JPH1144245A - 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1144245A
JPH1144245A JP9204454A JP20445497A JPH1144245A JP H1144245 A JPH1144245 A JP H1144245A JP 9204454 A JP9204454 A JP 9204454A JP 20445497 A JP20445497 A JP 20445497A JP H1144245 A JPH1144245 A JP H1144245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
nox
spark ignition
exhaust
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885302B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20445497A priority Critical patent/JP3885302B2/ja
Publication of JPH1144245A publication Critical patent/JPH1144245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885302B2 publication Critical patent/JP3885302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内直接噴射式火花点火エンジンにおいて
も、エンジンの安定性を悪化させることなく、HCをリ
ーンNOx触媒に供給してリーンNOx触媒でのNOx
の還元率を高める。 【解決手段】 排気通路にリーンNOx触媒を配置した
直噴噴射式火花点火エンジンにおいて、成層燃焼条件で
圧縮行程での噴射に加えて、膨張行程または排気行程で
2回目の少量噴射を2回目噴射実行手段32が行う。シ
リンダ内で燃焼するガスの温度は圧縮上死点直後にピー
クを迎え、その後は低下していくので、このガス温度の
ピークの後でありかつあるていどガス温度が低下したタ
イミングで2回目噴射を行うことで、2回目噴射の燃料
が酸化されることなく(つまりHCを保存したまま)リ
ーンNOx触媒へと供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は筒内直接噴射式火
花点火エンジンの排気浄化装置、特に排気通路にリーン
NOx触媒を設けているものに関する。
【0002】
【従来の技術】均質燃焼域において20〜25といった
リーンな空燃比で運転を行うとともに、そのリーン運転
域で発生するNOxを、排気通路に設けたリーンNOx
触媒によりHCを用いて浄化するようにしたリーンバー
ンシステムにおいて、リーンNOx触媒は、排気中のH
Cが不足すると、NOxの還元効率が低下するので、リ
ーンNOx触媒に流入するHC量が必要HC量に対して
不足しているときは排気中のHCが増加するように燃料
噴射時期を変更するようにしたものがある(特開平3−
217640号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インジェク
タを燃焼室内に臨んで設けるとともに、燃焼室、吸気ポ
ートの形状やピストン頂面の形状などを工夫して、エン
ジン低負荷時に点火プラグ付近にだけ混合気を偏在させ
て燃焼(成層燃焼)を行わせることにより、燃焼室内平
均の空燃比が上記のリーンな空燃比よりもさらに大き
い、たとえば30〜40といった空燃比を実現するよう
にした、いわゆる筒内直接噴射式火花点火エンジンがあ
り、このエンジンとリーンNOx触媒を組み合わせる場
合にも、排気中のHCの不足でNOxの還元効率が低下
するため、燃料噴射時期を変えることによってHCを増
やすことが考えられる。
【0004】しかしながら、筒内直接噴射式火花点火エ
ンジンでは、燃料噴射時期を変えると、燃焼が悪化して
エンジンの安定性が悪くなるので、燃料噴射時期をむや
みに変えることはできない。
【0005】そこで本発明は、圧縮行程での通常の噴射
はそのままとし、これとは別に膨張行程や排気行程で2
回目の噴射を行うことにより、筒内直接噴射式火花点火
エンジンにおいても、エンジンの安定性を悪化させるこ
となく、HCをリーンNOx触媒に供給してリーンNO
x触媒でのNOxの還元率を高めることを目的とする。
【0006】なお、筒内直接噴射式火花点火エンジンに
おいて、圧縮行程での噴射に加えて、触媒の暖機のため
膨張行程や排気行程で追加の噴射を行うとともに、追加
燃料の混入した排気を点火プラグやグロープラグにより
再点火するようにしたものがある(特開平4−1839
22号)。しかしながら、このものでは、追加の噴射燃
料に再点火して燃やし、燃焼による排気熱で触媒を加熱
する構成であるため、未燃のHCが触媒に到達すること
はない。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図24
に示すように、排気通路にリーンNOx触媒を配置した
直噴噴射式火花点火エンジンにおいて、成層燃焼を行わ
せる条件かどうかを判定する手段31と、この判定結果
より成層燃焼条件で圧縮行程での噴射に加えて、膨張行
程または排気行程で2回目の少量噴射を行う手段32と
を設けた。
【0008】第2の発明では、第1の発明において成層
燃焼条件でのHCとNOxの各濃度を推定し、これらの
濃度比が理想バランスとなるように前記2回目噴射の噴
射量を演算する。
【0009】第3の発明では、第2の発明において前記
HCとNOxの各濃度を、エンジン回転数、エンジン負
荷、EGR率のすくなくとも一つから推定する。
【0010】第4の発明では、第3の発明において成層
燃焼条件でかつエンジン暖機前に燃料増量(たとえば水
温増量補正)を行うときは、その燃料増量により定まる
空燃比に応じても、前記HCとNOxの各濃度を推定す
る。
【0011】第5の発明では、第1から第4までのいず
れか一つの発明において前記膨張行程または排気行程に
おける2回目噴射の噴射開始タイミングが、HCが酸化
しないシリンダ内ガス温度となるタイミングである。
【0012】第6の発明では、第5の発明において前記
HCが酸化しないシリンダ内ガス温度となるタイミング
を、ピークガス温度から予測する。
【0013】第7の発明では、第6の発明において前記
ピークガス温度を、エンジンの回転数、負荷、EGR
率、点火時期の少なくとも一つから予測する。
【0014】第8の発明では、第5の発明において前記
HCが酸化しない筒内ガス温度となるタイミングを、成
層燃焼条件での最大のピークガス温度にもとづき一律に
設定する。
【0015】第9の発明では、第1から第8までのいず
れか一つの発明においてNOxを吸着するとともにこの
吸着したNOxをHCの存在下で脱離する性質を有する
手段を排気通路に配置するとともに、このNOx吸着手
段でのNOx吸着量を予測し、この予測したNOx吸着
量が飽和状態に達したタイミングで前記2回目噴射を行
い、この2回目噴射に伴うHCの供給によりNOx吸着
手段よりNOxが脱離し終わったと思われるタイミング
で前記2回目噴射を終了する。
【0016】第10の発明では、第1から第9までのい
ずれか一つの発明において前記2回目噴射量が規定値以
下のとき全気筒分の2回目噴射を一部の気筒だけで行
う。
【0017】
【発明の効果】第1の発明では圧縮行程での噴射を行っ
たあとに、少量の2回目噴射が膨張行程または排気行程
で行われる。シリンダ内で燃焼するガスの温度は圧縮上
死点直後にピークを迎え、その後は低下していくので、
このガス温度のピークの後でありかつあるていどガス温
度が低下したタイミングで2回目噴射を行うことで、2
回目噴射の燃料が酸化されることなく(つまりHCを保
存したまま)リーンNOx触媒へと供給されるわけであ
る。
【0018】このように第1の発明では、圧縮行程噴射
はそのままにして、2回目噴射によりHCを供給してい
るので、筒内直接噴射式火花点火エンジンにおいても、
エンジンの安定性を悪化させることなく、リーンNOx
触媒でのNOxの還元率を高めることができる。
【0019】第2の発明では、リーンNOx触媒へのH
Cの供給を過不足なく行うことができる。
【0020】第3の発明では、成層燃焼条件においてエ
ンジン回転数、エンジン負荷、EGR率が相違しても、
HCとNOxの各濃度を精度よく推定することができ
る。
【0021】HC濃度やNOx濃度は空燃比によっても
変化するので、HCとNOxの各濃度を推定する際に、
エンジン回転数とエンジン負荷から求めていれば、空燃
比は織り込まれている。空燃比は回転数と負荷を指定す
れば空燃比が定まるので、回転数と負荷をパラメータと
することは、これらに加えて空燃比もパラメータとして
いることになるからである。したがって、エンジンの暖
機後は問題ないのであるが、エンジンの暖機前に行われ
る燃料増量により空燃比がリッチ化される点については
考慮されていないので、エンジンの暖機前に成層燃焼条
件が成立してHCとNOxの各濃度を推定するときは、
この燃料増量による空燃比のリッチ化の分だけの誤差が
生じてしまう。これに対して第4の発明では、エンジン
暖機前には、この暖機前のの空燃比をも考慮してHCと
NOxの各濃度を推定するので、エンジンの暖機前に燃
料増量が行われるときにも、HCとNOxの各濃度の推
定値に誤差が生じることがない。
【0022】第5の発明では、HCが酸化しないガス温
度となるタイミングで2回目噴射を行うので、2回目噴
射燃料のすべてをHCのままで供給することが可能とな
る。
【0023】第7の発明では、成層燃焼条件においてエ
ンジン回転数、エンジン負荷、EGR率、点火時期が相
違しても、ピークガス温度を精度よく推定することがで
きる。
【0024】成層燃焼条件においてピークガス温度が最
大となる場合が2回目噴射の噴射開始タイミングが最も
遅れる場合である。したがって、この場合の噴射開始タ
イミングで一律に2回目噴射を行ってもHCが酸化する
ことはない。つまり、第8の発明により、成層燃焼条件
においてピークガス温度が最大となる場合にHCが酸化
しないガス温度となるタイミングで一律に2回目の噴射
を行わせることで、マッチングの工数を減らすことがで
きる。
【0025】20〜25といったリーンな空燃比とそれ
よりも濃い空燃比(理論空燃比や出力空燃比)とを運転
条件により切換えるようにした、いわゆるリーンバーン
システムを採用するエンジンにおいて、排気の空燃比が
理論空燃比よりリーン側にあるときにはNOxを吸着
し、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側になる
と、吸着したNOxを脱離させる手段をリーンNOx触
媒上流の排気通路に配置し、リーン空燃比での運転時に
発生するNOxをこのNOx吸着手段により吸着させ、
NOx吸着手段へのNOx吸着量が飽和状態に達する前
に排気の空燃比を一時的に理論空燃比よりリッチ側にし
てHCを供給し、このHCでNOx吸着手段からNOx
を脱離させるとともに、下流のリーンNOx触媒でこの
脱離させたNOxをHCを用いて還元するようにしたも
のが公知である(特開平6−66185号参照)。
【0026】これに対して第9の発明は、NOx吸着手
段を排気通路に配置したものを前提とし、NOx吸着手
段でのNOx吸着量を予測し、この予測したNOx吸着
量が飽和状態に達したタイミングで2回目の噴射を行
い、この2回目噴射に伴うHCの供給によりNOx吸着
手段よりNOxが脱離し終わったと思われるタイミング
で2回目噴射を終了するようにしたものである。ここ
で、HCを供給するための2回目噴射は成層燃焼条件で
行うのであるから、上記公知例のように、NOx吸着手
段よりNOxを脱離させるため空燃比を一時的に理論空
燃比よりもリッチ側に切換えることは必要でなく、した
がって上記公知例よりも燃費が向上する。
【0027】第10の発明では、2回目噴射の噴射量が
小さすぎて気筒別に2回目噴射を行ったのでは、2回目
噴射量がインジェクタの誤差の範囲内に入ってしまい、
十分な精度が確保できない場合に、全気筒分の2回目噴
射を一部の気筒だけで行わせるので、この場合(2回目
噴射量が小さすぎてすべての気筒で2回目噴射を行った
のでは、2回目噴射量がインジェクタの誤差の範囲内に
入ってしまう場合)でも、要求されるHC量を精度よく
リーンNOx触媒へと供給できる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は筒内直接噴射式火花点火エ
ンジンの制御システムである。
【0029】図において、1はエンジン本体、2は燃焼
室、3はピストン、4は点火プラグ、5はインジェク
タ、6は吸気弁、7は排気弁、8はスワールコントロー
ルバルブ、9はDCモータ等からなるスロットルアクチ
ュエータにより駆動されるスロットル弁である。なお、
筒内直接噴射式火花点火エンジンは、インジェクタを燃
焼室内に臨んで設けるとともに、燃焼室、吸気ポートの
形状やピストン頂面の形状を工夫したものであるが、こ
うした構成そのものに本発明は関係しないので、図1に
は簡単に示している。
【0030】ECU(エレクトロニックコントロールユ
ニット)11には、スロットル弁9上流の空気流量を検
出するエアフローセンサ12、クランク角センサ13、
エンジンの冷却水温を検出するセンサ14からの信号
が、O2センサ15などからの信号とともに入力され、
これらの信号に基づいて、エンジン低負荷時に点火プラ
グ4付近にだけ混合気を偏在させて燃焼(成層燃焼)を
行わせることにより、燃焼室内平均の空燃比がたとえば
30〜40といった空燃比での運転を行わせ、エンジン
低負荷時を外れると、燃焼室内に均質な混合気を形成さ
せるとともに燃焼室内平均の空燃比を、低負荷時よりも
リッチな空燃比(理論空燃比や出力空燃比)に制御す
る。
【0031】排気通路21の途中には上流側と下流側に
触媒コンバータ22、23を備える。このうち上流側の
触媒コンバータ22には三元触媒だけが、また下流側の
触媒コンバータ23には三元触媒とリーンNOx触媒が
上流側よりこの順に配置されており、理論空燃比域で
は、三元触媒により排気中のHC、COの酸化とNOx
の還元とが同時に行われる。また、成層燃焼域で発生す
るNOxがリーンNOx触媒により浄化される。
【0032】さて、リーンNOx触媒は、排気中のHC
が不足すると、NOxの還元効率が低下するので、リー
ンNOx触媒に流入するHC量が必要HC量に対して不
足しているときは排気中のHCが増加するように、吸気
ポートに設けたインジェクタの燃料噴射時期を変更する
ようにしたものが公知であるので、これを筒内直接噴射
式火花点火エンジンに適用すると、噴射時期の変更に伴
う燃焼の悪化でエンジンの安定性が悪くなるので、圧縮
行程での噴射時期をむやみに変えることはできない。
【0033】これに対処するため本発明の第1実施形態
では、圧縮行程での噴射はそのままとし、これとは別に
シリンダ内でHCが酸化しないタイミング(たとえば圧
縮行程や排気行程)で2回目の噴射を行う。以下、簡単
に前者を圧縮行程噴射、後者を2回目噴射という。
【0034】ECU11で実行されるこの制御の内容
を、以下のフローチャートにしたがって説明する。
【0035】図2は、圧縮行程噴射の燃料噴射パルス幅
TI1と噴射開始クランク角TIST1に加えて、2回
目噴射の燃料噴射パルス幅TI2を算出するためのもの
で、一定時間毎(たとえば10ms毎)に実行する。な
お、噴射はシーケンシャルに行うので、特定の気筒(た
とえば1番気筒)について説明する。
【0036】ステップ1では TP1=Tp×TFBYA×(α+αm−1)×2 …(1) の式により圧縮行程噴射の有効パルス幅TP1を計算し
たあと、ステップ2において TI1=TP1+Ts …(2) の式により圧縮行程噴射の燃料噴射パルス幅TI1[m
s]を計算する。
【0037】ここで、(1)式のTpは吸入空気量Qa
とエンジン回転数NからTp=K×Qa/N(ただし、
Kは定数)の式により計算される値で、このTpにより
ほぼ理論空燃比の混合気が得られる。
【0038】(1)式のTFBYA[無名数]は目標燃
空比相当量で、 TFBYA=Mdml+KTW …(3) の式により計算している。このうちMdmlはマップ値
である。たとえば、成層燃焼条件でないときは、理論空
燃比あるいはそれよりも濃い空燃比のマップ値(マップ
燃空比)を、図4に示す特性のマップを回転数Nと負荷
Tpとで検索することにより求め、これに対して、成層
燃焼条件のときは、理論空燃比よりも所定の範囲だけ薄
い値のマップ燃空比を、図3に示す特性のマップにした
がって同じように検索する。なお、これらのマップに記
した数値は、理論空燃比の時を1.0とする相対値であ
るため、これよりも数値が大きければリッチ、小さけれ
ばリーンを示す。(3)式のKTWは水温増量補正係数
である。
【0039】また、(1)式のαは空燃比フィードバッ
ク補正係数、αmは空燃比学習補正係数、Tsはインジ
ェクタ5が噴射信号を受けてから実際に開弁するまでの
作動遅れを補償するための無効パルス幅である。ただ
し、成層燃焼条件ではαは1.0に固定される。
【0040】ステップ3では時間単位のTI1をそのと
きのエンジン回転数Nを用いてクランク角単位の噴射期
間MTIA1[deg]に変換し、ステップ4において TIST1=TITM1−MTIA1 …(4) の式により圧縮行程噴射の噴射開始クランク角TIST
1[deg]を計算する。
【0041】ここで、(4)式のTITM1は、圧縮行
程においてこのタイミングまでに噴き終わらなければな
らないクランク角(固定値)である。
【0042】ステップ5では2回目噴射の有効パルス幅
TP2を算出し、このTP2にステップ6において無効
パルス幅Tsを加算することにより、2回目噴射の燃料
噴射パルス幅TI2[ms]を計算する。このTP2の
算出については、図5のフローチャートにより説明す
る。
【0043】図5において、ステップ11では成層燃焼
条件かどうかみて、成層燃焼条件でないときは、ステッ
プ11よりステップ17に進み、TP2に0を入れる。
このときは、2回目噴射は行われない。
【0044】成層燃焼条件のときは、ステップ12以降
に進む。まず、ステップ12では回転数N、負荷Tp、
EGR率を読み込み、これらの値からステップ13、1
4において関数により、あるいはマップ検索と直線補間
計算との組み合わせなどの良く知られた方法を用いてH
C濃度であるHC1 [ppm] 、NOx濃度であるN
Ox1 [ppm] を求める。HC、NOxの各濃度を
回転数N、負荷Tp、EGR率をパラメータとして求め
るのは、図6、図7、図8に示したように、HC、NO
xの各濃度が回転数N、負荷Tp、EGR率に応じて変
化するからである。
【0045】ステップ15では、このようにして求めた
HC1とNOx1を用いて HC2=NOx1×(a−HC1/NOx1) …(5) の式により、不足しているHC濃度であるHC2 [p
pm] を計算する。ただし、(5)式のaはHC濃度
とNOx濃度の理想バランスである。
【0046】ここで、NOxをHCの存在のもとで理想
的に還元するには、
【0047】
【数1】
【0048】の式が成立するように係数f、g、h、
i、jを定めればよい。つまり、HCは当量比(濃度比
で置き換えることができる)でNOxがgあるときfあ
ればよい。したがって、HC濃度とNOx濃度の理想バ
ランスはf/gであり、この比をaとおいたものであ
る。
【0049】上記の(5)式は、次のようにして得たも
のである。HC1では不足するHC濃度をHC2とすれ
ば、これらの合計がHC濃度となり、これとNOx濃度
の比がaに等しくなればよい。つまり、 (HC1+HC2)/NOx1=a が成立する。この式をHC2について解けば(5)式が
得られる。
【0050】ステップ16では TP2=HC2×(Qa/N)×b …(6) ただし、b:定数の式によりTP2[ms]を計算す
る。
【0051】ここで、(6)式は次のようにして得たも
のである。濃度であるHC2にガスボリュームであるQ
aをかけたものがHC量となり、これを1燃焼サイクル
(4気筒ではクランク角で720deg、エンジン2回
転分)当たりの値とするには、回転数Nの2倍で割れば
よい。つまり、1燃焼サイクル当たりに供給すべきHC
量は、HC2×Qa/(2N)である。HC量は燃料噴
射量(つまり有効パルス幅)にほぼ比例するので、HC
2×Qa/(2N)に燃料噴射量への換算係数b ′
(定数)をかけてやれば、1サイクル当たりに供給すべ
き燃料噴射量が求まる。これを整理すると、HC2×
(Qa/N)×(b ′ /2)となる。ここでb ′ /
2の全体も定数なので、全体を改めて1つの定数bで与
えてやれば、(6)式が得られた。
【0052】成層燃焼条件では、このようにして得た圧
縮行程噴射の燃料噴射パルス幅TI1と燃料噴射開始ク
ランク角TIST1に加えて、2回目噴射の燃料噴射パ
ルス幅TI2と、予め設定されている2回目噴射の燃料
噴射開始クランク角TIST2を用いて、図示しない噴
射実行のフローにより2回目噴射を実行する。つまり、
図9に示したように、1番気筒用REF信号の立ち上が
りよりPOS信号(クランク角の1deg毎に立ち上が
る)をカウントして、これがTIST1と一致したタイ
ミングよりTI1のあいだインジェクタ5を開弁するこ
とによって圧縮行程噴射を終了した後に、1番気筒用R
EF信号の立ち上がりよりカウントするPOS信号の数
がTIST2と一致したタイミングよりTI2のあいだ
インジェクタを開弁することによって2回目噴射を行う
のである。
【0053】ここで、第1実施形態の作用効果を説明す
る。
【0054】この実施形態では、従来と同じに圧縮行程
噴射を行ったあとに、少量の2回目噴射が排気行程(あ
るいは膨張行程)で行われる。シリンダ内で燃焼するガ
スの温度は圧縮上死点直後にピークを迎え、その後は低
下していくので、このガス温度のピークの後でかつある
ていどガス温度が低下したところに2回目噴射の噴射開
始クランク角TIST2を設定しておくことで、2回目
噴射の燃料が酸化されることなく(つまりHCを保存し
たまま)リーンNOx触媒へと供給されるわけである。
【0055】このように第1実施形態では、圧縮行程噴
射はそのままにして、2回目噴射によりHCを供給する
ことにしたので、筒内直接噴射式火花点火エンジンにお
いても、エンジンの安定性を悪化させることなく、リー
ンNOx触媒でのNOxの還元率を高めることができ
る。
【0056】また、回転数、負荷、EGR率から排気中
のHC、NOxの各濃度を推定し、HC濃度とNOx濃
度の理想バランスに対して不足するHC濃度を求め、こ
の不足HC濃度と吸入空気量から2回目噴射量を求めて
いるので、リーンNOx触媒で不足するHC供給量を過
不足なく与えることができる。
【0057】図10のフローチャートは第2実施形態
で、第1実施形態の図5に対応する。図5と同一部分に
は同一のステップ番号を付けている。
【0058】図5と相違する部分は、ステップ21、2
2、23であり、回転数Nと負荷Tpから所定のマップ
を検索して2回目噴射の基本有効パルス幅TP20を求
めるとともに、EGR率から図11を内容とするテーブ
ルを検索して補正係数を求め、これをTP20に乗算し
た値を2回目噴射の有効パルス幅TP2としている。こ
の実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果が得ら
れる。
【0059】図12のフローチャートは第3実施形態
で、図5に対応する。図5と同一部分には同一のステッ
プ番号をつけている。
【0060】HC濃度やNOx濃度は空燃比によっても
変化するので(図13参照)、第1実施形態では、図5
のステップ13、14においてHCとNOxの各濃度を
求める際に、空燃比を織り込んでいる。空燃比は回転数
と負荷を指定すれば空燃比が定まるので(図3参照)、
回転数と負荷をパラメータとすることは、これらに加え
て空燃比もパラメータとしていることになるからであ
る。したがって、エンジンの暖機後は問題ないのである
が、エンジンの暖機前に行われる水温増量補正により空
燃比がリッチ化される点については、第1実施形態では
考慮していないので、エンジンの暖機前に成層燃焼条件
が成立してHCとNOxの各濃度を求めるとき、この水
温増量補正による空燃比のリッチ化の分だけの誤差が生
じてしまう。
【0061】そこで第3実施形態では、エンジン暖機前
の空燃比をも考慮して、HCとNOxの各濃度を求める
ようにしたものである。詳細には、ステップ31、32
で冷却水温Twを読み込み、この冷却水温Twから所定
のテーブルを検索して水温増量補正係数KTWを求め、
このKTWを用いステップ33において A/F=14.7×(100+KTW)/100 …(7) の式により空燃比A/Fを計算する。なお、14.7は
理論空燃比の値である。ステップ34、35では、こう
して求めた空燃比をもパラメータとして関数により、あ
るいはマップ検索と直線補間計算との組み合わせなどの
良く知られた方法を用いてHC1、NOx1を求める。
【0062】ここで、(7)式のKTWは上記(3)式
と相違してパーセントの単位で考えている。KTWは周
知のように冷却水温Twが低くなるほど大きくなる値で
あり、エンジンの暖機前には、(7)式よりA/Fが理
論空燃比(このとき14.7)より大きくなる(リッチ
側の値になる)わけである。一方、エンジンの暖機後に
なると、KTW=0よりA/F=14.7となり、この
ときのHC濃度とNOx濃度の演算結果は、第1実施形
態と同じになる。
【0063】このようにして第3実施形態では、エンジ
ンの暖機前には暖機前の空燃比をも考慮して、HCとN
Oxの各濃度を求めるようにしたので、エンジンの暖機
前で水温増量補正が行われるときにも、HCとNOxの
各濃度の演算値に誤差が生じることがない。
【0064】図14のフローチャートは第3実施形態で
ある。
【0065】シリンダ内ガス温度は、図15に示したよ
うに圧縮上死点直後にピークを迎え、その後はなだらか
に低下して、HCが酸化しないガス温度(ほぼ600
℃ 以下)にまで低下する。したがって図15の場合で
あれば、Aのタイミング以降で2回目噴射を行うこと
で、2回目噴射量のすべてをリーンNOx触媒へと供給
できることになる。
【0066】この場合に、シリンダ内ガス温度の変化は
一定でなく、回転数N、負荷Tp、EGR率および点火
時期に依存して変化する。たとえば、ピークガス温度
を、回転数N、負荷Tp、EGR率、点火時期に対して
プロットすると、図16、図17、図18、図19のよ
うに回転数Nや負荷Tpが増加するにつれて高くなり、
またEGR率や点火時期進角量が増加するにつれて逆に
低くなっている。ここで、ピークガス温度が高くなれ
ば、図15においてガス温度の全体の波形が図で上方に
持ち上がる傾向を持つので、それだけ2回目噴射の噴射
開始クランク角を遅らせなければならない。したがっ
て、2回目噴射の噴射開始クランク角であるTIST2
が一定値であったのでは、せっかく2回目噴射を行って
も、噴射燃料全体や噴射燃料の一部が酸化してしまい、
要求HC量をリーンNOx触媒に到達させることができ
ないことがあり得る。
【0067】そこで第3実施形態では、回転数N、負荷
Tp、EGR率および点火時期からピークガス温度を予
測し、この予測値に応じて2回目噴射の噴射開始クラン
ク角を設定するようにしたものである。具体的には、図
14において、成層燃焼条件のときステップ42で回転
数N、負荷Tp、EGR率、点火時期を読み込み、これ
らからステップ43において関数を用いることなどによ
ってピークガス温度を求める。このピークガス温度から
ステップ44において、図20を内容とするテーブルを
検索することで、2回目噴射の噴射開始クランク角TI
ST2を求める。図20のように、ピークガス温度が高
くなるほど、TIST2を遅らせるのである。
【0068】なお、空燃比の設定について、成層燃焼条
件の成立時と非成立時とで別々のマップを持っていたよ
うに(図3、図4参照)、点火時期についても成層燃焼
条件の成立時と非成立時とで別々のマップを持ってお
り、ステップ42で読み込む点火時期は、成層燃焼条件
の成立時に選択されるマップを用いて求めたものであ
る。
【0069】このようにして第4実施形態では、HCが
酸化しないガス温度となるタイミングで2回目噴射を行
うようにしたので、2回目噴射燃料のすべてをHCのま
まで供給することが可能となる。
【0070】ところで、成層燃焼条件においてピークガ
ス温度が最大となる場合が2回目の噴射開始クランク角
が最も遅れる場合である。したがって、この場合の噴射
開始クランク角で一律に2回目噴射を行ってもHCが酸
化することはない。つまり、成層燃焼条件においてピー
クガス温度が最大となる場合にHCが酸化しないガス温
度に対応するクランク角で一律に2回目の噴射開始を行
わせるようにすれば、マッチングの工数を減らすことが
できる。
【0071】図21、図22のフローチャートは第5実
施形態である。
【0072】20〜25といったリーンな空燃比とそれ
よりも濃い空燃比(理論空燃比や出力空燃比)とを運転
条件により切換えるようにした、いわゆるリーンバーン
システムを採用するエンジンにおいて、排気の空燃比が
理論空燃比よりリーン側にあるときにはNOxを吸着
し、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側になる
と、吸着したNOxを脱離させるNOx吸着剤をリーン
NOx触媒上流の排気通路に配置し、リーン空燃比での
運転時に発生するNOxをこのNOx吸着剤により吸着
させ、NOx吸着剤へのNOx吸着量が飽和状態に達す
る前に排気の空燃比を一時的に理論空燃比よりもリッチ
側にしてHCを供給し、このHCでNOx吸着剤からN
Oxを脱離させるとともに、下流のリーンNOx触媒で
この脱離させたNOxをHCを用いて還元するようにし
たものが公知である(特開平6−66185号参照)。
【0073】第5実施形態は、上記のNOx吸着剤をリ
ーンNOx触媒の上流に配置したものを前提とし、成層
燃焼条件において、NOx吸着剤でのNOx吸着量を予
測し、この予測したNOx吸着量が飽和状態に達したタ
イミングで2回目噴射を開始し、この2回目噴射による
HCの供給によりNOx吸着剤からNOxが脱離し終わ
ったと思われるタイミングで2回目噴射を終了するよう
にしたものである。
【0074】ここで、HCを供給するための2回目噴射
は成層燃焼条件で行うのであるから、上記公知例のよう
に、NOx吸着剤よりNOxを脱離させるため空燃比を
一時的に理論空燃比よりもリッチ側に切換えることは必
要でなく、したがって上記公知例よりも燃費が向上する
のである。
【0075】具体的に図21の説明に入ると、同図のフ
ローは一定時間毎に実行する。
【0076】成層燃焼条件のときステップ51よりステ
ップ52に進んで2回目噴射許可フラグF1をみる。こ
のフラグは、F1=1のとき2回目噴射を許可するもの
で、始動時には“0”に初期設定されている。したがっ
て、始動後初めてステップ52に進んできたときはF1
=0であるのでステップ53に進み、積算NOx吸着量
(始動時に0に初期設定)と規定値を比較する。始動当
初は積算NOx吸着量<規定値であることよりステップ
54、55に進み、 NOx吸着量=NOx1×(Qa/N)×c …(8) の式により1演算周期当たりのNOx吸着量を計算し、
このNOx吸着量を前回の積算NOx吸着量である積算
NOx吸着量(old)に加算することによって積算N
Ox吸着量を更新する。なお、積算NOx吸着量も始動
時に0に初期設定されている。
【0077】ここで、(8)式は、上記(6)式と類似
の式である。つまり、(8)式においてNOx1×Qa
/(2N)がNOx吸着剤を流れるNOx量で、このう
ち所定割合2cの分だけがNOx吸着剤に吸着するわけ
である。また、ステップ53での規定値はNOx吸着剤
の容量と性能から定めることができる。
【0078】成層燃焼条件においてステップ54、55
を繰り返すことによりやがて積算NOx吸着量≧規定値
となるので、このタイミング(つまりNOx吸着量が飽
和状態に達したタイミング)からステップ53よりステ
ップ56、57に進み、2回目噴射許可フラグF1に
“1”をセットし、カウント値を所定値にセットする。
【0079】ここで、セットされるカウント値は、2回
目噴射を許可する期間を与えるものである。
【0080】ステップ58ではカウント値と0を比較す
る。カウント値を設定した当初はカウント値>0である
ので、そのまま今回の処理を終了する。
【0081】ステップ56でのフラグF1の“1”への
セットにより次回にはステップ51、52よりステップ
59に進んでカウント値をデクリメントし、デクリメン
ト後のカウント値が0でなけばこの回の処理を終了す
る。カウント値が0となるまでステップ59の操作を繰
り返し、やがてカウント値が0になれば、このタイミン
グ(つまり2回目噴射によるHCの供給によりNOx吸
着剤からのNOxの脱離が終了したタイミング)でステ
ップ60、61に進み、フラグF1に“0”を、積算N
Ox吸着量に0を入れて今回の処理を終了する。
【0082】なお、F1=1の状態でも、成層燃焼条件
でなくなったときは、ステップ51よりステップ62に
進んで、F1を“0”に戻す。
【0083】次に、図22は2回目噴射の有効パルス幅
TP2を算出するためのもので、第1実施形態の図5に
対応する。図5と同一部分には同一のステップ番号を付
けている。図5と相違するのは、ステップ61だけであ
り、第5実施形態では、成層燃焼条件の成立時のうちF
1=1のときだけステップ12以降でTP2を算出す
る。つまり、NOx吸着剤のNOx吸着量が飽和状態と
なってからNOx吸着剤からのNOxの脱離が終了する
までの期間でだけ2回目噴射が行われる。
【0084】図23のフローチャートは第6実施形態
で、第1実施形態の図5に対応する。図5と同一の部分
には同一のステップ番号をつけている。
【0085】2回目噴射の有効パルス幅TP2が小さす
ぎると、2回目噴射を行っても、2回目噴射量がインジ
ェクタの誤差の範囲内に入ってしまい、十分な精度が確
保できない。そこで、この第6実施形態では、TP2が
小さすぎるときに全気筒分の2回目噴射を一部気筒だけ
で行わせるようにしたものである。
【0086】ここでは、たとえば4気筒分の2回目噴射
を半分の気筒(点火順序を♯1−♯3−♯4−♯2とし
たとき1番気筒と4番気筒)で行わせる場合で具体的に
説明すると、TP2を計算した後、このTP2と規定値
(精度が補償される最低の値)をステップ71において
比較し、TP2 < 規定値のときステップ72、73に
進んで、フラグF2(始動時に“0”に初期設定)に
“1”を入れるとともに、TP2を2倍した値を改めて
TP2に入れる。
【0087】ここで、フラグF2は、F2=1のとき4
気筒分の2回目噴射を半分の気筒だけで行わせることを
許可するためのものである。したがって、図示しない噴
射実行のフローにおいて、1番気筒と4番気筒の噴射だ
けが許可され(3番気筒と2番気筒は噴射が禁止され
る)、この場合に、1番と4番の各気筒では2気筒分の
2回目噴射量がまとめて噴射されるわけである。なお、
4気筒において、噴射を許可する半分の気筒は、1、4
番気筒に限られるわけでなく、3、2番気筒、1、3番
気筒、4、2番気筒でもかまわない。また、6気筒エン
ジンにおいて全気筒分の2回目噴射を1つの気筒(たと
えば1番気筒)だけでまとめて行うには、1番気筒の2
回目噴射のタイミングでTP2(図22ステップ16の
TP2)を6倍にしたものを噴射させればよい。
【0088】このように第6実施形態では、2回目噴射
の有効パルス幅TP2が小さすぎてすべての気筒で2回
目噴射を行ったのでは、2回目噴射量がインジェクタの
誤差の範囲内に入ってしまい、十分な精度が確保できな
い場合に、全気筒分の2回目噴射を一部気筒だけで行わ
せるようにしたので、この場合(2回目噴射の有効パル
ス幅TP2が小さすぎてすべての気筒で2回目噴射を行
ったのでは、2回目噴射量がインジェクタの誤差の範囲
内に入ってしまう場合)でも、要求されるHC量を精度
よくリーンNOx触媒へと供給できる。
【0089】実施形態では、三元触媒の下流にリーンN
Ox触媒を配置したもので説明したが、リーンNOx触
媒を三元触媒の上流に設けていてもかまわない。
【0090】第5実施形態では、リーンNOx触媒の上
流にNOx吸着剤を配置したもので説明したが、これに
かぎられない。たとえば、リーンNOx触媒にNOx吸
着機能をもたせて一体としたものや、リーンNOx触媒
の下流にNOx吸着触媒を配置したものに対しても第5
実施形態を適用することができる。
【0091】実施形態では、成層燃焼条件の成立時と非
成立時とで空燃比を大きく切換える場合で説明したが、
これに限られるものではない。たとえば、成層燃焼条件
の非成立時(つまり均質燃焼条件の成立時)の運転域を
さらに理論空燃比を中心とする運転域と、20〜25と
いったリーンな空燃比で運転する領域とに分割したもの
にも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図である。
【図2】TI1、TIST1、TI2の算出を説明する
ためのフローチャートである。
【図3】成層燃焼条件の成立時に選択される空燃比マッ
プの特性図である。
【図4】成層燃焼条件の非成立時に選択される空燃比マ
ップの特性図である。
【図5】2回目噴射の有効パルス幅TP2の算出を説明
するためのフローチャートである。
【図6】回転数に対するHCとNOxの各濃度の特性図
である。
【図7】負荷に対するHCとNOxの各濃度の特性図で
ある。
【図8】EGR率に対するHCとNOxの各濃度の特性
図である。
【図9】圧縮行程噴射と2回目噴射の各噴射タイミング
を説明するための波形図である。
【図10】第2実施形態の2回目噴射の有効パルス幅T
P2の算出を説明するためのフローチャートである。
【図11】第2実施形態の補正係数の特性図である。
【図12】第3実施形態の2回目噴射の有効パルス幅T
P2の算出を説明するためのフローチャートである。
【図13】空燃比A/Fに対するHCとNOxの各濃度
の特性図である。
【図14】第4実施形態の2回目噴射の噴射開始クラン
ク角TITST2の算出を説明するためのフローチャー
トである。
【図15】第4実施形態のシリンダ内ガス温度の変化波
形図である。
【図16】第4実施形態の回転数に対するピークガス温
度の特性図である。
【図17】第4実施形態の負荷に対するピークガス温度
の特性図である。
【図18】第4実施形態のEGR率に対するピークガス
温度の特性図である。
【図19】第4実施形態の点火時期に対するピークガス
温度の特性図である。
【図20】第4実施形態のピークガス温度に対するTI
TS2の特性図である。
【図21】第5実施形態のフラグF1の設定を説明する
ためのフローチャートである。
【図22】第5実施形態の2回目噴射の有効パルス幅T
P2の算出を説明するためのフローチャートである。
【図23】第6実施形態の2回目噴射の有効パルス幅T
P2の算出を説明するためのフローチャートである。
【図24】第1の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
5 インジェクタ 9 スロットル弁 23 リーンNOx触媒が入っている触媒コンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/02 325 F02D 41/02 325A 41/06 330 41/06 330Z 41/36 41/36 B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路にリーンNOx触媒を配置した直
    噴噴射式火花点火エンジンにおいて、成層燃焼を行わせ
    る条件かどうかを判定する手段と、この判定結果より成
    層燃焼条件で圧縮行程での噴射に加えて、膨張行程また
    は排気行程で2回目の少量噴射を行う手段とを設けたこ
    とを特徴とする筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気
    浄化装置。
  2. 【請求項2】成層燃焼条件でのHCとNOxの各濃度を
    推定し、これらの濃度比が理想バランスとなるように前
    記2回目噴射の噴射量を演算することを特徴とする請求
    項1に記載の筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】前記HCとNOxの各濃度を、エンジン回
    転数、エンジン負荷、EGR率のすくなくとも一つから
    推定することを特徴とする請求項2に記載の筒内直接噴
    射式火花点火エンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】成層燃焼条件でかつエンジン暖機前に燃料
    増量を行うときは、その燃料増量により定まる空燃比に
    応じても、前記HCとNOxの各濃度を推定することを
    特徴とする請求項3に記載の筒内直接噴射式火花点火エ
    ンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記膨張行程または排気行程における2回
    目噴射の噴射開始タイミングは、HCが酸化しないシリ
    ンダ内ガス温度となるタイミングであることを特徴とす
    る請求項1から4までのいずれか一つに記載の筒内直接
    噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記HCが酸化しないシリンダ内ガス温度
    となるタイミングを、ピークガス温度から予測すること
    を特徴とする請求項5に記載の筒内直接噴射式火花点火
    エンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記ピークガス温度を、エンジンの回転
    数、負荷、EGR率、点火時期の少なくとも一つから予
    測することを特徴とする請求項6に記載の筒内直接噴射
    式火花点火エンジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記HCが酸化しない筒内ガス温度となる
    タイミングを、成層燃焼条件での最大のピークガス温度
    に基づき一律に設定することを特徴とする請求項5に記
    載の筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置。
  9. 【請求項9】NOxを吸着するとともにこの吸着したN
    OxをHCの存在下で脱離する性質を有する手段を排気
    通路に配置するとともに、このNOx吸着手段でのNO
    x吸着量を予測し、この予測したNOx吸着量が飽和状
    態に達したタイミングで前記2回目噴射を行い、この2
    回目噴射に伴うHCの供給によりNOx吸着手段よりN
    Oxが脱離し終わったと思われるタイミングで前記2回
    目噴射を終了することを特徴とする請求項1から8まで
    のいずれか一つに記載の筒内直接噴射式火花点火エンジ
    ンの排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記2回目噴射量が規定値以下のとき全
    気筒分の2回目噴射を一部の気筒だけで行うことを特徴
    とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の筒内
    直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置。
JP20445497A 1997-07-30 1997-07-30 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3885302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20445497A JP3885302B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20445497A JP3885302B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144245A true JPH1144245A (ja) 1999-02-16
JP3885302B2 JP3885302B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16490808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20445497A Expired - Lifetime JP3885302B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199393B2 (en) 2003-10-21 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive semiconductor nanocrystals, photosensitive composition comprising semiconductor nanocrystals and method for forming semiconductor nanocrystal pattern using the same
JP2008175194A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010168935A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2016159019A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 いすゞ自動車株式会社 排気ガス推定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199393B2 (en) 2003-10-21 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive semiconductor nanocrystals, photosensitive composition comprising semiconductor nanocrystals and method for forming semiconductor nanocrystal pattern using the same
US8911883B2 (en) 2003-10-21 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive semiconductor nanocrystals, photosensitive composition comprising semiconductor nanocrystals and method for forming semiconductor nanocrystal pattern using the same
JP2008175194A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010168935A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2016159019A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 いすゞ自動車株式会社 排気ガス推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885302B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3584738B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2004353552A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3282660B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3820770B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP3885302B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP2000352336A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3726705B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115827A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2694729B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3577795B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2002242728A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005155480A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3982627B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3723323B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3902588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4123093B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3635711B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term