JP2010084571A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084571A
JP2010084571A JP2008252768A JP2008252768A JP2010084571A JP 2010084571 A JP2010084571 A JP 2010084571A JP 2008252768 A JP2008252768 A JP 2008252768A JP 2008252768 A JP2008252768 A JP 2008252768A JP 2010084571 A JP2010084571 A JP 2010084571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
secondary air
adsorbent
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640480B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008252768A priority Critical patent/JP4640480B2/ja
Priority to US12/568,290 priority patent/US9080493B2/en
Priority to CN200910174542XA priority patent/CN101713316B/zh
Publication of JP2010084571A publication Critical patent/JP2010084571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640480B2 publication Critical patent/JP4640480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、内燃機関の始動時に、大気中へのHCの放出を確実に抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関10の排気系50に配置された第1触媒51と、第1触媒51より下流側の排気系50に配置され、排気ガス中のHCを吸着する機能を有するHC吸着材52と、第1触媒51より上流側の排気系50に二次空気を供給する二次空気供給装置60と、内燃機関10の始動時に二次空気の供給を禁止する供給禁止手段と、内燃機関10の始動後に二次空気の供給を開始するタイミングを、内燃機関10から出るHC量またはこれと相関する値に基づいて制御する供給開始タイミング制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の始動時には、エンジンの温度や吸入空気温度が低く、燃料が気化しにくいため、空燃比を理論空燃比より濃くする制御が行われる。このため、酸素不足となり、未燃燃料成分であるHC(炭化水素)が多量に排出される。始動直後は、排気浄化触媒の温度が低いため、この多量のHCを十分に浄化することができない。そこで、HCを一時的に吸着することのできる吸着材を排気通路に設け、触媒の温度が十分に上昇するまでの間、排気ガス中のHCをその吸着材で捕捉しようとする技術の開発が行われている。
排気ガスを吸着材に流していくと、吸着材の温度が徐々に上昇する。そして、吸着材の温度が所定の脱離温度以上になると、一旦吸着したHCの脱離が開始してしまう。このため、大気中へのHCの放出を防止するためには、吸着材温度が脱離温度に達する前に、HCを触媒で浄化できる状態にすること、つまり触媒温度を活性温度まで上昇させることが必要となる。
始動後、触媒温度を早期に上昇させる方法として、排気ガス中のHCを酸化(燃焼)させるための二次空気を排気系に供給する技術が知られている。二次空気を供給することにより、HCが排気系で燃焼(後燃え)し、排気ガス温度が上昇するので、触媒を早期に暖機することができる。
特開平10−169434号公報には、吸着材と、その上流側に設けられた触媒とを備えた排気浄化装置において、始動時から触媒が活性化するまでの間、触媒の上流側に二次空気を導入する技術が開示されている(同公報の段落0017参照)。しかしながら、この公報に記載された技術には、次のような問題がある。吸着材は、容量を一定とした場合、通過排気ガス流量が増加するほど、HC吸着率が低下する性質がある。このため、排気系に二次空気を導入することにより、吸着材を通過する排気ガス流量が増大すると、HC吸着率が低下する。前述したように、始動後まもないときには、多量のHCが内燃機関から排出される。このときに二次空気が供給されており、吸着率が低下した状態になっていると、吸着材をすり抜けて大気中に放出されるHCの量が多くなってしまうという問題がある。
また、始動当初から二次空気を供給すると、排気ポート温度がまだ低いため、HCの後燃えが生じにくい場合がある。この問題に対し、特開2004−124824号公報には、始動時に、排気ポート温度が所定温度以上になるまで二次空気の供給を禁止することにより、排気ポートが二次空気で冷却されることを抑制する技術が開示されている。
特開平10−169434号公報 特開2004−124824号公報 特開2008−25521号公報 特開平5−321646号公報 特開平5−321647号公報 特開平7−127437号公報
特開2004−124824号公報には、排気ポート温度が所定温度以上になったときに二次空気の供給を開始することにより、HCを確実に後燃えさせ、排気ポートが二次空気で冷却されることを抑制することができる、と記載されている。
しかしながら、HCの吸着状態を考慮すると、排気ポート温度によって二次空気の供給開始タイミングを決めた場合、必ずしも最適なタイミングとならない。すなわち、排気ポート温度が上記所定温度まで上昇し、二次空気の供給が開始された後に、エンジンからのHC排出量がピークを迎えた場合には、流量増加によって吸着率が低下した状態で、多量のHCが吸着材に流入することとなる。このため、HCが吸着材をすり抜けて、大気中に放出され易いという問題がある。
また、特開2004−124824号公報に記載された技術では、排気ポート温度の上昇が遅かった場合には、その分だけ、二次空気の供給開始タイミングも遅くなる。そうすると、二次空気の供給による触媒暖機促進効果の開始時期が遅れるので、触媒が活性化するタイミングも遅くなる。このため、吸着材温度が脱離温度を超える前に触媒温度を活性温度以上まで上昇させることが困難となる。その結果、大気中へのHC放出量が増大し易い。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、内燃機関の始動時に、大気中へのHCの放出を確実に抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気浄化装置であって、
内燃機関の排気系に配置された触媒と、
前記触媒より下流側の排気系に配置され、排気ガス中のHCを吸着する機能を有する吸着材と、
前記触媒より上流側の排気系に二次空気を供給する二次空気供給装置と、
前記内燃機関の始動時に前記二次空気の供給を禁止する供給禁止手段と、
前記内燃機関の始動後に前記二次空気の供給を開始するタイミングを、前記内燃機関から出るHC量またはこれと相関する値に基づいて制御する供給開始タイミング制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記供給開始タイミング制御手段は、前記内燃機関の始動時から、燃焼空燃比が理論空燃比付近の所定値を超えるまで、の間に前記内燃機関から出た排気ガスが前記吸着材を通過し終えるタイミングで前記二次空気の供給を開始させることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記内燃機関の始動時のHC排出特性は、始動直後にピークを呈し、
前記供給開始タイミング制御手段は、前記ピークの付近の排気ガスが前記吸着材を通過し終えるタイミングで前記二次空気の供給を開始させることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記相関する値は、前記内燃機関の燃料噴射量であることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記相関する値は、前記内燃機関の燃料噴射量と吸入空気量とから推定される推定空燃比であることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記HC量は、前記内燃機関から出るHCの量を始動時から積算した積算値であることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
前記内燃機関の代表温度に基づいて前記HC量を推定するHC量推定手段を備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記内燃機関から出る排気ガスを前記吸着材に流す状態と流さない状態とを切り換える切換弁と、
前記切換弁の故障を判定する手段と、
前記内燃機関の始動時に、前記切換弁の故障によって排気ガスを前記吸着材に流せないことが判定された場合に、前記二次空気の供給を直ちに開始させる手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、第1乃至第8の発明の何れかにおいて、
前記内燃機関から出る排気ガスを前記吸着材に流す状態と流さない状態とを切り換える切換弁と、
前記内燃機関の始動後、所定のHC吸着終了条件が成立したときに、前記切換弁を切り換えることによってHCの吸着を終了させる吸着終了タイミング制御手段と、
前記二次空気供給装置の故障を判定する手段と、
を備え、
前記吸着終了タイミング制御手段は、前記二次空気供給装置が故障していると判定されている場合にHCの吸着を終了させるタイミングを通常時より遅くする手段を含むことを特徴とする。
また、第10の発明は、第1乃至第9の発明の何れかにおいて、
前記内燃機関に供給される燃料の性状を検出する燃料性状検出手段を備え、
前記供給開始タイミング制御手段は、前記燃料性状検出手段の検出結果に基づいて、前記二次空気の供給を開始するタイミングを補正する手段を含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関の始動時に二次空気の供給を禁止することができる。これにより、始動直後の、HC濃度の高い排気ガスが吸着材を通過するときに、通過排気ガス流量が二次空気によって増加することを防止することができる。このため、HC濃度の高い排気ガスが吸着材を通過するときに、高い吸着率でHCを吸着することができるので、大気中へのHCの放出を確実に抑制することができる。また、第1の発明によれば、内燃機関の始動後、二次空気の供給を開始するタイミングを、内燃機関から出るHC量またはこれと相関する値に基づいて制御することができる。これにより、吸着材に流入する排気ガスのHC濃度が比較的低いレベルになった後は、二次空気の供給を遅滞なく開始し、触媒の暖機を促進することができる。このため、HC吸着を行っている間に触媒を活性温度以上まで確実に暖機することができる。よって、HC吸着終了後、HCを触媒で確実に浄化し、大気中への放出を防止することができる。
第2の発明によれば、内燃機関の始動時から、燃焼空燃比が理論空燃比付近の所定値を超えるまで、の間に内燃機関から出た排気ガスが吸着材を通過し終えるタイミングで二次空気の供給を開始させる。この間の排気ガスは、HC濃度が高い。このHC濃度の高い排気ガスが吸着材を通過するまで二次空気の供給を禁止することにより、その高濃度のHCを吸着材で確実に吸着することができる。
第3の発明によれば、HC排出特性がピーク付近となる排気ガスが吸着材を通過し終えるタイミングで二次空気の供給を開始させることができる。このHC濃度の高い排気ガスが吸着材を通過するまで二次空気の供給を禁止することにより、その高濃度のHCを吸着材で確実に吸着することができる。
第4の発明によれば、内燃機関の燃料噴射量に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御することにより、二次空気の供給開始タイミングを最適なタイミングに精度良く制御することができる。
第5の発明によれば、内燃機関の燃料噴射量と吸入空気量とから推定される推定空燃比に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御することにより、二次空気の供給開始タイミングを最適なタイミングに精度良く制御することができる。
第6の発明によれば、内燃機関から出るHCの量を始動時から積算した積算値に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御することにより、二次空気の供給開始タイミングを最適なタイミングに精度良く制御することができる。
第7の発明によれば、内燃機関の代表温度に基づいてHC量を推定することにより、簡単な構成で精度良く二次空気の供給開始タイミングを制御することができる。
第8の発明によれば、内燃機関の始動時、切換弁の故障によってHC吸着が実行できない場合に、二次空気の供給を直ちに開始させることができる。これにより、触媒を可能な限り早く暖機することができ、HCの実行不能に起因するエミッションの悪化を最小限に抑えることができる。
第9の発明によれば、内燃機関の始動時、二次空気供給装置が故障している場合に、HC吸着期間を延長することができる。これにより、吸着材の能力を最大限に活用し、より多くのHCを吸着材に吸着させることができる。よって、二次空気供給装置の故障に起因するエミッションの悪化を最小限に抑制することができる。
第10の発明によれば、内燃機関に供給される燃料の性状を検出し、その検出結果に基づいて、二次空気の供給開始タイミングを補正することができる。このため、内燃機関に供給される燃料の性状が変化した場合であっても、それに応じて、二次空気の供給開始タイミングを最適に制御することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、4サイクル火花点火式の内燃機関10を備えている。この内燃機関10は、車両(自動車)に搭載されているものとする。本実施形態の内燃機関10は、直列4気筒型であるが、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
内燃機関10の各気筒30には、燃料インジェクタ12のほか、図示を省略するが、ピストン、燃焼室、吸気弁、排気弁、点火プラグ等が設けられている。また、内燃機関10には、吸気系40と、排気系50と、二次空気供給装置60とがそれぞれ接続されている。
吸気系40は、吸気通路41と、この吸気通路41からの吸入空気を各気筒30に分配する吸気枝管26とを有している。吸気通路41には、スロットル弁42が設けられている。吸気通路41の入口には、エアクリーナ43が設けられている。このエアクリーナ43とスロットル弁42との間には、吸入空気量を検出するエアフローメータ44が設けられている。
排気系50は、各気筒30から排出される排気ガスが流通する排気通路54を有している。排気通路54の途中には、第1触媒51が設けられている。この第1触媒51は、排気ガス中のHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、及びNOx(窒素酸化物)を同時に浄化する三元触媒の機能を有している。
排気系50は、第1触媒51より下流側に、HC吸着材52を有している。HC吸着材52は、例えばゼオライトなどを含んでおり、HCを一時的に吸着する機能を有している。本実施形態のHC吸着材52の形状は、筒状をなしている。排気通路54からの排気ガスは、通路53を通って、HC吸着材52に流入可能になっている。
HC吸着材52の内側には、バイパス通路55が設けられている。バイパス通路55の入口には、この入口を開閉する吸着切換弁56が設置されている。吸着切換弁56は、HC吸着材52と、バイパス通路55との何れかに排気ガスが流れるように、排気ガスの流路を選択的に切り換える弁である。すなわち、吸着切換弁56がバイパス通路55の入口を閉じると、排気ガスは、通路53を通ってHC吸着材52に流れる。一方、吸着切換弁56を開くと、排気ガスは、HC吸着材52には流れず、通気抵抗の小さいバイパス通路55に流れる。
吸着切換弁56の開閉は、ダイヤフラム機構14によって駆動される。ダイヤフラム機構14は、負圧供給通路16から供給される負圧によって作動する。負圧供給通路16は、吸気通路41のスロットル弁42の下流から延びている。負圧供給通路16の途中には、三方電磁弁18が設けられている。三方電磁弁18は、大気開放された開口を有している。三方電磁弁18は、ダイヤフラム機構14に対し、負圧と大気圧とを選択的に供給する。ダイヤフラム機構14は、大気圧が供給された場合には、吸着切換弁56が開となるように動作し、負圧が供給された場合には、吸着切換弁56が閉となるように動作する。
HC吸着材52およびバイパス通路55の下流側には、第2触媒57が設置されている。この第2触媒57は、排気ガス中のHC、CO、及びNOxを同時に浄化する三元触媒の機能を有している。
二次空気供給装置60は、外部から取り入れた空気を、二次空気として、内燃機関10の各気筒30の排気ポート内に供給することができるように構成されている。二次空気供給通路61上には、上流側からエアポンプ68と、エアスイッチングバルブ62と、逆止弁であるリードバルブ63とが配置されている。また、エアポンプ68とエアスイッチングバルブ62の間には圧力センサ64が設けられている。エアスイッチングバルブ62には、吸気通路41のスロットル弁42の下流から延びる負圧供給通路65が接続されている。負圧供給通路65には電磁弁66が設けられている。二次空気供給通路61の下流側は、複数の分配管67を介して、各気筒30の排気ポートに接続されている。
エアポンプ68は、電気モータにより駆動される。エアポンプ68は、外部からの指示に基づいて回転駆動するモータと、このモータにより回転駆動され、吸入した空気を加圧するポンプとを備えている。エアポンプ68の空気取り入れ口には、エアクリーナ69が設置されている。電磁弁66を開くと、吸気通路41内の負圧がエアスイッチングバルブ62に導かれ、エアスイッチングバルブ62が開く。そうすると、エアポンプ68から圧送される空気が、二次通路供給通路61を流れ、分配管67を通って、各気筒30の排気ポート内に流入する。
また、内燃機関10は、クランクシャフトの端部に取り付けられたタイミングロータと電磁ピックアップとからなるクランクポジションセンサ47と、内燃機関10の冷却水の温度を検出する水温センサ46とを備えている。
本実施形態のシステムは、更に、ECU(Electronic Control Unit)20を備えている。ECU20には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが電気的に接続されている。
図2は、本実施形態におけるHC吸着制御および二次空気供給制御について説明するためのタイミングチャートである。図2において、時間軸(横軸)の原点は、内燃機関10の始動の時点である。また、図2中、HC吸着がONとは、吸着切換弁56を閉とする状態、すなわち排気ガスをHC吸着材52に流す状態を表し、HC吸着がOFFとは、吸着切換弁56を開とする状態、すなわち排気ガスをバイパス通路55に流す状態を表す。また、図2中、二次空気がONとは、二次空気供給装置60によって二次空気を供給している状態を表し、二次空気がOFFとは、二次空気供給装置60による二次空気の供給を行っていない状態を表す。
内燃機関10の始動時および始動直後は、内燃機関10の温度や吸入空気温度が低く、燃料が気化しにくい。このため、燃料インジェクタ12による燃料噴射量を増量し、空燃比を理論空燃比よりリッチにする制御が実行される。空燃比がリッチになるほど、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度は高くなる。内燃機関10の始動直後は、第1触媒51の温度が低く、活性温度に達しないため、内燃機関10から排出される高濃度のHCを第1触媒51で十分に浄化することができない。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、内燃機関10の始動時および始動直後においては、排気ガスをHC吸着材52に流入させ、HC吸着材52によってHCを吸着する。これにより、大気中へのHCの放出を抑制することができる。
排気ガスをHC吸着材52に流し続けていくと、排気ガスの熱により、HC吸着材52の温度が上昇していく。HC吸着材52は、温度が高くなると、一旦吸着したHCを脱離させる性質がある。従って、HC吸着材52に一旦吸着されたHCが脱離して大気中へ放出されてしまうことを防止するためには、HC吸着材52の温度が、HCが脱離し始める温度(以下、「脱離温度」と称する)を超える前に、吸着切換弁56を開いて、HC吸着を終了することが必要となる。
図2では、時刻t2において吸着切換弁56を開き、HC吸着を終了している。このとき、HC吸着材52の温度は、脱離温度(本実施形態では100℃とする)未満である。吸着切換弁56を開くと、排気ガスがバイパス通路55に流れるので、HC吸着材52の温度上昇は停止する。よって、HC吸着材52の温度は、脱離温度未満に維持され、HCの脱離が防止される。
HC吸着材52に排気ガスを流入させている間、第1触媒51の温度も、排気ガスの熱などにより、上昇していく。第1触媒51は、内燃機関10に近い位置(排気系50の上流)に設置されているので、その温度上昇は、HC吸着材52よりも速い。HCが大気中へ放出されることを防止するためには、HC吸着を終了するまでに、第1触媒51でHCを浄化可能にすること、つまり第1触媒51の温度を活性温度(本実施形態では350℃)以上まで上昇させることが必要となる。すなわち、大気中へのHCの放出を防止するためには、HC吸着材52の温度が脱離温度に達する前に、第1触媒51の温度を活性温度以上まで確実に上昇させることが重要となる。
内燃機関10の始動直後は、前述したように、燃料増量が行われ、燃焼空燃比が理論空燃比よりもリッチになっている。このため、内燃機関10から出る排気ガス中には、HCが多量に含まれる一方、酸素は不足している。本実施形態では、内燃機関10の始動後、二次空気供給装置60によって二次空気を排気ポートに供給することにより、内燃機関10から出る排気ガス中のHCを排気ポート内で後燃えさせることができる。この後燃えにより、第1触媒51に流入する排気ガスの温度を高くすることができるので、第1触媒51の温度上昇を促進することができる。
ところで、排気ポートの温度が低過ぎる場合には、二次空気を供給しても後燃えが生じにくく、排気ガス温度の上昇に寄与しにくい場合もある。そのような場合を除いては、原則として、内燃機関10の始動後、二次空気の供給をなるべく早期に開始した方が、第1触媒51の温度をより速く上昇させることができる。
しかしながら、内燃機関10の始動当初から二次空気を供給した場合、次のような問題がある。HC吸着材52は、その容量が大きいほど、高いHC吸着率が得られる。しかしながら、搭載スペースの関係上、HC吸着材52の容量には、制約がある。HC吸着材52の容量を一定とした場合、通過排気ガス流量が増加するほど、HC吸着率は低下する。従って、二次空気を供給することによって、HC吸着材52の通過排気ガス流量が増大すると、HC吸着率が低下し、HC吸着材52をすり抜けるHCの割合が増加してしまう。
図2の一番下のグラフは、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度の変化を表している。このグラフに示すように、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度(あるいは、内燃機関10から排出されるHC量)は、始動直後に、大きなピークを呈する。これは次のような理由によるものである。始動から間もないときほど、内燃機関1の吸気ポートや燃焼室の温度が低いため、燃料インジェクタ12から噴射された燃料は、気化しにくい。このため、始動から間もないときほど、燃料噴射量は増量される。一方、気化できなかった燃料は、吸気ポートや燃焼室の壁面に液状のまま付着する。この付着燃料は、やや遅れて気化する。このようにして、始動直後は、燃料インジェクタ12からの燃料噴射量の増量されることに加えて、壁面付着燃料が大量に気化して筒内に流入することにより、燃焼空燃比が大きくリッチ化する。このため、HC排出量は、始動直後に大きなピークを呈する。その後、始動時の燃料増量が終了して燃焼空燃比が理論空燃比に近づき、壁面付着燃料も減少すると、HC排出量は比較的低いレベルに落ち着く。
上述したように、内燃機関10から排出されるHC量は、始動直後に、大きなピークを呈する。大気中へのHCの放出をできる限り抑制するためには、このピーク付近の大量のHCを、HC吸着材52で確実に吸着することが重要である。しかしながら、二次空気の供給によって通過排気ガス流量が増大すると、前述したように、吸着率が低下し、HC吸着材52をすり抜けるHC量が増加してしまう。従って、上記ピーク付近の大量のHCを高い吸着率で吸着するためには、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスがHC吸着材52を通過するまでは、二次空気の供給を開始せず、HC吸着材52の通過排気ガス流量を増加させないことが望ましい。
そこで、本実施形態では、内燃機関10からのHC排出量に基づいて、二次空気の供給開始タイミングを制御することとした。すなわち、本実施形態では、図2に示すように、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスがHC吸着材52を通過し終えた時点(図2中の時刻t1)から、二次空気の供給を開始することとした。これにより、始動直後の大量のHCを含んだ排気ガスがHC吸着材52に流入するときに、HC吸着材52の通過排気ガス流量を小さくし、HC吸着率を高めることができる。このため、始動直後の大量のHCをHC吸着材52で確実に吸着し、大気中への放出を十分に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスがHC吸着材52を通過した後は、遅滞なく二次空気の供給を開始することにより、第1触媒51の温度上昇を促進することができる。このため、HC吸着材52の温度が脱離温度に達する前(図2中の時刻t2)に、第1触媒51の温度を活性温度以上に上昇させることができる。従って、時刻t2でHC吸着を終了した後は、第1触媒51でHCを十分に浄化することができる。よって、HC吸着終了後も、大気中へのHCの放出を確実に防止することができる。
前述したように、内燃機関10からのHC排出量は、始動直後のピークを過ぎた後は、比較的低いレベルに落ち着く(図2の一番下のグラフ参照)。このため、このピークを過ぎた後は、二次空気の供給によってHC吸着率が低下したとしても、HC吸着材52をすり抜けるHCの絶対量は少ない。よって、図2中の時刻t1からt2の間も、大気中へのHCの放出は十分に抑制することができる。
なお、本発明と異なり、内燃機関10からのHC排出量に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御しない場合には、二次空気の供給を開始するタイミングが最適なタイミングよりも遅くなる場合がある。その場合、次のような不都合がある。二次空気の供給開始が遅れた場合は、図2中の破線で示すように、第1触媒51の温度上昇が遅れる。このため、時刻t2でHC吸着を終了したときに第1触媒51が未だ活性温度に達しないので、HCを大気中に放出してしまう。また、第1触媒51が活性温度に達する時刻t3までHC吸着を続行したとすると、HC吸着材52の温度が脱離温度を超え、HCの脱離が始まってしまう。よって、この場合も、HCを大気中に放出してしまう。
[実施の形態1における具体的処理]
図3および図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行するルーチンのフローチャートである。これらのルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
図3は、HC吸着制御のルーチンである。このルーチンによれば、まず、車両のイグニッションスイッチがオンになっているかどうかが判別される(ステップ100)。イグニッションスイッチがオンになっていない場合、つまり内燃機関10が始動していない場合には、吸着切換弁56が開とされる(ステップ106)。つまり、排気ガスがHC吸着材52に流入しない状態とされる。
一方、上記ステップ100で、イグニッションスイッチがオンになっている場合には、次に、水温センサ46で検出される内燃機関10の冷却水温ethwが所定値α未満であるか否かが判別される(ステップ102)。冷却水温ethwがα以上である場合には、内燃機関10は暖機された状態にあると判断できる。この場合には、第1触媒51あるいは第2触媒57の温度も活性温度以上になっていると判断できる。よって、第1触媒51あるいは第2触媒57でHCを浄化することができるので、排気ガスをHC吸着材52に流入させる必要はない。そこで、この場合には、吸着切換弁56を開とし、排気ガスがHC吸着材52に流入しない状態とされる(ステップ106)。
これに対し、上記ステップ102で冷却水温ethwがα未満であった場合には、第1触媒51および第2触媒57が低温状態にあるため、HC吸着材52によるHC吸着が必要であると判断できる。この場合には、次に、積算吸入空気量が判定値A未満であるか否かが判別される(ステップ104)。この積算吸入空気量とは、エアフローメータ44で検出される吸入空気量を、内燃機関10の始動時から積算した値である。また、上記判定値Aは、HC吸着を終了すべきタイミングを判定するために予め設定された値である。上記ステップ104において、積算吸入空気量が未だAに達していない場合には、吸着切換弁56が閉とされる(ステップ108)。すなわち、排気ガスをHC吸着材52に流入させ、HC吸着が実行される。
前述したように、排気ガスをHC吸着材52に流し続けていくと、HC吸着材52の温度が上昇していく。そして、脱離温度を超えると、HC吸着材52からHCの脱離が始まってしまう。このため、HC吸着材52の温度が脱離温度に達する前に、HC吸着を終了することが望ましい。HC吸着材52の温度は、HC吸着材52に流入した積算排気ガス量と相関があり、積算排気ガス量は積算吸入空気量と相関する。上記判定値Aは、HC吸着材52の温度が脱離温度近くまで上昇したことを判定することのできる値として、予め設定されたものである。よって、上記ステップ104で、積算吸入空気量がAに達している場合には、HC吸着材52の温度が脱離温度近くまで上昇したと判断できるため、HC吸着を終了するべく、吸着切換弁56が開とされる。
図4は、二次空気供給制御のルーチンである。このルーチンによれば、まず、内燃機関10の始動後であるか否かが判別される(ステップ120)。具体的には、クランクポジションセンサ47の信号から算出されるエンジン回転数が400rpmを超えている場合には、始動が完了している、つまり始動後であると判定される。上記ステップ120で、始動後でないと判定された場合には、二次空気の供給は実行されない(ステップ126)。
上記ステップ120で、内燃機関10の始動後であると判定された場合には、次に、内燃機関10からの積算HC排出量が判定値βを超えたか否かが判別される(ステップ122)。この積算HC排出量とは、内燃機関10から排出される単位時間当たりのHC量を、内燃機関10の始動時から積算した値である。本実施形態では、積算HC排出量を次のようにして算出する。図5は、内燃機関10の始動時からの単位時間当たりのHC排出量の経時変化を示すマップである。前述したように、HC排出量は、始動直後に大きなピークを呈する。また、図5に示すように、HC排出量は、内燃機関10の温度(本実施形態では、冷却水温を代表温度とする)が低いほど、多くなる。これは、内燃機関10の温度が低い場合ほど、燃料が気化しにくいので、その分だけ燃料噴射量が多くなるように制御されるからである。内燃機関10の始動後、しばらくの間は、通常、所定のエンジン回転数および負荷率(吸入空気量)でのアイドル運転が行われる。よって、HC排出量は、冷却水温と、始動後の経過時間とのマップとして表すことができる。すなわち、本実施形態では、図5に示すマップに従い、冷却水温と始動後の経過時間とに基づいて、単位時間当たりのHC排出量を算出することができる。ECU20は、図5に示すマップから求めた単位時間当たりのHC排出量を積算することにより、積算HC排出量を逐次算出している。
図6は、上記判定値βを算出するためのマップである。図6に示すように、判定値βは、冷却水温が低いほど、大きな値に算出される。例えば冷却水温が40℃の場合、このマップによれば、判定値βは、図5中の斜線部分の面積に相当する値として算出される。この判定値βには、排気ガスがHC吸着材52を通過するまでに要する遅れ時間に対応する値も包含されているものとする。このような判定値βによれば、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスが、HC吸着材52を通過したことを精度良く判定することができる。
以上のようなことから、上記ステップ122で、積算HC排出量が判定値βを超えていない場合には、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスは、HC吸着材52を未だ通過していないと判断できる。この場合には、そのピークがもたらす、多量のHCを含んだ排気ガスがHC吸着材52に流入することに備えるべく、高いHC吸着率を発揮させることが好ましい。よって、二次空気の供給は、まだ開始するべきでないと判断できる。そこで、この場合には、二次空気の供給は実行されない(ステップ126)。
これに対し、上記ステップ122で、積算HC排出量が判定値βを超えた場合には、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスは、HC吸着材52を通過したと判断できる。つまり、HC吸着材52に流入する排気ガスのHC濃度は比較的低いレベルになったと判断できる。よって、二次空気の供給を行ってもよいと判断できる。この場合には、次に、積算吸入空気量が所定値B未満であるか否かが判別される(ステップ124)。この所定値Bは、二次空気の供給を終了すべきタイミングを判定するために予め設定された値である。上記ステップ124において、積算吸入空気量が未だBに達していない場合には、二次空気供給装置60により、内燃機関10の各気筒30の排気ポートに、二次空気が供給される(ステップ128)。この二次空気中の酸素により、排気ガス中のHCが燃焼することにより、排気ガス温度が上昇し、第1触媒51を迅速に暖機することができる。
上記所定値Bは、第1触媒51が十分に暖機されたことを判定することのできる値として予め設定された値である。よって、上記ステップ124で、積算吸入空気量が所定値Bに達した場合には、第1触媒51が十分に暖機されたと判断できる。そこで、この場合には、二次空気の供給が終了される(ステップ126)。
上述した本実施形態の制御によれば、内燃機関10の始動後、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガス、つまりHCを高濃度に含む排気ガスがHC吸着材52を通過するまでは、二次空気の供給を禁止することができる。よって、この間、HC吸着材52の通過排気ガス流量を低く抑えることができ、高いHC吸着率を発揮させることができる。このため、HCを高濃度に含む排気ガスをHC吸着材52で十分に浄化することができ、大気中へのHCの放出を確実に抑制することができる。
また、上述した本実施形態の制御によれば、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスがHC吸着材52を通過した後は、二次空気の供給を遅滞なく開始し、第1触媒51の暖機を促進することができる。このため、HC吸着を終了する前(HC吸着材52の温度が脱離温度を超える前)までに、第1触媒51を活性温度以上まで確実に暖機することができる。よって、HCの浄化をHC吸着材52から第1触媒51へと引き継ぐ際に、大気中へのHCの放出を確実に抑制することができる。
なお、本実施形態では、上記ステップ122において、積算HC排出量に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御しているが、本発明では、単位時間当たりのHC排出量に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御してもよい。すなわち、図5に示すマップに基づいて得られる単位時間当たりのHC排出量がピークを超えてから所定レベルまで低下したことを検出した後に、二次空気の供給を開始するようにしてもよい。
また、本実施形態では、HC排出量を図5に示すマップに基づいて算出しているが、HC排出量の算出方法はこれに限定されるものではない。例えば、エンジン回転数と、負荷率(吸入空気量)と、冷却水温とに基づいてHC排出量(HC濃度)を求めるマップを予め用意しておき、そのマップに基づいてHC排出量を算出するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、HC吸着材52に吸着されたHCを脱離させて浄化する方法については、特に限定されないが、例えば次のようにして行うことができる。吸着切換弁56を開いてHC吸着を終了した後は、HC吸着材52の温度の上昇はほぼ停止するが、バイパス通路55を通る排気ガスからの伝熱により、僅かながら上昇していく。そして、HC吸着材52の温度が脱離温度を超えると、HCが少しずつ脱離し始める。この間に、第2触媒57の温度も徐々に上昇し、活性温度以上となる。よって、HC吸着材52から脱離したHCは、第2触媒57において浄化され、大気中への放出が防止される。このようにして、HC吸着材52に吸着したHCをパージすることができる。すなわち、次回の始動時には、再びHC吸着材52によってHCを吸着することができる。
前述したように、内燃機関10の始動時には、燃料が気化しにくい分を補い、燃焼室内で確実に燃焼を行わせるための燃料増量が行われる。本発明では、このような燃料増量とは別に、二次空気を供給するときに、二次空気によって燃焼させるためのHCを供給することを目的とした燃料増量を更に行うようにしてもよい。これにより、更に多くのHCを二次空気によって後燃えさせることができるので、第1触媒51に流入する排気ガスの温度を更に上昇させ、第1触媒51の暖機を更に促進することができる。以下の説明では、上述した、二次空気によって燃焼させるためのHCを供給する燃料増量を「触媒暖機燃料増量」と称する。
ところで、二次空気の流入量は、内燃機関10の背圧と、エアポンプ68の能力とに応じて定まる。このため、吸着切換弁56を開いてHC吸着が終了すると、二次空気の流入量が増加する。これは、排気ガスがHC吸着材52を流れるよりもバイパス通路55を流れる方が通気抵抗が小さいので、HC吸着を終了すると、内燃機関10の背圧が減少するからである。二次空気の流入量が増加すると、その分だけ多くのHCを後燃えさせることができる。そこで、本実施形態では、HC吸着が終了した後は、HC吸着実行中と比べて、触媒暖機燃料増量の増量値を更に大きくすることとした。
図7は、上述した触媒暖機燃料増量制御を行うために本実施形態においてECU20が実行するルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンによれば、まず、二次空気の供給が実行されているか否かが判別される(ステップ130)。二次空気の供給が実行されていない場合には、触媒暖機燃料増量は行わないので、本ルーチンの処理がそのまま終了される。一方、二次空気の供給が実行されている場合には、次に、触媒暖機燃料増量の増量値が冷却水温等に基づいて算出される(ステップ132)。
上記ステップ132の処理に続いて、吸着切換弁56が閉じているか否か、つまりHC吸着が実行されているか否かが判別される(ステップ134)。その結果、吸着切換弁56が閉じている場合、つまりHC吸着が実行中である場合には、上記ステップ132で算出された増量値がそのままセットされる(ステップ138)。これにより、その増量値に基づいて燃料噴射量が算出され、触媒暖機燃料増量が実行される。
一方、上記ステップ134で、吸着切換弁56が開いている、つまりHC吸着が終了していると判定された場合には、上記ステップ132で算出された増量値が拡大方向に補正され(ステップ136)、その補正後の増量値がセットされる(ステップ138)。これにより、この補正後の増量値に基づいて燃料噴射量が算出され、触媒暖機燃料増量が実行される。
すなわち、上記ステップ136の処理によれば、触媒暖機燃料増量の増量値が、HC吸着の実行中よりも大きい値に補正される。この際の補正量は、HC吸着の終了に伴う二次空気流入量の増加量に対応した値とされる。
上述した図7のルーチンの処理によれば、HC吸着が終了した後は、二次空気流入量の増加に合わせて燃料噴射量を更に増量することにより、より多くのHCを後燃えさせることができる。このため、第1触媒51をより迅速に暖機することができる。
以上説明した実施の形態1では、吸着切換弁56を備えた構成を例に説明したが、本発明では、吸着切換弁56はなくてもよい。また、HC吸着材52と第2触媒57とが一体化されていてもよい。すなわち、HC吸着材52および第2触媒57に代えて、下層に吸着材、上層に三元触媒を備えた吸着浄化型触媒を設けた構成になっていてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、第1触媒51が前記第1の発明における「触媒」に、HC吸着材52が前記第1の発明における「吸着材」に、冷却水温が前記第7の発明における「代表温度」に、それぞれ相当している。また、ECU20が、図4のルーチンを実行することにより前記第1の発明における「供給禁止手段」が、図4のルーチンを実行することにより前記第1、第2および第3の発明における「供給開始タイミング制御手段」が、図5に示すマップに基づいてHC排出量を算出することにより前記第7の発明における「HC量推定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図8および図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU20に、後述する図8および図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
実施の形態1の説明で既述した通り、図1に示すシステムによれば、HC吸着と、二次空気供給による触媒暖機促進とを組み合わせることにより、内燃機関10の始動後に大気中へHCを放出することを確実に抑制することができる。本実施形態では、万一の故障により、HC吸着と二次空気供給との一方が実行できない場合に、他方の機能を最大限に活用することにより、エミッションの悪化を最小限に抑制することを目的としている。
具体的には、二次空気供給装置60が故障した場合には、HC吸着期間を延長することとした。二次空気供給装置60の故障によって二次空気が供給できない場合には、第1触媒51の暖機が完了するタイミングが遅延する。このため、HC吸着を通常のタイミングで終了すると、その時点では第1触媒51の暖機が完了していない可能性が高く、HCを大気中に放出するおそれがある。本実施形態では、このような場合に、HC吸着期間を延長することにより、HC吸着材52の能力を最大限に活用し、より多くのHCをHC吸着材52に吸着させることができる。
また、本実施形態では、吸着切換弁56の故障によりHC吸着が実行できないと判定された場合には、二次空気の供給開始タイミングを制御することなく、直ちに二次空気の供給を開始することとした。更に、触媒暖機燃料増量の増量値を、通常時より拡大させることとした。これらの処理により、第1触媒51を可能な限り早期に暖機し、HCを第1触媒51で浄化できる状態を一刻も早く達成することとした。
[実施の形態2における具体的処理]
図8および図9は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行するルーチンのフローチャートである。これらのルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。以下、図8および図9において、図3および図4に示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
図8は、実施の形態2におけるHC吸着制御のルーチンである。本ルーチンは、図3に示すルーチンと比べ、ステップ102と104との間にステップ140および142が挿入されていること以外は同様である。図8に示すルーチンのステップ100において車両のイグニッションスイッチがオンになっていると判定され、続くステップ102で冷却水温ethwが所定値α未満であると判定された場合には、次に、二次空気供給装置60が正常であるか否かが判別される(ステップ140)。ECU20は、例えばエアポンプ68の駆動電流等に基づいて、二次空気供給装置60の故障の有無を監視している。
上記ステップ140で、二次空気供給装置60が正常であると判定された場合には、ステップ104以下の処理が実施の形態1と同様に実行される。すなわち、積算吸入空気量が判定値Aに達するまで、HC吸着が実行され(ステップ108)、積算吸入空気量が判定値Aに達すると、吸着切換弁56が開とされ、HC吸着を終了する(ステップ106)。
一方、上記ステップ140で、二次空気供給装置60に異常が認められた場合には、次に、上記判定値Aが、所定値Cだけ大きい値に補正される(ステップ142)。そして、この補正後の判定値Aを用いて、ステップ104以下の処理が実行される。この場合には、判定値Aが大きい値に補正されているので、HC吸着を終了するタイミングが遅くなる。つまり、HC吸着期間が延長される。
上述した図8に示すルーチンの処理によれば、二次空気供給装置60の故障により、第1触媒51の暖機が遅れる場合には、HC吸着期間を延長することができる。これにより、HC吸着材52の能力を最大限に活用し、より多くのHCをHC吸着材52に吸着させることができる。よって、二次空気供給装置60が万一故障した場合であっても、エミッションの悪化を最小限に抑制することができる。
図9は、実施の形態2における二次空気供給制御のルーチンである。本ルーチンは、図4に示すルーチンと比べ、ステップ120と122との間にステップ144および146が挿入されていること以外は同様である。このルーチンのステップ120で、内燃機関10の始動後であると判定された場合には、次に、HC吸着が正常に実行されているか否かが判別される(ステップ144)。このステップ144の処理は、例えば次のようにして行うことができる。吸着切換弁56の動作を検出するストロークセンサ(図示せず)を設け、このストロークセンサにより、吸着切換弁56が閉じていることが検出された場合には、HC吸着が正常に実行されていると判定でき、吸着切換弁56が開いていることが検出された場合には、吸着切換弁56が故障しており、HC吸着を実行できない状態になっていると判定できる。
上記ステップ144で、HC吸着が正常に実行されていると判定された場合には、ステップ122以下の処理が実施の形態1と同様に実行される。すなわち、内燃機関10からの積算HC排出量が判定値βを超えるまでは二次空気の供給が禁止され(ステップ126)、積算HC排出量が判定値βを超えた後、二次空気の供給が開始される(ステップ128)。
これに対し、上記ステップ144で、故障のためにHC吸着が実行できない状態であると判定された場合には、触媒暖機燃料増量の増量値を拡大方向に補正するためのフラグがセットされる(ステップ146)。そして、積算HC排出量が判定値βを超えるのを待つことなく、直ちに二次空気の供給が開始される(ステップ128)。
何れの場合においても、二次空気の供給は、実施の形態1と同様に、積算吸入空気量が所定値Bに到達するまでの間、実行される。
上述した図9に示すルーチンによれば、内燃機関10の始動時に、故障のためにHC吸着が実行できないと判定された場合には、第1触媒51の暖機を促進するための二次空気の供給を直ちに開始することができる。このため、第1触媒51を可能な限り早期に暖機することができるので、HC吸着の実行不能に起因するエミッションの悪化を最小限に抑制することができる。更に、本実施形態では、HC吸着を実行できない場合には、触媒暖機燃料増量の増量値を拡大方向へ補正することにより、後燃えさせるHCを増大させることができる。これにより、排気ガス温度を更に上昇させることができ、第1触媒51を更に早期に暖機することができる。
なお、上述した実施の形態2においては、吸着切換弁56が前記第8および第9の発明における「切換弁」に相当している。また、ECU20が、上記ステップ144の処理を実行することにより前記第8の発明における「切換弁の故障を判定する手段」が、図9に示すルーチンの処理を実行することにより前記第8の発明における「二次空気の供給を直ちに開始させる手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第9の発明における「吸着終了タイミング制御手段」が、上記ステップ140の処理を実行することにより前記第9の発明における「二次空気供給装置の故障を判定する手段」が、図8に示すルーチンの処理を実行することにより前記第9の発明における「タイミングを通常時より遅くする手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図10および図11を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
本実施形態のハードウェア構成は、前述した実施の形態1とほぼ同様であるが、本実施形態の内燃機関10は、ガソリンとアルコール(例えばエタノール)とが任意の割合で混合された混合燃料によって運転可能であるものとする。また、本実施形態のシステムは、内燃機関10に供給される燃料のアルコール濃度を検出する燃料性状センサ72を備えている。燃料性状センサ72は、例えば燃料の静電容量、屈折率、吸光度などを検出することにより、ガソリンとアルコールとの混合燃料中のアルコール濃度を測定可能な構成となっている。この燃料性状センサ72は、燃料タンクあるいは燃料供給経路に設置される。
本実施形態におけるHC吸着制御は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。以下、本実施形態における二次空気供給制御について説明する。
図10は、本実施形態における二次空気供給開始タイミングの制御方法を説明するための図である。図10中、上のグラフは、内燃機関10の始動後の推定空燃比A/Fの経時変化を示しており、下のグラフは、燃料増量総計値Rの経時変化を示している。推定空燃比A/Fとは、エアフローメータ44で検出された吸入空気量を燃料噴射量で除して算出される値である。つまり、推定空燃比A/Fは、内燃機関10の燃焼空燃比を計算で求めた値である。燃料増量総計値Rとは、各種の燃料増量制御の増量値を総計した値である。
前述したように、内燃機関10の始動時には、燃料の気化不足を補うためなどの燃料増量が行われる。それらの増量値の合計である燃料増量総計値Rは、図10に示すように、始動時に最も大きな値を示し、その後、減少していく。燃料増量総計値Rが減少すると、燃料噴射量が減少する。このため、図10に示すように、推定空燃比A/Fは、始動時には理論空燃比より大幅に小さい値(理論空燃比より大幅にリッチ)になっており、その後、推定空燃比A/Fは、増大し、理論空燃比に近づいていく。
内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度は、燃焼空燃比と相関するので、推定空燃比A/Fとも精度良く相関する。推定空燃比A/Fが小さいほど(つまりリッチであるほど)、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度は高濃度であると判定できる。一方、推定空燃比A/Fが所定の値(例えば、燃料がガソリンである場合には、13〜14程度)を超えれば、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度は比較的低濃度であると判定できる。図10中の判定値Dは、その判定を行うために設定された値である。すなわち、内燃機関10の始動後、推定空燃比A/Fが判定値Dを超えれば、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度は、始動直後のピークを超え、比較的低いレベルに落ち着くと判定することができる。そこで、本実施形態では、推定空燃比A/Fが判定値Dに達した時点(図10中の時刻t0)から、所定のディレイ時間dだけ後の時点(図10中の時刻t1)で、二次空気の供給を開始することとした。
上記ディレイ時間dとは、内燃機関10の作動ガスが吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程を経て排出されるまでの行程遅れと、内燃機関10から排出された排気ガスがHC吸着材52を通過するまでの輸送遅れとに基づいて、予め設定される値である。推定空燃比A/Fが判定値Dに達してからディレイ時間dが経過した時点では、HC排出量がピークを呈する付近の排気ガスがHC吸着材52を通過し終えたと判定することができる。従って、その時点で二次空気の供給を開始することにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、燃料性状センサ72で検出されるアルコール濃度に応じて、上記判定値Dを補正することとした。ガソリンとアルコールとでは、理論空燃比の値が異なる。よって、ガソリンとアルコールとの混合燃料の理論空燃比は、そのアルコール濃度に応じて変化する。このため、判定値Dの適切な値も、燃料のアルコール濃度に応じて変化する。本実施形態によれば、燃料性状センサ72で検出されるアルコール濃度に応じて判定値Dを補正することにより、内燃機関10に供給される燃料のアルコール濃度にかかわらず、二次空気の供給を最適なタイミングで開始することができる。
[実施の形態3における具体的処理]
図11は、実施の形態3における二次空気供給制御のルーチンである。本実施形態は、前述した図4に示すルーチンに代えて、図11に示すルーチンをECU20に実行させることにより、実現することができる。本ルーチンは、図4に示すルーチンと比べ、ステップ122が削除され、ステップ150〜156が追加されている。
図11のルーチンのステップ120で、内燃機関10の始動後であると判定された場合には、次に、内燃機関10に供給されている燃料のアルコール濃度が燃料性状センサ72により検出される(ステップ150)。次いで、その検出されたアルコール濃度に基づいて、二次空気の供給開始を判定するための判定値Dを補正する処理が実行される(ステップ152)。アルコールの理論空燃比(エタノールの場合、9程度)は、ガソリンの理論空燃比(14.7)よりも小さい。このため、上記ステップ152では、燃料のアルコール濃度が高い場合ほど判定値Dが小さくなるように、所定のマップに基づいて判定値Dが補正される。
上記ステップ152の処理に続いて、推定空燃比A/Fが補正後の判定値Dを超えたか否かが判別される(ステップ154)。その結果、推定空燃比A/Fが判定値Dを超えていない場合には、最適な二次空気供給開始タイミングは、未だ到来していないと判断できる。そこで、この場合には、二次空気の供給は開始されない(ステップ126)。
一方、上記ステップ154で推定空燃比A/Fが判定値Dを超えていた場合には、次に、推定空燃比A/Fが判定値Dを超えてから、前述した所定のディレイ時間dが経過したか否かが判別される(ステップ156)。推定空燃比A/Fが判定値Dを超えてからディレイ時間dが経過していない時点では、最適な二次空気供給開始タイミングは、未だ到来していないと判断できる。そこで、この場合には、二次空気の供給は開始されない(ステップ126)。
これに対し、上記ステップ156で、推定空燃比A/Fが判定値Dを超えてからディレイ時間dが経過したと判定された場合には、最適な二次空気供給開始タイミングが到来していると判断できる。そこで、この場合には、ステップ124の判断を経た上で、二次空気の供給が開始される(ステップ128)。なお、二次空気の供給は、ステップ124の処理により、積算吸入空気量が所定値Bに達した時点で終了される。
以上説明した実施の形態3のように、本発明では、内燃機関10から出るHC量自体でなく、このHC量と相関する値(本実施形態では、推定空燃比A/F)に基づいて、二次空気の供給開始タイミングを制御するようにしてもよい。この場合でも、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態によれば、燃料性状(本実施形態では、アルコール濃度)を検出し、その検出された燃料性状に基づいて判定値Dを補正することにより、二次空気の供給開始タイミングを補正することができる。このため、内燃機関10に供給される燃料の性状が変化した場合であっても、それに応じて、二次空気の供給開始タイミングを最適に制御することができる。
なお、本実施形態では、燃料性状センサ72によって燃料性状を直接に検出しているが、空燃比フィードバック制御の学習値などに基づいて燃料性状を検出するようにしてもよい。また、燃料性状としては、アルコール濃度に限らず、燃料の重質度などを検出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、推定空燃比A/Fに基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御しているが、燃料噴射量(燃料増量総計値R)に基づいて二次空気の供給開始タイミングを制御することもできる。すなわち、図10に示すように、内燃機関10の始動後、燃料増量総計値Rが所定の判定値Eより小さくなったときには、内燃機関10から出る排気ガスのHC濃度は、始動直後のピークを超え、比較的低いレベルに落ち着くと判定することができる。従って、燃料増量総計値Rが上記判定値E以下になった後、前述したディレイ時間dを経過した時点から、二次空気の供給開始タイミングを制御するようにした場合であっても、同様の効果が得られる。
なお、上述した実施の形態3においては、推定空燃比A/Fあるいは燃料増量総計値R(燃料噴射量)が前記第1の発明における「相関する値」に、燃料性状センサ72が前記第10の発明における「燃料性状検出手段」に、それぞれ相当している。また、ECU20が、上記ステップ152および154の処理を実行することにより前記第10の発明における「補正する手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1におけるHC吸着制御および二次空気供給制御について説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 内燃機関の始動時からの単位時間当たりのHC排出量の経時変化を示すマップである。 判定値βを算出するためのマップである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3における二次空気供給開始タイミングの制御方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 燃料インジェクタ
14 ダイヤフラム機構
16 負圧供給通路
18 三方電磁弁
26 吸気枝管
30 気筒
40 吸気系
41 吸気通路
43 エアクリーナ
44 エアフローメータ
46 水温センサ
47 クランクポジションセンサ
50 排気系
51 第1触媒
52 HC吸着材
53 通路
54 排気通路
55 バイパス通路
56 吸着切換弁
57 第2触媒
60 二次空気供給装置
61 二次空気供給通路
62 エアスイッチングバルブ
63 リードバルブ
64 圧力センサ
65 負圧供給通路
66 電磁弁
67 分配管
68 エアポンプ
69 エアクリーナ
72 燃料性状センサ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気系に配置された触媒と、
    前記触媒より下流側の排気系に配置され、排気ガス中のHCを吸着する機能を有する吸着材と、
    前記触媒より上流側の排気系に二次空気を供給する二次空気供給装置と、
    前記内燃機関の始動時に前記二次空気の供給を禁止する供給禁止手段と、
    前記内燃機関の始動後に前記二次空気の供給を開始するタイミングを、前記内燃機関から出るHC量またはこれと相関する値に基づいて制御する供給開始タイミング制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記供給開始タイミング制御手段は、前記内燃機関の始動時から、燃焼空燃比が理論空燃比付近の所定値を超えるまで、の間に前記内燃機関から出た排気ガスが前記吸着材を通過し終えるタイミングで前記二次空気の供給を開始させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関の始動時のHC排出特性は、始動直後にピークを呈し、
    前記供給開始タイミング制御手段は、前記ピークの付近の排気ガスが前記吸着材を通過し終えるタイミングで前記二次空気の供給を開始させることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記相関する値は、前記内燃機関の燃料噴射量であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記相関する値は、前記内燃機関の燃料噴射量と吸入空気量とから推定される推定空燃比であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記HC量は、前記内燃機関から出るHCの量を始動時から積算した積算値であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関の代表温度に基づいて前記HC量を推定するHC量推定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記内燃機関から出る排気ガスを前記吸着材に流す状態と流さない状態とを切り換える切換弁と、
    前記切換弁の故障を判定する手段と、
    前記内燃機関の始動時に、前記切換弁の故障によって排気ガスを前記吸着材に流せないことが判定された場合に、前記二次空気の供給を直ちに開始させる手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記内燃機関から出る排気ガスを前記吸着材に流す状態と流さない状態とを切り換える切換弁と、
    前記内燃機関の始動後、所定のHC吸着終了条件が成立したときに、前記切換弁を切り換えることによってHCの吸着を終了させる吸着終了タイミング制御手段と、
    前記二次空気供給装置の故障を判定する手段と、
    を備え、
    前記吸着終了タイミング制御手段は、前記二次空気供給装置が故障していると判定されている場合にHCの吸着を終了させるタイミングを通常時より遅くする手段を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記内燃機関に供給される燃料の性状を検出する燃料性状検出手段を備え、
    前記供給開始タイミング制御手段は、前記燃料性状検出手段の検出結果に基づいて、前記二次空気の供給を開始するタイミングを補正する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008252768A 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4640480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252768A JP4640480B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の排気浄化装置
US12/568,290 US9080493B2 (en) 2008-09-30 2009-09-28 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CN200910174542XA CN101713316B (zh) 2008-09-30 2009-09-28 用于内燃发动机的排气控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252768A JP4640480B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084571A true JP2010084571A (ja) 2010-04-15
JP4640480B2 JP4640480B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=42055935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252768A Expired - Fee Related JP4640480B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9080493B2 (ja)
JP (1) JP4640480B2 (ja)
CN (1) CN101713316B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236862A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012177380A (ja) * 2012-06-22 2012-09-13 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012197798A (ja) * 2012-06-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2015123819A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
US9243533B2 (en) 2012-06-07 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0912081D0 (en) * 2009-07-11 2009-08-19 Tonery David Combustion method and apparatus
US8307631B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
US9587597B2 (en) * 2013-06-05 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US9121355B2 (en) * 2013-08-22 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Octane separation system and operating method
CN105221221B (zh) * 2015-10-31 2017-06-30 北京工业大学 一种汽车冷起动排放吸附脱附系统及控制方法
US11172892B2 (en) 2017-01-04 2021-11-16 Hill-Rom Services, Inc. Patient support apparatus having vital signs monitoring and alerting
FR3064299B1 (fr) * 2017-03-22 2021-06-04 Dcns Plateforme navale equipee de moyens de motorisation diesel
DE102018132466A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
JP7360339B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-12 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148344A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188434A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2004124824A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toyota Motor Corp 二次空気供給装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321646A (ja) 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH05321647A (ja) 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JP3321477B2 (ja) * 1993-04-09 2002-09-03 株式会社日立製作所 排気浄化装置の診断装置
JPH07127437A (ja) 1993-10-30 1995-05-16 Suzuki Motor Corp 排気浄化装置及び触媒製造方法
US5603216A (en) * 1994-08-02 1997-02-18 Corning Incorporated By-pass adsorber system
US5524433A (en) * 1994-12-27 1996-06-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices
US6000217A (en) * 1995-01-04 1999-12-14 Engelhard Corporation Air injection strategies for effectively burning hydrocarbons released from a hydrocarbon trap
SE506971C2 (sv) * 1996-07-22 1998-03-09 Volvo Ab Förfarande och anordning för avgasrening med hjälp av en kanister
JPH10169434A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
US5766559A (en) * 1997-02-03 1998-06-16 General Motors Corporation Exhaust gas management apparatus and method
DE19806033A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Emissionstechnologie Anordnung und Verfahren zur Umsetzung wenigstens einer Abgaskomponente eines Abgasstromes eines Verbrennungsmotors
JP3680244B2 (ja) * 1999-02-12 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP3573044B2 (ja) * 2000-02-03 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4867513B2 (ja) 2006-07-25 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8448427B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
US8375701B2 (en) * 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148344A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188434A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2004124824A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toyota Motor Corp 二次空気供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236862A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
US9243533B2 (en) 2012-06-07 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system
JP2012177380A (ja) * 2012-06-22 2012-09-13 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012197798A (ja) * 2012-06-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2015123819A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9080493B2 (en) 2015-07-14
US20100077735A1 (en) 2010-04-01
CN101713316B (zh) 2012-05-30
CN101713316A (zh) 2010-05-26
JP4640480B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
US20100006078A1 (en) Engine controller
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
WO2012086059A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US8209105B2 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
JP4225126B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4737005B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010242522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004124807A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP2009209898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2003106197A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4788403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014211091A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2005023856A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010112313A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4062266B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157036A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4910656B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001295636A (ja) 炭化水素吸着材の劣化診断装置及びエンジンの排気浄化装置
JP4039343B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2015158172A (ja) 気筒休止エンジン
JP4243991B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees