JP4228900B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228900B2
JP4228900B2 JP2003407449A JP2003407449A JP4228900B2 JP 4228900 B2 JP4228900 B2 JP 4228900B2 JP 2003407449 A JP2003407449 A JP 2003407449A JP 2003407449 A JP2003407449 A JP 2003407449A JP 4228900 B2 JP4228900 B2 JP 4228900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
air
fuel ratio
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003407449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163747A (ja
Inventor
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003407449A priority Critical patent/JP4228900B2/ja
Priority to US11/002,489 priority patent/US7222482B2/en
Publication of JP2005163747A publication Critical patent/JP2005163747A/ja
Priority to US11/525,171 priority patent/US7757480B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4228900B2 publication Critical patent/JP4228900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
内燃機関の燃料増量時で且つ触媒コンバータの下流側に設けられた酸素濃度センサの出力がリッチを示した場合に所定時間空燃比をリーン側に制御し、その後理論空燃比への制御に復帰させる内燃機関の空燃比制御装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜5が存在する。
特開昭63−117139号公報 特開昭63−134835号公報 特開平6−307271号公報 特開昭59−173533号公報 特開平2−188616号公報
排気ガス規制の強化に対応するため、車両などに搭載する排気浄化システムの触媒容量が大型化している。そのため、従来の空燃比制御では、内燃機関の燃料増量運転後、車両の減速、停止までに排気浄化触媒へ吸蔵される酸素量が少なく、触媒排気臭(具体的には硫化水素(HS))の発生が抑制できない可能性がある。内燃機関の減速、停止までに触媒へ触媒排気臭の発生が抑制可能な酸素を吸蔵させるためには、例えば燃料をカットして空燃比をリーン側に大きく変化させる又は内燃機関をリーンな空燃比で長時間運転する等の方法があるが、空燃比をリーン側に大きく変化させた場合は内燃機関の失火が、長時間の空燃比リーン運転ではNOx発生量の増加による排気エミッションの悪化が問題になる。また、触媒の劣化は、高温で酸素が過剰に存在する雰囲気において促進される。
そこで、本発明は、排気浄化触媒の劣化を抑制しつつ、内燃機関の減速、停止までに触媒排気臭の発生を抑制できる酸素を確実に排気浄化触媒へ吸蔵させることができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関の排気通路に配置され、酸素を吸蔵することが可能な排気浄化触媒と、前記内燃機関の減速時に前記内燃機関へ供給する燃料をカットする燃料カット手段と、前記排気浄化触媒の劣化が促進されると判断した場合に前記燃料カット手段の動作を禁止して前記排気浄化触媒の劣化を抑制する触媒劣化抑制手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、前記触媒劣化抑制手段は、所定の燃料増量条件が成立した場合に行われる前記内燃機関の燃料増量運転の終了後に、前記排気浄化触媒からの硫化水素の発生を抑制することが可能な酸素量の酸素を前記内燃機関の停止までに前記排気浄化触媒に吸蔵させるべく前記燃料カット手段の動作を許可する動作許可期間を設けたことにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の空燃比制御装置によれば、内燃機関の燃料増量運転後、触媒劣化抑制手段が燃料カット手段の動作許可期間を設けたので、内燃機関の減速時に燃料をカットして排気の空燃比をリーンにすることができる。そのため、燃料増量運転によって酸素吸蔵量が減少した排気浄化触媒へ酸素を供給し、内燃機関の停止までに排気浄化触媒へ酸素を吸蔵させることができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記触媒劣化抑制手段は、前記燃料増量運転の終了後に前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記動作許可期間の終了時期を判断してもよく(請求項2)、また、前記触媒劣化抑制手段は、前記燃料増量運転の終了後から経過した時間により前記動作許可期間の終了時期を判断してもよい(請求項3)。燃料増量運転後の積算吸気量や経過した時間によって排気浄化触媒へ吸蔵された酸素量が推定できる。そこで、このように燃料増量運転後の積算吸気量や経過した時間によって動作許可期間を終了させることで、排気浄化触媒の雰囲気がリーンになる期間を短くして排気浄化触媒の劣化を抑制することができる。
また、本発明の空燃比制御装置において、前記触媒劣化抑制手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記動作許可期間の終了時期を判断してもよく(請求項4)、前記触媒劣化抑制手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから経過した時間により前記動作許可期間の終了時期を判断してもよい(請求項5)。燃料増量運転後でも空燃比がリーンでない場合は排気浄化触媒へ酸素が流入しないので、排気浄化触媒に酸素が吸蔵されない。そこで、このように排気浄化触媒へ流入する空燃比がリーンに変化してからの積算吸気量や経過時間で終了時期を判断することで、排気浄化触媒に触媒排気臭が抑制できる量の酸素が吸蔵されたか否かをより精度よく判断できる。
本発明の空燃比制御装置においては、前記内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段を備え、前記空燃比制御手段は、前記燃料増量運転の終了後、前記動作許可期間と少なくとも一部が重なるように設定され、前記内燃機関の減速時にのみ前記内燃機関で燃料を燃焼させて前記内燃機関を運転しつつ空燃比をリーン側に制御するリーン制御期間を設けてもよい(請求項6)。この場合、内燃機関の減速時以外は空燃比がリーン側に制御されないので、排気浄化触媒の劣化を抑制することができる。また、内燃機関の減速時は空燃比がリーン側に制御されるので、減速時に酸素を供給し、内燃機関の停止までに排気浄化触媒へ酸素を吸蔵させることができる。
排気浄化触媒に触媒排気臭が抑制できる量の酸素が吸蔵された後は、減速時でも空燃比をリーンに制御しないことで排気浄化触媒の劣化をさらに抑制することができる。そこで、本発明の空燃比制御装置において、前記空燃比制御手段は、前記燃料増量運転の終了後に前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記リーン制御期間の終了時期を判断してもよいし(請求項7)、前記空燃比制御手段は、前記燃料増量運転の終了後から経過した時間により前記リーン制御期間の終了時期を判断してもよい(請求項8)。
また、前記空燃比制御手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記リーン制御期間の終了時期を判断してもよく(請求項9)、前記空燃比制御手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから経過した時間により前記リーン制御期間の終了時期を判断してもよい(請求項10)。このように終了時期を判断することで、排気浄化触媒の酸素吸蔵量をより精度よく推定することができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記空燃比制御手段は、前記内燃機関の燃料増量運転後において前記リーン制御期間及び前記動作許可期間内に前記燃料カット手段が燃料をカットした期間とそれぞれ重ならないように設けられ、前記所定の燃料増量条件が成立せず、かつ前記内燃機関の空燃比をストイキよりリーンに制御すべき条件が成立しなかったと判断されて前記内燃機関の空燃比がストイキで運転されたストイキ運転期間が長いほど、前記リーン制御期間を短く設定してもよい(請求項11)。内燃機関のストイキ運転時に排出される排気にも酸素が含まれている。そのため、内燃機関がストイキ運転されている場合も、排気浄化触媒へ酸素が徐々に吸蔵されている。従って、燃料増量運転後のストイキ運転期間が長い場合、リーン制御期間を短くすることができる。これにより、排気浄化触媒の劣化を抑制することができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記空燃比制御手段は、前記内燃機関の燃料増量運転後、前記動作許可期間内において前記燃料カット手段が燃料をカットした燃料カット期間が、前記内燃機関の燃料増量運転後に前記排気浄化触媒に流入した酸素の積算流量の合計値が所定の判定酸素量以上になる期間より短い場合に前記リーン制御期間を設けてもよい(請求項12)。燃料カット期間中は、排気中の酸素濃度がほぼ空気と同じになるので、排気浄化触媒へ酸素を多く吸蔵させることができる。ただし、燃料カット期間が短い場合は、排気浄化触媒へ触媒排気臭を抑制することができる量の酸素が吸蔵されていないおそれがある。そこで、燃料カット期間が短いと判断した場合にリーン制御期間を設けることで、排気浄化触媒へ酸素を十分に吸蔵させることができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記排気浄化触媒へ流入した酸素の積算流量を取得する酸素積算流量取得手段を備え、前記空燃比制御手段は、前記動作許可期間内において前記燃料カット手段が燃料をカットした燃料カット期間中に前記酸素積算流量取得手段が取得した酸素の積算流量を含む前記内燃機関の燃料増量運転後に前記排気浄化触媒に流入した酸素の積算流量の合計値が、所定の判定酸素量より少ない場合に前記リーン制御期間を設けてもよい(請求項13)。このように燃料カット期間中に排気浄化触媒へ流入した酸素の積算流量によって判断することで、より適正にリーン制御期間を設けるか否か判断することができる。
本発明によれば、内燃機関の燃料増量運転後における減速時の運転状態に応じて空燃比をリーン側に制御し、排気浄化触媒へ酸素を吸蔵させるので、触媒排気臭の発生を抑制することができる。また、空燃比をリーン側に設定する期間が適正に調整されるので、排気浄化触媒の劣化を抑制することができる。
図1に本発明の空燃比制御装置が適用される内燃機関の一実施形態を示す。内燃機関1は、複数(図1では4つ)の気筒2を有している。周知のように、内燃機関1には吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、吸気濾過用のエアフィルタ5と、吸気量に対応した信号を出力するエアフローセンサ6と、吸気量調整用のスロットルバルブ7とが設けられている。排気通路4には、内燃機関1から排出された排気の空燃比に対応した信号を出力する空燃比センサ8と、排気の温度に対応した信号を出力する排気温センサ9と、スタート触媒10と、排気中の酸素濃度に対応した信号を出力する酸素濃度センサ(以下、O2センサと略称する。)11と、排気浄化触媒としての三元触媒12とが設けられている。スタート触媒10は、内燃機関1の冷間始動時に三元触媒12が活性化するまでの有害物質の排出量を低減させることを目的として設けられたものである。スタート触媒10としては、例えば三元触媒等が使用される。これらの触媒10、12は、酸素を吸蔵することができる。排気中に一酸化炭素(CO)炭化水素(HC)がある場合は、吸蔵している酸素を用いてCOやHCを酸化して浄化する。一方、排気中にNOxなどの酸化成分が含まれている場合はこの酸化成分を還元することで浄化する。
内燃機関1の運転状態はエンジンコントロールユニット(ECU)13により制御される。ECU13は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM等の周辺装置を組み合わせたコンピュータとして構成されている。ECU13は、例えば空燃比センサ8やOセンサ11等の出力を参照して各気筒2に設けられた燃料噴射弁14の動作を制御し、排気の空燃比が目標空燃比になるように各気筒2に適正な燃料量を供給する。このように燃料噴射弁14の動作を制御することでECU13は空燃比制御手段として機能する。また、ECU13は、内燃機関1の減速時に内燃機関1の回転数が所定回転数(例えば1000rpm)以上である場合などに燃費の向上等を目的として、内燃機関1へ供給する燃料をカット(F/C)する。このように内燃機関1に供給する燃料をカットすることでECU13は燃料カット手段として機能する。
触媒10、12の劣化は、触媒温度が高温で、F/C等により排気に酸素が過剰に存在する場合に促進される。そこで、ECU13は、図2の触媒劣化抑制制御ルーチンを実行し、触媒10、12の劣化が促進されると判断した場合はF/Cを禁止して触媒10、12の劣化を抑制する。図2の制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。図2の制御ルーチンを実行することにより、ECU13は触媒劣化抑制手段として機能する。
図2の制御ルーチンにおいてECU13はまずステップS11で、内燃機関1の減速時のF/C条件が成立しているか否かを判断する。減速F/C条件が成立していないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、F/C条件が成立していると判断した場合はステップS12へ進み、ECU13は触媒10、12の劣化抑制制御を実行する前提条件が成立しているか否かを判断する。劣化抑制制御前提条件は、例えばスロットルバルブ7が正常である場合に成立していると判断される。劣化抑制制御前提条件が成立していないと判断された場合はステップS13へ進み、ECU13は触媒劣化抑制制御を禁止、即ち減速F/Cの実行を許可する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、劣化抑制制御前提条件が成立していないと判断した場合はステップS14へ進み、ECU13は触媒10、12の温度(Tcat)が触媒の劣化を促進させる所定の判定温度A(例えば800℃)よりも高温であるか否かを判断する。触媒10、12の温度は、例えば排気温センサ9の出力を参照することで推定することができる。高温ではないと判断した場合はステップS13へ進み、ECU13は触媒劣化抑制制御を禁止した後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、高温であると判断した場合はステップS15へ進み、内燃機関1の燃料増量運転後に内燃機関1に吸入された吸入空気量(Ga)の積算値(積算Ga)が、所定量bよりも大きいか否かを判断する。所定量bには、例えば触媒10、12にHSの発生を抑制可能な酸素量を吸蔵させることができるGaの積算値が設定される。なお、積算Gaは、図2とは異なる制御ルーチンによってエアフローセンサ6の出力から取得されるGaを積算して算出されている。積算Gaが所定量b以下であると判断した場合はステップS13へ進み、ECU13は触媒劣化抑制制御を禁止した後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、積算Gaが所定量bよりも大きいと判断した場合はステップS16へ進み、ECU13は触媒劣化抑制制御を許可、即ちF/Cの実行を禁止する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように、図2の制御ルーチンを実行することで、内燃機関1の燃料増加運転後に積算Gaが所定量bに達するまでは減速F/Cの実行が許可される期間(動作許可期間)が設けられるので、触媒10、12へHSの発生を抑制することが可能な酸素量を吸蔵させることができる。なお、この動作許可期間の終了時期は積算Gaの他に、燃料増量運転後からの経過時間によって判断してもよい。
図3は、ECU13が空燃比を制御するために実行する空燃比制御ルーチンの第一の実施例を示すフローチャートである。図3の制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図3において図2と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図3の空燃比制御ルーチンにおいて、ECU13はまずステップS21で内燃機関1に供給する燃料を増量する燃料増量条件が成立したか否かを判断する。燃料増量条件は、例えば内燃機関1に出力向上が要求された場合等に成立する。燃料増量条件が成立していないと判断した場合はステップS22へ進み、ECU13は内燃機関1の燃料増量運転後、空燃比がストイキに制御されたストイキ運転時に内燃機関1へ吸入された吸気量の積算値(積算GaS)を取得する。積算GaSは、例えば内燃機関1が燃料増量運転からストイキ運転状態へ移行した以降のエアフローセンサ6の出力を積算していくことにより取得することができる。
次のステップS23では、内燃機関1が減速状態にあるか否かを判断する。内燃機関1が減速状態であるか否かは、例えばスロットルバルブ7の開度(TA)が所定の開度C未満であるか否かによって判断する。なお、所定の開度Cには、例えば内燃機関1のアイドル運転時の開度よりも少し大きい程度の開度が設定される。減速状態であると判断した場合はステップS11へ進み、ECU13は減速F/C条件が成立しているか否かを判断する。減速F/C条件が成立していると判断した場合はステップS24へ進み、ECU13は触媒劣化抑制条件が成立しているか否かを判断する。触媒劣化抑制条件は、例えばスロットルバルブ7が正常で且つTcatが所定の温度Aよりも高温である場合に成立していると判断される。触媒劣化抑制条件が成立していると判断した場合はステップS25へ進み、ECU13は内燃機関1が燃料増量運転をしたか否かを判断するフラグであるXPWが、燃料増量運転をしたことを示す1であるか否かを判断する。XPWが1であると判断した場合はステップS26へ進み、積算GaSが所定量b未満であるか否かを判断する。積算GaSが所定量b未満であると判断した場合はステップS27へ進み、燃料増量運転後に内燃機関1の空燃比がリーンで運転された期間のGaの積算値(積算GaL)を取得する。積算GaLは、例えば内燃機関1の空燃比がリーンで運転された期間のGaを積算することにより取得することができる。
次のステップS28においてECU13は、積算GaLが所定量d未満であるか否かを判断する。所定量dには、例えば排気浄化触媒10にH2Sの発生が抑制可能な酸素を吸蔵させることができる内燃機関1のリーン運転時の積算吸気量が設定される。積算GaLが所定量d未満であると判断した場合はステップS29へ進み、ECU13は内燃機関1の空燃比がリーンになるようにリーン制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS24で触媒劣化抑制条件が成立していないと判断した場合はステップS30へ進み、ECU13はF/Cを実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。ステップS26で積算GaSが所定量b未満ではないと判断した場合、及びステップS28で積算GaLが所定量未満ではないと判断した場合はステップS31へ進み、ECU13はXPWに0を代入する。続くステップS32においてECU13は、内燃機関1の空燃比がストイキに制御されるストイキ制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。ステップS23で内燃機関1が減速状態ではないと判断した場合、ステップS11で減速F/C条件が成立していないと判断した場合、及びステップS25でXPWが1ではないと判断した場合はステップS32へ進み、ECU13は内燃機関1へストイキ制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。ステップS21で内燃機関1の燃料増量運転条件が成立していると判断した場合は、ステップS33へ進み、ECU13はXPWに1を代入する。次のステップS34においてECU13は、積算GaSと積算GaLに0を代入して初期化する。続くステップS35においてECU13は、内燃機関1へ供給される燃料が増量されるように燃料増量制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように、図3の空燃比制御ルーチンでは、内燃機関1の減速時で触媒劣化抑制条件が成立している場合にのみリーン制御が指示されるので、触媒10、12の劣化を抑制することができる。また、このリーン制御が指示される期間(リーン制御期間)は積算GaL又は積算GaSが所定量以上になった場合にXPWに0を代入されることで終了し、以降は空燃比がストイキで運転されるので、より触媒10、12の劣化を抑制することができる。なお、リーン制御期間の終了時期は、積算GaLの代わりに増量運転後に内燃機関1の空燃比がリーンで運転された時間を、積算GaSの代わりに増量運転後に内燃機関1の空燃比がストイキで運転された時間を利用して判断してもよい。
図4にECU13が実行する空燃比制御ルーチンの第二の実施例を示す。図4の空燃比制御ルーチンは、積算GaSに応じて内燃機関1の空燃比をリーンに制御する期間を変更する点が図3の制御ルーチンと異なる。図4の制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図4において図3と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図4の空燃比制御ルーチンにおいて、ECU13はまずステップS21で内燃機関1の燃料増量条件が成立しているか否かを判断する。燃料増量条件が成立していないと判断した場合はステップS22へ進み、積算GaSを取得する。次のステップS23においてECU13は、内燃機関1が減速状態であるか否かを判断する。内燃機関1が減速状態であると判断した場合はステップS11へ進み、ECU13は内燃機関1の減速F/C条件が成立しているか否かを判断する。減速F/C条件が成立していると判断した場合はステップS24へ進み、ECU13は触媒劣化抑制条件が成立しているか否かを判断する。触媒劣化抑制条件が成立していると判断した場合はステップS25へ進み、ECU13はXPWが1であるか否かを判断する。
XPWが1であると判断した場合はステップS41へ進み、積算GaSに応じて内燃機関1のリーン制御期間の終了を判定する判定積算値Eを取得する。判定積算値Eは、例えば図5に示したマップ中の線E1を参照することで取得する。内燃機関1のストイキ運転時の排気にも酸素は含まれているので、この間も触媒10、12へ酸素が徐々に吸蔵されている。そのため、例えば積算GaSが多い(内燃機関1のストイキ運転期間が長い)場合には、内燃機関1の減速時におけるリーン制御期間を短くしても触媒10、12へHSの発生を抑制可能な量の酸素を吸蔵させることができる。
次のステップS42では、内燃機関1の空燃比がリーンに制御されてから内燃機関1へ吸入されたGaの積算値である積算GaIを取得する。積算GaIは、例えば燃料増量運転後に内燃機関1の空燃比がリーンで運転された期間のGaを積算することで取得することができる。続くステップS43においてECU13は、積算GaIが判定積算値E未満であるかを判断する。積算GaIが判定積算値E未満であると判断した場合はステップS29へ進み、ECU13は内燃機関1へリーン制御を指示する。その後今回の制御ルーチンを終了する。
なお、ステップS24で触媒劣化抑制条件が成立していないと判断した場合は、ステップS30へ進み、ECU13はF/Cを実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。ステップS43で積算GaIが判定積算値E未満ではないと判断した場合はステップS31へ進み、ECU13はXPWに0を代入する。続くステップS33においてEU13は、内燃機関1へストイキ制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS23で内燃機関1が減速状態ではないと判断した場合、ステップS11で減速F/C条件が成立していないと判断した場合、及びステップS25でXPWが1ではないと判断した場合はステップS32へ進み、以降は図4と同じ処理を実行した後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS21で内燃機関1の燃料増量運転条件が成立していると判断した場合は、ステップS33へ進み、ECU13はXPWに1を代入する。次のステップS44においてECU13は、積算GaS及び積算GaIへ0を代入して初期化する。続くステップS35においてECU13は、内燃機関1へ燃料増量運転を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
以上に説明したように図4の制御ルーチンでは、積算GaSに応じて判定積算値Eを調整し、リーン制御期間を適正に調整する。積算GaSが多い場合は判定積算値Eを小さくし、リーン制御する期間を短くする。そのため、触媒10、12の劣化を抑制することができる。一方、積算GaSが少ない場合は判定積算値Eを大きくし、リーン制御期間を長くする。このようにリーン制御期間を長くすることで、触媒10、12へHSの発生が抑制可能な量の酸素を吸蔵させることができる。
図6及び図7は、ECU13が実行する空燃比制御ルーチンの第三の実施例を示すフローチャートである。図6の空燃比制御ルーチンは、燃料増量運転後に触媒10、12へ流入した酸素の積算流量をGaから推定し、この流入した酸素の積算流量に応じてリーン制御期間を変更する点が他の空燃比制御ルーチンと異なる。図6の制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図6及び図7において図3及び図4と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図6の制御ルーチンにおいて、ECU13はまずステップS21で内燃機関1の燃料増量条件が成立しているか否かを判断する。燃料増量条件が成立していないと判断した場合はステップS23へ進み、ECU13は内燃機関1が減速状態であるか否かを判断する。内燃機関1が減速状態であると判断した場合はステップS11へ進み、ECU13は内燃機関1の減速F/C条件が成立しているか否かを判断する。減速F/C条件が成立していると判断した場合はステップS24へ進み、ECU13は触媒劣化抑制条件が成立しているか否かを判断する。触媒劣化抑制条件が成立していると判断した場合はステップS61へ進み、燃料増量運転後に触媒10、12へ流入した酸素の積算流量の合計値(TO2)を算出する。TO2は、ステップS63で取得される内燃機関1のリーン運転時に触媒10、12へ流入した酸素の積算流量(O2L)と、ステップS65で取得されるF/C時に触媒10、12へ流入した酸素の積算流量(O2FC)と、ステップS66で取得される内燃機関1のストイキ運転時に触媒10、12へ流入した酸素の積算流量(O2S)とを合計して求める。なお、O2S、O2FC、O2Lの値はECU13のRAMに記録されており、新たな数値が代入されるまで前の値が保持される。
次のステップS25においてECU13は、XPWが1であるか否かを判断する。XPWが1であると判断した場合はステップS62へ進み、ECU13はTO2が判定酸素量F未満であるか否かを判断する。判定酸素量Fには、例えばH2Sの発生を抑制可能な酸素量が設定される。TO2が判定酸素量F未満であると判断した場合はステップS27へ進み、ECU13は積算GaLを取得する。次のステップS63においてECU13は、積算GaLからO2Lを取得する。触媒10、12へ流入する酸素の流量は、Gaから推定することができる。そこで、図8に示したマップを使用して積算Gaから触媒10、12へ流入した酸素の積算流量を推定する。内燃機関1の空燃比がリーンで運転されている場合と、F/C中の場合と、空燃比がストイキで運転されている場合とは、内燃機関1へ供給される燃料量が異なるので、内燃機関1から排出される排気の酸素濃度が異なる。そこで、それぞれの運転状態に応じた酸素の積算流量が取得できるように、図8のマップには、それぞれの運転状態における積算Gaに対応した線が設けられている。積算GaLからO2Lを取得する場合は、図8の線Lを使用する。例えば、積算GaLが図8中のGaL1であった場合、O2Lの値は図8中のO2L1になる。ECU13は、この処理を実行することにより、酸素積算流量取得手段として機能する。続くステップS29においてECU13は、内燃機関1へリーン制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS24で触媒劣化抑制条件が成立していないと判断した場合はステップS64へ進み、ECU13はF/C時におけるGaの積算値である積算GaFCを取得する。積算GaFCは、例えばF/C時におけるエアフローメータ6から取得したGaを積算して算出する。続くステップS65においてECU13は、図8を利用して積算GaFCからO2FCを取得する。O2FCを取得する場合は図8中の線FCを使用する。次のステップS30でECU13はF/Cを実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS23で内燃機関1が減速状態ではないと判断した場合はステップS22へ進み、ECU13は積算GaSを取得する。続くステップS66においてECU13は、図7のマップを参照して積算GaSからO2Sを取得する。O2Sを取得する場合は図8中の線Sを使用する。次のステップS32でECU13は内燃機関1へストイキ制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS62においてTO2が判定酸素量F未満ではないと判断した場合はステップS31へ進み、ECU13はXPWに0を代入する。続くステップS32においてECU13は内燃機関へストイキ制御を指示し、その後今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS21で燃料増量運転条件が成立していると判断した場合は図7のステップS33へ進み、ECU13はXPWに1を代入する。次のステップS67においてECU13は、GaS,GaFC、GaL、O2S、O2L、O2FCへそれぞれ0を代入し、これらの値を初期化する。続くステップS35においてECU13は内燃機関1へ燃料増量制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
以上に説明したように図6の制御ルーチンではO2FCが含まれるTO2により内燃機関1の空燃比をリーンに制御する期間の終了を判断している。そのため、例えば燃料増量運転後にF/Cを実行した期間が長い場合はO2FCが多くなり、リーン制御期間は短くなる。一方、F/Cを実行した期間が短い場合はO2FCが少ないので、リーン制御期間は長くなる。F/C時は排気中の酸素濃度がほぼ空気と同じになるので触媒10、12へ多くの酸素を吸蔵させることができる。ただし、燃料をカットした期間が短い場合は、触媒10、12へHSの発生を抑制可能な量の酸素が吸蔵されていないおそれがある。そこで、このような場合にのみ内燃機関1の空燃比をリーンに制御して、触媒10、12へHSの発生を抑制可能な量の酸素を吸蔵させる。
図9は、図6の空燃比制御ルーチンを実行した場合における触媒10、12の酸素吸蔵量と、酸素濃度センサ11の出力の時間変化の一例を示している。また、比較例として、図9中に燃料増量運転後一定時間のみ空燃比をリーンにした場合の時間変化の一例も示す。図9の時間t1において内燃機関1に燃料増量が指示されると、内燃機関1の空燃比がリッチになる。これにより排気の空燃比がリッチになり、まずスタート触媒10の酸素吸蔵量が減少を開始する。図9の時間t2においてスタート触媒10の酸素吸蔵量が0になると、酸素濃度センサ11の出力がリッチ側に変化し、リッチな排気が三元触媒12へ流入し始める。そのため、三元触媒12の酸素吸蔵量が減少を開始する。その後、時間t3において三元触媒12の酸素吸蔵量が0になる。
図9の時間t4において、燃料増量運転が終了すると、内燃機関1の空燃比がリーンに制御されるので、まずスタート触媒10が酸素の吸蔵を開始する。時刻t5においてスタート触媒10が最大酸素吸蔵量まで酸素を吸蔵し終わると、次に三元触媒12が酸素の吸蔵を開始する。本発明では、この後時刻t7まで内燃機関1の空燃比をリーン側に制御して三元触媒12へ酸素を吸蔵させる。一方、燃料増量運転後一定時間のみ空燃比をリーンに制御した場合は、時刻t6までしか内燃機関1の空燃比がリーンに制御されないので、スタート触媒10へは酸素を十分に吸蔵させることができるが、三元触媒12へはほとんど酸素を吸蔵させることができない。このように図6の制御ルーチンを実行することによって触媒10、12へ十分な酸素を吸蔵させることができるので、内燃機関1の停止後にHSの発生を抑制することができる。
次に、図10、図11を参照して本発明の参考例を説明する。但し、図10において図1と共通する部分には同一符合を付し、それらの説明は省略する。
図10に示す参考例は、二次空気を供給する二次空気供給手段としての二次空気供給装置15が設けられ、スタート触媒10と三元触媒12との間の排気通路4と、二次空気供給装置15とが二次空気通路16により接続されている点が上述した本発明の実施形態と異なる。二次空気通路16には、開閉することにより二次空気通路16の接続及び遮断を切り替えて二次空気を排気通路4へ供給する弁手段としての供給弁17が設けられている。なお、二次空気供給装置15は、例えばエアポンプやエアサクションによって二次空気を排気通路4へ供給する。

供給弁17の動作はECU13によって制御されている。図11は、排気通路4へ二次空気を供給するためにECU13が実行する二次空気供給制御ルーチンを示している。図11の制御ルーチンは、内燃機関の運転中に所定の周期で繰り返し実行されている。なお、図11において図3と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。ECU13は、図11の制御ルーチンを実行することで弁制御手段として機能する。
図11の二次空気供給制御ルーチンにおいて、ECU13はまずステップS101で内燃機関1が減速状態又はアイドル運転状態であるか否かを判断する。内燃機関1の運転状態は、例えばスロットルバルブ7の開度を参照することで推定することができる。内燃機関1が減速状態又はアイドル運転状態であると判断した場合はステップS11へ進み、ECU13は減速F/C条件が成立しているか否かを判断する。減速F/C条件が成立していないと判断した場合はステップS15へ進み、ECU13は積算GaSが所定量B未満であるか否かを判断する。積算GaSが所定量B未満であると判断した場合は、ステップS102へ進み供給弁17が開状態であることを示す開フラグがオンの状態であるか否かを判断する。開フラグがオンではないと判断した場合はステップS103へ進み、ECU13は供給弁17を開けて二次空気の供給を開始する。次のステップS104においてECU13は開フラグをオンにする。続くステップS105においてECU13はタイマーを起動する。このタイマーは、供給弁17を開けてから所定時間が経過したか否かを判断するために使用する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS102で開フラグがオンであると判断した場合はステップS106へ進み、ECU13はタイマーが起動してから所定の判定時間Gが経過したか否かを判断する。なお、判定時間Gとしては、例えば二次空気の供給によって三元触媒12へHSの発生が抑制可能な酸素量を吸蔵させることができる時間が設定される。判定時間Gが経過していないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、判定時間Gが経過していると判断した場合はステップS107へ進み、供給弁17を閉めて二次空気の供給を停止する。続くステップS108でECU13はフラグをリセットし、その後今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS101で否定判断した場合、ステップS11で肯定判断した場合、及びステップS15で否定判断した場合もステップS107へ進み、ECU13は供給弁17を閉じる。その後、ステップS108でフラグをリセットし、その後今回の制御ルーチンを終了する。
このように図11の制御ルーチンを実行することで、減速F/Cが実行されない場合に二次空気が所定の供給期間(判定時間Gが経過するまでの期間)触媒12へ供給され、触媒12へHSの発生が抑制できる量の酸素を吸蔵させることができる。また、二次空気はスタート触媒10の下流に供給されるので、スタート触媒10の劣化を抑制することができる。
なお、判定時間Gは、燃料増量運転後の減速時にF/Cが実行された期間(燃料カット期間)に応じて変化させてもよい。燃料カット期間が長い場合は、少量の二次空気を供給することによって三元触媒12へHSの発生を抑制可能な酸素量を吸蔵させることができると考えられる。そこで、図11のステップS106で使用する判定時間Gを、例えば図12に示したマップを参照して設定してもよい。図12は、燃料カット期間と判定時間Gとの関係の一例を示している。図12では、燃料カット期間が長いほど判定時間が短くなる。
このように燃料カット期間に応じて判定時間Gを変更することで、三元触媒12へHSの発生を抑制可能な酸素量を吸蔵させるとともに、三元触媒12へ供給する二次空気の量を適正に調整して三元触媒12の劣化を抑制することができる。
参考例は、排気通路に複数の触媒が設けられている内燃機関に適用することができる。例えば図13(a)に示したように、三元触媒12がケーシング12a内で、触媒12b、12cの二つに分かれて配置されている場合は、触媒12b、12cの間に二次空気が供給されるようにケーシング12aと二次空気供給装置15とを接続することで、同様の効果が得られる。また、図13(b)にように触媒12の下流側にさらに排気浄化触媒18が配置されて排気通路4に3個の触媒が配置されている場合は、それぞれの触媒間に二次空気供給装置15を接続することで同様の効果が得られる。なお、このように排気通路4に触媒が3個配置されている場合は、触媒10、12の間と触媒12、18の間との両方に二次空気通路16を接続してもよいし、触媒10、12の間又は触媒12、18の間の片方にのみ二次空気通路16を接続してもよい。排気通路に4個以上の触媒が配置されている内燃機関でも、触媒間の少なくとも一箇所以上に二次空気通路16を設けることで、同様の効果が得られる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態にて実施してよい。例えば、本発明の制御ルーチン中で使用している積算Gaの積算開始時期は、燃料増量運転の終了後に限定されず、Oセンサ11がリーン側の信号を出力してから積算を開始してもよい。このように積算開始時期をOセンサ11によって判断する制御ルーチンを図14〜図16に示す。
図14は、図2の触媒劣化抑制制御ルーチンの変形例を示している。図14の制御ルーチンも内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図14において図2と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図14の制御ルーチンにおいて、ECU13はTcatが判定温度Aよりも高温であるか否かを判断する(ステップS14)まで図2と同様の処理を行う。Tcatが判定温度Aよりも高温であると判断した場合はステップS201へ進み、ECU13は内燃機関1の燃料増量運転後にOセンサ11の出力信号がリーン側へ変化したか否かを判断する。リーン側に変化していないと判断した場合はステップS13へ進み、ECU13は触媒劣化抑制制御を禁止した後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、リーン側に変化したと判断した場合はステップS15へ進み、以下図2と同様の処理を行った後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように図14では、ステップS201でOセンサ11の出力信号がリーン側に変化してから、即ち触媒12へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから積算Gaが所定量bよりも大きいか否かを判断する。そのため、Oセンサ11の出力信号がリーン側に変化してから内燃機関1へ吸入された吸入空気量の積算値を使用して動作許可期間の終了時期が判断される。なお、図3の制御ルーチンにおける動作許可期間の終了時期は、積算Gaの他にOセンサ11の出力信号がリーン側に変化してからの経過時間によって判断してもよい。
図15に、図3の空燃比制御ルーチンの変形例を示す。図15の制御ルーチンも内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図15において図4及び図14と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図15の制御ルーチンにおいて、ECU13は燃料増量条件が成立しているか否かを判断する(ステップS21)まで図3と同様の処理を行う。燃料増量条件が成立していると判断した場合はステップS201へ進み、ECU13は燃料増量運転後のOセンサ11の出力信号がリーン側へ変化したか否かを判断する。リーン側に変化したと判断した場合はステップS22へ進み、ECU13は積算Gaを取得する。以下図3と同様の処理を行った後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、リーン側に変化していないと判断した場合はステップS23へ進み、以下図3と同様の処理を行った後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように図15の制御ルーチンでは、Oセンサ11の出力信号がリーン側へ変化してからの積算GaSが取得される。そのため、触媒12へ酸素の供給が開始されてからの積算GaSでリーン制御期間の終了時期が判断されるので、触媒12へHSの発生を抑制することが可能な酸素量を吸蔵できたか否かをより精度よく判断できる。なお、図15の制御ルーチンにおけるリーン制御期間の終了時期は、積算Gaの他にOセンサ11の出力信号がリーン側に変化してからの経過時間によって判断してもよい。
図16に、図6の空燃比制御ルーチンの変形例を示す。図16の制御ルーチンも内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図16において図6及び図14と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図16の制御ルーチンでは、ステップS62でECU13が肯定判断した場合にステップS201を、ステップS24で否定判断した場合にステップS202を、ステップS23又はステップS11で否定判断した場合にステップS203を、それぞれ実行する点が図6の制御ルーチンと異なる。ステップS201においてECU13は燃料増量運転後にOセンサ11の出力信号がリーン側へ変化したか否かを判断し、リーン側へ変化したと判断した場合はステップS27へ、一方リーン側へ変化していないと判断した場合はステップS29へ、それぞれ進む。ステップS202、S203においてもECU13は、燃料増量運転後にOセンサ11の出力信号がリーン側へ変化したか否かを判断する。ステップS202で肯定判断した場合はステップS64へ、否定判断した場合はステップS30へそれぞれ進む。ステップS203では肯定判断した場合にステップS22へ、否定判断した場合はステップS32へそれぞれ進む。
このように、燃料増量運転後にOセンサ11の出力信号がリーン側へ変化してからの積算Gaをそれぞれ取得することで、触媒12へ流入した酸素量をより精度よく算出することができる。なお、図16におけるリーン制御期間の終了時期も図15と同様に、積算Gaの他にOセンサ11の出力信号がリーン側に変化してからの経過時間によって判断してもよい。
なお、図4の制御ルーチンにおける積算GaSの積算開始時期も、Oセンサ11がリーン側の信号を出力してから開始してもよい。この場合、触媒10へ酸素が吸蔵されている時間のGaが積算されないので、積算GaSの値が小さくなる。そのため、図4における積算GaSの積算開始時期をOセンサ11がリーン側の信号を出力してからにした場合、ステップS41では図5の線E2を使用して判定積算値Eを取得する。
以上に説明したように、図14〜図16ではOセンサ11の出力信号がリーン側へ変化してから、即ち触媒12へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから積算Gaの積算を開始し、この積算Gaによって終了時期を判断する。そのため、触媒12へHSの発生を抑制することが可能な酸素量を吸蔵できたか否かをより精度よく判断することができる。
本発明の空燃比制御装置が適用される内燃機関の一実施形態を示す図。 図1のECUが実行する触媒劣化抑制制御ルーチンを示すフローチャート。 図1のECUが実行する空燃比制御ルーチンの第一の実施例を示すフローチャート。 図1のECUが実行する空燃比制御ルーチンの第二の実施例を示すフローチャート。 積算GaSと判定積算値Eとの関係の一例を示す図。 図1のECUが実行する空燃比制御ルーチンの第三の実施例を示すフローチャート。 図6に続くフローチャート。 積算Gaと酸素積算流量との関係の一例を示す図。 図6の制御ルーチンを実行した場合の触媒10、12の酸素吸蔵量と、酸素濃度センサ11の出力の時間変化の一例を示した図。 本発明の参考例を示す図。 図10のECUが実行する供給弁制御ルーチンを示すフローチャート。 燃料カット期間と判定時間Gとの関係の一例を示す図。 本発明の参考例の変形例を示す図。 図2の触媒劣化抑制制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。 図3の空燃比制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。 図6の空燃比制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気通路
10 スタート触媒(排気浄化触媒)
12 三元触媒(排気浄化触媒)
13 エンジンコントロールユニット(燃料カット手段、触媒劣化抑制手段、空燃比制御手段、酸素積算流量取得手段、弁制御手段)
15 二次空気供給装置(二次空気供給手段)
16 二次空気通路
17 供給弁(弁手段)
18 排気浄化触媒

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、酸素を吸蔵することが可能な排気浄化触媒と、前記内燃機関の減速時に前記内燃機関へ供給する燃料をカットする燃料カット手段と、前記排気浄化触媒の劣化が促進されると判断した場合に前記燃料カット手段の動作を禁止して前記排気浄化触媒の劣化を抑制する触媒劣化抑制手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記触媒劣化抑制手段は、所定の燃料増量条件が成立した場合に行われる前記内燃機関の燃料増量運転の終了後に、前記排気浄化触媒からの硫化水素の発生を抑制することが可能な酸素量の酸素を前記内燃機関の停止までに前記排気浄化触媒に吸蔵させるべく前記燃料カット手段の動作を許可する動作許可期間を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記触媒劣化抑制手段は、前記燃料増量運転の終了後に前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記動作許可期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記触媒劣化抑制手段は、前記燃料増量運転の終了後から経過した時間により前記動作許可期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記触媒劣化抑制手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記動作許可期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記触媒劣化抑制手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから経過した時間により前記動作許可期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段を備え、
    前記空燃比制御手段は、前記燃料増量運転の終了後、前記動作許可期間と少なくとも一部が重なるように設定され、前記内燃機関の減速時にのみ前記内燃機関で燃料を燃焼させて前記内燃機関を運転しつつ空燃比をリーン側に制御するリーン制御期間を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記空燃比制御手段は、前記燃料増量運転の終了後に前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記リーン制御期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記空燃比制御手段は、前記燃料増量運転の終了後から経過した時間により前記リーン制御期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 前記空燃比制御手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから前記内燃機関へ吸入された積算吸気量により前記リーン制御期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 前記空燃比制御手段は、前記排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリーンに変化してから経過した時間により前記リーン制御期間の終了時期を判断することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 前記空燃比制御手段は、前記内燃機関の燃料増量運転後において前記リーン制御期間及び前記動作許可期間内に前記燃料カット手段が燃料をカットした期間とそれぞれ重ならないように設けられ、前記所定の燃料増量条件が成立せず、かつ前記内燃機関の空燃比をストイキよりリーンに制御すべき条件が成立しなかったと判断されて前記内燃機関の空燃比がストイキで運転されたストイキ運転期間が長いほど、前記リーン制御期間を短く設定することを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 前記空燃比制御手段は、前記内燃機関の燃料増量運転後、前記動作許可期間内において前記燃料カット手段が燃料をカットした燃料カット期間が、前記内燃機関の燃料増量運転後に前記排気浄化触媒に流入した酸素の積算流量の合計値が所定の判定酸素量以上になる期間より短い場合に前記リーン制御期間を設けることを特徴とする請求項6〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 前記排気浄化触媒へ流入した酸素の積算流量を取得する酸素積算流量取得手段を備え、
    前記空燃比制御手段は、前記動作許可期間内において前記燃料カット手段が燃料をカットした燃料カット期間中に前記酸素積算流量取得手段が取得した酸素の積算流量を含む前記内燃機関の燃料増量運転後に前記排気浄化触媒に流入した酸素の積算流量の合計値が、所定の判定酸素量より少ない場合に前記リーン制御期間を設けることを特徴とする請求項6〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2003407449A 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4228900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407449A JP4228900B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置
US11/002,489 US7222482B2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US11/525,171 US7757480B2 (en) 2003-12-05 2006-09-22 Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407449A JP4228900B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163747A JP2005163747A (ja) 2005-06-23
JP4228900B2 true JP4228900B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34631752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407449A Expired - Fee Related JP4228900B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7222482B2 (ja)
JP (1) JP4228900B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765777B2 (ja) * 2006-06-01 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP4530079B2 (ja) * 2008-06-17 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5338596B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US8327628B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Gasoline particulate filter regeneration and diagnostics
CN102906396B (zh) * 2010-06-16 2015-06-24 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料控制装置
WO2012147184A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US10330040B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air-fuel ratio control
KR101865743B1 (ko) * 2016-11-10 2018-06-08 현대자동차 주식회사 차량의 배기가스 정화 방법 및 그 정화 장치
DE102018218138B4 (de) * 2018-10-23 2022-06-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Abgasnachbehandlungssystem
JP7172976B2 (ja) * 2019-12-16 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629589B2 (ja) 1983-03-22 1994-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 1986-11-04 1988-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0733791B2 (ja) 1986-11-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02188616A (ja) 1989-01-17 1990-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気臭抑制装置
JP3089479B2 (ja) * 1990-09-04 2000-09-18 ソニー株式会社 テレビジョン画像表示装置
JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
US5570575A (en) * 1993-10-06 1996-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel delivery control apparatus for use with internal combustion engine
KR0129951B1 (ko) * 1994-11-25 1998-04-11 김광호 무선송신장치 및 이를 이용한 화면 오버레이장치 및 제어방법
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP3622279B2 (ja) * 1995-07-31 2005-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3262157B2 (ja) * 1997-01-24 2002-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3591283B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000120428A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3850999B2 (ja) 1998-09-11 2006-11-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP4308396B2 (ja) * 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3695397B2 (ja) * 2001-04-10 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343322A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6892527B2 (en) * 2002-07-16 2005-05-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration suppressing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163747A (ja) 2005-06-23
US20070012033A1 (en) 2007-01-18
US7222482B2 (en) 2007-05-29
US7757480B2 (en) 2010-07-20
US20050120706A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469530B2 (en) Fuel cut control apparatus of internal combustion engine
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7757480B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP2010127179A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5195287B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4172387B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPWO2011048707A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2011048706A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4688941B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2009002170A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3890730B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014156807A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4289185B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013024210A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2010031737A (ja) 空燃比制御装置及びハイブリッド車両
JP6809004B2 (ja) 内燃機関
JP2006112289A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4363193B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010242674A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2005351108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038788A (ja) 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
JP2004225665A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007071090A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees