JP2006307806A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307806A
JP2006307806A JP2005134419A JP2005134419A JP2006307806A JP 2006307806 A JP2006307806 A JP 2006307806A JP 2005134419 A JP2005134419 A JP 2005134419A JP 2005134419 A JP2005134419 A JP 2005134419A JP 2006307806 A JP2006307806 A JP 2006307806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
control
sulfur poisoning
poisoning recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501769B2 (ja
Inventor
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005134419A priority Critical patent/JP4501769B2/ja
Publication of JP2006307806A publication Critical patent/JP2006307806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501769B2 publication Critical patent/JP4501769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 硫黄被毒回復制御を行っているときに、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を確実に所定の空燃比に制御する。
【解決手段】 複数の気筒♯1〜♯4を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管5,6を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管7に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、共通の1つの排気管内にNOx触媒10を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させると共に他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、NOx触媒下流に空燃比センサ14を配置し、上記硫黄被毒回復制御時、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比となるように上記空燃比センサからの出力値を利用して各気筒における空燃比を制御する硫黄被毒回復空燃比制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化する触媒として、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに排気ガス中のNOxを吸収し或いは吸蔵することによって保持すると共にそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもリッチとなるとそこに保持しているNOxを還元浄化するタイプの触媒(以下「NOx触媒」という)が知られている。こうしたNOx触媒を備えた内燃機関が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されている内燃機関は、6つの気筒を備え、これら気筒が2つの気筒群に分けられている。そして、各気筒群にそれぞれ排気管(以下「排気枝管」という)が接続され、これら排気枝管は、下流で合流して共通の1つの排気管(以下「共通排気管」という)となる。そして、共通排気管にNOx触媒が配置されている。
ところで、排気ガス中には、NOxの他に、硫黄酸化物(SOx)も含まれている。そして、NOxがNOx触媒に保持されるとき、SOxもNOx触媒に保持されてしまう。このように、NOx触媒にSOxが保持されてしまう(すなわち、NOx触媒が硫黄成分によって被毒されてしまう)と、その分、NOx触媒が保持することができるNOxの量が少なくなってしまう。このため、NOx触媒のNOx保持能力をできるだけ高く維持しておくためには、NOx触媒からSOxを除去する必要がある。そして、NOx触媒からSOxを除去する(すなわち、NOx触媒を硫黄成分による被毒から回復させる)ためには、NOx触媒の温度をSOxを除去可能な温度にまで上昇させると共に、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ(弱リッチ)にする必要がある。
そこで、特許文献1では、NOx触媒からSOxを除去するために、次のような硫黄被毒回復制御を行うようにしている。すなわち、一方の気筒群から排出される排気ガスの空燃比をリッチとし、他方の気筒群から排出される排気ガスの空燃比をリーンとし、これらリッチ空燃比の排気ガス(以下「リッチ排気ガス」という)とリーン空燃比の排気ガス(以下「リーン排気ガス」という)とをNOx触媒上流で合流させた後にNOx触媒に流入させるようにしている。ここで、特許文献1では、リッチ排気ガスとリーン排気ガスとが合流せしめられたときに、排気ガスのトータルの空燃比が理論空燃比となるように、リッチ排気ガスのリッチ度合およびリーン排気ガスのリーン度合が調整されている。
これによれば、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比となっており、さらに、リッチ排気ガスとリーン排気ガスとが合流すると、リッチ排気ガス中のHCがリーン排気ガス中の酸素と反応し、その反応熱でもって排気ガスの温度が上昇せしめられ、結果として、NOx触媒の温度が上昇せしめられる。こうして、特許文献1では、NOx触媒の温度をSOxを除去することができる温度にまで上昇させると共にNOx触媒に理論空燃比の排気ガスを供給して、NOx触媒からSOxを除去するようにしている。
特開2004−68690号公報 特開平11−343836号公報 特開2000−18025号公報
本発明の目的は、上述した硫黄被毒回復制御を行っているときに、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を確実に所定の空燃比に制御することにある。
上記課題を解決するために、1番目の発明では、複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させると共に他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、NOx触媒下流に排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサを配置し、上記硫黄被毒回復制御時、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比となるように上記空燃比センサからの出力値を利用して各気筒における空燃比を制御する硫黄被毒回復空燃比制御を行う。
2番目の発明では、1番目の発明において、NOx触媒上流にも排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサを配置し、上記硫黄被毒回復空燃比制御の制御対象が該NOx触媒上流に配置された空燃比センサの出力値である。
3番目の発明では、1または2番目の発明において、各排気枝管内に三元触媒をそれぞれ配置し、上記NOx触媒上流に配置された空燃比センサが該三元触媒下流に配置されている。
4番目の発明では、1〜3番目の発明のいずれか1つにおいて、上記硫黄被毒回復空燃比制御の制御対象に対する制御量が学習される。
5番目の発明では、4番目の発明において、上記硫黄被毒回復制御時に一方の気筒群から排出させる排気ガスの基準リッチ度合と他方の気筒群から排出させる排気ガスの基準リーン度合とがこれら基準リッチ度合と基準リーン度合との組合せとして機関運転状態に応じて予め設定されており、上記制御量が該基準リッチ度合と基準リーン度合との組合せ毎に学習される。
6番目の発明では、4または5番目の発明において、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから予め定められた期間の上記制御量の学習頻度がその他の期間の上記制御量の学習頻度よりも多くされる。
7番目の発明では、4〜6番目の発明のいずれか1つにおいて、上記硫黄被毒回復制御以外の制御が行われているときにも上記NOx触媒下流に配置された空燃比センサの出力値を利用して各気筒における空燃比を予め定められた空燃比に制御する通常空燃比制御が行われ、該通常空燃比制御の制御対象に対する制御量が学習され、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから予め定められた期間の上記制御量の学習頻度が上記通常空燃比制御中の上記制御量の学習頻度よりも多くされる。
8番目の発明では、7番目の発明において、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから上記予め定められた期間が経過した後の該硫黄被毒回復制御中の上記制御量の学習頻度が上記通常空燃比制御中の上記制御量の学習頻度よりも少なくされる。
9番目の発明では、1〜8番目の発明のいずれか1つにおいて、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから予め定められた期間の上記硫黄被毒回復空燃比制御において上記制御量を算出するときに用いられる制御ゲインがその他の期間の上記硫黄被毒回復空燃比制御において上記制御量を算出するときに用いられる制御ゲインよりも大きくされる。
10番目の発明では、9番目の発明において、上記硫黄被毒回復制御以外の制御が行われているときにも上記NOx触媒下流に配置された空燃比センサの出力値を利用して各気筒における空燃比を予め定められた空燃比に制御する通常空燃比制御が行われ、該通常空燃比制御の制御対象に対する制御量が学習され、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから上記予め定められた期間が経過した後の上記硫黄被毒回復制御において上記制御量を算出するときに用いられる上記制御ゲインが上記通常空燃比制御において上記制御量を算出するときに用いられる制御ゲインよりも小さくされる。
本発明によれば、空燃比センサからの出力値に基づいてNOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を予め定められた空燃比に積極的に制御しようとしていることから、硫黄被毒回復制御を行っているときに、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比がより確実に所定の空燃比に制御される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関を示している。図1において、1は内燃機関の本体を示し、♯1〜♯4はそれぞれ第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒を示している。各気筒には、それぞれ対応して、燃料噴射弁21,22,23,24が設けられている。また、各気筒には、それぞれ対応する吸気枝管3を介して吸気管4が接続されている。また、第1気筒および第4気筒には、第1の排気枝管5が接続されており、第2気筒および第3気筒には、第2の排気枝管6が接続されている。すなわち、第1気筒と第4気筒とをまとめて第1気筒群と称し、第2気筒と第3気筒とをまとめて第2気筒群と称したとき、第1気筒群には、第1の排気枝管5が接続されており、第2気筒群には、第2の排気枝管6が接続されている。そして、これら排気枝管5,6は、下流側において合流し、共通の1つの排気管7に接続されている。
なお、第1の排気枝管5は、下流側では1つの排気枝管であるが、上流側では2つに分岐しており、これら2つに分岐した排気枝管がそれぞれ第1気筒および第4気筒に接続されている。同様に、第2の排気枝管6も、下流側では1つの排気枝管であるが、上流側では2つに分岐しており、これら2つに分岐した排気枝管がそれぞれ第2気筒および第3気筒に接続されている。以下の説明では、排気枝管5,6の上流側の2つに分かれている部分を特定して表現する場合、これを「排気枝管の分岐部分」と表現し、排気枝管5,6の下流側の1つの部分を特定して表現する場合、これを「排気枝管の集合部分」と表現する。
各排気枝管5,6の集合部分には、それぞれ、三元触媒8,9が配置されており、排気管7には、NOx触媒10が配置されている。また、各三元触媒5,6上流の排気枝管5,6の集合部分には、それぞれ、空燃比センサ11,12が配置されている。また、NOx触媒10上流および下流の排気管7にも、それぞれ、空燃比センサ13,14が配置されている。
三元触媒8,9は、図2に示されているように、その温度が或る温度(いわゆる、活性温度)以上であって、且つ、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍(図2の領域X内)にあるときに、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、および、炭化水素(HC)を同時に高い浄化率にて浄化する。一方、三元触媒は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の酸素を吸収し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、吸収した酸素を放出する酸素吸放出能力を有する。この酸素吸放出能力が正常に機能する限り流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであってもリッチであっても、三元触媒内の雰囲気の空燃比がほぼ理論空燃比近傍に維持されるので、排気ガス中のNOx、CO、HCが同時に高い浄化率で浄化される。
NOx触媒10は、その温度が或る温度(いわゆる、活性温度)以上であって、且つ、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるとき(大きいとき)に排気ガス中のNOxを吸収または吸蔵することによって保持し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもリッチとなると保持しているNOxを還元浄化する。
ところで、NOx触媒10にNOxが保持される条件において、排気ガス中にSOxが含まれていると、このSOxもNOx触媒に保持されてしまう。上述したように、NOx触媒にSOxが保持されると、その分、NOx触媒が保持することができるNOxの量が少なくなってしまう。このため、NOx触媒のNOx保持能力をできるだけ高く維持しておくためには、NOx触媒からSOxを除去する必要がある。ここで、NOx触媒の温度をSOxを除去可能な温度にした状態で、NOx触媒に理論空燃比またはリッチ(好ましくは、理論空燃比に極めて近いリッチ)の排気ガスを供給すれば、NOx触媒からSOxを除去することができる。云い換えれば、本実施形態のNOx触媒は、その温度を或る温度にした状態でそこに理論空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスが供給されると、SOxを放出するものであると言える。
そこで、NOx触媒10からSOxを除去することが要求されたときには、本実施形態では、以下の硫黄被毒回復制御を実行することによって、NOx触媒の温度をSOxを除去可能な温度にすると共にNOx触媒に理論空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスを供給する。すなわち、本実施形態の硫黄被毒回復制御では、第1気筒および第4気筒(すなわち、第1気筒群)からリッチ空燃比の排気ガス(以下「リッチ排気ガス」という)が排出されると共に第2気筒および第3気筒(すなわち、第2気筒群)からリーン空燃比の排気ガス(以下「リーン排気ガス」という)が排出されるように、各気筒に充填される混合気の空燃比(以下「機関空燃比」ともいう)を制御する。
ここで、各気筒から排出させるリッチ排気ガスのリッチ度合およびリーン排気ガスのリーン度合は、これらリッチ排気ガスとリーン排気ガスとがNOx触媒10上流で混ざり合ってNOx触媒に流入するときに、トータルの排気ガスの空燃比が理論空燃比または所望のリッチ空燃比となるように調整される。
一般的に、NOx触媒10からSOxを除去可能な温度(以下「SOx除去可能温度」という)は、NOx触媒にNOxを保持させたり還元浄化させたりする温度よりも高いので、NOx触媒からSOxを除去するためには、NOx触媒の温度を上昇させる必要がある。これに関し、本実施形態の硫黄被毒回復制御によれば、リッチ排気ガスとリーン排気ガスとが混ざり合ってリッチ排気ガス中のHCとリーン排気ガス中の酸素とが反応することで、反応熱が発生し、この反応熱により、NOx触媒の温度をSOx除去可能温度まで上昇させることができる。
そして、上述したように、NOx触媒10からSOxを除去するためには、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比とすることが必要である。これに関し、本実施形態の硫黄被毒回復制御によれば、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比またはリッチ空燃比となっている。こうして、本実施形態の硫黄被毒回復制御によれば、NOx触媒10からSOxを除去することができる。
なお、硫黄被毒回復制御において各気筒から排出させるリッチ排気ガスの空燃比は、理論空燃比に近いリッチ空燃比であることが好ましく、したがって、硫黄被毒回復制御において各気筒から排出させるリーン排気ガスの空燃比も、理論空燃比に近いリーン空燃比であることが好ましい。
ところで、空燃比センサとしては、例えば、図3に示されている特性でもって電流を出力するいわゆるリニア空燃比センサがある。このリニア空燃比センサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比であるとき、0Aの電流を出力し、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるほど大きな0A以下の電流を出力し、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるほど大きな0A以上の電流を出力する。すなわち、リニア空燃比センサは、排気ガスの空燃比に応じてリニアに変化する電流を出力する。
また、別の空燃比センサとしては、例えば、図4に示されている特性でもって電圧を出力するいわゆるOセンサがある。このOセンサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるとき、略0Vの電圧を出力し、理論空燃比よりもリッチであるとき、略1Vの電圧を出力する。そして、出力電圧は、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にある領域で急激に変化して、0.5Vを横切る。すなわち、Oセンサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリーンであるかリッチであるかに応じて異なる一定の電圧を出力する。
ところで、本発明の実施形態では、三元触媒8,9上流の空燃比センサ11,12および三元触媒とNOx触媒10との間の空燃比センサ13として、リニア空燃比センサを採用し、NOx触媒下流の空燃比センサ14として、Oセンサを採用している。そして、本実施形態では、これらセンサからの出力に基づいて、各気筒に充填される混合気の空燃比を目標空燃比に制御している。次に、こうした空燃比の制御の一例として、通常運転時に各気筒に充填される混合気の空燃比を理論空燃比に制御する本実施形態の制御(以下「通常ストイキ制御」という)を説明する。
まず、本実施形態の通常ストイキ制御の概略を説明する。三元触媒8,9上流の空燃比センサ(以下「リニア空燃比センサ」という)11,12が排気ガスの空燃比(以下「排気空燃比」という)が理論空燃比よりもリーンであることを示しているときには、対応する気筒に充填される混合気の空燃比(機関空燃比)は理論空燃比よりもリーンであるので、対応する気筒における機関空燃比が理論空燃比に近づくように燃料噴射弁から噴射される燃料の量(以下「燃料噴射量」という)が増量される。逆に、リニア空燃比センサ11,12が排気空燃比が理論空燃比よりもリッチであることを示しているときには、対応する気筒における機関空燃比が理論空燃比に近づくように燃料噴射量が減量される。
このように燃料噴射量を制御することにより、基本的には、機関空燃比は理論空燃比に制御されるはずである。ところが、リニア空燃比センサ11,12に出力誤差があると、機関空燃比は理論空燃比に制御されない。例えば、リニア空燃比センサが実際の排気空燃比に対応する電流値よりもリッチ側にずれた空燃比に対応する電流値を出力してしまう傾向にあると、排気空燃比が理論空燃比になっていたとしても、排気空燃比は理論空燃比よりもリッチであることになってしまう。このため、燃料噴射量が少なくされ、結果的に、機関空燃比は理論空燃比よりもリーンに制御されてしまう。逆に、リニア空燃比センサが実際の排気空燃比に対応する電流値よりもリーン側にずれた空燃比に対応する電流値を出力してしまう傾向にあると、機関空燃比は理論空燃比よりもリッチに制御されてしまう。
そこで、本実施形態では、こうしたリニア空燃比センサ11,12の出力誤差をNOx触媒10下流のOセンサ14の出力値を利用して補償する。すなわち、リニア空燃比センサに出力誤差がなく、機関空燃比が理論空燃比に制御されていれば、NOx触媒から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比になっているはずであり、このとき、Oセンサは理論空燃比に対応する0.5V(以下「基準電圧値」という)を出力する。
しかしながら、リニア空燃比センサ11,12に出力誤差があって、例えば、機関空燃比が理論空燃比よりもリッチに制御されていると、NOx触媒10から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリッチになっている。このとき、Oセンサ14は理論空燃比よりもリッチな空燃比に対応する電圧値を出力する。ここで、このときにOセンサから出力される電圧値と基準電圧値との差は、リニア空燃比センサの出力誤差を示している。そこで、本実施形態では、このOセンサから実際に出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リニア空燃比センサの出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
逆に、リニア空燃比センサ11,12に出力誤差があって、機関空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されているときにも、Oセンサ14から出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リーン空燃比センサの出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
次に、本実施形態の通常ストイキ制御をより具体例に説明する。本実施形態では、機関空燃比を理論空燃比とするのに基準となる燃料噴射弁の開弁時間(以下「基準開弁時間」という)が次式1に従って決定される。
TAUB=α×Ga/Ne …(1)
ここで、αは定数、Gaは吸入空気量(気筒に吸入される空気の量)、Neは機関回転数である。すなわち、本実施形態によれば、基準開弁時間は、単位機関回転数当たりの吸入空気量に基づいて算出され、単位機関回転数当たりの吸入空気量が多いほど長くなる傾向にある。
そして、燃料噴射弁の実際の開弁時間(以下「実開弁時間」という)TAUが次式2に従って算出される。
TAU=TAUB×F1×β×γ …(2)
ここで、F1は後述するようにして求められる補正係数(以下「メイン補正係数」ともいう)であり、β,γはそれぞれ機関運転状態に応じて決まる定数である。
メイン補正係数F1は、次式3に従って算出される。
F1=Kp1×(I−I−F2)+Ki1×∫(I−I−F2)dt+Kd1×d(I−I−F2)/dt …(3)
ここで、Iは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにリニア空燃比センサ11,12から出力されるべき電流値であり、Iはリニア空燃比センサ11,12から実際に出力される電流値であり、F2は後述するようにして求められる補正係数(以下「サブ補正係数」ともいう)であり、Kp1は比例ゲインであり、Ki1は積分ゲインであり、Kd1は微分ゲインである。すなわち、これによれば、メイン補正係数F1はPID制御されることになる。
一方、サブ補正係数F2は、次式4に従って算出される。
F2=Kp2×(V−V)+Ki2×∫(V−V)dt+Kd2×d(V−V)/dt …(4)
ここで、Vは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにOセンサ14から出力されるべき電圧値であり、VはOセンサ14から実際に出力される電圧値であり、Kp2は比例ゲインであり、Ki2は積分ゲインであり、Kd2は微分ゲインである。すなわち、これによれば、サブ補正係数F2もPID制御されることになる。
こうして、本実施形態によれば、機関空燃比が理論空燃比に維持される。
ところで、本発明の実施形態では、サブ補正係数F2を学習するようにしている。ここで、「学習」とは、或る値を記憶すると共に、その記憶した値を次々と算出される最新の値に適宜更新することを意味する。すなわち、上式4に従って時々刻々と求められるサブ補正係数F2は、リニア空燃比センサの恒常的な出力誤差に対応してこれを補償するものであるから、例えば、通常ストイキ制御(機関空燃比を理論空燃比に制御する制御)が中断された後にこの通常ストイキ制御が再開されたとき、サブ補正係数F2を一から求め直すよりも、通常ストイキ制御の中断前に記憶しておいたサブ補正係数F2を通常ストイキ制御が再開されたときから使用したほうが、より早く、機関空燃比を理論空燃比に制御することができる。本実施形態において、サブ補正係数F2を記憶しておくのは、こうした理由からである。
ところで、本発明の実施形態では、硫黄被毒回復制御中、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が所定の空燃比となるように、各気筒群における機関空燃比のリッチ度合またはリーン度合を制御することによって各気筒群から排出される排気ガスのリッチ度合またはリーン度合を制御する。次に、この硫黄被毒回復制御中における各気筒群における機関空燃比の制御(以下「硫黄被毒回復空燃比制御」ともいう)について、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比とする場合を例に説明する。
まず、本実施形態の硫黄被毒回復空燃比制御の概略を説明する。本実施形態では、硫黄被毒回復制御時、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に制御する場合、機関空燃比を理論空燃比とするのに基準となる燃料噴射量(以下「基準燃料噴射量」という)を、一方の気筒群では所定量だけ多くすると共に他方の気筒群では前記所定量と同じ量だけ少なくする。これにより、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスが排出されると共に他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスが排出され、理論的には、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
ところが、実際には、燃料噴射弁の性能のバラツキなどの理由から、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比とならないことが多い。ここで、例えば、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、リニア空燃比センサ13がリッチ空燃比に対応する電流値を出力する。そこで、本実施形態では、リニア空燃比センサがリッチ空燃比に対応する電流値を出力したときには、リッチ空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を少なくするか、或いは、リーン空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を少なくするか、或いは、これらを組み合わせるかして、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に近づくようにする。
逆に、リニア空燃比センサ13がリーン空燃比に対応する電流値を出力したときには、リッチ空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を多くするか、或いは、リーン空燃比で燃焼を行わせている気筒における燃料噴射量を多くするか、或いは、これらを組み合わせるかして、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に近づくようにする。
このように各気筒における燃料噴射量を制御したとき、リニア空燃比センサ13に出力誤差がなければ、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比に制御されることになる。ところが、リニア空燃比センサに出力誤差があり、例えば、リニア空燃比センサがよりリッチ側の空燃比に対応する電流値を出力する傾向にあると、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンに制御されてしまうことになる。逆に、リニア空燃比センサがよりリーン側の空燃比に対応する電流値を出力する傾向にあると、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリッチに制御されてしまうことになる。
ここで、例えば、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるとき、Oセンサ14は基準電圧値(排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにOセンサが出力する電圧値)よりもリッチ側の空燃比に対応する電圧値を出力する。そして、このOセンサが実際に出力する電圧値と基準電圧値との差は、リニア空燃比センサ13の出力誤差を示している。そこで、本実施形態では、このOセンサから実際に出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リニア空燃比センサの出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
逆に、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときにも、Oセンサ14から実際に出力される電圧値と基準電圧値との差に基づいて、リニア空燃比センサ13の出力誤差が補償されるように、リニア空燃比センサの出力電流値を補正する。
次に、本実施形態の硫黄被毒回復空燃比制御をより具体的に説明する。本実施形態では、基準開弁時間(機関空燃比を理論空燃比とするのに基準となる燃料噴射弁の開弁時間)が次式5に従って決定される。
TAUB=α×Ga/Ne …(5)
この式5は上式1と同じであり、αは定数、Gaは吸入空気量、Neは機関回転数である。
そして、リッチ空燃比で燃焼を行わせる気筒における実開弁時間(燃料噴射弁の実際の開弁時間)TAURが次式6に従って算出され、リーン空燃比で燃焼を行わせる気筒における実開弁時間TAULが次式7に従って算出される。
TAUR=TAUB×R×F3×β×γ …(6)
TAUL=TAUB×L×F3×β×γ …(7)
ここで、Rは1よりも大きい値であって燃料噴射量が多くなるように基準開弁時間を長くするための定数であり、Lは1よりも小さい値であって燃料噴射量が少なくなるように基準開弁時間を短くするための定数であり、F3は後述するようにして求められる補正係数(以下「硫黄被毒回復メイン補正係数」ともいう)であり、β,γはそれぞれ機関運転状態に応じて決まる定数である。
硫黄回復被毒メイン補正係数F3は、次式8に従って算出される。
F3=Kp3×(I−I−F4)+Ki3×∫(I−I−F4)dt+Kd3×d(I−I−F4)/dt …(8)
ここで、Iは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにリニア空燃比センサ13から出力されるべき電流値であり、Iはリニア空燃比センサ13から実際に出力される電流値であり、F4は後述するようにして求められる補正係数(以下「硫黄被毒回復サブ補正係数」ともいう)であり、Kp3は比例ゲインであり、Ki3は積分ゲインであり、Kd3は微分ゲインである。すなわち、これによれば、硫黄被毒回復メイン補正係数F1はPID制御されることになる。
一方、硫黄被毒回復サブ補正係数F4は、次式9に従って算出される。
F4=Kp4×(V−V)+Ki4×∫(V−V)dt+Kd4×d(V−V)/dt …(9)
ここで、Vは排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにOセンサ14から出力されるべき電圧値であり、VはOセンサ14から実際に出力される電圧値であり、Kp4は比例ゲインであり、Ki4は積分ゲインであり、Kd4は微分ゲインである。すなわち、これによれば、硫黄被毒回復サブ補正係数F4もPID制御されることになる。
こうして、本実施形態によれば、硫黄被毒回復制御中、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持される。
ところで、本実施形態では、硫黄被毒回復制御中、リッチ空燃比での燃焼が行われる気筒(以下「リッチ気筒」ともいう)におけるリッチ度合およびリーン空燃比での燃焼が行われる気筒(以下「リーン気筒」という)におけるリーン度合は、内燃機関の運転状態(例えば、機関回転数と要求トルク)に応じたものとなっている。すなわち、気筒内での燃焼のしやすさは、機関運転状態に応じて異なり、例えば、機関運転状態がそもそも良好な燃焼をあまり期待することができない状態にあるときに、リッチ気筒のリッチ度合およびリーン気筒のリーン度合を大きくしてしまうと、各気筒にて失火が生じる可能性がある。
一方、硫黄被毒回復制御では、NOx触媒10の温度をSOxを除去可能な温度にまで上昇させる必要があり、これを早期に達成しようとするならば、より多くのHCおよび酸素がNOx触媒に供給されるように、リッチ気筒のリッチ度合およびリーン気筒のリーン度合を大きくしたほうが好ましい。
こうした事情に鑑み、本実施形態では、リッチ気筒のリッチ度合およびリーン気筒のリーン度合は、機関運転状態が良好な燃焼を期待することができる状態にあるか否かに応じて設定されており、より具体的には、機関運転状態が良好な燃焼を期待することができる状態にあるほど大きくなるように設定されている。例えば、図5に示されているように、機関回転数Nと要求トルクTとの関数でもって機関運転領域を複数の領域に分割し、各分割領域A〜Dでの理論空燃比に対するリッチ気筒のリッチ度合およびリーン気筒でのリーン度合は、領域Aで最も大きく、領域Bで次に大きく、領域Cで次に大きく、領域Dで最も小さく設定されている。
ところで、本実施形態の硫黄被毒回復制御では、上述したように、機関運転状態に応じて(例えば、図5に示されている例では、領域A〜D毎に)、リッチ気筒のリッチ度合およびリーン気筒でのリーン度合が異なる。したがって、リニア空燃比センサ13の出力誤差も機関運転状態に応じて異なる可能性がある。一般的に、リニア空燃比センサの出力誤差は、検出する空燃比のリッチ度合が大きいほど大きくなる傾向にあり、また、検出する空燃比のリーン度合が大きいほど大きくなる傾向にあることからも、硫黄被毒回復制御において機関運転状態に応じてリッチ気筒のリッチ度合およびリーン気筒でのリーン度合が異なると、リニア空燃比センサ13の出力誤差が機関運転状態に応じて異なる可能性があると言える。
そこで、本実施形態では、硫黄被毒回復制御中、硫黄被毒回復サブ補正係数F4も学習するのであるが、この場合、機関運転状態毎(別の言い方をすれば、リッチ気筒のリッチ度合とリーン気筒のリーン度合との組合せ毎、すなわち、リッチ気筒から排出される排気ガスのリッチ度合とリーン気筒から排出される排気ガスのリーン度合との組合せ毎(例えば、図5に示されている例では、領域A〜D毎))に学習するようにしている。そして、こうして機関運転状態毎に学習された硫黄被毒回復サブ補正係数F4は、硫黄被毒回復制御が開始された直後の最初の硫黄被毒回復サブ補正係数、および、その後に機関運転領域が別の分割領域に移行したときの最初の硫黄被毒回復サブ補正係数として利用される。
これによれば、硫黄被毒回復制御の開始後、より早期に、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に収束する。
また、硫黄被毒回復制御の開始後、より早期に、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に収束させるために、本実施形態では、硫黄被毒回復制御が開始されてから所定の期間は、硫黄被毒回復サブ補正係数F4の学習頻度を、硫黄被毒回復制御の残りの期間における学習頻度または通常ストイキ制御におけるサブ補正係数F2の学習頻度よりも多くする。ここで、学習頻度を多くするためには、例えば、刻々と算出される硫黄被毒回復サブ補正係数F4を学習値として読み込むサイクルを短くすればよい。これによれば、補正係数F4を常に更新することによって学習している場合には、補正係数F4の学習値はより最新のものになるし、複数個の補正係数F4をなますことによって補正係数4の学習値を得ている場合には、補正係数F4の取り込み量が多くなることになる。
また、硫黄被毒回復サブ補正係数F4はNOx触媒10下流のOセンサの出力値を利用して算出され、最終的には、各気筒から排出される排気ガスの空燃比に影響を与えるものであるが、この補正係数F4の影響を受けた排気ガスがOセンサに到来するまでには或る一定の時間がかかる。一方、硫黄被毒回復制御が開始されてから上記所定の期間が経過したときには、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比は既に理論空燃比に収束しているはずである。こうした状況下において、補正係数F4の学習頻度が多いと、かえって、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に収束しない可能性がある。
そこで、本実施形態では、硫黄被毒回復制御が開始されてから上記所定の期間が経過した後の硫黄被毒回復制御中は、硫黄被毒回復サブ補正係数F4の学習頻度を、通常ストイキ制御におけるサブ補正係数F2の学習頻度よりも少なくする。ここで、学習頻度を少なくするためには、例えば、刻々と算出される硫黄被毒回復サブ補正係数F4を学習値として読み込むサイクルを長くすればよい。
また、硫黄被毒回復制御の開始後、より早期に、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に収束させるために、硫黄被毒回復制御が開始されてから所定の期間、硫黄被毒回復サブ補正係数F4を算出するときの制御ゲイン(特に、比例ゲインKp4および積分ゲインKi4)を、硫黄被毒回復制御の残りの期間において硫黄被毒回復サブ補正係数F4を算出するときの制御ゲインまたは通常ストイキ制御においてサブ補正係数F2を算出するときの制御ゲインより大きくしてもよい。
また、硫黄被毒回復サブ補正係数F4はNOx触媒10下流のOセンサの出力値を利用して算出され、最終的には、各気筒から排出される排気ガスの空燃比に影響を与えるものであるが、この補正係数F4の影響を受けた排気ガスがOセンサに到来するまでには或る一定の時間がかかる。一方、硫黄被毒回復制御が開始されてから上記所定の期間が経過したときには、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比は既に理論空燃比に収束しているはずである。こうした状況下において、補正係数F4を算出するときの制御ゲインが大きいと、かえって、NOx触媒10に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に収束しない可能性がある。
そこで、硫黄被毒回復制御が開始されてから上記所定の期間が経過した後の硫黄被毒回復制御中、硫黄被毒回復サブ補正係数F4を算出するときの制御ゲイン(比例ゲインKp4、積分ゲインKi4、および、微分ゲインKd4)を、通常ストイキ制御においてサブ補正係数F2を算出するときの制御ゲインより小さくしてもよい。これによれば、硫黄被毒回復制御が開始されてから上記所定の期間が経過した後の硫黄被毒回復制御において、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比をより正確に理論空燃比に制御することができる。
なお、上述した実施形態において、硫黄被毒回復制御が開始されてから所定の期間、制御ゲインを大きくしている間、硫黄被毒回復サブ補正係数F4の学習を禁止してもよい。
また、上述した実施形態の硫黄被毒回復制御では、三元触媒8,9とNOx触媒10との間に配置されているリニア空燃比センサ13の出力値とNOx触媒下流に配置されているOセンサ14の出力値とを利用して機関空燃比(すなわち、各気筒から排出される排気ガスの空燃比)を所定の空燃比となるように制御しているが、硫黄被毒回復制御において、上記リニア空燃比センサ13の出力値を利用せずにNOx触媒下流に配置されているOセンサの出力値のみを利用して機関空燃比(すなわち、各気筒から排出される排気ガスの空燃比)を所定の空燃比となるように制御する場合に本発明を適用することもできる。
図6は、本発明の硫黄被毒回復制御を実行するルーチンの一例を示している。図6のルーチンでは、始めに、ステップ10において、SOx保持量Sが所定量SRよりも多い(S>SR)か否かが判別される。ここで、SOx保持量とは、NOx触媒10に現在保持されているSOxの量である。ステップ10において、S≦SRであると判別されたときには、現時点では、NOx触媒10からSOxを除去する必要はないと判断し、ルーチンは終了する。一方、ステップ10において、S>SRであると判別されたときには、NOx触媒10からSOxを除去する必要があると判断し、次のステップ11において、上述した硫黄被毒回復制御が開始される。すなわち、一方の気筒群からリッチ排気ガスを排出させると共に他方の気筒群からリーン排気ガスを排出させるように各気筒の機関空燃比が制御される。
次いで、ステップ12において、制御ゲインの設定Iが行われる。ここで、ルーチンがステップ12に達するのは、ステップ11で硫黄被毒回復制御が開始された直後であって、後述するステップ14において硫黄被毒回復制御が開始されてから経過した時間Tが所定の期間Tthを超えていないときであるので、例えば、上述したように、硫黄被毒回復サブ補正係数F4を算出するときの制御ゲインが硫黄被毒回復制御の残りの期間において補正係数F4を算出するときの制御ゲインまたは通常ストイキ制御においてサブ補正係数F2を算出するときの制御ゲインよりも大きくされる。
次いで、ステップ13では、硫黄被毒回復サブ補正係数の学習Iが開始される。ここでも、ルーチンがステップ12に達するのは、ステップ11で硫黄被毒回復制御が開始された直後であって、後述するステップ14において硫黄被毒回復制御が開始されてから経過した時間Tが所定の期間Tthを超えていない(T≦Tth)ときであるので、例えば、上述したように、硫黄被毒回復制御の残りの期間における学習頻度または通常ストイキ制御におけるサブ補正係数F2の学習頻度よりも多い学習頻度での硫黄被毒回復サブ補正係数F4の学習が開始される。もちろん、このとき、補正係数F4は機関運転状態に応じて学習される。
そして、ステップ14では、硫黄被毒回復制御が開始されてから経過した時間Tが所定の期間Tthを超えた(T>Tth)か否かが判別される。ここで、T≦Tthであると判別されたときには、ステップ14が繰り返される。したがって、本ルーチンでは、ステップ14において、T>Tthであると判別されるまで、上述した硫黄被毒回復サブ補正係数の学習Iが行われることになる。
そして、ステップ14において、T>Tthであると判別されたときには、ステップ15において、硫黄被毒回復サブ補正係数の学習Iが終了せしめられる。次いで、ステップ16において、制御ゲインの設定IIが行われる。ここで、ルーチンがステップ16に達するのは、硫黄被毒回復制御が開始されてから所定の期間が経過した後であるので、例えば、上述したように、硫黄被毒回復サブ補正係数F4を算出するときの制御ゲインが通常ストイキ制御においてサブ補正係数F2を算出するときの制御ゲインよりも小さくされる。
次いで、ステップ17では、硫黄被毒回復サブ補正係数の学習IIが開始される。ここでも、ルーチンがステップ17に達するのは、硫黄被毒回復制御が開始されてから所定の期間が経過した後であるので、例えば、上述したように、通常ストイキ制御におけるサブ補正係数F2の学習頻度よりも少ない学習頻度での硫黄被毒回復サブ補正係数F4の学習が開始される。もちろん、このときにも、補正係数F4は機関運転状態に応じて学習される。
そして、ステップ18では、SOx保持量Sが零になった(S=0)か否かが判別される。ここで、S≠0であると判別されたときには、ステップ18が繰り返される。したがって、本ルーチンでは、ステップ18において、S=0であると判別されるまで、上述した硫黄被毒回復サブ補正係数の学習IIが行われることになる。
そして、ステップ12において、S=0であると判別されたときには、ステップ19において、硫黄被毒回復サブ補正係数の学習IIが終了せしめられ、次いで、ステップ20において、硫黄被毒回復制御が終了せしめられる。
なお、上述では、4つの気筒を2つの気筒群に分けた場合に本発明を適用した例について説明したが、複数の気筒を2つ以上の気筒群に分けた場合にも本発明を適用可能である。
本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関の一例を示した図である。 三元触媒の浄化特性を示した図である。 リニア空燃比センサの出力特性を示した図である。 センサの出力特性を示した図である。 本発明の硫黄被毒回復制御における各気筒群の機関空燃比の設定値を領域A〜D毎に備えた機関回転数Nと要求トルクTとの関数のマップを示した図である。 本発明の硫黄被毒回復制御を実行するルーチンの一例を示した図である。
符号の説明
1 機関本体
4 吸気管
5,6 排気枝管
7 排気管
8,9 三元触媒
10 NOx触媒
11〜14 空燃比センサ
21〜24 燃料噴射弁

Claims (10)

  1. 複数の気筒を備え、これら気筒を少なくとも2つの気筒群に分け、各気筒群にそれぞれ排気枝管を接続すると共にこれら排気枝管を下流側で合流させて共通の1つの排気管に接続した内燃機関の排気浄化装置であって、上記共通の1つの排気管内にNOx触媒を配置し、該NOx触媒の硫黄被毒回復制御として、一方の気筒群からはリッチ空燃比の排気ガスを排出させると共に他方の気筒群からはリーン空燃比の排気ガスを排出させる制御を行う排気浄化装置において、NOx触媒下流に排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサを配置し、上記硫黄被毒回復制御時、NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比となるように上記空燃比センサからの出力値を利用して各気筒における空燃比を制御する硫黄被毒回復空燃比制御を行うことを特徴とする排気浄化装置。
  2. NOx触媒上流にも排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサを配置し、上記硫黄被毒回復空燃比制御の制御対象が該NOx触媒上流に配置された空燃比センサの出力値であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 各排気枝管内に三元触媒をそれぞれ配置し、上記NOx触媒上流に配置された空燃比センサが該三元触媒下流に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の排気浄化装置。
  4. 上記硫黄被毒回復空燃比制御の制御対象に対する制御量が学習されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気浄化装置。
  5. 上記硫黄被毒回復制御時に一方の気筒群から排出させる排気ガスの基準リッチ度合と他方の気筒群から排出させる排気ガスの基準リーン度合とがこれら基準リッチ度合と基準リーン度合との組合せとして機関運転状態に応じて予め設定されており、上記制御量が該基準リッチ度合と基準リーン度合との組合せ毎に学習されることを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 上記硫黄被毒回復制御が開始されてから予め定められた期間の上記制御量の学習頻度がその他の期間の上記制御量の学習頻度よりも多くされることを特徴とする請求項4または5に記載の排気浄化装置。
  7. 上記硫黄被毒回復制御以外の制御が行われているときにも上記NOx触媒下流に配置された空燃比センサの出力値を利用して各気筒における空燃比を予め定められた空燃比に制御する通常空燃比制御が行われ、該通常空燃比制御の制御対象に対する制御量が学習され、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから予め定められた期間の上記制御量の学習頻度が上記通常空燃比制御中の上記制御量の学習頻度よりも多くされることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載の排気浄化装置。
  8. 上記硫黄被毒回復制御が開始されてから上記予め定められた期間が経過した後の該硫黄被毒回復制御中の上記制御量の学習頻度が上記通常空燃比制御中の上記制御量の学習頻度よりも少なくされることを特徴とする請求項7に記載の排気浄化装置。
  9. 上記硫黄被毒回復制御が開始されてから予め定められた期間の上記硫黄被毒回復空燃比制御において上記制御量を算出するときに用いられる制御ゲインがその他の期間の上記硫黄被毒回復空燃比制御において上記制御量を算出するときに用いられる制御ゲインよりも大きくされることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の排気浄化装置。
  10. 上記硫黄被毒回復制御以外の制御が行われているときにも上記NOx触媒下流に配置された空燃比センサの出力値を利用して各気筒における空燃比を予め定められた空燃比に制御する通常空燃比制御が行われ、該通常空燃比制御の制御対象に対する制御量が学習され、上記硫黄被毒回復制御が開始されてから上記予め定められた期間が経過した後の上記硫黄被毒回復制御において上記制御量を算出するときに用いられる上記制御ゲインが上記通常空燃比制御において上記制御量を算出するときに用いられる制御ゲインよりも小さくされることを特徴とする請求項9に記載の排気浄化装置。
JP2005134419A 2005-05-02 2005-05-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4501769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134419A JP4501769B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134419A JP4501769B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307806A true JP2006307806A (ja) 2006-11-09
JP4501769B2 JP4501769B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37474966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134419A Expired - Fee Related JP4501769B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102003262A (zh) * 2010-11-24 2011-04-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种双预催排气装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203831A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS6128739A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の学習値制御方法
JPH09112310A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09144529A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH11343836A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000018025A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130223A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2000320371A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000345833A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001241348A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001349230A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004066690A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用ブランケットの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203831A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS6128739A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の学習値制御方法
JPH09112310A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09144529A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH11343836A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000018025A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130223A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2000320371A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000345833A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001241348A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001349230A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004066690A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用ブランケットの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102003262A (zh) * 2010-11-24 2011-04-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种双预催排气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501769B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3528739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6539707B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4389867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100217506A1 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7797925B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009174443A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10161343B2 (en) Correction device for air/fuel ratio sensor
JP4428286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4501769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002170A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005155422A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4479603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005140011A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005069187A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05272329A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
JP2008128012A (ja) 空燃比検出装置
JP2008128011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023175080A (ja) 触媒能力検出装置
JP2008095598A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees