、前述したA/F係
数は、A/FによるS再生度合を示すもので、空燃比が
リーンモードまたは燃料カット時では0とし、それ以外
のモードでは1とする。なお、より細かく分類して、A
/F係数を空燃比がリーンモードまたは燃料カット時で
は0とし、ストイキF/Bモードでは2/3とし、リッ
チ(O/L)モードでは1としてよい。
【0032】なお、S再生頻度は、所定値D(例えば、
1.5s/km)以上でリセットされ、700℃換算S再
生時間を0s、走行距離を0kmとする。つまり、S再生
頻度が所定値D以上であれば、吸蔵型NOx触媒25は
十分にパージされているとして再生を停止する。S再生
頻度をリセットする際のしきい値Dの設定方法として
は、次のようにすればよい。即ち、図4に示すように、
S再生頻度が高いほどNOx排出値は小さくなることが
わかっており、NOxの排出規制値以下となるようにS
再生頻度を設定すればよい。このしきい値Dは、触媒特
性やNOx量の目標値にも影響されるが、一般的に概ね
1.5s/km以上に設定すればよいことがわかってい
る。
【0033】このようにS再生頻度が求められたら、ス
テップS3にて、昇温設定温度ZSTEMP(℃)を算
出する。この場合、図5に示すように、S再生頻度に対
するZSTEMPのマップが予め設定されている。この
マップによれば、S再生頻度が低いときには、ZSTE
MPは600℃に設定され、S再生頻度の上昇に伴って
ZSTEMPが上昇し、所定値Dで800℃としてい
る。即ち、昇温設定温度ZSTEMPはS再生頻度に基
づいて変更されるようになっている。
【0034】そして、ステップS4において、吸蔵型N
Ox触媒25の触媒温度Tcat がZSTEMP以上であ
るかどうかを判定し、触媒温度Tcat がZSTEMP以
上であれば、S再生頻度がある程度低いと同時に吸蔵型
NOx触媒25がある程度昇温されており、Sパージし
やすい状態にあると推定されるため、ステップS5に移
行し、制御モードをSパージモードに切り換える。これ
により吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたSOxの除去
(Sパージ制御)が開始される。
【0035】即ち、ステップS6では、点火時期を制
御、つまり、リタード(遅角)させることで吸蔵型NO
x触媒25を昇温する。つまり、点火時期リタードによ
り吸蔵型NOx触媒25に流入する排気を十分に昇温さ
せることにより、吸蔵型NOx触媒25はSパージ制御
に適した温度(例えば、650℃〜800℃)まで昇温
されることになる。この場合、Sパージ制御によって放
出されるSO2 は、上述したように、還元雰囲気のもと
で反応してH2Sを発生するのであるが、この際にS再
生度合い(S再生頻度)に応じて点火時期リタードのリ
タード量を小さくし、あるいは変化速度を遅くして吸蔵
型NOx触媒25の昇温最高温度を低くし、あるいは昇
温速度を遅くすると、このSO2 の放出量が一気に増加
してH2Sが多量に発生し易いSパージ制御の開始時に
おいて、SO2 の放出量を抑制してH2Sの発生濃度を
低く抑えることができる。一般に、H2Sのピーク濃度
が高いほど、H2Sの臭気が問題となりやすいが、本制
御は特にH2Sのピーク濃度を低く抑えるのに有効であ
る。
【0036】そして、この点火時期は下記式(4)によ
りリタードするように設定される。 点火時期=ベース点火時期−ZSSA×反映係数 ×反映係数A×反映係数B ・・(4) ここで、ZSSAは、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度情報Neとに応じて設定されたリタードマップに
基づいて設定されるものであり、燃焼限界となるリター
ド量に余裕量を考慮した量として設定される。また、反
映係数は、図6に示すように、触媒温度推定値、つま
り、触媒温度Tcat に対応したマップに基づいて設定さ
れ、燃料のカット時やスロットル開度が所定値以上のと
きは0としている。更に、反映係数Aは、0から1まで
所定時間(所定行程数)かけて変化させるものであり、
Sパージ制御の開始時のS再生頻度が小さいほど所定時
間を長くし、触媒昇温速度を低下させて吸蔵型NOx触
媒25をゆっくり昇温させる。また、反映係数Bは、S
パージ制御の開始時のS再生頻度のマップから求めるも
のであり、Sパージ制御の開始時のS再生頻度が小さい
ほど反映係数Bを小さくして最終的な点火時期リタード
量を小さくし、触媒最高温度を低下させる。
【0037】つまり、図7に、ステップS1からステッ
プS4の実施結果、ステップS5以降でのSパージ制御
の実施時における点火時期の変化(a)に基づいた触媒
温度の時間変化(b)とH2Sの発生濃度の時間変化
(c)とがタイムチャートとして示してある。この場
合、従来のように点火時期をSパージ制御の開始から直
ぐ(もしくは徐々に変化させている場合においても、数
サイクル程度の速い変化)に大きな量でリタードした場
合を破線で示し、本実施形態のようにS再生頻度に応じ
て点火時期を徐々に所定の小さなリタード量に向けて移
行させた場合を実線で示してある。このタイムチャート
からわかるように、従来の制御(破線)では、Sパージ
制御の開始直後に吸蔵型NOx触媒25が昇温されて触
媒温度が直ちに所定の高温度まで上昇することで、一時
的に大量のH2Sが発生していたが、本実施形態の制御
(実線)では、Sパージ制御の開始直後から吸蔵型NO
x触媒25が徐々に昇温されて触媒温度がゆっくりと従
来より低い所定の温度まで上昇することで、大量のH2
Sの発生現象はなく、Sパージ開始直後のH2Sの発生
濃度を低くすると共にこのまま保持することができ、H
2S濃度を低く抑えて排気ガスが異臭を放つことを確実
に防止することができる。
【0038】また、特に、点火時期を徐々にリタードさ
せて吸蔵型NOx触媒25を徐々に昇温すると共に触媒
温度を抑制することにより、H2Sの発生濃度を低い値
のまま保持してSO2 の放出を効率よく促進することが
できる。これにより、Sパージ制御の長期化を極力防止
し、燃費の悪化を好適に防止しながら、H2S濃度を低
く抑えることができる。
【0039】なお、上述の実施形態においては、反映係
数A及び反映係数Bは予めマップ等により定められた値
を用いてオープンループ的な制御としたが、フィードバ
ック的な制御としてもよい。即ち、S再生頻度に応じて
まず目標とする触媒昇温速度及び触媒最高温度を設定
し、それらから求まる設定目標温度と現時点での触媒水
底温度(高温センサ24の出力に基づいて推定)との偏
差から、触媒推定温度が設定目標温度となるように点火
時期リタード量をフィードバック制御により変化させる
のである。このフィードバック制御方法としては、一般
的な積分制御、比例制御、微分制御等を組み合わせて用
いればよい。
【0040】なお、Sパージを行うときに点火時期リタ
ードに応じてスロットル弁17を作動してベーススロッ
トル開度に対してスロットル開度θthを調整し、吸入空
気量を操作しており、これによって点火時期リタードに
よるトルク低下分を補いトルクがほぼ一定となるように
制御している。この場合、スロットル開度は下記式
(5)により設定される。 スロットル開度=ベーススロットル開度−ZSETV×反映係数・・(5) ここで、ZSETVは、目標平均有効圧Peとエンジン
回転速度情報Neとに応じて設定されたスロットル開度
補正マップに基づいて設定されるものであり、また、反
映係数は、前述したように、図6に示すマップに基づい
て設定される。なお、この場合、補正された点火時期
(リタード後の点火時期)に対するスロットル開度θth
のマップにより設定してもよい。
【0041】続いて、ステップS7では、空燃比が所定
のリッチA/Fとなるように制御する。即ち、リーン運
転を禁止し、ストイキF/B(リッチシフトを含む)も
しくはオープンループのリッチ運転のみとし、空燃比が
ストイキもしくはリッチとなるようにする。
【0042】そして、図2に戻り、ステップS8では、
触媒温度Tcat が所定値K(例えば、650℃)よりも
低い状態が所定の設定時間C(例えば、45sec )経過
したら、ステップS9にて、吸蔵型NOx触媒25の昇
温をやめると共に空燃比をリーン化してこのルーチンを
抜ける。つまり、Sパージモードにしても触媒温度Tca
t がイオウ成分の脱離に最適な温度(例えば、650℃
以上)へなかなか近づかない場合に、燃費悪化を抑制す
るためにSパージモードを停止させるようにしている。
一方、触媒温度Tcat が所定時間Cが経過するまでに所
定値K以上になれば、吸蔵型NOx触媒25の昇温及び
空燃比のリッチ化を継続する。
【0043】このようにしてSパージモードでは、Sパ
ージ制御のルーチンを繰り返すが、吸蔵型NOx触媒2
5に吸蔵されたSOxが放出されると、吸蔵型NOx触
媒25のS再生頻度が大きくなり、図5のマップに基づ
いてZSTEMPも上昇する。そして、ZSTEMPが
触媒温度Tcat を越えると、ステップS4において、吸
蔵型NOx触媒25の触媒温度Tcat がZSTEMPよ
り低くなって制御のルーチンを抜けてステップS9に進
み、Sパージ制御を停止する。
【0044】なお、三元触媒26がセリア、ジルコニア
等のO2 ストレージ剤を含有している場合は内部に酸素
を貯留する機能を有しているため、吸蔵型NOx 触媒
25において発生したH2Sは、この三元触媒26の内
部の酸素によって良好に酸化処理される。これによって
も排気ガスが異臭を放つことが確実に防止される。
【0045】ところで、上述した実施形態では、Sパー
ジ制御時において、点火時期を徐々にリタードさせて吸
蔵型NOx触媒25を徐々に昇温すると共にリタード量
を制限して触媒最高温度を抑制するようにしたが、例え
ば、上記ステップS6において、Sパージ制御が開始さ
れた時点で、Sパージ制御の点火時期を徐々にリタード
させて触媒最高温度については従来と同様の触媒温度ま
で昇温したり、また、Sパージ制御のリタード量を従来
より低めの固定値として求め、この目標リタード量に応
じてリタード量変化速度については一義に設定するよう
にしてもよい。この場合であっても、SO2 の放出時間
は長くなるものの、従来、Sパージ制御の開始直後にH
2Sが一時的に大量に発生していたのを抑えてH2Sの発
生濃度を十分に低くするようにでき、H2S濃度を低く
抑えて排ガスが異臭を放つことを確実に防止することが
できる。
【0046】なお、上述した実施形態では、Sパージ制
御時にS再生頻度に応じてリタード量を所定値に向けて
連続して滑らかに移行させたが、複数に分けて段階的
(段階状)に移行させてもよい。また、吸蔵型NOx触
媒25の昇温方法も、点火時期リタードに限定されるも
のではなく、例えば、主燃料噴射後に膨張行程で追加燃
料噴射を行う2段噴射でもよく、この場合、S再生頻度
が小さいほど追加燃料噴射量を徐々に増やすことにより
触媒昇温温度を制御すればよい。また、S再生頻度が小
さいほど最終的な追加燃料噴射量を少なくすれば触媒最
高温度を低くすることができる。その他、吸蔵型NOx
触媒25の上流の排気管21内に直接燃料を噴射するよ
うなものであってもよく、更に、電気加熱触媒やバーナ
ーを利用する等の加熱手段を用いてもよい。
【0047】また、触媒温度の求め方としては、上述の
実施形態のように、高温センサ24から求める方法の他
に、目標平均有効圧Pe(エンジン負荷)とエンジン回
転速度Neのマップとして予め実験的に触媒温度をEC
U28にメモリさせた値から求めてもよい。また、より
簡略化して車速に対するマップとして予め実験的に触媒
温度をECU28にメモリさせた値から求めてもよい。
この場合、精度は多少低下するが、高温センサ24を用
いる必要がないためにコストが低減されるメリットがあ
る。
【0048】ここで、上述したSパージモードへの切換
制御を図3のタイムチャートに基づいて具体的に説明す
る。図3に示すように、SパージモードがOFFで、S
再生頻度が低いとき、昇温設定温度ZSTEMPは60
0℃に設定されている。そして、ドライバの運転状態、
例えば、加速時あるいは郊外道路、高速道路や山岳道路
などを走行して触媒温度Tcat が上昇し、この触媒温度
Tcat がZSTEMPを越えると、SパージモードがO
N(ステップS4でYesと)なる。すると、点火時期
をリタードして吸蔵型NOx触媒25を昇温すると共に
空燃比をリッチ化するため、吸蔵型NOx触媒25に吸
蔵されたSOxが放出される。そして、Sパージモード
が継続するとS再生が進み、700℃換算S再生時間が
増加してS再生頻度が大きくなり、このS再生頻度が大
きくなると、図4のマップに基づいてZSTEMPが上
昇し、触媒温度Tcat を越える。
【0049】すると、SパージモードがOFF(ステッ
プS4でNo)となり、吸蔵型NOx触媒25の昇温を
やめるため、触媒温度Tcat が低下する。その後、触媒
温度Tcat が低い状態で走行距離が延びると、S再生頻
度が小さくなると共に、ZSTEMPが低下して600
℃に戻る。
【0050】また、ドライバの運転状態により触媒温度
Tcat が再び上昇し、触媒温度Tcat がZSTEMPを
越えるとSパージモードがON(ステップS4でYe
s)される。このとき、例えば、ドライバが市街地のよ
うな場所で加減速を繰り返す運転状態を行っていると、
吸蔵型NOx触媒25はSOxを放出するのに必要な高
温状態になりにくい。即ち、この場合、触媒温度Tcat
は最初ZSTEMP(600℃)を越えたものの650
℃よりも低い状態が継続することとなり、この温度域で
はS再生はされるもののS再生効率が低く、燃費悪化度
合が多いわりにあまりS再生されない。そのため、この
状態の継続時間が設定時間Cを経過したら、Sパージモ
ードをOFF(ステップS4でNo)とすることで、点
火時期リタード及びリッチ化を中止しS再生効率が低い
温度域では燃費の悪化を抑制できる。
【0051】なお、Sパージモードにて、空燃比をリッ
チ空燃比モードとしてリーン空燃比モードへの移行を禁
止しているが、吸蔵型NOx触媒25が高温であるとき
には、吸蔵型NOx触媒25の熱劣化対策のために既に
リーン空燃比モードは禁止となっている場合もある。
【0052】このように本実施形態では、吸蔵型NOx
触媒25からSOxを放出する再生度合が所定範囲に保
たれるように制御、つまり、吸蔵型NOx触媒25の触
媒温度Tcat が活性温度(例えば、250〜350℃)
より高く、且つ、吸蔵されたSOxを脱離するのに適し
た温度(例えば、650℃〜800℃)あるいはそれよ
り低く設定された昇温設定温度ZSTEMP以上となっ
た場合に、点火時期をリタードして吸蔵型NOx触媒2
5を昇温させると共に空燃比をリッチ化してSOxを放
出する。
【0053】そして、吸蔵型NOx触媒25が強制Sパ
ージ制御にてイオウ成分を放出する状態になった頻度
は、この吸蔵型NOx触媒25からH2Sが生成される
特性と相関があることを発見し、このイオウ成分を放出
する状態になった頻度(S再生頻度)に応じて点火時期
を徐々に所定の小さなリタード量に向けて移行させ、吸
蔵型NOx触媒25を徐々に昇温して触媒温度を従来よ
り低い温度まで上昇させるように、触媒温度及びまたは
昇温速度を制御している。
【0054】上述したように本実施形態では、吸蔵型N
Ox触媒25がある程度高温状態にあるときに、アシス
ト的に吸蔵型NOx触媒25を昇温してSOx放出に適
した触媒温度域においてSOxを放出して再生してい
る。そのため、吸蔵型NOx触媒25が低温状態でSO
xの放出に最適な温度まで昇温するのに長時間を要する
ような場合に無理にS再生を実施するものではない。こ
れによって長時間のリッチ化及び点火時期リタード、及
び低温から大きく昇温しなければならないための大幅な
リタードを行う必要がなく、燃費の悪化を抑制できる。
【0055】そして、このS再生時に、点火時期リター
ド直後に大量のH2Sの発生現象はなく、このときのH2
Sの発生濃度を低くすると共にH2Sを低い濃度のまま
保持することができ、H2S濃度を低く抑えて排気ガス
が異臭を放つことを確実に防止する一方で、吸蔵型NO
x触媒25の再生時間の長時間化を抑制して安定した触
媒の再生が可能となる。
【0056】また、Sパージモードで触媒温度Tcat が
イオウ成分の脱離に最適な温度(例えば、650℃以
上)へ近づかない場合、設定時間Cを経過した後にSパ
ージモードを停止させるようにしている。従って、例え
ば、車両が市街地のような場所で加減速を繰り返す運転
状態のときは、吸蔵型NOx触媒25がSOxを放出す
るのに最適な高温状態になりにくいため、設定時間Cの
経過を待ってSパージモードを中止させており、これに
よってS再生効率が良くない温度帯ではリッチ化及び昇
温の継続に制限を設けることにより燃費の悪化を抑制で
きる。
【0057】なお、本実施形態では、吸蔵型NOx触媒
25の温度が活性温度を250℃〜350℃とし、吸蔵
されたSOxを脱離するのに適した温度を650℃から
800℃(より好ましくは700℃以上)、昇温設定温
度ZSTEMPを600℃から開始してS再生頻度によ
り変化させるようにしたが、各温度は吸蔵型NOx触媒
25の特性、あるいはエンジン形態や排気温度などによ
り適宜設定すればよいものである。
【0058】また、上述の実施形態では、強制Sパージ
制御時に、排気空燃比がリッチまたはストイキのときに
吸蔵型NOx触媒25が所定の温度領域になるように昇
温する特定運転状態にて、S再生頻度に応じて硫化水素
の生成を抑制するように触媒の昇温最高温度あるいはそ
の昇温速度を制御したが、S再生頻度に代えて吸蔵型N
Ox触媒25に吸蔵されたS吸蔵量を推定し、このS吸
蔵量に応じて硫化水素の生成を抑制するように触媒の昇
温最高温度あるいはその昇温速度を制御するようにして
もよいので、簡単に説明しておく。
【0059】ここで、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵され
たSOxの吸蔵量(被毒S量Qs)の推定方法について
説明する。この被毒S量Qsは、基本的には燃料噴射積
算量Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射制御
ルーチン(図示せず)の実行周期毎に次式により演算さ
れる。 Qs=Qs(n−1)+ΔQf・K−Rs ・・・(6) ここに、Qs(n−1)は被毒S量の前回値であり、Δ
Qfは実行周期当たりの燃料噴射積算量、Kは補正係
数、Rsは実行周期当たりの放出S量を示している。つ
まり、現在の被毒S量Qsは、実行周期当たりの燃料噴
射積算量ΔQfを補正係数Kで補正して積算するととも
に、該積算値から実行周期当たりの放出S量Rsを減算
することで求められる。
【0060】この補正係数Kは、例えば、次式に示すよ
うに、空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1、燃料中の
S含有量に応じたS被毒係数K2及び触媒温度Tcatに
応じたS被毒係数K3の3つの補正係数の積からなって
いる。 K=K1・K2・K3 ・・・(7) また、実行周期当たりの放出S量Rsは次式から演算さ
れる。 Rs=α・R1・R2・dT ・・・(8) ここに、αは単位時間当たりの放出率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた放
出能力係数及び空燃比A/Fに応じた放出能力係数を示
している。
【0061】従って、このS吸蔵量(被毒S量Qs)に
応じて点火時期リタードの変化速度を遅くして吸蔵型N
Ox触媒25の昇温最高温度及び昇温速度を遅くする
と、SO2 の放出量が一気に増加してH2Sが多量に発
生し易いSパージ制御の開始時において、SO2 の放出
量を抑制してH2Sの発生濃度を低く抑えることができ
る。
【0062】また、空燃比をリッチ化させる手法はオー
プンループで目標A/Fを変更する方式に限られるもの
ではなく、例えば、O2 センサを利用したストイキフィ
ードバック制御において、フィードバック制御用の積分
ゲイン(係数)をリッチ側に大きくリーン側に小さく変
更する方法を用いてもよい。そして、この場合は積分ゲ
インや比例ゲインの速度をS再生頻度に応じて設定する
ことで平均空燃比をS再生頻度に応じて徐々にリッチ化
させたり、ゲイン値そのものをS再生頻度に応じて設定
することで平均空燃比自体がS再生頻度に応じてリッチ
空燃比になるように制御すればよい。また、リッチ化手
段として前述の2段噴射あるいは排気管21内への直接
燃料噴射を用いてもよい。
【0063】また、本発明は、S再生時に、イオウ放出
頻度またはイオウ吸蔵量に関連する指標に応じて硫化水
素の生成を抑制するように触媒の温度あるいは昇温速度
を制御することが特徴であるため、上述した実施形態の
ように、Sパージ制御を開始する条件としてS再生頻度
を用いなくてもよい。例えば、NOx吸蔵能力を再生す
るために吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたS吸蔵量
(被毒S量Qs)が所定量以上になったことを条件とし
てSパージ制御を開始するようにしてもよい。
【0064】ところで、吸蔵型NOx触媒25における
車両の加速時などに伴うリッチ化及び触媒温度による自
然Sパージ時にも、SOxはSO2 として放出されるこ
とから排気ガスが高温で且つ水素や一酸化炭素や炭化水
素等が多く存在する還元雰囲気のもとでは、硫化水素
(H2S)が発生して臭気を放ってしまう。そして、触
媒が直ちに昇温され(触媒昇温温度が早い)、触媒温度
が高温であるほど水素等の還元剤も多くSO2 からH2
Sが急激に多量に生成される。図8及び図9は、本発明
の他の実施形態を示すものであり、自然Sパージ時、つ
まり、触媒温度が高い状態でリッチ化する場合は、その
リッチ度合を更に大きくして排気空燃比のリッチ化によ
る燃料冷却効果により触媒の温度あるいは昇温速度を抑
制するようにしたものである。
【0065】即ち、この自然Sパージ制御について、図
8のフローチャートに示すように、ステップS11で
は、高温センサ24により検出された排気温度情報から
吸蔵型NOx触媒25の触媒温度Tcat を推定する。ス
テップS12では、目標平均有効圧Peとエンジン回転
速度Neとに応じて決定される最終目標A/Fがリーン
空燃比からリッチ空燃比(ストイキ空燃比を含んでもよ
い)に切り換わった否か、即ち、運転者の加速操作に伴
って機関運転状態に対応した最終目標A/Fがリッチ空
燃比に切り換わった否かが判定され、そうでない場合は
そのままリターンし、リッチ空燃比に切り換わった場合
は、ステップS13に進む。
【0066】このステップS13では、推定された触媒
温度Tcatが所定の高温度TcatH(例えば、650℃)
以上であるか否かを判定し、触媒温度Tcatが高温度Tc
atHより低ければステップS14に進んで通常パターン
でリッチ化して最終目標A/Fとする一方、触媒温度T
catが高温度TcatH以上であればステップS15に進
み、最終目標A/Fより大きな目標A/Fに向けてリッ
チ化する。このときの大きな目標A/Fは、現時点での
触媒温度Tcat、エンジン負荷、エンジン回転数等の運
転条件に基づいて設定すればよい。そして、ステップS
14、S15を経過した後はリターンする。ここで、前
述のステップS12、S13では、エンジン11の運転
状態がエンリッチ運転とされ、吸蔵型NOx触媒25が
吸蔵したイオウ成分を放出可能な高温状態に達している
か否かを判別している。
【0067】触媒温度Tcatが所定の高温度TcatHを超
えているときにリッチ空燃比化されると、吸蔵型NOx
触媒25に吸蔵されたSOxはSO2として放出される
と同時にH2Sが大量発生してしまう。そのため、車両
の加速時などのエンリッチ運転のもとでは、前述のステ
ップS15のように、最終目標A/Fより大きな目標の
リッチ空燃比に向けてリッチ化するようにし、この燃料
冷却効果により吸蔵型NOx触媒25の温度あるいは昇
温速度を低く抑えることで、H2Sが多量に発生し易い
自然Sパージの開始時において、H2Sの発生量を少な
く抑えるようにする。これによってH2Sが多量に発生
しやすい自然Sパージ開始時のH2S濃度を低く抑える
ことができる。
【0068】つまり、図9に、加速運転時における目標
A/Fの時間変化(a)に基づいた触媒温度の時間変化
(b)とH2S発生量の時間変化(c)とがタイムチャ
ートとして示してある。この場合、従来(通常のリッチ
化)のように最終目標A/Fの切換時から所定のリッチ
空燃比AF1(例えば、値14)とした場合を破線で示
し、本実施形態のように最終目標A/Fより大きな目標
のリッチ空燃比に向けてリッチ化させた場合を実線で示
してある。このタイムチャートからわかるように、従来
の制御(破線)では、最終目標A/Fの切換直後に一時
的に大量にH2Sが発生していたが、本実施形態の制御
(実線)では、切換直後のH2Sの発生濃度を低くする
と共にこのまま保持するようにでき、エンリッチ運転の
場合においてもH2S濃度を低く抑えて排ガスが異臭を
放つことを確実に防止することができる。
【0069】なお、上述実施形態においては、ステップ
S11にて、現時点の吸蔵型NOx触媒25の触媒温度
Tcat を推定し、ステップS13にて、触媒温度Tcat
と高温度TcatHとを比較して目標A/F以上にリッチす
るかどうかを判定するようにしたが、制御の遅れ、排気
系の遅れ、触媒の熱容量が大きいことによる昇温の遅れ
等があるため、現時点での触媒温度Tcatに基づいた制
御では触媒昇温に対して目標A/F増大による冷却が間
に合わない場合がある。そこで、ステップS13での判
定条件をステップS11で算出した現在の触媒温度Tca
t、目標A/F、運転条件(負荷・回転数、あるいは車
速、水温等)に基づいて、吸蔵型NOx触媒25の触媒
温度最高温度予測値を算出し、その触媒最高温度予測値
が所定値以上のとき、ステップS15で目標A/F以上
にリッチ化するように変更してもよい。また、ステップ
S13にて、吸蔵型NOx触媒25の触媒最高温度予測
値に代えて、ステップS11で算出した現在の触媒温度
Tcat、目標A/F、運転条件(負荷・回転数、あるい
は車速、水温等)に基づいて、吸蔵型NOx触媒25の
触媒温度上昇率予測値を算出し、その触媒温度上昇率予
測値が所定値以上のとき、ステップS15で目標A/F
以上にリッチ化するようにしてもよい。
【0070】更に、ステップS13にて、触媒最高温度
予測値が所定値以上で且つ触媒温度上昇率予測値が所定
値以上のとき、ステップS15で目標A/F以上にリッ
チ化するようにしてもよいし、ステップS13にて、触
媒最高温度予測値が所定値以上または触媒温度上昇率予
測値が所定値以上のとき、ステップS15で目標A/F
以上にリッチ化するようにしてもよい。また、ステップ
S13の判定条件として、「S再生頻度が所定値以下の
とき」を追加してもよい。このときは、ステップS15
での「目標A/F以上にリッチ化」の終了条件として、
「S再生頻度が所定値以上になったとき」としてもよ
い。更に、ステップS13での判定条件として、「目標
A/Fが所定A/F(燃料冷却効果の大きなA/F、例
えば、A/F=13)を追加してもよい。
【0071】なお、リッチ化による燃料冷却効果で吸蔵
型NOx触媒25の温度あるいは昇温速度を低く抑える
ようにしたが、この手法以外に、エンジン冷却水を触媒
の周辺に流動させたり、別途触媒のための冷却手段を設
けてもよい。
【0072】このように本実施形態では、吸蔵型NOx
触媒25が高温状態でリッチ化されて自然に触媒から吸
蔵したイオウ成分が放出される場合には、空燃比を目標
A/Fよりも大きな値でリッチ化させるようにする。従
って、自然Sパージに伴って大量のH2Sが急激に発生
する現象はなく、このH2Sの発生濃度を小さくすると
共にH2S濃度を小さい値のまま保持することができ、
2S濃度を低く抑えて排気ガスが異臭を放つことを確
実に防止することができ、このH2Sの大量発生の防止
制御は、車両の加速時などに伴うリッチ化で自然にSパ
ージする場合に適用すると有効的である。
【0073】なお、上述の実施形態においては、S再生
頻度またはS吸蔵量に基づいて触媒温度あるいは昇温速
度を制御することでH2Sの放出を制御するようにした
が、これらの方法とS再生頻度またはS吸蔵量に基づい
てSパージ時のA/Fを徐々に変更させる方法、あるい
はS再生頻度またはS吸蔵量に基づいてSパージ時のA
/Fのリッチ度合を変化させる方法を組み合わせてもよ
い。
【0074】また、上述の各実施形態では、エンジン1
1を筒内噴射型ガソリンエンジンとしたが、これに限ら
れず、吸気管噴射型ガソリンエンジンであってもよく、
また、上記実施形態では、三元触媒22を設けて排気ガ
スの浄化効率を向上させているが、必ずしも三元触媒2
2を設けなくてもよく、三元触媒22がなくても本発明
を好適に実現可能である。また、イオウ成分を吸蔵して
放出する触媒としては吸蔵型NOx触媒25を上述の実
施形態において取り上げたが、触媒としてはその他のも
のであってもよく、吸着したNOxを直接接触還元する
吸着型NOx触媒やイオウ成分を吸蔵しやすいタイプの
三元触媒であってもよい。更には、エンジンとしては、
ディーゼルエンジンに適用することも可能である。
【0075】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気
空燃比がリッチまたはストイキで触媒が所定の高温領域
となる特定運転状態において、触媒におけるイオウ放出
頻度またはイオウ吸蔵量に関連する指標に応じて硫化水
素の生成を抑制するように触媒の温度あるいは昇温速度
を制御するようにしたので、触媒からH2Sが一度に大
量に発生するのを防止して放出濃度を低く抑え、排気ガ
スの異臭を防止する一方で、触媒の再生時間の長時間化
を抑制して安定した触媒装置の再生を可能とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化
装置の概略構成図である。
【図2】本実施形態の排気浄化装置による強制Sパージ
制御のフローチャートである。
【図3】Sパージ制御のタイムチャートである。
【図4】S再生頻度とNOx排出量との関係を表すグラ
フである。
【図5】S再生頻度に対する昇温設定温度を表すグラフ
である。
【図6】触媒温度推定値に対する反映係数を表すグラフ
である。
【図7】強制Sパージ制御における点火時期リタード量
及び触媒温度の時間変化に対するH2S発生濃度の時間
変化を表すタイムチャートである。
【図8】本発明の他の実施形態による自然Sパージ制御
のフローチャートである。
【図9】自然Sパージ制御における目標A/F及び触媒
温度の時間変化に対するH2S発生濃度の時間変化を表
すタイムチャートである。
【符号の説明】
11 エンジン(内燃機関) 21 排気管(排気通路) 22 三元触媒 23 排気浄化触媒装置 24 高温センサ 25 吸蔵型NOx触媒(触媒) 26 三元触媒 27 NOxセンサ 28 電子コントロールユニット,ECU(触媒状態検
知手段、特定運転状態検出手段、温度制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301E 301J Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 BA05 BA11 CB02 DA02 DC01 EA01 EA07 EA17 EA38 FB03 FB10 FB11 GA06 HA09 HA10 HA36 HA37 HA42 3G301 HA04 HA16 JA15 JA25 KA12 LB04 MA11 NA09 NE01 PA11Z PB03Z PB08Z PC01Z PD01Z PD11Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられて排気中
    のイオウ成分を吸蔵すると共に所定の高温領域で且つ排
    気空燃比がリッチまたはストイキのときに吸蔵したイオ
    ウ成分を放出する特性を有する触媒と、該触媒における
    イオウ放出頻度またはイオウ吸蔵量に関連する指標を検
    出または推定する触媒状態検知手段と、排気空燃比がリ
    ッチまたはストイキで前記触媒が前記所定の高温領域と
    なる特定運転状態を検出する特定運転状態検出手段と、
    該特定運転状態において前記指標に応じて硫化水素の生
    成を抑制するように前記触媒の温度あるいは昇温速度を
    制御する温度制御手段とを具えたことを特徴とする内燃
    機関の排気浄化装置。
JP2000170020A 2000-06-07 2000-06-07 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4193334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170020A JP4193334B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170020A JP4193334B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349230A true JP2001349230A (ja) 2001-12-21
JP4193334B2 JP4193334B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18672794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170020A Expired - Lifetime JP4193334B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193334B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006307806A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7464541B2 (en) 2004-06-09 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
WO2009038123A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2009250070A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2014501882A (ja) * 2011-01-07 2014-01-23 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 排気後処理を備えた内燃機関およびその運転方法
US11542848B2 (en) 2019-01-08 2023-01-03 Denso Corporation Control device for exhaust system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464541B2 (en) 2004-06-09 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2006307806A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4501769B2 (ja) * 2005-05-02 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2009038123A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2009068481A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US8375706B2 (en) 2007-09-18 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP2009250070A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2014501882A (ja) * 2011-01-07 2014-01-23 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 排気後処理を備えた内燃機関およびその運転方法
US9567890B2 (en) 2011-01-07 2017-02-14 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Internal combustion engine with exhaust aftertreatment and its method of operation
US11542848B2 (en) 2019-01-08 2023-01-03 Denso Corporation Control device for exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193334B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013118252A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4517463B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161107A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4635868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4174952B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3468139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term