JPH07127437A - 排気浄化装置及び触媒製造方法 - Google Patents

排気浄化装置及び触媒製造方法

Info

Publication number
JPH07127437A
JPH07127437A JP29434393A JP29434393A JPH07127437A JP H07127437 A JPH07127437 A JP H07127437A JP 29434393 A JP29434393 A JP 29434393A JP 29434393 A JP29434393 A JP 29434393A JP H07127437 A JPH07127437 A JP H07127437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst body
secondary air
temperature
adsorbent
side catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29434393A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Kageyama
悦夫 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP29434393A priority Critical patent/JPH07127437A/ja
Publication of JPH07127437A publication Critical patent/JPH07127437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、HC吸着材からのHCの放出を抑
制しつつ下流側触媒体を迅速に活性させることを目的と
するとともに、高温に晒される上流側触媒体に高温耐熱
性を付与するとともに、低温側の下流側触媒体に低温活
性を付与することを目的としている。 【構成】 このため、所定の条件が成立した後からHC
吸着材の温度が二次空気停止温度以上あるいは二次空気
供給ディレイ時間が経過するまで二次空気制御バルブを
開放させ二次空気を供給すべく制御する制御手段を設け
ている。上流側触媒体及び下流側触媒体のいずれか一方
の触媒体内に他の触媒体を配設するとともに上流側触媒
体及び下流側触媒体の特性を異ならしめている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は排気浄化装置及び触媒
製造方法に係り、特にHC吸着材からのHCの放出を抑
制しつつ下流側触媒体を迅速に活性させ、また高温に晒
される上流側触媒体に高温耐熱性を付与するとともに低
温側の下流側触媒体に低温活性を付与する排気浄化装置
及び触媒製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される内燃機関は、排気中の
有害成分を浄化するために、排気浄化装置を備えてい
る。排気浄化装置は、内燃機関の排気通路の途中に触媒
体を設けている。触媒体は、触媒物質の作用により、所
定の気体構成・温度条件等のもとで排気中の有害成分を
無害なものに変換する。
【0003】前記触媒体としては、HC、CO等の未燃
焼成分を酸化してH2 O、CO2 に転化させる酸化触媒
体、NOxを分解してN2 、O2 に転化させる還元触媒
体、その両方の働きを同時に行う三元触媒体等がある。
【0004】また、内燃機関は、特に冷機始動後のわず
かの時間に、HCが多量に排出される問題がある。排気
浄化装置は、冷機始動直後においては触媒体が未だ活性
温度に達していないため、排出される多量のHCを浄化
し得ない問題がある。
【0005】更に、排気浄化装置には、触媒体の上流側
の排気通路に、HCを吸着するHC吸着材を設けたもの
や排気通路に上流側から順次に上流側触媒体とHC吸着
材と下流側触媒体とを設けたものがある。
【0006】前記HC吸着材は、内燃機関の冷機始動直
後の触媒体が未だ活性温度に達していない状態において
HCを吸着し、触媒体が活性温度に達して機能している
状態において吸着したHCを放出する。放出されるHC
は、下流側触媒体により処理される。
【0007】しかし、排気浄化装置は、触媒体が活性温
度に達する前に、HC吸着材が放出開始温度に達してH
Cが放出されることにより、放出されるHCを触媒体に
よって浄化し得ない問題がある。また、排気浄化装置
は、下流側触媒体が活性温度に達する前に、HC吸着材
が放出開始温度に達してHCが放出されることにより、
放出されるHCを下流側触媒体によって十分に浄化し得
ない問題がある。
【0008】そこで、このような問題に対処する排気浄
化装置として、特開平2−173312号公報や特開平
5−44447号公報に開示されるものがある。
【0009】特開平2−173312号公報に開示され
る排気浄化装置は、上流側触媒体及び下流側触媒体を単
一の触媒ケース内に離間して設け、上流側触媒体よりも
上流側の排気通路と上流側触媒体及び下流側触媒体間の
排気通路とを連通するバイパス通路を設け、このバイパ
ス通路にHC吸着材を設け、バイパス通路の上流側分岐
部に前記下流側触媒体が活性温度に達するまで排気をバ
イパス通路側に流通させるように切換動作する切換弁を
設けたものである。
【0010】特開平5−44447号公報に開示される
排気浄化装置は、排気通路に上流側から順次に上流側触
媒体とHC触媒材と下流側触媒体とを設け、HC触媒材
をバイパスするバイパス通路を設け、このバイパス通路
に内燃機関始動時に排気をHC触媒体側に流通させるよ
うに開閉動作するバイパス弁を設けたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の触媒
体及びHC吸着材を設けた排気浄化装置にあって、前記
公報に開示の如くバイパス通路に切換弁やバイパス弁を
設けたものは、切換弁やバイパス弁が排気の高熱に晒さ
れることにより耐久性に問題を生じる不都合があるとと
もに、切換弁やバイパス弁を設けることによりコストの
上昇を招く不都合がある。さらに、これらの公報に開示
の排気浄化装置は、HC触媒材がHCを放出する際に酸
素不足により触媒体が放出されるHCを十分に浄化でき
ないという不都合がある。
【0012】また、触媒体とHC吸着材とは、図9及び
図10に示す如く、温度に関連してHC吸着・放出と排
気浄化とを機能する。HC吸着材は、放出開始温度(例
えば、150℃)以下においてHCを吸着保持し、この
放出開始温度を越えると保持したHCを放出する。この
HC吸着材は、HCを吸着・保持するのみで、HC浄化
を行わない。一方、触媒体は、活性温度(例えば、30
0℃)以下において十分に排気浄化し得ず、活性温度を
越えると排気を浄化する。
【0013】このため、単にHC吸着材の下流側に触媒
体を設けただけでは、HC吸着材が放出開始温度を越え
てから触媒体が活性温度に達するまで、HC吸着材の放
出するHCを触媒体によって浄化し得ない不都合があ
る。したがって、排気通路に上流側触媒体とHC吸着材
と下流側触媒体とを設けた排気浄化装置においては、H
C吸着材が放出するHCを浄化するために、特に下流側
触媒体を迅速に活性化させる必要がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の排気通路に上流
側から順次に上流側触媒体とHC吸着材と下流側触媒体
とを配設した排気浄化装置において、前記下流側触媒体
の昇温を促進させ且つ前記HC吸着材の昇温を抑制すべ
く前記上流側触媒体と下流側触媒体とを一体的に設け、
前記HC吸着材よりも上流側の排気通路に二次空気を供
給する二次空気供給通路を設けるとともにこの二次空気
供給通路途中に通路を開閉する二次空気制御バルブを設
け、所定の条件が成立した後から前記HC吸着材の温度
が二次空気停止温度以上あるいは二次空気供給ディレイ
時間が経過するまで前記二次空気制御バルブを開放させ
二次空気を供給すべく制御する制御手段を設けたことを
特徴とする。
【0015】また、内燃機関の排気通路に上流側から順
次に上流側触媒体とHC吸着材と下流側触媒体とを設け
るとともに前記下流側触媒体の昇温を促進させ且つ前記
HC吸着材の昇温を抑制すべく前記上流側触媒体と下流
側触媒体とを一体的に形成した触媒体の触媒製造方法に
おいて、前記上流側触媒体及び下流側触媒体のいずれか
一方の触媒体内に他の触媒体を配設するとともに前記上
流側触媒体及び下流側触媒体の特性を異ならしめたこと
を特徴とする。
【0016】
【作用】上述の如く発明したことにより、制御手段の制
御時には、所定の条件が成立した後からHC吸着材の温
度が二次空気停止温度以上あるいは二次空気供給ディレ
イ時間が経過するまで二次空気制御バルブを開放させ、
二次空気を供給すべく制御し、HC吸着材からのHCの
放出を抑制しつつ下流側触媒体を迅速に活性させてい
る。
【0017】また、特性を異ならしめた上流側触媒体及
び下流側触媒体の使用時には、高温に晒される上流側触
媒体に高温耐熱性を付与するとともに、低温側の下流側
触媒体に低温活性を付与している。
【0018】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】図1〜図4はこの発明の第1実施例を示す
ものである。図2において、2は内燃機関、4は吸気通
路、6は排気通路である。内燃機関2には、図示しない
エアクリーナや吸気管、吸気マニホルド8等により形成
される吸気通路4が連通されている。また、内燃機関2
には、排気マニホルド10や排気管12、消音器14等
により形成される排気通路6が連通されている。
【0020】前記内燃機関2に設けられる排気浄化装置
16は、排気通路6に上流側から順次に、上流側触媒体
18とHC吸着材20と下流側触媒体22とを設けてい
る。これにより、排気通路6は、第1排気通路6−1と
第2排気通路6−2と第3排気通路6−3と第4排気通
路6−4とに形成されている。また、排気管12は、第
1排気管12−1と第2排気管12−2と第3排気管1
2−3と第4排気管12−4とに形成されている。
【0021】前記上流側触媒体18及び下流側触媒体2
2は、下流側触媒体22の昇温を促進させ且つHC吸着
材20の昇温を抑制すべく、一体的に設けている。第1
実施例においては、下流側触媒体22の外周に上流側触
媒体18を円環状に設け、第1、第2排気通路6−1、
6−2と第3、第4排気通路6−3、6−4との間に一
体的な触媒コンバータ24として設けられている。ま
た、HC吸着材20は、第2、第3排気通路6−2、6
−3の間にHC吸着機構26として設けられている。
【0022】また、この触媒浄化装置16は、二次空気
供給装置28を設けている。二次空気供給装置28は、
HC吸着材20よりも上流側の第2排気通路6−2に連
通する二次空気供給通路30を設ける。二次空気供給通
路30は、図示しない二次空気供給源に接続されてい
る。二次空気供給通路30途中には、二次空気制御弁3
2を設ける。二次空気制御弁32は、二次空気制御部3
4に接続されている。
【0023】前記二次空気制御部34は、制御手段たる
内燃機関制御部36に接続されている。内燃機関制御部
36には、HC吸着材20の温度を検出する温度センサ
38が接続されている。また、この内燃機関制御部36
には、内燃機関2の状態、つまり水温や吸気温、車速、
エンジン回転数、エンジン負荷等を検出する各種センサ
(図示せず)が接続されている。
【0024】二次空気供給装置28は、温度センサ38
の検出するHC吸着材20の温度を内燃機関制御部36
に入力し、この内燃機関制御部36により温度を判定
し、二次空気制御部34によって二次空気制御弁32を
動作制御する。
【0025】即ち、二次空気供給装置28は、所定条件
の成立時、つまりHC吸着材20のHC吸着材温度T1
がHC放出開始温度Ts以下の場合にHC吸着材20よ
りも上流側の第2排気通路6−2に二次空気を供給し続
けるように二次空気制御弁32を動作制御し、HC吸着
材20のHC吸着材温度T1がHC放出開始温度Tsを
越え且つ二次空気供給停止温度TH をも越えた場合に二
次空気の供給を停止する。また、HC吸着材20のHC
吸着材温度T1が二次空気供給停止温度TH 以下の場合
に二次空気供給ディレイ時間tE が経過するまでHC吸
着材20よりも上流側の第2排気通路6−2に二次空気
を供給するように二次空気制御弁32を動作制御する。
なお、二次空気供給停止温度TH としては、触媒体1
8、20が活性を開始する温度(約300℃)である。
また、HC放出開始温度Tsとしては、HC吸着体20
がHCの放出を開始する温度(約150℃)である。更
に、二次空気供給ディレイ時間tE は、例えば30秒に
設定される。
【0026】この二次空気供給ディレイ時間tE は、図
4に示す如く、HC吸着材20のHC吸着材温度T1が
HC放出開始温度Tsを越えた際にスタートし、例えば
30秒が経過するまで二次空気の供給が継続されるもの
であるが、HC吸着材20のHC吸着材温度T1がHC
放出開始温度Tsを越えた後にHC吸着材温度T1の温
度上昇が急激である場合には、30秒が経過せずとも、
HC吸着材温度T1が二次空気供給停止温度TH を越え
た時点で二次空気の供給を停止するものである。
【0027】次に作用について説明する。
【0028】内燃機関2を始動すると、排気が排気通路
6を流れる。排気は、第1排気通路6−1から上流側触
媒体18、第2排気通路6−2、HC吸着材20、第3
排気通路6−3、下流側触媒体22、第4排気通路6−
4、消音器14の順に流れ、外部に排出される。この内
燃機関2の冷機始動後には、わずかの時間に多量のHC
が排出される。
【0029】このとき、上流側触媒体18及び下流側触
媒体22を、一体的な触媒コンバータ24として設けた
ことにより、熱交換器としても機能する。これにより、
第1排気通路6−1から上流側触媒体18を介して第2
排気通路6−2に流れる排気と、第3排気通路6−3か
ら下流側触媒体22を介して第4排気通路6−4に流れ
る排気とは、熱交換される。この熱交換によって、図3
に示す如く、HC吸着材20に流通する排気の温度を低
下させつつ、下流側触媒体22に流通する排気の温度を
上昇させることができる。
【0030】このため、HC吸着材20は、流通する排
気の温度を低下させていることにより温度の上昇を抑制
することができ、多量に排出されるHCを吸収させ得
て、HCの放出を抑制することができる。また、下流側
触媒体22は、流通する排気の温度を上昇させているこ
とにより、迅速に活性させることができる。
【0031】これにより、HCの放出を抑制しつつ下流
側触媒体22を迅速に活性させることができ、HC吸着
材18がHC放出開始温度Tsに達した際に放出される
HCを、すでに活性状態の下流側触媒体22によって確
実に浄化することができる。この結果、内燃機関2の冷
機始動時に多量に排出されるHCを効果的に浄化するこ
とができる。また、この排気浄化装置は、従来のバイパ
ス弁のような可動部分を設けていないことにより、十分
な耐久性を確保することができる。更に、熱交換器とし
て機能する一体的な触媒コンバータ24として設けた上
流側触媒体18及び下流側触媒体22は、既存の製造技
術により容易に製造でき、耐久性においても有利であ
る。
【0032】また、排気浄化装置16は、二次空気を供
給する二次空気供給装置28を設けている。二次空気供
給装置28は、図1に示す如く、二次空気を制御する。
【0033】二次空気供給装置28は、内燃機関2を始
動(ステップ100)すると、温度センサ38の検出す
るHC吸着材20のHC吸着材温度T1を内燃機関制御
部36に入力し、HC吸着材温度T1がHC放出開始温
度Tsを越えているか否かを判断(ステップ102)す
る。判断(ステップ102)がNO、つまりHC吸着材
温度T1がHC放出開始温度Ts以下の場合は、二次空
気制御弁32を開放(ステップ104)し、HC吸着材
温度T1がHC放出開始温度Tsを越えているか否かの
判断(ステップ102)にリターンする。
【0034】判断(ステップ102)がYESの場合、
つまりHC吸着材温度T1がHC放出開始温度Tsを越
えている場合は、タイマをスタート(ステップ106)
して経過時間tの計時を開始し、二次空気制御弁32を
開放(ステップ108)する。
【0035】そして、HC吸着材温度T1が二次空気供
給停止温度TH を越えたか否かの判断(ステップ11
0)を行い、この判断(ステップ110)がYESの場
合には、二次空気制御弁32を閉鎖(ステップ114)
し、判断(ステップ110)がNOの場合には、経過時
間tが所定の二次空気供給ディレイ時間tE を越えたか
否かを判断(ステップ112)する。
【0036】判断(ステップ112)がNOである経過
時間tが二次空気供給ディレイ時間tE 以下の場合は、
二次空気制御弁32の開放(ステップ108)にリター
ンする。また、判断(ステップ112)がYESである
経過時間tが二次空気供給ディレイ時間tE を越えた場
合は、二次空気制御弁32を閉鎖(ステップ114)す
る。
【0037】このように、エンジンスタートにより第2
排気通路6−2に二次空気を供給するとともに、HC吸
着材20のHC吸着材温度T1がHC放出開始温度Ts
越え且つ二次空気供給停止温度TH 以下の場合に二次空
気供給ディレイ時間tE が経過するまでHC吸着材20
よりも上流側の第2排気通路6−2に二次空気を供給さ
せ、そしてHC吸着材温度T1がHC放出開始温度Ts
越え且つ二次空気供給停止温度TH となるまで二次空気
を供給することにより、二次空気によってHC吸着材2
0を冷却することができ、また、二次空気の酸化反応熱
によって下流側触媒体22の活性を促進させることがで
きる。
【0038】このため、上流側触媒体18及び下流側触
媒体22を一体的に設け、熱交換によりHC吸着材20
に流通する排気の温度を低下させつつ下流側触媒体22
に流通する排気の温度を上昇させることと相俟って、二
次空気を供給することによって、HC吸着材20の温度
の上昇をさらに抑制して多量に排出されるHCを十分に
吸収させ得て、HCの放出を十分に抑制することができ
るとともに、下流側触媒体22の酸素不足を解消して迅
速に活性させることができる。
【0039】これにより、HCの放出を抑制しつつ下流
側触媒体22を迅速に活性させることができ、HC吸着
材18がHC放出開始温度に達した際に放出されるHC
を活性状態の下流側触媒体22によって確実に浄化する
ことができる。また、可動部分を設けていないことによ
り、十分な耐久性を確保することができる。
【0040】なお、この第1実施例の二次空気供給通路
30は、HC吸着材20よりも上流側の第2排気通路6
−2に連通して設けている。この場合は、HC吸着体2
0を十分に冷却することができる。また、二次空気供給
通路30は、HC吸着材20よりも上流側の排気通路6
として、図1に一点鎖線で示す如く、第1排気通路6−
1に連通して設けることもできる。この場合は、上流側
触媒体18の酸化反応熱による温度上昇により、上流側
触媒体18の活性を促進して上流側触媒体18でのHC
浄化効率を大きくすることができる。更に、HC吸着材
20の上流側の第2排気通路6−2と第1排気通路6−
1との両方に連通する二次空気供給通路を設け、HC吸
着体20の十分な冷却と上流側触媒体18の活性の促進
とを行わしめることもできる。
【0041】図5〜図8は、この発明の第2実施例を示
すものである。この第2実施例において、上述第1実施
例と同一機能の果たす箇所には、同一符号を付して説明
する。
【0042】この第2実施例の特徴とするところは、上
流側触媒体40及び下流側触媒体42のいずれか一方の
触媒体内に他の触媒体を配設するとともに、上流側触媒
体40及び下流側触媒体42の特性を異ならしめた点に
ある。
【0043】すなわち、図6に示す如く、例えば上流側
触媒体40内に下流側触媒体42を配設し、上流側触媒
体40に、高温耐熱性の優れたPd(鉛)系材料、つま
りPdとRh(ロジウム)とを混合させた材料やPdの
みの材料を使用するとともに、下流側触媒体42には、
低温活性に優れたPt(白金)系材料、つまりPtとR
hとを混合させた材料やPtとPdとRhとを混合させ
た材料を使用し、上流側触媒体40と下流側触媒体42
との特性を異ならしめるものである。
【0044】そして、前記上流側触媒体40と下流側触
媒体42とを製造する際には、先ず、例えばハニカム構
造のセラミック材により円柱形状且つ一体的に触媒体本
体部44を形成し、この触媒体本体部44の中央側部位
を下流側触媒体22とすべく下流側触媒体22に合致す
る内径を有する第1筒部材46を形成するとともに、触
媒体本体部44の外周側円環状部位を上流側触媒体18
とすべく上流側触媒体18に合致する内径を有する第2
筒部材48を形成する。
【0045】次に、第1工程として触媒体本体部44の
一端面に第1筒部材46と第2筒部材48とを位置さ
せ、第1筒部材46と第2筒部材48との間に上流側
用、つまりPd系材料からなる触媒溶液Aを流し込み、
ハニカム構造に担持させる。
【0046】また、第2工程として触媒体本体部44の
一端面から第1筒部材46のみを位置させ、つまり第2
筒部材48を取り除き、第1筒部材46内に下流側用、
つまりPt系材料からなる触媒溶液Bを流し込み、ハニ
カム構造に担持させる。
【0047】上述の第1、第2工程を行うことにより、
円柱形状に一体的に形成されたセラミック材の中央側部
位を下流側触媒体22とするとともに外周側円環状部位
を上流側触媒体18とすることができ、一体的な触媒コ
ンバータ24が形成される。これらの第1、第2工程を
逆に行うこともできる。
【0048】また、触媒コンバータ24は図示しない触
媒ケースにより保持され、触媒ケースには、図5に示す
如く、夫々第1、第2排気管12−1、12−2を接続
する。円柱形状のセラミック材の軸方向両端面の夫々中
央側部位に、このセラミック材の外周側円環状部位と区
画するように、夫々第3、第4排気管12−3、12−
4の端部を接続する。
【0049】更に、前記触媒体本体部44を渦巻状に捲
回して中空円柱形状に形成された金属製の平板材と波板
材とにより構成することもできる。
【0050】更にまた、この第2実施例においては、上
流側触媒体18及び下流側触媒体22は、下流側触媒体
22の外周に上流側触媒体18を円環状に隣接させて設
け、一体的な触媒コンバータ24に形成されているが、
上流側触媒体18の外周に下流側触媒体22を円環状に
設け、一体的な触媒コンバータ24に形成することもで
き、内燃機関2に対する取付スペースやエンジンルーム
スペースによって、適宜選択し得るものである。
【0051】これにより、高温に晒される上流側触媒体
40に高温耐熱性の優れたPd系材料を使用することに
より、長期に渡り良好な浄化性能を維持することがで
き、実用上有利である。
【0052】また、低温側の下流側触媒体42に低温活
性に優れたPt系材料を使用することにより、HC吸着
材から放出されたHCを含む低温ガスを早期に浄化させ
ることができるものである。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、下流側触媒体の昇温を促進させ且つHC吸着材の昇
温を抑制すべく上流側触媒体と下流側触媒体とを一体的
に設け、HC吸着材よりも上流側の排気通路に二次空気
を供給する二次空気供給通路を設けるとともに二次空気
供給通路途中に通路を開閉する二次空気制御バルブを設
け、所定の条件が成立した後からHC吸着材の温度が二
次空気停止温度以上あるいは二次空気供給ディレイ時間
が経過するまで前記二次空気制御バルブを開放させ二次
空気を供給すべく制御する制御手段を設けたので、制御
手段によって二次空気の供給を制御し、二次空気によっ
てHC吸着材を冷却することができるとともに、二次空
気の酸化反応熱によって下流側触媒体の活性を促進させ
ることができる。
【0054】また、内燃機関の排気通路に上流側から順
次に上流側触媒体とHC吸着材と下流側触媒体とを設け
るとともに前記下流側触媒体の昇温を促進させ且つ前記
HC吸着材の昇温を抑制すべく上流側触媒体と下流側触
媒体とを一体的に形成した触媒体の触媒製造方法におい
て、上流側触媒体及び下流側触媒体のいずれか一方の触
媒体内に他の触媒体を配設するとともに上流側触媒体及
び下流側触媒体の特性を異ならしめたので、高温に晒さ
れる上流側触媒体に高温耐熱性を付与して長期に渡り良
好な浄化性能を維持することができるとともに、低温側
の下流側触媒体に低温活性を付与してHC吸着材から放
出されたHCを含む低温ガスを早期に浄化させることが
でき、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す排気浄化装置の制
御用フローチャートである。
【図2】排気浄化装置の概略構成図である。
【図3】温度と時間との関係を示す図である。
【図4】排気浄化装置の制御用タイムチャートである。
【図5】この発明の第2実施例を示す排気浄化装置の概
略構成図である。
【図6】上流側触媒体と下流側触媒体とにより一体的に
形成された触媒コンバータの概略斜視図である。
【図7】触媒製造の第1工程を示す概略斜視図である。
【図8】触媒製造の第2工程を示す概略斜視図である。
【図9】この発明の従来の技術を示すHC排出量と時間
との関係図である。
【図10】温度と時間との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 8 吸気マニホルド 10 排気マニホルド 12 排気管 14 消音器 16 排気浄化装置 18 上流側触媒体 20 HC吸着材 22 下流側触媒体 24 触媒コンバータ 28 二次空気供給装置 30 二次空気供給通路 32 二次空気制御弁 34 二次空気制御部 36 内燃機関制御部 38 温度センサ
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】すなわち、図6に示す如く、例えば上流側
触媒体40内に下流側触媒体42を配設し、上流側触媒
体40に、高温耐熱性の優れたPd(パラジウム)系材
料、つまりPdとRh(ロジウム)とを混合させた材料
やPdのみの材料を使用するとともに、下流側触媒体4
2には、低温活性に優れたPt(白金)系材料、つまり
PtとRhとを混合させた材料やPtとPdとRhとを
混合させた材料を使用し、上流側触媒体40と下流側触
媒体42との特性を異ならしめるものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図7】
【図8】
【図9】
【図5】
【図6】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/22 301 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に上流側から順次に
    上流側触媒体とHC吸着材と下流側触媒体とを配設した
    排気浄化装置において、前記下流側触媒体の昇温を促進
    させ且つ前記HC吸着材の昇温を抑制すべく前記上流側
    触媒体と下流側触媒体とを一体的に設け、前記HC吸着
    材よりも上流側の排気通路に二次空気を供給する二次空
    気供給通路を設けるとともにこの二次空気供給通路途中
    に通路を開閉する二次空気制御バルブを設け、所定の条
    件が成立した後から前記HC吸着材の温度が二次空気停
    止温度以上あるいは二次空気供給ディレイ時間が経過す
    るまで前記二次空気制御バルブを開放させ二次空気を供
    給すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とする排
    気浄化装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に上流側から順次に
    上流側触媒体とHC吸着材と下流側触媒体とを設けると
    ともに前記下流側触媒体の昇温を促進させ且つ前記HC
    吸着材の昇温を抑制すべく前記上流側触媒体と下流側触
    媒体とを一体的に形成した触媒体の触媒製造方法におい
    て、前記上流側触媒体及び下流側触媒体のいずれか一方
    の触媒体内に他の触媒体を配設するとともに前記上流側
    触媒体及び下流側触媒体の特性を異ならしめたことを特
    徴とする触媒製造方法。
JP29434393A 1993-10-30 1993-10-30 排気浄化装置及び触媒製造方法 Pending JPH07127437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29434393A JPH07127437A (ja) 1993-10-30 1993-10-30 排気浄化装置及び触媒製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29434393A JPH07127437A (ja) 1993-10-30 1993-10-30 排気浄化装置及び触媒製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07127437A true JPH07127437A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17806481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29434393A Pending JPH07127437A (ja) 1993-10-30 1993-10-30 排気浄化装置及び触媒製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07127437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042625A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Hitachi, Ltd. Limiteur d'émission des gaz d'échappement de moteur à combustion interne et limiteur pour automobile
US9080493B2 (en) 2008-09-30 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042625A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Hitachi, Ltd. Limiteur d'émission des gaz d'échappement de moteur à combustion interne et limiteur pour automobile
US9080493B2 (en) 2008-09-30 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JPH0559942A (ja) コールドhc吸着除去装置
US5685145A (en) Method and apparatus for performance enhancement of the manifold catalyst in the automotive exhaust system
JPH07232084A (ja) 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
CN102016252A (zh) 废气净化方法及废气净化系统
JPH07139343A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH1182000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07127437A (ja) 排気浄化装置及び触媒製造方法
JP2007218177A (ja) 排ガス浄化システム
JP2601072B2 (ja) 内燃機関とその運転方法および自動車
JPH0742539A (ja) 排気浄化装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001173432A (ja) リーンバーン・エンジンの排気用触媒
JP2015081570A (ja) 排気浄化システム
JP3629953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06235320A (ja) 自動車排気ガス浄化装置
JPH08270439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000073747A (ja) 触媒システム
JP3343948B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4178379B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100282601B1 (ko) 희박연소자동차의 배기후처리장치
JP2008215277A (ja) 排気浄化触媒システム
JP3055270B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置