JP3621312B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3621312B2 JP3621312B2 JP32612899A JP32612899A JP3621312B2 JP 3621312 B2 JP3621312 B2 JP 3621312B2 JP 32612899 A JP32612899 A JP 32612899A JP 32612899 A JP32612899 A JP 32612899A JP 3621312 B2 JP3621312 B2 JP 3621312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- nox
- air
- oxygen concentration
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特にNOx(窒素酸化物)を浄化するNOx浄化装置を備え、そのNOx浄化装置の劣化判定機能を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定する(いわゆるリーン運転を実行する)と、NOxの排出量が増加する傾向があるため、機関の排気系にNOxを吸収するNOx吸収剤を内蔵するNOx浄化装置を設け、排気の浄化を行う技術が従来より知られている。このNOx吸収剤は、空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い(NOxが多い)状態(以下「排気リーン状態」という)においては、NOxを吸収する一方、逆に空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的低い状態(以下「排気リッチ状態」という)においては、吸収したNOxを放出する特性を有する。このNOx吸収剤を内蔵するNOx浄化装置は、排気リッチ状態においては、NOx吸収剤から放出されるNOxはHC、COにより還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出されるように構成されている。
【0003】
上記NOx吸収剤が、吸収できるNOx量には当然限界があり、この限界値は、NOx吸収剤が劣化すると小さくなる傾向を示す。そのため、NOx浄化装置の上流側及び下流側に酸素濃度センサを配置し、NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出させるための空燃比リッチ化を実行し、前記上流側酸素濃度センサがリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、前記下流側酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化する時点までの遅れ時間により、NOx吸収剤の劣化度合を判定する手法が、従来より知られている(特開平10−299460号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
NOx吸収剤のNOx吸収能力は、NOx吸収剤の劣化によって低下するだけでなく、燃料成分に含まれる硫黄の酸化物(SOx)を吸収すること、すなわち硫黄被毒によっても低下する。ところが上記従来の劣化判定手法では、この点を考慮していないため、硫黄被毒によってNOx吸収能力が低下した場合でも、NOx吸収剤自体が劣化したと誤判定するおそれがあった。硫黄被毒によって低下したNOx吸収能力は、再生処理によって向上させることが可能であり、そのような場合までNOx吸収剤が再生不能の劣化状態にあると判定することは好ましくない。
【0005】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、NOx浄化装置の劣化を正確に判定するとともに、再生可能な場合には確実に再生させることができる機能を備えた排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ、排気リーン状態において排気中のNOxを吸収するNOx浄化手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化手段の上流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度センサと、前記NOx浄化手段の下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度センサと、前記第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて前記NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定を行う劣化判定手段と、該劣化判定手段により前記NOx浄化手段が劣化していると判定されたときに警告を発する警告手段と、前記劣化判定手段により判定保留の決定が行われたときに、前記NOx浄化手段の再生処理を実行する劣化再生手段とを有し、前記劣化判定手段は、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、前記第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、前記NOx浄化手段に流入する排気量の積算値を算出し、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点において、前記積算値がNG判定閾値より小さいとき劣化と判定し、前記積算値がOK判定閾値より大きいとき正常と判定し、前記積算値が前記NG判定閾値と前記OK判定閾値との間にあるとき、判定保留の決定を行うことを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、NOx浄化手段の上流側及び下流側に設けらた第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて、NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定が行われる。具体的には空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、NOx浄化手段に流入する排気量の積算値が算出され、第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点において、前記積算値がNG判定閾値より小さいとき劣化と判定され、前記積算値がOK判定閾値より大きいとき正常と判定され、前記積算値が前記NG判定閾値と前記OK判定閾値との間にあるとき、判定保留の決定が行われる。そして、NOx浄化手段が劣化していると判定されたときに警告が発せられる一方、判定保留の決定が行われたときに、NOx浄化手段の再生処理が実行されるので、明らかな劣化については運転者が直ちに対応可能とし、また硫黄被毒によりNOx吸収剤の吸収能力が低下したような場合には判定保留決定が行われて確実に再生させることができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ、排気リーン状態において排気中のNOxを吸収するNOx浄化手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化手段の上流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度センサと、前記NOx浄化手段の下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度センサと、前記第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて前記NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定を行う劣化判定手段と、該劣化判定手段により前記NOx浄化手段が劣化していると判定されたときに警告を発する警告手段と、前記劣化判定手段により判定保留の決定が行われたときに、前記NOx浄化手段の再生処理を実行する劣化再生手段とを有し、前記劣化判定手段は、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、前記第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、前記NOx浄化手段に流入する排気量の積算値を算出し、該積算値がNG判定閾値以上となった時点において、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示すとき前記NOx浄化手段は劣化していると判定し、前記積算値が前記NG判定閾値より大きいOK判定閾値以上となった時点において、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリーン空燃比を示すとき前記NOx浄化手段は正常と判定し、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示すとき、判定保留の決定を行うことを特徴とする。
この構成によれば、NOx浄化手段の上流側及び下流側に設けらた第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて、NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定が行われる。具体的には空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、NOx浄化手段に流入する排気量の積算値が算出され、該積算値がNG判定閾値以上となった時点において、第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示すときNOx浄化手段は劣化していると判定され、前記積算値がNG判定閾値より大きいOK判定閾値以上となった時点において、第2の酸素濃度センサの出力値がリーン空燃比を示すときNOx浄化手段は正常と判定され、第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示すとき、判定保留の決定が行なわれる。その結果、請求項1の発明と同様の効果を奏する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化手段に吸収されたNOxを還元するために、前記空燃比を間欠的にリッチ化する還元リッチ化手段を備え、前記劣化判定手段は、前記還元リッチ化手段によるリッチ化の度合より小さいリッチ化度合で、かつ前記還元リッチ化手段によるリッチ化実行時間より長い時間に亘って空燃比リッチ化を実行することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、劣化判定を行うときは、NOx浄化手段に吸収されたNOxを還元するために行われる空燃比リッチ化のリッチ化度合より小さいリッチ化度合で、かつより長い時間に亘って空燃比リッチ化が実行されるので、劣化判定の精度を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態にかかる排気浄化装置を含む、内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0011】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0012】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0013】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
エンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ11及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられている。エンジン回転数センサ11は、エンジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出力し、気筒判別センサ12は、特定の気筒の所定クランク角度位置で気筒判別信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。
【0014】
排気管13には三元触媒14と、NOx浄化手段としてのNOx浄化装置15とが上流側からこの順序で設けられている。
三元触媒は、酸素蓄積能力を有し、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い排気リーン状態では、排気中の酸素を蓄積し、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い排気リッチ状態では、蓄積した酸素により排気中のHC,COを酸化する機能を有する。
【0015】
NOx浄化装置15は、NOxを吸収するNOx吸収剤及び酸化、還元を促進するための触媒を内蔵する。NOx吸収剤としては、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い(NOxが多い)排気リーン状態においては、NOxを吸蔵する一方、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比近傍または理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的低い排気リッチ状態においては、吸蔵したNOxを放出する特性を有する吸蔵式のもの、あるいは排気リーン状態においてはNOxを吸着し、排気リッチ状態において還元する吸着式のものを使用する。NOx浄化装置15は、排気リーン状態においては、NOx吸収剤にNOxを吸収させる一方、排気リッチ状態においては、NOx吸収剤から放出されるNOxがHC、COにより還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出されるように構成されている。吸蔵式のNOx吸収剤としては、例えば酸化バリウム(Ba0)が使用され、吸着式のNOx吸収剤としては、例えばナトリウム(Na)とチタン(Ti)またはストロンチウム(Sr)とチタン(Ti)が使用され、触媒としては吸蔵式及び吸着式のいずれにおいても、例えばロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などの貴金属が使用される。
【0016】
NOx吸収剤のNOx吸収能力の限界、すなわち最大NOx吸収量まで、NOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収できなくなるので、適時NOxを放出させて還元するために空燃比のリッチ化、すなわち還元リッチ化を実行する。
三元触媒14の上流位置には、比例型空燃比センサ17(以下「LAFセンサ17」という)が装着されており、このLAFセンサ17は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。
【0017】
三元触媒14とNOx浄化装置15との間及びNOx浄化装置15の下流位置には、それぞれ二値型酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)18,19が装着されており、これらのセンサの検出信号はECU5に供給される。このO2センサ18,19は、その出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベルとなり、リーン側で低レベルとなる。
【0018】
エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換機構30を有する。このバルブタイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選択時は2つに吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0019】
バルブタイミング切換機構30は、バルブタイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサがECU5に接続されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してエンジン1の運転状態に応じたバルブタイミングの切換制御を行う。
【0020】
ECU5には、エンジン1によって駆動される車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ20が接続されており、その検出信号がECU5に供給される。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
【0021】
CPU5bは、上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期して開弁作動する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=TIM×KCMD×KLAF×K1+K2…(1)
【0022】
ここに、TIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量TIMは、エンジンの単位時間当たりの吸入空気量(重量流量)にほぼ比例する値を有する。
【0023】
KCMDは目標空燃比係数であり、エンジン回転数NE、スロットル弁開度θTH、エンジン水温TW等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。また目標空燃比係数KCMDは、後述するように還元リッチ化、NOx浄化装置15の劣化判定、あるいはNOx浄化装置15の再生処理を実行するときは、空燃比をリッチ化するリッチ化所定値KCMDRR、KCMDRMまたはKCMDSRMに設定される。
【0024】
KLAFは、フィードバック制御の実行条件が成立するときは、LAFセンサ17の検出値から算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するようにPID制御により算出される空燃比補正係数である。
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
【0025】
図2は、前記式(1)に適用される目標空燃比係数KCMDを算出する処理のフローチャートである。本処理は一定時間毎にCPU5bで実行される。
ステップS20では、後述する図7の処理で設定され、NOx浄化装置15のNOx吸収剤に吸収されたSOx(硫黄酸化物)を除去するための空燃比リッチ化を実行することを「1」で示すSOx除去フラグFSRMRICHが「1」であるか否かを判別し、FSRMRICH=1であってSOx除去のための空燃比リッチ化を実行するときは、目標空燃比係数KCMDをSOx除去処理用リッチ化所定値KCMDSRM(例えば空燃比12.5程度に相当する値)に設定して(ステップS39)、本処理を終了する。
【0026】
ステップS20でFSRMRICH=0であるときは、リーン運転中か否か、すなわち通常制御時に後述するステップS28で記憶された目標空燃比係数KCMDの記憶値KCMDBが「1.0」より小さいか否かを判別する(ステップS21)。その結果、KCMDB≧1.0であってリーン運転中でないときは、直ちにステップS25に進み、還元リッチ化実行中であることを「1」で示す還元リッチ化フラグFRROK及びNOx浄化装置15の劣化判定のための空燃比リッチ化を実行中であることを「1」で示す劣化判定リッチ化フラグFRMOKをともに「0」に設定し、さらに後述するステップS33、S37で参照されるダウンカウントタイマtmRR及びtmRMに、それぞれ還元リッチ化時間TRR(例えば5〜10秒)及び還元リッチ化時間TRRより長い劣化判定リッチ化時間TRM(>TRR)をセットしてスタートさせる(ステップS26)。次いで、通常制御、すなわちエンジン運転状態に応じて目標空燃比係数KCMDの設定を行う(ステップS27)。目標空燃比係数KCMDは、基本的には、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて算出し、エンジン水温TWの低温状態や所定の高負荷運転状態では、それらの運転状態に応じた値に変更される。次いでステップS27で算出した目標空燃比係数KCMDを記憶値KCMDBとして記憶して(ステップS28)、本処理を終了する。
【0027】
ステップS21でKCMDB<1.0であってリーン運転中であるときは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて、次のステップS23で使用する増分値ADDNOxを決定する(ステップS22)。増分値ADDNOxは、リーン運転中に単位時間当たりに排出されるNOx量に対応するパラメータであり、エンジン回転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PBAが増加するほど、増加するように設定されている。
【0028】
ステップS23では、下記式にステップS22で決定した増分値ADDNOxを適用し、NOx量カウンタCNOxをインクリメントする。これによりNOx排出量、すなわちNOx吸収剤に吸収されたNOx量に相当するカウント値が得られる。
CNOx=CNOx+ADDNOx
【0029】
続くステップS24では、NOx量カウンタCNOxの値が、許容値CNOxREFを越えたか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、前記ステップS25に進み、通常制御、すなわちエンジン運転状態に応じた目標空燃比係数KCMDの設定を行う。許容値CNOxREFは、NOx吸収剤の最大NOx吸収量より若干小さいNOx量に対応する値に設定される。
【0030】
ステップS24で、CNOx>CNOxREFとなると、NOx浄化装置15の劣化判定の実行指令がなされていることを「1」で示す劣化判定指令フラグFMCMDが「1」であるか否かを判別する(ステップS30)。
NOx浄化装置15の劣化判定は、1運転期間(エンジン始動から停止までの期間)に1回程度の割合で実行すればよいので、エンジン始動後、エンジン運転状態が安定した時点で劣化判定指令フラグFMCMDが「1」に設定される。通常はFMCMD=0であるので、ステップS30からステップS31に進み、還元リッチ化フラグFRROKを「1」に設定し、次いで目標空燃比係数KCMDを空燃比14.0相当程度の値に対応するリッチ化所定値KCMDRRに設定して還元リッチ化を実行する(ステップS32)。そして、タイマtmRRの値が「0」か否かを判別し(ステップS33)、tmRR>0である間は直ちに本処理を終了し、tmRR=0となると還元リッチ化フラグFRROKを「0」に設定するとともにNOx量カウンタCNOxの値を「0」にリセットする(ステップS34)。これにより、次回からはステップS24の答が否定(NO)となるので、通常制御に移行する。
【0031】
劣化判定指令がなされた状態(FMCMD=1)において、ステップS24でCNOx>CNOxREFとなったときは、ステップS30からステップS35に進み、劣化判定リッチ化フラグFRMOKを「1」に設定し、次いで目標空燃比係数KCMDを空燃比14.0相当程度の値より若干リーン側の値に対応する劣化判定リッチ化所定値KCMDRM(<KCMDRR)に設定して還元リッチ化を実行する(ステップS36)。通常の還元リッチ化実行時よりリッチ化の度合を小さくするのは、リッチ化の度合が大きくリッチ化実行時間が短いと誤判定が発生し易いからであり、リッチ化の度合を小さくしてリッチ化実行時間(=TRM)を長くすることにより、劣化判定の精度を向上させることができる。
【0032】
そして、タイマtmRMの値が「0」か否かを判別し(ステップS37)、tmRM>0である間は直ちに本処理を終了し、tmRM=0となると劣化判定リッチ化フラグFRMOK及び劣化判定指令フラグFMCMDをともに「0」に設定し、NOx量カウンタCNOxの値を「0」にリセットする(ステップS38)。これにより、次回からはステップS24の答が否定(NO)となるので、通常制御に移行する。
【0033】
図2の処理によれば、リーン運転可能なエンジン運転状態においては、通常は図3に実線で示すように間欠的に(時刻t1〜t2,t3〜t4及びt5〜t6の期間)還元リッチ化が実行され、NOx浄化装置15のNOx吸収剤に吸収されたNOxが適宜放出される。また、例えば時刻t3より前に劣化判定指令がなされたときは、図3に破線で示すように、還元リッチ化よりリッチ化の度合を小さくして、かつ還元リッチ化より長い時間TRMに亘って(時刻t3からt4aまで)劣化判定リッチ化が実行される。またSOx除去処理を実行するときは、目標空燃比係数KCMDは、SOx除去処理用リッチ化所定値KCMDSRMに設定される(ステップS39)。
【0034】
図4は、NOx浄化装置15の劣化判定の実施条件を判定する処理のフローチャートであり、この処理はTDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行される。
ステップS51では、下流側O2センサ19が活性化したか否かを判別し、活性化しているときは、空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するリーン運転が許可されていることを「1」で示すリーン運転フラグFLBが「1」であるか否かを判別し(ステップS52)、FLB=1であるときは、還元リッチ化フラグFRROKが「1」であるか否かを判別する(ステップS53)。
【0035】
ステップS51若しくはS52の答が否定(NO)であるときまたはステップS53の答が肯定(YES)であるときは、後述する図5の処理で算出、使用する排気量パラメータGAIRLNCを「0」に設定し(ステップS56)、劣化判定実施条件が成立していることを「1」で示す実施条件フラグFMCND67Bを「0」に設定して(ステップS57)、本処理を終了する。
【0036】
ステップS51及びS52の答が肯定(YES)であり且つステップS53の答が否定(NO)であるときは、エンジン運転状態が通常の状態にあるか否かを判別する(ステップS54)。具体的には、エンジン回転数NEが所定上下限値NEH,NEL(例えば3000rpm,1200rpm)の範囲内にあるか否か、吸気管内絶対圧PBAが所定上下限値PBAH,PBAL(例えば88kPa,21kPa)の範囲内にあるか否か、吸気温TAが所定上下限値TAH,TAL(例えば100℃,−7℃)の範囲内にあるか否か、エンジン水温TWが所定上下限値TWH,TWL(例えば100℃,75℃)の範囲内にあるか否か、車速VPが所定上下限値VPH,VPL(例えば120km/h,35km/h)の範囲内にあるか否かを判別し、いずれかの答が否定(NO)であるときは、前記ステップS56に進み、全て肯定(YES)であるときは、劣化判定リッチ化フラグFRMOKが「1」であるか否かを判別する(ステップS55)。
【0037】
NOx浄化装置15のNOx吸収剤のNOx吸収量がほぼ最大(飽和状態)となり、図2の処理で劣化判定リッチ化フラグFRMOKが「1」に設定されるまでは、前記ステップS56に進み、FRMOK=1となると、上流側O2センサ18の出力電圧SVO2が理論空燃比に対応する基準電圧SVREFを越えたか否かを判別する。劣化判定リッチ化開始後しばらくは、三元触媒14によりHC、COが酸化されるため、出力電圧SVO2は、基準電圧SVREFより小さい状態が続く。したがって、ステップS58からステップS59に進んで前記排気量パラメータGAIRLNCを「0」に設定し、次いで実施条件フラグFMCND67Bを「1」に設定して(ステップS60)、本処理を終了する。
【0038】
そして三元触媒14に蓄積された酸素が無くなって、O2センサ18近傍が排気リッチ状態となり、出力電圧SVO2が基準電圧SVREFを越えると、ステップS59を実行することなくステップS60に進む処理に移行する。
【0039】
図5は、NOx浄化装置15の劣化判定を行う処理のフローチャートであり、この処理はTDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行される。
ステップS71では、実施条件フラグFMCND67Bが「1」であるか否かを判別し、FMCND67B=0であって実施条件が成立していないときは、直ちに本処理を終了する。FMCND67B=1であるときは、下流側O2センサ19の出力電圧TVO2が理論空燃比に対応する基準電圧TVREF以下か否かを判別する(ステップS72)。実施条件フラグFMCND67Bが「1」となった直後は、TVO2≦TVREFであり、ステップS73に進んで、下記式(2)により排気量パラメータGAIRLNCを算出する。
GAIRLNC=GAIRLNC+TIM (2)
【0040】
ここでTIMは基本燃料量、すなわちエンジン運転状態(エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBA)に応じて空燃比が理論空燃比となるように設定される燃料量であるので、エンジン1の単位時間当たりの吸入空気量、したがって排気量に比例するパラメータである。排気量パラメータGAIRLNCは、図4の処理により、SVO2≦SVREFである間は「0」に保持されるので、ステップS73の演算により、上流側O2センサ出力SVO2が基準電圧SVREFを越えた時点から、NOx浄化装置15に流入する排気量の積算値を示す排気量パラメータGAIRLNCが得られる。また、劣化判定実行中は空燃比は理論空燃比よりリッチ側の一定リッチ空燃比(KCMDRMに対応する値)に維持されるので、この排気量パラメータGAIRLNCは、排気中に含まれる還元成分(HC、CO)の積算量に比例する値を有する。
【0041】
続くステップS74では、排気量パラメータGAIRLNCがOK判定用閾値GAIRLNCOK以上か否かを判別する。最初はGAIRLNC<GAIRLNCOKであるので、直ちに本処理を終了する。その後、下流側O2センサ出力TVO2が基準電圧TVREF以下の状態でGAIRLNC≧GAIRLNCOKとなると、ステップS74からステップS75に進み、NOx浄化装置15は正常であると判定してそのことを「1」で示す正常フラグFOK67Bを「1」に設定し、次いで劣化判定が終了したことを「1」で示す終了フラグFDONE67Bを「1」に設定して(ステップS80)、本処理を終了する。
【0042】
一方、排気量パラメータGAIRLNCがOK判定用閾値GAIRLNCOK以上となる前に、下流側O2センサ出力TVO2が基準電圧TVREFを越えたときは、ステップS72からステップS76に進んで、排気量パラメータGAIRLNCがOK判定用閾値GAIRLNCOKより小さいNG判定用閾値GAIRLNCNG以上か否かを判別する。そして、GAIRLNC<GAIRLNCNGであって上流側O2センサ出力がリッチ空燃比を示す値に変化した時点からの排気量が少ないにもかかわらず下流側O2センサ出力がリッチ空燃比を示す値に変化したときは、NOx浄化装置15が劣化していると判定し、劣化していることを「1」で示す劣化フラグFFSD67Bを「1」に設定して音声あるいは警告ランプなどの表示によって運転者に警告を発し(ステップS79)、前記ステップS80に進む。
【0043】
またステップS76でGAIRLNC≧GAIRLNCNGであるときは、NOx浄化装置15が劣化している場合と、NOx吸収剤にSOxが吸収されてNOx吸収能力が低下している場合とがあるため、正常か劣化しているかの判定を保留することとして保留フラグFGRAY67Bを「1」に設定し(ステップS77)、次いで図7の処理で使用され、SOx除去処理の継続時間を制御するためのダウンカウンタCSRMに所定値CSRM0をセットして(ステップS78)、前記ステップS80に進む。
【0044】
下流側O2センサ出力TVO2がリッチ空燃比を示す値(>TVREF)に変化する時点での排気量パラメータGAIRLNCの値(以下「リッチ反転パラメータ値」という)GAIRLNCRは、正常なNOx浄化装置の場合には、装置のばらつきを考慮しても、OK判定用閾値GAIRLNCOKより大きくなる(換言すれば、装置のばらつきを考慮してもほぼ確実に正常なNOx浄化装置を判定できるような閾値として、OK判定用閾値GAIRLNCOKが設定されている)が、SOxの吸収量が大きくなった(硫黄被毒した)ためにNOx吸収能力が低下したNOx浄化装置の場合には、リッチ反転パラメータ値GAIRLNCRがOK判定用閾値GAIRLNCOKより小さいものも存在する。そこで、本実施形態では、装置のばらつきを考慮してもほぼ確実に劣化したNOx浄化装置を判定できるような閾値として、NG判定用閾値GAIRLNCNGを設定し、リッチ反転パラメータ値GAIRLNCRが、GAIRLNCNG≦GAIRLNCR≦GAIRLNCOKの範囲内にあるときは、正常か、劣化しているかの判定を保留することとして、保留フラグFGRAY67Bを「1」に設定し、SOx除去処理(NOx浄化装置の再生処理)を実行することとしている。これにより、硫黄被毒によりNOx吸収能力が低下したNOx浄化装置については、NOx吸収能力を確実に回復させることができる。
【0045】
図6は図4,5の処理を説明するためのタイムチャートであり、時刻t11において劣化判定リッチ化フラグFRMOKが「1」に設定された場合の上流側O2センサ出力SVO2及び下流側O2センサ出力TVO2の推移を示している。この図の時刻t13より前に(すなわちTDLYで示す期間中に)排気量パラメータGAIRLNCがOK判定用閾値GAIRLNCOKを越えれば(GAIRLNCR>GAIRLNCOKのとき)、NOx浄化装置15が必要とするNOx蓄積能力を有することを示すので、正常と判定される一方、時刻t13より前に排気量パラメータGAIRLNCがNG判定用閾値GAIRLNCNGに達しないとき(GAIRLNCR<GAIRLNCNGのとき)は、NOx蓄積能力が不十分であるため劣化と判定される。また、正常と劣化の中間的な状態、すなわちGAIRLNCNG≦GAIRLNCR≦GARILNCOKであるときは、正常または劣化しているとの判定を保留する決定が行われる。
【0046】
図7はSOx除去モード、すなわちNOx浄化装置15に吸収されたSOxを除去するための処理を実行する制御モードを判別する処理のフローチャートであり、この処理はTDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行される。
NOx吸収剤に吸収されたSOxは、NOx吸収剤の温度が600℃程度より高い状態で空燃比をリッチ化することより除去することができるので、図7の処理はNOx吸収剤が高温となる車両運転状態を判別して、SOx除去処理の開始及び終了の制御を行う。
【0047】
先ずステップS91では、保留フラグFGRAY67Bが「1」であるか否かを判別し、FGRAY67B=1であって判定保留の決定がなされているときは、エンジン1が燃料供給遮断運転中であることを「1」で示すフュエルカットフラグFFCが「1」であるか否かを判別し(ステップS92)、FFC=0であって燃料供給遮断運転中でなければ、リーン運転フラグFLBが「1」であるか否かを判別し(ステップS93)、FLB=0であってリーン運転中でないときは、SOx除去フラグFSRMRICHが「1」であるか否かを判別する(ステップS94)。
【0048】
その結果、FGRAY67B=0であって判定保留の決定がなされていないとき、FFC=1であって燃料供給遮断運転中であるとき、またはFLB=0且つFSRMRICH=0であってリーン運転中でなく且つSOx除去処理の実行中でないときは、後述するステップS99で参照するダウンカウントタイマtmSRMDLYに図8の処理により設定される遅延時間TMSRMDLYをセットしてスタートし(ステップS96)、SOx除去フラグFSRMRICHを「0」に設定して(ステップS97)、本処理を終了する。
【0049】
一方、保留フラグFGRAY67Bが「1」に設定され、燃料供給遮断運転を実行しておらず、リーン運転中であるときまたは既にSOx除去処理を開始しているときは、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA及び車速VPが所定の範囲内にあるか否かを判別する(ステップS95)。すなわち、エンジン回転数NEが所定回転数NESRML(例えば2500rpm)以上且つ吸気管内絶対圧PBAが所定圧PBSRML(例えば75kPa)以上且つ車速VPが所定車速VPSRML(例えば100km/h)以上であるか否かを判別し、その答が否定(NO)のときは前記ステップS96に進み、肯定(YES)であるときは、SOx除去フラグFSRMRICHを「1」に設定し(ステップS98)、ステップS96でスタートしたタイマtmSRMDLYの値が「0」か否かを判別する(ステップS99)。tmSRMDLY>0である間は、ダウンカウンタCSRMに所定値CSRM0をセットして(ステップS100)、本処理を終了する。
【0050】
tmSRMDLY=0となると、ステップS99からステップS101に進み、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて図9(a)に示すDCSRMマップを検索してステップS102で使用するカウンタCSRMの減算値DCSRMを算出する。DCSRMマップは、エンジン回転数NEが高くなるほど、また吸気管内絶対圧PBAが高くなるほど減算値DCSRMが大きくなるように設定されている。減算値DCSRMは、排気流量にほぼ比例し、単位時間当たりにNOx吸収剤から除去されるSOx量に比例するように設定される。
【0051】
続くステップS102では、カウンタCSRMの値を減算値DCSRMだけデクリメントし、次いでそのカウンタCSRMの値が「0」となったか否かを判別する(ステップS103)。CSRM>0である間は直ちに本処理を終了し、CSRM=0となると、NOx吸収剤のSOx除去が完了したと判定し、保留フラグFGRAY67Bを「0」に戻して(ステップS104)、本処理を終了する。保留フラグFGRAY67Bが「0」となると、以後はステップS91からステップS96、S97に進み、SOx除去モードを終了する。
【0052】
図8は、ステップS96でタイマtmSRMDLYに設定される遅延時間TMSRMDLYの設定を行う処理のフローチャートであり、この処理はTDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実行される。
ステップS111では、フュエルカットフラグFFCが「1」であるか否かを判別し、FFC=0であって燃料供給遮断運転を実行していないときは、遅延時間TMSRMDLYを通常の遅延時間TMSRMDVP(例えば5秒)に設定して(ステップS112)、本処理を終了する。
【0053】
一方FFC=1であって燃料供給遮断運転を実行しているときは、燃料供給遮断運転開始直前の車速VPFCB及び燃料供給遮断運転の継続時間TFCに応じて図9(b)に示すTMSRMDFCマップを検索し、燃料供給遮断運転終了直後、すなわち燃料供給再開直後用の遅延時間TMSRMDFCを算出する(ステップS113)。TMSRMDFCマップは、燃料供給遮断運転開始直前の車速VPFCBが低いほど、また燃料供給遮断運転継続時間TFCが長いほど、遅延時間TMSRMDFCが長くなるように設定されている。
続くステップS114では、遅延時間TMSRMDLYを、ステップS113で算出した燃料供給再開直後に適用される遅延時間TMSRMDFCに設定して、本処理を終了する。
【0054】
図10は、図7の処理による制御を説明するためのタイムチャートであり、図10(a)〜(h)は、それぞれ車速VP,NOx浄化装置15のNOx吸収剤(触媒)の温度(以下「触媒温度」という)TLNC,実施条件フラグFMCND67B,保留フラグFGRAY67B,SOx除去フラグFSRMRICH,ダウンカウントタイマtmSRMDLYの値,ダウンカウンタCSRMの値及び目標空燃比係数KCMDの推移を示す。
【0055】
時刻t21に故障判定実施条件が成立し、実施条件フラグFMCND67B(同図(c))が「1」に設定されると、目標空燃比係数KCMDが劣化判定リッチ化所定値KCMDRMに設定され、故障判定が実行される。その結果時刻t22に判定保留の決定がなされると、保留フラグFGRAY67B(同図(d))が「1」に設定されるとともに、ダウンカウンタCSRMに所定値CSRM0がセットされる。時刻t23において車速VPが所定車速VPSRMLを越えたとき、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAも図7のステップS95の条件を満たしており、SOx除去フラグFSRMRICHが「1」に設定されてSOx除去モードに移行する。そしてダウンカウントタイマtmSRMDLYのダウンカウントが開始されるとともに、目標空燃比係数KCMDがSOx除去処理用リッチ化所定値KCMDSRMに設定される。
【0056】
タイマtmSRMDLYの値が「0」となる時刻t24には、触媒温度TLNCがほぼ再生可能温度TLNCA(例えば600℃程度)に達するので、NOx吸収剤からのSOxの除去が始まり、カウンタCSRMのダウンカウントが開始される。そしてカウンタCSRMの値が「0」となると(時刻t25)、SOx除去モードを終了する。
【0057】
以上のように本実施形態では、NOx浄化装置の特性ばらつきを考慮し、明らかに劣化していると判定できる場合(GAIRLNCR<GAIRLNCNG)は、劣化と判定して運転者に警告を発するようにし、明らかに劣化しているとは判定はできないが、正常とも判定できない場合(GARILNCNG≦GAIRLNCR≦GAIRLNCOK)には、正常か劣化しているかの判定を保留してSOx除去処理(NOx浄化装置の再生処理)を行うようにしたので、明らかな劣化については運転者等が直ちに対応でき、また硫黄被毒によりNOx吸収剤の吸収能力が低下したような場合には正常または劣化の判定が保留されて、NOx吸収剤を確実に再生させることができる。その結果、良好な排気特性を長期間に亘って維持することが可能となる。
本実施形態では、図5の処理が劣化判定手段に相当し、図5のステップS79及び図示しない警告用ランプなどが警告手段に相当し、図2のステップS20及びS39並びに図7の処理が劣化再生手段に相当する。
【0058】
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態における図5の処理を図11の処理に代えたものであり、それ以外の点は第1の実施形態と同一である。
【0059】
図11のステップS121では、実施条件フラグFMCND67Bが「1」であるか否かを判別し、FMCND67B=0であって実施条件が成立していないときは、NG判定が終了したことを「1」で示すNG判定終了フラグFCHK67Bを「0」に設定して(ステップS122)、本処理を終了する。
【0060】
FMCND67B=1であるときは、前記式(2)により排気量パラメータGAIRLNCを算出し(ステップS123)、その排気量パラメータGAIRLNCがOK判定用閾値GAIRLNCOK以上か否かを判別する(ステップS124)。当初は、GAIRLNC<GAIRLNCOKであるので、NG判定終了フラグFCHK67Bが「1」であるか否かを判別する(ステップS125)。最初はFCHK67B=0であるので、ステップS126に進んで排気量パラメータGAIRLNCがNG判定用閾値GAIRLNCNG以上か否かを判別する。最初はGAIRLNC<GAIRLNCNGであるので、直ちに本処理を終了する。
【0061】
そしてGAIRLNC≧GAIRLNCNGとなると、NG判定終了フラグFCHK67Bを「1」に設定して(ステップS127)、その時点で下流側O2センサ出力TVO2が基準電圧TVREFより高いか否かを判別し(ステップS128)、TVO2≦TVREFであれば直ちに本処理を終了する一方、TVO2>TVREFであるときは、NOx浄化装置15が劣化していると判定して、劣化フラグFFSD67Bを「1」に設定し、警告を発する(ステップS129)。次いで終了フラグFDONE67Bを「1」に設定して(ステップS134)、本処理を終了する。
【0062】
ステップS127でNG判定終了フラグFCHK67Bが「1」に設定されたときにTVO2≦TVREFであった場合は、ステップS121、S123、S124及びS125を実行して処理を終了するモードを継続し、GAIRLNC≧GAIRLNCOKとなったときに、下流側O2センサ出力TVO2が基準電圧TVREFより高いか否かを判別する(ステップS130)。その結果TVO2≦TVREFであるときは、正常と判定して正常フラグFOK67Bを「1」に設定する一方(ステップS133)、TVO2>TVREFであるときは、保留フラグFGRAY67Bを「1」に設定し(ステップS131)、カウンタCSRMに所定値CSRM0をセットして(ステップS132)、本処理を終了する。
【0063】
図11の処理により、排気量パラメータGAIRLNCがNG判定用閾値GAIRLNCNGに達したときの下流側O2センサ出力TVO2が基準電圧TVREFより高いとき、劣化と判定される。また劣化と判定されることなく、排気量パラメータGAIRLNCがOK判定用閾値GAIRLNCNGに達したときは、そのときの下流側O2センサ出力TVO2が基準電圧TVREF以下のとき、正常と判定され、TVO2>TVREFであるときは、正常か劣化かの判定が保留されるので、図5の処理と同様に、正常または劣化の判定、あるいはその判定の保留の決定を行うことができる。
【0064】
本実施形態では、図11の処理が劣化判定手段に相当し、図11のステップS129が警告手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、保留フラグFGRAY67Bが「1」に設定されたときは、車両運転状態が変化してSOx除去処理が可能な状態(TLNC>TLNCA)となったときに、SOx除去処理を実行するようにしたが、これに限るものではなく、FGRAY67B=1となったときは、NOx浄化装置の昇温を促進する制御(例えば周期1秒程度で、空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに変動させる短周期空燃比変動制御)を実行することにより、NOx浄化装置(NOx吸収剤)の温度を高くして(TLNC>TLNCA)、SOx除去処理を実行するようにしてもよい。
【0065】
また上述した実施形態では、三元触媒14の上流側に比例型空燃比センサ(酸素濃度センサ)17を設け、NOx浄化装置15の上流側及び下流側に二値型の酸素濃度センサ18及び19を設けるようにしたが、酸素濃度センサのタイプ及び配置はどのような組み合わせを採用してもよい。例えばすべての酸素濃度センサを比例型あるいは二値型としてもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、NOx浄化手段の上流側及び下流側に設けらた第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて、NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定が行われる。具体的には空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、NOx浄化手段に流入する排気量の積算値が算出され、この積算値と、第2の酸素濃度センサの出力値との関係に基づいて、NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定が行われる。そして、NOx浄化手段が劣化していると判定されたときに警告が発せられる一方、判定保留の決定が行われたときに、NOx浄化手段の再生処理が実行されるので、明らかな劣化については運転者が直ちに対応可能とし、また硫黄被毒によりNOx吸収剤の吸収能力が低下したような場合には判定保留決定が行われて確実に再生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる排気浄化装置を含む、内燃機関及びその制御装置の全体構成図である。
【図2】目標空燃比係数(KCMD)を算出する処理のフローチャートである。
【図3】図2の処理による目標空燃比係数の設定を説明するためのタイムチャートである。
【図4】NOx浄化装置の劣化判定を実施する条件を判別する処理のフローチャートである。
【図5】NOx浄化装置の劣化判定処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理により劣化判定を実行した場合における酸素濃度センサ出力の推移を示すタイムチャートである。
【図7】SOx除去処理の実行モードを判別する処理のフローチャートである。
【図8】図7の処理で使用される遅延時間(TMSRMDLY)の設定を行う処理のフローチャートである。
【図9】図7または図8の処理で使用するマップを示す図である。
【図10】劣化判定処理及びSOx除去処理を説明するためのタイムチャートである。
【図11】本発明の第2の実施形態にかかる劣化判定処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 電子コントロールユニット(劣化判定手段、警告手段、劣化再生手段)
13 排気管
15 NOx浄化装置(NOx浄化手段)
18 酸素濃度センサ
19 酸素濃度センサ
Claims (3)
- 内燃機関の排気系に設けられ、排気リーン状態において排気中のNOxを吸収するNOx浄化手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記NOx浄化手段の上流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度センサと、
前記NOx浄化手段の下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度センサと、
前記第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて前記NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定を行う劣化判定手段と、
該劣化判定手段により前記NOx浄化手段が劣化していると判定されたときに警告を発する警告手段と、
前記劣化判定手段により判定保留の決定が行われたときに、前記NOx浄化手段の再生処理を実行する劣化再生手段とを有し、
前記劣化判定手段は、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、前記第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、前記NOx浄化手段に流入する排気量の積算値を算出し、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点において、前記積算値がNG判定閾値より小さいとき劣化と判定し、前記積算値がOK判定閾値より大きいとき正常と判定し、前記積算値が前記NG判定閾値と前記OK判定閾値との間にあるとき、判定保留の決定を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関の排気系に設けられ、排気リーン状態において排気中のNOxを吸収するNOx浄化手段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記NOx浄化手段の上流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度センサと、
前記NOx浄化手段の下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度センサと、
前記第1及び第2の酸素濃度センサの出力に応じて前記NOx浄化手段が正常か、劣化しているかの判定またはその判定を保留するとの決定を行う劣化判定手段と、
該劣化判定手段により前記NOx浄化手段が劣化していると判定されたときに警告を発する警告手段と、
前記劣化判定手段により判定保留の決定が行われたときに、前記NOx浄化手段の再生処理を実行する劣化再生手段とを有し、
前記劣化判定手段は、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側からリッチ側に切り換えた後に、前記第1の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示す値に変化した時点から、前記NOx浄化手段に流入する排気量の積算値を算出し、該積算値がNG判定閾値以上となった時点において、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示すとき前記NOx浄化手段は劣化していると判定し、前記積算値が前記NG判定閾値より大きいOK判定閾値以上となった時点において、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリーン空燃比を示すとき前記NOx浄化手段は正常と判定し、前記第2の酸素濃度センサの出力値がリッチ空燃比を示すとき、判定保留の決定を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記NOx浄化手段に吸収されたNOxを還元するために、前記空燃比を間欠的にリッチ化する還元リッチ化手段を備え、前記劣化判定手段は、前記還元リッチ化手段によるリッチ化の度合より小さいリッチ化度合で、かつ前記還元リッチ化手段によるリッチ化実行時間より長い時間に亘って空燃比リッチ化を実行する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32612899A JP3621312B2 (ja) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP00122075A EP1092856B1 (en) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
US09/685,571 US6629408B1 (en) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
CA002322915A CA2322915C (en) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
DE60008997T DE60008997T2 (de) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | System zur Steuerung der Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32612899A JP3621312B2 (ja) | 1999-11-16 | 1999-11-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001140634A JP2001140634A (ja) | 2001-05-22 |
JP3621312B2 true JP3621312B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=18184389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32612899A Expired - Fee Related JP3621312B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-11-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3621312B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056387A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
-
1999
- 1999-11-16 JP JP32612899A patent/JP3621312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001140634A (ja) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1092856B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP3649188B2 (ja) | 排気浄化装置付き内燃機関 | |
US6839637B2 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP4940903B2 (ja) | 排気浄化システム | |
US6694244B2 (en) | Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device | |
JP4186259B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3776299B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3592579B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
EP1256704B1 (en) | Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine | |
JP2003206727A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3621312B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4159656B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3540989B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3639472B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3631062B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4608758B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4416868B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2008128148A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2010242688A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4509435B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4702162B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3624689B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP3890775B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3639442B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2021134664A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |