JP4178379B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4178379B2
JP4178379B2 JP2002275992A JP2002275992A JP4178379B2 JP 4178379 B2 JP4178379 B2 JP 4178379B2 JP 2002275992 A JP2002275992 A JP 2002275992A JP 2002275992 A JP2002275992 A JP 2002275992A JP 4178379 B2 JP4178379 B2 JP 4178379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way catalyst
temperature
catalyst
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002275992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108345A (ja
Inventor
浩 棚田
英夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002275992A priority Critical patent/JP4178379B2/ja
Publication of JP2004108345A publication Critical patent/JP2004108345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178379B2 publication Critical patent/JP4178379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、内燃機関の冷態始動時においてHC(炭化水素)を確実に浄化可能な排気浄化装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
一般に、エンジン(内燃機関)は排気中の有害物質(HC、CO、NOx等)を三元触媒を用いて浄化する排気浄化装置を備えている。しかしながら、当該三元触媒は活性温度に達するまでは浄化性能を十分に発揮できず、三元触媒をエンジン本体に近接配置して早期活性化を図るようにしても、エンジンの冷態始動時には排出されるHCを十分に浄化できないという問題がある。
【0003】
この問題を解決するため、HCの吸着に有効なゼオライト層上に三元触媒層を備え、ゼオライト層にHCを吸着するとともに一定温度に達して脱離したHCを三元触媒層で浄化するHC吸着触媒が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、排気通路上にゼオライト等のHC吸着物質と三元触媒とを別体に設けるとともに三元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比に保持し、HC吸着物質から脱離するHCを三元触媒で浄化させる構成の装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、炭化水素捕捉器と炭化水素を無害にする触媒組成物からなる触媒とを別体に設けるとともに触媒上流で酸素含有ガスを排ガスに混流させ、触媒を電気的加熱手段で加熱させて触媒の早期活性を図る構成の装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−124468号公報
【特許文献2】
特開平5−149130号公報
【特許文献3】
特表平10−513526号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、HC吸着触媒のHCの脱離が開始される温度は約70℃〜150℃と低いのに対し三元成分の活性温度は約250℃〜350℃と高く、上記特許文献1や特許文献2の場合にあっては、一体に担持された三元成分或いは三元触媒が活性するまでは脱離したHCが浄化されずに排出されるという問題がある。
【0007】
この場合、始動時のエンジン制御において空燃比をリーン空燃比とし且つ点火時期をリタードさせて三元成分や三元触媒の早期昇温を図ることも考えられるが、同時にゼオライトからのHCの脱離も早くなり効果は低い。また、HC吸着触媒やHC吸着物質及び三元触媒を上記の如くエンジン本体に近接配置することも考えられるが、ゼオライトの耐熱温度は低く、HC吸着触媒やHC吸着物質の耐熱耐久性を確保できず、また排気圧が高くなりエンジンの出力性能が劣ることにもなり好ましいことではない。
【0008】
また、特許文献3に開示されるように触媒を電気的加熱手段で加熱させる場合には、電気的加熱手段を別途設ける必要があり、コストアップに繋がり好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、内燃機関の冷態始動時においてHCを効率よく確実に浄化可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、排気通路に設けられ、触媒層に少なくともニッケルを含んだ遷移金属を包含してなる三元触媒と、前記三元触媒の排気上流側に位置して設けられ、HCを吸着するとともに該吸着したHCを一定温度以上で放出する機能を有し、触媒機能を有しないHCトラップと、前記三元触媒の排気上流側に酸素を供給する酸素供給手段と、三元触媒の温度を検出する触媒温度検出手段とを備え、酸素供給手段は、触媒温度検出手段により検出される三元触媒の温度が三元触媒の活性温度よりも低く且つニッケルよるCOの酸化反応が開始される温度に達したとき、酸素の供給を開始するものとなっている
【0010】
このように、三元触媒が触媒層にニッケルを含んだ遷移金属を包含していると、該遷移金属はCO(一酸化炭素)を吸着し酸化する能力が高いことから、内燃機関から排出されたCOが遷移金属に多く吸着される。特に、HCトラップは触媒機能を有していないことから、内燃機関から排出されたCOはHCトラップ上で酸化されることなく良好に三元触媒の遷移金属によって吸着される。
そして、三元触媒の温度がその活性温度よりも低く且つニッケルによるCOの酸化反応が開始される温度(例えば100℃)に達したとき、酸素供給手段によって三元触媒に酸素が供給されることでCOの酸化反応が促進されることになり、当該酸化反応の反応熱で三元触媒が加熱昇温されて早期に活性温度(約250℃〜350℃)に到達する。即ち、適切なタイミングでCOの酸化が促進され、三元触媒の昇温が一層効率良く実施される。
【0011】
具体的には、COの酸化反応の開始温度は、HCトラップからのHCの放出温度よりも低い(請求項2)。
従って、内燃機関の冷態始動時には、内燃機関からCOとともにHCが排出されてHCトラップに吸着され、該吸着されたHCは一定温度(約150℃)以上で脱離されて下流の三元触媒に向け放出されることになるが、この時点では三元触媒は既に活性温度に達していることになり、脱離したHCが三元触媒によって効率よく確実に浄化される。
【0012】
この場合、三元触媒を内燃機関本体に近接させなくてもよいので、HCトラップの耐熱耐久性も確保され、排気圧の上昇による内燃機関の出力低下もない。
また、三元触媒に高価な貴金属(Pt等)を大量に担持させなくてもHCを確実に浄化できるので、三元触媒の製造コストが削減される。
なお、酸素供給手段は内燃機関をリーン空燃比に設定して排気中の余剰酸素を増加させることによっても実現可能であるが、好ましくは、酸素供給手段はエアポンプからなる外部供給手段であるのがよく、このようにすれば内燃機関をリッチ空燃比側に設定して燃焼安定性を確保でき、内燃機関の出力性能の低下が防止される。
【0014】
好ましくは、三元触媒に包含される遷移金属は、触媒層全体に対し少なくともニッケル成分を10グラム/リットル以上含むようにするのがよい。
これにより、三元触媒でのCOの酸化反応量が不足なく十分に確保されて三元触媒が良好に昇温し、HCが確実に浄化される。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、前記HCトラップはβ型ゼオライトからなることを特徴としている。
【0015】
即ち、β型ゼオライトは特にHC吸着能力が高く、三元触媒が活性化するまでHCをHCトラップに十分に保持でき、HCがより一層確実に浄化される
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の構成を説明する。
【0018】
内燃機関(以下、単にエンジンという)1としては、吸気管噴射型の火花点火式ガソリンエンジンが採用される。吸気管噴射型の火花点火式ガソリンエンジンは公知であるため、構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
エンジン1のシリンダヘッドには、各気筒毎に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
【0019】
排気マニホールド12には排気管(排気通路)14が接続されており、この排気管14には、車両の床下に位置してHCトラップ20が介装され、該HCトラップ20の下流に位置して三元触媒22が介装されている。
HCトラップ20は、多数のセルからなる多孔質モノリス型のコージライト担体を有し、各セルは例えば断面四角形状に形成されている。
【0020】
HCトラップ20のコージライト担体の表面には、β型ゼオライトを主成分とするHC吸着材が形成されている。β型ゼオライトは、HC、特にオレフィン系HCを吸着し、温度が上昇して一定温度(約150℃)に達すると当該吸着したHCを脱離させ放出する機能を有している。そして、β型ゼオライトは、細孔径が7.6〜7.8Åと他のゼオライト(MFI型、Y型等)よりも吸着量が多く、脱離開始温度が高く(約150℃)、脱離終了温度も高く、高温域でのHC脱離割合が高いという特性を有している。つまり、HCトラップ20のHC吸着材としてβ型ゼオライトを使用することで、HC吸着能力を高め、できるだけ高温域までHCを吸着保持することが可能である。
【0021】
なお、HCトラップ20には触媒層が形成されておらず、当該HCトラップ20ではCO、NOxは浄化されることはない。
三元触媒22は、やはり多数のセルからなる多孔質モノリス型のコージライト担体23を有し、各セルは例えば断面四角形状に形成されている。図2を参照すると、三元触媒22の一つのセルの四半部が示されており、以下同図に基づき三元触媒22の構成を説明する。
【0022】
同図に示すように、三元触媒22は、コージライト担体23の表面に、下層側に三元触媒層24が形成され、上層側に三元触媒にニッケル(Ni)を含む三元触媒ニッケル層26が形成されて構成されている。
下層側の三元触媒層24は、貴金属として白金(Pt)、ロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)の少なくともいずれか一つを含み、排気空燃比が理論空燃比(ストイキオ)近傍にあるときにHC、CO、NOxの3成分を良好に浄化可能に構成されている。
【0023】
一方、上層側の三元触媒ニッケル層26は、上記同様に貴金属として白金(Pt)、ロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)の少なくともいずれか一つを含むとともに、さらに遷移金属の一つであるニッケル(Ni)を含んで構成されている。実際には、三元触媒中に酸化ニッケル(NiO)を含んで構成されている。詳しくは、三元触媒ニッケル層26は、NiOを触媒層全体に対し少なくとも10g(グラム)/L(リットル)以上含んでいる。
【0024】
Ni或いはNiOは、排ガス中のCOを吸着するとともに、酸素存在のもとで吸着したCOの酸化反応を促進する機能を有し、且つその機能が高いことが確認されており、Ni或いはNiOの含有量が多いほど排ガス中のCOを多く吸着し、酸化反応を促進させることができる。なお、三元触媒ニッケル層26を上層側に形成しているのは、排ガスに対する暴露面積を増やしてCOを吸着し易くするためである。
【0025】
図1に戻り、三元触媒ニッケル層26の上流部分からはエア通路30が延びており、エア通路30はチェックバルブ31、エアフィルタ32を介してエアポンプ(酸素供給手段)34の吐出口に接続されている。つまり、エアポンプ34が作動すると、三元触媒ニッケル層26の上流部分にエアポンプ34の作動量に応じた量の空気が供給され、排ガスとともに酸素が三元触媒ニッケル層26に流入する。
【0026】
また、排気管14には、HCトラップ20に流入する排ガスに含まれる酸素濃度を検出することで排気空燃比を検出するリニア空燃比センサ16が設けられており、三元触媒22には三元触媒22の温度、即ち触媒温度Tcatを検出する温度センサ(触媒温度検出手段)28が設けられている。
さらに、入出力装置、メモリ、CPU等を備えたECU(電子コントロールユニット)40が設置されており、このECU40により、エンジン1や本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合的な制御が行われる。
【0027】
ECU40の入力側には、上述したリニア空燃比センサ16、温度センサ28等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。
一方、ECU40の出力側には、エンジン1の燃料噴射弁や点火コイル(共に図示せず)、上記エアポンプ34等の各種デバイス類が接続されており、燃料噴射弁や点火コイルには、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された目標空燃比に応じた燃料噴射量、点火時期等の最適制御信号がそれぞれ出力され、エアポンプ34には、各種センサ類からの検出情報に基づきポンプ作動量、ポンプ作動時期等の最適制御信号が出力される。
【0028】
以下、上記のように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用を説明する。エンジン1が冷態にあり、三元触媒22が未だ活性状態にないような場合には、エンジン1自体の暖機や三元触媒22の活性化を図るべく、目標空燃比をリッチ空燃比としてエンジン1を始動させる。
このように目標空燃比をリッチ空燃比としてエンジン1を始動させると、エンジン1が冷態であり且つ酸素量が少ないことから、エンジン1から排気管14に排出される排ガス中にはHCとともにCOが多く含まれる。
【0029】
このように排出されたHCとCOとは、それぞれHCについてはHCトラップ20に吸着され、COについては触媒層を有しないHCトラップ20を浄化されることなく通過して三元触媒22の三元触媒ニッケル層26に吸着される。詳しくは、COは三元触媒ニッケル層26のNiに保持される。
エンジン1の暖機が進み、排ガスの昇温により三元触媒22の温度Tcatが上昇し始めるが、温度センサ28からの温度情報により、三元触媒22の温度Tcatが所定温度(Ni或いはNiOによるCOの酸化反応が開始される温度であって、例えば100℃)に達したら、エアポンプ34をCO量(例えば、目標空燃比)に応じた作動量で作動させる。これにより、三元触媒22に酸素が供給されることになり、三元触媒ニッケル層26に吸着されたCOが当該酸素と酸化反応を引き起こす。
【0030】
このように三元触媒ニッケル層26に吸着されたCOがエアポンプ34により供給される空気中の酸素と一気に酸化反応すると、酸化反応に応じた大量の反応熱が不足なく十分に発生することになり、当該反応熱によって三元触媒22が急速に加熱され昇温することになる。
図3を参照すると、三元触媒22に三元触媒ニッケル層26を備えるとともに三元触媒22の上流に空気供給を行った場合の触媒温度Tcatの時間変化がそれぞれ実線(NiO量:11.6g/L)、破線(NiO量:23.2g/L)、一点鎖線(NiO量:34.8g/L)で示されているが、空気供給を行うことにより、このように触媒温度Tcatが急激に上昇することになる。特に、NiO量が多いほど触媒温度Tcatは大きく昇温する。
【0031】
これにより、三元触媒22の温度Tcatが容易に活性温度(約250℃〜350℃)に到達することになり、三元触媒22の早期活性化が図られる。
なお、三元触媒22の温度Tcatが活性温度(約250℃)に達したら、エアポンプ34の作動は停止する。
一方、HCトラップ20に吸着されたHCは、上述したようにHCトラップ20が一定温度(約150℃)に達すると脱離を開始し、HCトラップ20から放出された当該HCは、下流側の三元触媒22に流入することになる。
【0032】
ところが、三元触媒22は、上述のように急速に昇温することになるため、HCトラップ20からHCが脱離を開始した時点では三元触媒22は既に活性状態になっており、HCトラップ20から放出され三元触媒22に流入するHCは三元触媒22によって確実に浄化処理される。
これにより、エンジン1の冷態始動時であっても、エンジン1から排出されるHCが効率よく確実に浄化される。なお、COについても三元触媒ニッケル層26で良好に酸化処理されるため、エンジン1の冷態始動時における排気浄化効率が全体的に向上することになる。
【0033】
また、HCトラップ20は比較的耐熱性が低いのであるが、三元触媒22を床下に配置させたままとし、エンジン1に近接させなくてもよいので、HCトラップ20の耐熱耐久性も確保され、排気圧の上昇によるエンジン1の出力低下もない。
さらに、三元触媒22に高価な貴金属(Pt等)を大量に担持させなくてもHCを確実に浄化できるので、三元触媒22の製造コストを削減することもできる。
【0034】
以上で本発明の実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限るものではない。
例えば、上記実施形態では、三元触媒22を下層側の三元触媒層24と上層側の三元触媒ニッケル層26とで構成するようにしているが、図4に示すように、三元触媒ニッケル層26を単層で設けるようにしてもよい。また、三元触媒ニッケル層の耐熱性が三元触媒層に比べて劣ることを考慮すると、図5に示すように、下層側に三元触媒ニッケル層26を設け、上層側に三元触媒層24を設けるようにしてもよい。この場合には、COの吸着能力はやや低下するものの、三元触媒22の耐久性が向上する。
【0035】
また、上記実施形態では、遷移金属としてCOの吸着及び酸化能力の高いニッケル(Ni)を用いるようにしたが、遷移金属であればマンガン(Mn)、銀(Ag)、銅(Cu)等如何なる元素を更に含んでいてもよい
また、上記実施形態では、三元触媒22の上流に空気を供給するようにしたが、HCの吸着性能に影響を与えない範囲でHCトラップ20の上流に空気を供給するようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、エンジン1が吸気管噴射型ガソリンエンジンである場合を例に説明したが、エンジン1は筒内噴射型ガソリンエンジンであってもよいしディーゼルエンジンであってもよい。
また、上記実施形態では、エアポンプ34を用いて空気を供給するようにしたが、COと酸素とを同時に排出可能なエンジン(例えば、筒内噴射型ガソリンエンジン)においては、エンジン1をリーン空燃比運転(例えば、スライトリーン運転)することで三元触媒22に余剰酸素を供給するようにしてもよい。但し、上記実施形態のように外部供給手段たるエアポンプ34を用いるようにした方が、エンジン1をリッチ空燃比に設定して燃焼安定性を確保でき、エンジン1の低水温時の出力性能の低下を防止することができるという利点がある。
【0037】
また、上記実施形態では、温度センサ28を用いて三元触媒22の温度を検出するようにしたが、排気温度を検出する手段を設け、排気温度から三元触媒22の温度を推定することもできる。
【0038】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、三元触媒に少なくともニッケルを含んだ遷移金属を包含するようにしたので、内燃機関から排出されたCOがHCトラップ上での酸化なく遷移金属に多く吸着される。そして、三元触媒の温度が活性温度よりも低くニッケルによるCOの酸化反応が開始される温度に達ししたとき、酸素供給手段によって三元触媒に酸素が供給されることで三元触媒におけるCOの酸化反応が促進されることになり、当該酸化反応の反応熱によって三元触媒を加熱昇温させて早期に活性温度(約250℃〜350℃)に到達させることができる。
【0039】
具体的には、COの酸化反応が開始される温度がHCトラップからのHCの放出温度よりも低いので(請求項2)、内燃機関の冷態始動時において、HCトラップから吸着されたHCが一定温度(約150℃)以上で脱離されて下流の三元触媒に向け放出されても、この時点において三元触媒を活性状態にしておくことができ、HCを三元触媒によって効率よく確実に浄化させることができる。
また、遷移金属にCOの吸着及び酸化能力の高いニッケルを含むようにしたので、三元触媒でのCOの酸化反応量を十分に確保して三元触媒を良好に昇温させ早期活性化を図るようにでき、HCを確実に浄化させることができる。
【0040】
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、HCトラップはHC吸着能力の高いβ型ゼオライトからなるようにしたので、三元触媒が活性化するまでHCをHCトラップに十分に保持でき、HCをより一層確実に浄化させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る三元触媒の一つのセルの四半部を示す部分拡大断面図である。
【図3】三元触媒に三元触媒ニッケル層を備えるとともに三元触媒の上流に空気供給を行った場合の触媒温度Tcatの時間変化を示すタイムチャートである。
【図4】他の実施例に係る三元触媒の一つのセルの四半部を示す部分拡大断面図である。
【図5】さらに他の実施例に係る三元触媒の一つのセルの四半部を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン
14 排気管
16 リニア空燃比センサ
20 HCトラップ
22 三元触媒
23 コージライト担体
24 三元触媒層
26 三元触媒ニッケル層
28 温度センサ(触媒温度検出手段)
30 エア通路
34 エアポンプ(酸素供給手段)
40 ECU(電子コントロールユニット)

Claims (3)

  1. 排気通路に設けられ、触媒層に少なくともニッケルを含んだ遷移金属を包含してなる三元触媒と、
    前記三元触媒の排気上流側に位置して設けられ、HCを吸着するとともに該吸着したHCを一定温度以上で放出する機能を有し、触媒機能を有しないHCトラップと、
    前記三元触媒の排気上流側に酸素を供給する酸素供給手段と、
    前記三元触媒の温度を検出する触媒温度検出手段とを備え、
    前記酸素供給手段は、前記触媒温度検出手段により検出される前記三元触媒の温度が前記三元触媒の活性温度よりも低く且つ前記ニッケルによるCOの酸化反応が開始される温度に達したとき、酸素の供給を開始することを特徴とする、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記酸化反応の開始温度は、前記HCトラップからのHCの放出温度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記HCトラップはβ型ゼオライトからなることを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002275992A 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4178379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275992A JP4178379B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275992A JP4178379B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108345A JP2004108345A (ja) 2004-04-08
JP4178379B2 true JP4178379B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32272015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275992A Expired - Fee Related JP4178379B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178379B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892465B2 (ja) * 2011-01-24 2016-03-23 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
DE102019215631A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004108345A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
KR101225517B1 (ko) 압축 점화 엔진 및 그것을 위한 배기 시스템
US20100199635A1 (en) Exhaust gas purifying system
JPH0763048A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH10169434A (ja) 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
JPH1061426A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
WO2007145178A1 (ja) 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP6197993B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009019537A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6197994B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178379B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4946658B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4998698B2 (ja) 排ガス浄化装置
KR100986071B1 (ko) 차량의 배기가스 정화장치 및 제어방법
JP2009007946A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP2010265831A (ja) 排気浄化装置
JP3629953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100282601B1 (ko) 희박연소자동차의 배기후처리장치
JP2004100483A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3661555B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002263450A (ja) 排気浄化装置
JP2003083049A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4178379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees