JP2003254130A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003254130A
JP2003254130A JP2002047908A JP2002047908A JP2003254130A JP 2003254130 A JP2003254130 A JP 2003254130A JP 2002047908 A JP2002047908 A JP 2002047908A JP 2002047908 A JP2002047908 A JP 2002047908A JP 2003254130 A JP2003254130 A JP 2003254130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966014B2 (ja
Inventor
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
Hisashi Iida
飯田  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002047908A priority Critical patent/JP3966014B2/ja
Priority to US10/372,264 priority patent/US6751950B2/en
Publication of JP2003254130A publication Critical patent/JP2003254130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966014B2 publication Critical patent/JP3966014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、速やかに触媒に吸着している酸素
を消費すると共に、酸素吸着量の推定値がずれていても
大気に放出するエミッションを低減することを目的とす
る。 【解決手段】 時刻T2において燃料カットが実行され
ると、触媒に吸着される酸素吸着量SMO2を算出す
る。そして、時刻T4にて燃料カットから復帰すると、
目標空燃比λTGを「0.990」にセットし、上流側触
媒の酸素が消費されたことを酸素濃度センサの出力VO
X2に基づいて検出すると、目標空燃比λTGを「0.9
95」へと切り替える。最後に酸素吸着量SMO2が
「0」となったところで通常のフィードバック制御に復
帰する。このように目標空燃比λTGを切り替えること
で、速やかに触媒コンバータに吸着している酸素を消費
すると共に、酸素吸着量の推定値がずれていても大気に
放出するエミッションを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、所定機関以上リーン空燃比が継続、特に燃料
カットからの復帰後の空燃比制御を実行する内燃機関の
排気浄化装置に関する。
【0001】
【発明の属する技術分野】従来、内燃機関の運転中にド
ライバによりアクセルペダルがオフされること、エンジ
ン回転速度が所定回転速度よりも高いことを条件として
燃料噴射制御を停止し、燃費を低減する技術(以下、燃
料カットと称する)が知られている。一般的に、内燃機
関の運転中に燃料カットが実施されると、内燃機関の排
気通路中に排出ガスを浄化するために設けられる触媒、
例えば三元触媒の状態が吸蔵し得る酸素の飽和量になっ
てしまうことが知られている。
【0002】三元触媒の浄化率は、理論空燃比近傍で最
大の排出ガス浄化特性を示す。従って、燃料カット復帰
後に理論空燃比となるように燃料を供給しても三元触媒
に吸蔵された酸素によって三元触媒から排出される空燃
比がリーンになるという不都合を生じてしまう。
【0003】このような不都合を解決する技術として
は、特許第264840号に開示される技術と我々が出
願した特開平8−193537号公報に開示される技術
とある。これら技術のシステム構成は、エンジンの排気
通路中に設けられる触媒コンバータと、触媒コンバータ
下流側に設けられてエンジンからの排出ガスの酸素濃度
を検出するセンサ(以下、酸素濃度センサと称する)を
備える。
【0004】特許第264840号に開示される技術で
は、燃料カット復帰後に触媒コンバータに吸着された酸
素を速やかに消費するために、インジェクタにより噴射
する燃料噴射量を予め定め設定された量だけ増量や濃化
を実行する。そして、触媒コンバータ下流に設けられる
酸素濃度センサの出力がリッチとなったときに、触媒コ
ンバータに吸着している酸素が消費したとして、燃料噴
射量の増量や濃化の実行を中止している。
【0005】また、特開平8−193537号公報に開
示される技術は、システム構成として更に、内燃機関側
の触媒コンバータの前に排出ガスの空燃比を検出するた
めのリニアA/Fセンサを備える。このようなシステム
において、燃料カット復帰後に触媒に吸着している酸素
を消費するためにリニアA/Fセンサの出力が所望の値
となるようにインジェクタによる燃料噴射量を増加させ
る。この技術では、まず、燃料カット時には触媒コンバ
ータに吸着される酸素量(以下、酸素吸蔵量と称する)
を推定する。そして、燃料カット復帰後の燃料噴射量増
量時には、推定した酸素吸蔵量に対して空燃比の濃化に
よる酸素脱離量を演算し、酸素吸蔵量がそれ以上酸素を
消費する必要がない吸蔵量となったときに燃料噴射量の
増量を停止している。
【0006】
【従来技術】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のシス
テム構成では、エンジンの排気通路に設けられる触媒コ
ンバータは1つであった。これに対して、近年では、冷
始動時のエミッションを低減することを目的として、触
媒暖機が速やかに行われる従来の触媒コンバータに比し
て容量が小さい触媒コンバータを排気通路の上流側に設
けることが知られている。つまり、エンジンで排出され
る排出ガスの通路には、その上流側からリニアA/Fセ
ンサ、容量が小さな上流側触媒、酸素濃度センサ、上流
触媒よりも容量が大きな下流側触媒を備えたシステムで
ある。
【0008】しかしながら、このようなシステムに上記
従来の特許第2604840号と特開平8−19353
7号公報に開示される技術を適用すると次のような不都
合を生じる虞がある。
【0009】まず、特許第2604840号の技術で
は、触媒下流の酸素濃度センサにより燃料噴射量増加の
停止を判定しているので、下流側触媒の下流側にセンサ
を持たないシステムでは燃料噴射量増加の停止判定を実
行することができない。従って、下流側触媒に吸蔵され
ている酸素が十分に消費されていない状態で通常のフィ
ードバック制御に復帰してしまう場合があるので、その
後は燃料噴射量の増量が行われず、下流側触媒に吸蔵さ
れた酸素を消費するのに時間を要してしまう。また、実
際の下流側触媒に吸蔵されている酸素が消費されてしま
った状態で燃料噴射量の増加を行った場合には、リッチ
ガスが大気へ放出されてしまい、エミッションが悪化す
る可能性がある。
【0010】一方、これに対して特開平8−19353
7号公報では、触媒コンバータの酸素吸蔵量を推定して
いるので、仮に、2つの触媒コンバータに吸着される酸
素量を推定したとし、その推定値に基づいて燃料噴射量
の増加を実行したとする。特開平8−193537号公
報には、燃料噴射量の増加は、空燃比が理論空燃比より
も「0.5%」から「2.0%」リッチな値に設定する
ことが記載されている。
【0011】しかしながら、燃料噴射量の増加を空燃比
が「0.5%」リッチな値になるように設定したとして
も、触媒コンバータに吸着されている酸素を消費するの
に長い時間を要してしまい、速やかに通常のフィードバ
ック制御に復帰させることができない可能性がある。ま
た、燃料噴射量の増加を空燃比が「2.0%」リッチな
値になるように設定した場合について記述する。この場
合にあっても触媒コンバータに吸蔵された酸素量は推定
値なので、実際に酸素が消費されたにも関わらず「2.
0%」リッチな排出ガスが大気に放出されてエミッショ
ンが悪化する可能性がある。
【0012】そこで、本発明の目的とするところは、速
やかに触媒コンバータに吸着している酸素を消費すると
共に、酸素吸着量の推定値がずれていても大気に放出す
るエミッションを低減することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1の発明
のように、内燃機関の運転中に前記燃料噴射弁により噴
射される燃料の供給を停止する燃料供給停止手段と、前
記上流側触媒と下流側触媒に吸着する酸素量を推定する
第1の酸素吸着量推定手段と、前記燃料供給停止手段に
より燃料の供給が停止された状態から復帰するときに前
記排出ガスの空燃比をリッチにさせる第1の空燃比濃化
手段と、前記第1の空燃比濃化手段が実行されてから第
1の所定期間後に前記排出ガスの空燃比を第1の空燃比
濃化手段により設定されるリッチ度合いよりも小さなリ
ッチに設定する第2の空燃比濃化手段とを備え、前記第
1の酸素吸着量推定手段により推定される上流側触媒と
下流側触媒の酸素吸着量が第1の所定値を下回ったとき
に前記第2の空燃比濃化手段による空燃比のリッチ化を
停止させる。
【0014】これにより、例えば燃料カットにより上流
側触媒と下流側触媒に酸素が多量に吸着されている状態
において、第1の空燃比濃化手段により上下流の触媒コ
ンバータに吸着されている酸素を速やかに消費する。そ
して、第1の所定期間経過後に第1の空燃比濃化手段よ
りもリッチ度合いの小さな第2の空燃比濃化手段により
上下流の触媒コンバータに吸着されている酸素を消費
し、第1の酸素吸着量推定手段により推定される酸素吸
着量が第1の所定値を下回ったときに第2の空燃比濃化
手段による空燃比のリッチ化を停止する。
【0015】故に、常に第1の所定期間経過後には排気
通路中に供給される空燃比は、第2の空燃比濃化手段に
よるリッチ化であるので、仮に第1の酸素吸着量推定手
段による上下流の触媒コンバータに吸着されている酸素
量の推定がずれていたとしても、第1の空燃比濃化手段
よりもリッチ度合いが小さいのでエミッションに与える
影響を抑制することができる。
【0016】また、第2の空燃比濃化手段が実行される
前には、第1の空燃比濃化手段により空燃比のリッチ化
を行っているので、リッチ度合いの小さい空燃比で上下
流の触媒コンバータに吸着されている酸素を消費するも
のに比して、短時間で酸素を消費することができる。
【0017】ところで、燃料カット復帰後に空燃比を濃
化することにより、まず上流側触媒に吸着された酸素が
消費され、次に下流側触媒に吸着された酸素が消費され
るという現象が起こる。このような現象を考慮すると、
請求項1の発明においては、所定期間にて第1の空燃比
濃化手段と第2の空燃比濃化手段とを切り替えているの
で、上流側触媒の酸素が消費されたにも関わらず、第1
の空燃比濃化手段による空燃比のリッチ化が実行される
可能性がある。このため、上流側触媒の状態がリッチに
なる可能性があり、滑らかにフィードバック制御に復帰
することができない虞がある。
【0018】従って、請求項2の発明のように請求項1
の第1の所定期間を、酸素濃度センサにより検出される
空燃比(酸素濃度に対応した出力)が第2の所定値を越
えたことで第1の所定期間が経過したと判定すると、上
流側触媒の酸素が消費されたときに第1の空燃比濃化手
段による空燃比のリッチ化から第2の空燃比濃化手段に
よる空燃比のリッチ化へと切り替えることができる。
【0019】これにより、燃料カット復帰からの第1の
空燃比濃化手段により上流側触媒に吸着されている酸素
が十分に消費されたことを判定でき、この判定後に第2
の空燃比濃化手段に切り替えることができる。すなわ
ち、フィードバック制御等の通常制御への復帰時に上流
側触媒に供給される排出ガスのリッチ度合いを小さくす
ることができるので、第2の空燃比濃化手段による空燃
比制御が終了した後に滑らかに通常の制御に復帰するこ
とができる。
【0020】また、請求項3の発明によれば、請求項2
の発明と同様の理由から請求項1の第1の所定期間は、
第1の酸素吸着量推定手段により推定される酸素吸着量
が第3の所定値を下回ったときに第1の所定期間が経過
したと判定する。
【0021】すなわち、酸素吸着量を判定するための第
3の所定値を上流側触媒の酸素が消費されたことを示す
値に設定することで、請求項2の発明と同様の効果を得
ることができる。
【0022】請求項4の発明によれば、第1の酸素吸着
量推定手段は、燃料供給停止手段により燃料噴射弁から
の燃料供給が停止されている期間において、吸入空気量
に基づいて上流側触媒と下流側触媒とに吸着される酸素
量を推定する。
【0023】これにより、燃料カット中ではれば触媒に
供給される酸素は吸入空気に比例するので、吸入空気量
に基づいて上流側触媒と下流側触媒とに吸着される酸素
量を精度良く推定することができる。
【0024】また、請求項4に替えて請求項5の発明の
ように、第1の酸素吸着量推定手段として、燃料供給停
止手段により燃料噴射弁からの燃料供給が停止されてい
る期間において、燃料供給が停止されている期間に基づ
いて上流側触媒と下流側触媒とに吸着される酸素量を推
定しても良い。
【0025】これにより、請求項4に比して簡単に上下
流の触媒コンバータに吸着する酸素量を簡易な推定する
ことができる。
【0026】請求項6の発明によれば、第1の空燃比検
出手段により検出される前記排出ガスの空燃比が第4の
所定値よりもリーンであることが第2の所定期間継続し
たことを判定する判定手段とを備え、この判定手段によ
り排出ガスの空燃比が第4の所定値よりもリーンである
ことが第2の所定期間継続していると判定され、かつ、
前記排出ガスの空燃比が第4の所定値よりもリーンな空
燃比から第4の所定値よりもリッチな第5の所定値を超
えたときに前記排出ガスの空燃比をリッチにさせる第1
の空燃比濃化手段と、前記第1の空燃比濃化手段が実行
されてから所定期間後に前記排出ガスの空燃比を第1の
空燃比濃化手段により設定されるリッチ度合いよりも小
さなリッチに設定する第2の空燃比濃化手段とを備え、
前記酸素吸着量推定手段により推定される上流側触媒と
下流側触媒の酸素吸着量が所定値を下回ったときに前記
第2の空燃比濃化手段による空燃比のリッチ化を停止す
る。
【0027】内燃機関の制御空燃比がリーンな場合であ
っても、上下流の触媒コンバータには酸素が吸着する。
従って、上下流の触媒コンバータに酸素が吸着するよう
な条件を判定し、第1,第2の空燃比濃化手段を用いる
ことで、燃料カット以外に上下流の触媒に酸素が吸着す
る場合にも、請求項1と同様の効果を得ることができ
る。
【0028】請求項7の発明によれば、下流側触媒に吸
着される酸素量を推定する第2の酸素吸着量推定手段を
備え、第2の酸素吸着量推定手段により推定される酸素
量が前記第1の所定値を下回ったときに前記第2の空燃
比濃化手段による空燃比のリッチ化を停止する。
【0029】これにより、下流側触媒に吸着された酸素
量を推定することができるので、下流側触媒に吸着され
た酸素を消費したときに第2の空燃比濃化手段によるリ
ッチ化を停止することができる。
【0030】請求項8の発明によれば、前記第1の空燃
比濃化手段により前記上流側触媒から脱離される酸素量
を算出する酸素脱離量算出手段を備え、前記第2の酸素
吸蔵量推定手段は、前記酸素脱離量算出手段により算出
された上流側触媒の酸素脱離量に基づいて下流側触媒に
吸着されている酸素量を推定する。
【0031】第1の空燃比濃化による酸素脱離量は上流
側触媒に吸着された酸素量に相当する。そして、上流側
触媒と下流側触媒とは容量の違いがあるが、お互いの酸
素吸着量には相関がある。従って、算出される酸素脱離
量に基づいて下流側触媒の酸素吸着量を精度良く推定す
ることができる。
【0032】請求項9の発明によれば、第1の酸素吸着
量推定手段は、推定により得られる上流側触媒と下流側
触媒との酸素吸着量(以下、推定値)と、予め記憶され
ている上流側触媒と下流側触媒との飽和酸素吸着量(以
下、記憶値)とを比較し、推定値が記憶値よりも大きい
場合に、上流側触媒と下流側触媒との酸素吸着量を記憶
値に設定する。
【0033】これにより、上下流の触媒コンバータの酸
素量が飽和したときであっても精度良く酸素吸着量を推
定することができる。
【0034】ここで仮に飽和酸素吸着量の記憶値が実際
の飽和酸素吸着量とずれていた場合、上流側触媒と下流
側触媒に吸着された酸素量が実際に消費された状態で第
2の空燃比濃化手段によりリッチ化してしまう。若しく
は、酸素量が消費されていない状態で第2の空燃比濃化
手段を停止させてしまう虞がある。このような場合につ
いて説明する。本実施の形態では、上流側触媒と下流側
触媒との飽和酸素吸着量には相関があることは前述し
た。従って、記憶値に基づいて上流側触媒と下流側触媒
とのそれぞれの飽和酸素吸着量を求めることができる。
そして、上流側触媒の飽和酸素量は、上流側触媒の酸素
脱離量に相当する。上流側触媒の酸素脱離量は、酸素濃
度センサの出力が所定リッチになったことで判定するこ
とができるので、上流側触媒の飽和酸素吸着量を脱離酸
素量から求めることができる。
【0035】そこで、請求項10の発明によれば、酸素
脱離量算出手段により算出された上流側触媒の酸素脱離
量に基づいて記憶値を補正する。これにより、酸素飽和
量の記憶値が実際の酸素飽和量とずれていても酸素脱離
量算出手段により算出された上流側の酸素脱離量から補
正することができるので、記憶値のずれを補正すること
ができる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明を具体化した実施の形態を
図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施の形態の全
体構成を示す概略図である。図1に示すように、エンジ
ン1は4気筒4サイクルの火花点火式として構成されて
いる。このエンジン1において、吸入空気はエンジン1
の燃焼室10へと導くための吸気通路3を介して吸入さ
れる。吸気通路3にはその上流から吸入空気を浄化する
ためのエアクリーナ2が設けられ、浄化された吸入空気
はその吸入空気量を検出するためにエアクリーナ2の下
流に設けられたエアフロメータ4を通過する。
【0037】そして、吸入空気はエアフロメータ4の下
流側に設けられるスロットルバルブ5の開度が調整され
ることにより、燃焼室10に供給されるその量が調整さ
れる。このようにして調整された吸入空気は、吸気通路
3から分枝したインテークマニホールドにて、各インテ
ークマニホールドに配設されるインジェクタ6により燃
料が噴射されることにより燃料と混合される。形成され
た混合気は吸気バルブ8が開弁することにより燃焼室1
0に供給され、供給された混合気に対して所定タイミン
グで点火プラグ7が火花点火することで混合気が燃焼
し、燃焼によりエンジン1の燃焼室10に設けられるピ
ストン11が下方へ押し下げることによって図示しない
クランクシャフトが回転するための回転トルクが発生す
る。
【0038】吸気バルブ8,排気バルブ9は、図示しな
いカムシャフトの回転に同期して開閉駆動するバルブで
あり、そのタイミングやリフト量を可変に設定すること
で燃焼を運転状態に適した状態へコントロールすること
ができる。吸気バルブ8,排気バルブ9の開閉タイミン
グやリフト量を可変に設定する機構としては、可変バル
ブ機構12,13をそれぞれ設けている。
【0039】一方、燃焼により発生した燃焼ガスは、エ
ンジン1の各気筒に対応したエキゾーストマニホールド
からその集合部を介して排気通路14へと導かれ大気へ
放出される。その際、排気通路14に設けられた2つの
触媒コンバータにより排出ガスの有害成分(CO,H
C,NOx等)が浄化される。排気通路のエンジン1側
に設けられる触媒コンバータ(以下、上流側触媒と称す
る)16は、冷間時から速やかに暖機が完了するために
容量が小さく、所謂スタートキャタリストとしての役割
を持つ。これに対して、上流側触媒16の下流側に設け
られる触媒コンバータ(以下、下流側触媒と称する)1
8は、上流側触媒16よりも容量が大きく、大きな排気
量に対しても浄化が可能なキャタリストとしての役割を
持つ。尚、触媒コンバータの容量が同程度のものを上下
流に配置する構成としても良い。
【0040】また、排気通路14には排出ガスの空燃比
をリニアに検出するためのリニアA/Fセンサ15が、
上流側触媒16の上流側に設けられ、排出ガスの酸素濃
度を検出し、排出ガスのリッチ/リーンを出力するため
の酸素濃度センサ17が上流側触媒16と下流側触媒1
8との間に設けられている。この他にも、エンジン1の
冷却水の温度(冷却水温Thw)を検出するための水温
センサ19や図示しないクランクシャフトの回転角度位
置を検出するためのクランク角度センサ20が設けられ
ている。
【0041】このように構成されるエンジン1におい
て、本実施の形態は、エンジン1の運転状態として上述
の各種センサによる出力値に基づいて電子制御装置(以
下、ECUと称する)21により空燃比制御を実行す
る。ECU21は、CPU(中央処理装置)、ROM
(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメ
モリ)、バックアップRAM等を中心に論理演算回路と
して構成される。このECU21により、本実施の形態
では空燃比制御として、所謂フィードバック制御を実行
している。以下に本制御の概要について記述する。
【0042】まず、本実施の形態におけるメインの空燃
比フィードバック制御について説明する。ドライバのア
クセルペダルの踏込み量に応じて所定の吸入空気量とな
るようにスロットルバルブ5の開度を調整する。この吸
入空気はエアフロメータ4により検出され、検出された
吸入空気に対してインジェクタ6による燃料噴射により
混合気が形成される。このとき、インジェクタ6による
燃料噴射時間の設定として、運転条件として吸入空気
量、エンジン回転速度NEから予め設定されたマップに
よりベースとなる基本噴射時間Tpを呼び出す。
【0043】そして、この基本噴射時間Tpに対して各
種補正係数を乗じて目標空燃比λTGとなるように燃料噴
射時間TAUを設定する。各種補正係数としては、水温
センサ19により検出されるエンジン1の冷却水温Th
wに基づいて設定される補正係数や、リニアA/Fセン
サ15に検出される実空燃比λが目標空燃比λTGとなる
ように設定される補正係数等である。
【0044】更に、本実施の形態では、空燃比のサブフ
ィードバック制御を実施している。このサブフィードバ
ック制御は、酸素濃度センサ17により検出されるリッ
チ/リーンの周期比率や面積比率が一定となるように目
標空燃比λTGを変更する制御である。以上のようにメイ
ンのフィードバック制御/サブフィードバック制御とに
より下流側触媒18の有害成分の浄化率が最も高い空燃
比になるように燃料噴射量を制御することでエミッショ
ンを低減することを可能にしている。
【0045】本実施の形態では、このような空燃比のフ
ィードバック制御システムにおいて、燃料カットが行わ
れて、その復帰後に実施する制御に特徴を有する。以下
では、本実施の形態の特徴部分について図2乃至図13
を用いて詳細に説明する。まず、図2を用いて本実施の
形態の概要を説明する。図2に示すブロック図は本実施
の形態においてECU21が行う燃料カット復帰後の空
燃比制御を示す。エンジン1の運転中に燃料噴射を停止
する条件が成立した場合、燃料噴射停止手段ブロック2
2により空燃比制御手段ブロック25におけるインジェ
クタ6の燃料噴射を停止する。また、同様に燃料噴射停
止ブロック22において、エンジン1の運転中に燃料噴
射量を減量する条件が成立した場合には、同様にインジ
ェクタ6から噴射する燃料を減量補正する。
【0046】このようにして、燃料が減量、または停止
されると上流側触媒16と下流側触媒18とには酸素が
供給され、供給された酸素が前記上下流の触媒16,1
8に吸着される。そして、燃料噴射停止ブロック22に
よる燃料の停止指令が終了すると、燃料カットから復帰
し、その後第1の空燃比濃化ブロック24により空燃比
制御ブロック27へ目標空燃比λTGが「0.990」と
なるように設定指令を行う。そして、第1の空燃比検出
ブロック15と第2の空燃比検出ブロック16との出力
信号が空燃比制御ブロック25へ入力されて目標空燃比
λTGと実空燃比λとに基づいてフィードバック制御を実
行し、また、第2の空燃比検出ブロック16の出力信号
も空燃比制御ブロック25へ入力されて目標空燃比λTG
を補正するサブフィードバック制御を実行する。
【0047】一方、第2の空燃比検出ブロックから出力
される信号が所定リッチを示した場合、つまり上流側触
媒16に吸着された酸素が消費された場合には、第1の
空燃比濃化ブロックによる空燃比制御から、第2の空燃
比濃化ブロックによる目標空燃比λTGとして「0.99
5」をセットする。そして、酸素吸蔵量推定ブロック2
6により推定される上流側触媒16と下流側触媒18の
酸素が消費されたと判定されると、第2の空燃比濃化ブ
ロックによる空燃比の濃化を停止して通常のフィードバ
ック制御/サブフィードバック制御に復帰する。
【0048】次に、図3乃至図10を用いて本実施の形
態の詳細説明を行う。まず、図3の燃料カットフラグ設
定ルーチンを用いて本実施の形態における燃料カットを
実行するためのフラグを設定する処理について詳細に説
明する。このルーチンは所定期間(例えば32ms)毎
に起動される処理である。ステップS101では、現在
燃料カットフラグXFCに「1」がセットされているか
否かを判別する。通常の空燃比フィードバック状態では
ステップS101が否定判別(NO)され(XFC=
0)、CPUはステップS102に進む。そして、CP
Uは、ステップS102,S103で燃料カットの実行
条件を判別する。
【0049】すなわち、CPUは、ステップS102で
アイドルSW=オンであるか否かを判別し、ステップS
103でエンジン回転速度NEが燃料カット実行を判定
するための所定回転速度(本実施の形態では、1400
rpm)を超えているか否かを判別する。この場合、ス
テップS102,S103のいずれかが否定判別(N
O)されれば、CPUは燃料カットの実行条件が不成立
であるとしてステップS104に進み、燃料カットを開
始するためにカウントするディレイカウンタCD FC
「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
【0050】また、ステップS102,S103が共に
肯定判別(YES)されれば、CPUは燃料カットの実
行条件が成立したとしてステップS105に進む。CP
Uは、ステップS105でディレイカウンタCDFCのカ
ウント値が「0」であるか否かを判別する。この場合、
当初はDCFC=0であるためステップS105が肯定判
別(YES)され、CPU32はステップ106に進
む。そして、CPUは、ステップS106でディレイカ
ウンタCDFCを「1」にセットして本ルーチンを終了す
る。
【0051】また、ディレイカウンタCDFC=1の設定
後は、ステップS105が否定判別(NO)され、CP
UはステップS107でディレイカウンタCDFCのカウ
ント値が所定の判定値CK1(例えば、0.5秒に相当
するカウント値)を超えるか否かを判別する。ここで、
ディレイカウンタCDFCは、図4に示すルーチンにてカ
ウントされる。詳しくは、CPUは図4のステップS2
01でディレイカウンタCDFC=0であるか否かを判別
し、CDFC=0であればそのまま本ルーチンを終了す
る。また、ディレイカウンタCDFC≠0であれば、CP
UはステップS202でディレイカウンタCDFC
「1」インクリメントして本ルーチンを終了する。つま
り、前記図3のステップS106においてディレイカウ
ンタCDFC=1が設定された後は、図4の処理が実行さ
れる毎(32ms毎)にディレイカウンタCDFC
「1」ずつカウントアップされる。
【0052】そして、ディレイカウンタCDFC≦CK1
となって図3のステップ107が否定判別(NO)され
る場合には、CPUはそのまま図3のルーチンを終了す
る。また、ディレイカウンタCDFC>CK1となってス
テップS107が肯定判別(YES)される場合には、
CPUはステップS108に進み、燃料カットフラグX
FCを「1」に、フィードバック制御フラグXFBを
「0」に、ディレイカウンタCDFCを「0」にして本ル
ーチンを終了する。
【0053】一方、上記のように燃料カットフラグXF
Cに「1」がセットされると、ステップS101が肯定
判別(YES)される。従って、CPUはステップS1
09の処理へと進み、エンジン回転速度NEが燃料カッ
ト終了を判定するための所定回転速度(本実施の形態で
は、1000rpm)以下であるか否かを判別する。ま
た、CPUは、ステップS110においてアイドルSW
がオンであるか否かを判別する。
【0054】この場合、エンジン回転速度NEが100
0rpm以上で且つアイドルSW=オンであれば(ステ
ップS109が否定判別(NO)、且つステップS11
0が肯定判別(YES)の場合)、CPUはそのまま本
ルーチンを終了する。また、エンジン回転速度NEが1
000rpm未満であるか又はアイドルSW=オフであ
れば(ステップS109が肯定判別(YES)、又はス
テップS110が否定判別(NO)の場合)、CPUは
ステップS111で燃料カットフラグXFCを「0」
に、ディレイカウンタCDFBを「1」にして本ルーチン
を終了する。
【0055】ここで、ディレイカウンタCDFBは図5に
示すルーチンにてカウントアップされるカウンタであ
り、その処理を説明する。前述したようにCPUはクラ
ンク角度センサ20に基づいて検出されるTDC信号の
入力に同期して図5の処理ルーチンをスタートし、CP
Uは先ずステップS301でCDFB=0であるか否かを
判別する。ディレイカウンタCDFB=0であれば、CP
Uはそのまま本ルーチンを終了する。また、ディレイカ
ウンタCDFB≠0であれば、すなわち前述した図2のス
テップS111でディレイカウンタCDFB=1が設定さ
れていれば、CPUはステップS302に進み、ディレ
イカウンタCDFBを「1」インクリメントする。
【0056】その後、CPUは、ステップS303でデ
ィレイカウンタCDFBのカウント値が所定の判定値CK
2(例えば、30カウント)に達したか否かを判別す
る。達していなければステップS303が否定判別(N
O)されて、本ルーチンを終了する。そして、ディレイ
カウンタCD2が判定値CK2に達すると、ステップS
303が肯定判別(YES)されて、CPUはステップ
S304に進み、フィードバック制御フラグXFBを
「1」に、ディレイカウンタCDFBを「0」にして、本
ルーチンを終了する。
【0057】次に、燃料カットが終了してからの空燃比
制御を図6の空燃比濃化要求フラグ設定ルーチンを用い
て説明する。本ルーチンでは燃料カット復帰後に実行す
る制御の進行度合いに応じて目標空燃比λTGを変更する
ために、空燃比濃化要求フラグXE1RICHをフラグXE
RICHへと切り替える。切り替えのタイミングは酸素濃
度センサ17により検出される空燃比が所定のリッチよ
りも大きくなったときである。
【0058】具体的には、燃料カットによって2つの触
媒コンバータの酸素吸蔵量が飽和し、この飽和した酸素
を燃料カットの復帰後に速やかに消費させて通常のフィ
ードバック制御/サブフィードバック制御を実行させる
ことを目的とする。この目的を達成するために燃料カッ
ト復帰後には空燃比濃化要求フラグXE1RICHに「1」
をセットし、上流側触媒16に供給する排出ガスをリッ
チにすることで速やかに上流側触媒16の酸素を消費さ
せる。従って、酸素濃度センサ17の出力がリッチであ
ることを示した場合には上流側触媒16に吸蔵されてい
る酸素が適宜消費されたことを示す。なお、この間、上
流側触媒16にリッチガスを供給しても上流側触媒16
の浄化作用によって下流側触媒18には理論空燃比近傍
の排出ガスが供給されるので下流側触媒18に吸蔵され
た酸素は消費されない。
【0059】そこで、酸素濃度センサ17の出力値が所
定のリッチを示したときには空燃比濃化要求フラグXE
RICHに「1」をセットし、前記リッチよりもリッチ度
合いの小さい排出ガスを上流側触媒16に供給する。こ
れにより、上流側触媒16の酸素吸蔵量は適宜の量にな
っているため下流側触媒18に吸蔵された酸素が速やか
に消費され、速やかに通常のフィードバック制御/サブ
フィードバック制御に復帰することができる。図6のフ
ローチャートでは、以上のことを考慮して空燃比濃化要
求フラグXE1RICH,XE2RICHを設定している。以
下、詳細に説明する。
【0060】まず、ステップS401において、CPU
は燃料カットフラグXFCが1であるか否かを判定す
る。ここで、燃料カット中である、すなわち、燃料カッ
トフラグXFC=1である場合にはステップS401が
肯定判別(YES)されて本ルーチンを終了する。一
方、燃料カット中である場合にはステップS401が否
定判別(NO)されてステップS402以降の処理が実
行される。
【0061】ステップS402以降の処理では、燃料カ
ット復帰からの空燃比制御として目標空燃比を設定する
ためのフラグをセットする。このフラグの詳細について
は後述するが、制御の進行度合いに応じて空燃比濃化要
求フラグXE1RICHとフラグXE2RICHをそれぞれ設定
し、空燃比を制御する。まず、CPUは、ステップS4
02において酸素濃度センサ17から検出される電圧値
VOX2が所定電圧KOSCを超えたか否かを判定す
る。
【0062】酸素濃度センサ17は、その出力特性とし
て空燃比が理論空燃比近傍で急激に変化する特性を持
つ。具体的には、リッチ側の空燃比に対してはVOX2
の値が大きな値を出力し、リーン側の空燃比に対しては
VOX2の値が小さな値を出力する。
【0063】電圧値VOX2が所定電圧KOSCを超え
ていない場合には、上流側触媒16の酸素が十分に消費
されていないとして、ステップS402が否定判別(N
O)されてステップS403へ進む。そして、空燃比を
濃化するために空燃比濃化フラグXE1RICHに「1」を
設定して本ルーチンを終了する。すなわち燃料カットが
実行されたときには上流側触媒16、下流側触媒18共
に吸蔵する酸素量が大きい。このため、燃料カットから
の復帰後には上流側触媒への排出ガスの空燃比をリッチ
な空燃比とするべく、燃料噴射量を増量して速やかに上
流側触媒16に吸蔵されている酸素を消費する。
【0064】一方、ステップS402にて、酸素濃度セ
ンサ17により検出される電圧値VOX2が所定電圧K
OSCよりも大きいときには、ステップS402が肯定
判別(YES)されてステップS404へ進む。ここ
で、酸素濃度センサ17の電圧値VOX2が所定電圧K
OSCよりも大きい、すなわち、リッチ出力を示すとい
うことは、燃料カット復帰からの燃料増量によって上流
側触媒の吸蔵酸素が十分に消費されたことを示す。従っ
て、酸素濃度センサ17の電圧値VOX2が所定電圧K
OSCを超えたときには、下流側触媒18の吸蔵酸素を
消費するように排出ガスの空燃比を設定する。
【0065】具体的には、ステップS404にて空燃比
濃化フラグXE1RICHを「0」に設定し、ステップS4
05へ進む。そして、CPUはステップS405におい
て後述する酸素吸蔵量SMO2が所定値、例えば「0」
よりも大きいか否かを判定する。ここで、酸素吸蔵量S
MO2が所定値よりも大きければ、ステップS405が
肯定判別(YES)されてステップS406へ進み、空
燃比濃化フラグXE2 RICHを「1」にセットして本ルー
チンを終了する。一方、酸素吸蔵量SMO2が所定値以
下と判定されると、ステップS405は否定判別(N
O)されてステップS407へ進む。ステップS407
では空燃比濃化フラグXE2RICHに「0」をセットして
本ルーチンを終了する。
【0066】以上のように、図6の空燃比濃化要求フラ
グ設定ルーチンでは、燃料カット復帰後の空燃比制御と
して酸素濃度センサ17の出力値と、酸素吸蔵量SMO
2とに基づいて空燃比の濃化を実行するためのフラグを
設定する。このフローチャートにおいて記述した酸素吸
蔵量SMO2についての詳細については後述する。
【0067】次に、図7の燃料噴射量算出ルーチンを用
いて、本実施の形態における燃料噴射量制御について説
明する。なお、特に前述した図6の空燃比濃化要求フラ
グ設定ルーチンにて設定された空燃比濃化フラグXE1
RICH,XE2RICHに基づいて実行される空燃比の制御を
詳細に説明する。まず、CPUはステップS501にお
いて燃料カットフラグXFCが「0」であるか否かを判
定する。燃料カットフラグXFCが「1」の場合、つま
り燃料カットが実行されている場合にはステップS50
1が否定判別(NO)されて、ステップS502にて燃
料噴射時間TAUに「0」をセットして、そのまま本ル
ーチンを終了する。一方、燃料カットフラグXFCが
「0」の場合、つまり燃料カットが実行されていない場
合にはステップS501が肯定判別(YES)されてス
テップS502へ進む。
【0068】ステップS502では、燃料噴射制御にお
ける燃料噴射時間の基本噴射時間Tpをマップにより設
定する。このマップでは、例えば、エンジンの運転状態
をクランク角度センサ20により検出されるTDC信号
に基づいて算出される回転速度NEと、エアフロメータ
ー4により検出される吸入空気量とをパラメータとして
分割し、これらのパラメータの組み合わせにおける基本
噴射時間Tpを予め適合等により求めECU21のRO
M等に記憶させておく。そして、基本噴射時間Tpを上
述のマップにより呼び出すと次のステップS504の処
理へと進む。
【0069】CPUは、ステップS504においてフィ
ードバックフラグXFBが「1」であるか否かを判定す
る。ここで、フィードバックフラグXFBが「0」であ
れば、ステップS504が否定判別(NO)されてステ
ップS505へ進む。ステップS505では、フィード
バック補正係数FAFに1.0をセットしてステップS
512とS513の処理を実行して本ルーチンを終了す
る。尚、ステップS512とS513の処理については
後述する。
【0070】ステップS504にて、フィードバックフ
ラグXFBが「1」であると判定されるとステップS5
04が肯定判別(YES)され、ステップS506へ進
む。ステップS506では、図6の空燃比濃化要求フラ
グ設定ルーチンで設定された空燃比濃化要求フラグXE
RICHが「1」であるかが判定される。空燃比濃化要求
フラグXE1RICHが「1」である場合には、ステップS
506が肯定判別(YES)されて、ステップS507
へ進む。ステップS507では、目標空燃比λ TGとして
「0.990」をセットし、ステップS511乃至S5
13の処理を実行する。
【0071】一方、空燃比濃化要求フラグXE1RICH
1ではない場合はステップS506が否定判別(NO)
されてステップS508の処理を実行する。ステップS
508では、図6の空燃比濃化要求フラグ設定ルーチン
で設定された空燃比濃化要求フラグXE2RICHが1であ
るかが判定される。空燃比濃化要求フラグXE2RICH
1である場合には目標空燃比λTGに「0.995」をセ
ットし、ステップS511乃至ステップS513の処理
を実行する。また、空燃比濃化要求フラグXE2RICH
1ではない場合には目標空燃比λTGに「1.0」をセッ
トしステップS512乃至ステップS513の処理を実
行し、本ルーチンを終了する。
【0072】次に、ステップS511乃至ステップS5
13の処理について説明する。ステップS511では、
フィードバック補正係数FAFを算出する。フィードバ
ック補正係数は、目標空燃比λTGとリニアA/Fセンサ
15により検出される実空燃比λとの偏差に基づいて基
本噴射時間Tpに対する補正係数として算出される。従
って、CPUは本ステップにおいて、ステップS50
7,S509,S510のいずれかのステップにおいて
設定した目標空燃比λTGと、リニアA/Fセンサ15に
より検出される実空燃比λとの偏差に基づいてフィード
バック補正係数FAFを算出する。
【0073】そして、ステップS512では、水温セン
サ20により検出されるエンジン1の冷却水温が低温の
ときや、運転状態として高負荷運転時や加速運転時に燃
料噴射量が増量されるための補正係数FALLを算出
し、ステップS513へ進む。ステップS513では、
燃料噴射時間TAUをステップS505,若しくはS5
11にて算出したフィードバック補正係数FAFと、ス
テップS512で算出した補正係数FALLを基本噴射
時間に乗じ、更に、無効噴射時間Tvを加えることによ
って、最終的な燃料噴射時間TAU(=Tp×FAF×
FALL)+Tvを算出し、本ルーチンを終了する。
【0074】以上のように本フローチャートでは、空燃
比濃化要求フラグXE1RICH,XE2RICHの状態に基づ
いて目標空燃比λTGを設定する。具体的には、空燃比濃
化要求フラグXE1RICHが1の場合には、目標空燃比λ
TGが理論空燃比よりも10%リッチとなるように設定さ
れる。そして、空燃比濃化要求フラグXE2RICHが1の
場合には、目標空燃比λTGが理論空燃比よりも5%リッ
チとなるように設定される。そして、後述する酸素吸蔵
量SMO2が所定値として、例えば0以下となった場合
には空燃比濃化要求フラグXE2RICHが0となり、燃料
カット復帰後の空燃比制御を終了して、通常のフィード
バック制御/サブフィードバック制御とを実行する。
【0075】尚、本実施の形態において目標空燃比λTG
を「0.990」から「0.995」へと切り替えてい
る理由について説明する。下流側触媒18に吸蔵されて
いる酸素を消費する際に、本実施の形態ではリッチガス
を供給している。リッチガス供給停止のタイミングは、
下流側触媒18に吸蔵されている酸素が適宜消費された
ことに基づいて停止され、通常のフィードバック制御/
サブフィードバック制御へと復帰する。しかしながら、
判定タイミングがずれた場合にはリッチガス成分が十分
に浄化されずに触媒を通過して大気に放出されるという
懸念がある。従って、この間に排出されるリッチガス成
分を低減することを目的として下流側触媒18の酸素を
消費するときには目標空燃比λTGを「0.990」から
「0.995」へと切り替えている。
【0076】次に、下流側触媒18の酸素吸蔵量SMO
2の算出について説明する。酸素吸蔵量SMO2は、各
触媒の酸素吸蔵量の推定値である。本実施の形態のシス
テムにおいては、下流側触媒18の下流側には空燃比を
検出するためのセンサが配設されていないために下流側
触媒18に吸蔵されている酸素吸蔵量を推定する必要が
ある。従って、下流側触媒18の酸素吸蔵量を推定する
処理について例えば32msec毎に起動される図8に
示す酸素吸蔵量SMO2算出ルーチンを用いて詳細に説
明する。このルーチンは燃料カットが開始されると起動
されるルーチンである。
【0077】まず、CPUはステップS601において
燃料カットフラグが「1」であるか否かを判定する。こ
こで、燃料カットフラグが「1」であると判定される
と、ステップS602へ進む。ステップS602では、
燃料カットが実行されていることから酸素吸蔵速度SM
O2_FCを算出する。具体的には、 SMO2_FC=KSMO2_FC×(GA×演算周期)・・・(1) の演算式により算出される。
【0078】この式では、燃料カット時には排気通路1
4中に大気が供給されるとして、所定値KSMO2_F
Cは大気の酸素濃度に対応した値に相当する。そして、
この所定値KSMO2_FCにエアフロメータ4により
検出される吸入空気量GAと、演算周期とを乗じること
によって触媒に供給される酸素吸蔵速度SMO2_FC
を算出する。
【0079】次にステップS603にて、上流側触媒1
6から脱離する脱離酸素量PGO2_1に「0」をセッ
トする。すなわち、燃料カット中であれば上流側触媒1
6から脱離する酸素はないとしてステップS604へ進
む。ステップS604では、下流側触媒18から脱離す
る酸素脱離量PGO2_2に「0」をセットする。これ
も燃料カット時には下流側触媒18から脱離する酸素は
ないとしているからである。そして、ステップS605
では、上流側触媒16と下流側触媒18とに吸蔵されて
いるトータルの酸素吸蔵量SMO2を求める。ステップ
S605では、燃料カット時なので、脱離酸素量PGO
2_1,PGO2_2が「0」であるので、酸素吸蔵量
SMO2はステップS602にて算出された酸素吸蔵速
度SMO2_FCと前回の酸素吸蔵量SMO2との値が
入力される。
【0080】そして、CPUはステップS607におい
て最大酸素吸蔵量の学習値SMO2_MAX_GをRA
Mから呼び出す。最大酸素吸蔵量の学習値SMO2_M
AX_Gは、2つの触媒コンバータが吸蔵し得る最大の
酸素吸蔵量である。この値をCPUがRAMから呼び出
すと、ステップS608へ進み現在の酸素吸蔵量SMO
2が最大酸素吸蔵量の学習値SMO2_MAX_Gより
も大きいか否かを判定する。ここで、酸素吸蔵量SMO
2が小さい場合にはステップS608が否定判別(N
O)されてそのまま本ルーチンを終了する。一方、酸素
吸蔵量SMO2が大きい場合にはステップS608が肯
定判別(YES)されて酸素吸蔵量SMO2に最大酸素
吸蔵量の学習値SMO2_MAX_Gをセットして本ル
ーチンを終了する。すなわち、触媒の最大吸蔵量を超え
る場合には、最大酸素吸蔵量の学習値PGO2_MAX
_Gを現在の酸素吸蔵量SMO2にセットする。
【0081】ここで、再びステップS601において燃
料カットフラグXFCに「1」がセットされていないと
判定された場合について説明をする。この場合は、CP
UはステップS601を否定判別(NO)し、ステップ
S610に進む。ステップS610では、酸素吸蔵速度
SMO2_FCに「0」をセットする。つまり、空燃比
をリッチ化しているときには、リッチガスが2つの触媒
コンバータ16,18に供給されることになるので、リ
ッチガス成分では触媒コンバータ16,18に酸素が吸
蔵されないとしているからである。そして、ステップS
611に進み、空燃比濃化要求フラグXE1RICH
「1」がセットされているか否かを判定する。
【0082】ここで、空燃比濃化要求フラグXE1RICH
に「1」がセットされていると判定されると、ステップ
S611は肯定判別(YES)される。空燃比濃化要求
フラグXE1RICHが「1」にセットされているときには
上流側触媒16の酸素が消費されているので、ステップ
S612へ進み、上流側触媒16の酸素脱離量PGO2
_1(以下、単に酸素脱離量PGO2_1と称する)を
算出する。具体的には 、酸素脱離量PGO2_1=KPGO2_1×(GA×演算周期)・・・(2) の演算式により算出される。
【0083】この式において、所定値KPGO2_1
は、空燃比濃化要求フラグXE1RICHに「1」がセット
されているので、目標空燃比λTGが「0.990」に設
定されていることを前提として、実空燃比λが「0.9
90」時の酸素脱離量に相当する値を設定している。従
って、(2)式により、酸素脱離量PGO2_1は、こ
の所定値KPGO2_1に、エアフロメータ4により検
出される吸入空気量GAと演算周期とを乗じることによ
って算出される。
【0084】ステップS613では、上流側触媒16に
おける酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1を演算し、ス
テップS604に進む。以下の処理は前述した通りであ
るので、簡単な説明に留める。ステップS604にて酸
素脱離量PGO2_2に「0」をセットし、ステップS
605に進む。そして、ステップS605では、目標空
燃比λTGが「0.990」であるので、酸素吸蔵速度S
MO2_FCと酸素脱離量PGO2_2とが「0」であ
り、前回のSMO2値から今回の酸素脱離量PGO2_
2を加算した値が酸素吸蔵量SMO2として算出され
る。尚、酸素脱離量PGO2_1,PGO2_2は、負
の値が設定されている。これにより、酸素吸蔵量SMO
2を算出する際にこれらの値を加算しても、酸素脱離量
PGO2_1,PGO2_2は実際には減算される。ス
テップS607乃至ステップS609の処理については
前述した通りである。
【0085】ここで再び、空燃比濃化要求フラグXE1
RICHに「0」が設定されており、ステップS611が否
定判別(NO)されたときの処理について説明する。ス
テップS611が否定判別(NO)されるとステップS
615へ進む。ステップS615では、空燃比濃化要求
フラグXE2RICHに「1」がセットされているか否かを
判定する。空燃比濃化要求フラグXE2RICHが「0」の
場合は、ステップS616にて下流側触媒18に対する
酸素脱離量PGO2_2を算出する。具体的には、 酸素脱離量PGO2_2=KPGO2_2×(GA×演算周期)・・・(3) の演算式により算出される。
【0086】(3)式においては、所定値KPGO2_
2は、空燃比濃化要求フラグXE2 RICHが「1」にセッ
トされていることを前提とし、そのときの目標空燃比λ
TGが「0・995」であるので、この空燃比に対応した
酸素脱離量を設定している。そして、酸素吸蔵量PGO
2_2は、この所定値KPGO2_2に、吸入空気量G
Aと演算周期とを乗ずることによって算出される。そし
て、ステップS605では、空燃比濃化要求フラグXE
RICHによる空燃比の濃化により酸素吸蔵速度SMO2
_FCと酸素脱離量PGO2_1とが「0」であるの
で、酸素吸蔵量SMO2としては、SMO2の前回値に
酸素脱離量PGO2_2を加算することによって算出で
きる。尚、酸素脱離量PGO2_2は酸素脱離量PGO
2_1同様、負の値が格納されている。そして、前述し
たようにステップS607乃至ステップS609の処理
を実行し、本ルーチンを終了する。
【0087】一方、空燃比濃化要求フラグXE2RICH
「0」にセットされている場合には、燃料カット復帰後
の空燃比制御が終了しているので、ステップS615が
否定判別されてステップS617に進み、酸素脱離量P
GO2_2に「0」をセット、ステップS618では、
上流側触媒16の酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1と
酸素吸蔵量SMO2とに「0」をセットし、リセットし
本ルーチンを終了する。
【0088】本実施の形態では、2つの触媒コンバータ
16,18の酸素吸蔵量SMO2が「0」となること
で、空燃比濃化要求フラグXE2RICHを「1」から
「0」へとセットし、燃料カット後の空燃比制御を終了
した。ところで、前述の説明では、触媒コンバータの最
大酸素吸蔵量の学習値SMO2_MAX_Gを用いた
が、触媒コンバータは一般的に知られるように経時劣化
によって最大酸素吸蔵量が小さくなる。従って、本実施
の形態では、この学習値を更新する処理を実行する。
【0089】学習値を更新する上で、最大酸素吸蔵量S
MO2_MAX_Gは、上流側触媒16と下流側触媒1
8との最大酸素吸蔵量からなり、上流側触媒16と下流
側触媒18との劣化度合いには、相関があるということ
を前提とする。本実施の形態では、燃料カット復帰後に
空燃比濃化要求フラグXE1RICHを「1」をセットし、
目標空燃比λTGに「0.990」とすることで、まず、
上流側触媒16の酸素脱離量PGO2_1を演算した。
このとき、上流側触媒16の酸素が十分に消費されたこ
とを酸素濃度センサ17の出力が所定の判定値KOSC
を超えたときに判定した。従って、上流側触媒16の最
大酸素吸蔵量は、目標空燃比λTGが「0.990」のと
きの酸素脱離量の総和量ΣSMO2_1(図8のフロー
チャートのステップS613にて算出)で代用すること
ができる。
【0090】しかも、前述したように上流側触媒16と
下流側触媒18との劣化度合いに相関があるので、上流
側触媒16と下流側触媒18との最大酸素吸蔵量にも相
関がある。すなわち、上流側触媒16の酸素脱離量の総
和量ΣSMO2_1に基づいて下流側触媒18の最大酸
素吸蔵量を算出することができる。このような原理によ
り触媒の最大酸素吸蔵量の学習値SMO2_MAX_G
を上流側触媒16の酸素脱離量の総和量ΣSMO2_1
と下流側触媒18の総和量ΣSMO2_2との和として
更新する。以下に図9の空燃比濃化要求フラグ切替え時
酸素吸蔵量SMO2演算ルーチンを用いて説明する。
【0091】まず、CPUはステップS701にて、空
燃比濃化要求フラグXE1RICHがフラグXE2RICHへと
切り替えられたか否かを判定する。ここで、切り替わっ
ていなければ、ステップS701が否定判別(NO)さ
れて本ルーチンを終了する。一方、切り替わったと判定
されるとステップS701が肯定判別(YES)されて
ステップS702へ進む。ステップS702では、図8
のフローチャートのステップS613にて算出した上流
側触媒16の酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1に基づ
いて2つの触媒コンバータ16,18における最大酸素
吸蔵量の学習値SMO2_MAX_Gを算出する。具体
的には、 SMO2_MAX_G=SMO2_MAX_G+1/8×(SMO2_MAX −(1+1.5)×ΣPGO2_1)・・・(4) の演算式で示される。
【0092】上記(4)式において、2つの上流側触媒
16,18における最大酸素吸蔵量の学習値は、更新前
の学習値SMO2_MAX_Gに「1/8」なまし処理
した学習値のずれ分を加算して算出している。学習値の
ずれ分は最大酸素吸蔵量SMO2_MAXの値と、上流
側触媒16における酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1
と下流側触媒18における酸素脱離量の総和量ΣPGO
2_2とを加算した値との差によって求めることができ
る。尚、上流側触媒16と下流側触媒18との劣化には
相関があることを考慮すれば、酸素脱離量の総和量ΣP
GO2_2は、酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1の関
数として演算することができる。本実施の形態では、触
媒の容量を考慮してΣPGO2_2=1.5×ΣPGO
2_1としている。
【0093】このような演算式により、触媒の劣化に応
じて2つの触媒コンバータ16,18における最大酸素
吸蔵量の学習値SMO2_MAX_Gを常に実際の触媒
に即した値に更新することができる。そして、ステップ
S703へ進み、空燃比濃化要求フラグXE1RICHから
XE2RICHへの切り替え時の2つの触媒16,18にお
ける酸素吸蔵量SXO2の演算処理を実行する。つま
り、切り替え時は、上流側触媒16に吸蔵された酸素が
消費されたことを示すため、2つの触媒コンバータ1
6,18における酸素吸蔵量SMO2は、下流側触媒1
8における酸素脱離量の総和量ΣPGO2_2に相当す
る。既に上流側触媒16に酸素脱離量の総和量ΣPGO
2_1が演算により算出されている。故に、2つの触媒
コンバータ16,18の劣化度合いに相関があることを
考慮すれば、下流側触媒16における酸素脱離量の総和
量ΣPGO2_2は、1.5×ΣPGO2_1で示すこ
とができる。このように、切り替え時には上流側触媒1
6における酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1に基づい
て触媒コンバータ16,18の酸素吸蔵量を補正するこ
とができるので、学習値SMO2_MAX_Gにずれが
生じていても速やかにずれ分を補正して最適な学習値を
ECU21のRAMに格納することができる。
【0094】以上説明した制御ルーチンを、図10に示
すタイムチャートを用いて説明する。図10(a)は、
クランク角度センサ20から出力されるTDC信号に基
づいて演算されるエンジン回転速度NEである。エンジ
ン回転速度NEが所定の回転速度(本実施の形態では、
1400rpm)を超えているときにドライバが時刻T
1において、アクセルペダルを開放すると、図10
(b)のアイドルSWが「1」にセットされる。そし
て、図10(h)に示すようにディレイカウンタCD FC
が時刻T1からカウントアップされる。ディレイカウン
タCDFCが所定値CK1を時刻T2にて超えると、図1
0(f)に示す燃料カットフラグXFCに「1」がセッ
トされると共に、図10(g)に示すフィードバックフ
ラグXFBに「0」がセットされることにより燃料カッ
トが実行される。燃料カットによって実空燃比は、図1
0(c)に示すように排気通路14に大気が供給される
ため空燃比が大きくリーンとなる。
【0095】このように時刻T2において、燃料カット
が開始されると、図10(m)に示すように2つの触媒
コンバータ16,18における酸素吸蔵量SMO2の演
算を開始する。そして、酸素吸蔵量SMO2の値が最大
酸素吸蔵量の学習値SMO2_MAX_Gを超えると酸
素吸蔵量SMO2は、学習値SMO2_MAX_Gが設
定される。時刻T3になり、図10(a)のエンジン回
転速度NEが1000rpmを下回ると、図10(f)
の燃料カットフラグに「0」がセットされて燃料カット
制御が終了し、本実施の形態の空燃比制御を開始する。
尚、フィードバック制御が開始されるタイミングは、燃
料カット制御終了した時刻T3から、図10(h)に示
すディレイカウンタCDFBが所定値CK2を超える時刻
T4である。
【0096】本実施の形態の空燃比制御では、まず、時
刻T3において図10(d)に示す空燃比濃化要求フラ
グXE1RICHに「1」がセットされて、時刻T4にてフ
ィードバック制御が復帰し、図10(k)に示すように
目標空燃比λTGと実空燃比λとの偏差に基づいてフィ
ードバック補正係数FAFを演算すると共に、図10
(j)に示すように目標空燃比λTGが「1.0」から
「0・990」へと切り替えられる。目標空燃比λTG
「0.990」の空燃比制御では、上流側触媒16に吸
蔵された酸素が消費される。この消費される酸素を図1
0(n)に示すように酸素脱離量の総和量ΣPGO2_
1として算出する。なお、図10(m)に示すように触
媒コンバータ16,18の酸素吸蔵量SMO2は、酸素
脱離量の総和量ΣPGO2_1だけ消費される。
【0097】そして、図10(l)に示すように時刻T
5において、酸素濃度センサ17の出力VOX2が所定
の判定値KOSCを超えたとき、すなわち、所定のリッ
チ出力を示したときは、上流側触媒16に吸蔵された酸
素が消費されたとして空燃比制御を切り替える。この空
燃比制御では、まず、図10(d)に示す空燃比濃化要
求フラグXE1RICHを「0」にし、図10(e)XE2
RICHを「1」にセットする。これにより、図10(j)
に示す目標空燃比λTGが「0.990」から「0.99
5」へと切り替えられる。
【0098】なお、時刻T5の切り替えタイミングにお
いて、学習値SMO2_MAX_Gの更新を行っている
ので、以下に説明する。図10(m)に示す実線は演算
による酸素吸蔵量であり、実際の酸素吸蔵量である。本
実施の形態では、演算により酸素吸蔵量SMO2を求め
ているので、点線で示す実際の酸素吸蔵量を超えて酸素
吸蔵量SMO2を算出する。時刻T4にて本実施の形態
の空燃比制御が開始されると、上流側触媒16における
酸素脱離量の総和量ΣPGO2_1が算出される。この
値は、酸素吸蔵量SMO2の減少分に相当する。
【0099】そして、時刻T5において酸素濃度センサ
17の出力が所定の判定値KOSCを超えると、上流側
触媒16に吸蔵された酸素が消費されたと判定する。こ
のとき、上流側触媒16と下流側触媒18との酸素吸蔵
量には相関があるので、上流側触媒16における酸素脱
離量の総和量ΣPGO2_1に基づいて下流側触媒18
における酸素脱離量PGO2_2を演算で求めることが
できる。従って、図10(o)に示すように学習値SM
O2_MAX_Gがずれていた場合であっても、時刻T
5にて学習値が更新されるとともに、図10(m)のよ
うに酸素吸蔵量SMO2が補正されるので、最大酸素吸
蔵量に応じて精度良く2つの触媒コンバータ16,18
に吸蔵されている酸素を消費することができる。
【0100】時刻T6になると、酸素吸蔵量SMO2が
「0」となり、通常のフィードバック制御/サブフィー
ドバック制御に復帰する。本実施の形態では、上述のよ
うに燃料カット制御復帰後の目標空燃比λTGを「0.9
90」と設定することで上流側触媒16に吸蔵される酸
素を速やかに消費することができ、更に、下流側触媒1
8に吸蔵されている酸素を消費する際には、目標空燃比
λTGを「0.995」へと切り替えることで、仮に下流
側触媒18に吸蔵された酸素が消費されたタイミングが
ずれたとしても、リッチ度合いが小さいので、エミッシ
ョンに与える影響を抑制することができる。更に、学習
値PGO2_MAX_Gの更新を上流側触媒16と下流
側触媒18との相関に基づいて行うことで精度良く、下
流側触媒18に吸蔵された酸素が消費されたことを判定
することができる。
【0101】尚、本実施の形態においては、酸素濃度セ
ンサ17の出力が所定リッチを示したときに、目標空燃
比λTGを「0.995」へと切り替えたが、単に予め設
定した第1の所定期間を用いて切り替えても良い。ま
た、同様に、酸素吸蔵量SMO2の値に基づいて目標空
燃比λTGを「0.995」へと切り替えても良い。更
に、目標空燃比λTGの設定では、リッチ度合いは「0.
990」,「0.995」に限るものではなく、例え
ば、目標空燃比λTGを「0.970」から「0.98
5」へと切り替えるようにしても良く、リッチ度合いを
小さく変更すれば良い。
【0102】また、本実施の形態では、燃料カット復帰
後の処理について説明したが、エンジン1の運転中に排
出ガスの実空燃比λが第4の所定値よりもリーンである
ときにも、空燃比がリーンであることから上下流の触媒
コンバータには酸素が吸着する。従って、空燃比が第4
の所定値よりもリーンである期間が第2の所定期間継続
したとき、かつ、第4の所定値よりもリッチな第5の空
燃比に設定されるときには、目標空燃比λTGを本実施の
形態のように設定して制御しても良い。さらに、本実施
の形態では、上流側触媒16の酸素が十分に消費された
ことを酸素濃度センサ17の出力VOX2が第2の所定
値としてのKOSCを超えたときに判定したが、この判
定を酸素吸着量SMO2が予め設定した第3の所定値を
超えることによって判定しも良い。
【0103】本実施の形態において、燃料供給停止手段
は図3のフローチャートにおいてフラグXFCに「1」
が設定されたときにインジェクタにより噴射される燃料
を停止する手段に、第1の空燃比検出手段はリニアA/
Fセンサ15に、第2の空燃比検出手段は酸素濃度セン
サ17に、第1の空燃比濃化手段は図6のフローチャー
トにより設定される空燃比濃化フラグXE1RICH
「1」がセットされて図7の燃料噴射量算出ルーチンの
ステップS507にて目標空燃比λTGを「0.990」
にセットする手段に、第2の空燃比濃化手段は図6のフ
ローチャートにより設定される空燃比濃化フラグXE1
RICHに「1」がセットされて図7の燃料噴射量算出ルー
チンのステップS509にて目標空燃比λTGを「0.9
95」にセットする手段に、第1の酸素吸着量推定手段
は図8,9のフローチャートに、酸素脱離量算出手段は
図8のステップS614乃至S616の処理に、補正手
段は図9のフローチャートに、判定手段は排出ガスの空
燃比が第4の所定値よりもリーンな期間が第2の所定期
間継続したことを判定する手段に、第2の酸素吸着量推
定手段はそのときに下流側触媒に吸着される酸素量を推
定する手段に、それぞれ相当し機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す全体構成図である
【図2】本発明の一実施の形態を示す制御ブロック図で
ある
【図3】本発明の一実施の形態を示す燃料カットフラグ
をセットするためのフローチャートである
【図4】ディレイカウンタCDFCのカウント処理を示す
フローチャートである
【図5】ディレイカウンタCDFBのカウント処理を示す
フローチャートである
【図6】本発明の一実施の形態を示す空燃比濃化要求を
判定するためのフローチャートである
【図7】本発明の一実施の形態を示す燃料噴射制御を示
すフローチャートである
【図8】本発明の一実施の形態を示す酸素吸着量を算出
するためのフローチャートである
【図9】本発明の一実施の形態を示す下流側触媒の酸素
吸着量を更新するためのフローチャートである
【図10】本発明の一実施の形態を適用したタイミング
チャートである
【符号の説明】
1・・・エンジン、 6・・・インジェクタ、 9・・・点火プラグ、 15・・・リニアA/Fセンサ、 16・・・上流側触媒、 17・・・酸素濃度センサ、 18・・・下流側触媒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 U 3/28 301 3/28 301B F02D 45/00 320 F02D 45/00 320A 368 368F 370 370B Fターム(参考) 3G084 AA03 BA05 BA09 BA13 BA17 BA23 BA24 CA03 CA04 CA05 CA06 DA10 DA27 EA11 EB01 EB11 EB16 EB17 FA07 FA10 FA20 FA26 FA30 FA34 FA38 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 BA01 BA03 BA14 BA15 BA19 CB02 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DB06 DB10 DB13 DC02 DC03 EA01 EA05 EA07 EA16 EA26 EA30 EA31 EA34 FA02 FA04 FA05 FB02 FB03 FB11 FB12 FC04 FC07 GA06 HA03 HA08 HA36 HA37 HA42 3G301 HA01 HA19 JA25 JA26 JB09 KA07 KA11 KA14 KA16 KA18 KA20 KA26 KA27 LA03 LB02 MA01 MA11 MA25 NA04 NA06 NA07 NA08 NA09 NB11 ND07 ND12 ND21 NE01 NE06 NE13 NE14 PA01B PA01Z PA14B PA14Z PD09B PD09Z PE02B PE02Z PE03B PE03Z PE08B PE08Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料を供給するための燃料噴
    射弁と、内燃機関の排気通路中にその上流側から、排出
    ガスの空燃比を検出する第1の空燃比検出手段と、排気
    ガスの有害ガス成分を浄化する上流側触媒コンバータ
    と、排出ガスの空燃比を検出する第2の空燃比検出手段
    と、排気ガスの有害ガス成分を浄化する下流側触媒コン
    バータとを備える内燃機関の排気ガス浄化装置におい
    て、 内燃機関の運転中に前記燃料噴射弁により噴射される燃
    料の供給を停止する燃料供給停止手段と、 前記上流側触媒と前記下流側触媒に吸着する酸素量の合
    計値を推定する第1の酸素吸着量推定手段と、 前記燃料供給停止手段により燃料の供給が停止された状
    態から復帰するときに前記排出ガスの空燃比をリッチに
    させる第1の空燃比濃化手段と、 前記第1の空燃比濃化手段が実行されてから所定期間後
    に前記排出ガスの空燃比を第1の空燃比濃化手段により
    設定されるリッチ度合いよりも小さなリッチに設定する
    第2の空燃比濃化手段とを備え、 前記第1の酸素吸着量推定手段により推定される上流側
    触媒と下流側触媒の酸素吸着量の合計値が第1の所定値
    を下回ったときに前記第2の空燃比濃化手段による空燃
    比のリッチ化を停止することを特徴とする内燃機関の排
    気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の空燃比検出手段は、ジルコニ
    ア固体電解質からなり、前記空燃比に対応して出力され
    る出力電圧が所定の空燃比で急変する特性を持つ酸素濃
    度センサであり、 前記所定期間は、前記酸素濃度センサにより検出される
    空燃比が第2の所定値を越えたときに前記第1の空燃比
    濃化手段による空燃比のリッチ化を停止して、前記第2
    の空燃比濃化手段による空燃比のリッチ化を実行するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定期間は、前記第1の酸素吸着量
    推定手段により推定される酸素吸着量が第3の所定値を
    下回ったときに、前記第1の空燃比濃化手段による空燃
    比のリッチ化を停止して、前記第2の空燃比濃化手段に
    よる空燃比のリッチ化を実行することを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の酸素吸着量推定手段は、前記
    燃料供給停止手段により燃料噴射弁からの燃料供給が停
    止されている期間において、吸入空気量に基づいて前記
    上流側触媒と前記下流側触媒とに吸着される酸素量を推
    定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    か一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の酸素吸着量推定手段は、前記
    燃料供給停止手段により燃料噴射弁からの燃料供給が停
    止されている期間において、前記燃料供給が停止されて
    いる期間に基づいて前記上流側触媒と前記下流側触媒と
    に吸着される酸素量を推定することを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれか一つに記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の空燃比検出手段により検出さ
    れる前記排出ガスの空燃比が第4の所定値よりもリーン
    であることが第2の所定期間継続したことを判定する判
    定手段とを備え、 前記判定手段により排出ガスの空燃比が第4の所定値よ
    りもリーンであることが第2の所定期間継続していると
    判定され、かつ、前記排出ガスの空燃比が第4の所定値
    よりもリーンな空燃比から第4の所定値よりもリッチな
    第5の所定値を超えたときに前記排出ガスの空燃比をリ
    ッチにさせる第1の空燃比濃化手段と、 前記第1の空燃比濃化手段が実行されてから所定期間後
    に前記排出ガスの空燃比を第1の空燃比濃化手段により
    設定されるリッチ度合いよりも小さなリッチに設定する
    第2の空燃比濃化手段とを備え、 前記酸素吸着量推定手段により推定される上流側触媒と
    下流側触媒の酸素吸着量が前記第1の所定値を下回った
    ときに前記第2の空燃比濃化手段による空燃比のリッチ
    化を停止することを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記下流側触媒に吸着される酸素量を推
    定する第2の酸素吸着量推定手段を備え、 前記第2の酸素吸着量推定手段により推定される酸素量
    が前記第1の所定値を下回ったときに前記第2の空燃比
    濃化手段による空燃比のリッチ化を停止することを特徴
    とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の空燃比濃化手段により前記上
    流側触媒から脱離される酸素量を算出する酸素脱離量算
    出手段を備え、 前記第2の酸素吸蔵量推定手段は、前記酸素脱離量算出
    手段により算出された上流側触媒の酸素脱離量に基づい
    て下流側触媒に吸着されている酸素量を推定することを
    特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の酸素吸着量推定手段は、推定
    により得られる前記上流側触媒と前記下流側触媒との酸
    素吸着量(以下、推定値)と、予め記憶されている前記
    上流側触媒と前記下流側触媒との飽和酸素吸着量(以
    下、記憶値)とを比較し、前記推定値が前記記憶値より
    も大きい場合に、前記上流側触媒と前記下流側触媒との
    酸素吸着量を前記記憶値に設定することを特徴とする請
    求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記酸素脱離量算出手段により算出さ
    れた上流触媒の酸素脱離量に基づいて、前記記憶値を補
    正することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
JP2002047908A 2002-02-25 2002-02-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3966014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047908A JP3966014B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 内燃機関の排気浄化装置
US10/372,264 US6751950B2 (en) 2002-02-25 2003-02-25 Emission control apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047908A JP3966014B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254130A true JP2003254130A (ja) 2003-09-10
JP3966014B2 JP3966014B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27750721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047908A Expired - Fee Related JP3966014B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6751950B2 (ja)
JP (1) JP3966014B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642266B1 (ko) 2004-07-09 2006-11-08 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치
KR100673766B1 (ko) * 2004-05-25 2007-01-24 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
WO2007032534A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007278070A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2010121634A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 National Traffic Safety & Environment Laboratory 排気ガス浄化装置
US7874145B2 (en) 2006-09-15 2011-01-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Emmision control device for internal combustion engine
US7918085B2 (en) 2005-01-12 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-injection control device for internal-combustion engine
US8381707B2 (en) 2008-02-28 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP2018003742A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN111692001A (zh) * 2020-06-30 2020-09-22 潍柴动力股份有限公司 发动机控制方法、装置及系统
JP2021063482A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 日本特殊陶業株式会社 空燃比制御システム及び空燃比制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972748B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP4023440B2 (ja) * 2003-12-02 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US20040168431A1 (en) * 2004-01-13 2004-09-02 Goralski Christian T. System and method to minimize the amount of NOx emissions by optimizing the amount of supplied reductant
JP4134910B2 (ja) * 2004-01-16 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007046517A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4453836B2 (ja) * 2005-11-02 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置
JP4264760B2 (ja) * 2007-04-09 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4380745B2 (ja) * 2007-07-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
DE102008025676B4 (de) * 2008-05-29 2012-02-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN102906396B (zh) * 2010-06-16 2015-06-24 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料控制装置
JP5062307B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
EP2700800A4 (en) * 2011-04-22 2014-10-15 Nissan Motor GAS CLEANING CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP5776773B2 (ja) * 2011-07-15 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2873824B1 (en) * 2012-06-25 2016-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device for engine and exhaust gas purification method
JP2014092097A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP6252357B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6597101B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-30 三菱自動車工業株式会社 排気浄化制御装置
JP7077883B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102021203099A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124033A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller for internal combustion engine
DE3711398A1 (de) 1987-04-04 1988-10-20 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzumesssystem fuer brennkraftmaschinen
JP3458503B2 (ja) 1995-01-18 2003-10-20 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19548054C1 (de) * 1995-12-21 1997-06-05 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine im Schubbetrieb
US6634168B1 (en) * 1998-10-19 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system
EP1173665B1 (en) * 2000-02-16 2004-11-17 Nissan Motor Company, Limited Engine exhaust purification device
JP4275330B2 (ja) * 2001-06-28 2009-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673766B1 (ko) * 2004-05-25 2007-01-24 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
KR100642266B1 (ko) 2004-07-09 2006-11-08 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치
US7918085B2 (en) 2005-01-12 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-injection control device for internal-combustion engine
WO2007032534A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の空燃比制御装置
US7474956B2 (en) 2005-09-15 2009-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system of internal combustion engine
KR100899313B1 (ko) * 2005-09-15 2009-05-26 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 공연비 제어 장치
JP4730175B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2007278070A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US7874145B2 (en) 2006-09-15 2011-01-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Emmision control device for internal combustion engine
US8381707B2 (en) 2008-02-28 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP2010121634A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 National Traffic Safety & Environment Laboratory 排気ガス浄化装置
JP2018003742A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2021063482A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 日本特殊陶業株式会社 空燃比制御システム及び空燃比制御方法
JP7452975B2 (ja) 2019-10-16 2024-03-19 日本特殊陶業株式会社 空燃比制御システム及び空燃比制御方法
CN111692001A (zh) * 2020-06-30 2020-09-22 潍柴动力股份有限公司 发动机控制方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030159434A1 (en) 2003-08-28
US6751950B2 (en) 2004-06-22
JP3966014B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1167726A2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2985578B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3282660B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0452855B2 (ja)
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH09112308A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2694729B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4389139B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002097976A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4232708B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008014248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003020982A (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JPH1144245A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP4254652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1162560A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002235585A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2790897B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3966014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees