JP4174952B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174952B2
JP4174952B2 JP2000128851A JP2000128851A JP4174952B2 JP 4174952 B2 JP4174952 B2 JP 4174952B2 JP 2000128851 A JP2000128851 A JP 2000128851A JP 2000128851 A JP2000128851 A JP 2000128851A JP 4174952 B2 JP4174952 B2 JP 4174952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel ratio
high temperature
exhaust
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000128851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304011A (ja
Inventor
公二郎 岡田
保樹 田村
隆 堂ヶ原
圭介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000128851A priority Critical patent/JP4174952B2/ja
Publication of JP2001304011A publication Critical patent/JP2001304011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174952B2 publication Critical patent/JP4174952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に排気中のイオウ成分を吸蔵すると共に高温で且つ排気空燃比がリッチのときに吸蔵されたイオウ成分を放出する特性をもち触媒を有する内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、内燃機関をリーン空燃比で運転して燃費の向上を図るようにした希薄燃焼内燃機関が実用化されている。この希薄燃焼内燃機関では、リーン空燃比で運転すると、三元触媒がその浄化特性から排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を充分に浄化できないという問題があり、最近では、リーン空燃比で運転中に排気ガス中のNOxを吸蔵し、ストイキオまたはリッチ空燃比で運転中に吸蔵されたNOxを放出還元する吸蔵型NOx触媒が採用されてきている。
【0003】
この吸蔵型NOx触媒は、内燃機関の酸素の過剰状態で排気ガス中のNOxを硝酸塩(X−NO3 )として吸蔵し、吸蔵したNOxを一酸化炭素(CO)の過剰状態で放出して窒素(N2 )に還元させる特性(同時に炭酸塩X−CO3 が生成される)を有した触媒である。ところが、燃料中にはイオウ(S)成分が含まれており、このS成分は酸素と反応して硫黄酸化物(SOx)となり、このSOxがNOxの代わりに硫酸塩として硝酸塩の代わりに吸蔵型NOx触媒に吸蔵されてしまい、触媒の浄化効率が低下してしまうという問題がある。しかしながら、触媒に吸蔵されたSOxは、空燃比をリッチ状態にして触媒を高温状態にすることで、SO2 として放出(Sパージ)されることがわかっている。例えば、特開平7−217474号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、SO2 が放出されると、排気ガスが高温で且つ一酸化炭素や炭化水素等が多く存在する還元雰囲気のもとでは、例えば、下記各化学反応式に従って硫化水素(H2S)が発生する。
SO2 +3H2 →H2S+2H2
SO2 +2CO+H2 →H2S+CO2
3SO2 +C36→3H2S+3CO2
このH2Sは、一般に知られるように強い臭気を発するために極力発生しないようにすることが望ましい。
【0005】
しかしながら、前述した公報に開示された技術では、吸蔵されたSOxがSO2 として瞬時に多量に放出されることになるため、この放出されたSO2 と触媒周辺のH2 、CO、HC等との化学反応が急速に進行することになり、H2Sが急激に大量に生成されてしまうことになる。このようにH2Sが急激に大量に生成されると、H2S濃度が局所的に高まることになり、大気中に排出された排気ガスが極めて強い臭気を放ち好ましいことではない。
【0006】
なお、特開平11−107809号公報に開示された「エンジンの制御装置」には、NOx触媒の再生制御に関して、H2Sは排気ガス温度が高いときに発生するために、排気空燃比のリッチ化の度合をストイキ程度に小さくする技術が開示されている。ところが、前述したように、触媒に吸蔵されたSOxは、空燃比をリッチ状態にして触媒を高温状態にすることで効率よく放出されるものであり、温度を基準にリッチ化の程度をストイキにするだけでは、H2Sの大量生成は抑制できても、触媒の再生時間が極端に長くなってしまうという問題がある。
【0007】
また、吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたSOxは、空燃比をリッチ状態にして触媒を高温状態にする再生制御の実施時以外に、触媒が高温状態であれば車両の加速時などに伴うリッチ化時にも自然にパージされる。しかし、上述した公報に開示された制御は、NOx触媒の再生時における制御しかなく、加速時などの自然Sパージ時に大量発生するH2Sの問題については何に考慮されていない。
【0008】
本発明は上述した問題を解決するために、触媒からのSOxの放出に伴って生成されるH2Sの濃度を低く抑えて排気ガスの異臭を防止する一方で、触媒の再生時間の長時間化を抑制して安定した触媒装置の再生を可能とした内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための請求項1の発明の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に排気中のイオウ成分を吸蔵すると共に高温で且つ排気空燃比がリッチのときに吸蔵されたイオウ成分を放出する特性を有する触媒を設け、高温状態検知手段が触媒が吸蔵したイオウ成分を放出可能な高温状態であることを検出または推定し、制御手段はこの触媒が高温状態であることを検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には徐々にリッチ化させ、前記触媒が低温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には排気空燃比を直ちにリッチ化又は前記触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合よりも速い変化で徐々にリッチ化させるようにしている。
【0010】
従って、触媒が吸蔵したイオウ成分を放出する場合、高温状態であるときに排気空燃比のリッチにする場合には徐々にリッチ化させるようにすることで、触媒からH2Sが一度に大量発生するのを防止して放出濃度を低く抑え、排気ガスの異臭を防止する一方で、効率よくイオウ成分を放出させることが可能となる。そして、このH2Sの大量発生の防止制御は、車両の加速時などに伴うリッチ化で自然にSパージする場合にも適用できる。
【0011】
また、請求項2の発明の内燃機関の排気浄化装置では、イオウ放出状況検知手段が触媒がイオウ成分を放出しうる状況にあることを検出または推定し、制御手段はこのイオウ成分を放出しうる状況にあると検出または推定した場合に限り、触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には徐々にリッチ化させるようにしている。
【0012】
従って、触媒がイオウ成分を放出しうる状況にあると検出または推定した場合に限り、高温状態であるときに排気空燃比のリッチにする場合には徐々にリッチ化させるようにすることで、触媒からイオウ成分が放出しうる状況にあるときだけ排気空燃比を徐々にリッチ化させるため、触媒からH2Sが一度に大量発生するのを適正に防止して放出濃度を低く抑える一方で、触媒からイオウ成分が放出しうる状況になく触媒を高温状態且つリッチ化しても大量のH2Sが発生しないと推定されるときは排気空燃比を徐々にリッチ化せず、このときのリッチ化の応答遅れが防止される。
【0013】
好ましくは、触媒が高温状態であるときに実施する排気空燃比のリッチ化は、車両の加速時などに伴うリッチ化であって、自然Sパージ時でのH2Sの大量発生を効率よく防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0015】
図1に本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成、図2に本実施形態の排気浄化装置による自然Sパージ制御のフローチャート、図3に自然Sパージ制御時における目標A/Fの時間変化に対するH2S発生量の時間変化を表すタイムチャートを示す。
【0016】
本実施形態の内燃機関(以下、エンジンと称する。)は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換えることで、吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)または圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエンジンである。そして、この筒内噴射型のエンジン11は、容易にして理論空燃比(ストイキ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能となっており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃比での運転が可能となっている。
【0017】
本実施形態において、図1に示すように、エンジン11のシリンダヘッド12には、各気筒毎に点火プラグ13と共に電磁式の燃料噴射弁14が取付けられており、この燃料噴射弁14によって燃焼室15内に燃料を直接噴射可能となっている。この燃料噴射弁14には、図示しない燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(燃料ポンプ)が接続されており、燃料タンク内の燃料が高燃圧で供給され、この燃料を燃料噴射弁14から燃焼室15内に向けて所望の燃圧で噴射する。この際、燃料噴射量は燃料ポンプの燃料吐出圧と燃料噴射弁14の開弁時間(燃料噴射時間)とから決定される。
【0018】
シリンダヘッド12には、各気筒毎に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド16の一端がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド16の他端にはドライブバイワイヤ(DBW)方式の電動スロットル弁17が接続されており、このスロットル弁17にはスロットル開度θthを検出するスロットルセンサ18が設けられている。また、シリンダヘッド12には、各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド19の一端がそれぞれ接続されている。
【0019】
そして、エンジン11には、クランク角を検出するクランク角センサ20が設けられており、このクランク角センサ20はエンジン回転速度Neを検出可能となっている。なお、上述した筒内噴射型エンジン11は既に公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
【0020】
また、エンジン11の排気マニホールド19には排気管(排気通路)21が接続されており、この排気管21にはエンジン11に近接した小型の三元触媒22及び排気浄化触媒装置23を介して図示しないマフラーが接続されている。そして、この排気管21における三元触媒22と排気浄化触媒装置23との間の部分には、排気浄化触媒装置23の直上流、即ち、後述する吸蔵型NOx触媒25のに直上流に位置して排気温度を検出する高温センサ24が設けられている。
【0021】
この排気浄化触媒装置23は、吸蔵型NOx触媒25と三元触媒26との2つの触媒を有して構成されており、三元触媒26の方が吸蔵型NOx触媒25よりも下流側に配設されている。なお、吸蔵型NOx触媒25が三元触媒の機能を十分に有している場合には、この吸蔵型NOx触媒25だけであってもよい。この吸蔵型NOx触媒25は、酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵させ、主としてCOの存在する還元雰囲気中においてNOxを放出してN2 (窒素)等に還元させる機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒25は、貴金属として白金(Pt)、ロジウム(Rh)等を有した触媒として構成されており、吸蔵剤としてはバリウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属が採用されている。そして、排気浄化触媒装置23の下流にはNOx濃度を検出するNOxセンサ27が設けられている。
【0022】
更に、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を有するECU(電子コントロールユニット)28が設けられており、このECU28によりエンジン11を含めた本実施形態の排気浄化装置の総合的な制御が行われる。即ち、ECU28の入力側には、上述した高温センサ24やNOxセンサ27等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。一方、ECU28の出力側には、点火コイルを介して上述した点火プラグ13や燃料噴射弁14等が接続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁14等には、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射弁14から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ13によって適正なタイミングで点火が実施される。
【0023】
実際に、ECU28では、図示しないアクセル開度センサからのアクセル開度情報とクランク角センサ20からのエンジン回転速度情報Neとに基づいてエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有効圧Peを求めるようにされており、更に、この目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するようにされている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは圧縮行程噴射モードとされて燃料が圧縮行程で噴射され、一方、目標平均有効圧Peが大きくなり、あるいはエンジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気行程噴射モードとされ、燃料が吸気行程で噴射される。
【0024】
そして、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/F)が設定され、適正量の燃料噴射量がこの目標A/Fに基づいて決定される。また、高温センサ24により検出された排気温度情報からは触媒温度Tcat が推定される。詳しくは、高温センサ24と吸蔵型NOx触媒25とが多少なりとも離れて配置されていることに起因する誤差を補正するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて温度差マップが予め実験等により設定されており、触媒温度Tcat は、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとが決まると一義に推定されるようにされている。
【0025】
以下、このように構成された本実施形態の内燃機関の排気浄化装置の作用について説明する。
【0026】
排気浄化触媒装置23の吸蔵型NOx触媒25では、リーンモードにおける超リーン燃焼運転時のような酸素濃度過剰雰囲気で、排気中のNOxから硝酸塩が生成され、これによりNOxが吸蔵されて排気の浄化が行われる。一方、三元触媒26では、酸素濃度が低下した雰囲気で、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵した硝酸塩と排気中のCOとが反応して炭酸塩が生成されると共にNOxが放出される。従って、吸蔵型NOx触媒25へのNOxの吸蔵が進むと、空燃比のリッチ化あるいは追加の燃料噴射を行うなどして酸素濃度を低下させてCOを排気中に供給し、吸蔵型NOx触媒25からNOxを放出させて機能を維持する。
【0027】
ところで、燃料や潤滑油内に含まれるイオウ成分(SOx)も排気中に存在し、吸蔵型NOx触媒25は、酸素濃度過剰雰囲気で、NOxの吸蔵とともにSOxも吸蔵する。つまり、イオウ成分は酸化されてSOxになり、このSOxの一部は吸蔵型NOx触媒25上でさらに元来NOx吸蔵用である吸蔵剤と反応して硫酸塩となってNOxに代わって吸蔵型NOx触媒25に吸蔵される。
【0028】
また、吸蔵型NOx触媒25は、酸素濃度が低下すると吸蔵されたSOxを放出する機能を有している。つまり、酸素濃度が低下してCOが過剰となった雰囲気では、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵した硫酸塩の一部と排気中のCOとが反応して炭酸塩が生成され易くなると共にSOxが脱離され易くなる。しかし、硫酸塩は硝酸塩よりも塩としての安定度が高く、酸素濃度が低下した雰囲気になっただけではその一部しか分解されないため、吸蔵型NOx触媒25に残留する硫酸塩の量は時間とともに増加する。これにより、吸蔵型NOx触媒25の吸蔵能力が時間と共に低下し、吸蔵型NOx触媒25としての性能が悪化することになる(S被毒)。
【0029】
一般的には、NOx吸蔵能力を再生するために吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたSOx量を推定してS被毒状況を推定し、S被毒がある程度以上進行したり、触媒温度Tcat がS再生頻度に相関する触媒昇温設定温度以上となっりした場合に、触媒を昇温させて空燃比をリッチ化して吸蔵したSOxを放出し、NOx吸蔵能力を回復するようにしている。また、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたSOxは、空燃比をリッチ状態にして触媒を高温状態にする再生制御の実施時以外に、触媒が高温状態であれば車両の加速時などに伴うリッチ化時にも自然に放出される。
【0030】
そして、この吸蔵型NOx触媒25における車両の加速時などに伴うリッチ化による自然Sパージ時には、SOxはSO2 として放出されることから排気ガスが高温で且つ水素や一酸化炭素や炭化水素等が多く存在する還元雰囲気のもとでは、硫化水素(H2S)が発生して臭気を放ってしまう。そして、リッチ度合が大きいほど水素等の還元剤も多くSO2 からH2Sが急激に多量に生成される。このため、本実施形態では、自然Sパージ時には、制御手段が排気空燃比をリッチにする場合には徐々にリッチ化させるようにしている。
【0031】
ここで、この自然Sパージ制御について、図2に示すフローチャートに基づいて詳細に説明する。図2に示すように、まず、ステップS1では、高温センサ24により検出された排気温度情報から吸蔵型NOx触媒25の触媒温度Tcat を推定する。この場合、前述したように、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて設定された温度差マップに基づいて、高温センサ24と実際の触媒温度との誤差が補正される。
【0032】
次に、ステップS2にて、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとに応じて決定される最終目標A/Fがリーン空燃比またはストイキからリッチ空燃比に切り換わった否か、即ち、運転者の加速操作に伴って機関運転状態に対応した最終目標A/Fがリッチ空燃比に切り換わった否かが判定され、そうでない場合はそのままリターンし、リッチ空燃比に切り換わった場合は、ステップS3に進む。このステップS3では、推定された触媒温度Tcatが所定の高温度TcatH(例えば、650℃)以上であるか否かを判定(高温状態検知手段)し、触媒温度Tcatが高温度TcatHより低ければステップS4に進んで通常パターンで目標空燃比をリッチ化して最終目標A/Fとする一方、触媒温度Tcatが高温度TcatH以上であればステップS5に進み、最終目標A/Fに向けて徐々にリッチ化する。即ち、ステップS5におけるリッチ化はステップS4における通常パターンのリッチ化より徐々に行われる。そして、ステップS4、S5を経過した後はリターンする。ここで、前述のステップS2、S3では、エンジン11の燃料噴射モードがO/Lモードとされて運転状態がエンリッチ運転とされ、吸蔵型NOx触媒25が吸蔵したイオウ成分を放出可能な高温状態に達しているか否かを判別している。
【0033】
触媒温度Tcatが所定の高温度TcatHを超えているときにリッチ空燃比化されると、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたSOxはSO2として放出されると同時にH2Sが大量発生してしまう。そのため、車両の加速時などのエンリッチ運転のもとでは、前述のステップS5のように、目標のリッチ空燃比に向けて徐々にリッチ化するようにし、これによってH2Sが多量に発生し易い自然Sパージの開始時において、H2 やCOやHCの供給量を制限してSO2の放出量を抑制すると共に、H2Sの発生量を少なく抑えるようにする。これによってH2Sが多量に発生しやすい自然Sパージ開始時のH2S濃度を低く抑えることができる。
【0034】
つまり、図3に、加速運転時における目標A/Fの時間変化(a)とH2S発生量の時間変化(b)とがタイムチャートとして示してある。この場合、従来(通常のリッチ化)のように最終目標A/Fの切換時から直ぐ(もしくは徐々に変化させている場合においても数サイクル程度の速い変化)に所定のリッチ空燃比AF1(例えば、値14)とした場合を破線で示し、本実施形態のようにS再生頻度に応じて目標A/Fを最初はストイキオ近傍のリッチ化度合の小さな値とし、徐々に所定のリッチ空燃比AF1に向けて移行させた場合を実線で示してある。このタイムチャートからわかるように、従来の制御(破線)では、最終目標A/Fの切換直後に一時的に大量にH2Sが発生していたが、本実施形態の制御(実線)では、切換直後のH2Sの発生濃度を低くすると共にこのまま保持するようにでき、エンリッチ運転の場合においてもH2S濃度を低く抑えて排ガスが異臭を放つことを確実に防止することができる。
【0035】
また、特に目標A/Fを徐々に所定のリッチ空燃比AF1に向けて移行させることにより、H2Sの発生濃度を低い値のまま保持し、目標A/Fを所定のリッチ空燃比AF1に比較的早期に到達させることができ、これにより、内燃機関の出力トルク不足を好適に防止しながら、加速運転時の排ガスの異臭を確実に防止することができるし、触媒に吸蔵れていたSOxを効率よく放出することができる。
【0036】
なお、上述した実施形態では、O/Lモードにおいて、エンリッチ運転を行う場合を相違して、目標A/Fとしてリッチ空燃比AF1に向けて移行させる場合を考えたが、O/Lモードではなくストイキフィードバック制御において、リッチシフトするすることによって目標A/Fを平均空燃比としてリッチ空燃比にする場合に適用してもよい。即ち、O2 センサ等を利用したストイキフィードバック制御において、フィードバック制御用の積分ゲイン(係数)や比例ゲイン(係数)をリッチ側に大きくリーン側に小さく変更して目標A/Fをリッチ空燃比AF1にする場合に適用してもよい。この場合は積分ゲインや比例ゲインを徐々に変化させることによって目標A/Fを徐々に所定のリッチ空燃比AF1に向けて移行させればよい。これによって触媒温度Tcatが高温時にリッチに切り換えたときに、急激に大量にSが放出されるてH2Sが生成されることを防止してH2Sの濃度を低く抑えることができる。
【0037】
なお、上述した実施形態では、自然Sパージ時に、目標A/Fを最終目標A/Fである所定のリッチ空燃比AF1に向けて連続して滑らかに移行させたが、複数に分けて段階的(段階状)にリッチ空燃比AF1に移行させてもよい。
【0038】
このように本実施形態では、吸蔵型NOx触媒25が高温状態がリッチ化されて自然に触媒から吸蔵したイオウ成分が放出される場合には空燃比を徐々にリッチ化させるようにする。つまり、目標A/Fを最初はストイキオ近傍のリッチ化度合の小さな値とし、徐々に所定のリッチ空燃比AF1に向けて移行させるようにしている。
【0039】
従って、自然Sパージに伴って大量のH2Sが急激に発生する現象はなく、このH2Sの発生濃度を小さくすると共にH2S濃度を小さい値のまま保持することができ、H2S濃度を低く抑えて排気ガスが異臭を放つことを確実に防止する一方で、リッチ空燃比にすること自体を禁止するものではないため、効率よくイオウ成分を放出させることができる。そして、このH2Sの大量発生の防止制御は、車両の加速時などに伴うリッチ化で自然にSパージする場合に適用すると有効的である。
【0040】
図4に本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置による自然Sパージ制御のフローチャートを示す。なお、前述した実施形態で説明したものと同様の処理について重複する説明は省略する。
【0041】
本実施形態の自然Sパージ制御について、図4に示すように、まず、ステップS11では、高温センサ24により検出された排気温度情報から吸蔵型NOx触媒25の触媒温度Tcat を推定する。この場合、前述したように、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて設定された温度差マップに基づいて、高温センサ24と実際の触媒温度との誤差が補正される。
【0042】
次に、ステップS12では、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとに応じて決定される最終目標A/Fがリーン空燃比またはストイキからリッチ空燃比に切り換わった否かが判定され、そうでない場合はそのままリターンし、リッチ空燃比に切り換わった場合は、ステップS13に進む。このステップS13では、目標A/Fが所定値(例えば、値14.7)以上のリーン運転が、所定時間(例えば、5分間)以上継続しているかどうかを判定(イオウ放出状況検知手段)する。即ち、排気ガス中のイオウ成分はリーン運転時にNOxの代わりに吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されるものであり、このリーン運転が所定時間以上継続していることを判定することで、吸蔵型NOx触媒25のS吸蔵量がS放出時にH2Sが問題になる程度か否かを判定するようにしている。
【0043】
即ち、所定の高温度TcatH以上であっても温度に拘らずリーン運転であれば、イオウ成分は吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されると考えられ、それが所定時間以上継続すると、所定の高温度TcatH(例えば、650℃)以上で且つ目標A/Fが所定値(例えば、値14.7)以上のリッチ運転時にSを放出する状況になる値推定される。なお、この所定時間とは、所定の高温度TcatH(例えば、650℃)以上で且つ目標A/Fが所定値(例えば、値14.7)以下のリッチ運転を含まない継続時間である。
【0044】
従って、目標A/Fが所定値以上のリーン運転が、所定時間以上継続していたらステップS14に移行し、ここで推定された触媒温度Tcatが所定の高温度TcatH(例えば、650℃)以上であるか否かを判定し、触媒温度Tcatが高温度TcatH以上であればステップS15に進んで最終目標A/Fに向けて目標A/Fを徐々にけっち化する。一方、ステップS13でリーン運転が所定時間以上継続していないと判定された場合、及びステップS14で触媒温度Tcatが高温度TcatHより低いと判定された場合は通常パターンでリッチ化され、比較的急激に最終目標A/Fに切り換えられる。
【0045】
なお、ステップS13からS16に移行する場合、吸蔵型NOx触媒25へのS吸蔵量が少ないため、排気空燃比を徐々にリッチ化せずに直ちにリッチ化してもS放出量も少ないためにH2Sが大量に発生することはない。そして、ステップS15または16を経過した後はリターンする。
【0046】
このように本実施形態では、リッチ空燃比への切り換えに伴って吸蔵型NOx触媒25から自然に吸蔵イオウ成分が放出される場合、リーン運転の継続時間が短く、触媒にイオウ成分があまり吸蔵されていないときはイオウ成分の放出量も少なく、リッチ化しても大量のH2Sは発生しないので、排気空燃比を徐々にリッチ化しないようにする。従って、吸蔵型NOx触媒25にイオウ成分が多く吸蔵されているときには、排気空燃比を徐々にリッチ化してS放出に伴うH2Sの急激な大量発生がなく、H2Sの発生量を少なく保つことができ、H2S濃度を低く抑えて排気ガスが異臭を放つことを確実に防止する一方で、吸蔵型NOx触媒25にイオウ成分があまり吸蔵されていないときには、イオウ放出量も少ないと推定され、H2Sが大量に発生することはないので、空燃比を直ちにリッチ化して加速等の応答遅れが防止される。
【0047】
上述の実施形態では、触媒温度が高い状態でリッチ空燃比に切り換える場合に、目標A/Fが所定値以上であるリーン運転が所定時間以上継続していたら、Sパージモードで排気空燃比を徐々にリッチ化するようにしたが、エンジン11のがストイキフィードバック制御されている状態を含めて所定時間以上継続していたら、空燃比を徐々にリッチ化するようにしてもよい。即ち、ストイキ運転であってもO2 センサ等によるストイキを中心としたフィードバック運転の場合は、短時間であってもリーン運転を行うことになるので、イオウ成分が触媒に吸蔵されるためである(ストイキ運転であっても、オープンループ運転であればイオウ成分は吸蔵しにくい)。
【0048】
なお、本発明は、触媒が吸蔵したイオウ成分を放出するS再生時に、制御手段は触媒が高温状態であるときに排気空燃比のリッチにする場合に徐々にリッチ化させることが特徴であるため、自然Sパージ時の制御に限定されるものではない。例えば、吸蔵型NOx触媒25に吸蔵されたSOx量(S被毒量)が所定量以上になったことや自然Sパージま発生頻度が少ないこと、あるいはS放出にによるS被毒から再生頻度が少ないことを条件として触媒を強制的に昇温させると共に、空燃比をリッチにしてイオウ成分を強制的に放出させる場合に適用してもよい。
【0049】
また、空燃比を徐々にリッチ化させる場合の空燃比の変化速度を可変としてもよい。この場合、触媒のイオウ成分吸蔵量が多いほど、あるいは自然Sパージの発生頻度が少ないほど、あるいはS放出によるS被毒からの再生頻度が引く内ほど、あるいはリーン継続時間が長いほど、リッチ化の変化速度を遅くすればよく、上記吸蔵量が少ない場合や上記頻度が多い場合、上記継続時間が短い場合は機遊隙にH2Sが大量発生しやすいと考えられるので、例えば、図3に二点鎖線で示すように、空燃比の変化速度を比較的速くすればよい。
【0050】
また、イオウ放出状況検知手段としては、上述の実施形態のように、リーン運転が所定時間継続したことにより推定または検出する方法の他に、吸蔵型NOx触媒25へ吸蔵されたSOx量(S被毒量)を空燃比、触媒温度、燃料中イオウ濃度等から求めてその値が所定値以上であれば、触媒を高温且つリッチにしたときにイオウ放出状況にあると判定してもよい。また、S放出によるS被毒からのS再生の頻度がイオウ放出状況と相関があることが判明したので、S再生頻度が所定値以下であるときにイオウ放出状況にあると判定してもよい。更に簡略化して、走行距離あるいは燃料噴射量の積算値が触媒が高温且つリッチ運転を含まずに所定値以上と鳴った場合にイオウ放出状況にあると判定してもよい。
【0051】
また、触媒温度の求め方としては、上述の実施形態のように、高温センサ24から求める方法の他に、目標平均有効圧Pe(エンジン負荷)とエンジン回転速度Neのマップとして予め実験的に触媒温度をECU28にメモリさせた値から求めてもよいし、より簡略化して車速に対するマップとして予め実験的に触媒温度をECU28にメモリさせた値から求めてもよい。この場合、精度は多少低下するが、高温センサ24を用いる必要がないためにコストが低減されるメリットがある。
【0052】
更に、上述の実施形態では、エンジン11を筒内噴射型ガソリンエンジンとしたが、これに限られず、吸気管噴射型ガソリンエンジンであってもよく、また、上記実施形態では、三元触媒22を設けて排気ガスの浄化効率を向上させているが、必ずしも三元触媒22を設けなくてもよく、三元触媒20がなくても本発明を好適に実現可能である。また、イオウ成分を吸蔵して放出する触媒としては吸蔵型NOx触媒25を上述の実施形態において取り上げたが、触媒としてはその他のものであってもよく、吸着したNOxを直接接触還元する吸着片NOx触媒やイオウ成分を吸蔵しやすいタイプの三元触媒であってもよい。また、NOxセンサを吸蔵型NOx触媒25の下流に設けてNOx吸蔵能力の低下を検知し、その場合には触媒がS被毒しており、イオウ放出状況にあると判断するようにしてもよい。更には、エンジンとしては、ディーゼルエンジンに適用することも可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上、実施形態において詳細に説明したように請求項1の発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、触媒が高温状態であることを検出または推定されるときに排気空燃比のリッチにする場合には徐々にリッチ化させ、前記触媒が低温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には排気空燃比を直ちにリッチ化又は前記触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合よりも速い変化で徐々にリッチ化させるようにしたので、触媒からのH2Sの大量発生を防止して放出濃度を低く抑え、排気ガスの異臭を防止する一方で、触媒から効率よくイオウ成分を放出させることができる。
【0054】
また、請求項2の発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、イオウ成分を放出しうる状況にあると検出または推定した場合に限り、触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比のリッチにする場合には徐々にリッチ化させるようにしたので、触媒からイオウ成分がある程度多量に放出されるときにだけ排気空燃比を徐々にリッチ化させるため、触媒からのH2Sの大量発生を適正に防止して放出濃度を低く抑える一方で、触媒からイオウ成分があまり放出されることなくリッチ化しても大量のH2Sが発生しないときは排気空燃比を徐々にリッチ化せず、このときのリッチ化の応答遅れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】本実施形態の排気浄化装置による自然Sパージ制御のフローチャートである。
【図3】自然Sパージ制御時における目標A/Fの時間変化に対するH2S発生量の時間変化を表すタイムチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置による自然Sパージ制御のフローチャートである。
【符号の説明】
11 エンジン(内燃機関)
21 排気管(排気通路)
22 三元触媒
23 排気浄化触媒装置(触媒)
24 高温センサ
25 吸蔵型NOx触媒
26 三元触媒
27 NOxセンサ
28 電子コントロールユニット,ECU(高温状態検知手段、制御手段)

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて排気中のイオウ成分を吸蔵すると共に高温で且つ排気空燃比がリッチのときに吸蔵されたイオウ成分を放出する特性を有する触媒と、
    該触媒が吸蔵したイオウ成分を放出可能な高温状態であることを検出または推定する高温状態検知手段と、
    該高温状態検知手段により、前記触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には徐々にリッチ化させ、前記触媒が低温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には排気空燃比を直ちにリッチ化又は前記触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合よりも速い変化で徐々にリッチ化させる制御手段とを具えた
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒がイオウ成分を放出しうる状況にあることを検出または推定するイオウ放出状況検知手段を設け、前記制御手段は該イオウ放出状況検知手段がイオウ成分を放出しうる状況にあると検出または推定した場合に限り、前記高温状態検知手段により前記触媒が高温状態であることが検出または推定されるときに排気空燃比をリッチにする場合には徐々にリッチ化させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2000128851A 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4174952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128851A JP4174952B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128851A JP4174952B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304011A JP2001304011A (ja) 2001-10-31
JP4174952B2 true JP4174952B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18638224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128851A Expired - Lifetime JP4174952B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006591T5 (de) 2019-01-08 2021-12-23 Denso Corporation Steuervorrichtung für ein Abgassystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006591T5 (de) 2019-01-08 2021-12-23 Denso Corporation Steuervorrichtung für ein Abgassystem
US11542848B2 (en) 2019-01-08 2023-01-03 Denso Corporation Control device for exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001304011A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4517463B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3446815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4174952B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001020781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620568B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4174952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term