JP4159656B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159656B2
JP4159656B2 JP17706998A JP17706998A JP4159656B2 JP 4159656 B2 JP4159656 B2 JP 4159656B2 JP 17706998 A JP17706998 A JP 17706998A JP 17706998 A JP17706998 A JP 17706998A JP 4159656 B2 JP4159656 B2 JP 4159656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
nox
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17706998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008910A (ja
Inventor
年克 鷹嘴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17706998A priority Critical patent/JP4159656B2/ja
Priority to US09/328,002 priority patent/US6223525B1/en
Publication of JP2000008910A publication Critical patent/JP2000008910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159656B2 publication Critical patent/JP4159656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に排気系にNOx(窒素酸化物)吸収触媒を備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するリーン運転を実行すると、NOxの排出量が増加する傾向があるため、機関の排気通路内にNOxを吸収するNOx吸収触媒を配置し、排気ガスの浄化を行う技術が従来より知られている。このNOx吸収触媒は、空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い(NOxが多い)状態(以下「排気ガスリーン状態」という)においては、NOxを吸収する一方、逆に空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い状態(以下「排気ガスリッチ状態」という)においては、吸収したNOxを還元する特性を有する。
【0003】
このようなNOx吸収触媒を三元触媒とともに機関の排気通路に配置し、機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比のリーン側とリッチ側とに周期的に制御する空燃比制御装置が従来より知られている(特許第2605579号公報)。この装置では、空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定したときに三元触媒のNOx浄化率が低下することに鑑み、三元触媒の下流側にNOx吸収触媒を設けて、NOxを吸収するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置では、NOx吸収触媒に吸収されたNOxの還元(放出)について考慮されていないため、以下のような問題があった。
【0005】
すなわち、理論空燃比の近傍に空燃比を制御する場合、理論空燃比よりリッチ側の空燃比は、三元触媒の浄化特性によってHC,COを浄化できる程度の値に設定されるため、三元触媒の下流側では、通常は上記排気ガスリッチ状態とならない。したがって、NOx吸収触媒における、吸収したNOxの還元が不十分となり、NOx吸収能力が徐々に低下して、NOxの排出量が増加するという問題があった。
【0006】
本発明はこの問題を解決するためになされたものであり、排気系に三元触媒と、その下流側にNOx吸収触媒を有する内燃機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比近傍に設定して制御する場合に、NOx吸収触媒のNOx吸収能力を維持し、NOx排出量の増加を防止することができる空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ、排気ガスリーン状態において排気ガス中のNOxを吸収し、排気ガスリッチ状態において吸収したNOxを還元するNOx吸収触媒と、該NOx吸収触媒の上流側に設けられた三元触媒と、前記排気系に設けられた空燃比検出手段と、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比を中心として理論空燃比よりリーン側の所定リーン側空燃比と、理論空燃比よりリッチ側の所定リッチ側空燃比の間で変動させる空燃比制御手段とを有する内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比検出手段の出力が所定値より小さく、前記空燃比が理論空燃比よりリーン側であることを示すときに前記NOx吸収触媒に吸収されたNOx量が増加するように前記NOx量を推定するNOx量推定手段と、前記空燃比制御手段の作動中に、前記NOx量推定手段により推定したNOx量が設定値に達したとき前記機関に供給する混合気の空燃比を前記所定リッチ側空燃比よりさらにリッチ側の所定空燃比に設定し、その後所定時間に亘って前記混合気の空燃比を徐々によりリッチ方向に変更する空燃比リッチ化手段とを有することを特徴とする。
【0008】
ここで、上記「設定値」は、NOx吸収触媒が、そのNOx吸収能力の限界までNOxを吸収したときのNOx量に対応する値、若しくはそれより若干小さい値とする。
【0009】
この構成によれば、機関に供給する混合気の空燃比理論空燃比を中心として所定リーン側空燃比と所定リッチ側空燃比の間で変動させる空燃比変動制御が実行されるとともに、空燃比検出手段の出力が所定値より小さく、空燃比が理論空燃比よりリーン側であることを示すときにNOx吸収触媒に吸収されたNOx量が増加するように推定され、前記空燃比変動制御実行中に、推定されたNOx量が設定値に達したとき混合気の空燃比が、前記所定リッチ側空燃比よりさらにリッチ側の所定空燃比に設定され、その後所定時間に亘って混合気の空燃比が徐々にリッチ方向に変更されるので、三元触媒の下流側に設けられたNOx吸収触媒に吸収されたNOxが適時還元され、NOx吸収能力を維持してNOx排出量の増加を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の一形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその空燃比制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0011】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0012】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0013】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
【0014】
エンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ11及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられている。エンジン回転数センサ11は、エンジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出力し、気筒判別センサ12は、特定の気筒の所定クランク角度位置で気筒判別信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。
【0015】
排気管13には三元触媒及びNOx吸収触媒14aを内蔵する排気ガス浄化装置14が設けられている。三元触媒は、酸素蓄積能力を有し、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い排気ガスリーン状態では、排気ガス中の酸素を蓄積し、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い排気ガスリッチ状態では、蓄積した酸素により排気ガス中のHC,COを酸化する機能を有する。
【0016】
NOx吸収触媒14aは、NOx吸収剤と触媒からなり、NOx吸収剤としては、前記排気ガスリーン状態においては、NOxを吸蔵する一方、前記排気ガスリッチ状態においては、吸蔵したNOxを放出する特性を有する吸蔵式のもの、あるいは排気ガスリーン状態においてNOxを吸着し、排気ガスリッチ状態においてNOxを還元する吸着式のものを使用する。NOx吸収触媒14aは、排気ガスリーン状態においては、NOx吸収剤にNOxを吸収させる一方、排気ガスリッチ状態においては、NOx吸収剤に吸収されたNOxがHC、COにより還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出されるように構成されている。吸蔵式のNOx吸収剤としては、例えば酸化バリウム(Ba0)が使用され、吸着式のNOx吸収剤としては、例えばナトリウム(Na)とチタン(Ti)またはストロンチウム(Sr)とチタン(Ti)が使用され、触媒としては吸蔵式及び吸着式のいずれにおいても例えば白金(Pt)が使用される。このNOx吸収剤は、一般にその温度が高くなるほど、吸収したNOxを放出しやすくなる特性を有する。
【0017】
排気ガス浄化装置14の上流位置には、空燃比検出手段としての酸素濃度センサ16(以下「O2センサ16」という)が装着されており、このO2センサ16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値に応じた電気信号を出力しECU5に供給する。
【0018】
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。記憶手段5cは、イグニッションスイッチがオフされたときもバッテリによりバックアップされ、記憶内容を保持するバックアップメモリを有する。
【0019】
CPU5bは、上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じた空燃比制御を行う空燃比フィードバック制御領域や空燃比フィードバック制御を行わないオープンループ制御領域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、下記式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=TIM×KO2×K1+K2 (1)
ここに、TIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。
【0020】
KO2は空燃比補正係数(以下、単に「補正係数」という)であり、空燃比フィードバック制御時、O2センサ16により検出された排気ガス中の酸素濃度に応じて求められ、さらにオープンループ制御領域では各運転領域に応じた値に設定される。
【0021】
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
【0022】
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を駆動する駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
【0023】
図2は、排気ガス浄化装置14内のNOx吸収触媒14aに吸収されたNOxを還元するために空燃比をリッチ化することを「1」で示すリッチ化フラグFRICHを設定する処理のフローチャートであり、本処理は一定時間(例えば10msec)毎にCPU5bで実行される。
【0024】
ステップS11では、O2センサ出力VO2が、ほぼ理論空燃比に対応する基準値VREFより低いか否かを判別し、VO2≧VREFであるときは直ちに本処理を終了し、VO2<VREFであって、空燃比が理論空燃比よりリーン側にあるときは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて加算項NADDを算出する(ステップS12)。加算項NADDは、空燃比が理論空燃比よりリーン側の値に設定されている期間中に単位時間当たりに排出されるNOx量に対応するパラメータであり、エンジン回転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PBAが増加するほど、増加するように設定される。
【0025】
ステップS13では、下記式にステップS12で算出した加算項NADDを適用し、NOx量カウンタnNOxをインクリメントする。これによりNOx排出量に相当するカウント値が得られる。
nNOx=nNOx+NADD
【0026】
ステップS14では、NOx量カウンタnNOxの値が設定値NSAT以上か否かを判別し、nNOx<NSATである間は直ちに本処理を終了し、nNOx≧NSATとなると、リッチ化フラグFRICHが既に「1」に設定されているか否かを判別する(ステップS15)。最初は、リッチ化フラグFRICH=0であるので、これを「1」に設定し、リッチ化を実行する時間を計時するアップカウントタイマtmPRをスタートさせて(ステップS16)、本処理を終了する。その後の処理で、ステップS15に至ったときは、FRICH=1となっているので、直ちに本処理を終了する。
【0027】
ここで、設定値NSATは、NOx吸収触媒14aが、そのNOx吸収能力の限界までNOxを吸収したときのNOx量に対応する値、若しくはそれより若干小さい値とする。
【0028】
本処理により、空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定されている期間中に排出されるNOx量がカウンタnNOxにより積算され、排気ガス浄化装置14内のNOx吸収触媒14aに吸収されているNOx量が推定される。そして、カウンタnNOxの値が設定値NSATに達し、NOx吸収触媒14aの吸収能力のほぼ限界まで、NOxを吸収したとき、リッチ化フラグFRICHが「1」に設定される。
【0029】
図3は、O2センサ16の出力に応じて補正係数KO2を算出するKO2フィードバック制御処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行される。
【0030】
先ずステップS21では、リッチ化フラグFRICHが「1」か否かを判別し、FRICH=0であるときは、通常のフィードバック制御を実行すべくステップS22に進み、O2センサ出力VO2と基準値VREFとの大小関係が反転したか否かを判別する。この判別は、本実施形態ではヒステリシスを設けて、O2センサ出力VO2が増加しているときは、出力VO2が上側基準値VREFH(>VREF)を越えたとき反転したと判別し、O2センサ出力VO2が減少しているときは、出力VO2が下側基準値VREFL(<VREF)を下回ったとき反転したと判別するようにしている(図4(b)参照)。
【0031】
O2センサ出力VO2と基準値VREFとの大小関係が反転したとき、すなわち比例項PR,PLによる更新タイミングであるときは、出力VO2が基準値VREFより小さいか否かを判別する(ステップS23)。その結果、VO2<VREFであるときは、補正係数KO2を比例項PRを加算することにより更新し(ステップS24)、VO2>VREFであるときは、補正係数KO2を比例項PLを減算することにより更新して(ステップS25)、本処理を終了する。
【0032】
また、ステップS22で前記大小関係が反転していないときは、ステップS26でO2センサ出力VO2が基準値VREFより小さいか否かを判別し、VO2<VREFであるときは、補正係数KO2を積分項IRを加算することにより更新し(ステップS27)、VO2>VREFであるときは、補正係数KO2を積分項ILを減算することにより更新して(ステップS28)、本処理を終了する。
【0033】
図2の処理によりリッチ化フラグFRICHが「1」に設定されると、ステップS21からステップS31に進み、タイマtmPRの値が所定時間TPR(例え1秒)を越えたか否かを判別する。最初は、tmPR<TPRであるので、本処理の前回実行時においてリッチ化フラグFRICHが「0」であったか否かを判別し(ステップS32)、最初はこの答は肯定(YES)となるので、補正係数KO2をリッチ化所定値KO2RICH(例えば空燃比で、13.5相当の値)に設定して(ステップS33)、本処理を終了する。
【0034】
次回は、ステップS32の答が否定(NO)となるのでステップS34に進んで、補正係数KO2を、ステップS27で適用される積分項IRより小さい積分項IRSPを加算することにより更新し、本処理を終了する。以後、tmPR<TPRである間は、ステップS34が繰り返し実行される。
【0035】
ステップS31でtmPR≧TPRとなると、補正係数KO2を、スペシャル比例項PLSP(>PL)を減算することにより更新し(ステップS36)、リッチ化処理を終了すべく、リッチ化フラグFRICHを「0」に設定し、タイマtmPR及びカウンタnNOxの値を共に「0」にリセットして(ステップS37)、本処理を終了する。
なお、上記所定時間TPRは、NOx吸収触媒14aに吸収されたNOxのほぼ全量を還元しうる程度の時間に設定することが望ましい。
【0036】
図4は、図2及び3の処理を説明するためのタイムチャートであり、同図(a)〜(e)は、それぞれ補正係数KO2,O2センサ出力VO2,NOx量カウンタnNOxの値,リッチ化フラグFRICH及びタイマtmPRの値の推移を示す。この図は、時刻t1からNOx量カウンタnNOxの計数を開始する例を示している。
【0037】
時刻t2,t4,t6,t8,t10,t12,t14では、O2センサ出力VO2と基準値VREFとの大小関係の反転がヒステリシス付きで判定されるので、比例項PR、PLが適用されて、補正係数KO2の更新が行われ、これらの時点の間では、積分項IR,ILが適用されて、補正係数KO2の更新が行われる。このような通常のフィードバック制御中は、補正係数KO2の極大値は、空燃比14.5相当程度の値であり、また極小値は空燃比14.9相当程度の値であり、エンジン1に供給する混合気の空燃比は、理論空燃比(14.7)近傍(例えば14.5〜14.9の範囲)において、理論空燃比よりリッチ側及びリーン側の空燃比の間を変動するように制御される。
【0038】
NOx量カウンタnNOxは、VO2<VREFである期間(時刻t1〜t3,t5〜t7,t9〜t11,t13〜t17の期間)中、カウントアップされ、VO2>VREFである期間(t3〜t5,t7〜t9,t11〜t13,t17〜t18の期間)中はその値が保持される。
【0039】
そして、時刻t15において、NOxカウンタnNOxの値が設定値NSATに達するので、リッチ化フラグFRICHが「1」に設定されると共に、タイマtmPRがスタートされる。リッチ化フラグFRICHが「1」に設定されることにより、補正係数KO2は、リッチ化所定値KO2RICH、すなわち上記通常のフィードバック制御中の極大値である空燃比14.5相当の値よりリッチ側の、空燃比13.5相当程度の値に設定され、その後積分項IRSPにより徐々に増加するように制御される。
【0040】
時刻t18にタイマtmPRの値が所定時間TPRに達するので、リッチ化フラグFRICHが「0」に戻され、補正係数KO2はスペシャル比例項ILSPによりほぼ通常の理論空燃比近傍の値に戻される。このとき、NOx量カウンタnNOx及びタイマtmPRも「0」にリセットされる。
【0041】
このように本実施形態によれば、通常の空燃比フィードバック制御実行中において、空燃比が理論空燃比よりリーン側にあるときにNOx吸収触媒14aに吸収されるNOx量をNOx量カウンタnNOxを用いて推定し、このカウント値が設定値NSATに達したとき、空燃比を上記通常のフィードバック制御中のリッチ側の空燃比よりさらにリッチ側の空燃比に設定するようにしたので、排気ガス中のHC、CO成分が多い排気ガスリッチ状態となってNOx吸収触媒に吸収されたNOxが還元され、NOx吸収触媒のNOx吸収能力を維持してNOx排出量の増加を防止することができる。
【0042】
本実施形態では、図3のステップS22〜S28が空燃比制御手段に相当し、図2ののステップS11〜S1がNOx量推定手段に相当し、図2のステップS1〜S16及び図3のステップS21,S31〜S37が空燃比リッチ化手段に相当する。
【0043】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、O2センサ出力VO2に応じて、比例項及び積分項を用いた空燃比フィードバック制御により、エンジン1に供給する混合気の空燃比を理論空燃比のリーン側及びリッチ側の空燃比に変動させるようにしたが、比例項又は積分項のいずれか一方のみを用いたフィードバック制御、あるいはオープンループ制御により、補正係数KO2を理論空燃比よりリーン側の値と、リッチ側の値とに周期的に制御するようにしてもよい。
【0045】
また、上述した実施形態では、リッチ化フラグFRICH=1である期間中、積分項IRSPにより補正係数KO2を増加方向に更新するようにしたが、リッチ化所定値KO2RICHに保持するようにしてもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では三元触媒と、NOx吸収触媒とを一体として排気ガス浄化装置14を構成したが、三元触媒を格納する三元触媒格納部と、NOx吸収触媒を格納するNOx吸収触媒格納部とを別体とし、NOx吸収触媒格納部を三元触媒格納部の下流側に配置するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、機関に供給する混合気の空燃比理論空燃比を中心として所定リーン側空燃比と所定リッチ側空燃比の間で変動させる空燃比変動制御が実行されるとともに、空燃比検出手段の出力が所定値より小さく、空燃比が理論空燃比よりリーン側であることを示すときにNOx吸収触媒に吸収されたNOx量が増加するように推定され、前記空燃比変動制御実行中に、推定されたNOx量が設定値に達したとき混合気の空燃比が、前記所定リッチ側空燃比よりさらにリッチ側の所定空燃比に設定され、その後所定時間に亘って混合気の空燃比が徐々にリッチ方向に変更されるので、三元触媒の下流側に設けられたNOx吸収触媒に吸収されたNOxが適時還元され、NOx吸収能力を維持してNOx排出量の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその空燃比制御装置の構成を示す図である。
【図2】リッチ化フラグ(FRICH)を設定する処理のフローチャートである。
【図3】空燃比補正係数(KO2)を算出する処理のフローチャートである。
【図4】図2及び3の処理による制御を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 電子コントロールユニット(空燃比制御手段、NOx量推定手段、空燃比リッチ化手段)
6 燃料噴射弁
13 排気管
14a NOx吸収触媒
16 酸素濃度センサ(空燃比検出手段)

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガスリーン状態において排気ガス中のNOxを吸収し、排気ガスリッチ状態において吸収したNOxを還元するNOx吸収触媒と、該NOx吸収触媒の上流側に設けられた三元触媒と、前記排気系に設けられた空燃比検出手段と、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比を中心として理論空燃比よりリーン側の所定リーン側空燃比と、理論空燃比よりリッチ側の所定リッチ側空燃比の間で変動させる空燃比制御手段とを有する内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記空燃比検出手段の出力が所定値より小さく、前記空燃比が理論空燃比よりリーン側であることを示すときに前記NOx吸収触媒に吸収されたNOx量が増加するように前記NOx量を推定するNOx量推定手段と、前記空燃比制御手段の作動中に、前記NOx量推定手段により推定したNOx量が設定値に達したとき前記機関に供給する混合気の空燃比を前記所定リッチ側空燃比よりさらにリッチ側の所定空燃比に設定し、その後所定時間に亘って前記混合気の空燃比を徐々によりリッチ方向に変更する空燃比リッチ化手段とを有することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP17706998A 1998-06-24 1998-06-24 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4159656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706998A JP4159656B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 内燃機関の空燃比制御装置
US09/328,002 US6223525B1 (en) 1998-06-24 1999-06-08 Air-fuel ratio controlling device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706998A JP4159656B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008910A JP2000008910A (ja) 2000-01-11
JP4159656B2 true JP4159656B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=16024588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17706998A Expired - Fee Related JP4159656B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6223525B1 (ja)
JP (1) JP4159656B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR812301A0 (en) * 2001-10-08 2001-11-01 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Nox control for an internal combustion engine
DE20119514U1 (de) * 2001-12-03 2002-02-28 Purem Abgassysteme Gmbh & Co Reduktionsmitteldosiereinrichtung
US7181908B2 (en) * 2004-03-30 2007-02-27 General Motors Corporation Torque compensation method for controlling a direct-injection engine during regeneration of a lean NOx trap
US7181902B2 (en) * 2004-03-30 2007-02-27 General Motors Corporation Coordinated engine control for lean NOx trap regeneration
US7401462B2 (en) 2004-03-30 2008-07-22 General Motors Corporation Control strategy for lean NOx trap regeneration
JP2006177297A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd エンジンの空燃比フィードバック制御装置
EP3885542A4 (en) * 2019-03-20 2022-08-24 Hitachi Astemo, Ltd. INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL DEVICE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573672B1 (en) * 1991-12-27 1997-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device in internal combustion engine
DE69326217T3 (de) * 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
JP2843879B2 (ja) * 1993-01-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2836522B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JPH08338297A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
JPH10288065A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3282660B2 (ja) * 1997-06-16 2002-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6223525B1 (en) 2001-05-01
JP2000008910A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08296482A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5992144A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP2005214098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3592579B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4159656B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3377404B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH08144870A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3468500B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110655A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3624689B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3631062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3639442B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4509435B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3331025B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4043604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3621312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3723323B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000237541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11241632A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11303663A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000248979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763095A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11315742A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees