JP4016905B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4016905B2
JP4016905B2 JP2003206833A JP2003206833A JP4016905B2 JP 4016905 B2 JP4016905 B2 JP 4016905B2 JP 2003206833 A JP2003206833 A JP 2003206833A JP 2003206833 A JP2003206833 A JP 2003206833A JP 4016905 B2 JP4016905 B2 JP 4016905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
storage amount
downstream
oxygen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003206833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061221A (ja
Inventor
徳久 中川
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003206833A priority Critical patent/JP4016905B2/ja
Priority to US10/887,977 priority patent/US7059120B2/en
Publication of JP2005061221A publication Critical patent/JP2005061221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016905B2 publication Critical patent/JP4016905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、機関排気通路内に配置された三元触媒の酸素貯蔵量を求め、三元触媒の酸素貯蔵量が少なくなると空燃比をわずかばかりリーンに切り換え、三元触媒の酸素貯蔵量が多くなると空燃比をわずかばかりリッチに切り換えて三元触媒の酸素貯蔵量を目標となる範囲内に維持するようにした内燃機関が知られている。詳しくは後述するが、このようにすると、空燃比が理論空燃比から大きく逸脱したときにも排気ガス中に含まれる未燃HC、CO、及びNOを良好に浄化することができる。
【0003】
三元触媒の酸素貯蔵量を目標範囲内に維持するためには三元触媒の酸素貯蔵量を正確に求める必要がある。一方、機関減速運転時には機関への燃料供給を一時的に停止するのが一般的であり、機関への燃料供給が停止されると空気が燃焼室を通過して三元触媒内に直接流入する。
【0004】
そこで、機関への燃料供給が停止されているときには比較的大きな加算項を加算することにより三元触媒の酸素貯蔵量を算出し、機関への燃料供給が停止されておらずかつ空燃比がリッチのときには比較的小さな減算項を減算することにより三元触媒の酸素貯蔵量を算出し、機関への燃料供給が停止されておらずかつ空燃比がリーンのときには比較的小さな加算項を加算することにより三元触媒の酸素貯蔵量を算出するようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−227383号公報
【特許文献2】
特開2002−115590号公報
【特許文献3】
特開平8−193537号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、触媒上流の排気通路内に追加の三元触媒が配置されている場合に、上述の方法で算出されるのは二つの三元触媒の酸素貯蔵量の合計値か又は上流側の追加の三元触媒の酸素貯蔵量であり、下流側の三元触媒の酸素貯蔵量を単独で算出することはできないという問題点がある。
【0007】
従って、本発明の目的は排気通路内に複数の触媒が配置されている場合に下流側の触媒の酸素貯蔵量を正確に求めることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために1番目の発明によれば、機関排気通路内に上流側触媒を配置すると共に該上流側触媒下流の排気通路内に下流側触媒を配置し、上流側触媒と下流側触媒間の排気通路内に空燃比を検出するための空燃比センサを取り付け、内燃機関の制御状態と空燃比センサの出力とに基づいて下流側触媒の貯蔵酸素量を求め、該求められた下流側触媒の酸素貯蔵量に基づいて該下流側触媒の酸素貯蔵量を制御するようにし、前記求められた下流側触媒の酸素貯蔵量が許容下限量よりも少ないときには、下流側触媒の酸素貯蔵量を増大させるために空燃比を理論空燃比を挟んで強制的に振動させる空燃比振動制御を行うようにし、空燃比振動制御時における平均空燃比に基づいて前記求められた下流側触媒の酸素貯蔵量を補正するようにしている。
【0012】
また、番目の発明によれば番目の発明において、空燃比を理論空燃比を挟んで強制的に振動させながらこのときの前記空燃比センサの出力に基づいて上流側触媒の劣化度合いを検出する劣化度合い検出手段を具備し、前記空燃比振動制御時には劣化度合い検出手段による上流側触媒の劣化度合いの検出を禁止するようにしている。
【0015】
また、番目の発明によれば1番目の発明において、前記空燃比センサを、空燃比が理論空燃比を横切って変動すると出力が急変するセンサから構成している。
【0017】
また、番目の発明によれば1番目の発明において、前記内燃機関の制御状態に基づいて前記上流側触媒の貯蔵酸素量を求め、該求められた上流側触媒の貯蔵酸素量に基づいて空燃比を制御するようにしている。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、1は例えば四つの気筒を有する機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポート、10は点火栓をそれぞれ示す。吸気ポート7は吸気枝管11を介してサージタンク12に接続され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に接続される。吸気枝管11内には燃料噴射弁15が配置され、吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置される。
【0019】
一方、排気ポート9は排気マニホルド18を介して上流側ケーシング19uに接続される。この上流側ケーシング19u内には比較的小容量の上流側触媒20uが収容されている。また、上流側ケーシング19uは排気管21を介して下流側ケーシング19dに接続される。この下流側ケーシング19d内には比較的大容量の下流側触媒20dが収容されている。更に、下流側ケーシング19dは排気管22に接続される。これら上流側触媒20u及び下流側触媒20dは白金PtやセリアCeOを含む三元触媒から構成される。
【0020】
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。機関本体1には機関冷却水温を検出するための水温センサ39が取り付けられ、吸気ダクト13には吸入空気質量流量(以下、吸入空気量という)Gaを検出するためのエアフローメータ40が取り付けられる。また、排気マニホルド18及び排気管21には上流側空燃比センサ41u及び下流側空燃比センサ41dがそれぞれ取り付けられ、排気管22には下流側触媒20dから排出される排気ガスの温度を検出するための排気温センサ42が取り付けられる。なお、下流側触媒20dから排出される排気ガスの温度は下流側触媒20dの温度を表している。更に、アクセルペダル(図示しない)にはアクセルペダルの踏み込み量DEPを検出するための踏み込み量センサ43が接続される。これらセンサ39,40,41,42,43の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に、入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ44が接続される。CPU34ではこの出力パルスに基づいて機関回転数Nが算出される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火栓10、燃料噴射弁15、及びステップモータ16に接続される。なお、図1に示される内燃機関の燃焼順序は#1−#3−#4−#2である。
【0021】
上流側空燃比センサ41u及び下流側空燃比センサ41dには、排気ガス中の酸素濃度に応じて出力電圧が変化する酸素濃度センサが用いられる。この酸素濃度センサの出力電圧Vは図2に示されるように、空燃比が理論空燃比であるとVS例えば約0.5ボルトになり、空燃比がリッチになると約1.0ボルトになり、空燃比がリーンになると約0ボルトになる。図2からわかるように、空燃比が理論空燃比を横切って変動すると酸素濃度センサの出力電圧Vが急変する。
【0022】
本発明による各実施例では、燃料噴射時間TAUが次式に基づいて算出される。
【0023】
TAU=TB・INC・FAF
ここで、TBは基本燃料噴射時間、INCは燃料増量補正係数、FAFはフィードバック補正係数をそれぞれ表している。
【0024】
基本燃料噴射時間TBは空燃比を理論空燃比に一致させるのに必要な燃料噴射時間であって、例えば図3に示されるように機関負荷L(=吸入空気量Ga/機関回転数N)及び機関回転数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。
【0025】
燃料増量補正係数INCは例えば暖機運転時に燃料増量補正するための暖機増量補正係数、要求負荷が高いときに燃料増量補正するための高負荷時増量補正係数、下流側触媒20dの温度が高いときに下流側触媒20dの熱劣化を阻止するために燃料増量補正するための高温時増量補正係数などを一まとめにして表したものであり、燃料増量補正する必要がないときには1.0に保持される。
【0026】
フィードバック補正係数FAFは上流側空燃比センサ41uの出力に基づいて平均空燃比を目標となる空燃比に一致させるためのものであり、燃料増量補正時のようにオープンループ制御が行われるときには1.0に保持される。
【0027】
ここで、フィードバック補正係数FAFの算出方法について、図4及び図5を参照して簡単に説明しておく。
【0028】
図4はフィードバック補正係数FAFの算出ルーチンを示している。図4を参照すると、ステップ170では上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUが基準電圧VREFよりも高いか否か、即ち空燃比が基準電圧VREFで表される基準空燃比に対しリッチであるか否かが判別される。VU>VREFのときには次いでステップ171に進み、前回の処理サイクルにおける上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUが基準電圧VREF以下であるか否か、即ち前回の処理サイクルにおける空燃比が基準空燃比に対しリーンであったか否かが判別される。VUP≦VREFのとき、即ち空燃比が基準空燃比に対しリーンからリッチに切り替わったときには次いでステップ172に進み、フィードバック補正係数FAFからスキップ値SRだけ減算される。その結果、図5に示されるようにフィードバック補正係数FAFが急激に減少する。次いでステップ177に進む。これに対し、VUP>VREFのとき、即ち空燃比が継続して基準空燃比に対しリッチのときには次いでステップ173に進み、フィードバック補正係数FAFから積分値IR(≪SR)だけ減算される。その結果、図5に示されるようにフィードバック補正係数FAFが徐々に減少する。次いでステップ177に進む。
【0029】
一方、ステップ170においてVU≦VREFのとき、即ち空燃比が基準空燃比よりもリーンのときには次いでステップ174に進み、前回の処理サイクルにおける上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUが基準電圧VREFよりも高いか否か、即ち前回の処理サイクルにおける空燃比が基準空燃比に対しリーンであったか否かが判別される。VUP>VREFのとき、即ち空燃比が基準空燃比に対しリッチからリーンに切り替わったときには次いでステップ175に進み、フィードバック補正係数FAFにスキップ値SLだけ加算される。その結果、図5に示されるようにフィードバック補正係数FAFが急激に増大する。次いでステップ177に進む。これに対し、VUP≦VREFのとき、即ち空燃比が継続して基準空燃比に対しリーンのときには次いでステップ176に進み、フィードバック補正係数FAFに積分値IL(≪SL)だけ加算される。その結果、図5に示されるようにフィードバック補正係数FAFが徐々に増大する。次いでステップ177に進む。
【0030】
ステップ177では、今回の処理サイクルにおける上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUがVUPとして記憶される。
【0031】
このようにしてフィードバック補正係数FAFにより補正された空燃比は基準電圧VREFで表される基準空燃比を中心として変動し、この場合の平均空燃比は基準電圧VREFで表される基準空燃比に一致する。従って、目標となる空燃比に対応する電圧を基準電圧VREFに設定すれば、平均空燃比を目標となる空燃比に一致させることができるということになる。即ち、例えば目標となる空燃比が理論空燃比のときには、基準電圧VREFを理論空燃比に対応する電圧VS(図2参照)に設定される。
【0032】
ところで、三元触媒20u,20dは酸素貯蔵能力を備えている。従って、空燃比をリッチにすると、三元触媒20u,20dにおいてNOが良好に還元され、このとき未燃HC、COは三元触媒20u,20d内に貯蔵されている酸素によって酸化される。ところが、時間の経過と共に三元触媒20u,20dの酸素貯蔵量が減少する。これに対し、空燃比をリーンにすると、三元触媒20u,20dにおいて未燃HC、COが良好に酸化され、三元触媒20u,20dの酸素貯蔵量が増大する。一方、NO、未燃HC、COの三成分を三元触媒でもって同時に浄化することを考えると、空燃比を理論空燃比から大きく逸脱させるのは好ましくない。
【0033】
そこで、本発明による第1実施例では、平均空燃比が理論空燃比よりもわずかばかりリッチになるように空燃比を制御するスライトリッチ制御を行い、三元触媒20u,20dの酸素貯蔵量が少なくなったときには、平均空燃比が理論空燃比よりもわずかばかりリーンになるように空燃比を制御するスライトリーン制御を行うようにしている。
【0034】
即ち、本発明による第1実施例では、上流側触媒20uの酸素貯蔵量を代表する上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側触媒20dの酸素貯蔵量を代表する下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ求められる。スライトリッチ制御が行われているときには、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDはそれぞれ次第に減少し、次いで上流側酸素貯蔵量代表値OXUが対応する許容下限値LLUよりも少なくなるか又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容下限値LLDよりも少なくなると、スライトリーン制御に切り替えられる。スライトリーン制御が行われると、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDはそれぞれ次第に増大し、次いで上流側酸素貯蔵量代表値OXUが対応する許容上限量ULUよりも多くなるか又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容上限量ULDよりも多くなると、スライトリッチ制御に戻される。
【0035】
言い換えると、上流側触媒20uの酸素貯蔵量が許容下限値LLUと許容上限値ULUとにより定められる目標範囲内になるように、又は下流側触媒20dの酸素貯蔵量が許容下限値LLDと許容上限値ULDとにより定められる目標範囲内になるように、空燃比が制御され、それにより上流側触媒20u及び下流側触媒20dの酸素貯蔵量が制御される。その結果、NO、未燃HC、COの三成分を良好に浄化することができる。
【0036】
スライトリッチ制御を行うべきときには図4及び図5を参照して上述した基準電圧VREFが理論空燃比に対応するVSよりもわずかばかり高い電圧VR(図2参照)に設定され、スライトリーン制御を行うべきときには基準電圧VREFが理論空燃比に対応するVSよりもわずかばかり低い電圧VL(図2参照)に設定される。なお、スライトリッチ制御が行われたときの空燃比の挙動が図6(A)に、スライトリーン制御が行われたときの空燃比の挙動が図6(B)に、それぞれ示されている。
【0037】
このようなスライトリッチ制御とスライトリーン制御との間の切り替えを正確に行うためには上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDをそれぞれ正確に求める必要がある。
【0038】
本発明による第1実施例では、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ繰り返し求められ、これら増減値ΔOXU,ΔOXDをそれぞれ積算することにより上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが求められる(OXU=OXU+ΔOXU,OXD=OXD+ΔOXD)。その上で、増減値ΔOXU,ΔOXDは次のようにして算出される。
【0039】
まず、スライトリッチ制御が行われているときにはこのとき排気ガス中に含まれている未燃HC、COによって上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが減少し、これらの減少分は吸入空気量Gaに比例する。そこで、スライトリッチ制御が行われているときには、吸入空気量Ga及び重み係数KRU,KRD(>0)用い、次式に基づいて増減値ΔOXU,ΔOXDが算出される。
【0040】
ΔOXU=−Ga・KRU
ΔOXD=−Ga・KRD
ところが、スライトリッチ制御が行われているときの平均空燃比はわずかばかりリッチであるので、スライトリーン制御からスライトリッチ制御に切り替えられた後しばらくの間は、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンの場合があり、この場合には下流側酸素貯蔵量代表値OXDは減少しておらず、むしろ増大している。そこで、この場合には、重み係数KRC(>0)を用い、次式に基づいて下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDが算出される。
【0041】
ΔOXD=Ga・KRC
なお、重み係数KRU,KRDは互いに同じ値でも異なる値でもよく、KRD,KRCも互いに同じ値でも異なる値でもよい。
【0042】
これに対し、スライトリーン制御が行われているときには、このとき排気ガス中に含まれている酸素によって上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが増大する。そこで、スライトリーン制御が行われているときには、重み係数KLU,KLD(>0)用い、次式に基づいて増減値ΔOXU,ΔOXDが算出される。
【0043】
ΔOXU=Ga・KLU
ΔOXD=Ga・KLD
ところが、スライトリーン制御が行われているときの平均空燃比はわずかばかりリーンであるので、スライトリッチ制御からスライトリーン制御に切り替えられた後しばらくの間は、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチの場合がある。このような場合には、下流側酸素貯蔵量代表値OXDは増大している。このような場合には、重み係数KLC(>0)を用い、次式に基づいて下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDが算出される。
【0044】
ΔOXD=−Ga・KLC
なお、重み係数KLU,KLDは互いに同じ値でも異なる値でもよく、KLD,KLCも互いに同じ値でも異なる値でもよい。
【0045】
一方、燃料増量補正が行われているときには、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが減少し、これらの減少分は吸入空気量Ga及び上述した燃料増量補正係数INCに比例する。そこで、燃料増量補正が行われているときには、重み係数KINCU,KINCD(>0)用い、次式に基づいて増減値ΔOXU,ΔOXDが算出される。
【0046】
ΔOXU=−(Ga・KINCU)・INC
ΔOXD=−(Ga・KINCD)・INC
ただし、燃料増量補正が行われているにもかかわらず、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンの場合には、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDはゼロとされる(ΔOXD=0)。燃料増量補正が行われているときには空燃比はかなりリッチであり、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンになることはほとんどないと考えられる。従って、このような場合には増減値ΔOXDをゼロとした方が下流側酸素貯蔵量代表値OXDをより正確に求めることができる。
【0047】
なお、重み係数KINCU,KINCDは互いに同じ値でも異なる値でもよい。
【0048】
更に、図1に示される内燃機関では、機関減速運転時に機関への燃料供給が一時的に停止される。機関への燃料供給が停止されているときには、空気又は酸素が燃焼室5を通過して上流側触媒20u及び下流側触媒20d内に流入する。そこで、機関への燃料供給が停止されているときには、重み係数KFCU,KFCD(>0)用い、次式に基づいて増減値ΔOXU,ΔOXDが算出される。
【0049】
ΔOXU=Ga・KFCU
ΔOXD=Ga・KFCD
ただし、機関への燃料供給が停止されているにもかかわらず、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチの場合には、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDはゼロとされる(ΔOXD=0)。
【0050】
このように、本発明による第1実施例では、機関の制御状態に基づいて、即ち機関の制御状態がスライトリッチ制御、スライトリーン制御、燃料増量補正、機関への燃料供給停止のうちいずれの状態にあるかに基づいて上流側酸素貯蔵量代表値OXUが求められる。これに対し、機関の制御状態及び下流側空燃比センサ41dの出力に基づいて下流側酸素貯蔵量代表値OXDが求められる。この点、機関の制御状態に基づいて求められた下流側酸素貯蔵量代表値OXDを、下流側空燃比センサ41dの出力に基づいて補正しているという見方もできる。
【0051】
なお、上流側触媒20u及び下流側触媒20dが実際に貯蔵し得る酸素の量には限界があり、即ち上流側触媒20u及び下流側触媒20dの貯蔵酸素量はそれぞれ対応する可能最小量よりも小さくなることはなく、それぞれ対応する可能最大量よりも大きくなることはない。そこで、算出された酸素貯蔵量代表値OXU,OXDが上述の可能最小量に対応する可能最小値OXUm,OXDm(例えばゼロ)よりも小さくなったときには、酸素貯蔵量代表値OXU,OXDをこれら可能最小値OXUm,OXDmまで戻し、算出された酸素貯蔵量代表値OXU,OXDが上述の可能最大量に対応する可能最大値OXUM,OXDMよりも大きくなったときには、酸素貯蔵量代表値OXU,OXDをこれら可能最大値OXUM,OXDMまで戻すようにしている。以下では、このような処理をガード処理と称することにする。
【0052】
次に、図7から図9までを参照しながら、本発明による第1実施例を更に説明する。図7から図9までにおいて、XLはリーンフラグを、VDは下流側空燃比センサ41dの出力電圧を、XINCは燃料増量補正フラグを、XFCは燃料供給停止フラグを、それぞれ表している。リーンフラグXLはスライトリーン制御を行うべきときにセットされ(XL=1)、スライトリッチ制御を行うべきときにリセットされる(XL=0)ものである。燃料増量補正フラグXINCは燃料増量補正を行うべきときにセットされ(XINC=1)、それ以外はリセットされる(XINC=0)ものである。燃料供給停止フラグXFCは機関への燃料供給を停止すべきときにセットされ(XFC=1)、それ以外はリセットされる(XFC=0)ものである。
【0053】
図7に示される例を参照すると、例えばリーンフラグXLがリセットされており(XL=0)従ってスライトリッチ制御が行われているときに、上流側酸素貯蔵量代表値OXUがその許容下限値LLUよりも小さくなると(図7のa1参照)、リーンフラグXLがセットされ(XL=1)、従ってスライトリーン制御に切り替えられる。スライトリーン制御が行われているときには、上流側酸素貯蔵量代表値OXUはGa・KLUずつ増大され(図7のa2参照)、下流側酸素貯蔵量代表値OXDは下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのうちはGa・KLCずつ減少され(図7のa3参照)、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンに切り替わると(図7のa4参照)、Ga・KLDずつ増大される(図7のa5参照)。
【0054】
次いで、例えば下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容上限値ULDよりも大きくなると(図7のa参照)、リーンフラグXLがリセットされ(XL=0)、従ってスライトリッチ制御に切り替えられる。スライトリッチ制御が行われているときには、上流側酸素貯蔵量代表値OXUはGa・KRUずつ減少される(図7のa7参照)。一方、下流側酸素貯蔵量代表値OXDは下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのうちはGa・KRCずつ増大され(図7のa8参照)、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチに切り替わると(図7のa9参照)、Ga・KRDずつ減少される(図7のa10参照)。
【0055】
次に図8に示される例を参照すると、燃料増量補正フラグXINCがセットされ(XINC=1)従って燃料増量補正が開始されると(図8のb1参照)、上流側酸素貯蔵量代表値OXUは(Ga・KINCU)・INCずつ急激に減少される(図8のb2参照)。一方、下流側酸素貯蔵量代表値OXDは下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのうちは一定に保持され(図8のb3参照)、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチに切り替わると(図8のb4参照)、(Ga・KINCD)・INCずつ急激に減少される(図8のb5参照)。次いで、燃料増量補正フラグXINCがリセットされ(XINC=0)従って燃料増量補正が停止されると(図8のb6参照)、例えばスライトリーン制御が再開され、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが増大される。
【0056】
なお、図8のb7はガード処理が行われている場合を示しており、この例では上流側酸素貯蔵量代表値OXUが可能最小値OXUmに制限されている。
【0057】
更に図9に示される例を参照すると、燃料供給停止フラグXFCがセットされ(XFC=1)従って機関への燃料供給が停止されると(図9のc1参照)、上流側酸素貯蔵量代表値OXUはGa・KFCUずつ急激に増大される(図9のc2参照)。一方、下流側酸素貯蔵量代表値OXDは下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのうちは一定に保持され(図9のc3参照)、下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンに切り替わると(図9のc4参照)、Ga・KFCDずつ急激に増大される(図9のc5参照)。次いで、燃料供給停止フラグXFCがリセットされ(XFC=0)従って機関への燃料供給が再開されると(図9のc6参照)、例えばスライトリッチ制御が再開され、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが減少される。
【0058】
なお、図9のc7はガード処理が行われている場合を示しており、この例では上流側酸素貯蔵量代表値OXUが可能最大値OXUMに制限されている。
【0059】
図10は本発明による第1実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0060】
図10を参照すると、ステップ100では、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの算出ルーチンが実行される。このルーチンは図11及び図12に示されている。続くステップ130では、リーンフラグXLの制御ルーチンが実行される。このルーチンは図13に示されている。
【0061】
酸素貯蔵量代表値OXU,OXDの算出ルーチンを示す図11及び図12を参照すると、まずステップ101では燃料供給停止フラグXFCがセットされているか否かが判別される。燃料供給停止フラグXFCがリセットされているとき(XFC=0)には、次いでステップ102に進み、燃料増量補正フラグXINCがセットされているか否かが判別される。燃料増量補正フラグXINCがリセットされているとき(XINC=0)には、次いでステップ103に進み、リーンフラグXLがセットされているか否かが判別される。リーンフラグXLがリセットされているとき(XL=0)、即ちスライトリッチ制御が行われているときには次いでステップ104に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=−Ga・KRU,ΔOXD=−Ga・KRD)。続くステップ105では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも低いか否かが判別される。VD<VSのとき、即ちスライトリーン制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ106に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが算出される(ΔOXD=Ga・KRC)。次いでステップ116に進む。これに対し、VD≧VSのとき、即ちスライトリッチ制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ105からステップ116にジャンプする。
【0062】
これに対し、リーンフラグXLがセットされているとき(XL=1)、即ちスライトリーン制御が行われているときにはステップ103からステップ107に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=Ga・KLU,ΔOXD=Ga・KLD)。続くステップ108では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも高いか否かが判別される。VD>VSのとき、即ちスライトリーン制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ109に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが算出される(ΔOXD=−Ga・KLC)。次いでステップ116に進む。これに対し、VD≦VSのとき、即ちスライトリーン制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ108からステップ116にジャンプする。
【0063】
燃料増量補正フラグXINCがセットされているとき(XINC=1)には、ステップ102からステップ110に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=−(Ga・KINCU)・INC,ΔOXD=−(Ga・KINCD)・INC)。続くステップ111では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも低いか否かが判別される。VD<VSのとき、即ち燃料増量補正が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ112に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDがゼロとされる(ΔOXD=0)。次いでステップ116に進む。これに対し、VD≧VSのとき、即ち燃料増量補正が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ111からステップ116にジャンプする。
【0064】
燃料供給停止フラグXFCがセットされているとき(XFC=1)、即ち機関への燃料供給が停止されているときにはステップ101からステップ113に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=Ga・KFCU,ΔOXD=Ga・KFCD)。続くステップ114では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも高いか否かが判別される。VD>VSのとき、即ち機関への燃料供給が停止されているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ115に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDがゼロとされる(ΔOXD=0)。次いでステップ116に進む。これに対し、VD≦VSのとき、即ち機関への燃料供給が停止されているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ114からステップ116にジャンプする。
【0065】
ステップ116では、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ算出される(OXU=OXU+ΔOXU,OXD=OXD+ΔOXD)。続くステップ117では、ガード処理が行われる。
【0066】
リーンフラグXLの制御ルーチンを示す図13を参照すると、ステップ131ではリーンフラグXLがセットされているか否かが判別される。リーンフラグXLがリセットされているとき(XL=0)には、次いでステップ132に進み、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ対応する許容下限値LLU,LLDよりも小さいかが判別される。OXU≧LLUかつOXD≧LLDのときには処理サイクルを終了し、OXU<LLU又はOXD<LLDのときには次いでステップ133に進み、リーンフラグXLがセットされる(XL=1)。
【0067】
リーンフラグXLがセットされているとき(XL=1)には、ステップ131からステップ134に進み、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ対応する許容上限値ULU,ULDよりも大きいか否かが判別される。OXU≦ULUかつOXD≦ULDのときには処理サイクルを終了し、OXU>ULU又はOXD>ULDのときには次いでステップ135に進み、リーンフラグXLがリセットされる(XL=0)。
【0068】
図14及び図15は本発明による第1実施例の燃料供給制御ルーチンを示している。このルーチンは例えば予め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行される。
【0069】
図14及び図15を参照すると、まずステップ150では、燃料供給停止フラグXFCがセットされているか否かが判別される。燃料供給停止フラグXFCがセットされているとき(XFC=1)には次いでステップ151に進み、基本燃料噴射時間TBが図3のマップから算出される。続くステップ152では燃料増量補正フラグXINCがセットされているか否かが判別される。燃料増量補正フラグXINCがリセットされているとき(XINC=0)には、次いでステップ153に進み、リーンフラグXLがセットされているか否かが判別される。リーンフラグXLがリセットされているとき(XL=0)、即ちスライトリッチ制御を行うべきときには次いでステップ154に進み、基準電圧VREFが上述のVRに設定される。次いでステップ156に進む。これに対し、リーンフラグXLがセットされているとき(XL=1)、即ちスライトリーン制御を行うべきときには次いでステップ155に進み、基準電圧VREFが上述のVLに設定される。次いでステップ156に進む。ステップ156では燃料増量補正係数INCが1.0に固定され、続くステップ157では図4に示されるフィードバック補正係数FAFの算出ルーチンが実行される。次いでステップ160にジャンプする。これに対し、燃料増量補正フラグXINCがセットされているとき(XINC=1)にはステップ152からステップ158に進み、燃料増量補正係数INCが算出される。続くステップ159ではフィードバック補正係数FAFが1.0に固定される。次いでステップ160にジャンプする。
【0070】
ステップ160では燃料噴射時間TAUが算出される(TAU=TB・INC・FAF)。続くステップ161では、燃料噴射弁15からTAUだけ燃料が噴射される。
【0071】
一方、燃料供給停止フラグXFCがセットされているとき(XFC=1)には、ステップ150からステップ162に進み、機関への燃料供給が停止される。
【0072】
図16は燃料供給停止フラグXFCの制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0073】
図16を参照すると、まずステップ180では、アクセルペダルの踏み込み量DEPがゼロであるか否かが判別される。DEP=0のときには次いでステップ181に進み、機関回転数Nが第1の設定回転数N1よりも低いか否かが判別される。N≧N1のときには次いでステップ182に進み、機関回転数Nが第2の設定回転数N2(<N1)よりも高いか否かが判別される。N>N2のときには次いでステップ183に進み、燃料供給停止フラグXFCがセットされる(XFC=1)。
【0074】
これに対し、ステップ180においてDEP>0のとき、ステップ181においてN<N1のとき、又はステップ182においてN≦N2のときには、次いでステップ184に進み、燃料供給停止フラグXFCがリセットされる(XFC=0)。
【0075】
図17は燃料増量補正フラグXINCの制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0076】
図17を参照すると、まずステップ190では、燃料増量補正を行うべきか否かが判別される。燃料増量補正を行うべきときにはステップ191に進み、燃料増量補正フラグXINCがセットされる(XINC=1)。これに対し、燃料増量補正を行うべきでないときにはステップ192に進み、燃料増量補正フラグXINCがリセットされる(XINC=0)。
【0077】
次に、本発明による第2実施例を説明する。この第2実施例では図18に示されるように、上流側触媒20uと下流側触媒20d間の排気管21に、二次空気を供給するための空気ポンプ50が接続される。この空気ポンプ50は電子制御ユニット30からの出力信号に基づいて制御される。空気ポンプ50を運転して二次空気供給を行うと、下流側触媒20d内の貯蔵酸素量を増大させることができる。
【0078】
上述した本発明による第1実施例では、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDに基づいてスライトリッチ制御を行うかスライトリーン制御を行うかが決定される。
【0079】
これに対し、本発明による第2実施例では、上流側酸素貯蔵量代表値OXUのみに基づいてスライトリッチ制御を行うかスライトリーン制御を行うかが決定され、下流側酸素貯蔵量代表値OXDに基づいて空気ポンプ50による二次空気供給を行うか否かが決定される。
【0080】
次に、図19を参照しながら本発明による第2実施例を更に説明する。図19において、XSAは二次空気供給フラグを表している。この二次空気供給フラグXSAは空気ポンプ50による二次空気供給を行うべきときにセットされ(XSA=1)、それ以外はリセットされる(XSA=0)ものである。
【0081】
例えばリーンフラグXLがセットされており(XL=1)従ってスライトリーン制御が行われているときに、上流側酸素貯蔵量代表値OXUがその許容上限値ULUよりも大きくなると(図19のd1参照)、リーンフラグXLがリセットされ(XL=0)、従ってスライトリッチ制御に切り替えられる。スライトリッチ制御が行われると上流側酸素貯蔵量代表値OXUが次第に減少され、次いで上流側酸素貯蔵量代表値OXUがその許容下限値LLUよりも小さくなると(図19のd2参照)、リーンフラグXLがセットされ(XL=1)、従ってスライトリーン制御に切り替えられる。
【0082】
一方、スライトリッチ制御が行われると、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが次第に減少され、次いで下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容下限値LLDよりも小さくなると(図19のd3参照)、二次空気供給フラグXSAがセットされる(XSA=1)。その結果、空気ポンプ50による二次空気供給が開始される。
【0083】
二次空気供給が行われているときには、第1実施例と同様に機関の制御状態及び下流側空燃比センサ41dの出力に基づき算出された下流側酸素貯蔵量代表値OXDに、更に増大値KSA(>0)が加算される(OXD=OXD+KSA)。この増大値KSAは例えば空気ポンプ50の単位時間当たりの吐出空気量に基づいて決定される。この場合、機関の制御状態及び下流側空燃比センサ41dの出力に基づき算出された下流側酸素貯蔵量代表値OXDを、二次空気供給の状態に応じて補正しているという見方もできる。
【0084】
次いで、二次空気供給が例えば供給時間tSAだけ行われると(図19のd4参照)、二次空気供給フラグXSAがリセットされ(XSA=0)、従って二次空気供給が停止される。なお、供給時間tSAは下流側酸素貯蔵量代表値OXDを目標となる値、例えば許容上限値ULDと許容下限値LLDの平均値(=(ULD+LLD)/2)まで増大させるのに必要な時間であって、二次空気供給を開始すべきときの下流側酸素貯蔵量代表値OXDと空気ポンプ50の単位時間当たりの吐出空気量とに基づいて設定することができる。
【0085】
ところで、空気ポンプ50から供給される二次空気量を正確に制御するのは困難であり、二次空気供給により下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容上限値ULDを越える場合もありうる。このような場合にも、下流側触媒20dから流出するNOの量を低減するために、本発明による第2実施例では、機関低負荷運転時に二次空気供給を許容し、機関高負荷運転時に二次空気供給を禁止するようにしている。
【0086】
図20は本発明による第2実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0087】
図20を参照すると、ステップ200では、図11及び図12に示される上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの算出ルーチンが実行される。続くステップ230では、本発明による第2実施例のリーンフラグXLの制御ルーチンが実行される。このルーチンは図21に示されている。続くステップ240では二次空気供給フラグXSAの制御ルーチンが実行される。このルーチンは図22に示されている。
【0088】
本発明による第2実施例のリーンフラグXLの制御ルーチンを示す図21を参照すると、ステップ231ではリーンフラグXLがセットされているか否かが判別される。リーンフラグXLがリセットされているとき(XL=0)には、次いでステップ232に進み、上流側酸素貯蔵量代表値OXUが対応する許容下限値LLUよりも小さいかが判別される。OXU≧LLUのときには処理サイクルを終了し、OXU<LLUのときには次いでステップ233に進み、リーンフラグXLがセットされる(XL=1)。
【0089】
リーンフラグXLがセットされているとき(XL=1)には、ステップ231からステップ234に進み、上流側酸素貯蔵量代表値OXUが対応する許容上限値ULUよりも大きいか否かが判別される。OXU≦ULUのときには処理サイクルを終了し、OXU>ULUのときには次いでステップ235に進み、リーンフラグXLがリセットされる(XL=0)。
【0090】
二次空気供給フラグXSAの制御ルーチンを示す図22を参照すると、ステップ241では機関負荷L(=吸入空気量Ga/機関回転数N)が予め定められた設定負荷L1よりも低いか否かが判別される。L<L1のとき、即ち機関低負荷運転時には次いでステップ242に進み、二次空気供給フラグXSAがセットされているか否かが判別される。二次空気供給フラグXSAがリセットされているとき(XSA=0)には次いでステップ243に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容下限値LLDよりも小さいかが判別される。OXD≧LLDのときには処理サイクルを終了し、OXD<LLDのときには次いでステップ244に進み、二次空気供給フラグXSAがセットされる(XSA=1)。続くステップ245では供給時間tSAが設定される。
【0091】
これに対し、二次空気供給フラグXSAがセットされているとき(XSA=1)、即ち二次空気供給が行われているときには、ステップ242からステップ246に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが算出される(OXD=OXD+KSA)。続くステップ247ではガード処理が行われる。続くステップ248では、二次空気供給が開始されてから供給時間tSAが経過したか否かが判別される。二次空気供給が開始されてから供給時間tSAが経過していないときには処理サイクルを終了し、二次空気供給が開始されてから供給時間tSAが経過したときには次いでステップ249に進み、二次空気供給フラグXSAがリセットされる(XSA=0)。
【0092】
一方、L≧L1のとき、即ち機関高負荷運転時にはステップ241からステップ249に進み、二次空気供給フラグXSAがリセットされる(XSA=0)。
【0093】
図23は本発明による第2実施例の二次空気供給制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0094】
図23を参照すると、まずステップ290では二次空気供給フラグXSAがセットされているか否かが判別される。二次空気供給フラグXSAがセットされているとき(XSA=1)には次いでステップ291に進み、空気ポンプ50が運転される。これに対し、二次空気供給フラグXSAがリセットされているとき(XSA=0)には次いでステップ292に進み、空気ポンプ50の運転が停止される。
【0095】
本発明による第2実施例のその他の構成及び作用は上述した本発明による第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0096】
次に、本発明による第3実施例を説明する。
【0097】
まず、図24を参照しながら、理論空燃比を挟んで強制的に振動させる空燃比振動制御について説明する。
【0098】
図24(A)は空燃比振動制御を行うことなく例えばスライトリーン制御を行ったときの空燃比の挙動を示しており、これは図6(B)に示される空燃比の挙動と一致している。
【0099】
これに対し、空燃比振動制御を行いながら例えばスライトリーン制御を行うと、空燃比は図24(B)に示されるように変動する。即ち、図24(A)に示される通常の場合に比べて、空燃比の振幅が大きくなり、周期が短くなり、しかしながらこのとき平均空燃比はわずかばかりリーンに維持されている。空燃比振動制御を行いながらスライトリッチ制御を行った場合も同様である。
【0100】
空燃比の振幅及び周期は図5を参照して説明したスキップ値SR,SL及び積分値IR,ILに応じて定まる。そこで本発明による第3実施例では、空燃比振動制御が行われない通常時のスキップ値SR,SL及び積分値IR,ILをそれぞれSR0,SL0,IR0,IL0に設定し、空燃比振動制御が行われるときのスキップ値SR,SL及び積分値IR,ILをそれぞれSR0・a,SL0・a,IR0・a,IL0・aに設定している(a>1.0)。
【0101】
このような空燃比振動制御が行われると、上流側触媒20uから流出し下流側触媒20d内に流入する排気ガスの空燃比、即ち下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比の振幅が大きくなり、周期が短くなる。その結果、空燃比制御が行われながらスライトリーン制御が行われたときには、下流側触媒20d内の貯蔵酸素量が増大する。これに対し、空燃比制御が行われながらスライトリッチ制御が行われたときには、下流側触媒20d内の貯蔵酸素量はほとんど減少しない。
【0102】
なお、空燃比振動制御が行われると、空燃比が特に理論空燃比から比較的大きく逸脱したときの三元触媒のNO浄化率が高められることが確認されている。
【0103】
さて、本発明による第3実施例では、第2実施例と同様に、上流側酸素貯蔵量代表値OXUのみに基づいてスライトリッチ制御を行うかスライトリーン制御を行うかが決定される。一方、下流側酸素貯蔵量代表値OXDに基づいて空燃比振動制御を行うか否かが決定される。具体的には、下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容下限値LLDよりも少なくなると、下流側酸素貯蔵量代表値OXDを増大させるために空燃比振動制御が行われ、次いで下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容上限値ULDよりも大きくなると空燃比振動制御が停止される。
【0104】
空燃比振動制御が行われながらスライトリーン制御が行われているときには、第1実施例と同様に機関の制御状態及び下流側空燃比センサ41dの出力に基づき算出された下流側酸素貯蔵量代表値OXDに、更に増大値KFLC(>0)が加算される(OXD=OXD+KFLC)。これに対し、空燃比振動制御が行われながらスライトリッチ制御が行われているときには、機関の制御状態及び下流側空燃比センサ41dの出力に基づき算出された下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそのまま保持される。従って、機関の制御状態及び下流側空燃比センサ41dの出力に基づき算出された下流側酸素貯蔵量代表値OXDを、空燃比振動制御が行われているときの平均空燃比に応じて補正しているという見方もできる。
【0105】
一方、本発明による第3実施例では、空燃比を理論空燃比を挟んで強制的に振動させながらこのときの下流側空燃比センサ41dの出力に基づいて上流側触媒20uの劣化度合いを検出する劣化度合い検出が行われる。
【0106】
ところが、空燃比振動制御が行われているときにも空燃比が強制的に振動されるので、空燃比振動制御と劣化度合い検出とが同時に行われると、上流側触媒20uの劣化度合いを正確に判断することができなくなる。
【0107】
そこで本発明による第3実施例では、空燃比振動制御が行われているときには上流側触媒20uの劣化度合い検出を禁止するようにしている。
【0108】
図25は本発明による第3実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0109】
図25を参照すると、ステップ300では、図11及び図12に示される上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの算出ルーチンが実行される。続くステップ330では、図21に示されるリーンフラグXLの制御ルーチンが実行される。続くステップ340では空燃比振動フラグXFLCの制御ルーチンが実行される。このルーチンは図26に示されている。なお、空燃比振動フラグXFLCは空燃比振動制御を行うべきときにセットされ(XFLC=1)、それ以外はリセットされる(XFLC=0)ものである。
【0110】
空燃比振動フラグXFLCの制御ルーチンを示す図26を参照すると、ステップ341では空燃比振動フラグXFLCがセットされているか否かが判別される。空燃比振動フラグXFLCがリセットされているとき(XFLC=0)には次いでステップ342に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容下限値LLDよりも小さいかが判別される。OXD≧LLDのときには処理サイクルを終了し、OXD<LLDのときには次いでステップ343に進み、空燃比振動フラグXFLCがセットされる(XFLC=1)。
【0111】
これに対し、空燃比振動フラグXFLCがセットされているとき(XFLC=1)、即ち空燃比振動制御が行われているときには次いでステップ344に進み、リーンフラグXLがセットされているか否かが判別される。リーンフラグXLがセットされているとき(XL=1)、即ちスライトリーン制御が行われているときには、次いでステップ345に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが算出される(OXD=OXD+KFLC)。続くステップ346ではガード処理が行われる。次いでステップ347に進む。これに対し、リーンフラグXLがリセットされているとき(XL=0)、即ちスライトリッチ制御が行われているときには、ステップ344からステップ347にジャンプする。
【0112】
ステップ347では下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容上限値ULDよりも大きいか否かが判別される。OXD≦ULDのときには処理サイクルを終了し、OXD>ULDのときには次いでステップ348に進み、空燃比振動フラグXFLCがリセットされる(XFLC=0)。
【0113】
図27は本発明による第3実施例のフィードバック補正係数FAFの算出ルーチンを示している。このルーチンは図14及び図15に示される燃料供給制御ルーチンのステップ157で実行される。
【0114】
図27を参照すると、ステップ370では空燃比振動フラグXFLCがセットされているか否かが判別される。空燃比振動フラグXFLCがセットされているとき(XFLC=1)には次いでステップ371に進み、スキップ値SR,SL及び積分値IR,ILがそれぞれ比較的大きなSR0・a,SL0・a,IR0・a,IL0・aに設定される。次いでステップ373に進む。これに対し、空燃比振動フラグXFLCがリセットされているとき(XFLC=0)には次いでステップ372に進み、スキップ値SR,SL及び積分値IR,ILがそれぞれ比較的小さなSR0,SL0,IR0,IL0に設定される。次いでステップ373に進む。
【0115】
ステップ373では、上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUが基準電圧VREFよりも高いか否か、即ち空燃比が基準電圧VREFで表される基準空燃比に対しリッチであるか否かが判別される。VU>VREFのときには次いでステップ374に進み、前回の処理サイクルにおける上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUが基準電圧VREF以下であるか否か、即ち前回の処理サイクルにおける空燃比が基準空燃比に対しリーンであったか否かが判別される。VUP≦VREFのとき、即ち空燃比が基準空燃比に対しリーンからリッチに切り替わったときには次いでステップ375に進み、フィードバック補正係数FAFからスキップ値SRだけ減算される。次いでステップ380に進む。これに対し、VUP>VREFのとき、即ち空燃比が継続して基準空燃比に対しリッチのときには次いでステップ376に進み、フィードバック補正係数FAFから積分値IR(≪SR)だけ減算される。次いでステップ380に進む。
【0116】
一方、ステップ373においてVU≦VREFのとき、即ち空燃比が基準空燃比よりもリーンのときには次いでステップ377に進み、前回の処理サイクルにおける上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUが基準電圧VREFよりも高いか否か、即ち前回の処理サイクルにおける空燃比が基準空燃比に対しリーンであったか否かが判別される。VUP>VREFのとき、即ち空燃比が基準空燃比に対しリッチからリーンに切り替わったときには次いでステップ378に進み、フィードバック補正係数FAFにスキップ値SLだけ加算される。これに対し、VUP≦VREFのとき、即ち空燃比が継続して基準空燃比に対しリーンのときには次いでステップ379に進み、フィードバック補正係数FAFに積分値IL(≪SL)だけ加算される。次いでステップ380に進む。
【0117】
ステップ380では、今回の処理サイクルにおける上流側空燃比センサ41uの出力電圧VUがVUPとして記憶される。
【0118】
図28は劣化度合い検出制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0119】
図28を参照すると、ステップ390では、上流側触媒20uの劣化度合い検出を行うべきか否かが判別される。例えば、先の劣化度合い検出から一定運転時間だけ経過したときに劣化度合い検出を行うべきと判断される。上流側触媒20uの劣化度合い検出を行うべきときには次いでステップ391に進み、空燃比振動フラグXFLCがリセットされているか否かが判別される。空燃比振動フラグXFLCがリセットされているとき(XFLC=0)には、次いでステップ392に進み、上流側触媒20uの劣化度合いが検出される。これに対し、空燃比振動フラグXFLCがセットされているとき(XFLC=1)には、次いでステップ393に進み、上流側触媒20uの劣化度合い検出が禁止される。一方、上流側触媒20uの劣化度合い検出を行うべきでないときにはステップ390からステップ393に進み、上流側触媒20uの劣化度合い検出が禁止される。
【0120】
本発明による第3実施例のその他の構成及び作用は上述した本発明による第2実施例と同様であるので説明を省略する。
【0121】
次に、本発明による第4実施例を説明する。
【0122】
本発明による第4実施例では、例えば機関負荷Lが予め定められた設定負荷L2よりも低い機関低負荷運転時に、内燃機関の複数の気筒のうち一部の気筒、例えば1番気筒#1及び4番気筒#4の運転を行い、残りの気筒、例えば2番気筒#2及び3番気筒#3の運転を停止する減筒運転が行われる。これに対し、機関負荷が設定負荷L2よりも高い機関高負荷運転時には、全気筒が運転される全筒運転が行われる。
【0123】
一方、図29に示されるように、減筒運転が行われたときに休止気筒となる2番気筒#2及び3番気筒#3の吸気弁6b,6cと、対応するカム51b,51c間には、吸気弁6b,6cの開弁動作を制御する開弁動作制御装置52が挿入されている。また、2番気筒#2及び3番気筒#3の排気弁8と対応するカム間にも、排気弁8の開弁動作を制御する開弁動作制御装置が挿入されている。これら開弁動作制御装置52は全筒運転が行われているときには、2番気筒#2及び3番気筒#3の吸気弁6b,6c及び排気弁8をそれぞれ対応するカムに応じて開弁させ、減筒運転が行われているときには休止気筒の吸気弁6b,6c及び排気弁8を閉弁状態に保持する。なお、図29において,6a,51a,6d,51dは1番気筒#1の吸気弁及び対応するカム、並びに4番気筒#4の吸気弁及び対応するカムをそれぞれ表している。
【0124】
さて、本発明による第4実施例では、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容下限値LLU,LLDよりも小さくなったときに減筒運転が行われているときには、休止気筒の吸気弁及び排気弁を開弁させる開弁制御が行われる。その結果、休止気筒の燃焼室を空気が通過するので、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが速やかに増大される。なお、開弁制御が行われているときには、運転気筒ではスライトリッチ制御が行われる。このようにすると、排気ガスの平均空燃比が理論空燃比から大きく逸脱するのが阻止される。
【0125】
開弁制御が行われているときの上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXU,ΔOXDは次式により算出される。
【0126】
ΔOXU=Ga・(KFCU−KRU)/2
ΔOXD=Ga・(KFCD−KRD)/2
ここで、休止気筒は機関への燃料供給が停止されている場合と同様に考えることができるので、この場合の重み係数KFCU,KFCDが用いられている。
【0127】
次いで、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容上限値ULU,ULDよりも大きくなると、開弁制御が停止され、即ち休止気筒の吸気弁及び排気弁が閉弁状態に保持される。
【0128】
これに対し、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDが対応する許容下限値LLU,LLDよりも小さくなったときに減筒運転が行われていないときには、スライトリーン制御が行われる。
【0129】
次に、図30を参照して本発明による第4実施例を更に説明する。図30において、XOXは酸素供給フラグを、XPDは減筒運転フラグを、XVOPは開弁フラグを、それぞれ表している。酸素供給フラグXOXは上流側触媒20u又は下流側触媒20d内の貯蔵酸素量を増大させるべきときにセットされ(XOX=1)、それ以外はリセットされる(XOX=0)ものである。減筒運転フラグXPDは減筒運転を行うべきときにセットされ(XPD=1)、全筒運転を行うべきときにリセットされる(XPD=0)ものである。また、XVOPは後述する開弁制御を行うべきときにセットされ(XVOP=1)、それ以外はリセットされる(XVOP=0)ものである。
【0130】
例えば上流側酸素貯蔵量代表値OXUがその許容下限値LLUよりも小さくなると(図30のe1参照)、酸素供給フラグXOXがセットされる(XOX=1)。このとき減筒運転が行われていないので、リーンフラグXLがセットされ(XL=1)、即ちスライトリーン制御が行われる。次いで、例えば下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容上限値ULDよりも大きくなると(図30のe2参照)、酸素供給フラグXOXがリセットされ(XOX=0)、リーンフラグXLがリセットされ(XL=0)、即ちスライトリッチ制御に切り替えられる。
【0131】
次いで、上流側酸素貯蔵量代表値OXUが再びその許容下限値LLUよりも小さくなると(図30のe3参照)、酸素供給フラグXOXがセットされ(XOX=1)、このとき減筒運転が行われているので、開弁フラグXVOPがセットされ(XVOP=1)、従って開弁制御が開始される。この場合、リーンフラグXLはリセットに保持され(XL=0)、即ちスライトリッチ制御が行われる。次いで、例えば下流側酸素貯蔵量代表値OXDがその許容上限値ULDよりも大きくなると(図30のe4参照)、酸素供給フラグXOXがリセットされ(XOX=0)、開弁フラグXVOPがリセットされ(XVOP=0)、従って開弁制御が停止される。
【0132】
なお、機関負荷Lが比較的高いときに開弁制御を行うと、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDが過度に急激に増大しうる。そこで本発明による第4実施例では、機関負荷Lが予め定められた設定負荷L3(<L2)よりも低いときに開弁制御を行い、機関負荷Lが設定負荷L3よりも高いときには開弁制御を行わず、スライトリーン制御を行うようにしている。
【0133】
図31は本発明による第4実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0134】
図31を参照すると、ステップ400では本発明による第4実施例の上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの算出ルーチンが実行される。このルーチンは図32から図34までに示されている。続くステップ430では、酸素供給フラグXOXの制御ルーチンが実行される。このルーチンは図35に示されている。続くステップ440では、開弁フラグXVOP及びリーンフラグXLの制御ルーチンが実行される。このルーチンは図36に示されている。
【0135】
本発明による第4実施例の上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDの算出ルーチンを示す図32から図34までを参照すると、ステップ401では、燃料供給停止フラグXFCがセットされているか否かが判別される。燃料供給停止フラグXFCがリセットされているとき(XFC=0)には、次いでステップ402に進み、燃料増量補正フラグXINCがセットされているか否かが判別される。燃料増量補正フラグXINCがリセットされているとき(XINC=0)には、次いでステップ403に進み、開弁フラグXVOPがセットされているか否かが判別される。開弁フラグXVOPがリセットされているとき(XVOP=0)には、次いでステップ404に進み、リーンフラグXLがセットされているか否かが判別される。リーンフラグXLがリセットされているとき(XL=0)、即ちスライトリッチ制御が行われているときには次いでステップ405に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=−Ga・KRU,ΔOXD=−Ga・KRD)。続くステップ406では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも低いか否かが判別される。VD<VSのとき、即ちスライトリーン制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ407に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが算出される(ΔOXD=Ga・KRC)。次いでステップ420に進む。これに対し、VD≧VSのとき、即ちスライトリッチ制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ406からステップ420にジャンプする。
【0136】
これに対し、リーンフラグXLがセットされているとき(XL=1)、即ちスライトリーン制御が行われているときにはステップ404からステップ408に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=Ga・KLU,ΔOXD=Ga・KLD)。続くステップ409では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも高いか否かが判別される。VD>VSのとき、即ちスライトリーン制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ410に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDが算出される(ΔOXD=−Ga・KLC)。次いでステップ420に進む。これに対し、VD≦VSのとき、即ちスライトリーン制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ409からステップ420にジャンプする。
【0137】
開弁フラグXVOPがセットされているとき(XVOP=1)には、ステップ403からステップ411に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=Ga・(KFCU−KRU)/2,ΔOXD=Ga・(KFCD−KRD)/2)。続くステップ412では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも高いか否かが判別される。VD>VSのとき、即ち開弁制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ413に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDがゼロとされる(ΔOXD=0)。次いでステップ420に進む。これに対し、VD≦VSのとき、即ち開弁制御が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ412からステップ420にジャンプする。
【0138】
燃料増量補正フラグXINCがセットされているとき(XINC=1)には、ステップ402からステップ414に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=−(Ga・KINCU)・INC,ΔOXD=−(Ga・KINCD)・INC)。続くステップ415では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも低いか否かが判別される。VD<VSのとき、即ち燃料増量補正が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ416に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDがゼロとされる(ΔOXD=0)。次いでステップ420に進む。これに対し、VD≧VSのとき、即ち燃料増量補正が行われているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ415からステップ420にジャンプする。
【0139】
燃料供給停止フラグXFCがセットされているとき(XFC=1)、即ち機関への燃料供給が停止されているときにはステップ401からステップ417に進み、増減値ΔOXU,ΔOXDがそれぞれ算出される(ΔOXU=Ga・KFCU,ΔOXD=Ga・KFCD)。続くステップ418では、下流側空燃比センサ41dの出力電圧VDが理論空燃比に対応する電圧VSよりも高いか否かが判別される。VD>VSのとき、即ち機関への燃料供給が停止されているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリッチのときにはステップ419に進み、下流側酸素貯蔵量代表値OXDの増減値ΔOXDがゼロとされる(ΔOXD=0)。次いでステップ420に進む。これに対し、VD≦VSのとき、即ち機関への燃料供給が停止されているときに下流側空燃比センサ41dにより検出される空燃比がリーンのときにはステップ418からステップ420にジャンプする。
【0140】
ステップ420では、上流側酸素貯蔵量代表値OXU及び下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ算出される(OXU=OXU+ΔOXU,OXD=OXD+ΔOXD)。続くステップ421では、ガード処理が行われる。
【0141】
酸素供給フラグXOXの制御ルーチンを示す図35を参照すると、ステップ431では、酸素供給フラグXOXがセットされているか否かが判別される。酸素供給フラグXOXがリセットされているとき(XOX=0)には、次いでステップ432に進み、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ対応する許容下限値LLU,LLDよりも小さいかが判別される。OXU≧LLUかつOXD≧LLDのときには処理サイクルを終了し、OXU<LLU又はOXD<LLDのときには次いでステップ433に進み、酸素供給フラグXOXがセットされる(XOX=1)。
【0142】
酸素供給フラグXOXがセットされているとき(XOX=1)には、ステップ431からステップ434に進み、上流側酸素貯蔵量代表値OXU又は下流側酸素貯蔵量代表値OXDがそれぞれ対応する許容上限値ULU,ULDよりも大きいか否かが判別される。OXU≦ULUかつOXD≦ULDのときには処理サイクルを終了し、OXU>ULU又はOXD>ULDのときには次いでステップ435に進み、酸素供給フラグXOXがリセットされる(XOX=0)。
【0143】
開弁フラグXVOP及びリーンフラグXLの制御ルーチンを示す図36を参照すると、ステップ441では酸素供給フラグXOXがセットされているか否かが判別される。酸素供給フラグXOXがセットされているとき(XOX=1)には次いでステップ442に進み、減筒運転フラグXPDがセットされているか否かが判別される。減筒運転フラグXPDがセットされているとき(XPD=1)には次いでステップ443に進み、機関負荷Lが上述の設定負荷L3よりも高いか否かが判別される。L<L3のときには次いでステップ444に進み、開弁フラグXVOPがセットされる(XVOP=1)。続くステップ445では、リーンフラグXLがリセットされる(XL=0)。
【0144】
これに対し、L≧L3のときには次いでステップ446に進み、開弁フラグXVOPがリセットされる(XVOP=0)。続くステップ447では、リーンフラグXLがセットされる(XL=1)。
【0145】
一方、減筒運転フラグXPDがリセットされているとき(XPD=0)にはステップ442からステップ447に進み、リーンフラグXLがセットされる(XL=1)。これに対し、酸素供給フラグXOXがリセットされているとき(XOX=0)にはステップ441からステップ445に進み、リーンフラグXLがリセットされる(XL=0)。
【0146】
図37は燃料供給停止フラグXFC及び減筒運転フラグXPDの制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0147】
図37を参照すると、ステップ480では、アクセルペダルの踏み込み量DEPがゼロであるか否かが判別される。DEP=0のときには次いでステップ481に進み、機関負荷Lが上述の設定負荷L2よりも高いか否かが判別される。L≦L2のとき、即ち機関低負荷運転時には次いでステップ482に進み、機関回転数Nが第1の設定回転数N1よりも低いか否かが判別される。N≧N1のときには次いでステップ483に進み、機関回転数Nが第2の設定回転数N2(<N1)よりも高いか否かが判別される。N>N2のときには次いでステップ484に進み、燃料供給停止フラグXFCがセットされ(XFC=1)、減筒運転フラグXPDがリセットされる(XPD=0)。
【0148】
これに対し、ステップ482においてN<N1のとき、又はステップ483においてN≦N2のときには、次いでステップ485に進み、燃料供給停止フラグXFCがリセットされ(XFC=0)、減筒運転フラグXPDがセットされる(XPD=1)。
【0149】
一方、ステップ480においてDEP>0のとき、又はステップ481においてL<L2のとき即ち機関高負荷運転時には、次いでステップ486に進み、燃料供給停止フラグXFC及び減筒運転フラグXPDが共にリセットされる(XFC=0,XPD=0)。
【0150】
図38は運転制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0151】
図38を参照すると、ステップ490では、減筒運転フラグXPDがセットされているか否かが判別される減筒運転フラグXPDがセットされているとき(XPD=1)には次いでステップ491に進み、減筒運転が行われる。続くステップ492では、開弁フラグXVOPがセットされているか否かが判別される。開弁フラグXVOPがセットされているとき(XVOP=1)には次いでステップ49に進み、休止気筒の吸気弁及び排気弁が開弁される。これに対し、開弁フラグXVOPがリセットされているとき(XVOP=0)には次いでステップ494に進み、休止気筒の吸気弁及び排気弁が閉弁に保持される。
【0152】
一方、減筒運転フラグXPDがリセットされているとき(XPD=0)には次いでステップ495に進み、全筒運転が行われる。
【0153】
本発明による第4実施例のその他の構成及び作用は上述した本発明による第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0154】
【発明の効果】
排気通路内に複数の触媒が配置されている場合に下流側の触媒の酸素貯蔵量を正確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】空燃比センサの出力電圧を示す線図である。
【図3】基本燃料噴射時間TBを示す線図である。
【図4】フィードバック補正係数FAFの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】フィードバック補正係数FAFによる補正作用を説明するための図である。
【図6】スライトリッチ制御及びスライトリーン制御を説明するための図である。
【図7】本発明による第1実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図8】本発明による第1実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図9】本発明による第1実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図10】本発明による第1実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明による第1実施例の酸素貯蔵量代表値OXU,OXDの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図12】本発明による第1実施例の酸素貯蔵量代表値OXU,OXDの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図13】本発明による第1実施例のリーンフラグXLの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】本発明による第1実施例の燃料供給制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図15】本発明による第1実施例の燃料供給制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】本発明による第1実施例の燃料供給停止フラグXFCの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図17】本発明による第1実施例の燃料増量補正フラグXINCの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図18】本発明による第2実施例の内燃機関の部分図である。
【図19】本発明による第2実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図20】本発明による第2実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図21】本発明による第2実施例のリーンフラグXLの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図22】本発明による第2実施例の二次空気供給フラグXSAの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図23】本発明による第2実施例の二次空気供給制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図24】空燃比振動制御を説明するための図である。
【図25】本発明による第3実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図26】本発明による第3実施例の空燃比振動フラグXFLCの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図27】本発明による第3実施例のフィードバック補正係数FAFの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図28】本発明による第3実施例の劣化度合い検出制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図29】本発明による第4実施例の内燃機関の部分図である。
【図30】本発明による第4実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図31】本発明による第4実施例の酸素貯蔵量制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図32】本発明による第4実施例の酸素貯蔵量代表値OXU,OXDの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図33】本発明による第4実施例の酸素貯蔵量代表値OXU,OXDの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図34】本発明による第4実施例の酸素貯蔵量代表値OXU,OXDの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図35】本発明による第4実施例の酸素供給フラグXOXの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図36】本発明による第4実施例の開弁フラグXVOP及びリーンフラグXLの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図37】本発明による第4実施例の燃料供給停止フラグXFC及び及び減筒運転フラグXPDの制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図38】本発明による第4実施例の運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
18…排気マニホルド
20u…上流側触媒
20d…下流側触媒
41u…上流側空燃比センサ
41d…下流側空燃比センサ

Claims (4)

  1. 機関排気通路内に上流側触媒を配置すると共に該上流側触媒下流の排気通路内に下流側触媒を配置し、上流側触媒と下流側触媒間の排気通路内に空燃比を検出するための空燃比センサを取り付け、内燃機関の制御状態と空燃比センサの出力とに基づいて下流側触媒の貯蔵酸素量を求め、該求められた下流側触媒の酸素貯蔵量に基づいて該下流側触媒の酸素貯蔵量を制御するようにし、前記求められた下流側触媒の酸素貯蔵量が許容下限量よりも少ないときには、下流側触媒の酸素貯蔵量を増大させるために空燃比を理論空燃比を挟んで強制的に振動させる空燃比振動制御を行うようにし、空燃比振動制御時における平均空燃比に基づいて前記求められた下流側触媒の酸素貯蔵量を補正するようにした内燃機関の制御装置。
  2. 空燃比を理論空燃比を挟んで強制的に振動させながらこのときの前記空燃比センサの出力に基づいて上流側触媒の劣化度合いを検出する劣化度合い検出手段を具備し、前記空燃比振動制御時には劣化度合い検出手段による上流側触媒の劣化度合いの検出を禁止するようにした請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空燃比センサを、空燃比が理論空燃比を横切って変動すると出力が急変するセンサから構成した請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の制御状態に基づいて前記上流側触媒の貯蔵酸素量を求め、該求められた上流側触媒の貯蔵酸素量に基づいて空燃比を制御するようにした請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2003206833A 2003-08-08 2003-08-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4016905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206833A JP4016905B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 内燃機関の制御装置
US10/887,977 US7059120B2 (en) 2003-08-08 2004-07-12 Device for controlling internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206833A JP4016905B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061221A JP2005061221A (ja) 2005-03-10
JP4016905B2 true JP4016905B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34113737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206833A Expired - Fee Related JP4016905B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7059120B2 (ja)
JP (1) JP4016905B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10205817A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kraftstoff-/Luftverhältnisses eines Verbrennungsprozesses
US7275364B2 (en) * 2003-03-26 2007-10-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP4449818B2 (ja) * 2005-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
US7526915B2 (en) * 2005-08-05 2009-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Single cylinder engine with ternary catalyst in exhaust passage and vehicle provided with same
CN1936288B (zh) * 2005-09-19 2010-05-26 徐楠 环保的机动车尾气净化消声器
US7143727B1 (en) 2005-10-05 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Exhaust reductant generation in a direct injection engine with cylinder deactivation
JP2009524756A (ja) * 2005-12-05 2009-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の排ガス領域内に配置された触媒を診断する方法、および、該方法を実施するための装置
DE102006014249A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vorsteuerung eines Lambda-Wertes
DE102006025050B4 (de) * 2006-05-27 2014-04-03 Fev Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage
JP4237202B2 (ja) 2006-06-06 2009-03-11 三菱電機株式会社 空燃比フィードバック制御装置
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4221026B2 (ja) * 2006-12-25 2009-02-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4221025B2 (ja) 2006-12-25 2009-02-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4645639B2 (ja) * 2007-11-27 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP4633820B2 (ja) * 2008-05-21 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4930636B2 (ja) * 2009-06-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8627646B2 (en) * 2010-02-15 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration diagnostic device for internal combustion engine
JP5783423B2 (ja) * 2012-04-06 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
FR2990237B1 (fr) * 2012-05-02 2015-09-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement avec un systeme de depollution adapte au travail en conditions de sur-enrichissement et procede de depollution d'une telle ligne
US9002624B2 (en) * 2012-07-24 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Variable valve timing for cylinder deactivation
RU2609601C1 (ru) * 2013-01-29 2017-02-02 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления для двигателя внутреннего сгорания
US9347359B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Cummins Ip, Inc. Air dithering for internal combustion engine system
US10221799B2 (en) * 2013-05-24 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
EP3093470B1 (en) * 2014-01-10 2018-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine controller
KR101734713B1 (ko) 2015-12-10 2017-05-24 현대자동차주식회사 연료소모저감을 위한 삼원촉매 제어방법과 삼원촉매제어시스템 및 차량
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
CN108474308B (zh) * 2016-01-19 2021-11-02 伊顿智能动力有限公司 用于空燃比控制的汽缸内egr
DE102016211608A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Korrektur eines Ausgangssignals eines Abgassensors
US10190457B2 (en) 2016-07-22 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
IT201900003269A1 (it) * 2019-03-06 2020-09-06 Fpt Motorenforschung Ag Metodo e gruppo per controllare l'alimentazione di combustibile per un motore a combustione interna ad accensione comandata, in particolare per un motore alimentato a gas naturale
DE102020206357A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Recheneinheit zur Ermittlung eines Füllstandes einer Abgaskomponente in einem Katalysator
JP2024000806A (ja) * 2022-06-21 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
US5678402A (en) * 1994-03-23 1997-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto
US5509267A (en) * 1994-11-14 1996-04-23 General Motors Corporation Automotive vehicle catalyst diagnostic
JP3458503B2 (ja) 1995-01-18 2003-10-20 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19606652B4 (de) * 1996-02-23 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren der Einstellung des Kraftstoff-Luftverhältnisses für eine Brennkraftmaschine mit nachgeschaltetem Katalysator
US5842340A (en) * 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for controlling the level of oxygen stored by a catalyst within a catalytic converter
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
JP3663896B2 (ja) * 1998-03-18 2005-06-22 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4378819B2 (ja) * 2000-01-18 2009-12-09 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4308396B2 (ja) 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
EP1173665B1 (en) * 2000-02-16 2004-11-17 Nissan Motor Company, Limited Engine exhaust purification device
JP3622661B2 (ja) * 2000-10-06 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6553754B2 (en) * 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6453662B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for estimating oxidant storage of a catalyst
JP2003232246A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005061221A (ja) 2005-03-10
US7059120B2 (en) 2006-06-13
US20050028517A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016905B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008125952A1 (en) Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
CN106574566B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP2006233943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
CN103392062B (zh) 内燃机的控制装置
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0463936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3412216B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269593B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100187783B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP4321406B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2001098981A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019085885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4464616B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4320555B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002122018A (ja) 触媒温度推定装置
JP4151437B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2005248914A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees