JP3627612B2 - 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3627612B2
JP3627612B2 JP2000039979A JP2000039979A JP3627612B2 JP 3627612 B2 JP3627612 B2 JP 3627612B2 JP 2000039979 A JP2000039979 A JP 2000039979A JP 2000039979 A JP2000039979 A JP 2000039979A JP 3627612 B2 JP3627612 B2 JP 3627612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
oxygen storage
storage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000039979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098982A (ja
Inventor
直秀 不破
俊成 永井
純一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000039979A priority Critical patent/JP3627612B2/ja
Publication of JP2001098982A publication Critical patent/JP2001098982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627612B2 publication Critical patent/JP3627612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気ガス内の窒素酸化物NOx、一酸化炭素CO、炭化水素HCなどの有害物質は、排気通路上に配設された三元触媒によって浄化されている(ディーゼルエンジンでは、上述した有害物質に加えて粒子状物質も浄化する四元触媒も用いられる)。この触媒の酸素吸蔵作用に着目して有害物質の浄化率をより一層向上させるために、この酸素吸蔵作用を効果的に利用するための空燃比制御が従来から検討されている。このような酸素吸蔵作用に着目した空燃比制御装置としては、特開平9−310635号公報に記載のものなどがある。特開平9−310635号公報に記載の空燃比制御装置は、三元触媒に吸蔵される酸素吸蔵量が予め設定された目標吸蔵量に一致するように空燃比制御を行うものであった。
【0003】
この空燃比制御装置においては、三元触媒に吸蔵させる酸素の目標吸蔵量は一定値に固定されている。具体的には、三元触媒に流入する排気ガス(入ガス)の排気空燃比がリーンの時に三元触媒によって吸蔵し得る酸素吸蔵マージンと、排気空燃比がリッチの時に三元触媒から放出し得る酸素放出マージンとがほぼ等しくなるように、三元触媒の吸蔵し得る酸素吸蔵能力の半分を目標吸蔵量として固定的に設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
触媒に実際に吸蔵されている酸素吸蔵量は、入ガスの量やその排気空燃比から比較的精度良く求めることが可能である。しかし、酸素吸蔵能力は種々の条件によって大きく影響を受けるので、実際には常に変化している。このため、上述したように目標吸蔵量を固定的に設定している場合には、常に変化している酸素吸蔵能力に対して、実際の酸素吸蔵量が多くなりすぎたり、少なくなりすぎたりする場合が生じることが危惧される。酸素吸蔵能力に対して実際の酸素吸蔵量が多くなりすぎれば、入ガスの排気空燃比がリーンとなった場合に窒素酸化物NOxを充分に還元できない。これとは反対に、酸素吸蔵能力に対して実際の酸素吸蔵量が少なくなりすぎれば、入ガスの排気空燃比がリッチになった場合に一酸化炭素COや炭化水素HCを充分に酸化できない。
【0005】
従って、本発明の目的は、触媒の酸素吸蔵量の目標吸蔵量を変動する酸素吸蔵能力に対応させて更新し、排気浄化率の良い空燃比制御を行うことのできる内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵作用を有する触媒と、触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量を推定する吸蔵量推定手段と、触媒の酸素吸蔵量の目標値を設定する目標値設定手段と、吸蔵量推定手段によって推定される酸素吸蔵量が目標値設定手段によって設定された目標値となるように吸入空燃比を制御する吸入空燃比制御手段とを備えており、目標値設定手段が、吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量の履歴に基づいて、酸素吸蔵量の目標値を設定することを特徴としている。
【0007】
本発明によれば、触媒によって実際に吸蔵した酸素吸蔵量の履歴に基づいて、酸素吸蔵量の目標値を設定(新規設定・更新設定)するので、酸素吸蔵量の目標値が常に最適な値に維持される。この結果、触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を常に最適な範囲に維持でき、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0008】
ここで、触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段をさらに備えており、下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が所定の空燃比となったときに吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量に基づいて、目標値設定手段が目標値を設定することが好ましい。触媒の下流側の排気空燃比を検出することによって、触媒の酸素吸蔵状態を検出することができる。触媒の下流側の排気空燃比が所定の空燃比となったとき、即ち、触媒の酸素吸蔵状態が所定の状態となったときに、酸素吸蔵量の目標値を設定(新規設定・更新設定)するようにすれば、目標値をより正確に適正な値に維持することができる。
【0009】
また、ここで、触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段をさらに備えており、下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が所定範囲外となった場合は、吸蔵量推定手段による酸素吸蔵量の推定を禁止することが好ましい。触媒の下流側の排気空燃比を検出することによって、触媒の酸素吸蔵状態を検出することができる。触媒の下流側の排気空燃比が所定範囲外となったとき、即ち、触媒の酸素吸蔵状態が所定範囲外となったときに酸素吸蔵量の推定を禁止することによって、実際には酸素の吸蔵・放出が行われていない場合(あるいは酸素吸蔵量の推定精度の低い状態にある場合)に酸素吸蔵量を更新してしまうことを防止できる。この結果、酸素吸蔵量の履歴が正確になり、排気ガスの浄化をより好適に行うことができる。
【0010】
また、ここで、吸蔵量推定手段は、ある時点での酸素吸蔵量を基準として下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が大きい側(リーン側)で所定範囲外となったときの酸素吸蔵量を上限値とし、前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が小さい側(リッチ側)で所定範囲外となったときの酸素吸蔵量を下限値とし、目標値設定手段は、設定された上限値及び下限値から目標値を設定することが好ましい。このようにされていると、目標値が上述した基準近傍に設定されることになり、目標値が大きく変動することがなくなる。目標値の変動が少ないので、制御が行い易くなり、酸素吸蔵量の推定時に異常が生じても、その影響度を小さくすることもできる。
【0011】
さらに、上述したように、吸蔵量推定手段は、ある時点での酸素吸蔵量を基準として下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が大きい側(リーン側)で所定範囲外となったときの酸素吸蔵量を上限値とし、前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が小さい側(リッチ側)で所定範囲外となったときの酸素吸蔵量を下限値とするので、酸素吸蔵量をより正確に設定でき、より正確な目標値を設定することができる。
【0013】
また、ここで、触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段とをさらに備えており、下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が所定の空燃比となったときに吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量に基づいて、触媒劣化判定手段が触媒の劣化を判定することが好ましい。触媒の酸素吸蔵能力は、触媒の劣化度合いによって変動するので、触媒の酸素吸蔵量の履歴から触媒の劣化を判定することができる。また、触媒の下流側の排気空燃比を検出することによって、触媒の酸素吸蔵状態を検出することができる。このため、触媒の下流側の排気空燃比が所定の空燃比となったとき、即ち、触媒の酸素吸蔵状態が所定の状態となったときに、触媒の劣化を判定するようにすれば、その劣化判定をより正確に行うことができる。
【0014】
あるいは、触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段と、触媒の温度を検出する触媒温度検出手段とをさらに備えており、触媒劣化判定手段が、吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量の履歴と触媒温度検出手段によって検出された触媒の温度とから、触媒の劣化を判定することが好ましい。触媒の酸素吸蔵能力は、触媒の劣化度合いによって変化し、触媒の温度にも依存する。このため、触媒の下流側の排気空燃比が所定の空燃比となったとき、即ち、触媒の酸素吸蔵状態が所定の状態となったときに、触媒の温度を参照しつつ触媒の酸素吸蔵量の履歴から触媒の劣化を判定するようにすれば、その劣化判定をより正確に行うことができる。
【0015】
さらに、触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段とをさらに備え、上流側空燃比検出手段の検出結果が正常で、かつ、下流側空燃比検出手段の検出結果が正常でない場合には、上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて内燃機関の燃料噴射量のフィードバック制御を行うことが好ましい。各空燃比検出手段が正常でない場合とは、故障している場合や、各空燃比検出手段が酸素センサであるときに活性状態に達していない場合などである。このようにすれば、下流側空燃比検出手段が正常でない場合でも、上流側空燃比制御手段に基づく燃料噴射量のフィードバック制御を行うことによって排気空燃比を制御し、排気ガス中の有害物質を低減させることができる。
【0016】
ここで、上流側空燃比検出手段の検出結果が正常で、かつ、下流側空燃比検出手段の検出結果が正常でない場合でも、吸蔵量推定手段が、上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量を推定することが好ましい。このようにすれば、下流側空燃比検出手段が正常な状態になったと同時に、酸素吸蔵量の履歴に基づいてその目標値を更新することができる。この結果、酸素吸蔵量の目標値が常に最適な値に維持され、触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を常に最適な範囲に維持でき、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0017】
またさらに、触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、触媒の酸素吸蔵能力を推定する吸蔵能力推定手段とをさらに備え、吸蔵能力推定手段は、下流側空燃比検出手段の応答遅れを考慮しつつ、下流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて触媒の酸素吸蔵能力を更新することも好ましい。このようにすれば、下流側空燃比検出手段に応答遅れがある場合であっても、酸素吸蔵能力をより正確に推定することができ、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0018】
ここで、触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段をさらに備え、吸蔵量推定手段は、上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて触媒に吸蔵される酸素量を積算する際になまし処理を行いつつ触媒の酸素吸蔵量を推定し、吸蔵能力推定手段は、吸蔵量推定手段によってなまし処理された酸素吸蔵量と下流側空燃比検出手段の検出結果とに基づいて触媒の酸素吸蔵能力を更新することによって、下流側空燃比検出手段の応答遅れを考慮することが好ましい。このように、なまし処理によって応答遅れを考慮すれば、触媒の酸素吸蔵能力をより正確に推定することができ、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0019】
あるいは、触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段をさらに備え、吸蔵量推定手段は、上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて触媒に吸蔵される酸素量を積算する際に、上流側空燃比検出手段から下流側空燃比検出手段への排気ガスの移動時間に相当するディレイ処理を行いつつ触媒の酸素吸蔵量を推定し、吸蔵能力推定手段は、吸蔵量推定手段によってディレイ処理された酸素吸蔵量と下流側空燃比検出手段の検出結果とに基づいて触媒の酸素吸蔵能力を更新することによって、下流側空燃比検出手段の応答遅れを考慮してもよい。このように、ディレイ処理によって応答遅れを考慮すれば、触媒の酸素吸蔵能力をより正確に推定することができ、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
実施形態の説明の前に、触媒の酸素吸蔵作用について簡単に説明する。
【0021】
以下に説明する実施形態においては触媒として三元触媒を用いており、この三元触媒は、セリア(CeO)等の成分を有し、排気ガス中の酸素を吸蔵・放出する性質を有している。この三元触媒は、入ガスの排気空燃比がリーンの時は、排気ガス中の酸素を吸蔵して還元雰囲気寄りの状態を形成させ、余剰の窒素酸化物NOxを還元して排気ガス浄化を促進する。一方、この三元触媒は、入ガスの排気空燃比がリッチの時は、吸蔵しておいた酸素を放出して、余剰の一酸化炭素COや炭化水素HCを酸化して排気ガス浄化を促進する。このように、三元触媒の酸素を吸蔵・放出する性質を利用して、排気ガスの浄化率を向上させることができる。
【0022】
このとき、上述したように、三元触媒がその酸素吸蔵能力の限界まで酸素を吸蔵していれば、入ガスの排気空燃比がリーンとなったときに酸素を吸蔵することができなくなり、排気ガス中の窒素酸化物NOxを充分に浄化できなくなる。一方、三元触媒が酸素を放出しきって酸素を全く吸蔵していなければ、入ガスの排気空燃比がリッチとなったときに酸素を放出することができないので、排気ガス中の一酸化炭素COや炭化水素HCを充分に浄化できなくなる。このため、入ガスの排気空燃比がリーンとなってもリッチとなっても対応できるように、三元触媒の酸素吸蔵量が常に酸素吸蔵能力のほぼ半分となるように目標値を設定し、酸素吸蔵量をこの目標値となるように維持することが好ましい。
【0023】
しかし、上述したように、三元触媒の酸素吸蔵能力は、その温度や劣化状態などの様々な要因に依存しており、常に変動している。このため、以下に説明する実施形態の空燃比制御装置においては、変動する酸素吸蔵能力に対応させて目標値を設定し、三元触媒の酸素吸蔵量をこの目標値に維持するように空燃比を制御する。本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態について、図面を参照しつつ以下に説明する。図1に、本実施形態の空燃比制御装置を有する内燃機関の構成図を示す。
【0024】
本実施形態の空燃比制御装置は、内燃機関であるエンジン1の空燃比を制御するものである。エンジン1は、図1に示されるように、点火プラグ2によって各シリンダ3内の混合気に対して点火を行うことによって駆動力を発生する。エンジン1の燃焼に際して、外部から吸入した空気は吸気通路4を通り、インジェクタ5から噴射された燃料と混合され、混合気としてシリンダ3内に吸気される。シリンダ3の内部と吸気通路4との間は、吸気バルブ6によって開閉される。シリンダ3の内部で燃焼された混合気は、排気ガスとして排気通路7に排気される。シリンダ3の内部と排気通路7との間は、排気バルブ8によって開閉される。
【0025】
吸気通路4上には、シリンダ3内に吸入される吸入空気量Gaを調節するスロットルバルブ9が配設されている。このスロットルバルブ9には、その開度を検出するスロットルポジションセンサ10が接続されている。また、吸気通路4上には、アイドル時(スロットルバルブ9の全閉時)にバイパス通路11を介してシリンダ3に供給される吸入空気量Gaを調節するエアバイパスバルブ12も配されている。さらに、吸気通路4上には、吸入空気量Gaを検出するためのエアフローメーター13も取り付けられている。エアフローメーター13は、吸入空気の温度を検出する吸気温センサとしても機能する。
【0026】
エンジン1のクランクシャフト近傍には、クランクシャフトの位置を検出するクランクポジションセンサ14が取り付けられている。クランクポジションセンサ14の出力からは、シリンダ3内のピストン15の位置や、エンジン回転数NEを求めることもできる。また、エンジン1には、エンジン1のノッキングを検出するノックセンサ16や冷却水温度を検出する水温センサ17も取り付けられている。
【0027】
これらの点火プラグ2、インジェクタ5、スロットルポジションセンサ10、エアバイパスバルブ12、エアフローメーター13、クランクポジションセンサ14、ノックセンサ16、水温センサ17やその他のセンサ類は、エンジン1を総合的に制御する電子制御ユニット(ECU)18と接続されており、ECU18からの信号に基づいて制御され、あるいは、検出結果をECU18に対して送出している。ECU18には、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ19や、排気通路7上に配設された三元触媒20の温度を測定する触媒温度検出手段としての触媒温度センサ21、チャコールキャニスタ22によって捕集された燃料タンク内での蒸発燃料を吸気通路4上にパージさせるパージコントロールバルブ23も接続されている。
【0028】
また、ECU18には、三元触媒20の上流側に取り付けられた上流側空燃比センサ24及び、三元触媒20の下流側に取り付けられた下流側空燃比センサ25も接続されている。上流側空燃比センサ24は、三元触媒20の上流側空燃比を検出する上流側空燃比検出手段として機能し、下流側空燃比センサ25は、三元触媒20の下流側空燃比を検出する下流側空燃比検出手段として機能する。本実施形態においては、これらの空燃比センサ24,25は、それぞれの取付位置における排気ガス中の酸素濃度から排気空燃比を検出するOセンサ(酸素センサ)である。なお、これらの空燃比センサ24,25は、所定の温度(活性化温度)以上とならなければ正確な検出を行えないため、早期に活性化温度に昇温されるように、ECU18から供給される電力によって昇温される。
【0029】
さらに、ECU18は、内部に演算を行うCPUや演算結果などの各種情報量を記憶するRAMやバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM等を有している。そして、これらによって、ECU18の内部には、三元触媒20に吸蔵されていると推定される酸素吸蔵量O2SUMを算出する吸蔵量算出部18aや、インジェクタ5によって噴射する燃料噴射量を算出する燃料算出部18b、酸素吸蔵量O2SUMの履歴から三元触媒20の劣化を判定する触媒劣化判定部18cが構築されていると言える。なお、吸蔵量算出部18aは、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminを記憶しておく上下限値記憶部としても機能する。即ち、ECU18は、三元触媒20に吸蔵されている酸素量を酸素吸蔵量O2SUMとして推定する吸蔵量推定手段や、三元触媒20の劣化を判定する触媒劣化判定手段として機能する。
【0030】
以下に、上述した空燃比制御装置によって、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMを好適な値に維持するフィードバック制御について説明する。説明を容易にするために、本制御における各制御量の時間的変化の例を図2に示す。
【0031】
酸素吸蔵量O2SUMは、上流側空燃比センサ24によって検出される三元触媒20の上流側の排気空燃比AFと理論空燃比AFstとの差ΔAF=(AF−AFst)から、三元触媒20に吸蔵される、あるいは、三元触媒20から放出される酸素の吸蔵・放出量O2ADを推定し、これを積算していくことによって得られる。ここでは、吸蔵・放出量O2ADが正の値の時は酸素が三元触媒20に吸蔵され、負の値の時は酸素が放出されるものとする。まず、酸素吸蔵量O2SUMの算出について、図3に示されるフローチャートに基づいて説明する。
【0032】
なお、本実施形態においては、酸素吸蔵量O2SUMは、ある時点(例えばイグニションオン時)を基準(O2SUM=0)として算出される。即ち、酸素吸蔵量O2SUMは、三元触媒20に酸素が吸蔵される場合は加算され、放出される場合は減算される。上述したある時点で三元触媒20が既に酸素を吸蔵している場合もあるので、酸素吸蔵量O2SUMは正の値だけでなく、負の値も取り得る。
【0033】
まず、上流側空燃比センサ24によって三元触媒20への入ガスの排気空燃比AFを検出し、この排気空燃比AFと理論空燃比AFstとの差ΔAF=(AF−AFst)をECU18において求める。一方、エアフローメーター13によって吸入空気量Gaを検出し、この吸入空気量Gaと空燃比差ΔAFとから、三元触媒20に吸蔵・放出される酸素の吸蔵・放出量O2ADを算出する(ステップ100)。この吸蔵・放出量O2ADの算出は、ECU18内のマップから求めても良いし、ECU18に記憶させた計算式を用いて算出しても良い。
【0034】
ステップ100の後、下流側排気空燃比のリーンフラグXleanがオンで、かつ、算出した吸蔵・放出量O2ADが正の値であるか否かを判定する(ステップ110)。なお、下流側排気空燃比のリーンフラグXlean及びリッチフラグXrichについては追って詳述するが、リーンフラグXlean及びリッチフラグXrichは、三元触媒20の下流側の排気空燃比がリーンの時はリーンフラグXleanがオンとされ、リッチの時はリッチフラグXrichがオンとされるものである。
【0035】
ステップ110において、下流側排気空燃比のリーンフラグXleanがオンということは、三元触媒20からの出ガスの排気空燃比がリーンで酸素量が余剰であるということである。また、吸蔵・放出量O2ADが正の値であるということは、三元触媒20への入ガスには、吸蔵し得る酸素が含まれている状態であると言える。従って、ステップ110が肯定される場合は、三元触媒20への入ガスには吸蔵し得る酸素が含まれているにもかかわらず、三元触媒20は既に限界まで酸素を吸蔵しており、それ以上酸素を吸蔵できない状態である。
【0036】
このため、ステップ110が肯定される場合は、そのままこのルーチンを終了し、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMを更新しない。ステップ110が肯定されているときに酸素吸蔵量O2SUMを更新してしまうと、実際には吸蔵できない酸素を吸蔵したとしてしまうので、このように酸素吸蔵量O2SUMの更新を禁止する。ステップ110が否定される場合は、今度は、下流側排気空燃比のリッチフラグXrichがオンで、かつ、算出した吸蔵・放出量O2ADが負の値であるか否かを判定する(ステップ120)。
【0037】
下流側排気空燃比のリッチフラグXrichがオンということは、三元触媒20からの出ガスの排気空燃比がリッチで酸素量が不足している状態ということである。また、吸蔵・放出量O2ADが負の値であるということは、三元触媒20への入ガスの排気空燃比がリッチであり三元触媒20が吸蔵している酸素を放出させて排気ガスを浄化すべき状態であると言える。従って、ステップ120が肯定される場合は、三元触媒20への入ガスは三元触媒20から放出される酸素によって浄化される状態であるにもかかわらず、三元触媒20は既に酸素を放出しきっており、それ以上酸素を放出することができない状態である。
【0038】
このため、ステップ120が肯定される場合は、それ以上、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMを更新しない。ステップ120が肯定されているときに酸素吸蔵量O2SUMを更新してしまうと、実際には放出できない酸素を放出したとしてしまうので、このように酸素吸蔵量O2SUMの更新を禁止する。ステップ120も否定された場合は、上述したように、入ガス中に吸蔵できる酸素があるのに酸素を吸蔵しきっている状態や酸素を放出すべきであるのに酸素を放出しきっている状態ではないので、算出された吸蔵・放出量O2ADを用いて酸素吸蔵量O2SUMを更新する(ステップ130)。
【0039】
このように、酸素吸蔵量O2SUMを吸蔵・放出量O2ADを用いて更新する(ステップ110又はステップ120が肯定される場合は更新は禁止されるが)ことによって、三元触媒20に吸蔵されている酸素量を常に正確に推定することができる。このようにして生成された酸素吸蔵量O2SUMの履歴が、図2のタイミングチャートの上段に示されている。逐次更新される酸素吸蔵量O2SUMは、ECU18の吸蔵量算出部18aに記憶される。
【0040】
次いで、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの算出について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0041】
なお、上述したように酸素吸蔵量O2SUMがある時点を基準としているため、本実施形態においては、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminもこの時点を基準とする。即ち、酸素吸蔵量O2SUMの基準(O2SUM=0)が規定される時点では、O2SUMmax=O2SUMmin=0である。
【0042】
まず、図2のタイミングチャート中の下段に示されるように、下流側空燃比センサ25の出力電圧VO2が、予め定められたリーン側閥値Vlean(ここでは、具体的には0.3V)未満であるか否かを判定する(ステップ200)。出力電圧VO2がリーン側閥値Vlean未満であるということは、三元触媒20がその酸素吸蔵能力の限界まで酸素を吸蔵しているので、それ以上吸蔵することができない状態であると考えられる。このため、ステップ200が肯定される場合は、酸素吸蔵量O2SUMが上限に達しているとして、その時点の酸素吸蔵量O2SUMを上限値O2SUMmaxとしてECU18内の吸蔵量算出部18aに記憶する。また、三元触媒20の下流側排気空燃比の状態を示すフラグについては、リーンフラグXleanをオンにセットし、リッチフラグXrichをオフにセットする(ステップ210)。
【0043】
ステップ200が否定される場合は、下流側空燃比センサ25の出力電圧VO2が、予め定められたリッチ側閥値Vrich(ここでは、具体的には0.7V)を超えているか否かを判定する(ステップ220)。出力電圧VO2がリッチ側閥値Vrichを超えているということは、三元触媒20が酸素を吸蔵しておらず、それ以上酸素を放出できない状態であると考えられる。このため、ステップ220が肯定される場合は、酸素吸蔵量O2SUMが下限に達しているとして、その時点の酸素吸蔵量O2SUMを下限値O2SUMminとしてECU18内の吸蔵量算出部18aに記憶する。また、三元触媒20の下流側排気空燃比の状態を示すフラグについては、リーンフラグXleanをオフにセットし、リッチフラグXrichをオンにセットする(ステップ230)。
【0044】
ステップ220が否定される場合は、下流側空燃比センサ25の出力電圧VO2が、リーン側閥値Vleanとリッチ側閥値Vrichとの間にある(Vlean≦VO2≦Vrich)ので、三元触媒20からの出ガスの排気空燃比はリーンでもリッチでもなく、理論空燃比近傍にあるとみなせる。この場合は、リーンフラグXlean・リッチフラグXrich共オフにする(ステップ240)。
【0045】
上述したように、酸素吸蔵量O2SUMの履歴が逐次更新され、この履歴と下流側空燃比センサ25の出力とから上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminが更新されていく。このため、上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminとの差(O2SUMmax−O2SUMmin)をとれば、三元触媒20の吸蔵し得る最大限の酸素量(酸素吸蔵能力に相当する吸蔵量)を得ることができる。そして、三元触媒20の吸蔵し得る最大限の酸素量(O2SUMmax−O2SUMmin)は、上述したように三元触媒20の温度などに依存して変動しているが、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminが常に更新されるので、常に最適な値に維持される。そして、この上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminとの差(O2SUMmax−O2SUMmin)を算出するECU18は、酸素吸蔵能力を推定する吸蔵能力推定手段としても機能している。
【0046】
次いで、上述した上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminから酸素吸蔵量O2SUMの目標値O2SUMrefを設定し、この目標値O2SUMrefから燃料噴射量の補正係数KAFを算出する制御について説明する。この制御を示すフローチャートを図5に示す。
【0047】
まず、エアフローメーター13によって検出される吸入空気量Gaが予め設定された閥値C1未満であり、かつ、クランクポジションセンサ14によって検出されるエンジン回転数NEが予め設定された閥値C2未満であるか否かを判定する(ステップ300)。ステップ300が肯定される場合は、エンジン1が、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMに基づく燃料噴射量のフィードバック制御範囲内の軽負荷領域で運転されていると判断することができる。この場合は、酸素吸蔵量O2SUMの目標値O2SUMrefを、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminとの平均値(O2SUMmax+O2SUMmin)/2に設定する(ステップ310)。
【0048】
これらの演算はECU18内において行われる。即ち、ECU18は、目標値設定手段としても機能している。このように目標値O2SUMrefを設定することによって、三元触媒20の酸素吸蔵マージンと酸素放出マージンとをほぼ等しくすることができ、酸素を吸蔵させる場合と酸素を放出させる場合との何れにも等しく対応し得る状態を目標とすることになる。
【0049】
一方、ステップ300が否定される場合は、エンジン1が、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMに基づく燃料噴射量のフィードバック制御範囲内の高負荷領域で運転されていると判断することができる。この場合は、酸素吸蔵量O2SUMの目標値O2SUMrefを、上述した平均値(O2SUMmax+O2SUMmin)/2よりも下限値O2SUMmin寄りの値に設定する(ステップ320)。ここでは、目標値O2SUMrefを、(O2SUMmax×0.4+O2SUMmin×0.6)として求めている。このようにフィードバック領域内の高負荷寄りの状態では、目標値O2SUMrefを下限値O2SUMmin寄りに設定する理由は、以下に述べる理由による。
【0050】
このような高負荷領域でエンジン1が運転される場合は、排気ガス中の窒素酸化物NOxの量が低負荷領域で運転される場合よりも多くなる。このため、三元触媒20が酸素を吸蔵しきってそれ以上酸素を吸蔵できない状態になると、三元触媒20によって窒素酸化物NOxを還元させにくくなり、窒素酸化物NOxを充分に浄化できなくなってしまう。このため、高負荷寄りの領域では、三元触媒20の酸素吸蔵マージンを多めにとり、即ち、目標値O2SUMrefを下限値O2SUMmin寄りに設定し、三元触媒20が酸素を吸蔵しきってそれ以上酸素を吸蔵できない状態となるのを防止して窒素酸化物NOxを確実に浄化するようにしている。
【0051】
ステップ310又はステップ320において目標値O2SUMrefが設定されたら、その時点での酸素吸蔵量O2SUMと目標値O2SUMrefとのズレ量O2SUMerを算出する(ステップ330)。次いで、このズレ量O2SUMerに基づいて、燃料噴射制御に用いる補正係数KAFをRAM18内に記憶されたマップから求める(ステップ340)。この補正係数KAFを用いて燃料噴射量を補正することによって、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMが目標値O2SUMrefとなるようにフィードバック制御される。
【0052】
上述した補正係数KAFを用いた燃料噴射量の補正について簡単に述べる。まず、実際にインジェクタ5によって噴射される燃料噴射量(あるいは、燃料噴射のためのインジェクタ5の開弁時間)TAUは、ECU18内において以下の式によって決定される。
TAU=TAUP×KAF×α+β
ここで、TAUPは、吸入空気量Gaとエンジン回転数NEとから求められる基本燃料噴射量である。この基本燃料噴射量TAUPを上述した酸素吸蔵量O2SUMのフィードバック制御に関する補正係数KAFやその他の各種補正係数α,βで補正することによって、最終的な燃料噴射量TAUが決定される。上述した補正係数α,βの一例としては、空燃比フィードバック係数FAFがよく知られている。
【0053】
この燃料噴射量TAUを制御することによってエンジン1の吸入空燃比が制御される。ここでは、ECU18は吸入空燃比を制御する吸入空燃比制御手段としても機能している。なお、上述した補正係数KAF以外の各種補正係数α,βについての詳しい説明は省略する。このように補正係数KAFを用いて燃料噴射量を補正することによって、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMが目標値O2SUMrefとなるようにフィードバック制御が行われる。
【0054】
本実施形態においては、ある時点での酸素吸蔵量O2SUMを基準(O2SUM=0)に対して酸素吸蔵量O2SUMの履歴を更新しているので、酸素吸蔵量O2SUMは、この基準に対して正の値も負の値も取り得る。酸素吸蔵量O2SUMを正側及び負側で更新させて、その上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの平均値近傍に目標値O2SUMrefを設定するようにすると、この目標値O2SUMrefは基準(O2SUM=0)近傍に設定されることになって大きく変動しない。即ち、このように上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminを用いて目標値O2SUMrefを設定する場合は、目標値O2SUMrefが大きく変動することがなくなり、酸素吸蔵量O2SUMや目標値O2SUMrefなどを格納するECU18内のRAMのダイナミックレンジを確保しやすいという利点がある。また、上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminを用いて目標値O2SUMrefを設定することによって目標値O2SUMrefの変動が小さくなれば、もし仮に酸素吸蔵量O2SUMの演算に異常が生じた場合でも、その影響度を小さく(誤補正になる危険性を低く)することができるという利点もある。
【0055】
上述した実施形態の空燃比制御装置によれば、三元触媒20が実際に吸蔵したと推定される酸素吸蔵量O2SUMの履歴に基づいて、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminを介して、酸素吸蔵量O2SUMの目標値O2SUMrefを更新する。このため、この目標値O2SUMrefは常に最適な値に維持され、三元触媒20に吸蔵される酸素量を常に最適な範囲に維持でき、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0056】
また、上述した実施形態においては、下流側空燃比センサ25によって検出した排気空燃比が所定の空燃比となり、即ち、下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean又はリッチ側閥値Vrichとなり、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax又は下限値O2SUMminが更新されたときに目標値O2SUMrefが更新される。下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean又はリッチ側閥値Vrichとなったということは、三元触媒20が酸素を吸蔵しきっている、又は、放出しきっている状態であると判断できる。このようなときに目標値O2SUMrefを更新しするので、目標値O2SUMrefをより正確に適正な値に維持することができる。その結果、排気ガスの浄化をより好適に行うことができる。
【0057】
さらに、上述した実施形態においては、下流側空燃比センサ25によって検出した排気空燃比が所定範囲外の空燃比となり、即ち、下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean未満である間又はリッチ側閥値Vrichを超えている間は、酸素吸蔵量O2SUMの更新が禁止される。下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean未満である間又はリッチ側閥値Vrichを超えている間は、三元触媒20が酸素を吸蔵しきってそれ以上吸蔵し得ない場合、又は、放出しきってそれ以上放出し得ない状態であると判断できる。このため、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMは変動し得ない状態にあるので、その更新を禁止し、酸素吸蔵量O2SUMの履歴をより正確なものとすることができる。その結果、排気ガスの浄化をより好適に行うことができる。
【0058】
また、本実施形態においては、上述した上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminを用いて、三元触媒20の劣化判定も行う。三元触媒20が吸蔵し得る最大の酸素量は、劣化するにつれて少なくなる。また、ある時点での三元触媒20が吸蔵し得る最大の酸素量は、その温度が高いほど多くなる。このため、図6に示されるようにマップを作成し、ある温度下にある三元触媒20の上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminから(O2SUMmax−O2SUMmin)を算出して図6中にプロットする。「正常」の領域内にプロットされれば、三元触媒20はまだ劣化していないと判定でき、「劣化」の領域内にプロットされるようであれば、三元触媒20が吸蔵し得る最大の酸素量が低下しているとして劣化と判定できる。
【0059】
また、この三元触媒20の劣化判定は、下流側空燃比センサ25によって検出した排気空燃比が所定の空燃比となり、即ち、下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean又はリッチ側閥値Vrichとなり、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax又は下限値O2SUMminが更新されたときに行うことが好ましい。このようにすれば、上限値O2SUMmax又は下限値O2SUMminが最新の値に更新されたときに三元触媒の劣化判定を行うことになるため、より正確にその判定を行うことができる。
【0060】
さらに、三元触媒20が吸蔵し得る酸素量は、上述したように三元触媒20の温度に依存するので、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminも三元触媒20の温度に依存するといえる。このため、三元触媒20の劣化を判定するに際しては、単に、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminから求めた(O2SUMmax−O2SUMmin)によってのみではなく、さらに三元触媒20の温度も参照して判定することが好ましい。三元触媒20の温度も参照して劣化判定を行えば、より正確に判定を行うことができる。
【0061】
本発明の空燃比制御装置は、上述した実施形態のものに限定されない。例えば、上述した実施形態においては、ある時点での酸素吸蔵量O2SUMを基準(O2SUM=0)に対して酸素吸蔵量O2SUMの履歴を更新した。このため、酸素吸蔵量O2SUMは、正の値も負の値も取り得るものであった。しかし、三元触媒20が酸素を放出しきった状態を常に検出できるようであれば、この点を基準(O2SUM=0)にしてもよい。この場合は、酸素吸蔵量O2SUMは正の値のみをとることになり、上限値O2SUMmaxのみが設定されることになる。このように、上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminとで制御せずに、上限値O2SUMmax側のみで制御することも考え得る。
【0062】
また、上述した実施形態においては、上流側空燃比センサ24の出力から酸素吸蔵量O2SUMを更新したが、これに限定されるものではない。例えば、吸入空気量Gaと燃料噴射量TAUとから三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMを更新するなど、他の手法によってもよい。
【0063】
上述した図2に基づく説明は、上流側空燃比センサ24及び下流側空燃比センサ25の双方が活性化温度に達している場合である。しかし、これらの空燃比センサ24,25は、たとえ電力の供給によって強制的に昇温されたとしても、エンジン始動(イグニッションオン)後に活性化温度となるまでにはある程度の時間がかかる。なお、空燃比センサ24,25の昇温は、上述した電力による昇温のほか、排気ガスの温度によっても昇温される。このため、排気通路上においてエンジン1の燃焼室に近い(排気ガス温度の高い)上流側空燃比センサ24の方が下流側空燃比センサ25よりも早期に活性化温度に達する。
【0064】
言い換えれば、イグニッションオン後には、空燃比センサ24,25の双方とも活性化温度に達していない場合や、上流側空燃比センサ24は活性化温度に達しているが下流側空燃比センサ25は活性化温度に達していない場合も生じ得る。既に説明したように、上流側空燃比センサ24が活性化していなければ酸素吸蔵量O2SUMは推定できないし、下流側空燃比センサ25が活性化していなければ、酸素吸蔵能力の変動に応じて酸素吸蔵量O2SUMの更新停止や上限値O2SUMmax、下限値O2SUMmin及び目標値O2SUMrefの更新を行うことができない。
【0065】
そこで、イグニションオン後に空燃比センサ24,25がまだ活性化していない状態での制御ついて以下にいくつかの具体例(例1、例2、例3)を説明する。
【0066】
(例1:図7)
イグニッションオンからまず上流側空燃比センサ24が活性化し、次いで、下流側空燃比センサ25が活性化するときの図2相当図を図7に示す。まず、イグニッションオン直後には、空燃比センサ24,25は活性温度に達していないので、三元触媒20の上流側でも下流側でも排気空燃比を検出することができない。このため、イグニッションオン直後には、排気空燃比に基づく燃料噴射量のフィードバック制御は行われない(図7の期間A参照)。次いで、まず上流側空燃比センサ24が活性化すると、上流側空燃比センサ24の出力結果に基づいて、酸素吸蔵量O2SUMが推定・積算される。また、この酸素吸蔵量O2SUMの積算に伴って、その上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminが更新される(図7の期間B参照)。酸素吸蔵量O2SUM、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの推定方法は、図2に基づく説明時において説明したのとほぼ同様である。
【0067】
ただし、この期間Bにおいては、まだ下流側空燃比センサ25は活性化していないので、下流側空燃比センサ25に基づいて酸素吸蔵量O2SUMの積算が停止されることはない。下流側空燃比センサ25の検出結果から三元触媒20の状態を反映させることはできないが、上流側空燃比センサ24が活性化しているので酸素吸蔵量O2SUMを推定することは可能である。そこで、このように、下流側空燃比センサ25が活性化するのを待たずに酸素吸蔵量O2SUMの推定を行っておくことによって、下流側空燃比センサ25が活性化した時点で、上述した目標値O2SUMrefを用いたより正確な制御が可能となる。
【0068】
また、この期間Bにおいては、活性化して正常な状態にある上流側空燃比センサ24の出力に基づいて、燃料噴射量のフィードバック制御が行われる。ここでは、上流側空燃比センサ24によって検出される排気空燃比に基づいて、空燃比フィードバック補正係数FAFを用いた空燃比フィードバック補正制御と、その他の補正制御(吸気温補正や暖機補正、始動後増量補正、高負荷増量補正など)とが行われる。このように、上流側空燃比センサ24の検出結果に基づく燃料噴射量のフィードバック制御を行うことによって、期間Bでの排気ガス中の有害物質を低減することができる。
【0069】
そして、下流側空燃比センサ25が活性化したところで、上述した目標値O2SUMrefを設定し、補正係数KAFを用いて燃料噴射量のフィードバック制御を行う(図7の期間C参照)。この時点で、酸素吸蔵量O2SUMとその上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminは積算・更新されているので、より正確な目標値O2SUMrefを設定することができ、三元触媒20の酸素吸蔵量O2SUMに基づいてより的確な燃料噴射量制御を行うことができる。なお、このとき、補正係数KAFを用いた燃料噴射量のフィードバック制御に、空燃比フィードバック補正係数FAFやその他の補正係数を用いた燃料噴射量制御を併用することも可能である。
【0070】
図7に示される制御を、図8に示したフローチャートを用いて説明する。図8に示される制御ルーチンは、所定時間(例えば数ミリ秒)毎に繰り返し実行される。なお、イグニッションオン時には既に説明したリッチフラグXrich及びリーンフラグXleanは双方ともオフにセットされる。そして、リッチフラグXrich及びリーンフラグXleanは、下流側空燃比センサ25が活性化し、その検出結果によって変更されるまではオフを維持する。即ち、図4に示すルーチンは、下流側空燃比センサ25の活性化後に実行される。
【0071】
まず、上流側空燃比センサ24が正常であるか(活性化しているか)否かを判定する(ステップ400)。上流側空燃比センサ24が活性化していない場合は、燃料噴射量のフィードバック制御は行われない(ステップ460)。上流側空燃比センサ24が活性化している場合は、その出力に基づいて酸素吸蔵量O2SUMを積算・更新する(ステップ410)。これについては、図3に基づいて説明した通りである。なお、上述したように、下流側空燃比センサ25が活性化する以前には、リッチフラグXrich及びリーンフラグXleanは双方ともオフであるため、酸素吸蔵量O2SUMの更新が停止されることはなく、常に積算・更新される。
【0072】
次いで、積算された酸素吸蔵量O2SUMに基づいて、その上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminが更新される(ステップ420)。このとき、下流側空燃比センサ25が活性化していれば、図4に示されるルーチンに従って上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminが更新されるが、下流側空燃比センサ25が活性化していない場合は、単純にイグニッションオン以降に酸素吸蔵量O2SUMの最大値が上限値O2SUMmaxとされ、最小値が下限値O2SUMminとされる。
【0073】
ステップ420の後、下流側空燃比センサ25が正常であるか(活性化しているか)否かを判定する(ステップ430)。下流側空燃比センサ25が活性化していれば、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminから目標値O2SUMrefを求め、これに基づく補正係数KAFを用いた燃料噴射量のフィードバック制御を行う(ステップ440)。上述したように、このとき、補正係数KAFを用いたフィードバック制御以外の燃料噴射制御(空燃比フィードバック補正制御などを含む)を併用してもよい。
【0074】
しかし、下流側空燃比センサ25が活性化していない場合、即ちステップ430が否定される場合は、上流側空燃比センサ24の出力にのみ基づいて、燃料噴射量のフィードバック制御が行われる(ステップ450)。ここでは、上流側空燃比センサ24の出力にのみ基づく燃料噴射量のフィードバック制御として、上流側空燃比センサ24の出力から空燃比フィードバック補正係数FAFを設定し、この空燃比フィードバック補正係数FAFに基づく空燃比フィードバック制御を行っている。なお、この場合も、他の燃料噴射量制御(暖機補正など)を併用することが可能である。
【0075】
上述した実施形態では、空燃比センサ24,25が活性である場合を正常な状態、不活性である場合を正常でない状態の例として説明した。しかし、下流側空燃比センサ25が故障しているような場合も、下流側空燃比センサ25が正常でない場合であり、このような場合にも、上述した実施形態と同様の制御を行うことができる。
【0076】
このように、下流側空燃比センサ25が活性化する以前から酸素吸蔵量O2SUMを積算・更新し、その上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminを更新しておくことによって、下流側空燃比センサ25が活性化状態になったと同時に、より的確な目標値O2SUMrefを設定することができる。この結果、補正係数KAFを用いたフィードバック制御の開始初期から、排気ガスの浄化をより好適に行うことができる。また、下流側空燃比センサ25が活性化する以前は、上流側空燃比センサ24の出力に基づいて燃料噴射量のフィードバック制御が行なわれるので、補正係数KAFを用いたフィードバック制御が行われていなくても、排気ガス中の有害物質を低減させることができる。
【0077】
(例2:図9)
イグニッションオンの後、まず上流側空燃比センサ24が活性化し、次いで、下流側空燃比センサ25が活性化するときの図2・図7相当図を図9に示す。まず、イグニッションオン直後には、空燃比センサ24,25は活性温度に達していないので、三元触媒20の上流側でも下流側でも排気空燃比を検出することができない。このため、イグニッションオン直後には、排気空燃比に基づく燃料噴射量のフィードバック制御は行われない(図9の期間A参照)。その後、まず上流側空燃比センサ24が活性化すると、上流側空燃比センサ24の出力結果に基づいて、酸素吸蔵量O2SUMが推定・積算が開始される(図9の期間B前半の期間b1参照)。酸素吸蔵量O2SUMの推定方法は、図2に基づく説明時において説明したのと同様である。
【0078】
その後、下流側空燃比センサ25が活性化し、酸素吸蔵量O2SUMが推定・積算時に、下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean未満となったり、リッチ側閥値Vrichを超えたときは、酸素吸蔵量O2SUMの更新は停止される。この酸素吸蔵量O2SUMの更新停止については、図2に基づく説明時において既に述べたとおりである。
【0079】
そして、下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean未満となったときには、酸素吸蔵量O2SUMの更新が停止されるだけでなく、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmaxが新規に設定される。また、下流側空燃比センサ25の出力がリッチ側閥値Vrichを超えたときには、酸素吸蔵量O2SUMの更新が停止されるだけでなく、酸素吸蔵量O2SUMの下限値O2SUMminも新規に設定される。図9に示した例では、まず最初に下流側空燃比センサ25の出力がリッチ側閥値Vrichとなり、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmaxが設定され、その後に下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vleanとなり、酸素吸蔵量O2SUMの下限値O2SUMminが設定されている。
【0080】
ここで、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの双方が揃わないと、酸素吸蔵量O2SUMの目標値O2SUMrefが設定できないので、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの双方が設定される以前(図9の期間B)は、上流側空燃比センサ24による吸入空燃比のフィードバック制御が行われる。このため、期間Bの後半の期間b2のように、上流側空燃比センサ24及び下流側空燃比センサ25の双方が活性化していても、上流側空燃比センサ24と下流側空燃比センサ25の双方を用いた吸入空燃比のフィードバック制御(即ち、目標値O2SUMrefに基づいて設定される燃料噴射量の補正係数KAFを用いたフィードバック制御)が行われない状態が存在する。
【0081】
期間Bにおいては、上流側空燃比センサ24によって検出される排気空燃比に基づいて、空燃比フィードバック補正係数FAFを用いた空燃比フィードバック補正制御と、その他の補正制御(吸気温補正や暖機補正、始動後増量補正、高負荷増量補正など)とが行われる。このように、上流側空燃比センサ24の検出結果に基づく燃料噴射量のフィードバック制御を行うことによって、期間Bでの排気ガス中の有害物質を低減することができる。
【0082】
そして、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの双方が設定されると同時に目標値O2SUMrefが設定される。なお、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminに基づいて目標値O2SUMrefを設定する手法は、上述した図2に基づく説明時に述べたのと同様の手法による。目標値O2SUMrefが設定されてからは、目標値O2SUMrefに基づいて設定される燃料噴射量の補正係数KAFを用いたフィードバック制御に移行する(図9の期間C参照)。なお、このとき、補正係数KAFを用いた燃料噴射量のフィードバック制御に、空燃比フィードバック補正係数FAFやその他の補正係数を用いた燃料噴射量制御を併用することも可能である。
【0083】
下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean未満であるときは、三元触媒20がその酸素吸蔵能力の限界まで酸素を吸蔵している状態であることは既に説明した。反対に、下流側空燃比センサ25の出力がリッチ側閥値Vrichを超えているときは、三元触媒20が酸素を全く吸蔵していない(放出しきっている)状態であることも既に説明した。即ち、このようなときに酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminを新規に設定することによって、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminを非常に正確に設定することができる。
【0084】
この例2のような制御を行うと、例1のような制御よりも、より正確に目標値O2SUMref、即ち、補正係数KAFに基づく吸入空燃比のフィードバック制御を開始することができる。しかし、補正係数KAFに基づく吸入空燃比のフィードバック制御を開始自体は、例1の制御よりも遅くなると思われる。そこで、より正確、かつより早期に目標値O2SUMref、即ち、補正係数KAFに基づく吸入空燃比のフィードバック制御を開始するために、次に説明する例3のような手法も考えられる。
【0085】
(例3:図10)
イグニッションオンの後、まず上流側空燃比センサ24が活性化し、次いで、下流側空燃比センサ25が活性化するときの図2・図7・図9相当図を図10に示す。この例では、下流側空燃比センサ25の出力が、リーン側閥値Vlean未満となるかリッチ側閥値Vrichを超えるまで、即ち、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax又は下限値O2SUMminの何れか一方が新規に設定されるまでは、上述した図9に示す例2と全く同様である。このため、それまでの詳しい説明は省略する。
【0086】
本例では、下流側空燃比センサ25の出力に基づいて酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax又は下限値O2SUMminの何れか一方が新規に設定された時点で、その新規に設定された値から他方の値を学習値に基づいて決定する。図10においては、下流側空燃比センサ25の出力に基づいて酸素吸蔵量O2SUMの下限値O2SUMminが新規に設定され、これと同時に、新規に設定された下限値O2SUMminから上限値O2SUMmaxを推定して新規に設定している。
【0087】
ここで、下限値O2SUMminから上限値O2SUMmaxを推定する際には、ECU18に記憶された学習値が用いられる。この学習値は、それ以前の下限値O2SUMmin及び上限値O2SUMmaxの変化を学習して逐次記憶・更新している値であり、ここでは、三元触媒20の温度と(上限値O2SUMmax−下限値O2SUMmin)との関係のマップとしてECU18内に記憶された値を用いている。即ち、ECU18は、酸素吸蔵能力学習手段としても機能する。三元触媒20の酸素吸蔵能力(即ち、上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminとの差分:以下、ΔO2SUMとも言うこととする)は常に変化しているが、ここでは、三元触媒20の温度と関係付け、三元触媒20がある温度のときの酸素吸蔵能力を学習値としてECU18内に記憶・更新している。学習値の更新時には、なまし処理などが行われても良い。この学習値は、バックアップRAM内に記憶され、イグニッションがオフにされても保持される。
【0088】
図10に示す場合を例に具体的に説明する。まず、下流側空燃比センサ25の出力が、リッチ側閥値Vrichを超えた時点で、酸素吸蔵量O2SUMから、その下限値O2SUMminが新規に設定される。このとき、触媒温度センサ21によって三元触媒20の温度を検出し、ECU18内に保存されている学習値のマップ内から、検出された三元触媒20の温度に対応する酸素吸蔵能力ΔO2SUMを取り出す。そして、
O2SUMmin+ΔO2SUM=O2SUMmaxとして、上限値O2SUMmaxを設定する。
【0089】
このようにすると、下限値O2SUMmin及び上限値O2SUMmaxがほぼ同時に設定されるので、目標値O2SUMrefもほぼ同時に設定される。目標値O2SUMrefが設定された後は、目標値O2SUMrefに基づいて設定される燃料噴射量の補正係数KAFを用いたフィードバック制御に移行する(図10の期間C参照)。なお、このとき、補正係数KAFを用いた燃料噴射量のフィードバック制御に、空燃比フィードバック補正係数FAFやその他の補正係数を用いた燃料噴射量制御を併用することも可能である。
【0090】
さらにその後に、下流側空燃比センサ25の出力がリーン側閥値Vlean未満となったときには、上限値O2SUMmaxは、今度は下限値O2SUM及び学習値から求められるのではなく、積算・更新されている酸素吸蔵量O2SUMに基づいて更新される。なお、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMの双方が設定されてから以降は、その差分がΔO2SUMが三元触媒20の温度を関連付けられて、逐次学習値として更新保存される。
【0091】
この例3のような制御を行うと、上限値O2SUMmax又は下限値O2SUMminの何れか一方が、下流側空燃比センサ25の出力に基づいて正確に設定される。そして、その設定された値と学習値とに基づいて、他方の値も正確に設定することができる。学習値は、それ以前の酸素吸蔵能力に基づいて逐次学習しているものなので、一方の値を正確に設定できれば、他方の値を正確に設定することができる。このようにすることによって、より正確、かつ、より早期に、目標値O2SUMref、即ち、補正係数KAFに基づく吸入空燃比のフィードバック制御を開始することができる。
【0092】
次に、下流側空燃比センサ25の応答遅れを考慮する場合について説明する。下流側空燃比センサ25としてどのようなセンサを選択するか、あるいは、上流側空燃比センサ24及び下流側空燃比センサ25の設置状態にもよるが、下流側空燃比センサ25の検出結果に、応答遅れが生じる場合も懸念される。ここでは、このような応答遅れが生じる場合の応答遅れを考慮した制御について説明する。
【0093】
下流側空燃比センサ25の応答遅れとしては、以下の二つの事象が主として考えられる。一つは、下流側空燃比センサ25自体の応答遅れである。ここでは下流側空燃比センサ25として酸素センサを用いているが、排気ガスが下流側空燃比センサ25の検出部に来たときに、排気ガス中の酸素量に基づいて検出結果を出力するが、この間に僅かではあるが時間がかかる。ここで言う応答遅れとは、このタイムラグのことである。
【0094】
もう一つは、既に説明した上述の制御は、上流側空燃比センサ24の出力に基づいて酸素吸蔵量O2SUMを積算・更新するが、酸素吸蔵量O2SUMの更新停止や上下限値O2SUMmax、O2SUMminの更新は下流側空燃比センサ25の出力に基づいている。しかし、実際には、上流側空燃比センサ24によって検出された排気ガスは、三元触媒20を通過し、下流側空燃比センサ25に達したところで下流側空燃比センサ25によって検出される。即ち、上流側空燃比センサ24から下流側空燃比センサ25に排気ガスが移動するのに僅かではあるが時間がかかり、これが上流側空燃比センサ24に対する下流側空燃比センサ25の応答遅れとして作用してしまう。
【0095】
このような下流側空燃比センサ25の応答遅れを考慮した制御を行うことによって、酸素吸蔵能力(上限値O2SUMmaxと下限値O2SUMminとの差)をより正確に推定することができ、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。以下に、上述した応答遅れを考慮した制御例として、いわゆる「なまし処理」を用いた例と「ディレイ処理」とを用いた例との二例を説明する。
【0096】
まず、いわゆる「なまし処理」を用いた例について説明する。「なまし処理」とは、実際に検出された値をそのまま適用せず、その前回値を用いて影響度を低減させ(なまし)た後に今回値として適用する処理である。ここでは、この「なまし処理」を酸素吸蔵能力の推定に用いて、応答遅れによる影響を低減させる。本制御を行った場合の図2相当図を図11に示す。
【0097】
図11に示されるように、本実施形態においては、上述した実施形態と同様に、上流側空燃比センサ24の出力に基づいて酸素の吸蔵・放出量O2ADを求め、これを積算することによって、まず酸素吸蔵量O2SUMrawを生成する。ここでは、この酸素吸蔵量O2SUMrawに対しては、下流側空燃比センサ25の出力に応じた更新停止は行わない。そして、この酸素吸蔵量O2SUMrawに対して、なまし処理と下流側空燃比センサ25の出力に応じた更新停止とを適用して、酸素吸蔵量O2SUMを生成する。
【0098】
ここでは、なまし処理は、以下の式を用いて行っている。(今回のO2SUM)=(前回のO2SUM)+(O2SUMraw−前回のO2SUM)/(なまし係数)。なお、なまし係数は、1を超える数である。例として適当な数値を入れて考えてみる。前回のO2SUMが10、O2SUMrawが20、なまし係数が2である場合を考える。なまし処理を行わないでO2SUMrawをそのまま適用してしまうと20であるが、上述した式を用いて計算すると今回のO2SUMは15になり、なまし処理されることになる。
【0099】
なお、同時に下流側空燃比センサ25の出力に基づいて、推定される酸素吸蔵量O2SUMの更新停止も行われる。また、このなまし処理の行われた酸素吸蔵量O2SUMに基づいて、上限値O2SUMmax、下限値O2SUMmin及び目標値O2SUMrefが決定・更新される。そして、この目標値O2SUMrefから補正係数KAFを設定して、燃料噴射量のフィードバック制御を行う。
【0100】
上述した制御を、図12に示すフローチャートを用いて説明する。まず、上流側空燃比センサ24の検出結果に基づいて、吸蔵・放出量O2ADを算出する(ステップ500)。次いで、算出した吸蔵・放出量O2ADを積算して、酸素吸蔵量O2SUMrawを生成する(ステップ510)。さらに、この酸素吸蔵量O2SUMrawに対してなまし処理を行って、酸素吸蔵量O2SUMを生成する(ステップ520)。ここで、酸素吸蔵量O2SUMの生成に際し、下流側空燃比センサ25の出力結果に応じて更新停止を行うことは上に述べた通りである。生成された酸素吸蔵量O2SUMに基づく上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの更新、並びに、これらから求められる目標値O2SUMref及び補正係数KAFに基づく燃料噴射量のフィードバック制御については、図2に基づく説明と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0101】
なお、この「なまし処理」を用いた制御では、酸素吸蔵量O2SUMのゲイン幅が小さくなるという特性がある。しかし、目標値O2SUMrefは、酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの平均値近傍に設定されるため、酸素吸蔵量O2SUMのゲイン幅が小さくなることにはほとんど影響を受けない。
【0102】
次に、「ディレイ処理」を用いた例について説明する。「ディレイ処理」とは、実際に検出された値をそのまま直ぐに適用せず、一定の時間をおいてから適用する処理である。ここでは、この「ディレイ処理」を酸素吸蔵能力の推定に用いて、応答遅れによる影響を低減させる。本制御を行った場合の図2相当図を、図13に示す。
【0103】
図13に示されるように、図11に示される場合と同様に、上流側空燃比センサ24の出力に基づいて酸素の吸蔵・放出量O2ADを求め、これを積算することによって、まず酸素吸蔵量O2SUMrawを生成する。ここでも、この酸素吸蔵量O2SUMrawに対しては、下流側空燃比センサ25の出力に応じた更新停止は行わない。そして、この酸素吸蔵量O2SUMrawをECU18内のRAMなどに一旦格納する。そして、排気ガスが上流側空燃比センサ24から下流側空燃比センサ25まで移動するのに対応する時間後に、再度RAMから格納してあった酸素吸蔵量O2SUMrawを取り出して、下流側空燃比センサ25の出力に応じた更新停止を適用して、酸素吸蔵量O2SUMを生成する。
【0104】
このとき、下流側空燃比センサ25の出力に応じた更新停止終了時には、更新停止終了時の酸素吸蔵量O2SUMとディレイ処理によって新たに取り出された酸素吸蔵量O2SUMrawとが一致しない場合がある。この場合は、取り出した酸素吸蔵量O2SUMrawが更新停止中の酸素吸蔵量O2SUM以下であれば、取り出した酸素吸蔵量O2SUMrawを新しい酸素吸蔵量O2SUMとして更新する。取り出した酸素吸蔵量O2SUMrawが更新停止中の酸素吸蔵量O2SUMよりも大きければ、取り出した酸素吸蔵量O2SUMrawが更新停止中の酸素吸蔵量O2SUMとなるまで、酸素吸蔵量O2SUMは更新停止中の値を維持する。このように生成された酸素吸蔵量O2SUMの基づいて、上限値O2SUMmax、下限値O2SUMmin及び目標値O2SUMrefが決定・更新される。そして、この目標値O2SUMrefから補正係数KAFを設定して、燃料噴射量のフィードバック制御を行う。
【0105】
上述した制御を、図14に示すフローチャートを用いて説明する。まず、上流側空燃比センサ24の検出結果に基づいて、吸蔵・放出量O2ADを算出する(ステップ600)。次いで、算出した吸蔵・放出量O2ADを積算して、酸素吸蔵量O2SUMrawを生成する(ステップ610)。生成した酸素吸蔵量O2SUMrawをRAMに一旦格納し、所定時間後に再度取り出すディレイ処理を行って、酸素吸蔵量O2SUMを生成する(ステップ620)。ここで、酸素吸蔵量O2SUMの生成に際し、下流側空燃比センサ25の出力結果に応じた更新停止を行うことは上に述べた通りである。生成された酸素吸蔵量O2SUMに基づく上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの更新、並びに、これらから求められる目標値O2SUMref及び補正係数KAFに基づく燃料噴射量のフィードバック制御については、図2に基づく説明と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0106】
なお、下流側空燃比センサ25の応答遅れを考慮した上述した二つの実施形態では、なまし処理やディレイ処理を行った後の酸素吸蔵量O2SUMから目標値O2SUMref及び補正係数KAFが設定され、これに基づいて燃料噴射量のフィードバック制御が行われた。しかし、上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの更新にはなまし処理やディレイ処理を行った後の酸素吸蔵量O2SUMを用い、燃料噴射量のフィードバック制御のための補正量(補正係数KAFなど)の決定に際しては、なまし処理やディレイ処理を行う前の酸素吸蔵量O2SUMrawを用いてもよい。このようにすれば、三元触媒20の変動する酸素吸蔵能力(上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの差)をより正確に推定しつつ、直接的かつ最新の排気ガス状態に基づいて燃料噴射量のフィードバック制御を行うことができる。
【0107】
また、上述した実施形態では、なまし処理とディレイ処理とを独立して適用したが、これらを併用することも可能である。このように、下流側空燃比センサ25の応答遅れを考慮することによって、三元触媒20の変動する酸素吸蔵能力をより正確に推定することができ、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【0108】
【発明の効果】
本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、触媒と、触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量を推定する吸蔵量推定手段と、この酸素吸蔵量の目標値を設定する目標値設定手段と、酸素吸蔵量が設定された目標値となるように吸入空燃比を制御する吸入空燃比制御手段とを備え、目標値設定手段が吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量の履歴に基づいて酸素吸蔵量の目標値を更新する。このため、本発明の内燃機関の空燃比制御装置によれば、触媒によって実際に吸蔵した酸素吸蔵量の履歴に基づいて、酸素吸蔵量の目標値を更新するので、酸素吸蔵量の目標値が常に最適な値に維持され、触媒に吸蔵される酸素吸蔵量を常に最適な範囲に維持できる。この結果、排気ガスの浄化を好適に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空燃比制御装置の一実施形態を有する内燃機関を示す断面図である。
【図2】三元触媒の酸素吸蔵量O2SUMと、その目標値O2SUMref、及び、下流側空燃比センサ出力の様子を示すタイミングチャートである。
【図3】酸素吸蔵量O2SUMの更新制御のフローチャートである。
【図4】酸素吸蔵量O2SUMの上限値O2SUMmax及び下限値O2SUMminの更新制御を示すフローチャートである。
【図5】酸素吸蔵量O2SUMの目標値O2SUMrefの更新制御及び燃料噴射量の補正係数KAFの算出に関すフローチャートである。
【図6】三元触媒の劣化判定に用いるマップである。
【図7】イグニションオン後の図2相当図(例1)である。
【図8】上・下流側酸素センサの状態に基づく空燃比フィードバック制御を示すフローチャートである。
【図9】イグニションオン後の図2相当図(例1)である。
【図10】イグニションオン後の図2相当図(例1)である。
【図11】なまし処理を行った場合の図2相当図である。
【図12】なまし処理を行う場合の酸素吸蔵量推定制御のフローチャートである。
【図13】ディレイ処理を行った場合の図2相当図である。
【図14】ディレイ処理を行う場合の酸素吸蔵量推定制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、18…ECU(吸蔵量推定手段、目標値設定手段、吸入空燃比制御手段、触媒劣化判定手段、吸蔵能力推定手段、酸素吸蔵能力学習手段)、20…三元触媒(触媒)、21…触媒温度センサ(触媒温度検出手段)、24…上流側空燃比センサ(吸蔵量推定手段)、24…上流側空燃比センサ、25…下流側空燃比センサ(下流側空燃比検出手段)。

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵作用を有する触媒と、
    前記触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量を推定する吸蔵量推定手段と、
    前記触媒の酸素吸蔵量の目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記吸蔵量推定手段によって推定される酸素吸蔵量が前記目標値設定手段によって設定された目標値となるように吸入空燃比を制御する吸入空燃比制御手段とを備えており、
    前記目標値設定手段が、前記吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量の履歴に基づいて、酸素吸蔵量の目標値を設定することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段をさらに備えており、
    前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が所定の空燃比となったときに前記吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量に基づいて、前記目標値設定手段が前記目標値を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段をさらに備えており、
    前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が所定範囲外となった場合は、前記吸蔵量推定手段による酸素吸蔵量の推定を禁止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記吸蔵量推定手段は、ある時点での酸素吸蔵量を基準として前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が大きい側で所定範囲外となったときの酸素吸蔵量を上限値とし、前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が小さい側で所定範囲外となったときの酸素吸蔵量を下限値とし、
    前記目標値設定手段は、設定された上限値及び下限値から前記目標値を設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 請求項1〜3の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置によって前記触媒の劣化を判定する内燃機関の触媒劣化判定装置であって、
    前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前記触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段とをさらに備えており、
    前記下流側空燃比検出手段によって検出された排気空燃比が所定の空燃比となったときに前記吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量に基づいて、前記触媒劣化判定手段が前記触媒の劣化を判定することを特徴とする内燃機関の触媒劣化判定装置。
  6. 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置によって前記触媒の劣化を判定する内燃機関の触媒劣化判定装置であって、
    前記触媒の劣化を判定する触媒劣化判定手段と、前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段とをさらに備えており、
    前記触媒劣化判定手段が、前記吸蔵量推定手段によって推定された酸素吸蔵量の履歴と前記触媒温度検出手段によって検出された前記触媒の温度とから、前記触媒の劣化を判定することを特徴とする内燃機関の触媒劣化判定装置。
  7. 前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段とをさらに備え、
    前記上流側空燃比検出手段の検出結果が正常で、かつ、前記下流側空燃比検出手段の検出結果が正常でない場合には、前記上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて前記内燃機関の燃料噴射量のフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記上流側空燃比検出手段の検出結果が正常で、かつ、前記下流側空燃比検出手段の検出結果が正常でない場合でも、前記吸蔵量推定手段が、前記上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて前記触媒に吸蔵されている酸素吸蔵量を推定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前記触媒の酸素吸蔵能力を推定する吸蔵能力推定手段とをさらに備え、
    前記吸蔵能力推定手段は、前記下流側空燃比検出手段の応答遅れを考慮しつつ、前記下流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて前記触媒の酸素吸蔵能力を更新することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段をさらに備え、
    前記吸蔵量推定手段は、前記上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて前記触媒に吸蔵される酸素量を積算する際になまし処理を行いつつ前記触媒の酸素吸蔵量を推定し、
    前記吸蔵能力推定手段は、前記吸蔵量推定手段によってなまし処理された酸素吸蔵量と前記下流側空燃比検出手段の検出結果とに基づいて前記触媒の酸素吸蔵能力を更新することによって、前記下流側空燃比検出手段の応答遅れを考慮することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段をさらに備え、
    前記吸蔵量推定手段は、前記上流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて前記触媒に吸蔵される酸素量を積算する際に、前記上流側空燃比検出手段から前記下流側空燃比検出手段への排気ガスの移動時間に相当するディレイ処理を行いつつ前記触媒の酸素吸蔵量を推定し、
    前記吸蔵能力推定手段は、前記吸蔵量推定手段によってディレイ処理された酸素吸蔵量と前記下流側空燃比検出手段の検出結果とに基づいて前記触媒の酸素吸蔵能力を更新することによって、前記下流側空燃比検出手段の応答遅れを考慮することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 前記下流側空燃比検出手段の応答遅れが、前記下流側空燃比検出手段自体の特性に起因するもの、前記下流側空燃比検出手段までの排気ガスの移動遅れに起因するもの、又は、これらの双方に起因するものであることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2000039979A 1999-07-28 2000-02-17 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置 Expired - Fee Related JP3627612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039979A JP3627612B2 (ja) 1999-07-28 2000-02-17 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-213798 1999-07-28
JP21379899 1999-07-28
JP2000039979A JP3627612B2 (ja) 1999-07-28 2000-02-17 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098982A JP2001098982A (ja) 2001-04-10
JP3627612B2 true JP3627612B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=26519991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039979A Expired - Fee Related JP3627612B2 (ja) 1999-07-28 2000-02-17 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627612B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040906A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Überwachung eines Abgasreinigungsbauteils
JP5338974B2 (ja) 2010-04-13 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6075394B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) * 2013-10-02 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6361591B2 (ja) * 2015-06-24 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6992702B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098982A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167726B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP3941828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6497093B1 (en) System and method for adjusting air-fuel ratio
JP5024676B2 (ja) 触媒劣化抑制装置
US20030070666A1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
US6453661B1 (en) System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
JP3622661B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4061995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10392981B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP3627612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置
JP2003148136A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2001074727A (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP2019183733A (ja) 空燃比制御装置
US10677128B2 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2016143564A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP2002364428A (ja) 触媒劣化判定装置
JP7143032B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3721978B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2024040775A (ja) エンジン制御装置
JP2020033924A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016117612A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP2003027932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees