JPS6128739A - 内燃機関の学習値制御方法 - Google Patents

内燃機関の学習値制御方法

Info

Publication number
JPS6128739A
JPS6128739A JP15101884A JP15101884A JPS6128739A JP S6128739 A JPS6128739 A JP S6128739A JP 15101884 A JP15101884 A JP 15101884A JP 15101884 A JP15101884 A JP 15101884A JP S6128739 A JPS6128739 A JP S6128739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
learning
value
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15101884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568632B2 (ja
Inventor
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15101884A priority Critical patent/JPS6128739A/ja
Publication of JPS6128739A publication Critical patent/JPS6128739A/ja
Publication of JPH0568632B2 publication Critical patent/JPH0568632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アイドル回転数制御や空燃比制御を行う内燃
機関の学習値制御方法に関する。
〔従来の技術(l)〕
アイドル回転数制御では、スロットル弁を迂回するバイ
パスを介して機関に供給される吸入空気流量を、バイパ
スに設けた流量制御弁により制御することKより、機関
の実回転数を、機関の運転状態に応じて定められた目標
回転数に一致させるようにし、特に、機関が完全暖機し
た後は、フィードバック制御によシ、実回転数を目標回
転数に近づけるようにしている。ところで、このフィー
ドバック制御下において流量制御弁の実開度に収束させ
るように更新される学習値を、常時給電されている記憶
手段に格納して、機関始動時に、その記憶手段に格納さ
れている学習値に従って流量制御弁の開度を゛制御し、
これにより、機関回転数を、迅速に適正なアイドル回転
数に制御するようにした内燃機関がある。
〔発明が解決しようとする問題点(1)〕このよう々内
燃機関において、学習値記憶用の記憶手段への給電が中
断されると、折角学習した値が消去されてしまい、横開
始動後には、新たに初″期設定された学習値に従って流
量制御弁の開度が定められるので、機関回転数が所望の
アイドル回転数になるまでに要する時間は、既に十分学
習されている学習値により流量制御弁の開度が定め・′
られる場合に比べて長く々ってしまう。
〔従来の技術(2)〕 一方、空燃比制御の一例としては、機関負荷と機関回転
数とから求めた基本燃料噴射時間TPと、排ガス中の酸
素濃度に従って定められたフィードバック補正係数FA
Fと、その補正係数FAFの平均値が所定範囲の値に収
来されるように更新される学習値TAUGとにより、燃
料噴射時間τを、τ−TPxFAFx (1+TAUG
)として算出し、これにより、空燃比を理論空燃比に制
御する内燃機関がある。ここで、機関始動時や冷間時等
のオープンループ制御時のF’AFは1、0であり、ま
た、学習値TAUGけ、機関の経時変化や個々の部品の
ばらつきを補償するために、補正係数FAFの平均値に
より示されるペース空燃比をλ−1に制御するために用
いられるもので、常時給電されている記憶手段に格納さ
れ、これにより、長期間にわたって学習された値を、常
時、燃料噴射に反映させて、特に、フィードバックして
い々い運転状態において、上記補償を確実に行ないうる
ようにしている。
制御と同様な問題を内在している。すなわち、同様の理
由で記憶手段内の学習値が消去されると、消去される前
の値まで学習値が復帰する間のオープンループ制御時に
は、空燃比がリッチ側またはり一7側にずれてしまい機
関始動性やエミツショに悪影響が生ずる惧れがある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
このような問題点を解決するためになされたものであシ
、上記学習値が記憶された記憶手段への給電が中断され
て学習値が破壊された後には、学習値の更新を早くする
ことにより、学習値が破壊される前の値に迅速に復帰す
るようにした内燃機関の学習値制御方法を提案するもの
である。
〔実施例1〕 一アイドル回転数制御− 第2図は本発明を適用した電子制御燃料噴射式内燃機関
の一例を示し、符号10け機関本体、12は吸気通路、
14は燃焼室、16Vi排気通路をそれぞれ示している
。11は制御回路22を信号線t11を介して接続され
た流量制御弁であり、スロットル弁18を迂回するバイ
パス13内に介装されてバイパス13の空気流量を制御
する。流量制御弁11は、例えばパルスモータで駆動さ
れ、パルスモータに供給されるステップ数に従ってその
開度が制御される。
スロットル弁18の下流のサージタンク24に設けられ
ている吸気圧力センサ20は、信号線t1を介して制御
回路22に接続され、吸気圧力に応じた電圧を発生する
。吸気温センサ21はスロットル弁18の上流の吸気通
路12に設けられ、信号線t2を介して制御回路22に
接続されていて吸気温度に応じた電圧を発生する。
図示しないアクセルペダルに連動するスロットル弁18
によって流量制御された吸入空気は、サージタンク24
及び吸気弁25を介して各気筒の燃焼室14に導かれる
燃料噴射弁26は各気筒毎に設けられてお抄、信号線t
3を介して制御回路22から供給される電気的な駆動パ
ルス信号S8に応じて開閉制御され、図示しない燃料供
給系から送られる加圧燃料を吸気弁25近傍の吸気通路
12内、即ち吸気ボート部に間欠的に噴射する。燃焼室
14において燃焼した後の排気ガスは排気弁28、排気
通路16及び三元触媒コンバータ30を介して大気中に
排出される。
機関のディストリビュータ32には、クランク角センサ
34及び36が取り付けられており、これらのセンサ3
4,36は信号線t4、t5を介して制御回路22に接
続されている。これらのセンサ34,36は、クランク
軸が30度、360度回転する毎にパルス信号をそれぞ
れ出力し、とれらのパルス信号は信号線t4、t5をそ
れぞれ介して制御回路22に供給される。
ディストリビュータ32はイグナイタ38に接続され、
イグナイタ38F!信号線t6を介して制御回路22に
接続されている。
符号40#:t、スロットル弁18と連動し、スロット
ル弁18が全閉したときに閉成されるアイドルスイッチ
(LLスイッチ)であり、信号llAt7を介して制御
回路22と接続されている。
排気通路16には、排気ガス中の酸素I!I!度に応答
した信号を出力する、即ち、空燃比が理論空燃比に対し
てリーン側にあるかリッチ側にあるかく応じて急激に変
化する出力電圧を発生する02センサ42が設けられ、
その出力信号は信号線t8を介して制御回路22に接続
されている。三元触媒コンバータ30は、この02セ/
す42の下流に設けられており、排気ガス中の三つの有
害成分であるHC,Co、NOx成分を同時に浄化する
また、符号44は機関の冷却水温度を検出し、その温度
に応じた電圧を発生する水温センサであり、シリンダブ
ロック46に取り付けられていて、信号線t9を介して
制御回路22に接続されている。
4811’ニアコンデイシヨナを作動させ、または作動
を停止させるエアコンスイッチであ抄、信号線t10を
介して制御回路22に接続されている。
バッテリ50は、直接に、またはキースイッチ52を介
して制御回路22と接続されている。
制御回路22け、@3図に示すように、各種機器を制御
する中央演算処理装置(CPU)22 a。
予め各種の数値や後述のプログラムが書き込まれたリー
ドオンリメモリ(ROM)22b、演算過穆の数値やフ
ラグが所定の領域に書き込まれるランダムアクセスメモ
リ(RAM)22(!、アナログマルチプVクサ機能を
有し、アナログ入力信号をディジタル信号に変換するA
/Dコンバータ(ADC)22d、各種ディジタル信号
が入力される入出力インターフェイス(Ilo)22e
、各種ディジタル信号が出力される入出力インターフェ
イス(Ilo)22f、エンジン停止時にバッテリ50
から給電されて後述の学習値の記憶を保持゛するバック
アップメモリ(BU  RAM)22g1及びこれら各
機器がそれぞれ接続されるパスライン22hから構成さ
れている。CPU22aは、バッテリが車両から外され
てバックアップラム22gへの給電が断たれたことを検
知してそのことをスタンバイフラグ@O″として記憶し
ておくことかできる。
そして、吸気圧力センサ20、吸気温センサ21、Ox
センサ42及び水温センサ44はA/Dコンバータ22
dと接続され、各センサからの電圧信号81.s2.S
3,84がCPU22 aからの指示に応じて、順次、
二進信号に変換される。
クランク角センサ34からのクランク角30度毎のパル
ス信号S5、クランク角センサ36からのクランク角3
60度毎のパルス信号S6、アイドルスイッチ40から
のアイドル信号S7、エアコンスイッチ48からのエア
コン信号810が、それぞれ、l1022elを介して
制御回路22に取込まれる。パルス信号S5に基づいて
エンジン回転数を表わす二進信号が形成され、パルス信
号名・5およびS6が協働して燃料噴射パルス幅演算の
ための要求信号、燃料噴射開始の割込信号および気筒判
別信号などが形成される。また、アイドル信号S7によ
ねスロットル弁18が略全閉しているか否かが判定され
、エアコン信号810によりニアコンディショナの作動
状態が判定される。
l1022fからは、各種演算により形成された燃料噴
射信号S8および点火信号S9が、それぞれ燃料噴射弁
26L〜26d1およびイグナイタ38に出力され、ま
た、流量制御弁11に向けて、弁開度を制御する弁開度
信号811が出力される。
第4図は、メインルーチンのうちのアイドル回転数制御
のための手順例を示す。メインルーチンは、キースイッ
チがオンで起動され手順P1では、スタンバイフラグF
1が零か否かが判断される。
バッテリ50がいったんはずされていた場合には肯定判
定され、手順P2で学習速度を早くすべくフラグF2に
111をたて、手順P3でスタンバイフラグF1に11
1をたて、手順P4で学習値PGとして初期値IVを設
定する。手順P1で否定判定されるとこれら手順P2〜
P4はスキップされる。手順P1〜P4は、キースイッ
チにより電源が投入された直後に1回だけ通過するルー
チンである。
手WfiP5では、水温センサ44からの水温信号S4
に基づいて、エルン冷却水温THWが70℃よし大きい
か否か、換言すると機関が完全に暖機されたか否かが判
断される。手順P6では、アイドルスイッチ40からの
アイドル信号S7に基づいて、スロットル弁18が全閉
しているか否か、換言するとアイドル状態か歪力〕ば判
断される。手1@P5およびPGがそれぞれ肯定判定さ
れると手順P7に進み、フラグF’2d;’1”か否か
、換言すると学習値が早く更新されている状態か否かが
判断される。肯定判断されると手順P8に進み、機関の
実回転数NEが、(目標回転数NT±α)の範囲内にあ
るか否かが判断される。肯定判断されると手順P9にお
いて、・7ラグF2を10−1とする。このフラグF2
 ” O’により更新速度は通常に戻る6否定判断され
ると手順P9をスキップして次の手順P10に進み、第
1図に示す学習制御ルーチンが実行される。
第1図を参照するに、手順pHでTm5ecが経過した
か否か、換言すると学習タイミングか否かが判断される
、否定判定されると学習制御のすべての手順をスキップ
してこのルーチンを終了する。
肯定判断されると、手順P12で、フラグF2が11M
か否か、換言すると、学習値を早く更新するか否かが判
断される。肯定判断されれば、手順P13−1で学習量
としてLlをAレジスタにセットし、否定判断されれば
、手順P13−2で学習量としてL2をAレジスタにセ
ットする。ここで、LlはL2より太き女値である。
次に、手順P14では、機関の実回転数NEと目標回転
数NTとの大小関係を判別する。
回転数センサで得られた機関の実回転数NEが機関の冷
却水温に基づいて定められた目標回転数NTより小さい
場合には、手順P15−1において、流量制御弁11の
実開度を示す値、例えばパルスモータのパルス数PMT
と、学習値PGとの大小を比較する。BMT>PG々ら
ば、手順P167・学習値1所定0学習量”格納67″
ru′、LL/     。
ジスタAの値を加算して、その結果を新たな学習量PG
とする。この場合、学習値PGは大きくなる。一方、手
順P14において、NE)NTと判別されると手順P1
5−2に進み、パルス数PMTと学習値PGとの大小を
比較し、PMT(PG表らば手順P17に進む。手順P
17では、レジスタAの内容を負の値として手11iP
16に進み、学習値PGの更新を行う。この場合、学習
値PGは小さくなる。また、手順P14において、Nt
=NTと判別されると、手順P15−3に進み、PMT
)PGを判別し、肯定判断されると手順P16で学習値
PGをLlまたはL2だけ大きくする。否定判断される
と手順P15−4に進んでPMT(PGを判別し、肯定
判定されると手順P17を経て手JliP16に進んで
学習値PGt−L1またけL2だけ小さくする。手J[
PI3−1またはPI3−2が否定判定された場合、手
順P15−3および15−4が否定判定された場合には
、学習値PGの更新は行わない。
このように第1図の実施例では、バックアップRAM2
2gに格納されている学習値PGが消去されていたとき
には、大きな学習量L1を用いてPGを更新するように
しているので、第11図0で破線で示すように、学習値
PGが迅速に更新され、従って、第11図(ハ)で示す
ように機関回転数NBが迅速に所望の値に制御される。
第11図(ハ)。
(ハ)において実線は従来例を示す。
更にこの実施例では、学習に際して、目標回転数NTが
実回転数NKより大きいときには、学習値PCが実パル
ス数PMTより大きくても学習値PGを小さくしないよ
うにし、又、逆に、NT(NEの場合には、PMT>P
Gでも学習値PGを大きくしないようにした。従って、
第5図に示すような別の実施例により、本願発明の技術
的課題を解決する場合のように、実回転数NEと目標回
転数NTの大小関係に無関係に、学習値PGを更新、す
なわち学習する場合に比べて、よシ精度の高い制御が可
能となる。なお、第5図の実施例は第1図に示した実施
例と同一の手順を含んでいるので、その説明は省略する
。なお、流量制御弁11として、リニアソノノイド型の
ものも用いることができる。
〔実施例2〕 一空燃比制御一 この実施例も、第2図に示した自撚機関で実行可能であ
るので、第2図および後述、り第6図〜第10図に覚っ
て以下説明する。
第2図に示した機関においては、第6図に示すメインの
フローチャートに従って燃料を噴射することができる。
第6図を参照するに、手順P1〜P3は第4図と同一で
ありその説明は省略する。
手順P61においては、基準位置信号である機関回転数
信号S5に基づいて機関回転数NEを読込むとともに吸
気管圧力信号SIK基づいて吸気管圧力PMを読込む。
手順P62において、回転数NEと吸気管圧力PMとに
基づいて、第7図のマツプから基本噴射時間TPを求め
、手1[P63において、機関の運転条件に応じて補正
演算処理を実行して補正後の噴射時間τを求める。その
後、手順P64でバッテリ電圧に応じた補正演算処理を
行なって最後噴射時間FTを求める。手順P65で噴射
タイミングを判別し、肯定判断されれば1、手順P66
で噴射を実行する。
燃料噴射時間τ(噴射量)は例えば次のようにして求め
られる。
τ−(TP−1−TAUG)x(1+KG)xFAFx
Kここで、 τ−最終燃料噴射時間 TP−基本燃料噴射時間 FAF=フィードバック補正係数 TAUG−学習補正量 K(、学習補正係数 に−水温、吸気温等による補正係数 フィードバック補正係数FAF#′i、フィードバック
制御条件下において、0!センサ42からの空燃比信号
S3により空燃比がリーンであると判定されれば、噴射
量を増量するような値、例えば1.05とたり、空燃比
信号S3により空燃比がリッチであると判定されれば、
噴射量を減量するような値、例えば、0.95となり、
フィードバック制御条件下でなければ、補正係数FAF
が1.0となる。
フィードバック補正係数FAFの演算手順の一例を第8
図に示す。
手順P81において、フィードバック条件が成立してい
るか否かを判断する。例えば、始動状態でなく、始動後
項量中でなく、エンジン水温THWが50℃以上であり
、パワー増量中でない時に1フイードバツク制御の条件
が成立する。フィードバック制御の条件が成立していな
ければ、手順P82でフィードバック補正係数FAFを
1.0としてフィードバック制御が実行されないように
して、この手順を終了する。条件が成立していれば手順
P83に進む。手+[P 83では、空燃比信号S3を
読込む。手j@P4では空燃比信号S3が表わす電圧値
に応じてリッチのときに11″、リークのときにl□l
となるように空燃比り一ンリッチフラグを形成し、手順
P85においてフラグが111の場合には、空燃比が過
濃であると判断して空燃比を稀薄側にすべく手順を実行
する。
すなわち、手順P86でフラグCAFLを零として手順
P87に進み、フラグCA、 F Rが零か否かを判断
する。初めて過濃側へ移行し死時にはフラグCAFRが
零であ゛るので手順P89へ進み、RAM 22 Cに
格納されている補正係数FAFから所定の値α1を減じ
、その結果を新たな補正係数FAFとする。手順P90
においては、フラグCAFRを1とする。従って、手順
P85において連続して二回以上過濃と判断されれば、
二回目以降に通過する手J@P7では必ず否定判定され
、手順pssにおいて、補正係数FAFから所定の値β
1を減じ、その結果を新たな補正係数FAFとしてFA
F演算を終了する。
一方、手順P85で信号83が表わす電圧値に基づくリ
ーンリッチフラグが101の場合には、空燃比が稀薄で
あると判断して空燃比を過濃側にすべく手順を実行する
。すなわち、手順P91において、7a)グCAFRを
零として手順P92に進み、72グCAFLが零か否か
を判断する。初めて稀薄側へ移行した時にはフラグCA
FLが零であるので手順P9(に進み、補正係数FAF
 K所定の値α2を加算し、その結果を新たな補正係数
FAFとする。手順P94においてはフラグCAFLを
1とする。従って、手順P85において連続して二回以
上稀薄と判断されれば二回目以降に通過する手順P92
では必ず否定判定され、手1[P95において、補正係
数FAF’に所定の値β2を加算し、その結果を新たな
補正係数FAFとしてFAF演算を終了する。
なお、手順P88.P89.P93.P95におけるα
1.α2.β1およびβ2は予め定められた値である。
この演算手段によシ求められるフィードバック補正係数
FAPを空燃比信号S3が表わす電圧値に応じて変化す
る空燃比A / Fのリーンリッチ72グとともに第9
図に示す。この図を参照す為に、空燃比がリーンからリ
ッチまたはリッチからリーンに切換わったときには、補
正係数FAFがα1あるいはα2だけスキップされ、リ
ッチのままなら逐次所定数β1が減算され、リーンのま
まなら逐次所定数β2が加算される。
次に、学習制御量TAUGおよび学習制御補正係数KG
の演算手順の一例を第10図に示す。
第10図を参照するに、手JiilP101で’Ima
ecが経過したか否か、換言すると学習タイミングか否
かが判断される。否定判定されると学習制御のスヘての
手Hをスキップしてこのルーチンを終了する。肯定判断
されると、手11KP102で、7ラグF2が%1Nか
否か換言すると、学習値を早く更新するか否かが判断さ
れる。肯定判断されれば、手順p1oa−iで学習量と
してLlをAレジ2りにMlをBレジスタにセットし、
否定判断されれば、手順P103−2で学習量としてL
2をAレジスタにM2kBレジスタにセットする。こと
でLl)L2、M 1 )M 2である。
次いで手順P104で、スロットル弁18が全閉してい
るか否かを、アイドルスイッチ40から出力されるアイ
ドル信号S7がオンしているか否かによシ判断する。ス
ロットル弁18が全閉していて肯定判断されると、手順
P105−IKおい    )て、例えば、機関回転数
NEがi o o o rpm以下であ)、かつ、吸気
管圧力PMが200■Ht以上か否かを判断する。肯定
判断されれば学習制御すべく手順P106に進む。
一方手順P104において、スロッ)ル弁18が全閉状
態になく否定判断されると、手順P105−2において
、例えば、吸気管圧力PMが200mHt以上500 
wmHf以下か否かを判断する。肯定判断されれば学習
制御すべく手順P106に進む。
手7@P105−1またはP2S5−2で否定判断され
た場合には学習制御を行なわない。
次いで、手順P106で学習条件が成立しているか否か
を判断する。例えば、空燃比フィードバック制御実行中
でsb、エンジン冷却水温THWが80℃以上かつ吸気
温THAが40℃以上90℃以下の場合に学習する。学
習条件が成立し゛ていると判断されると、手順pio7
でフィードバック補正係数FAFがスキップしたか否か
を判断し、スキップして肯定判断されれ′ば手順P10
8に進む。手順P107は、前述の7;FグCAFI、
0APR>!’ 1 ’→1ONに変化したことによル
判断される。手順piosでは、スキップ直前の補正係
数FAFの値を読込み、手順P109において、今回読
込まれた補正係数FAFnと前回読込まれた補正係数F
AFn−sとの相加平均値FAPAVを求め、所定領域
に格納する。次いで、手順P110において、相加平均
値FAFAVの大きさを判断する。
相加平均値F、AFAVがα95よシ小さければ、手順
P120においてスロットル弁18が全閉しているか否
かを判断し、全閉していれば手順P121に進んで学習
制御量TAGからAレジスタの値を減算し、その結果を
新たな学習制御量TAGとする。全閉していなければ手
順P122に進んで学習制御補正係数KGからBレジス
タの値を減算し、その結果を新丸な学習制御補正係数K
Gとす、る。
相加平均値F’AFAVが1.1よシ大きければ、手順
P130においてスロットル弁18が全閉しているか否
かを判断し、全閉していれば手順P131に進んで学習
制御量TAGKAレジスタの値を加算し、その結果を新
たな学習制御量TAGとする。全閉していなければ手順
P132に進んで学習制御補正係数KGにBレジスタの
値を加算し、その結果を新たな学習制御補正係数KGと
する。
このように本実施例では、学習制御量TAGによシスロ
ットル18が全閉のときの空燃比を学習し、学習制御補
正係数KGによ)スpットル弁18の運転状態に従って
増減する更新量を大きくして学習速度を早くするように
した。
〔変形例〕
第1図および第10図において、手順P11゜Plol
で定めたTmts e cを小さくすることによっても
学習速度を早くすることができ、この場谷、学習のため
の更新量の大きさを変える必要はないが、その大きさを
変えれば学習速度をよシ早くできる。
〔発明の効果〕
本発明では、機関の駆動の有無にかかわシなく常時バッ
テリから給電を受けている記憶手段の学習値が、バッテ
リからの給電が中断されて消去されたときには、学習速
度を早くするようにしたので、学習値に基づいて適切に
運転するようにされた機関への影響が短時間で解消され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例である学習制御ルーチン
を示すフローチャート、第2図は本発明が適用される内
燃機関の一例を示す構成図、第3図はその制御回路の一
例を示す詳細ブロック図、第4図は第一の実施例のメイ
ンルーチンの一例を示すフローチャート、第5図はその
変形例を示すフローチャート、第6図は第2の実施例の
メインルーチンの一例を示すフローチャート、第7図は
TP算出用マツプの一例を示す図、第8図はFAF演算
ルーチンの一例を示すフローチャート、第9図はリーン
リッチ72グとFAFとを示すタイムチャート、第10
図は第2の実施例の学習制御ルーチンを示すフローチャ
ート、第11図(5)は機関回転数のタイムチャート、
第11図の)は学習値PGのiイムチャートである。 10・・・内燃機関、 11・・・流量制御弁、 13
・・・バイパス、 22・・・制御回路、 22f・・
・バックアップRAM、  26・・・噴射弁、 40
・・・アイドルスイッチ、 50・・・バッテリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め定めた機関の基本運転状態と、現在の機関の運転状
    態との偏差に従って更新される学習値であって、車載バ
    ッテリから常時給電される記憶手段に格納されている学
    習値を更新するにあたり、前記バッテリからの給電が中
    断したことが判定されたときには、機関始動後所定期間
    だけは学習値の更新速度を早くすることを特徴とする内
    燃機関の学習値制御方法。
JP15101884A 1984-07-20 1984-07-20 内燃機関の学習値制御方法 Granted JPS6128739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101884A JPS6128739A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内燃機関の学習値制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101884A JPS6128739A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内燃機関の学習値制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128739A true JPS6128739A (ja) 1986-02-08
JPH0568632B2 JPH0568632B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=15509496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15101884A Granted JPS6128739A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 内燃機関の学習値制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128739A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321341A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63223354A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Hitachi Ltd エンジン制御装置
WO1997009525A1 (fr) * 1995-09-07 1997-03-13 Unisia Jecs Corporation Procede et appareil d'apprentissage et de commande du ralenti d'un moteur a combustion interne
US7096663B2 (en) 2003-04-15 2006-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2006307806A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036024A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623578B2 (ja) 2013-03-22 2014-11-12 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321341A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63223354A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Hitachi Ltd エンジン制御装置
WO1997009525A1 (fr) * 1995-09-07 1997-03-13 Unisia Jecs Corporation Procede et appareil d'apprentissage et de commande du ralenti d'un moteur a combustion interne
US7096663B2 (en) 2003-04-15 2006-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2006307806A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4501769B2 (ja) * 2005-05-02 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036024A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US7987039B2 (en) 2007-07-31 2011-07-26 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568632B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348727A (en) Air-fuel ratio control apparatus
US4434768A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
JPS6228299B2 (ja)
JPS6128739A (ja) 内燃機関の学習値制御方法
JPS6231179B2 (ja)
JPH0264244A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6223557A (ja) 内燃機関の学習制御方法
JPS5813130A (ja) 空燃比制御方法
JPS6313013B2 (ja)
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6065245A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6231180B2 (ja)
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2855966B2 (ja) Lpg内燃機関の空燃比制御装置
JPS60249643A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPS63129159A (ja) 空燃比制御装置
JP2707678B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP3067293B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JPS58150034A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS6125931A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6143247A (ja) アイドル回転数制御の学習値制御方法
JPS5996452A (ja) 内燃機関の空燃比部分リ−ン制御方法
JPH0536617B2 (ja)
JPH05141295A (ja) 空燃比制御方法
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term