WO2016117612A1 - 排気浄化システム及び触媒再生方法 - Google Patents

排気浄化システム及び触媒再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016117612A1
WO2016117612A1 PCT/JP2016/051592 JP2016051592W WO2016117612A1 WO 2016117612 A1 WO2016117612 A1 WO 2016117612A1 JP 2016051592 W JP2016051592 W JP 2016051592W WO 2016117612 A1 WO2016117612 A1 WO 2016117612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust
nox
fuel injection
catalyst regeneration
internal combustion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝男 中田
隆行 坂本
長岡 大治
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to US15/545,643 priority Critical patent/US10480436B2/en
Priority to CN201680006313.5A priority patent/CN107208518B/zh
Priority to EP16740219.7A priority patent/EP3249189B1/en
Publication of WO2016117612A1 publication Critical patent/WO2016117612A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust purification system and a catalyst regeneration method.
  • the exhaust lambda becomes very high. Therefore, even if the exhaust rich injection is performed, the exhaust lambda may not be lowered to a desired target lambda required for the NOx purge. There is. For this reason, it is preferable to prohibit the NOx purge during motoring in order to suppress wasteful exhaust rich injection.
  • the NOx purge flag F NP is turned off and the process is terminated (time t 2 in FIG. 2). reference).
  • the cumulative injection amount and the upper limit of the elapsed time are provided in the end condition of the NOx purge control, so that the fuel consumption amount is reduced when the NOx purge is not successful due to a decrease in the exhaust temperature or the like. It is possible to reliably prevent the excess.
  • step S300 based on the engine speed Ne and the accelerator opening Q, it is determined whether or not the engine 10 is in a lean operation state. If it is in the lean operation state, the process proceeds to step S310 to start the calculation of the learning correction coefficient.
  • step S340 the learning value map 91B (see FIG. 7) referred to based on the engine speed Ne and the accelerator opening Q is updated to the learning value F CorrAdpt calculated in step S310. More specifically, on the learning value map 91B, a plurality of learning areas divided according to the engine speed Ne and the accelerator opening Q are set. These learning regions are preferably set to have a narrower range as the region is used more frequently and to be wider as a region is used less frequently. As a result, learning accuracy is improved in regions where the usage frequency is high, and unlearning can be effectively prevented in regions where the usage frequency is low.
  • the learning correction coefficient F Corr is input to the injection amount correction unit 92 shown in FIG.
  • the fuel injection amount of each in-cylinder injector 11 is corrected based on the error ⁇ between the actual lambda value ⁇ Act detected by the NOx / lambda sensor 45 and the estimated lambda value ⁇ Est .
  • the factor of error ⁇ is not necessarily the only effect of the difference between the commanded injection amount and the actual injection amount for each in-cylinder injector 11. That is, there is a possibility that the error of the MAF sensor 40 as well as the in-cylinder injectors 11 affects the lambda error ⁇ .
  • FIG. 9 is a block diagram showing the setting process of the MAF correction coefficient Maf_corr by the MAF correction coefficient calculation unit 95.
  • the correction coefficient setting map 96 is a map that is referred to based on the engine speed Ne and the accelerator opening Q.
  • the MAF indicating the sensor characteristics of the MAF sensor 40 corresponding to the engine speed Ne and the accelerator opening Q.
  • the correction coefficient Maf_corr is set in advance based on experiments or the like.
  • the exhaust purification system and the catalyst regeneration method of the present invention are useful in that deterioration of fuel consumption can be effectively suppressed by prohibiting the execution of NOx purge when the exhaust lambda is unstable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

 内燃機関10の排気通路13に設けられたNOx吸蔵還元型触媒32と、排気をリッチ状態にしてNOx吸蔵還元型触媒32に吸蔵されているNOxを還元浄化するNOxパージ制御を実行するNOxパージ制御部60と、内燃機関10が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、NOxパージ制御の実行を禁止する共に、NOxパージ制御の禁止中に内燃機関10が燃料噴射を開始しても、燃料噴射の開始から所定時間が経過するまでNOxパージ制御の実行を禁止するNOxパージ禁止処理部70とを備える。

Description

排気浄化システム及び触媒再生方法
 本発明は、排気浄化システム及び触媒再生方法に関する。
 従来、内燃機関から排出される排気中の窒素化合物(NOx)を還元浄化する触媒として、NOx吸蔵還元型触媒が知られている。NOx吸蔵還元型触媒は、排気がリーン雰囲気のときに排気中に含まれるNOxを吸蔵すると共に、排気がリッチ雰囲気のときに排気中に含まれる炭化水素で吸蔵していたNOxを還元浄化により無害化して放出する。このため、触媒のNOx吸蔵量が所定量に達した場合は、NOx吸蔵能力を回復させるべく、排気管噴射やポスト噴射によって排気をリッチ状態にする所謂NOxパージを定期的に行う必要がある(例えば、特許文献1,2参照)。
日本国特開2008-202425号公報 日本国特開2007-16713号公報
 ところで、エンジンが燃料噴射を停止させるモータリング時は、排気ラムダが非常に高くなるため、排気リッチ噴射を実施しても排気ラムダをNOxパージに必要な所望の目標ラムダまで低下させられない可能性がある。このため、モータリング時は、無駄な排気リッチ噴射を抑制すべく、NOxパージを禁止することが好ましい。
 また、エンジンがモータリング状態から脱する加速開始直後等は、排気ラムダが所定期間に亘って不安定な状態になる。このため、モータリング時のみならず、モータリング状態から脱した後の所定期間も排気リッチ噴射が無駄になり、このような状態でNOxパージを実施しても燃費の悪化を招く課題がある。
 本開示の排気浄化システム及び触媒再生方法は、排気ラムダが不安定な状態でNOxパージを禁止することで、燃費の悪化を効果的に抑止することを目的とする。
 本開示の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられ、排気がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、前記排気がリッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒と、前記排気をリッチ状態にして前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する触媒再生処理を実行する触媒再生手段と、前記内燃機関が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、前記触媒再生手段による前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関が燃料噴射を開始しても、当該燃料噴射の開始から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する禁止手段と、を備える。
 また、本開示の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられ、排気がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、前記排気がリッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒と、制御ユニットとを備える排気浄化システムであって、前記制御ユニットは以下の処理を実行するように動作する:
  吸気流量及び燃料噴射量とのうちの少なくとも一方を制御して前記排気をリッチ状態にすることで、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する触媒再生処理と、
  前記内燃機関が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関が燃料噴射を開始しても、当該燃料噴射の開始から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する禁止処理。
 本開示の触媒再生方法は、内燃機関と、前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、前記排気がリッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒とを備える排気浄化システムにおける触媒再生方法であって、前記排気をリッチ状態にすることで、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する触媒再生処理と、前記内燃機関が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関が燃料噴射を開始しても、当該燃料噴射の開始から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する禁止処理、を含む。
 本開示の排気浄化システム及び触媒再生方法によれば、排気ラムダが不安定な状態でNOxパージの実施を禁止することで、燃費の悪化を効果的に抑止することができる。
図1は、本実施形態に係る排気浄化システムを示す全体構成図である。 図2は、本実施形態に係るNOxパージ制御を説明するタイミングチャート図である。 図3は、本実施形態に係るNOxパージリーン制御に用いるMAF目標値の設定処理を示すブロック図である。 図4は、本実施形態に係るNOxパージリッチ制御に用いる目標噴射量の設定処理を示すブロック図である。 図5は、本実施形態に係るNOxパージ制御の禁止処理を示すブロック図である。 図6は、本実施形態に係るNOxパージ制御の禁止処理を説明するタイミングチャート図である。 図7は、本実施形態に係る筒内インジェクタの噴射量学習補正の処理を示すブロック図である。 図8は、本実施形態に係る学習補正係数の演算処理を説明するフロー図である。 図9は、本実施形態に係るMAF補正係数の設定処理を示すブロック図である。
 以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る排気浄化システムを説明する。
 図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10の各気筒には、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒内に直接噴射する筒内インジェクタ11がそれぞれ設けられている。これら各筒内インジェクタ11の燃料噴射量や燃料噴射タイミングは、電子制御ユニット(以下、ECUという)50から入力される指示信号に応じてコントロールされる。
 エンジン10の吸気マニホールド10Aには新気を導入する吸気通路12が接続され、排気マニホールド10Bには排気を外部に導出する排気通路13が接続されている。吸気通路12には、吸気上流側から順にエアクリーナ14、吸入空気量センサ(以下、MAF(Mass Air Flow)センサという)40、可変容量型過給機20のコンプレッサ20A、インタークーラ15、吸気スロットルバルブ16等が設けられている。排気通路13には、排気上流側から順に可変容量型過給機20のタービン20B、排気後処理装置30等が設けられている。なお、エンジン10には、エンジン回転数センサ41、アクセル開度センサ42、ブースト圧センサ46が取り付けられている。
 なお、本実施形態の説明では、エンジンの吸入空気量(吸気流量(Suction Air Flow))を測定・検出するセンサとして、質量流量(Mass Air Flow)を測定・検出するMAFセンサ40を用いるものとするが、エンジンの吸気流量を測定・検出することができれば、MAFセンサ40とは異なるタイプの流量(Air Flow)センサ、あるいは流量センサに代わる手段を用いてもよい。
 EGR装置21は、排気マニホールド10Bと吸気マニホールド10Aとを接続するEGR通路22と、EGRガスを冷却するEGRクーラ23と、EGR量を調整するEGRバルブ24とを備えている。
 排気後処理装置30は、ケース30A内に排気上流側から順に酸化触媒31、NOx吸蔵還元型触媒32、パティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという)33を配置して構成されている。また、排気通路13には、酸化触媒31よりも上流側に位置し、ECU50から入力される指示信号に応じて排気通路13内に未燃燃料(主に炭化水素(HC))を噴射する排気インジェクタ34が設けられている。
 酸化触媒31は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面に酸化触媒成分を担持して形成されている。酸化触媒31は、排気インジェクタ34の排気管噴射又は筒内インジェクタ11のポスト噴射によって未燃燃料が供給されると、これを酸化して排気温度を上昇させる。
 NOx吸蔵還元型触媒32は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面にアルカリ金属等を担持して形成されている。このNOx吸蔵還元型触媒32は、排気空燃比がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、排気空燃比がリッチ状態のときに排気中に含まれる還元剤(HC等)で吸蔵したNOxを還元浄化する。
 フィルタ33は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気の流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。フィルタ33は、排気中の粒子状物質(PM)を隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、PM堆積推定量が所定量に達すると、これを燃焼除去するいわゆるフィルタ強制再生が実行される。フィルタ強制再生は、排気管噴射又はポスト噴射によって上流側の酸化触媒31に未燃燃料を供給し、フィルタ33に流入する排気温度をPM燃焼温度まで昇温することで行われる。
 第1排気温度センサ43は、酸化触媒31よりも上流側に設けられており、酸化触媒31に流入する排気温度を検出する。第2排気温度センサ44は、NOx吸蔵還元型触媒32とフィルタ33との間に設けられており、フィルタ33に流入する排気温度を検出する。NOx/ラムダセンサ45は、フィルタ33よりも下流側に設けられており、NOx吸蔵還元型触媒32を通過した排気のNOx値及びラムダ値(以下、空気過剰率ともいう)を検出する。
 ECU50は、エンジン10等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。これら各種制御を行うため、ECU50にはセンサ類40~45のセンサ値が入力される。また、ECU50は、NOxパージ制御部60と、NOxパージ禁止処理部70と、MAF追従制御部80と、噴射量学習補正部90と、MAF補正係数演算部95とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
 [NOxパージ制御]
 NOxパージ制御部60は、本発明の触媒再生手段であって、吸気流量及び燃料噴射量とのうちの少なくとも一方を制御することで排気をリッチ状態にして、NOx吸蔵還元型触媒32に吸蔵されているNOxを還元浄化により無害化して放出することで、NOx吸蔵還元型触媒32のNOx吸蔵能力を回復させる触媒再生処理を実行する(以下、この処理を実行することを、NOxパージ制御を行うという)。
 NOxパージ制御の「開始要求」は、例えば、エンジン10の運転状態から単位時間当たりのNOx排出量を推定し、これを累積計算した推定累積値ΣNOxが所定の閾値を超えた場合、あるいは、エンジン10の運転状態から推定される触媒上流側のNOx排出量と、NOx/ラムダセンサ45で検出される触媒下流側のNOx量とからNOx吸蔵還元型触媒32によるNOx浄化率を演算し、このNOx浄化率が所定の判定閾値よりも低くなった場合に成立する。詳細を後述する禁止フラグFPro_NPがオフの状態で「開始要求」が成立すると、NOxパージ制御を実施するNOxパージフラグFNPはオン(FNP=1)にされる(図2の時刻t参照)。
 本実施形態において、NOxパージ制御による排気のリッチ化は、空気系制御によって空気過剰率を定常運転時(例えば、約1.5)から理論空燃比相当値(約1.0)よりもリーン側の第1目標空気過剰率(例えば、約1.3)まで低下させるNOxパージリーン制御と、噴射系制御によって空気過剰率を第1目標空気過剰率からリッチ側の第2目標空気過剰率(例えば、約0.9)まで低下させるNOxパージリッチ制御とを併用することで実現される。以下、これらNOxパージリーン制御及び、NOxパージリッチ制御の詳細について説明する。
 [NOxパージリーン制御]
 図3は、NOxパージリーン制御部60AによるMAF目標値MAFNPL_Trgtの設定処理を示すブロック図である。第1目標空気過剰率設定マップ61は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したNOxパージリーン制御時の空気過剰率目標値λNPL_Trgt(第1目標空気過剰率)が予め実験等に基づいて設定されている。
 まず、第1目標空気過剰率設定マップ61から、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてNOxパージリーン制御時の空気過剰率目標値λNPL_Trgtが読み取られて、MAF目標値演算部62に入力される。さらに、MAF目標値演算部62では、以下の数式(1)に基づいてNOxパージリーン制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgtが演算される。
 MAFNPL_Trgt=λNPL_Trgt×Qfnl_corrd×RoFuel×AFRsto/Maf_corr・・・(1)
 数式(1)において、Qfnl_corrdは後述する学習補正された筒内インジェクタ11の燃料噴射量(ポスト噴射を除く)、RoFuelは燃料比重、AFRstoは理論空燃比、Maf_corrは後述するMAF補正係数をそれぞれ示している。
 MAF目標値演算部62によって演算されたMAF目標値MAFNPL_Trgtは、NOxパージフラグFNPがオン(図2の時刻t参照)になるとランプ処理部63に入力される。ランプ処理部63は、+ランプ係数マップ63A及び-ランプ係数マップ63Bからエンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてランプ係数を読み取ると共に、このランプ係数を付加したMAF目標ランプ値MAFNPL_Trgt_Rampをバルブ制御部64に入力する。
 バルブ制御部64は、MAFセンサ40から入力される実MAF値MAFActがMAF目標ランプ値MAFNPL_Trgt_Rampとなるように、吸気スロットルバルブ16を閉側に絞ると共に、EGRバルブ24を開側に開くフィードバック制御を実行する。
 このように、本実施形態では、第1目標空気過剰率設定マップ61から読み取られる空気過剰率目標値λNPL_Trgtと、各筒内インジェクタ11の燃料噴射量とに基づいてMAF目標値MAFNPL_Trgtを設定し、このMAF目標値MAFNPL_Trgtに基づいて空気系動作をフィードバック制御するようになっている。これにより、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けることなく、或いは、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けた場合も当該ラムダセンサのセンサ値を用いることなく、排気をNOxパージリーン制御に必要な所望の空気過剰率まで効果的に低下させることが可能になる。
 また、各筒内インジェクタ11の燃料噴射量として学習補正後の燃料噴射量Qfnl_corrdを用いることで、MAF目標値MAFNPL_Trgtをフィードフォワード制御で設定することが可能となり、各筒内インジェクタ11の経年劣化や特性変化等の影響を効果的に排除することができる。
 また、MAF目標値MAFNPL_Trgtにエンジン10の運転状態に応じて設定されるランプ係数を付加することで、吸入空気量の急激な変化によるエンジン10の失火やトルク変動によるドライバビリティーの悪化等を効果的に防止することができる。
 [NOxパージリッチ制御の燃料噴射量設定]
 図4は、NOxパージリッチ制御部60Bによる排気管噴射又はポスト噴射の目標噴射量QNPR_Trgt(単位時間当たりの噴射量)の設定処理を示すブロック図である。第2目標空気過剰率設定マップ65は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したNOxパージリッチ制御時の空気過剰率目標値λNPR_Trgt(第2目標空気過剰率)が予め実験等に基づいて設定されている。
 まず、第2目標空気過剰率設定マップ65から、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてNOxパージリッチ制御時の空気過剰率目標値λNPR_Trgtが読み取られて噴射量目標値演算部66に入力される。さらに、噴射量目標値演算部66では、以下の数式(2)に基づいてNOxパージリッチ制御時の目標噴射量QNPR_Trgtが演算される。
 QNPR_Trgt=MAFNPL_Trgt×Maf_corr/(λNPR_Trgt×RoFuel×AFRsto)-Qfnl_corrd・・・(2)
 数式(2)において、MAFNPL_TrgtはNOxパージリーンMAF目標値であって、前述のMAF目標値演算部62から入力される。また、Qfnl_corrdは後述する学習補正されたMAF追従制御適用前の筒内インジェクタ11の燃料噴射量(ポスト噴射を除く)、RoFuelは燃料比重、AFRstoは理論空燃比、Maf_corrは後述するMAF補正係数をそれぞれ示している。
 噴射量目標値演算部66によって演算される目標噴射量QNPR_Trgtは、NOxパージフラグFNPがオンになると、排気インジェクタ34又は各筒内インジェクタ11に噴射指示信号として送信される(図2の時刻t)。この噴射指示信号の送信は、後述するNOxパージ制御の終了判定によってNOxパージフラグFNPがオフ(図2の時刻t)にされるまで継続される。
 このように、本実施形態では、第2目標空気過剰率設定マップ65から読み取られる空気過剰率目標値λNPR_Trgtと、各筒内インジェクタ11の燃料噴射量とに基づいて目標噴射量QNPR_Trgtを設定するようになっている。これにより、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けることなく、或いは、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けた場合も当該ラムダセンサのセンサ値を用いることなく、排気をNOxパージリッチ制御に必要な所望の空気過剰率まで効果的に低下させることが可能になる。
 また、各筒内インジェクタ11の燃料噴射量として学習補正後の燃料噴射量Qfnl_corrdを用いることで、目標噴射量QNPR_Trgtをフィードフォワード制御で設定することが可能となり、各筒内インジェクタ11の経年劣化や特性変化等の影響を効果的に排除することができる。
 [NOxパージ制御の禁止処理]
 図5は、NOxパージ禁止処理部70による禁止処理を示すブロック図である。NOxパージ禁止処理部70は、本発明の禁止手段であって、上述の「開始要求」が成立した際に、以下の禁止条件(1)~(3)の何れかが成立すると、NOxパージ禁止フラグFPro_NPをオン(FPro_NP=1)にして、NOxパージ制御の実施を禁止する。
(1)エンジン10が筒内インジェクタ11の燃料噴射を停止させるモータリング状態になった場合。
(2)筒内インジェクタ11の燃料噴射増加率(微分値)が所定の上限閾値を超えた場合。
(3)筒内インジェクタ11の燃料噴射減少率(微分値)が所定の下限閾値よりも低下した場合。
 また、NOxパージ禁止処理部70は、図6に示すように、これら禁止条件(1)~(3)の何れかが成立する期間(時刻t~t参照)に亘ってNOxパージ禁止フラグFPro_NPをオン(NOxパージ制御を禁止状態)に維持すると共に、これらの禁止条件が不成立になった時から所定時間が経過するまでの期間(時刻t~t参照)もNOxパージ禁止フラグFPro_NPをオン(NOxパージ制御を禁止状態)に維持する。
 より詳しくは、エンジン10がモータリング状態となり、NOxパージ制御が禁止された後に、運転者の加速操作等によってエンジン10の燃料噴射が開始されても、燃料噴射開始時から排気ラムダが不安定な所定時間が経過するまではNOxパージ制御の実施を禁止するようになっている。また、筒内インジェクタ11の燃料噴射増加率が上限閾値を超えてNOxパージ制御が禁止された後に、燃料噴射増加率が上限閾値以下に低下しても、当該低下時から排気ラムダが不安定な所定時間が経過するまではNOxパージ制御の実施を禁止するようになっている。また、筒内インジェクタ11の燃料噴射減少率が下限閾値よりも低下してNOxパージ制御が禁止された後に、燃料噴射減少率が下限閾値以上に回復しても、当該回復時から排気ラムダが不安定な所定時間が経過するまではNOxパージ制御の実施を禁止するようになっている。すなわち、禁止条件(1)~(3)が不成立になった後も、排気ラムダが不安定な期間はNOxパージ制御の禁止が維持されるようになっている。
 このように、本実施形態によれば、禁止条件(1)~(3)の成立によりNOxパージ制御の実施を禁止し、さらに禁止条件(1)~(3)が不成立になった後も、排気ラムダが不安定期間はNOxパージ制御を禁止することにより、無駄な排気リッチ噴射を効果的に抑制することが可能となり、燃費の悪化を確実に防止することができる。
 [NOxパージ制御の終了判定]
 NOxパージ制御は、(1)NOxパージフラグFNPのオンから排気管噴射又はポスト噴射の噴射量を累積し、この累積噴射量が所定の上限閾値量に達した場合、(2)NOxパージ制御の開始から計時した経過時間が所定の上限閾値時間に達した場合、(3)エンジン10の運転状態やNOx/ラムダセンサ45のセンサ値等を入力信号として含む所定のモデル式に基づいて演算されるNOx吸蔵還元型触媒32のNOx吸蔵量がNOx除去成功を示す所定の閾値まで低下した場合の何れかの条件が成立すると、NOxパージフラグFNPをオフにして終了される(図2の時刻t参照)。
 このように、本実施形態では、NOxパージ制御の終了条件に累積噴射量及び、経過時間の上限を設けたことで、NOxパージが排気温度の低下等によって成功しなかった場合に燃料消費量が過剰になることを確実に防止することができる。
 [MAF追従制御]
 MAF追従制御部80は、(1)通常運転のリーン状態からNOxパージ制御によるリッチ状態への切り替え期間及び、(2)NOxパージ制御によるリッチ状態から通常運転のリーン状態への切り替え期間に、各筒内インジェクタ11の燃料噴射タイミング及び燃料噴射量をMAF変化に応じて補正するMAF追従制御を実行する。
 [噴射量学習補正]
 図7に示すように、噴射量学習補正部90は、学習補正係数演算部91と、噴射量補正部92とを有する。
 学習補正係数演算部91は、エンジン10のリーン運転時にNOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActと、推定ラムダ値λEstとの誤差Δλに基づいて燃料噴射量の学習補正係数FCorrを演算する。排気がリーン状態のときは、排気中のHC濃度が非常に低いので、酸化触媒31でHCの酸化反応による排気ラムダ値の変化は無視できるほど小さい。このため、酸化触媒31を通過して下流側のNOx/ラムダセンサ45で検出される排気中の実ラムダ値λActと、エンジン10から排出された排気中の推定ラムダ値λEstとは一致すると考えられる。すなわち、これら実ラムダ値λActと推定ラムダ値λEstとに誤差Δλが生じた場合は、各筒内インジェクタ11に対する指示噴射量と実噴射量との差によるものと仮定することができる。以下、この誤差Δλを用いた学習補正係数演算部91による学習補正係数の演算処理を図8のフローに基づいて説明する。
 ステップS300では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて、エンジン10がリーン運転状態にあるか否かが判定される。リーン運転状態にあれば、学習補正係数の演算を開始すべく、ステップS310に進む。
 ステップS310では、推定ラムダ値λEstからNOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActを減算した誤差Δλに、学習値ゲインK及び補正感度係数Kを乗じることで、学習値FCorrAdptが演算される(FCorrAdpt=(λEst-λAct)×K×K)。推定ラムダ値λEstは、エンジン回転数Neやアクセル開度Qに応じたエンジン10の運転状態から推定演算される。また、補正感度係数Kは、図7に示す補正感度係数マップ91AからNOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActを入力信号として読み取られる。
 ステップS320では、学習値FCorrAdptの絶対値|FCorrAdpt|が所定の補正限界値Aの範囲内にあるか否かが判定される。絶対値|FCorrAdpt|が補正限界値Aを超えている場合、本制御はリターンされて今回の学習を中止する。
 ステップS330では、学習禁止フラグFProがオフか否かが判定される。学習禁止フラグFProとしては、例えば、エンジン10の過渡運転時、NOxパージ制御時(FNP=1)等が該当する。これらの条件が成立する状態では、実ラムダ値λActの変化によって誤差Δλが大きくなり、正確な学習を行えないためである。エンジン10が過渡運転状態にあるか否かは、例えば、NOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActの時間変化量に基づいて、当該時間変化量が所定の閾値よりも大きい場合に過渡運転状態と判定すればよい。
 ステップS340では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照される学習値マップ91B(図7参照)が、ステップS310で演算された学習値FCorrAdptに更新される。より詳しくは、この学習値マップ91B上には、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに応じて区画された複数の学習領域が設定されている。これら学習領域は、好ましくは、使用頻度が多い領域ほどその範囲が狭く設定され、使用頻度が少ない領域ほどその範囲が広く設定されている。これにより、使用頻度が多い領域では学習精度が向上され、使用頻度が少ない領域では未学習を効果的に防止することが可能になる。
 ステップS350では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号として学習値マップ91Bから読み取った学習値に「1」を加算することで、学習補正係数FCorrが演算される(FCorr=1+FCorrAdpt)。この学習補正係数FCorrは、図7に示す噴射量補正部92に入力される。
 噴射量補正部92は、パイロット噴射QPilot、プレ噴射QPre、メイン噴射QMain、アフタ噴射QAfter、ポスト噴射QPostの各基本噴射量に学習補正係数FCorrを乗算することで、これら燃料噴射量の補正を実行する。
 このように、推定ラムダ値λEstと実ラムダ値λActとの誤差Δλに応じた学習値で各筒内インジェクタ11に燃料噴射量を補正することで、各筒内インジェクタ11の経年劣化や特性変化、個体差等のバラツキを効果的に排除することが可能になる。
 [MAF補正係数]
 MAF補正係数演算部95は、NOxパージ制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgtや目標噴射量QNPR_Trgtの設定に用いられるMAF補正係数Maf_corrを演算する。
 本実施形態において、各筒内インジェクタ11の燃料噴射量は、NOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActと推定ラムダ値λEstとの誤差Δλに基づいて補正される。しかしながら、ラムダは空気と燃料の比であるため、誤差Δλの要因が必ずしも各筒内インジェクタ11に対する指示噴射量と実噴射量との差の影響のみとは限らない。すなわち、ラムダの誤差Δλには、各筒内インジェクタ11のみならずMAFセンサ40の誤差も影響している可能性がある。
 図9は、MAF補正係数演算部95によるMAF補正係数Maf_corrの設定処理を示すブロック図である。補正係数設定マップ96は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したMAFセンサ40のセンサ特性を示すMAF補正係数Maf_corrが予め実験等に基づいて設定されている。
 MAF補正係数演算部95は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号として補正係数設定マップ96からMAF補正係数Maf_corrを読み取ると共に、このMAF補正係数Maf_corrをMAF目標値演算部62及び噴射量目標値演算部66に送信する。これにより、NOxパージ制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgtや目標噴射量QNPR_Trgtの設定に、MAFセンサ40のセンサ特性を効果的に反映することが可能になる。
 [その他]
 なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
 本出願は、2015年01月22日付で出願された日本国特許出願(特願2015-009924)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の排気浄化システム及び触媒再生方法は、排気ラムダが不安定な状態でNOxパージの実施を禁止することで、燃費の悪化を効果的に抑止することができるという点において有用である。
 10 エンジン
 11 筒内インジェクタ
 12 吸気通路
 13 排気通路
 16 吸気スロットルバルブ
 24 EGRバルブ
 31 酸化触媒
 32 NOx吸蔵還元型触媒
 33 フィルタ
 34 排気インジェクタ
 40 MAFセンサ
 45 NOx/ラムダセンサ
 50 ECU 

Claims (5)

  1.  内燃機関の排気通路に設けられ、排気がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、前記排気がリッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒と、
     前記排気をリッチ状態にして前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する触媒再生処理を実行する触媒再生手段と、
     前記内燃機関が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、前記触媒再生手段による前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関が燃料噴射を開始しても、当該燃料噴射の開始から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する禁止手段と、
    を備える排気浄化システム。
  2.  前記禁止手段は、前記内燃機関の燃料噴射量増加率が所定の上限閾値を超えると、前記触媒再生手段による前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関の燃料噴射量増加率が前記上限閾値以下に低下しても、当該上限閾値以下に低下した時から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する
     請求項1に記載の排気浄化システム。
  3.  前記禁止手段は、前記内燃機関の燃料噴射量減少率が所定の下限閾値よりも低下すると、前記触媒再生手段による前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関の燃料噴射量減少率が前記下限閾値以上に回復しても、当該下限閾値以上に回復した時から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する
     請求項1又は2に記載の排気浄化システム。 
  4.  内燃機関の排気通路に設けられ、排気がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、前記排気がリッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒と、
     制御ユニットと
    を備える排気浄化システムであって、
     前記制御ユニットは以下の処理を実行するように動作する:
     吸気流量及び燃料噴射量とのうちの少なくとも一方を制御して前記排気をリッチ状態にすることで、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する触媒再生処理と、
     前記内燃機関が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関が燃料噴射を開始しても、当該燃料噴射の開始から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する禁止処理。
  5.  内燃機関と、前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、前記排気がリッチ状態のときに吸蔵されていたNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元型触媒とを備える排気浄化システムにおける触媒再生方法であって、
     前記排気をリッチ状態にすることで、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化する触媒再生処理と、
     前記内燃機関が燃料噴射を停止させるモータリング状態になると、前記触媒再生処理の実行を禁止すると共に、当該禁止中に前記内燃機関が燃料噴射を開始しても、当該燃料噴射の開始から所定時間が経過するまで前記触媒再生処理の実行を禁止する禁止処理、
    を含む触媒再生方法。
PCT/JP2016/051592 2015-01-22 2016-01-20 排気浄化システム及び触媒再生方法 WO2016117612A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/545,643 US10480436B2 (en) 2015-01-22 2016-01-20 Exhaust purification system and catalyst regeneration method
CN201680006313.5A CN107208518B (zh) 2015-01-22 2016-01-20 排气净化系统和催化剂再生方法
EP16740219.7A EP3249189B1 (en) 2015-01-22 2016-01-20 Exhaust purification system and catalyst regeneration method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009924A JP2016133096A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 排気浄化システム
JP2015-009924 2015-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016117612A1 true WO2016117612A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=56417150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051592 WO2016117612A1 (ja) 2015-01-22 2016-01-20 排気浄化システム及び触媒再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10480436B2 (ja)
EP (1) EP3249189B1 (ja)
JP (1) JP2016133096A (ja)
CN (1) CN107208518B (ja)
WO (1) WO2016117612A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763151A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH1144234A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002130008A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2002161774A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007016713A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの再生制御方法及びNOx浄化システム
JP2008202425A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JP2010014072A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムのエンジン停止制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168781B2 (ja) 2003-02-19 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
US9604177B2 (en) * 2012-03-07 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP5672295B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化判定システム
JP2014202126A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
WO2015001647A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
KR101567209B1 (ko) * 2014-04-24 2015-11-06 현대자동차주식회사 차량용 배기 후처리장치의 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763151A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH1144234A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002130008A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2002161774A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007016713A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの再生制御方法及びNOx浄化システム
JP2008202425A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JP2010014072A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムのエンジン停止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180017000A1 (en) 2018-01-18
US10480436B2 (en) 2019-11-19
EP3249189A1 (en) 2017-11-29
EP3249189B1 (en) 2019-10-30
EP3249189A4 (en) 2018-10-17
JP2016133096A (ja) 2016-07-25
CN107208518A (zh) 2017-09-26
CN107208518B (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117516A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP6471857B2 (ja) 排気浄化システム
JP6455246B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016125755A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
WO2016039452A1 (ja) 排気浄化システム
WO2016039451A1 (ja) 排気浄化システム
WO2016152652A1 (ja) NOx吸蔵量推定装置及びNOx吸蔵量推定方法
WO2017010550A1 (ja) 排気浄化システム
WO2016133026A1 (ja) 排気浄化システム及びその制御方法
JP6455237B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016190315A1 (ja) 排気浄化装置、制御装置、及び制御方法
WO2016152391A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒制御方法
WO2016143564A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP2016118135A (ja) 排気浄化システム
JP6405816B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016104802A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
WO2016117612A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP2016200077A (ja) 排気浄化システム
JP6435730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016061147A (ja) 排気浄化システム及び、その制御方法
JP2016061144A (ja) 排気浄化システム及び、その制御方法
WO2016039454A1 (ja) 排気浄化システム
JP2016133049A (ja) 排気浄化システム
JP2016133048A (ja) 排気浄化システム
JP2016133022A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16740219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016740219

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15545643

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE