JP4710856B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4710856B2
JP4710856B2 JP2007066676A JP2007066676A JP4710856B2 JP 4710856 B2 JP4710856 B2 JP 4710856B2 JP 2007066676 A JP2007066676 A JP 2007066676A JP 2007066676 A JP2007066676 A JP 2007066676A JP 4710856 B2 JP4710856 B2 JP 4710856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
adsorbent
passage
exhaust
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223719A (ja
Inventor
啓介 佐野
隆晟 伊藤
公一 依田
和弘 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007066676A priority Critical patent/JP4710856B2/ja
Priority to DE112008000679T priority patent/DE112008000679B4/de
Priority to CN200880008516.3A priority patent/CN101636570B/zh
Priority to PCT/JP2008/054294 priority patent/WO2008126547A1/ja
Priority to US12/530,237 priority patent/US8516801B2/en
Publication of JP2008223719A publication Critical patent/JP2008223719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710856B2 publication Critical patent/JP4710856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device

Description

この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、排気通路に触媒で浄化できなかった未浄化成分を吸着するための吸着材を備えた排気浄化装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、メイン排気通路を迂回するバイパス通路上に、排気ガス中に含まれるHCや水分を吸着可能なHC吸着材が配置された内燃機関の排気浄化装置が開示されている。この従来の排気浄化装置では、冷間始動時には排気ガスをバイパス通路に流すことで、HCや水分をHC吸着材に吸着させて、触媒が活性化するまでの期間中に触媒で浄化できなかったHCが大気中に排出されるのを防止している。そして、上記従来の排気浄化装置では、触媒の暖機が完了した後に高温の排気ガスをHC吸着材に導入することで、HC吸着材からHCや水分を脱離させて、吸気系に還流させるようにしている。
また、上記従来の排気浄化装置においては、HC吸着材下流側の排気ガスの湿度に基づいて、排気ガスの流入先をメイン排気通路とバイパス通路との間で切り替えるようにしている。
特開2002−138820号公報 特開2000−345832号公報
上述したように、上記従来の排気浄化装置では、HC吸着材から脱離させたHCや水分を吸気系に還流(吸気パージ)させている。しかしながら、内燃機関の燃焼の乱れを抑制する必要があるため、吸気系への脱離ガスの還流量には制限がある。このため、上記吸気パージを実行するだけでは、NOxやHCといった未浄化成分を吸着材から完全に脱離させることが極めて困難となる。
また、吸着材から脱離した未浄化成分を含む脱離ガスを処理する手法としては、上記の吸気パージ以外にも、排気通路に配置される触媒の上流に脱離ガスを還流させる排気パージがある。このような排気パージによれば、燃焼への影響がないので、上記吸気パージに比して、多量の排気ガスを吸着材に供給可能となる。
ところが、NOxを吸着する機能を有する吸着材は、NOxを吸着材から脱離させるために当該吸着材に排気ガスが導入されると、排気ガス中に含まれる水蒸気によってNOxが急激に脱離するという特性を有している。このため、NOx等を吸着材から完全に脱離させるという目的で、単純に排気パージを選択して多量の排気ガスを吸着材に供給することとすれば、触媒の浄化能力を超える量のNOxが吸着材から脱離して触媒に供給されることとなる。その結果、排気エミッションを悪化させてしまう。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、吸着材からのNOxの脱離特性を考慮しつつ、排気ガス中に含まれる未浄化成分のうちの少なくともNOxを適切にパージさせ得る内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、
前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれる未浄化成分のうちの少なくともNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする。
また、第の発明は、内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、
前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれるHCおよびNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする。
また、第の発明は、第1または第2の発明において、パージ動作時に前記吸着材に導入される水分量を推定する水分量推定手段と、
前記水分量推定手段により推定された水分量に基づいて、前記吸着材からのNOx大脱離を判断するNOx大脱離判断手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、前記吸着材の温度を取得する吸着材温度取得手段を更に備え、
前記パージ動作切替手段は、前記吸着材の温度が安定化するまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、前記触媒は、前記下流側接続部より下流側の前記主排気通路に配置されたものであって、
前記パージ動作切替手段は、前記触媒のHC浄化能力が発揮されるようになるまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、前記パージ動作切替手段は、パージ動作開始時からの積算吸入空気量およびまたは積算吸気パージ量が所定値を超える場合には、前記吸着材の温度が未だ安定化していなくても、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作に切り替える強制パージ実行手段を含むことを特徴とする。
の発明によれば、吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、吸気パージ動作から排気パージ実行手段を用いたパージ動作(以下、「排気パージ動作」)に切り替えられる。このため、本発明によれば、NOx大脱離が発生する期間中は吸気パージ動作が実行されることになるので、NOx大脱離によって大気中へのNOx排出量が増加するのを良好に抑制することができる。
の発明によれば、HCおよびNOxを吸着する機能を有する吸着材を備える内燃機関の排気浄化装置において、第の発明により得られる効果を奏することができる。
NOxの脱離は、吸着材に導入される水分によってNOxが置換されることで促進される。第の発明によれば、パージ動作時に吸着材に水分が供給されることに伴うNOx大脱離を水分量に基づいて好適に判断することができる。
HCの脱離量は、吸着材の温度に比例する。このため、吸着材温度が安定化するまでは、吸着材温度の上昇とともにHCの脱離量が増えていくが、吸着材温度が安定化した後は、HCの脱離量は減少に転ずる。また、吸気パージ動作によれば、脱離したHCやNOxの浄化率をほぼ100%とすることができる。従って、HCやNOxを良好に浄化させつつ、HCの早期脱離を図るうえでは、吸着材温度が安定化する時点まで吸気パージ動作を続けることが好ましいといえる。以上のことから、第4の発明によれば、吸気パージ動作から排気パージ動作への切り替えタイミングを最適化することができる。
第5の発明によれば、吸着材から脱離したHCが吸着材の下流に配置された触媒によって浄化されることなく大気中に放出されるのを防止することができる。
の発明によれば、パージ動作が完了する前に内燃機関の運転が停止されるのを回避することができ、これにより、次の冷間始動時に吸着材にHCやNOxを十分に吸着できなくなるのを回避することができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1における排気浄化装置を備える内燃機関システムの構成を説明するための図である。図1に示す内燃機関10は、筒内に空気を取り込むための吸気通路(図示省略)と、筒内から排出された排気ガスが流れる排気通路とを備えている。
本実施形態の排気通路は、筒内から排気ガスを排出するための主排気通路12と、後述するバイパス通路18とを備えている。主排気通路12には、上流側から順に、排気ガスを浄化可能な前段触媒(SC)14および第1床下触媒(UF)16が直列に配置されている。
本実施形態のシステムは、主排気通路12を迂回する通路として、バイパス通路18を備えている。バイパス通路18は、第1床下触媒16の下流に位置する上流側接続部18aにおいて主排気通路12から分岐し、当該上流側接続部18aの下流に位置する下流側接続部18bにおいて再び主排気通路12に合流するように構成されている。上流側接続部18aには、排気ガスの流入先を主排気通路12とバイパス通路18との間で切り替えるための排気切替え弁20が配置されている。
バイパス通路18の途中には、排気ガス中に含まれるHCとNOxを吸着する機能を有するHC/NOx吸着材22が配置されている。そのようなHC/NOx吸着材22としては、例えばゼオライトに鉄Feを担持した素材を用いることができる。また、HC/NOx吸着材22には、当該HC/NOx吸着材22の温度を検出するための温度センサ24が組み込まれている。
また、バイパス通路18には、上流側接続部18aとHC/NOx吸着材22との間の部位において、パージ通路26が連通している。パージ通路26は、その途中にパージ制御バルブ28を備え、その端部において吸気通路に連通している。
また、下流側接続部18bより下流側の主排気通路12には、排気ガスを浄化可能な第2床下触媒(UF)30が配置されている。第2床下触媒30には、触媒温度を検出するための触媒温度センサ32が組み込まれている。尚、第2床下触媒30より下流側の主排気通路12には、上流側から順に、サブマフラ34およびメインマフラ36が直列に配置されている。
本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40には、内燃機関10を制御するための各種センサや上記温度センサ24とともに、内燃機関10の吸入される空気量を計測するエアフローメータ42が接続されている。また、ECU40には、上述した排気切替え弁20やパージ制御バルブ28などの各種アクチュエータが接続されている。
図2は、本発明の実施の形態1のシステム動作を説明するための図である。
[吸着時の動作]
先ず、図2(A)を参照して、内燃機関10の冷間始動時に筒内から排出される排気ガスの未浄化成分(HCとNOx)をHC/NOx吸着材22に吸着させるために行われる動作について説明する。
吸着動作は、図2(A)に示すように、内燃機関10の冷間始動時において、排気切替え弁20が主排気通路12を閉塞させる状態にして開始される。また、この吸着動作時には、パージ制御バルブ28についても、閉弁状態に制御される。
上記のような状態では、内燃機関10から排出された排気ガスの全部が、上流側接続部18aを介して主排気通路12からバイパス通路18に導入される。バイパス通路18に導入された排気ガスは、HC/NOx吸着材22を通過し、その後再び主排気通路12に戻された後に大気中に放出される。
上記の吸着動作によれば、排気ガス中に含まれるHCやNOxがHC/NOx吸着材22に吸着されることで取り除かれる。これにより、前段触媒14等が未だ活性化していない冷間始動時に、HCとNOxが大気中に放出されるのを抑制することができる。
[パージ時の動作]
図2(B)および(C)は、吸気パージ動作と排気パージ動作とを有する本実施形態のパージ動作を説明するための図である。
(吸気パージ動作)
先ず、図2(B)を参照して、冷間時にHC/NOx吸着材22に吸着されたHCおよびNOxをHC/NOx吸着材22からパージ(脱離)させるための吸気パージ動作について説明する。尚、本明細書中においては、HC/NOx吸着材22に吸着されたHCやNOxを当該吸着材22から脱離させた後に、パージ通路26を介して吸気通路に還流させる手法により行うパージ動作を「吸気パージ動作」と称している。
吸気パージ動作は、前段触媒14が活性化している等の所定のパージ開始条件が成立した後のタイミングにおいて、図2(B)に示すように、バイパス通路18を閉塞する状態に排気切替え弁20を制御し、かつ、パージ制御バルブ28を開くことにより開始される。このような吸気パージ動作によれば、筒内から排出された排気ガスの一部が、内燃機関10の吸気通路に生じている負圧を利用して、主排気通路12から下流側接続部18bを通過してバイパス通路18に導入される。
その結果、始動後に比較的暖まってきた排気ガスがHC/NOx吸着材22に供給されることで、HCやNOxがHC/NOx吸着材22から脱離し、パージ通路26を介して吸気通路にパージされる。吸気通路に戻されたHCやNOxは、再び燃焼に付された後に活性状態にある前段触媒14や床下触媒16等によって浄化される。このように、以上のような吸気パージ動作によれば、冷間時にHC/NOx吸着材22に吸着させていたHCやNOxを確実に浄化させることができる。
(排気パージ動作)
ここでは、図2(C)に示すように、HC/NOx吸着材22から脱離したHCやNOxを含む脱離ガス(パージガス)を、第2床下触媒30に導入することによって浄化させる動作を、「排気パージ動作」と称している。
本実施形態のシステムは、吸気パージ動作から排気パージ動作に切り替えるタイミングに特徴を有している。排気パージ動作は、後述する本実施形態の特徴的なタイミングに達した時点で開始される。触媒浄化パージ動作は、図2(C)に示すように、バイパス通路18が開放される状態に排気切替え弁20が制御され、かつ、パージ制御バルブ28が閉じられている状態で開始される。
上記の排気パージ動作によれば、図2(A)に示す吸着動作時と同方向で排気ガスが導入されることになる。その結果、吸気パージ動作時に取り除くことができずに、HC/NOx吸着材22に残留している吸着成分(主にHC)を、吸気パージ動作時よりも高温かつ多量の排気ガスを利用して、HC/NOx吸着材22から脱離させることができる。そして、脱離したHCやNOxを含む排気ガスを第2床下触媒30に通すことで浄化することができる。以上のような排気パージによれば、吸気パージに比して高温かつ多量の排気ガスをHC/NOx吸着材22に供給することができ、HC/NOx吸着材22からHCやNOxを完全に脱離させることができる。
[実施の形態1の特徴部分]
(排気パージ時のNOxおよびHCの脱離挙動)
図3は、吸着動作の終了後における所定のパージ動作の開始時に排気パージが実行された場合のNOx、HCの脱離挙動を表した図である。先ず、HCの脱離挙動について説明する。排気パージが実行されると、図3に示すように、HC/NOx吸着材22の温度の上昇に伴って、HC/NOx吸着材22からのHCの脱離量が増加していく。その後、HCの脱離量は、ピーク値に達した後に減少し始める。HCの脱離は、HC/NOx吸着材22の温度がHC完全脱離温度(約350℃)に達することで完了する。このように、HC/NOx吸着材22からのHCの脱離量は、HC/NOx吸着材22の温度に比例する。
次に、NOxの脱離挙動について説明する。NOxの脱離量についても、パージ動作時にHC/NOx吸着材22に供給されるガス中に水分が含まれていなければ、HCと同様に、HC/NOx吸着材22の温度に比例することになる。しかしながら、筒内から排出される排気ガス中には、体積濃度で約14vol%程度の水分が含まれている。HC/NOx吸着材22は、水分の供給を受けると、水分によってNOxが置き換えられることで、NOxが吸着材22から脱離し易くなるという特性を有している。このため、NOxの脱離量は、HC/NOx吸着材22への水分の供給量によって決まってしまう。
より具体的には、排気パージによれば、一定割合の水分を含む排気ガスの全部がHC/NOx吸着材22に供給されると、図3に示すように、HC/NOx吸着材22に吸着されていたNOxが一気に水分によって置換され、NOxがHC/NOx吸着材22から高いピーク値を有して急激に脱離する。以下、本明細書中においては、このようにHC/NOx吸着材22が一定割合の水分を含む排気ガスの供給を受けることによって、NOxが急激にHC/NOx吸着材22から脱離する期間を、「NOx大脱離発生期間」と称することとする。
内燃機関10の主排気通路12に配置される前段触媒14や床下触媒16、30は、酸素吸蔵能(OSC)を有しており、その酸素吸蔵能の範囲内で触媒内部に酸素を吸蔵することができる。触媒14等がその機能を発揮している場合には、触媒14等に供給されたNOxは、酸素と窒素に分解されて浄化されることになる。
図3中に「UF Cat.OSC」と付して示すラインは、排気パージによってHC/NOx吸着材22から脱離したNOxを第2床下触媒30によって浄化可能なNOx脱離量のレベルを示している。排気パージによって筒内から排出された排気ガスの全部がHC/NOx吸着材22に供給されることによって、図3に示すようなNOxの急激な大脱離が発生すると、第2床下触媒30が有する酸素吸蔵能を超えた量のNOxが一時的に当該触媒30に導入されることとなる。その結果、HC/NOx吸着材22から脱離したNOxを第2床下触媒30によって浄化しきれなくなってしまい、排気エミッションを悪化させてしまう。
(吸気パージ時のNOxおよびHCの脱離挙動)
図4は、吸着動作の終了後における所定のパージ動作の開始時に吸気パージが実行された場合のNOx、HCの脱離挙動を表した図である。吸気パージが行われる場合も、HCやNOxの脱離のメカニズム自体は、排気パージ実行時と同様である。しかしながら、内燃機関10の燃焼の乱れを抑制する必要があるため、吸気系への脱離ガスの還流量には制限がある。このため、吸気パージ時にHC/NOx吸着材22に供給される排気ガスの流量は、排気パージ時の10%程度となる。
吸気パージ時は、上記のように排気ガスの流量が少ないため、図4に示すように、排気パージ時と比べ、パージ開始後におけるHC/NOx吸着材22の温度上昇が緩慢となり、温度ピーク値も低くなる。その結果、HCの脱離挙動も、排気パージ時と比べて緩慢となり、HC脱離量のピーク値も小さくなる。
また、排気ガスの流量が少なくなることで、HC/NOx吸着材22に供給される水分量も少なくなる。その結果、吸気パージ時におけるNOxの脱離挙動も、排気パージ時に比して緩慢となり、NOx脱離量のピーク値も小さくなる。
以上説明した排気パージと吸気パージの得失を比較する。排気パージによれば、大量の排気ガスをHC/NOx吸着材22に供給することができ、HC/NOx吸着材22の温度を上記HC完全脱離温度にまで十分に高めることが可能となる。これにより、HC/NOx吸着材22からHCやNOxを完全に脱離させることが可能となる。しかしながら、所定の吸着動作が終了した後におけるパージ開始タイミングにおいて、直ちに排気パージを実行すると、上記のように、第2床下触媒30の浄化能力を超える程の急激なNOxの大脱離が発生することとなる。
一方、吸気パージによれば、燃焼への配慮から排気パージに比して少ない量の排気ガスしかHC/NOx吸着材22に供給することができない。このため、HC/NOx吸着材22の温度を十分に高めることが困難であり、HC/NOx吸着材22からHCやNOxを完全に脱離させることが極めて困難となる。しかしながら、吸気パージによれば、脱離したHCやNOxを吸気系に戻して、再び燃焼に付した後に、更に活性状態にある前段触媒14や床下触媒16等によってHC等を浄化することができる。このため、冷間始動時にHC/NOx吸着材22に吸着させていたHCやNOxをほぼ100%の浄化率で浄化させることが可能となる。また、吸気パージによれば、HC/NOx吸着材22への水分供給量が結果的に低く抑えられることになるので、排気パージ時のように第2床下触媒30の浄化能力を超える程の急激なNOxの大脱離を生じない。
(実施の形態1の特徴的なパージ動作)
そこで、本実施形態では、所定の吸着動作が行われた後にパージ動作を行う際には、先ず、吸気パージを選択して実施するようにした。そして、HC/NOx吸着材22からのNOxのパージ(脱離)が完了した時点(図4に示す「時点t0」参照)以降に、より具体的には、原則として、NOxパージ完了時点t0から吸着材温度が安定化した(飽和した)時点(図4に示す「時点t1」参照)までの間に、吸気パージから排気パージに切り替えるようにした。
図5は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU40が実行するルーチンのフローチャートである。より具体的には、図5に示すルーチンは、冷間始動時に所定の吸着動作が行われた後に、所定のパージ開始条件が成立した場合に起動されるものとする。図5に示すルーチンでは、先ず、EGR制御(吸気パージ動作)を開始すべく、パージ制御バルブ28が開弁される(ステップ100)。
次に、NOxのパージ完了時点(図4に示す「時点t0」)を判断すべく、吸着材温度が変曲点を迎えたか、および吸着材温度が100℃以上であるかの何れか一方が成立したか否かが判別される(ステップ102)。吸着材温度は、NOxと置換して水分がHC/NOx吸着材22に吸着される際の吸着熱に起因して上昇する。本ステップ102では、吸気パージ導入後のHC/NOx吸着材22の温度上昇が変曲点を迎えた時点を温度センサ24によって検出し、当該時点でHC/NOx吸着材22への水分の吸着が飽和し、NOxのパージが完了したと判断するようにしている。
上記ステップ102において、NOxのパージが完了したと判断できる場合には、第2床下触媒30の温度が350℃以上であるか、および積算吸入空気量Gaが1000g以上であるかの何れか一方が成立したか否かが判別される(ステップ104)。本ステップ104では、このような判断によって、第2床下触媒30の暖機(活性化)が完了したか否か、言い換えれば、第2床下触媒30のHC浄化能力が発揮されるようになったか否かを判断するようにしている。尚、積算吸入空気量Gaは、エアフローメータ42による吸入空気量Gaの計測値をパージ開始時から積算することで求めることができる。
上記ステップ104において、第2床下触媒30の暖機が完了したと判断できる場合には、積算吸入空気量Gaが200g以上であるか、および積算EGR量(積算吸気パージガス量)が400g以上であるかの少なくとも一方が成立したか否かが判別される(ステップ106)。本ステップ106では、このような判断によって、吸気パージ動作の最大延長時点に達したか否かを判断するようにしている。尚、ECU40は、負荷率KL、エンジン回転数Ne、およびEGRステップ数(パージ制御バルブ28の開度)との関係で、EGR量(吸気パージ量)が吸入空気量Gaに対してどういう割合になるかをマップとして予め記憶しており、本ステップ106では、そのようなマップを参照して、積算EGR量が取得される。
上記ステップ106における判定が不成立である場合、つまり、吸気パージの最大延長時点t2に達していないと判断できる場合には、単位積算EGR量(吸気パージ量)当たりのHC/NOx吸着材22の温度変化代ΔTが所定値(例えば、3℃/10g)以下になったか、および吸着材温度が200℃以上であるかの何れか一方が成立したか否かが判別される(ステップ108)。本ステップ108では、このような判断によって、NOxパージの完了後に吸気パージによって上昇した吸着材温度が安定化した時点t1を判断するようにしている。尚、上記温度変化代ΔTは、所定時間に渡って連続して実行されたEGRのうち、ある一定のエンジン負荷以上の場合に導入されたEGRでの値が用いられる。また、本ステップ108における吸着材温度の安定化時点t1は、ある一定のエンジン負荷以上の場合に導入されたEGRでの積算EGR量から推定されるものであってもよい。
上記ステップ108における判定が不成立である場合、すなわち、未だ吸着材温度が安定化していないと判断される場合には、繰り返し上記ステップ106の処理が実行される。一方、上記ステップ108において吸着材温度が安定化したと判断できる場合には、次いで、EGR制御(吸気パージ動作)を終了させるべく、パージ制御バルブ28が閉弁される(ステップ110)。
一方、上記ステップ106における判定が成立する場合、つまり、吸気パージの最大延長時点t2に達したと判断できる場合には、上記ステップ108における吸着材温度の安定化判定が成立していない状況下であっても、EGR制御(吸気パージ動作)が直ちに終了される(ステップ110)。
図5に示すルーチンでは、EGR制御が終了された場合には、次いで、排気切替え弁20が開弁され(バイパス通路18を開放する状態とされ)、排気パージ動作が開始される(ステップ112)。
次に、吸着材温度が所定の温度(例えば、HC/NOx吸着材22からHCが完全に脱離する温度)に達したか否かが判別される(ステップ114)。その結果、吸着材温度が上記所定の温度に達したと判断できる場合には、排気切替え弁20が閉弁され(主排気通路12を開放する状態とされ)、排気パージ動作が終了される(ステップ116)。
以上説明した図5に示すルーチンによれば、NOxのパージ(脱離)が完了するまでは、排気パージ動作ではなく吸気パージ動作が選択されて実行される。このため、第2床下触媒30の浄化能力を超える程の急激なNOxの大脱離の発生を回避することができる。これにより、HC/NOx吸着材22から脱離したNOxが第2床下触媒30によって浄化されずに排出されるのを回避して、排気エミッションが悪化するのを防止することができる。
そして、上記ルーチンによれば、NOxのパージが完了した後のタイミングであって、かつ、原則として、HC/NOx吸着材22の温度が安定化した時点t1において、吸気パージ動作から排気パージ動作に切り替えられる。上述したように、HCの脱離量は、吸着材温度に比例する。このため、吸着材温度が安定化するまでは、吸着材温度の上昇とともにHCの脱離量が増えていくが、吸着材温度が安定化した後は、HCの脱離量は減少に転ずる。また、吸気パージ動作によれば、上述したように、脱離したNOxやHCの浄化率をほぼ100%とすることができる。吸気パージ動作は、この点において排気パージ動作よりも有利となる。従って、HCやNOxを良好に浄化させつつ、HCの早期脱離を図るうえでは、吸着材温度が安定化する時点t1まで吸気パージ動作を続けることが好ましいといえる。このように、上記ルーチンによれば、吸気パージ動作から排気パージ動作への切り替えタイミングを最適化することができる。
また、吸着材温度は、HC/NOx吸着材22に水分が供給されることで上昇し、水分の吸着量が飽和(すなわち、NOxのパージが完了)した時点で変曲点を迎え、その後は、排気ガスの温度上昇に伴って安定化するまで上昇する。上記ルーチンによれば、吸気パージ動作時にHC/NOx吸着材22に導入される水分量に基づいて、NOxのパージ完了時点を、つまり、NOx大脱離の発生の有無を、好適に判断することができる。
また、上記ルーチンによれば、最下流に配置される触媒である第2床下触媒30の暖機が完了し、当該触媒30のHC浄化能力が発揮される状態になるまで、吸気パージ動作から排気パージ動作への切り替えが制限される。このため、HC/NOx吸着材22から脱離したHCが第2床下触媒30によって浄化されることなく大気中に放出されるのを防止することができる。
また、NOxのパージ完了後に吸気パージ動作が実行されている際の、吸着材温度が安定化するまでの時間や当該温度の安定化温度域は、車両のユーザの走行状況に応じて変化する。その結果、場合によっては、吸着材温度が安定化せずに緩やかに温度上昇をいつまでも続ける可能性がある。仮にそうなると、HC/NOx吸着材22からのHCやNOxのパージ動作が完了する前に内燃機関10の運転が停止され、次の冷間始動時に、HCやNOxをHC/NOx吸着材22に十分に吸着できなくなるおそれがある。これに対し、上記ルーチンによれば、吸気パージ動作の最大延長時点に達した場合には、未だ吸着材温度が安定化していない場合であっても強制的に排気パージに切り替えられる。これにより、大量の排気ガスがHC/NOx吸着材22に導入されることで、パージ動作が完了する前に内燃機関10の運転が停止されるのを回避することができる。その結果として、次の冷間始動時に吸着材にHCやNOxを十分に吸着できなくなるのを回避することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、吸気パージ動作の導入後のHC/NOx吸着材22の温度上昇がある変曲点を迎えた時点をもって、HC/NOx吸着材22への水分の吸着量が飽和したと判断、すなわち、NOxのパージが完了したと判断するようにしている。しかしながら、NOxのパージ(脱離)完了を判断する手法は、これに限定されるものではなく、例えば、以下のような手法であってもよい。すなわち、吸気パージ動作によってHC/NOx吸着材22へ導入される水分濃度を直接水分濃度センサを使って取得し、取得された水分濃度と積算EGR量との積に基づいて、NOxのパージ完了時点を判断してもよい。また、排気ガス中の水分濃度はストイキ運手時には約14%と一定であるため、積算EGR量だけからもNOxのパージ完了時点を推定することもできる。更には、NOxセンサを使ってHC/NOx吸着材22からのNOx脱離量を直接計測することによってNOxのパージ完了時点を判断してもよい。
また、上述した実施の形態1においては、HCとNOxを吸着する機能を有するHC/NOx吸着材22がバイパス通路18に備えられたシステムが対象となっている。しかしながら、本発明の対象となるシステムは、このようなHC/NOx同時吸着パージシステムに限定されるものではなく、少なくともNOxを吸着する機能を有する吸着材が備えられるシステムであればよい。
また、上述した実施の形態1においては、HCとNOxを吸着する機能を有する吸着材として、1つのHC/NOx吸着材22を例に挙げているが、これに限らず、HCを吸着する機能を有するHC吸着材とNOxを吸着する機能を有するNOx吸着材とが別々の吸着材として構成されていてもよく、更には、そのようなHC吸着材とNOx吸着材は、別々のバイパス通路に備えられたものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、NOxのパージが完了した後まで吸気パージ動作を実行するようにしているが、本発明はこのような吸気パージ動作の実施態様に限定されるものではない。すなわち、NOxを吸着する機能を有する吸着材への水分の供給に伴うNOx大脱離が発生する期間の少なくとも一部の期間において、吸気パージ動作が実行されるものであってもよい。そして、その好ましい一例としては、NOx大脱離発生期間(図3参照)におけるNOx脱離量のピーク点を超えた時点まで吸気パージ動作を実行することとし、その後は、排気パージに切り替えるようにしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、排気切替え弁20およびパージ制御バルブ28が前記第1および第2の発明における「流路切替手段」に相当している。また、ECU40が上記ステップ100の処理を実行することにより前記第1および第2の発明における「吸気パージ実行手段」が、上記ステップ112〜ステップ116の処理を実行することにより前記第および第の発明における「排気パージ実行手段」が、上記ステップ100〜112の処理を実行することにより前記第および第の発明における「パージ動作切替手段」が、それぞれ実現されている。また、第2床下触媒30が前記第、第および第の発明における「触媒」に相当している。
また、ECU40が上記ステップ102の処理を実行することにより前記第の発明における「水分量推定手段」および「NOx大脱離判断手段」がそれぞれ実現されている。
また、温度センサ24が前記第4の発明における「吸着材温度取得手段」に相当している
た、ECU40が上記ステップ108の判定が成立した場合に上記ステップ110および112の処理を実行することにより前記第の発明における「パージ切替制限手段」が実現されている
た、ECU40が上記ステップ104の判定が成立した場合に上記ステップ110および112の処理を実行することにより前記第の発明における「パージ切替制限手段」が実現されている。
また、ECU40が上記ステップ106および110の処理を実行することにより前記第の発明における「強制パージ実行手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1における排気浄化装置を備える内燃機関システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1のシステム動作を説明するための図である。 吸着動作の終了後における所定のパージ動作の開始時に排気パージが実行された場合のNOx、HCの脱離挙動を表した図である。 吸着動作の終了後における所定のパージ動作の開始時に吸気パージが実行された場合のNOx、HCの脱離挙動を表した図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 主排気通路
14 前段触媒(SC)
16 第1床下触媒(UF)
18 バイパス通路
18a 上流側接続部
18b 下流側接続部
20 排気切替え弁
22 HC/NOx吸着材
24 温度センサ
26 パージ通路
28 パージ制御バルブ
30 第2床下触媒(UF)
32 触媒温度センサ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 エアフローメータ

Claims (6)

  1. 内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、
    前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
    排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
    前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれる未浄化成分のうちの少なくともNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
    前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
    内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
    前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
    内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関から排出された排気ガスが流れる主排気通路と、
    前記主排気通路との上流側接続部において前記主排気通路から分岐し、前記上流側接続部より下流の下流側接続部において再び前記主排気通路に合流するバイパス通路と、
    排気ガスの流入先を前記主排気通路と前記バイパス通路との間で切り替え可能な流路切替手段と、
    前記バイパス通路に配置され、排気ガス中に含まれるHCおよびNOxを吸着する機能を有する吸着材と、
    前記バイパス通路から分岐し、内燃機関の吸気通路に接続されるパージ通路と、
    内燃機関から排出された排気ガスの一部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記パージ通路を介して前記吸気通路に還流されるように、前記流路切替手段を制御する吸気パージ実行手段と、
    前記主排気通路に配置され、排気ガスを浄化可能な触媒と、
    内燃機関から排出された排気ガスの一部または全部が、前記主排気通路から前記バイパス通路に導入され、前記吸着材を通過した後に前記触媒を通過するように、前記流路切替手段を制御する排気パージ実行手段と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記吸気パージ実行手段を用いたパージ動作を実施した後に、前記吸着材からのNOx大脱離が完了する時点以降に、前記吸気パージ実行手段を用いた前記パージ動作から前記排気パージ実行手段を用いたパージ動作に切り替えるパージ動作切替手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. パージ動作時に前記吸着材に導入される水分量を推定する水分量推定手段と、
    前記水分量推定手段により推定された水分量に基づいて、前記吸着材からのNOx大脱離を判断するNOx大脱離判断手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記吸着材の温度を取得する吸着材温度取得手段を更に備え、
    前記パージ動作切替手段は、前記吸着材の温度が安定化するまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記触媒は、前記下流側接続部より下流側の前記主排気通路に配置されたものであって、
    前記パージ動作切替手段は、前記触媒のHC浄化能力が発揮されるようになるまでは、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作への前記切り替えを制限するパージ切替制限手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記パージ動作切替手段は、パージ動作開始時からの積算吸入空気量およびまたは積算吸気パージ量が所定値を超える場合には、前記吸着材の温度が未だ安定化していなくても、前記排気パージ実行手段を用いた前記パージ動作に切り替える強制パージ実行手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007066676A 2007-03-15 2007-03-15 内燃機関の排気浄化装置 Active JP4710856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066676A JP4710856B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 内燃機関の排気浄化装置
DE112008000679T DE112008000679B4 (de) 2007-03-15 2008-03-10 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN200880008516.3A CN101636570B (zh) 2007-03-15 2008-03-10 内燃机的废气净化装置
PCT/JP2008/054294 WO2008126547A1 (ja) 2007-03-15 2008-03-10 内燃機関の排気浄化装置
US12/530,237 US8516801B2 (en) 2007-03-15 2008-03-10 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066676A JP4710856B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223719A JP2008223719A (ja) 2008-09-25
JP4710856B2 true JP4710856B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39842610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066676A Active JP4710856B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8516801B2 (ja)
JP (1) JP4710856B2 (ja)
CN (1) CN101636570B (ja)
DE (1) DE112008000679B4 (ja)
WO (1) WO2008126547A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904767B2 (en) * 2008-10-31 2014-12-09 Volvo Lastvagnar Ab Method and apparatus for cold starting an internal combustion engine
GB2473215A (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Johnson Matthey Plc HC trap system comprising an oxygen storage component material
US8307631B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
US9145818B2 (en) 2013-06-12 2015-09-29 Deere & Company Exhaust gas sampling device
EP2957757B1 (en) * 2014-06-20 2018-08-08 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for treating gas to be delivered to a combustion process in an internal combustion engine
US10087803B2 (en) * 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an exhaust catalyst
US9951669B2 (en) * 2016-09-29 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a HC trap
JP7058565B2 (ja) * 2018-06-26 2022-04-22 三菱化工機株式会社 固形成分分離装置の制御装置、固形成分分離装置、舶用排気ガススクラバーシステム、および舶用ディーゼルエンジン
JP2020029841A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
CN109281736A (zh) * 2018-09-28 2019-01-29 潍柴动力股份有限公司 被动氮氧化合物吸附pna系统、后处理系统及控制方法
JP7074084B2 (ja) * 2019-01-16 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100716A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジン排気浄化装置
JP2002155736A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2006342700A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544446A (ja) 1991-08-12 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP0588315B1 (en) * 1992-09-16 1997-11-12 Denso Corporation Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US5307627A (en) * 1993-01-07 1994-05-03 Ford Motor Company Method and apparatus for oxidizing hydrocarbons from exhaust gases
US5373696A (en) * 1993-10-04 1994-12-20 Ford Motor Company Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
FR2764637B1 (fr) * 1997-06-16 1999-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un moyen de piegeage des oxydes d'azote
JP3580180B2 (ja) 1999-06-04 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6560959B2 (en) * 1999-12-06 2003-05-13 Denso Corporation Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
JP3573044B2 (ja) * 2000-02-03 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001323811A (ja) 2000-03-10 2001-11-22 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
JP2002115538A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4262881B2 (ja) 2000-11-06 2009-05-13 本田技研工業株式会社 排気通路切替バルブの制御装置
KR100590960B1 (ko) * 2004-04-06 2006-06-19 현대자동차주식회사 자동차 배기가스 정화시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100716A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジン排気浄化装置
JP2002155736A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2006342700A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126547A1 (ja) 2008-10-23
JP2008223719A (ja) 2008-09-25
US20100132340A1 (en) 2010-06-03
DE112008000679B4 (de) 2012-10-11
US8516801B2 (en) 2013-08-27
CN101636570B (zh) 2012-05-16
DE112008000679T5 (de) 2010-01-21
CN101636570A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4442678B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4656079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びNOx吸着材の性能診断方法
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP2006342700A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008190364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5768607B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341196B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5018687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010005552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2019172357A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008309013A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041487A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6500636B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4915242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008291739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5768608B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004225665A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174386A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876757B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3