JP2000248979A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000248979A
JP2000248979A JP11046953A JP4695399A JP2000248979A JP 2000248979 A JP2000248979 A JP 2000248979A JP 11046953 A JP11046953 A JP 11046953A JP 4695399 A JP4695399 A JP 4695399A JP 2000248979 A JP2000248979 A JP 2000248979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
catalyst
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11046953A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitamura
徹 北村
Norio Suzuki
典男 鈴木
Naohiro Kurokawa
直洋 黒川
Noriyuki Kishi
則行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11046953A priority Critical patent/JP2000248979A/ja
Publication of JP2000248979A publication Critical patent/JP2000248979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付加的な機構を使用することなくかつ三元触
媒の昇温は遅らせずに吸着触媒の昇温を遅らせるととも
に、空燃比を適切に制御し、機関始動直後における排気
特性をより一層向上させることができる排気浄化装置を
提供する。 【解決手段】 HCを吸着する機能及びHCの酸化を促
進する機能を有する吸着触媒16が、三元触媒14,1
5の下流側に設けられている。エンジン1に供給する混
合気の空燃比は、吸着触媒16からのHCの脱離開始前
は、理論空燃比よりリッチ側に制御され、HCの脱離中
は、理論空燃比よりリーン側に制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気を
浄化する排気浄化装置に関し、特に内燃機関の排気系に
三元触媒と炭化水素を吸着する吸着触媒とを備えた排気
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の冷間時に排気中のHC(炭化
水素)を吸着する吸着材を、三元触媒とともに排気系に
配置し、三元触媒が活性化するまでの間HCを吸着材に
吸着させるようして、冷間始動時のHCの排出量を低減
する技術は従来より知られている。吸着材は、その温度
が上昇すると吸着したHCを脱離する特性を有し、脱離
される単位時間当たりのHC量は、脱離開始当初は比較
的多く、その後徐々に減少する点に着目し、脱離開始か
らの経過時間に応じて機関に供給する混合気の空燃比を
理論空燃比よりリーン側に制御することにより、三元触
媒に流入する排気中のHC量を適切な値(三元触媒で酸
化可能な程度の値)に制御するようにした排気浄化装置
が、従来より知られている(特開平6−81637号公
報)。
【0003】また、例えば特開平7−96183号公報
に示されるように、HCを吸着する吸着層と、HCの酸
化を促進する機能を有する触媒層とを積層することによ
り、HC吸着機能と、HC酸化促進機能とを持たせた吸
着触媒が従来より提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−81637号公報に示されるように、機関の冷間時
に吸着材を介して三元触媒に排気を流すと、吸着材に排
気の熱が吸収されるため、三元触媒の昇温が遅れるとい
う問題がある。また、吸着材は機関に近い位置に配置さ
れるため、吸着材の昇温が早まり(温度上昇率が高くな
り)単位時間当たりのHC脱離量が増加する。
【0005】さらに、機関のHC排出量は、始動直後が
最も多く、その後は燃焼の安定化あるいは三元触媒の活
性化により、減少していくが、三元触媒上流に配置され
た吸着材の昇温が早いので、吸着材からHCが脱離し始
めるときには、機関より排出され、三元触媒の到達する
HCの濃度が未だ十分に低下していない。そのため、機
関に供給する混合気の空燃比のリーン化度合を大きくす
る必要があるが、極端なリーン化はNOx排出量の増加
や燃焼の不安定化を招くおそれがある。
【0006】また、吸着材をバイパスする通路や弁を設
けると、機構的に複雑化し、コストや信頼性の面で不利
である。このような機構を省くため、あるいは浄化機能
を向上させるために、特開平7−96183号公報に示
されるような触媒としての機能も有する吸着触媒を三元
触媒の上流側に設けることが考えられるが、吸着触媒は
積層構造を採用しているため、熱容量が大きく三元触媒
の昇温を一層遅らせてしまうという問題がある。
【0007】またHC脱離中における空燃比のリーン化
に際しては、空燃比センサを用いた空燃比フィードバッ
ク制御を行うことが望ましいが、空燃比センサをヒータ
により加熱して活性化を早める場合、急激に加熱すると
排気系に存在する凝縮水により空燃比センサに損傷を与
えることがあるため、吸着材の温度が急激に上昇する
と、吸着材からのHCの脱離が始まる前に空燃比センサ
を活性化させることが困難な場合があった。
【0008】本発明は上述した点に着目してなされたも
のであり、付加的な機構を使用することなくかつ三元触
媒の昇温は遅らせずに吸着触媒の昇温を遅らせるととも
に、機関に供給する混合気の空燃比を適切に制御し、機
関始動直後における排気特性をより一層向上させること
ができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ
た三元触媒と、前記排気系に設けられ、炭化水素を吸着
する機能及び触媒としての機能を有する吸着触媒と、該
吸着触媒からの炭化水素の脱離時に前記内燃機関に供給
する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に制御す
る空燃比制御手段とを備えた排気浄化装置において、前
記吸着触媒は、前記三元触媒より下流側に配置され、前
記空燃比制御手段は、前記脱離開始前に前記空燃比を理
論空燃比よりリッチ側に制御することを特徴とする。
【0010】この構成によれば、吸着触媒を三元触媒よ
り下流側に設けたことにより、吸着触媒が三元触媒の昇
温を阻害することがなく、また、吸着触媒下流には、三
元触媒が配されないため、吸着触媒によりその昇温が阻
害される三元触媒は存在せず、三元触媒を早期に活性化
させることができるとともに、三元触媒による排気熱の
吸収により、吸着触媒の温度上昇率を低下させることが
でき、単位時間当たりの炭化水素脱離量を低減すること
ができる。さらに、吸着触媒が脱離開始温度に達するま
での時間が長くなるため、脱離開始時点では機関から排
出される炭化水素量が十分に減少し、かつ三元触媒は既
に活性化しているので、吸着触媒から脱離される炭化水
素のみを浄化すればよく、三元触媒の下流側に設けた吸
着触媒の触媒層でも十分に浄化可能である。その上、吸
着触媒から徐々に脱離される炭化水素を浄化するのに十
分な程度の酸素を供給すればよいので、空燃比のリーン
化の度合を最小限に留めることができ、NOxの排出を
抑制するとともに、エンジンの燃焼安定性を損なわない
ようにすることができる。
【0011】また、吸着触媒からの脱離開始タイミング
が遅くなるので、排気系に設けた空燃比センサをヒータ
で加熱する構成を採用した場合に、急激な加熱しなくて
も脱離開始までにセンサを活性化させることができ、脱
離中に空燃比をリーン化する際にフィードバック制御に
よる正確な空燃比制御が可能となる。さらに吸着触媒か
らの炭化水素脱離開始前に空燃比が理論空燃比よりリッ
チ側に制御されるので、三元触媒に貯蔵される酸素を消
費させ、脱離中に空燃比のリーン化を行ってもNOxの
排出を抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態にか
かる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその空燃
比制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジ
ン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されてい
る。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)セ
ンサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に
応じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コントロ
ールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0013】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。
【0014】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この
絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(T
W)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温
(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力し
てECU5に供給する。
【0015】エンジン1の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ11
及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられてい
る。エンジン回転数センサ11は、エンジン1の各気筒
の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クラン
ク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではク
ランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出力し、気
筒判別センサ12は、特定の気筒の所定クランク角度位
置で気筒判別信号パルスを出力するものであり、これら
の各信号パルスはECU5に供給される。
【0016】排気管13にはエンジン1の排気マニホー
ルドの直ぐ下流でエンジンルーム内に配置される直下三
元触媒14と、該直下三元触媒14より下流側に若干離
れて配置される床下三元触媒15と、この床下三元触媒
15の下流側に配置され、HC(炭化水素)を吸着する
機能、及びHCの酸化を促進する触媒としての機能を有
する吸着触媒16とが設けられている。
【0017】直下三元触媒14は、例えば1.3リット
ル程度の容積を有し、酸素貯蔵能力を有するセリア(C
eO、酸化セリウム)が、1500g/cft(グラ
ム/立方フィート)の割合で添加されている。1cft
≒28.317リットルであるので、1500g/cf
t≒53g/リットルである。また、床下三元触媒15
は、例えば1.4リットル程度の容積を有し、セリアが
750g/cftの割合で添加されている。
【0018】吸着触媒16は、例えば特開平7−961
83号公報に示されるように、ゼオライトを主成分と
し、HCを吸着する機能を有する吸着層と、Pd酸化物
を含有し、HCの酸化を促進する機能を有する触媒層
と、アルミナ粒子を主成分とし、吸着層と触媒層との間
に設けられる多孔質バリア層とから構成される。吸着層
は、その温度が約160℃以下ではHCを吸着するが、
それを越える温度では逆に吸着したHCを脱離する特性
を有する。本実施形態では、吸着触媒16は、1リット
ル程度の容積を有し、セリアが300g/cftの割合
で添加されている。
【0019】吸着触媒16の吸着層からのHCの脱離
は、比較的低温(約160℃)で始まるので、触媒層の
活性化温度が脱離開始温度に近い低温であることが望ま
しい。一般にセリアの添加割合RCEOを0から増加さ
せていくと、触媒層の活性化温度が低下し、ある添加割
合RCEO0で最低となり、それより増加させると、触
媒層の活性化温度が高くなる傾向を示す。そこで、本実
施形態では、セリアの添加割合RCEOを300g/c
ftとしているが、脱離開始温度との関係からこの添加
割合RCEOは、100g/cftから500g/cf
tの範囲に設定することが望ましい。添加割合RCEO
を100g/cftより少なくする、あるいは500g
/cftより多くすると、触媒層の活性化温度が高くな
って、吸着層からのHCの脱離中におけるHC排出量が
増加するからである。なお、本実施形態では、触媒層に
活性化温度が比較的低くなるパラジウムを担持させてい
る。
【0020】吸着触媒16は、三元触媒14,15より
下流側に配置されているが、セリアを添加して酸素貯蔵
能力を持たせることにより、脱離したHCを効率よく酸
化して浄化することが可能となる。吸着触媒16にはそ
の温度TADSを検出する温度センサ19が設けられて
おり、その検出信号はECU5に供給される。直下三元
触媒14の上流位置には、比例型空燃比センサ17(以
下「LAFセンサ17」という)が装着されており、こ
のLAFセンサ17は排気中の酸素濃度(空燃比)にほ
ぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。
【0021】直下三元触媒14の下流位置及び床下三元
触媒15の下流位置には、それぞれ二値型酸素濃度セン
サ(以下「O2センサ」という)18,19が装着され
ており、これらのセンサの検出信号はECU5に供給さ
れる。このO2センサ18,19は、その出力が理論空
燃比の前後において急激に変化する特性を有し、その出
力は理論空燃比よりリッチ側で高レベルとなり、リーン
側で低レベルとなる。
【0022】図6(a)は、三元触媒14の温度TTW
C及び吸着触媒16の温度TADSのエンジン始動直後
の推移を示すタイムチャートであり、この図の実線L
1,L2は、本実施形態の特性を示し、破線L3,L4
は、吸着触媒を三元触媒の上流側に配置した場合(以下
「従来例」という)の特性を示す。この図から明らかな
ように、本実施形態では、吸着触媒16を三元触媒1
4,15より下流側に配置したので、吸着触媒16が三
元触媒14,15の昇温を阻害することがなく、三元触
媒14,15を従来例に比べて早期に活性化させること
ができるとともに、三元触媒14,15による排気熱の
吸収により、吸着触媒16の温度上昇率(℃/秒)を従
来例に比べて低下させることができ、単位時間当たりの
HC脱離量を低減することができる。さらに、吸着触媒
16の昇温が遅れる、すなわち脱離開始温度に達するま
での時間が従来例に比べて長くなるため、脱離開始時点
ではエンジン1から排出されるHC量が十分に減少し、
かつ三元触媒14,15は、既に活性化しているので、
吸着触媒16から脱離されるHCのみを浄化すればよ
く、三元触媒14,15の下流側に設けた吸着触媒16
の触媒層でも十分に浄化可能である。その上、吸着触媒
16から徐々に脱離されるHCを浄化するのに十分な程
度の酸素を供給すればよいので、空燃比のリーン化の度
合を最小限に留めることができ、NOxの排出を抑制す
るとともに、エンジンの燃焼安定性を損なわないように
することができる。
【0023】また、吸着触媒16からの脱離開始タイミ
ングが遅くなるので、空燃比センサ17をヒータで加熱
する構成を採用した場合に、急激な加熱をしなくても脱
離開始までにセンサを活性化させることができ、脱離中
に空燃比をリーン化する際にフィードバック制御による
正確な空燃比制御が可能となる。
【0024】図1にもどりECU5は、各種センサから
の入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修
正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の
機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下
「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種
演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5
c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5
d等から構成される。
【0025】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
ータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別す
るとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、
次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期する
燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。 TOUT=TiM×KCMD×KLAF×K1+K2…(1) ここに、TiMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6
の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTiマップを検
索して決定される。Tiマップは、エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態におい
て、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃
比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量
TiMは、エンジン1の吸入空気量(重量流量)にほぼ
比例する値を有する。
【0026】KCMDは目標空燃比係数であり、エンジ
ン回転数NE、スロットル弁開度θTH、エンジン水温
TW等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。
目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すな
わち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0
をとる。また目標空燃比係数KCMDは、後述するよう
に吸着触媒16からHCが脱離する前は、空燃比を理論
空燃比よりリッチ側に制御するリッチ化所定値KCMD
Rに設定され、吸着触媒16がHCを脱離しているとき
は、空燃比を理論空燃比よりリーン側に制御するリーン
化所定値KCMDHBに設定される。
【0027】目標空燃比係数KCMDは、O2センサ1
8または19の出力に応じて算出されるオフセット補正
項KCMDOFFSETを加算することにより補正され
る。これは、エンジンの排気系やLAFセンサの特性の
ばらつきや経年変化の影響を抑制するようためである。
エンジンの暖機中は、O2センサ18の出力を用いてオ
フセット補正項KCMDOFFSETの算出を行い、暖
機終了後は、O2センサ19の出力を用いてオフセット
補正項KCMDOFFSETの算出を行う。KLAF
は、フィードバック制御の実行条件が成立するときは、
LAFセンサ16の検出値から算出される検出当量比K
ACTが目標当量比KCMDに一致するようにPID制
御により算出される空燃比補正係数である。
【0028】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数
であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン
加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決
定される。ここで、補正係数K1には、エンジン1の始
動直後に燃料供給量を増量するための始動後補正係数及
びエンジン水温TWが低いほど燃料供給量を増量するた
めの水温補正係数が含まれる。エンジン1の冷間始動時
においては、これらの補正係数により燃料噴射量が増加
方向に補正されるが、本実施形態では、三元触媒の活性
化後であって吸着触媒16からのHCの脱離開始前にお
いては、目標空燃比係数KCMDをリッチ化所定値KC
MDRに設定することにより、空燃比をさらにリッチ方
向に補正するようにしている。
【0029】CPU5bは上述のようにして求めた燃料
噴射時間TOUT及び燃料噴射時期に基づいて燃料噴射
弁6を開弁させる駆動信号を出力回路5dを介して燃料
噴射弁6に供給する。
【0030】図2は、吸着触媒16が脱離中であるか否
かを判別する脱離判別処理のフローチャートであり、本
処理はTDC信号パルスの発生毎にCPU5bで実行さ
れる。ステップS11では、吸着触媒温度TADSが所
定温度TDSR(例えば140〜180℃)より高いか
否かを判別し、TADS≦TDSRであるときは、脱離
開始前であると判定して、脱離開始前であることを
「1」で示す脱離開始前フラグFBDSRを「1」に設
定する(ステップS15)とともに、脱離中であること
を「1」で示す脱離フラグFDSRを「0」に設定して
(ステップS16)、本処理を終了する。
【0031】吸着触媒温度TADSが所定温度TDSR
を越えたときは、下記式(2)により、基本燃料量Ti
M(式(1))の積算値ITiM(エンジン1の始動時
に「0」にリセットされる)を算出する(ステップS1
2)。 ITiM=ITiM+TiM (2) ここで、右辺のITiMは前回算出値、TiMは今回の
基本燃料量である。積算値TiMは、脱離開始時点から
の排気量にほぼ比例するので、これを吸着触媒16から
脱離するHCの量を示すパラメータとして使用すること
ができる。
【0032】ステップS13では、積算値ITiMが所
定値ITiMHBより大きくなったか否かを判別し、I
TiM≦ITiMHBである間はHCの脱離中であると
判定して、脱離開始前フラグFBDSRを「0」にリセ
ットするとともに、脱離フラグFDSRを「1」に設定
する(ステップS14)。その後ITiM>ITiMH
Bとなると、脱離終了と判定して、ステップS13から
ステップS15に進み、脱離フラグFDSRを「0」に
リセットする。
【0033】図3は、目標空燃比係数KCMDを算出す
る処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パ
ルスの発生毎にCPU5bで実行される。ステップS2
1では、脱離開始前フラグFBDSRが「1」であるか
否かを判別し、FBSDR=1であって脱離開始前であ
るときは、エンジン始動後所定時間TAST(例えば3
0秒)が経過したか否かを判別し(ステップS22)、
経過前であればエンジン運転状態に応じて目標空燃比係
数KCMDを設定する(ステップS27)。目標空燃比
係数KCMDは、基本的には、エンジン回転数NE及び
吸気管内絶対圧PBAに応じて設定され、高負荷運転時
やエンジン水温TWが低いときは、エンジン負荷やエン
ジン水温TWに応じた修正が行われる。また所定時間T
ASTは、直下三元触媒14が十分に活性化するのに要
する時間であって吸着触媒16がHCの脱離を開始する
時点までの経過時間より短い時間とする。より具体的に
は、エンジン1からの距離及び三元触媒の容量に応じて
25〜35秒に設定することが望ましい。
【0034】エンジン始動から所定時間TASTが経過
すると、目標空燃比係数KCMDをリッチ化所定値KC
MDR(例えば1.01〜1.02)に設定する(ステ
ップS23)。このリッチ化所定値KCMDRは、例え
ば三元触媒14,15の容積に応じて実験的に設定され
る。その脱離開始と判定され、脱離開始前フラグFBD
SRがリセットされるとともに、脱離フラグFDSRが
「1」にセットされると、ステップS21からステップ
S24を経由してステップS25に進み、図4に示すよ
うにエンジン回転数NE及びエンジン負荷を示すパラメ
ータとしての吸気管内絶対圧PBAに応じて設定された
KCMDHBテーブルを検索し、リーン化所定値KCM
DHBを算出する。KCMDHBテーブルには、吸気管
内絶対圧PBAが、低負荷側所定値PBAL(例えば2
60mmHg)以上の場合に適用される低負荷側設定値
KCMDHBLと、高負荷側所定値PBAH(例えば7
10mmHg)以上の場合に適用される高負荷側設定値
KCMDHBHとが、エンジン回転数NEに応じて設定
されており、設定値KCMDHBL,KCMDHBH
は、ともにエンジン回転数NEが高くなるほど、減少す
るように設定されている。なお、図4において、所定回
転数NE1,NE2はそれぞれ、例えば1000rp
m,5000rpmに設定される。吸気管内絶対圧PB
Aが低負荷側所定値PBALと高負荷側所定値PBAH
との間にあるときは、補間演算により、リーン化所定値
KCMDHBが算出される。したがって、リーン化所定
値KCMDHBは、吸気管内絶対圧PBAが高いほど、
すなわちエンジン負荷が増加するほど減少するように設
定される。
【0035】続くステップS26では、目標空燃比係数
KCMDをステップS25で算出したリーン化所定値K
CMDHBに設定して本処理を終了する。その後脱離終
了と判定されて、脱離フラグFDSRがリセットされる
と、ステップS24からステップS27に進んで、通常
制御に移行する。
【0036】図3の処理によれば、図6(b)に示すよ
うに、HCの脱離開始前の時刻t1から脱離が開始され
る時刻t2までの期間においては目標空燃比係数KCM
Dがリッチ化所定値KCMDRに設定されるので、三元
触媒14及び15に貯蔵される酸素を消費させ、脱離中
に空燃比のリーン化を行ってもNOxの排出を抑制する
ことができる。さらにHCの脱離中と判定されたとき
(時刻t2からt3の期間)は、目標空燃比係数KCM
Dがリーン化所定値KCMDHBに設定され、吸気管内
絶対圧PBAが増加するほど、すなわちエンジン負荷が
増加するほど、空燃比のリーン化の度合いが大きくなる
ように制御されるので、吸着触媒16の酸化能力に見合
ったHC排出量となり、エンジン始動後の排気特性を良
好に維持することができる。なお、リーン化所定値KC
MDHBを一律に設定する場合は、0.97〜0.98
程度に設定される。
【0037】図5は空燃比補正係数KLAFを算出する
処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パル
スの発生毎にCPU5bで実行される。ステップS31
でLAFセンサ16の出力に応じたフィードバック制御
を実行するLAFフィードバック制御条件が成立してい
るか否かを判別する。このLAFフィードバック制御条
件は、LAFセンサ16が活性化しており、燃料供給遮
断運転あるいはスロットル全開運転を実行していないこ
と等を条件として成立する。ステップS31の答が否定
(NO)のときは、空燃比補正係数KLAFを「1.
0」に設定して(ステップS32)、本処理を終了す
る。
【0038】LAFフィードバック制御条件が成立する
ときは、LAFセンサ16の出力を当量比に変換した検
出当量比KACTと、目標空燃比係数KCMDとの偏差
DKAF(k)(=KCMD(k)−KACT(k))
を算出し(ステップS33)、偏差DKAF(k)及び
各制御ゲインKP,KI,KDを下記式に適用して、比
例項KLAFP(k)、積分項KLAFI(k)及び微
分項KLAFD(k)を算出する(ステップS34)。
ここで、(k),(k−1)は、それぞれ今回値,前回
値であることを示すために付されている。 KLAFP(k)=DKAF(k)×KP KLAFI(k)=DKAF(k)×KI+KLAF
(k−1) KLAFD(k)=(DKAF(k)−DKAF(k−
1))×KD そして、比例項KLAFP、積分項KLAFI及び微分
項KLAFDを加算して空燃比補正係数KLAF(=K
LAFP+KLAFI+KLAFD)を算出し(ステッ
プS35)、算出した空燃比補正係数KLAFの値が所
定上下限値の範囲内に入るようにリミット処理を行って
(ステップS36)、本処理を終了する。本処理によ
り、LAFセンサ出力に基づく検出当量比KACTが、
目標空燃比係数KCMDに一致するようにフィードバッ
ク制御が実行される。
【0039】以上のように本実施形態は、吸着触媒16
を三元触媒15,16の下流側に(排気系最下流に)設
ける構成を採用し、かつ吸着触媒16からのHCの脱離
開始前に空燃比を理論空燃比よりリッチ化するようにし
たので、エンジン始動時から排出されるHC量の積算
値、すわわち積算HC量は、図6(c)に実線で示すよ
うになり、同図に破線で示す従来例より低減することが
できる。
【0040】本実施形態では、CPU5bによる図2,
3及び5の処理が、空燃比制御手段に相当する。なお本
発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変
形が可能である。例えば、床下三元触媒15を、ほぼ同
一の容積(例えば0.7リットル)を有する上流部15
aと下流部15bとで構成し、上流部15aについては
セリアを添加せず、下流部15bに1500g/cft
の割合で、セリアを添加するようにしてもよい。また排
気系に配置される三元触媒の数は、2個に限るものでは
なく、1個または3個以上としてもよい。そのような場
合において、吸着触媒16は、排気系に配置されるすべ
ての触媒の中で最下流に配置することが望ましい。
【0041】また上述した実施形態では、始動後所定時
間TASTが経過した時点から空燃比のリッチ化を開始
するようにしたが(図3,ステップS22)、これに限
るものではなく、例えば吸着触媒温度TADSが80℃
程度に設定されるリッチ化開始温度を越えた時点から空
燃比のリッチ化を開始するようにしてもよい。
【0042】また上述した実施形態では、脱離開始の判
定は、センサによって検出した吸着触媒度TADSを用
いて、所定温度TDSRを越えたか否かを判別すること
により行うようにしたが、検出した吸気管内絶対圧PB
Aに応じて設定される温度上昇積分項DCTCを積算す
ることにより、HC吸着触媒の温度を推定し、該推定し
た温度値CTADSを検出温度TADSに代えて使用す
るようにしてもよい。
【0043】また、吸着触媒16の温度を検出すること
に代えて、吸着触媒16の上流側における排気温度を検
出し、該検出した排気温度が、所定排気温度を超えたか
否かにより、脱離の開始を判定するようにしてもよい。
あるいは、エンジン始動開始時点からエンジン水温TW
に応じて設定される所定期間が経過した時点から脱離が
開始されると判定するようしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、吸
着触媒を三元触媒より下流側に設けたことにより、1)
吸着触媒が三元触媒の昇温を阻害することがなく、三元
触媒を早期に活性化させることができる、2)吸着触媒
の温度上昇率を低下させ単位時間当たりの炭化水素脱離
量を低減することができる、3)吸着触媒が脱離開始温
度に達するまでの時間が長くなるため、脱離開始時点で
は機関から排出される炭化水素量が十分に減少し、かつ
三元触媒は既に活性化しているので、吸着触媒から脱離
される炭化水素のみを浄化すればよく、三元触媒の下流
側に設けた吸着触媒の触媒層でも十分に浄化できる、
4)吸着触媒から徐々に脱離される炭化水素を浄化する
のに十分な量の酸素を供給すればよいので、空燃比のリ
ーン化の度合を最小限に留めることができ、NOxの排
出を抑制するとともに、エンジンの燃焼安定性を損なわ
ないようにすることができる、5)吸着触媒からの脱離
開始タイミングが遅くなるので、排気系に設けた空燃比
センサをヒータで加熱する構成を採用した場合に、急激
な加熱しなくても脱離開始までにセンサを活性化させる
ことができ、脱離中に空燃比をリーン化する際にフィー
ドバック制御による正確な空燃比制御が可能となるとい
った効果が得られ、さらに吸着触媒からの炭化水素脱離
開始前に空燃比を理論空燃比よりリッチ側に制御するこ
とにより、三元触媒に貯蔵される酸素を消費させ、脱離
中に空燃比のリーン化を行ってもNOxの排出を抑制す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
空燃比制御装置の構成を示す図である。
【図2】吸着触媒からHCが脱離中であるか否かを判定
する処理のフローチャートである。
【図3】目標空燃比係数(KCMD)を算出する処理の
フローチャートである。
【図4】図3の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図5】空燃比補正係数(KLAF)を算出する処理の
フローチャートである。
【図6】本発明の効果を説明するためのタイムチャート
である。
【符号の説明】
1 内燃機関 5 電子コントロールユニット(空燃比制御手段) 6 燃料噴射弁 13 排気管(排気系) 14 直下三元触媒 15 床下三元触媒 16 吸着触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 直洋 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 岸 則行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G091 AB03 AB10 BA13 CA26 EA06 EA07 EA14 EA16 EA19 EA34 FB10 FB12 GB09W GB10X HA08 HA19 3G301 HA01 JA21 MA01 MA13 ND01 NE13 NE15 PA07Z PA10Z PA11Z PD03Z PD04A PD04Z PD05A PD05Z PD08A PD08Z PD12Z PE01Z PE05Z PE08Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた三元触媒
    と、前記排気系に設けられ、炭化水素を吸着する機能及
    び触媒としての機能を有する吸着触媒と、該吸着触媒か
    らの炭化水素の脱離時に前記内燃機関に供給する混合気
    の空燃比を理論空燃比よりリーン側に制御する空燃比制
    御手段とを備えた排気浄化装置において、 前記吸着触媒は、前記三元触媒より下流側に配置され、
    前記空燃比制御手段は、前記脱離開始前に前記空燃比を
    理論空燃比よりリッチ側に制御することを特徴とする内
    燃機関の排気浄化装置。
JP11046953A 1999-02-24 1999-02-24 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2000248979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046953A JP2000248979A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046953A JP2000248979A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248979A true JP2000248979A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12761665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046953A Withdrawn JP2000248979A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248979A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013830A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
US7712303B2 (en) 2005-04-22 2010-05-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation estimating apparatus for unburned component adsorption catalyst
CN117759412A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器控制方法、装置、存储介质及电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013830A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP4576762B2 (ja) * 2001-06-29 2010-11-10 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7712303B2 (en) 2005-04-22 2010-05-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation estimating apparatus for unburned component adsorption catalyst
CN117759412A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器控制方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
WO2012144269A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2002195080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4347076B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3592579B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4159656B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000248979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4117120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000237541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4255224B2 (ja) 内燃機関
JP4043604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4338865B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4509435B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3639442B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JPH1144245A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP2000328992A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2005163724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002030922A (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP5262927B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509