JP4645639B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4645639B2
JP4645639B2 JP2007305368A JP2007305368A JP4645639B2 JP 4645639 B2 JP4645639 B2 JP 4645639B2 JP 2007305368 A JP2007305368 A JP 2007305368A JP 2007305368 A JP2007305368 A JP 2007305368A JP 4645639 B2 JP4645639 B2 JP 4645639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
purification
exhaust
fuel ratio
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007305368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127579A (ja
Inventor
剛 渡辺
隆晟 伊藤
啓介 佐野
公一 依田
和弘 若尾
厚 多嘉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007305368A priority Critical patent/JP4645639B2/ja
Priority to US12/292,617 priority patent/US20090133388A1/en
Priority to DE102008058838A priority patent/DE102008058838A1/de
Publication of JP2009127579A publication Critical patent/JP2009127579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645639B2 publication Critical patent/JP4645639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、例えばHC(Hydrocarbon)の吸着材を備えた排気浄化装置に関する。
この種の排気浄化装置においては、排気ガスに含まれる有害成分(例えば、HC、及びNOx(Nitrogen Oxide:NOx))のうち何れか一方が浄化されずに排出され、排気浄化能が低下し得る。そこで、排気浄化能を高めるべく、EHCとHC吸着材との組み合わせによる各種工夫が提案されている。
特許文献1には、HC吸着材と、その下流に設けられたEHCとを備えることを特徴とする排気浄化装置が開示されている。
あるいは、特許文献2には、HC吸着材と、その下流に設けられたEHCとを備え、吸着したHCをEHCにより浄化し、その際に二次空気を供給すること、及び酸素センサ出力に基づき二次空気供給量を制御する排気浄化装置が開示されている。
あるいは、特許文献3の図5には、HC吸着材と、その下流に設けられたEHC(特許文献3では、「触媒体A」と表記されている。)とが備わり、吸着HCが脱離し始める温度では、下流のEHCが活性化される構成が開示されている。
しかしながら、これら特許文献1から3に開示された排気浄化装置では、未燃ガス成分の大気への排出を略完全に抑制しきれないおそれがある。具体的に例えば、エンジンの始動時において、O2センサが活性化するまでは、空燃比フィードバック制御を適正に行えず、当該EHCの酸素貯蔵能OSC(Oxygen Storage Capacity:OSC)状態を正確に制御できないので、未浄化のNOxやHC等を大気に排出してしまうおそれがある。
特開平6−33747号公報 特開平10−252449号公報 特開平7−63048号公報
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みてなされたものであり、エンジンの始動の際における排気エミッションを改善することが可能な排気浄化装置を提供することを課題とする。
本発明に係る排気浄化装置は、上述の課題を解決するために、エンジンから排出される排気ガスの流路たる排気管に配設され、前記排気ガスに含まれる複数の成分のうち少なくともNOxを浄化する第1浄化手段と、前記エンジンの始動前から前記エンジンの始動後の第1時期までの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記第1浄化手段を所定温度まで加熱する加熱手段と、前記エンジンの始動後から、前記第1浄化手段が前記所定温度まで加熱されて以降の第2時期までの期間において、前記NOxを浄化するために適したストイキ空燃比よりもリッチ側の空燃比である第1空燃比になるように、前記排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、前記第1浄化手段よりも下流において前記排気管と連通しており、前記複数の成分のうち他の成分を少なくとも部分的に吸着する吸着手段と、前記他の成分の前記吸着手段からの脱離状態を特定する脱離状態特定手段とを備え、前記第2時期は、前記特定される前記他の成分の脱離状態に応じて、定まる。


この構成によると、第1浄化手段(例えば、三元触媒)は、エンジンから排出される排気ガスの流路たる排気管に配設され、排気ガスに含まれる複数の成分のうち少なくとも一の成分(例えば、NOx)を浄化する。
加熱手段(例えば、通電式加熱器、あるいはバーナー式加熱器)は、エンジンの始動前からエンジンの始動後の第1時期までの期間のうち少なくとも一部の期間において、第1浄化手段を所定温度まで加熱する。なお、エンジンの始動後の第1時期とは、エンジンの始動直後に相当する時期であり、好ましくはエンジンからの排気ガスが殆ど排出されていない時期である。そうすると、加熱手段は、エンジンの始動前、あるいは始動直後に、第1浄化手段をプレヒートするともいえる。なお、所定温度とは、第1浄化手段のライトオフ付近の温度から活性温度までに含まれる温度である。ここで、ライトオフは、第1浄化手段が前記一の成分と反応し始める温度として、また、第1浄化手段の活性温度は、第1浄化手段が本来有する浄化性能を発揮可能な温度として、夫々実験ないしシミュレーションにより定められる温度に、若干のマージンを許容した温度である。
空燃比制御手段は、エンジンの始動後から第2時期までの期間のうち少なくとも一部の期間において、一の成分を浄化するために適した第1空燃比になるように、排気ガスの空燃比を制御する。ここで、第2時期は、第1浄化手段が前記所定温度まで加熱されて以降の時期である。そうすると、例えば、一の成分がNOxの場合には、第1浄化手段が活性化し始めた状態、あるいは活性化した状態で、スライトリッチになるように排気ガスの空燃比が制御される。これにより、エンジンの始動直後においては、O2センサ等が活性化していない虞があり、第1浄化手段のOSCを正確に制御できずに、未浄化成分を大気に排出してしまうおそれがあるところ、先ず一の成分を第1浄化手段で確実に浄化するのに適した、温度及び空燃比が整えられる。なお、スライトリッチとは、ストイキよりもややリッチ側の空燃比を表しており、例えば14.2からストイキの間の空燃比であり、所定の運転条件においてNOxの還元が最も効果的に行われる空燃比でもある。
吸着手段は、第1浄化手段よりも下流において排気管と連通しており、複数の成分のうち他の成分を吸着する。すなわち、吸着手段は、第1浄化手段が敢えて見逃した一の成分以外の、他の成分を少なくとも部分的に吸着する。脱離状態特定手段(例えば、吸着手段の温度、あるいは排気ガスの温度を検出する温度センサ)によって、他の成分の吸着手段からの脱離状態(例えば、吸着量が飽和しているか否か、あるいは脱離し易い環境にあるか否か等)が特定され、これに応じて、第2時期(すなわち、空燃比を第1空燃比(例えばスライトリッチ)にしておくことが好ましくない期間の始期)が定まる。例えば、吸着手段の温度を検出し、その温度が、他の成分の脱離温度(すなわち、吸着手段が吸着した他の成分を脱離し始める温度)を超える場合には、吸着手段が他の成分を吸着できないので、その時期を、第2時期として定める。そうすると、第2時期以降は、他の成分は吸着されることを前提とした、一の成分にのみ有利な第1空燃比(例えば、スライトリッチ)から、両成分にとってある程度有利な空燃比(例えば、ストイキ)に切り換えることができるので、他の成分が何ら対策もなく未浄化のまま排出されてしまうことを回避できる。
以上みてきたように、この構成によると、予め加熱手段により第1浄化手段が活性化され、空燃比が第1空燃比に制御されるので、一の成分を第1浄化手段において好適に浄化できる。一方で、他の成分は、第1浄化手段を通過するが、下流の吸着手段によって吸着できる。これにより、一の成分も他の成分も、排気管の外部に排出されない。このようにして、エンジンの始動の際の排気エミッションを改善することが可能となる。
本発明に係る排気浄化装置の一態様では、前記空燃比制御手段は、前記第1浄化手段がその活性温度まで加熱されたときから、前記第2時期までの期間において、前記複数の成分のうちNOxを浄化するために適した前記第1空燃比になるように、前記排気ガスの空燃比を制御する。
この態様によれば、第1浄化手段がその活性温度まで加熱されたら、第2時期までは、一の成分を浄化するために適した第1空燃比にされる。例えば、一の成分がNOxの場合には、スライトリッチにされる。それゆえ、第1浄化手段によって、一の成分を好適に浄化可能である。
本発明に係る排気浄化装置の他の態様では、
前記排気管を流れる排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出手段を更に備え、
前記空燃比制御手段は、前記検出される空燃比に少なくとも基づいて、前記排気ガスの空燃比をフィードバック制御する。
この態様によれば、例えば第1浄化手段の下流に設けられたO2センサのような空燃比検出手段によって、排気管を流れる排気ガスの空燃比が検出される。こうして検出される空燃比に少なくとも基づいて、空燃比制御手段は、排気ガスの空燃比をフィードバック制御できる。
この態様では、前記第2時期は、前記空燃比検出手段が活性化し始める時期であり、
前記空燃比制御手段は、前記第2時期を始期とする前記空燃比検出手段の活性期間において、前記排気ガスの空燃比をフィードバック制御してもよい。
この態様によれば、第2時期は、空燃比検出手段が活性化し始める時期であり、これを始期とする空燃比検出手段の活性期間は、検出結果の信頼性が比較的高いと見込まれるので、この活性期間においては空燃比がフィードバック制御される。逆に、フィードバック制御の信頼性が確保されるまでは、第1浄化手段によって一の成分だけでも確実に浄化されるように、第1空燃比に維持できる。
本発明に係る排気浄化装置の他の態様では、
前記吸着手段に吸着された他の成分を浄化する第2浄化手段を更に備える。
この態様によれば、第2浄化手段が、吸着手段に吸着された他の成分を浄化する。例えば、他の成分がHCの場合には、第2浄化手段はHCを酸化する。このように、吸着された他の成分も、何らかの形で浄化される。これにより、新たな他の成分の到来に備えて吸着手段の吸着容量を確保できる。
この態様では、
前記第1浄化手段は、前記第2浄化手段の機能も兼ね、
前記排気管のうち前記第1浄化手段よりも下流において、前記排気ガスの前記排気管からの放出を制限する制限手段と、
前記制限手段により前記排気ガスの放出が制限されている間に、前記吸着された他の成分を脱離して、前記第1浄化手段の上流に還流路を介して還流させる還流手段とを更に備えるようにしてもよい。
この態様によれば、排気管のうち第1浄化手段よりも下流において、シャットバルブのような制限手段によって排気管が遮断されるので、排気ガスの排気管からの放出が適宜制限される。その間に、還流路と、その管路に備わる空気圧送ポンプ、又はエンジンのモータリング等の組み合わせからなる還流手段によって、吸着された他の成分を脱離して、第1浄化手段の上流に還流路を介して還流させる。ここで、第1浄化手段は、例えば、酸素貯蔵能力を有する三元触媒であり、第2浄化手段の機能も兼ねる。そうすると、第1浄化手段は、例えば、一の成分を還元しつつ、還流してくる他の成分を酸化することで、各成分を浄化できる。
この還流手段等を更に備える態様では、
前記還流路を介して、前記第1浄化手段に二次空気を供給する供給手段を更に備えるようにしてもよい。
この態様によれば、例えば大気に連通した連通管、その管路に備わるAir導入バルブ、及び空気圧送ポンプから成る供給手段によって、第1浄化手段に、還流路を介して二次空気が供給される。これにより、第1浄化手段のOSC状態を回復し、その浄化能を確保できる。
この供給手段を更に備える態様では、
前記他の成分の前記吸着手段からの脱離状態を特定する脱離状態特定手段を更に備え、
前記供給手段は、前記特定される前記他の成分の脱離状態に応じて、前記二次空気を供給するようにしてもよい。
この態様によれば、脱離状態特定手段(例えば、吸着手段の温度、あるいは排気ガスの温度を検出する温度センサ)によって特定される他の成分の脱離状態に応じて、供給手段は二次空気を供給する。例えば、吸着手段の温度が脱離温度付近まで上昇していることが検出されれば、近い将来に他の成分が吸着手段から脱離し始める虞がある。かかる場合には、予め二次空気を供給することにより第1浄化手段に酸素を供給し、第1浄化手段のOSC状態を回復しておくことで、脱離した他の成分の到来に備えることができる。
あるいは、この供給手段を更に備える態様では、
前記第2浄化手段の機能も兼ねた前記第1浄化手段のOSC状態を特定するOSC状態特定手段を更に備え、
前記供給手段は、前記特定されるOSC状態に応じて、前記二次空気を供給するようにしてもよい。
この態様によれば、OSC状態特定手段(例えば、第1浄化手段の下流に設けたO2センサ)によって、第2浄化手段の機能も兼ねた第1浄化手段のOSC状態が特定され、そのOSC状態に応じて、供給手段は二次空気を供給する。例えば吸蔵している酸素が極微量しかなく、OSC状態が悪いと特定される場合には、必要に応じて適宜、第1浄化手段のOSC状態を回復しておくことで、脱離した他の成分の到来に備えることができる。
あるいは、この供給手段を更に備える態様では、
前記制限手段により前記排気ガスの放出が制限されている状態での、前記排気管内の圧力を特定する内圧特定手段を更に備え、
前記供給手段は、前記特定される内圧に応じて、前記二次空気の供給量を調整するようにしてもよい。
この態様によれば、内圧特定手段(例えば、排気管の管路のうち制限手段よりも上流に設けられた圧力センサ)によって特定される排気管内の圧力(すなわち、内圧)に応じて、供給手段は二次空気の供給量を調整する。そうすると、内圧が強すぎて制限手段の耐圧力を超える虞がある場合には、二次空気の供給を抑制し、もって制限手段からの排気ガス漏れを回避できる。
この供給手段を更に備える態様では、
前記加熱手段は、前記供給手段による二次空気の供給量に応じて、前記第1浄化手段を加熱するようにしてもよい。
この態様によれば、供給手段による二次空気の供給量が増えれば増えるほど、第1浄化手段の温度が下がるおそれがあるので、その分第1浄化手段を加熱する。そうすると、二次空気を供給しつつも、第1浄化手段を活性状態に維持できる。
この第2浄化手段を更に備える態様では、
前記第2浄化手段は、前記エンジンの停止中に、前記他の成分を浄化するようにしてもよい。
この態様によれば、第1浄化手段と異なり、第2浄化手段は、エンジンの停止中に、他の成分を浄化する。そうすると、エンジンの始動中に吸着した他の成分を、エンジンの停止中に、排気管を制限手段により遮断して、幾度も還流させることにより、確実に浄化できる。
本発明の作用及び他の利得は、次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされよう。
以下、発明を実施するための最良の形態として本発明の一実施形態を、図面に基いて詳細に説明する。
(1)第1実施形態
(1−1)構成
先ず、第1実施形態に係る排気浄化装置の基本的な構成について、図1を参照して説明する。ここで、図1は、本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る排気浄化装置は、例えばハイブリッド車両に備わり、スロットルバルブ214を備えた吸気管206、エンジン200、及び排気管210を土台に構成される。なお、周知のように、吸気管206からの吸入空気に燃料を混合した混合気が、エンジン200において燃焼され、その燃焼時に生じる排気ガスは排気管210を通して排出される。以下、本実施形態独自の構成について詳細に説明する。なお、本実施形態において、「下流」とは、相対的に排気管210の出口側であることを示し、逆に「上流」とは、相対的に吸気管206の入口側であることを示す。
EHC222は、排気管210の管路に備わり、例えば制御部100の制御下で所望の温度に加熱可能な、通電式のヒータ付三元触媒である。EHC222は、例えばNOxを還元し、貯蔵した酸素でHCを酸化する。EHC222は、その温度が固有の活性温度以上か否かに応じて、活性状態と非活性状態とがあり、活性状態でのみ良好な浄化性能を発揮する。
O2センサ221は、EHC222よりも下流に設けられ、EHC222を通過した排気ガスに含まれる酸素濃度を検出する。これにより、EHC222のOSC状態を検出する。ただし、O2センサ221も、その温度が固有の活性温度以上か否かに応じて、活性状態と非活性状態とがあり、活性状態でのみ正確に酸素濃度を検出できる。
還流路310は、排気管210のうちEHC222の上流部と下流部とを連通し、EHC222の下流から上流へ、排気ガスを還流させる。
HC吸着材340は、HC吸着作用を有する材料(活性炭又はゼオライト等)で形成されており、還流路310のうち、EHC222よりも下流の管路に備わる。
バイパス流路311は、排気管210のうちEHC222の下流部と、還流路310のうちHC吸着材340の上流部とを連通する。そうすると、EHC222で浄化されなかった排気ガス中のHCが、所定のHC脱離温度よりも低温域で、HC吸着材340に吸着される。他方で、所定のHC脱離温度を超えた高温域では、吸着されたHCが脱離する。
3wayバルブ320は、バイパス流路311を経由してHC吸着材340へ通じる流路aと、バイパス流路311を経由せずにそのまま排気管210を流れる流路bとの間で流路を、電磁的に又は機械的に切り換える。
ガス循環用ポンプ350は、還流路310のうちHC吸着材340よりも上流の管路に備わる。ガス循環用ポンプ350を駆動すると、その吸引力によって、還流路310中の排気ガスが下流から上流へと還流する。
シャットバルブ330は、排気系の最下段(具体的には、排気管210のうち還流路310と連通された下流部よりも更に下流)に設けられており、その開度に応じて、排気ガスの放出量が調整される。例えば、シャットバルブ330を完全に閉じると、排気ガスは遮断され、閉ループの循環路が形成される。
制御部100は、いわゆるECU(Engine Control Unit:ECU)であり、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)、制御プログラムを格納した読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)及び各種データを格納する随時書き込み読み出しメモリ(Random Access Memory:RAM)等を中心とした論理演算回路として構成されている。制御部100は、O2センサ221、及びエンジン200の回転数等を示す各種センサから入力信号を受ける入力ポートに、バスを介して接続されている。また、制御部100は、スロットルバルブ214の開度駆動部、エンジン200の点火部等、EHC222の通電部、ガス循環用ポンプ350の駆動部、3wayバルブ320の駆動部、及びシャットバルブ330の駆動部等の各種アクチュエータに制御信号を送る出力ポートにも、バスを介して接続されている。これにより、EHC222の通電を制御し、あるいはスロットルバルブ214開度調整やエンジン200への燃料噴射量調整により空燃比制御をすることが可能である。
(1−2)作用
次に、第1実施形態に係る排気浄化装置の基本的な作用について、図2を参照して説明する。ここで、図2は、第1実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
上述の課題において指摘したように、エンジン200の始動後、O2センサ221が活性化するまでは、未浄化のNOxやHC等を大気に排出してしまうおそれがある。
そこで、第1実施形態に係る排気浄化装置では、エンジン200の始動後、O2センサ221が活性化するまでは、少なくともEHC222によってNOxを略完全に浄化するために、以下の処理を行う。すなわち、エンジン200の始動前のプレヒートによって、EHC222を活性化する(ステップS100)。その後、エンジン200を始動する(ステップS101)。そして、制御部100による空燃比制御によって、NOx浄化に最適な空燃比(具体的には、スライトリッチ)に制御する(ステップS102)。これにより、EHC222は、エンジンの始動時に排出される排気ガスに含まれるNOxを略完全に浄化できる。
一方で、この間は、3wayバルブ320が、HC吸着材340側の流路aに切り換えられる(ステップS103)。これにより、EHC222がNOx浄化に最適な空燃比(具体的には、スライトリッチ)で運転されている間にEHC222で浄化できなかったHCを、HC吸着材340で吸着できる。
そして、EHC222の下流にあるO2センサ221が活性化し、EHC222のOSC状態が正確に検知され、EHC222のOSC状態に応じた空燃比制御が可能になるまでは、NOx浄化率を略完全に維持するために、スライトリッチ運転を継続する。なお、O2センサ221が活性化しているか否かは、例えばO2センサ221の出力電流の振幅が所定値以上であるか否かによって判定できる。
その後、O2センサ221が活性化したか否か、あるいは、HC吸着材340の温度が所定のHC脱離温度(具体的には、HC吸着能を好適に発揮可能な温度の上限値)に達したか否かを判定する(ステップS104)。そして、O2センサ221が活性化したと判定される場合には(ステップS104:Yes)、空燃比フィードバック制御が適正に行えるので、スライトリッチ運転からストイキ運転に切り換えるべく、スライトリッチ運転を中止する(ステップS10)。あるいは、HC吸着材340の温度が所定のHC脱離温度に達したと判定される場合には(ステップS104:Yes)、HC吸着能の低下を回避するため、スライトリッチ運転を中止する(ステップS10)。
そして、制御部100は、スライトリッチ運転からストイキ運転に切り換える(ステップS106)。そうすると、EHC222において、NOxのみならずHC及も略完全に浄化できる。この際、もはやHC吸着材340にHCを吸着させる必要はないので、3wayバルブ320がHC吸着材340のバイパス流路311側の流路bに切り換えられ、浄化済みのガスが排出される(ステップS107)。この際、既にHC吸着材340に吸着されているHCは、排出されずに保持される。
その後、エンジン200が停止状態になるまでは待機し(ステップS108:No)、エンジン200が停止状態になったら(ステップS108:Yes)、制御部100は、系内のガスを閉ループで循環させるために、シャットバルブ330を閉じ(ステップS109)、3wayバルブ320を流路bに切り換え(ステップS110)、ポンプ350を駆動する(ステップS111)。この閉ループでの循環中には、EHC222に通電するとよい(ステップS112)。そうすると、EHC222の活性状態を維持できる。加えて、循環ガスが加熱され、HC吸着材340での吸着HCの脱離が促進され、脱離HCがEHC222に還流されるので、EHC222において脱離HCを浄化できる。
(1−3)効果
以上みてきたように、第1実施形態に係る排気浄化装置によると、エンジン200を始動してから空燃比フィードバック制御が適正に実行可能になるまでの間において、HC、及び、NOxの排出を極力回避ないし抑制できる。そして、エンジン200が停止した間欠モードにおいて、排気レス状態で、吸着HCの脱離、及び、脱離HCの浄化が可能である。このとき、脱離HCを含むガスを循環させて、繰り返しEHC222に通過させるので、脱離HCの浄化を徹底できる。加えて、循環時において、HC吸着材340の脱離のためにエンジン200を運転させる必要がないので、燃費の悪化を回避できる。しかも、循環時において、閉ループ内の容積分のガスのみを加熱すればよいので、HCの脱離に要するエネルギー消費量を極力抑制できる。
(2)第2実施形態
(2−1)構成
次に、第2実施形態に係る排気浄化装置の基本的な構成について、図3を参照して説明する。ここで、図3は、第2実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。なお、図3において、上述の図1に示した構成と同一の構成については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
図3に示すように、第2実施形態に係る排気浄化装置の構成は、第1実施形態のそれと以下の点で異なる。具体的には、還流路310は、吸気管206と、排気管210のうちEHC222の下流部とを連通し、EHC222の下流から上流へ、排気ガスを還流させる。つまり、第1実施形態では、排気ガスをあくまで排気系で還流させていたのに対し、第2実施形態では、吸気系にまで還流させている。
また、ガス循環用ポンプ350に代えて、エンジン200をモータリングするためのモータ44を更に備える。モータ44は、モータジェネレータやスタータモータであり、エンジン200が間欠モードであっても、不図示のバッテリから電力の供給を受けて駆動し、その出力を、例えばプーリを介してエンジン200の出力軸に伝達可能に構成されている。
(2−2)作用
次に、第2実施形態に係る排気浄化装置の基本的な作用について、図4を参照して説明する。ここで、図4は、第2実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
図4に示すように、第2実施形態に係る排気浄化装置、特に以下のように作用する。具体的には、エンジン200が停止状態(エンジン間欠モード)になった際に行われる吸着HCの脱離処理過程(ステップS109〜S112)において、シャットバルブを閉弁した後(ステップS109)、モータ44を駆動し、エンジン200のモータリングを実施する(ステップS211)。これにより、脱離HCは、還流路310を介して吸気管206に還流し、エンジン200を介して、EHC222に導入されるので、EHC222において脱離HCを浄化できる。
(2−3)効果
以上みてきたように、第2実施形態に係る排気浄化装置によると、第1実施形態のような、ガス循環用ポンプ350を追加することなく、吸着HCの脱離処理が可能となる。その結果、吸着HCの脱離処理のための消費エネルギーを極力抑えることができ、燃費悪化も未然防止できる。
(3)第3実施形態
(3−1)構成
次に、第3実施形態に係る排気浄化装置の基本的な構成は、第2実施形態に係るそれと同様でよいので、その詳細な説明は省略し、図3を流用する。
(3−2)作用
次に、第3実施形態に係る排気浄化装置の基本的な作用について、図5を参照して説明する。ここで、図5は、第3実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
図5に示すように、第3実施形態に係る排気浄化装置、特に以下のように作用する。具体的には、シャットバルブ330を絞って吸着HCを脱離させる処理(ステップS3071〜S3073)を、エンジン200の停止状態ではなく、エンジン200のファイアリング中(つまり、ステップS108でYesと判定される前)に実施する。そうすると、排気の一部をHC吸着材340に還流させ、吸着したHCの脱離を促進し、吸気系にEGRガスとして導入できる。
この際、シャットバルブ330の開度を絞るほど、大量に脱離したHCを含むEGRガスが吸気に導入されることとなる。大量の排気がHC吸着材340側に還流されると、吸着材340の温度が上昇し、吸着したHCの脱離が促進されるからである。
このため、シャットバルブ330の開度は、EHC222の後方に配置したO2センサ221の出力に応じて可変に制御するとよい(ステップS3071)。
具体的には、EHC222の後方に配置したO2センサ221の出力がストイキ電圧(具体的には、0.5V付近)の場合には(S3071:ストイキ)、シャットバルブ330の開度を維持すればよい。しかし、O2センサ221の出力がストイキ電圧よりリッチ側に推移している場合には(S3071:リッチ)、シャットバルブ330の開度を増大させ、HC吸着材340側への還流ガス量を抑え、吸着HCの脱離を抑制するとともに、脱離HCを含んだリッチEGRを軽減する。
他方で、O2センサ221の出力がストイキ電圧よりリーン側に推移している場合には(S3071:リーン)、シャットバルブ330の開度を減少させ、HC吸着材340側への還流ガス量を増大し、吸着HCの脱離を促進するとともに、脱離HCを含んだリッチEGRを増大する。
この結果、O2センサ221の出力がストイキ電圧となるように、EGRを適正に実施することが可能となる。
なお、O2センサ221の出力がストイキ電圧よりリッチ側に推移している場合には、エンジン200への供給燃料量を軽減し、空燃比をリーンに制御してもよい。
更に、HC吸着材340側へ還流するガスの量、空燃比、HC吸着材340の初期HC吸着量、HC吸着材340の温度等により、EGRガス中のHC量を算出し、算出されたHC量に見合うように燃料噴射量を予め軽減してもよい。
更に、現在のEHC222のOSC状態から、EHC222にて浄化できるHC量を算出し、更に、HC吸着材340の初期HC吸着量、HC吸着材340の温度等により、還流ガス量に応じた脱離HC量を算出し、EHC222にて浄化できるHC量になるように、シャットバルブ330の開度を調整し、HC吸着材340側への還流ガス量を制御してもよい。
(3−3)効果
以上みてきたように、第3実施形態に係る排気浄化装置によると、HC吸着材340からの脱離HCを含んだリッチガスでのEGRを適正に実施することが可能となり、過剰なリッチガスのEGRの実行による、EHC222浄化性能の悪化、及び、エンジン200燃焼の悪化を未然に防止できる。更に、EHC222浄化性能の悪化を生じることなく、吸着材340の脱離効率を向上できる。
(4)第4実施形態
(4−1)構成
次に、第2実施形態に係る排気浄化装置の基本的な構成について、図6を参照して説明する。ここで、図6は、第4実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。なお、図6において、上述の図1に示した構成と同一の構成については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
図6に示すように、第4実施形態に係る排気浄化装置の構成は、第1実施形態のそれと以下の点で異なる。具体的には、ガス循環用ポンプ350によってパージ循環するシステムにおいて、ガス循環用ポンプ350にAir(すなわち、二次空気)を導入するために大気に連通しているAir導入管370、及びAir導入量を開度に応じて調整するAir導入バルブ371を備える。加えて、Air導入による系内圧の上昇を監視するために、系内の圧力を検出する内圧センサ360を備える。内圧センサ360は、排気管210の管路、好ましくはシャットバルブ330付近に備えられる。
なお、Air導入バルブ371に代えて、エンジン200モータリングによって、吸気側からAirを導入してもよい。この際、モータリング回転数、スロットルバルブ開度の調整により、Air導入量を調整できる。
(4−2)作用
次に、第4実施形態に係る排気浄化装置の基本的な作用について、図7を参照して説明する。ここで、図7は、第4実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
図7に示すように、第4実施形態に係る排気浄化装置、特に以下のように作用する。具体的には、エンジン200が停止状態になった際に行われる吸着HCの脱離処理過程(ステップS109〜S112)において、EHC222の下流に配置したO2センサ221によって、EHC222のOSC状態を定期に又は不定期に検出する(ステップS400)。ここで、O2センサ221の出力が、所定のリッチ判定値(例えば、0.8V付近)よりも大きいことが検出されない場合には(ステップS400:No)、Air導入バルブ371は閉じたままにしておく。他方で、O2センサ221の出力が、所定のリッチ判定値よりも大きいことを検出した場合には(ステップS400:Yes)、完全リッチ状態に到達して系内の酸素が略完全に消費されたと判断し、EHC222のOSCを回復するために、Air導入バルブ371を開いて系内に酸素を導入する(ステップS401)。なお、これと相前後して、Air導入により系内の温度が低下する虞があるので、EHC222に通電し、浄化能の低下を防止する(ステップS112)。加えて、Air導入により系内の内圧が上昇しすぎると、系内ガスが大気へと漏れる虞があるので、内圧センサ360の出力が所定の漏れ判定値を超えるか否かが定期に又は不定期に判定される(ステップS402)。ここで、内圧センサ360の出力が所定の漏れ判定値を超える場合には(ステップS402:Yes)、ガス循環用ポンプ350を一旦停止し(ステップS403)、シャットバルブ330を開弁し、内圧センサ360の出力がある程度低下するまで圧力の解放を行う(ステップS404)。他方で、内圧センサ360の出力が所定の漏れ判定値を超えない場合には(ステップS402:No)、Air導入の余地があるので、EHC222の下流にあるO2センサ221の出力が、所定のリーン判定値(例えば、0.2V付近)を下回り(ステップS405:No)、完全リーン状態を示すまではAir導入バルブ371を開く。そして、O2センサ221の出力が所定のリーン判定値を下回り(ステップS405:Yes)、完全リーン状態を示したら、これ以上のAir導入は不要であるため、Air導入バルブ371を閉じる(ステップS406)。
なお、上記の他に、EHC222の下流にあるO2センサ221の出力が、0V付近を維持するよう、逐次、系内にAirを導入してもよい。この場合、系内へのAir導入量は、O2センサ221の出力の動きに応じてAir導入バルブ371の開度をF/B制御してもよい。具体的には、所定のAir導入量ではリッチ出力が継続してしまう場合には、導入量を大きくするとよい。
(4−3)効果
以上みてきたように、第4実施形態に係る排気浄化装置によると、吸着HCの脱離処理過程において、Air導入バルブ371により酸素を系内に適宜導入することにより、EHC222のOSC不足を解消し、もって脱離HCの浄化能の低下を回避できる。また、EHC222への通電により、Air導入中の温度低下を回避し、EHC222の浄化能の低下を防止できる。加えて、内圧センサ360で系内の内圧を監視することにより、内圧上昇による系内ガスの大気への放出を未然に防止できる。
(5)第5実施形態
(5−1)構成
次に、第5実施形態に係る排気浄化装置の基本的な構成について、図8を参照して説明する。ここで、図8は、第5実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。なお、図8において、上述の図6に示した構成と同一の構成については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
図8に示すように、第5実施形態に係る排気浄化装置の構成は、第4実施形態のそれと以下の点で異なる。具体的には、第5実施形態に係る排気浄化装置は、HC吸着材340の温度を検出する温度センサ380を更に備える。温度センサ380は、HC吸着材340の温度を直接検出してもよいし、あるいはHC吸着材340に導入した排気ガスの諸条件により間接的に推定してもよい。
(5−2)作用
次に、第5実施形態に係る排気浄化装置の基本的な作用について、図9を参照して説明する。ここで、図9は、第5実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
図9に示すように、第5実施形態に係る排気浄化装置、特に以下のように作用する。具体的には、エンジン200が停止状態になった後に(ステップS108:Yes)、温度センサ380の出力に基づいて、HC吸着材340の温度が、所定のHC脱離温度(すなわち、HC吸着材340に吸着したHCの脱離が促進される温度)に到達しているか否かに応じて、シャットバルブ330の開閉や、Air導入バルブ371の開閉を調整する(ステップS500)。
ここで、HC吸着材340の温度がHC脱離温度に達していない場合には(ステップS500:Yes)、HC吸着材340からの脱離HC量は極少量であるため、パージガスをEHC222に一度通過させれば、それに含まれる脱離HCは殆ど浄化できると考えられる。そこで、シャットバルブ330を開き(ステップS501)、その状態でポンプ350を駆動し(ステップS502)、もって系内のガスを開ループで循環させてパージ処理を実施する。更に、ポンプ350のAir導入バルブ371を開き(ステップS503)、系内にAirを導入し、EHC222のOSCが最大の状態を維持するようにしておく。
他方で、HC吸着材340の温度がHC脱離温度に達した後は(ステップS500:No)、パージガス中の脱離HC量が増加するので、パージガスをEHC222に一度通過させただけでは、それに含まれる脱離HCは浄化しきれないと考えられる。そこで、シャットバルブ330を閉じ(ステップS511)、その状態でポンプ350を駆動し(ステップS512)、もって系内のガスを閉ループで循環させてパージ処理を実施する。なお、閉ループでの循環パージ中には、系内の内圧を上昇させすぎないように、ポンプ350のAir導入バルブ371は閉じておく(ステップS513)。
なお、これらの過程において、EHC222の温度が常に活性温度以上を維持するように、EHC222の通電制御が実施される(ステップS504)(ステップS514)。
(5−3)効果
以上みてきたように、第5実施形態に係る排気浄化装置によると、HCの脱離前に、予めAirを導入しておくので、HCの脱離開始初期から脱離HCを略完全に浄化でき、浄化に要する時間を短縮できる。加えて、閉ループでの循環パージ中には、Airを導入しないので、系内の内圧上昇を回避できる。
(6)第6実施形態
(6−1)構成
次に、第6実施形態に係る排気浄化装置の基本的な構成について、図10を参照して説明する。ここで、図10は、第6実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。なお、図10において、上述の図8に示した構成と同一の構成については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
図10に示すように、第6実施形態に係る排気浄化装置の構成は、第5実施形態のそれと以下の点で異なる。具体的には、第6実施形態に係る排気浄化装置は、系内のガス流れを検出する流量センサ380を備える。流量センサ380は、後述するように、系内のガス循環の停止を判定するためのもの、すなわち、シャットバルブ330を開いても系内のガスが放出されないことを確認するためのものであるので、シャットバルブ330の近傍であって、閉ループでの循環パージ中に、ガスの流量が比較的多い場所に配置されることが好ましい。例えば、図10においては、シャットバルブ330の手前で、還流路310と排気管210とが連通する部位に、流量センサ380が配置されている。
(6−2)作用
次に、第6実施形態に係る排気浄化装置の基本的な作用について、図11を参照して説明する。ここで、図11は、第6実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
図11に示すように、第6実施形態に係る排気浄化装置は、特に以下のように作用する。具体的には、循環パージの最中に、O2センサ221の出力に基づいて、EHC222のOSCを回復する必要があるか否かを定期に又は不定期に判定する(ステップS600)。ここで、EHC222のOSCを回復する必要がある場合には(ステップS600:Yes)、そのためのAir導入に先立ち、系内のガス循環を停止する(ステップS601)。例えば、ガス循環用ポンプ350の駆動を停止する。あるいは、エンジン200のモータリングによる吸気還流を停止する。そして、流量センサ380によって、系内のガス循環が停止したか否かを判定する(ステップS602)。
ここで、系内のガス循環が停止したと判定された場合には(ステップS602:Yes)、シャットバルブ330を開弁し(ステップS603)、Air導入バルブ371を開弁する(ステップS604)。そうすると、EHC222にAirが導入され、EHC222のOSCが回復する。あるいは、エンジン200をモータリング運転し、吸気側からEHC222にAirを導入してもよい。このAir導入は、EHC222のOSCが十分に回復するまで、例えばO2センサ221の出力が略完全にリーン状態(0V付近)になるまで実施する。あるいは、予め求めたEHC222のOSCに見合うAir量を調量し、その導入量を調整してもよい。Air導入量の調整は、Air導入バルブ371の場合には、Air導入バルブ371のバルブ開度によって行い、エンジン200のモータリングの場合には、モータリング回転数、及び、スロットル214の開度に基づいて行うことができる。
Air導入の結果、EHC222のOSCが回復したら(ステップS600:No)、Air導入を停止する(ステップS611)。その後、EHC222の温度を検出し、Air導入によってEHC222の温度が活性温度よりも低くなっている場合には、EHC222に通電する(ステップS612)。そして、EHC222が活性温度に到達したのち、シャットバルブ330を再度閉弁し(ステップS613)、循環パージを再開する(ステップS614)。
(6−3)効果
以上みてきたように、第6実施形態に係る排気浄化装置によると、循環パージにおいて、EHC222のOSCを回復させるための系内へのAir導入に先立ち、シャットバルブ330を開くので、Air導入による内圧上昇を抑制できる。しかも、系内のガス循環を停止させてからシャットバルブ330を開くので、Airを導入しても、シャットバルブ330を介してHCが外気へ放出することを未然に防止できる。
なお、上述した各実施形態において、排気浄化装置が、本発明に係る「排気浄化装置」の一例であり、NOxが、本発明に係る「一の成分」の一例であり、HCが、本発明に係る「他の成分」の一例であり、EHC222が、本発明に係る「第1浄化手段」、「第2浄化手段」、及び「加熱手段」の一例であり、制御部100が、本発明に係る「空燃比制御手段」の一例であり、HC吸着材340が、本発明に係る「吸着手段」の一例であり、O2センサ221が、本発明に係る「空燃比検出手段」の一例であり、温度センサ380が、本発明に係る「脱離状態特定手段」の一例であり、シャットバルブ330が、本発明に係る「制限手段」の一例であり、還流路310、及びガス循環用ポンプ350又はモータ44が、本発明に係る「還流手段」の一例であり、Air導入管370、及びAir導入バルブ371が、本発明に係る「供給手段」の一例であり、O2センサ221が、本発明に係る「OSC状態特定手段」の一例であり、内圧センサ360が、本発明に係る「内圧特定手段」の一例である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う排気浄化装置も又、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。 第1実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。 第2実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。 第4実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。 第5実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。 第6実施形態に係る排気浄化装置の模式的な平面図である。 第6実施形態に係る排気浄化装置の作用を示すフローチャートである。
符号の説明
222…EHC、221…O2センサ、310…還流路、340…HC吸着材、311…バイパス流路、320…3wayバルブ、350…ガス循環用ポンプ、330…シャットバルブ、100…制御部

Claims (10)

  1. エンジンから排出される排気ガスの流路たる排気管に配設され、前記排気ガスに含まれる複数の成分のうち少なくともNOxを浄化する第1浄化手段と、
    前記エンジンの始動前から前記エンジンの始動後の第1時期までの期間のうち少なくとも一部の期間において、前記第1浄化手段を所定温度まで加熱する加熱手段と、
    前記エンジンの始動後から、前記第1浄化手段が前記所定温度まで加熱されて以降の第2時期までの期間において、前記NOxを浄化するために適したストイキ空燃比よりもリッチ側の空燃比である第1空燃比になるように、前記排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記第1浄化手段よりも下流において前記排気管と連通しており、前記複数の成分のうち他の成分を少なくとも部分的に吸着する吸着手段と、
    前記他の成分の前記吸着手段からの脱離状態を特定する脱離状態特定手段と
    を備え、
    前記第2時期は、前記特定される前記他の成分の脱離状態に応じて、定まる
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記空燃比制御手段は、前記第1浄化手段がその活性温度まで加熱されたときから、前記第2時期までの期間において、前記複数の成分のうちNOxを浄化するために適した前記第1空燃比になるように、前記排気ガスの空燃比を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記吸着手段に吸着された他の成分を浄化する第2浄化手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記第1浄化手段は、前記第2浄化手段の機能も兼ね、
    前記排気管のうち前記第1浄化手段よりも下流において、前記排気ガスの前記排気管からの放出を制限する制限手段と、
    前記制限手段により前記排気ガスの放出が制限されている間に、前記吸着された他の成分を脱離して、前記第1浄化手段の上流に還流路を介して還流させる還流手段とを更に備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の排気浄化装置。
  5. 前記還流路を介して、前記第1浄化手段に二次空気を供給する供給手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 前記他の成分の前記吸着手段からの脱離状態を特定する脱離状態特定手段を更に備え、
    前記供給手段は、前記特定される前記他の成分の脱離状態に応じて、前記二次空気を供給する
    ことを特徴とする請求項5に記載の排気浄化装置。
  7. 前記第2浄化手段の機能も兼ねた前記第1浄化手段のOSC状態を特定するOSC状態特定手段を更に備え、
    前記供給手段は、前記特定されるOSC状態に応じて、前記二次空気を供給する
    ことを特徴とする請求項5に記載の排気浄化装置。
  8. 前記制限手段により前記排気ガスの放出が制限されている状態での、前記排気管内の圧力を特定する内圧特定手段を更に備え、
    前記供給手段は、前記特定される内圧に応じて、前記二次空気の供給量を調整する
    ことを特徴とする請求項5に記載の排気浄化装置。
  9. 前記加熱手段は、前記供給手段による二次空気の供給量に応じて、前記第1浄化手段を加熱する
    ことを特徴とする請求項5から8の何れか一項に記載の排気浄化装置。
  10. 前記第2浄化手段は、前記エンジンの停止中に、前記他の成分を浄化する
    ことを特徴とする請求項3から9の何れか一項に記載の排気浄化装置。
JP2007305368A 2007-11-27 2007-11-27 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4645639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305368A JP4645639B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 排気浄化装置
US12/292,617 US20090133388A1 (en) 2007-11-27 2008-11-21 Exhaust gas purification apparatus and exhaust gas purification method
DE102008058838A DE102008058838A1 (de) 2007-11-27 2008-11-25 Abgasreinigungsvorrichtung und Abgasreinigungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305368A JP4645639B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127579A JP2009127579A (ja) 2009-06-11
JP4645639B2 true JP4645639B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=40668568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305368A Expired - Fee Related JP4645639B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090133388A1 (ja)
JP (1) JP4645639B2 (ja)
DE (1) DE102008058838A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064173A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高電圧プラズマ発生装置
CN103249927B (zh) * 2010-12-24 2015-07-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8627654B2 (en) * 2011-08-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Method of treating emissions of a hybrid vehicle with a hydrocarbon absorber and a catalyst bypass system
US8776500B2 (en) 2012-03-27 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for hydrocarbon adsorber regeneration in a hybrid vehicle
EP2982842B1 (en) * 2014-08-07 2018-03-14 S.T.C. S.r.l. System for reducing harmful emissions of an internal combustion engine
DE102017107378A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Ag Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators sowie Kraftfahrzeug mit einem Katalysator
JP7035921B2 (ja) * 2018-09-06 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 排気後処理装置
GB2581774B (en) * 2019-02-19 2021-09-08 Jaguar Land Rover Ltd Catalyst preheat control apparatus and method
GB2581775B (en) * 2019-02-19 2021-09-08 Jaguar Land Rover Ltd Catalyst preheat control apparatus and method
CN110206624B (zh) * 2019-04-25 2020-07-31 中国汽车技术研究中心有限公司 一种混合动力车辆排放后处理系统的温度控制方法
WO2020215303A1 (zh) * 2019-04-26 2020-10-29 潍柴动力股份有限公司 后处理系统、后处理系统的控制方法及车辆
FR3100275B1 (fr) * 2019-08-29 2021-08-06 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de prechauffage pour catalyseur trois voies
EP3974627B1 (en) * 2020-09-24 2023-08-16 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system
US11572816B2 (en) * 2021-04-12 2023-02-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle exhaust and air-circulation system for cold start

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874449B2 (ja) * 1992-05-15 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
JP2003206785A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Hitachi Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP2004176636A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005061221A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240027A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Nippon Soken Inc 排気微粒子浄化装置
JP2694739B2 (ja) 1992-07-17 1997-12-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2850657B2 (ja) * 1992-08-07 1999-01-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06173662A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3345942B2 (ja) * 1993-02-05 2002-11-18 株式会社デンソー エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3391160B2 (ja) * 1995-09-08 2003-03-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JPH1089052A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置の電源制御装置
JPH10252449A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE19901760A1 (de) * 1999-01-18 2000-07-27 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Anordnung zum Reinigen eines in einem Abgasstrang strömenden Abgasstromes eines Ottomotors
US7665559B2 (en) * 2005-06-10 2010-02-23 De La Torre-Bueno Jose Inputs for optimizing performance in hybrid vehicles
US7913672B2 (en) * 2007-11-12 2011-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874449B2 (ja) * 1992-05-15 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
JP2003206785A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Hitachi Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP2004176636A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005061221A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090133388A1 (en) 2009-05-28
JP2009127579A (ja) 2009-06-11
DE102008058838A1 (de) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645639B2 (ja) 排気浄化装置
JP4915277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3782341B2 (ja) 湿度センサの故障検知方法
WO2011136034A1 (ja) アンモニア燃焼内燃機関
JPH05149131A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2010261331A (ja) 排気浄化装置
JP2007100578A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4842979B2 (ja) 排気浄化装置
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP5321255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008255972A (ja) 空燃比制御装置
JP2013076327A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2845068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008051039A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2017166462A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2010031737A (ja) 空燃比制御装置及びハイブリッド車両
JP2007239690A (ja) 内燃機関
JP2008128108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06235320A (ja) 自動車排気ガス浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3467795B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees