JP4453836B2 - エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置 - Google Patents

エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453836B2
JP4453836B2 JP2005319643A JP2005319643A JP4453836B2 JP 4453836 B2 JP4453836 B2 JP 4453836B2 JP 2005319643 A JP2005319643 A JP 2005319643A JP 2005319643 A JP2005319643 A JP 2005319643A JP 4453836 B2 JP4453836 B2 JP 4453836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
sensor
degree
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127027A (ja
Inventor
誠二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005319643A priority Critical patent/JP4453836B2/ja
Priority to CN2006101424463A priority patent/CN1959075B/zh
Priority to US11/589,855 priority patent/US20070095050A1/en
Priority to DE602006005121T priority patent/DE602006005121D1/de
Priority to EP06022839A priority patent/EP1783338B1/en
Publication of JP2007127027A publication Critical patent/JP2007127027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453836B2 publication Critical patent/JP4453836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の触媒劣化診断装置及びその方法、並びに、排気ガス浄化用の触媒装置に係り、特に、エンジンの排気通路に設けられる排気ガス浄化用の三元触媒の劣化判定を行う触媒劣化診断装置及びその方法、並びに、排気ガス浄化用の触媒装置に関する。
排気管に複数個の排気ガス浄化用の触媒を配置されたエンジンにおける触媒の劣化診断は、エンジン排気ポートに一番近い位置に設置された触媒の前後に各々酸素センサを設置し、この二つの酸素センサの出力によって行っている。酸素センサの出力によって対象の触媒がNG(劣化)と判定された場合には、複数個全ての触媒が交換されている。
また、他の従来技術として、排気通路に前触媒(上流側触媒)と後触媒(下流側触媒)を設定し、酸素センサを、前触媒の上流側と、前後触媒の中間部と、後触媒の下流側に、各々設置し、前触媒の前後の酸素センサによって前触媒の診断を行い、前触媒の上流側の酸素センサと後触媒の下流側の酸素センサによって前触媒と後触媒との全体の診断を行う診断装置がある(例えば、特許文献1)。
特許第3151368号
排気規制が年々厳しくなり、これに伴い触媒をNGと判定する劣化判定のレベルが低くなってきており、少し劣化した状態でNGを判定しなければならない。
しかしなから、従来技術では、触媒の僅かな劣化を的確に検出することができず、このため、年々厳しくなる排気規制に対応した触媒劣化診断を的確に行うことが難しくなってきている。
また、排気管に複数個の触媒を配置されている従来の触媒システムの劣化診断では、前触媒がNGと判定されたレベルで、後触媒も交換されてしまうため、触媒交換のコストが高くなってしまう。また、酸素センサを各触媒の前後に設定しても、システムコストが上昇してしまう。
本発明は、前記解決しようとする課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、年々厳しくなる排気規制に対応できる触媒劣化診断を的確に行うことができ、コスト低減も図ることができる触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の触媒劣化診断装置は、第1の触媒と第2の触媒を有し、前記第1の触媒の前および前記第1の触媒と前記第2の触媒の間に特定の排気成分を検出するセンサを備えた内燃機関の触媒劣化診断装置であって、前記第1の触媒と前記第2の触媒は三元触媒であり、前記第1の触媒は排気ガスの流れで見て上流側に配置され、前記第1の触媒の容量は前記第2の触媒の容量より小さく設定されており、前記第1の触媒の劣化または交換にともなって前記第2の触媒の劣化度合いが蓄積するものとして定義した、前記第1の触媒劣化特性と前記第の触媒の劣化特性との関係を予め定めておき、前記第1の触媒のに設けられた前記センサの出力より前記第1の触媒の劣化度合を演算し、当該劣化度合より前記第1の触媒の劣化を判定し、前記第1の触媒の劣化度合および前記関係に基づいて前記第2の触媒の劣化を判定する。
本発明による内燃機関の触媒劣化診断装置は、好ましくは、前記第1の触媒の劣化特性と前記第2の触媒の劣化特性の関係を予め定めるに際して、前記第1の触媒と前記第2の触媒の間に存在する空間の体積を、前記第2の触媒の劣化に寄与する要素に付加する。
本発明による内燃機関の触媒劣化診断装置において、前記特定の排気成分を検出するセンサは、排気ガスに含まれる酸素の有無に対して2値の出力を出力するOセンサ、あるいは、排気ガスに含まれる酸素濃度あるいは燃料濃度に対応した信号を出力するセンサである。
前記目的を達成するために、本発明による内燃機関の触媒劣化診断方法は、第1の触媒と第2の触媒を有し、前記第1の触媒の前および前記第1の触媒と前記第2の触媒の間に特定の排気成分を検出するセンサを備えた内燃機関の触媒劣化診断方法であって、前記第1の触媒と前記第2の触媒は三元触媒であり、前記第1の触媒は排気ガスの流れで見て上流側に配置され、前記第1の触媒の容量は前記第2の触媒の容量より小さく設定されており、前記第1の触媒の劣化または交換にともなって前記第2の触媒の劣化度合いが蓄積するものとして定義した、前記第1の触媒劣化特性と前記第の触媒の劣化特性との関係を予め定めておき、前記第1の触媒のに設けられた前記センサの出力より前記第1の触媒の劣化度合を演算し、当該劣化度合より前記第1の触媒の劣化を判定し、前記第1の触媒の劣化度合および前記関係に基づいて前記第2の触媒の劣化を判定する。
前記目的を達成するために、本発明による触媒装置は、内燃機関の排気通路に設けられる排気ガス浄化用の触媒装置であって、上述の内燃機関の触媒劣化診断装置を備え、前記第1の触媒の容量を前記第2の触媒の容量より小さくする比率が、前記第1の触媒と前記第2の触媒の、新品時のトータル時の未燃焼ガス転換効率と、触媒がNGと判定される時の未燃焼ガスの転換効率の比率から設定されている。
本発明による触媒装置は、好ましくは、前記第1の触媒と前記第2の触媒が同一の筐体に納められている。
触媒は、内燃機関の排気ポートに近い前方より劣化していくことが分っている。そこで、本発明では、触媒を新品時のトータル時の未燃焼ガス転換効率と、触媒がNGと判定される時の、未燃焼ガスの転換効率の比率により分割することにより、トータル的には少しの劣化でも、酸素センサを設置する前触媒は劣化が早く、劣化度を検出し易いこととなる。後触媒の劣化は、前触媒の劣化度合及び交換回数から得るため、前触媒が劣化したからといって交換されることもなくなる。
本発明による触媒劣化診断装置が適用される内燃機関(エンジン)の一つの実施形態を、図1を参照して説明する。
エンジン201は、吸気系に、吸入空気量を計量するスロットル絞り弁202と、スロットル絞り弁202をバイパスして吸気管204に接続された流路の流路面積を制御してエンジン201のアイドル時の回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)203と、吸気管204内の圧力を検出する吸気管圧力センサ205と、エンジン201の要求する燃料を噴射供給する燃料噴射弁206とを有する。
エンジン201には、シリンダ(燃焼室)207内に供給された空気と燃料との混合気の点火を行う点火栓208と、エンジン制御装置250が出力する点火信号に基づいて点火栓208に点火エネルギを供給する点火コイル(点火モジュール)209が設けられている。
また、エンジン201には、カム角度を検出するカム角度センサ210、冷却水温を検出する水温センサ211が設けられている。
排気管221には、一つの筐体222内に分割配置された三元触媒による前触媒(上流側触媒=第1の触媒)223と、三元触媒による後触媒(下流側触媒=第2の触媒)224とを有する。
つまり、排気ガス浄化用の触媒装置が、前触媒223と後触媒224とに分割され、排気管221の排気ガス流れで見て後触媒224より上流側にある前触媒(上流側触媒)223の容量が後触媒(下流側触媒)224の容量より小さい。そして、筐体222内において、前触媒223と後触媒224との間には中間空間225が画定されている。
排気管221の前触媒223より上流側(排気管221における排気ガス流れで見て)には、排気ガス中の酸素濃度を検出し2値の信号を出力する前Oセンサ226が設けられている。また、筐体222には、中間空間225における排気ガス中の酸素濃度を検出し2値の信号を出力する後Oセンサ227が設けられている。
エンジン201の運転、停止は、メインスイッチであるイグニッションキイスイッチ212により行われる。
なお、本実施形態では、エンジン201のアイドリング回転数は、アイドルスピードコントロールバルブ203によって制御しているが、スロットル絞り弁202をモータ等で制御するものにした場合には、スロットル絞り弁202によってアイドリング回転数を制御でき、アイドルスピードコントロールバルブ203は不要となる。
エンジン201の空燃比制御を含む燃料制御、点火時期制御、アイドル制御ならびに触媒劣化診断は、エンジン制御装置250により行われる。
エンジン制御装置250は、例えば、マイクロコンピュータによる電子制御式のものであり、図2に示されているように、エンジン201に設置された各センサの電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換、及びデジタル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/OLSI251と、I/OLSI251からのデジタル演算処理用の信号よりエンジン201の状態を判断し、エンジン201の要求する燃料量、点火時期、触媒劣化診断等を予め定められた手順に基づいて演算処理し、その計算された値をI/OLSI251に送る演算装置(MPU)252と、演算装置252の制御手順及び制御定数を格納した不揮発性のメモリ(EP−ROM)253と、演算装置252の計算結果等を格納する揮発性のメモリ(RAM)254から構成される。
なお、揮発性メモリ254には、イグニッションスイッチ212がオフで、エンジン制御装置250にバッテリ電源より電力が供給されない場合でも、メモリ内容を保存することを目的としたバックアップ電源が接続されることもある。
本実施形態では、エンジン制御装置250は、水温センサ211、カム角センサ210、クランク角センサ213、前Oセンサ226、後Oセンサ227、吸気管圧力センサ205、スロットル開度センサ214、イグニッションスイッチ212の各々より信号を入力し、燃料噴射弁206に燃料噴射指令信号を、点火コイル209に点火指令信号を、アイドルスピードコントロールバルブ203に開度指令信号を出力する共に、触媒劣化診断結果に応じて故障診断表示手段261に表示指令を出力する。
つぎに、本発明による触媒劣化診断方法を実行するエンジン制御装置250の制御ブロックの一つの実施形態を、図3を参照して説明する。
エンジン制御装置250は、コンピュータプログラムを実行することにより、エンジン回転数計算手段101、基本燃料計算手段102、基本燃料補正係数計算手段103、基本点火時期計算手段104、ISC制御手段105、加減速判定手段106、空燃比帰還制御係数計算手段107、触媒劣化検出手段(触媒劣化診断手段)108、基本燃料補正手段109、点火時期補正手段110を、ソフトフェア的に具現化する。
エンジン回転数計算手段101は、エンジン201の所定のクランク角度位置に設定されたクランク角センサ213の電気的な信号、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理することによってエンジン201の単位時間当りの回転数を計算する。
基本燃料計算手段102は、エンジン回転数計算手段101によって演算されたエンジン回転数と、エンジン201の吸気管204に設置された吸気管圧力センサ205によって検出される吸気管圧力(エンジン負荷)より、エンジン201が要求する基本燃料を計算する。
基本燃料補正係数計算手段103は、エンジン回転数計算手段101によって演算されたエンジン回転数と、吸気管圧力センサ205によって検出される吸気管圧力(エンジン負荷)より、基本燃料計算手段102によって計算された基本燃料のエンジン201の各運転領域における補正係数を計算する。
基本点火時期計算手段104は、エンジン回転数計算手段101によって演算されたエンジン回転数と、吸気管圧力センサ205によって検出される吸気管圧力(エンジン負荷)に応じてエンジン201の最適点火時期をマップ検索等で決定する。
ISC制御手段105は、エンジン201のアイドリング回転数を所定値に保つためにアイドリング時の目標回転数を設定し、ISCバルブ203への目標流量及びISC点火時期補正量を演算する。ISC制御手段105はISCバルブ203へ目標流量によるISCバルブ信号を出力する。これにより、アイドリング時の目標流量となるように、ISCバルブ203が駆動される。
加減速判定手段106は、スロットル開度センサ214が出力する電気的信号を処理し、スロットル開度変化量よりエンジン201が加速か減速状態にあるかを判断し、加減速時の点火時期補正量を演算する。
空燃比帰還制御係数計算手段107は、前触媒223の上流側の前Oセンサ226のセンサ信号、エンジン回転数、吸気管圧力、及びエンジン水温から、空燃比帰還制御を行う。
触媒劣化検出手段108は、前触媒223の上流側の前Oセンサ226のセンサ信号、前触媒223の下流側の後Oセンサ227のセンサ信号、エンジン回転数、吸気管圧力、及びエンジン水温をもとに、前触媒223の劣化度合を判定し、更に、その判定結果に基づいて後触媒224の劣化度合を判定する。触媒劣化検出手段108は、劣化度合に基づくNG/OK判定により、運転者に触媒の異常を知らしめるべく、故障診断表示手段261に表示指令を出力する。
基本燃料補正手段109は、基本燃料計算手段102によって計算された基本燃料に対して、基本燃料補正係数計算手段103の補正係数と、空燃比帰還制御係数計算手段107の空燃比帰還制御係数等を用いて基本燃料に対して補正を施し、補正後の燃料量による燃料噴射指令信号を各気筒の燃料噴射弁206へ出力する。これにより、燃料噴射弁206が所要の燃料量の燃料を各気筒に噴射供給する。
点火時期補正手段110は、基本点火時期計算手段104で決定された基本点火時期に対して、ISC制御手段105のISC点火時期補正量と、加減速判定手段106の加減速時点火時期補正量等等を用いて基本点火時期に対して補正を施し、補正後の点火時期指令信号を各気筒の点火コイル209へ出力する。これにより、各気筒の点火栓208が所要の点火時期をもって火花放電し、シリンダ内に流入した混合気の点火が行われる。
尚、本実施形態では、吸気管圧力を検出して燃料制御を成立させているが、エンジン201の吸入空気量を検出しても燃料制御は成立する。
触媒劣化検出手段108が含む前触媒劣化度合演算処理部の詳細な一つの実施形態を、図4を参照して説明する。
触媒劣化検出手段108は、フィルタリング処理部501と、ホールド時間設定部502と、サンプリング・ホールド処理部503と、もう一つのフィルタリング処理部504と、サンプリング処理部505と、相関値演算部506と、劣化度合演算部507とを有する。
フィルタリング処理部501は、前Oセンサ226の出力電圧にフィルタリングを施す。フィルタリングは加重平均等により実施される。
ホールド時間設定部502は、エンジン回転数と吸気管圧力により、前Oセンサ226と後Oセンサ227の出力位相を合わせるホールド時間をマップ検索する。
サンプリング・ホールド処理部503は、フィルタリング処理部501によってフィルタリングされた前Oセンサ出力をサンプリングし、ホールド時間設定部502によって設定されたホールド時間により、前Oセンサ226の出力と後Oセンサ227の出力との位相を合わせる処理を行う。
フィルタリング処理部504は、後Oセンサ227の出力電圧にフィルタリングを施す。フィルタリングは、前Oセンサ226の出力電圧のフィルタリングと同様に、加重平均等により実施される。
サンプリング処理部505は、フィルタリング処理部504によってフィルタリングされた後Oセンサ出力をサンプリングする。
相関値演算部506は、サンプリング・ホールド処理部503よりの前Oセンサ26のサンプリング値と、サンプリング処理部505よりの後Oセンサ227のサンプリング値とで、所定区間毎に相関値Cを計算する。
この相関値Cの計算は、下式(1)により行われる。
Figure 0004453836
ここで、Pre : 前Oセンサのサンプリング値
Post: 後Oセンサのサンプリング値
劣化度合演算部507は、相関値演算部506によって演算された所定区間毎の相関値Cより、触媒の劣化度合(劣化判定値)Dを決定する。
図5は、前後Oセンサ出力の相関値Cと劣化度合Dとの関係の一例を示している。
ライン601は相関値Cと劣化度合Dの中央値を示している。相関値Cと劣化度合Dは、ライン601を中心として、個々のばらつきにより、ライン602〜603のある程度の幅を持つこととなる。
排気規制1の時の劣化度合DのNGのしきい値は、ライン604となり、ばらつき1の幅605を考慮すると、触媒劣化をNGと判定する相関値Cのしきい値は、排気規制1でのしきい値606となる。これに対して排気規制2の時の劣化度合DのNGのしきい値は、ライン607となり、ばらつき2の幅608を考慮すると、触媒劣化をNGと判定するための相関値Dのしきい値は設定できないこととなる。
図6(a)〜(c)は、一般例の触媒において、触媒NGと判定すべき場合の前後Oセンサ出力の挙動の一例を示している。
図6(a)に示されているように、一般の触媒701の前後に前Oセンサ702と後Oセンサ703が設置されている。
図6(b)のチャート704は、前Oセンサ702の出力であり、エンジンの制御装置の空燃比帰還制御により、所定の電圧を中心として振れている。
これに対して、触媒701が大きく、且つ排気規制的にはNGレベルに劣化しているものの、全体としての劣化はそれほどでないため、後Oセンサ703の出力は、図6(c)にチャート705によっ示されているように、それほど触れない。これにより、触媒劣化判定のための相関値は、0に近い、小さな値となる。
図7(a)〜(c)は本実施形態の触媒において、触媒NGと判定すべき場合の前後Oセンサ出力の挙動の一例を示している。
図7(a)に示されているように、本実施形態の触媒装置は、一つの筐体222内に、前後二つに分割された前触媒223と後触媒224が納められ、前触媒223と後触媒224との間に画定された中間空間225に後Oセンサ227が設置されている。前Oセンサ226は、前触媒223より上流側に設置されている。
前Oセンサ226の出力は、図7(b)にチャート806によって示されているように空燃比帰還制御により、所定の電圧を中心として振れている。
これに対して、触媒全体が、排気規制的にNGレベルに劣化している場合には、前触媒223の劣化度が後触媒224の劣化度より大きいため、中間空間225に設置された後Oセンサ227の振れ幅は、図7(c)にチャート808によって示されているように、前述の図6の例での設置位置805の場合(図7(d)にチャート808によって示されている)に比して大きい振れ幅となる。これにより、触媒劣化判定のための相関値は、ある程度大きな値を示すことになる。
図8に、再度、前後Oセンサ出力の相関値Cと劣化度合Dとの関係の一例を示す。
触媒と前後Oセンサの構成を、図7(a)に示されている構成とすることで、排気規制的にNGレベルとなる劣化度合のしきい値は、領域905から領域907に移行することができ、相関値のしきい値を設定することが容易となる。
つまり、前触媒223と後触媒224とに分割したことから、前触媒223は分割しない時よりも劣化が早く、全体として僅かな劣化でも、NGを検出することが可能となる。
図9は、図7(a)に示されている本実施形態(本発明)の触媒装置における前触媒劣化度合と後触媒劣化度合の関係の一例を示している。
ライン1001は、前触媒223の劣化度合を表す前後Oセンサ出力の相関値である。NG判定となるしきい値1002となると、故障診断表示手段261に、交換を促す表示が出るため、前触媒223は交換され、前触媒223の劣化度合は、交換に従い零復帰することになる。
これに対して、後触媒224は、ライン1005に示す如く、劣化が遅く、本実施形態によれば、後触媒224の劣化度合がNGのレベル1006となるのは、前触媒223が2回交換された後の時点1007である。
尚、この後触媒224の劣化特性は、前触媒223と後触媒224の距離、中間空間225の空間容積等により異なり、実車で後触媒224が劣化したと判定された時の前触媒223の劣化度を用いてもよい。
本実施形態では、図9に示されている前触媒劣化度合と後触媒劣化度合との関係に基づき、後触媒224の劣化度合は、前触媒劣化度合の積算値を後触媒劣化指標とし、後触媒劣化指標によって後触媒劣化のNG/OKを行う。
図10は、前触媒劣化度合と、前触媒劣化度合積算値(後触媒劣化指標)との関係の一例を示している。
前触媒223の劣化度合1101は、しきい値1102になると交換され、劣化度合は零復帰する。前述の図9の後触媒劣化のNGレベル時点は1103であり、前触媒劣化度合積算値1101がその時点に相当するしきい値1105に達した時に、後触媒224がNGと判定し、故障診断表示手段261によって交換を促すようにする。
後触媒224が交換された後は、前触媒劣化度合積算値をクリアし、再度積算を開始し、再度、しきい値1105に達した時に、後触媒224を交換するように、故障診断表示を行う。
図11は、本実施形態の触媒装置の触媒分割の一例を示している。前触媒223と後触媒224は、ともに円柱状をなしており、前触媒223の軸長をL1、後触媒224の軸長を、前触媒223の軸長L1より長いL2としている。この軸長の違いにより前触媒223の容量は後触媒224より小さい。前触媒223と後触媒224との間には、軸長L3による中間空間225が存在する。
前触媒223と後触媒224の合計による劣化特性に対する前触媒223の関係の導出する。
触媒が新品の時のHC転換効率をEfnew、触媒NG時のHC転換効率をEfng(とすると、前触媒223と後触媒224の分割比L1:L2は、下式(2)により表される。尚、ここでいうHC転換効率は、前触媒223と後触媒224の合計の転換効率を指す。
L1:L2 =
{(Efnew−Efng)/Efnew}:(Efng/Efnew) …(2)
Efnew=90%、Efng=70%とした場合、L1:L2=22%:78%となり、余裕を見た分割比は、L1:L2=30%:70%となる。
このように、触媒装置が、前触媒223と後触媒224とに、新品時の転換効率、NG時の転換効率、及びエミッション測定値から、所定の分割比で分割されており、前触媒223の容量が後触媒224より小さくなっている。
また、中間空間225の体積が大きいほど、前触媒223の劣化に比して後触媒224の劣化が遅くなるから、図9に示されている前触媒劣化度合と後触媒劣化度合との関係は、中間空間225の体積を考慮して設定する。
つまり、前触媒223と後触媒224の合計による劣化特性に対する前触媒223の関係の導出に際して、中間空間225の体積を、後触媒224の劣化に寄与する要素に付加する。
図12は、前触媒223と後触媒224のOK/NG判定処理部(触媒劣化診断装置)の一つの構成例を示している。
本実施形態のOK/NG判定処理部は、前触媒劣化判定値演算部1401と、前触媒OK/NG判定部1402と、前触媒NG→OK反転回数カウンタ1405と、NG→OK反転回数しきい値設定器1406と、比較器1407と、後触媒OK/NG判定部1409と、前触媒劣化判定値積算部1411と、前触媒劣化判定積算値記憶部1414と、スイッチ1408、1412、1413を有する。
前触媒劣化判定値演算部1401は、例えば、図4に示されている前触媒劣化度合演算処理部により構成され、前Oセンサ出力、後Oセンサ出力、吸気管圧力、及びエンジン回転数を入力し、相関計算により、前触媒の劣化判定値(劣化度合)を計算する。
前触媒OK/NG判定部1402は、前触媒劣化判定値演算部1401によって算出された前触媒劣化判定値より前触媒223のOK/NGを判定する。
前触媒OK/NG判定部1402によってNGと判定された場合には、故障診断表示手段261による診断表示によって、その旨を運転者に知らせ、前触媒NGのコードを記憶手段262に書き込み、更に、前触媒NG→OK反転回数カウンタ1405の前触媒NG→OK反転回数のカウント値を一つインクリメントする。
比較器1407は、NG→OK反転回数しきい値設定器1406に設定されているNG→OK反転回数のしきい値と前触媒NG→OK反転回数カウンタ1405のカウント値ととを比較する。この比較において、反転回数のカウント値がしきい値より大きい場合には、スイッチ1408により、前触媒劣化判定値演算部1401による前触媒223の劣化判定値を後触媒OK/NG判定部1409に入力する。
前触媒劣化判定値積算部1411は、前触媒劣化判定値演算部1401によって演算された前触媒223の劣化判定値(劣化度合)を積算する。この積算は、後触媒OK/NG判定部1409によって後触媒224のNGが判定され、スイッチ1413がオフするまで行われ、この時点での積算値が前触媒劣化判定積算記憶値としてスイッチ1412を介して前触媒劣化判定積算値記憶部1414に書き込まれる。
後触媒OK/NG判定部1409は、前触媒劣化判定値演算部1401によって演算された前触媒223の劣化判定値、あるいは前触媒劣化判定値積算部1411によって積算された前触媒劣化判定積算値によって後触媒224のOK/NG判定を行う。
後触媒OK/NG判定部1409によって後触媒224がNGと判定された場合には、、故障診断表示手段261による診断表示によって、その旨を運転者に知らせ、後触媒NGのコードを記憶手段263に書き込む。
なお、記憶手段262、263は、同一の記憶手段であり、前触媒NGコードと後触媒NGコードのメモリアドレスが異なるだけである。
図13は、前触媒223と後触媒224のOK/NG判定処理部(触媒劣化診断装置)の他の構成例を示している。なお、図13において、図12に対応する部分は、図12に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
本実施形態が、前述の図12の実施形態と異なる点は、図12の実施形態が前触媒NG→OK反転回数をカウントするのに対し、本実施形態では、前触媒223の交換回数をカウントすることである。
本実施形態では、前触媒223の交換回数をカウントする前触媒交換回数カウンタ1505と、交換回数しきい値設定器1506と、交換回数しきい値設定器1506に設定されている交換回数しきい値と前触媒交換回数カウンタ1505のカウント値とを比較する比較器1507が設けられており、比較器1507の出力は、前述の図12の実施形態と同様に、スイッチ1408を制御する。前触媒交換回数カウンタ1505のカウント値の更新は、前触媒223を交換した際に、ディーラー等で手動入力によって行われる。
後触媒OK/NG判定部1409の詳細を、図14を参照して説明する。
後触媒OK/NG判定部1409は、後触媒OK/NG判定済判別部1601と、比較器1604と、比較器1604の入力を切り替えるスイッチ1602、1603を有する。
後触媒OK/NG判定済判別部1601は、後触媒224のNG判定が過去になされたか否かを判別すものであり、まだ一度もNG判定していない場合には、図12あるいは図13に示されている構成のもとに、スイッチ1602、1603により、比較器1604の入力として、比較値に前触媒劣化判定値(劣化度合)が、しきい値に前触媒劣化判定しきい値が選択され、両者の比較が比較器1604によって行われる。
比較器1604に入力される前触媒劣化判定値が前触媒劣化判定しきい値より大きい場合には、後触媒224をNGと判定する。
これに対し、過去に一度でもNG判定されている場合には、スイッチ1602、1603により、比較器1604に入力として、前触媒劣化判定積算値が、しきい値に前触媒劣化判定積算記憶値が選択され、両者の比較が比較器1604によって行われる。
比較器1604に入力される前触媒劣化判定積算値が前触媒劣化判定積算記憶値より大きい場合には、後触媒をNGと判定する。
本実施形態の触媒劣化判定を含むエンジン制御装置250が行う全体的な制御の処理フローを、図15のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ1701では、クランク角センサ213の電気的な信号、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理によりエンジン回転数を計算する。そして、ステップ1702では、吸気管圧力センサ205からの出力で吸気管圧力を読み込む。
つぎに、ステップ1703では、前記エンジン回転数と前記吸気管圧力に基づいて基本燃料量の計算を行う。
つぎに、ステップ1704では、前記エンジン回転数と前記吸気管圧力に基づいて基本燃料補正係数の検索を行う。
つぎに、ステップ1705では、触媒前の前Oセンサ226の出力を読み込む。
つぎに、ステップ1706では、前Oセンサ226の出力信号を元に、目標とする空燃比となるように空燃比帰還制御を行い、空燃比帰還制御係数を求める。
つぎに、ステップ1707では、触媒後の後Oセンサ227の出力を読み込む。
つぎに、ステップ1708では、前記前Oセンサ出力と前記後Oセンサ出力による相関計算で、前触媒226の劣化度合(劣化判定値)を計算する。
つぎに、ステップ1709では、前述の前触媒223の劣化度合から、後触媒224の劣化度合を計算する。
つぎに、ステップ1710では、前記基本燃料補正係数と前記空燃比帰還制御係数により前記基本燃料量を補正する。そして、ステップ1711では、前記補正された燃料量を噴射する燃料量をしてセットする。
つぎに、ステップ1712では、アイドル時の目標エンジン回転数を計算する。そして、ステップ1713では、前記目標回転数から、ISCバルブ203の目標流量を計算する。
つぎに、ステップ1714では、アイドル時の回転変動を抑えるための点火時期補正量を計算する。
つぎに、ステップ1715では、ISCバルブ203の目標流量をISCバルブ203へ出力し、ISCバルブ203を制御する。
つぎに、ステップ1716では、スロットル開度を読み込む。そして、ステップ1717では、読み込んだスロットル開度の時間変化量を求め、加減速の判定を行う。
つぎに、ステップ1718では、前記加減速判定に基づいて、加減速時の点火時期補正量を計算する。
つぎに、ステップ1719では、基本点火時期を計算する。そして、ステップ1720では、前記基本点火時期に、計算されたアイドル時、加減速時の点火時期補正を施し、最終点火時期とする。そして、ステップ1721では、前記最終点火時期をセットし、要求される点火時期で点火を行う。
次に、図4に示されている前触媒劣化度合演算処理部による前触媒の触媒劣化度合演算の処理フローを、図16のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ1801では前Oセンサ226の出力を読み込む。そして、ステップ1802では、前Oセンサ226の出力にフィルタリングを施す。
つぎに、ステップ1803では、エンジン回転数と吸気管圧力を読込み、そして、ステップ1804では、前記エンジン回転数と前記吸気管圧力により、触媒前後のOセンサ出力の位相を合わせるホールド時間をマップ検索する。そして、ステップ1805では、前Oセンサ226のフィルタリング値に対して、ホールド時間を反映してサンプリングを行う。
つぎに、ステップ1806では、後Oセンサ227の出力を読込む。そして、ステップ1807では、後Oセンサ227の出力にフィルタリングを施す。そして、ステップ1808では、後Oセンサ227のフィルタリング値をサンプリングする。
つぎに、ステップ1809では、前記触媒前後のOセンサのフィルタリング値のサンプル値により所定区間の相関値を計算する。この相関値の計算は、前述の式(1)により行われる。
つぎに、ステップ1810では、前記相関値により前触媒226の劣化判定値(劣化度合)を決定する。
次に、図12に示されている前触媒223と後触媒224のOK/NG判定処理部によるOK/NG判定の処理フローを、図17のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ1901では、触媒前後のOセンサ226、227の出力を読み込む。そして、ステップ1902では、エンジン回転数と吸気管圧力を読み込む。
つぎに、ステップ1903では、前述の触媒前後のOセンサ出力、前記エンジン回転数、及び吸気管圧力により、前触媒226の劣化判定値を計算する。この劣化判定値は、図16に示されている処理フローにより、前後Oセンサの出力の相関値より算出する。
つぎに、ステップ1904では、前記劣化判定値により、前触媒223の劣化OK/NGの判定を行う。
つぎに、ステップ1905では、ステップ1904の判定結果のOK/NGにより分岐する。この判定結果がNGの場合には、ステップ1907に進み、前触媒NGのNGコード1を記憶し、つぎのステップ1908で、故障表示手段261による故障警告を行う。
前触媒223の判定結果がOKの場合には、ステップ1906に進み、故障警告を解除する。
つぎに、ステップ1909では、前触媒223の劣化判定値の積算記憶値があるか否かを判断する。積算記憶値がない場合には、ステップ1910に進み、前触媒223の劣化判定がNG→OKに反転したか否かを判断する。
反転した場合には、ステップ1911に進み、NG→OK反転回数をカウントし、ステップ12で反転回数がしきい値以上か否か判断する。反転回数がしきい値以上の場合には、ブロック1913に進み、前触媒223の劣化判定値を読み込む。そして、ステップ1914では、前記前触媒223の劣化判定値により、後触媒224の劣化判定のOK/NGを判断する。
つぎに、ステップ1915では、ステップ1914の判定結果のOK/NGにより分岐する。この判定結果がNGの場合には、ステップ1917に進み、後触媒NGのNGコード2を記憶し、つぎのステップ1918で、故障表示手段261による故障警告を行う。
後触媒224の判定結果がOKの場合には、ステップ1916に進み、故障警告を解除する。
前述のステップ1909において、前触媒223の劣化判定積算記憶値が有りと判定された場合には、ステップ1919に進み、劣化判定積算記憶値と前触媒劣化判定積算値(しきい値)との比較により、後触媒224のOK/NGを判定する。
前触媒劣化判定積算値が劣化判定積算記憶値より大きい場合は、後触媒NGであり、その場合には、ステップ1917、1918で、後触媒NGのコード2を記憶し、故障警告を行う。これに対し、前触媒劣化判定積算値が劣化判定積算記憶値以下で有る場合には、ステップ1916に進み、故障警告の解除を行う。
図18は、図12に示されているNG判定処理部による前触媒劣化判定値積算と判定値記憶の処理フローを示している。
まず、ステップ2001では、前触媒劣化判定値を読み込む。そして、ステップ2002では、前触媒劣化判定値を積算する。
つぎに、ステップ2003では、後触媒224のNGが判定されたか否かを判定する。後触媒224のNGが判定された直後は、ステップ2004に進み、前述の積算値を記憶し、そしてステップ2005では、積算を停止する。
次に、図13に示されている前触媒223と後触媒224のOK/NG判定処理部によるOK/NG判定の処理フローを、図19のフローチャートを参照して説明する。なお、図19において、図17に対応するステップは、図17に付したステップ番号と同じステップ番号を付けて、その説明を省略する。
この処理フローでは、手動入力される前触媒交換信号の有無をステップ2110で判別し、ステップ2111で、交換回数のカウント値をインクリメントする。そして、ステップ2112では、そのカウント値がしきい値以上であるか否かを判別し、後触媒224の劣化のOK/NGの判定に移る。
このこと以外は、図17に示されているフローチャートの処理フローと同じである。
ように構成されている。
次に、図14に示されている後触媒OK/NG判定部1409による後触媒OK/NG判定の処理フローを、図20のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ2201では、後触媒224の劣化NGの判定を既にしたか否か判断する。NGの判定をしていない場合には、ステップ2202に進み、前触媒劣化判定値を比較値に、ステップ2203で前触媒劣化判定しきい値をしきい値に選択する。
これに対し、NGの判定がされていた場合には、ステップ2204に進み、前触媒劣化判定積算値を比較値に、ステップ2205で前触媒劣化判定積算記憶値をしきい値に選択する。
つぎに、ステップ2206では、比較値がしきい値以上か否かを判断し、比較値がしきい値以上である場合には、ステップ2207で後触媒224がNGと判定し、比較値がしきい値以上でない場合には、ステップ2208で後触媒がOKと判定する。
上述したように、触媒装置を、前触媒223と後触媒224とに、新品時の転換効率、NG時の転換効率、及びエミッション測定値から、所定の分割比で分割し、分割された前触媒223の前方と分割点にOセンサ226、227を設定し、前後Oセンサの出力比較により、触媒の劣化を診断するから、前触媒は分割しない時より劣化が早く、全体として僅かな劣化でも、NGを検出することが可能となる。そして、後触媒224の劣化度合は、前触媒223の劣化度合及び交換回数から得るため、前触媒223が劣化したからといって交換されることもなくなる。
なお、上述の実施形態では、前触媒223と後触媒224とが一つの筐体222内に納められているが、本発明装置は、これに限られることはなく、図21に示されているように、前触媒223と後触媒224とが別個の筐体222A、222Bに納められていてもよい。なお、図21において、図1に対応する部分は、図1に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
また、Oセンサ226、227に代えて、排気ガスに含まれる酸素濃度あるいは燃料濃度に対応した信号を出力するセンサを用いることもできる。
本発明による触媒劣化診断装置を適用される内燃機関(エンジン)の一つの実施形態を示す全体構成図。 本発明による触媒劣化診断装置を適用される内燃機関の制御装置の一つの実施形態を示すブロック図。 本発明による触媒劣化診断方法を実行するエンジン制御装置の制御ブロック図。 本発明による触媒劣化診断方法を実施する触媒劣化検出手段が含む前触媒劣化度合演算処理部の一つの実施形態を示すブロック図。 前後Oセンサ出力の相関値と劣化度合との関係の一例を示すグラフ。 (a)〜(c)は、本発明以外の一般例の触媒装置の構成図と、触媒NGと判定すべき場合の前後Oセンサの出力の挙動の一例を示したグラフ。 (a)〜(c)は、本発明による触媒装置の構成図と、触媒NGと判定すべき場合の前後Oセンサの出力の挙動を示したグラフ、(d)は後Oセンサの出力の比較例を示したグラフ。 本発明による触媒装置における前後Oセンサ出力の相関値と劣化度合との関係の一例を示したグラフ。 本発明による触媒装置における前触媒劣化度合と後触媒劣化度合の関係の一例を示したグラフ。 本発明による触媒劣化診断装置における前触媒劣化度合と、前触媒劣化度合積算値(後触媒劣化指標)との関係の一例を示したグラフ。 本発明による触媒装置の触媒分割例を示す説明図。 本発明による触媒劣化診断装置の前触媒と後触媒のOK/NG判定処理部の一つの構成例を示すブロック図。 本発明による触媒劣化診断装置の前触媒と後触媒のOK/NG判定処理部の他の構成例を示すブロック図。 本発明による触媒劣化診断装置の後触媒OK/NG判定部の詳細を示すブロック図。 本実施形態の触媒劣化判定を含むエンジン制御装置が行う全体的な制御の処理フローを示すフローチャート。 本実施形態の前触媒劣化度合演算処理部による前触媒の触媒劣化度合演算の処理フローを示すフローチャート。 本実施形態の前触媒と後触媒のOK/NG判定処理部によるOK/NG判定の処理フローを示すフローチャート。 NG判定処理部による前触媒劣化判定値積算と判定値記憶の処理フローを示すフローチャート。 他の実施形態の前触媒と後触媒のOK/NG判定処理部によるOK/NG判定の処理フローを示すフローチャート。 本実施形態の後触媒OK/NG判定部による後触媒OK/NG判定の処理フローを示すフローチャート。 本発明による触媒劣化診断装置を適用される内燃機関(エンジン)の他の実施形態を示す全体構成図。本発明の燃料制御装置が、制御するエンジン回りの他の例。
符号の説明
102 基本燃料計算手段
107 空燃比帰還制御係数計算手段
108 触媒劣化検出手段
107 空燃比帰還制御係数計算手段
109 基本燃料補正手段
201 エンジン
205 吸気管圧力センサ
206 燃料噴射弁
208 点火栓
211 水温センサ
210 カム角度センサ
213 クランク角センサ
214 スロットル開度センサ
222 筐体
223 前触媒
224 後触媒
225 中間空間
226 前Oセンサ
227 後Oセンサ
250 エンジン制御装置
261 故障診断表示手段
501 フィルタリング処理部
502 ホールド時間設定部
503 サンプリング・ホールド処理部
504 フィルタリング処理部
505 サンプリング処理部
506 相関値演算部
507 劣化度合演算部
1401 前触媒劣化判定値演算部
1402 前触媒OK/NG判定部
1405 前触媒NG→OK反転回数カウンタ
1406 NG→OK反転回数しきい値設定器
1407 比較器
1409 後触媒OK/NG判定部
1411 前触媒劣化判定値積算部
1414 前触媒劣化判定積算値記憶部
1505 前触媒交換回数カウンタ
1506 交換回数しきい値設定器
1507 比較器
1601 後触媒OK/NG判定済判別部
1604 比較器

Claims (7)

  1. 第1の触媒と第2の触媒を有し、前記第1の触媒の前および前記第1の触媒と前記第2の触媒の間に特定の排気成分を検出するセンサを備えた内燃機関の触媒劣化診断装置であって、
    前記第1の触媒と前記第2の触媒は三元触媒であり、
    前記第1の触媒は排気ガスの流れで見て上流側に配置され、前記第1の触媒の容量は前記第2の触媒の容量より小さく設定されており、
    前記第1の触媒の劣化または交換にともなって前記第2の触媒の劣化度合いが蓄積するものとして定義した、前記第1の触媒劣化特性と前記第の触媒の劣化特性との関係を予め定めておき、
    前記第1の触媒のに設けられた前記センサの出力より前記第1の触媒の劣化度合を演算し、
    当該劣化度合より前記第1の触媒の劣化を判定し、
    前記第1の触媒の劣化度合および前記関係に基づいて前記第2の触媒の劣化を判定する
    ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置。
  2. 前記第1の触媒の劣化特性と前記第2の触媒の劣化特性の関係を予め定めるに際して、前記第1の触媒と前記第2の触媒の間に存在する空間の体積を、前記第2の触媒の劣化に寄与する要素に付加することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  3. 前記特定の排気成分を検出するセンサは、排気ガスに含まれる酸素の有無に対して2値の出力を出力するO2センサであることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  4. 前記特定の排気成分を検出するセンサは、排気ガスに含まれる酸素濃度あるいは燃料濃度に対応した信号を出力するセンサであることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの触媒劣化診断装置。
  5. 第1の触媒と第2の触媒を有し、前記第1の触媒の前および前記第1の触媒と前記第2の触媒の間に特定の排気成分を検出するセンサを備えた内燃機関の触媒劣化診断方法であって、
    前記第1の触媒と前記第2の触媒は三元触媒であり、
    前記第1の触媒は排気ガスの流れで見て上流側に配置され、前記第1の触媒の容量は前記第2の触媒の容量より小さく設定されており、
    前記第1の触媒の劣化または交換にともなって前記第2の触媒の劣化度合いが蓄積するものとして定義した、前記第1の触媒劣化特性と前記第の触媒の劣化特性との関係を予め定めておき、
    前記第1の触媒のに設けられた前記センサの出力より前記第1の触媒の劣化度合を演算し、
    当該劣化度合より前記第1の触媒の劣化を判定し、
    前記第1の触媒の劣化度合および前記関係に基づいて前記第2の触媒の劣化を判定する
    ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断方法。
  6. 内燃機関の排気通路に設けられる排気ガス浄化用の触媒装置であって、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置を備え、
    前記第1の触媒の容量を前記第2の触媒の容量より小さくする比率が、前記第1の触媒と前記第2の触媒の、新品時のトータル時の未燃焼ガス転換効率と、触媒がNGと判定される時の未燃焼ガスの転換効率の比率から設定されていることを特徴とする触媒装置。
  7. 前記第1の触媒と前記第2の触媒が同一の筐体に納められていることを特徴とする請求項に記載の触媒装置。
JP2005319643A 2005-11-02 2005-11-02 エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置 Expired - Fee Related JP4453836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319643A JP4453836B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置
CN2006101424463A CN1959075B (zh) 2005-11-02 2006-10-25 引擎的催化剂恶化诊断装置及其方法和催化剂装置
US11/589,855 US20070095050A1 (en) 2005-11-02 2006-10-31 Apparatus and method for diagnosing deterioration of catalyst, and catalytic converter apparatus for exhaust emission of engine
DE602006005121T DE602006005121D1 (de) 2005-11-02 2006-11-02 Vorrichtung und Verfahren zur Diagnose der Verschlechterung eines Katalysators und Katalysatorvorrichtung für die Emission einer Brennkraftmaschine
EP06022839A EP1783338B1 (en) 2005-11-02 2006-11-02 Apparatus and method for diagnosing deterioration of a catalyst, and catalytic converter apparatus for exhaust emission of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319643A JP4453836B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127027A JP2007127027A (ja) 2007-05-24
JP4453836B2 true JP4453836B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=37649241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319643A Expired - Fee Related JP4453836B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070095050A1 (ja)
EP (1) EP1783338B1 (ja)
JP (1) JP4453836B2 (ja)
CN (1) CN1959075B (ja)
DE (1) DE602006005121D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910061B2 (ja) * 2011-12-20 2016-04-27 スズキ株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
TWM523760U (zh) * 2015-06-30 2016-06-11 Autoland Scientech Co Ltd 車輛點火系統偵測裝置
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine
EP4219927A1 (en) 2022-01-26 2023-08-02 Volvo Truck Corporation A method of diagnosing an engine system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509267A (en) * 1994-11-14 1996-04-23 General Motors Corporation Automotive vehicle catalyst diagnostic
JP3151368B2 (ja) * 1995-02-17 2001-04-03 株式会社日立製作所 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
SE504095C2 (sv) * 1995-03-01 1996-11-11 Volvo Ab Anordning för katalytisk avgasrening med två katalysatorenheter i serie
US5846502A (en) * 1996-01-16 1998-12-08 Ford Global Technologies, Inc. Mini-cascade catalyst system
DE19826284B4 (de) * 1997-06-19 2009-07-30 Volkswagen Ag Anordnung für eine Kfz-Abgasanlage mit Katalysator
JP2001173437A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4042376B2 (ja) * 2001-10-11 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP2005220901A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化状態評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783338B1 (en) 2009-02-11
CN1959075B (zh) 2012-04-04
DE602006005121D1 (de) 2009-03-26
EP1783338A1 (en) 2007-05-09
JP2007127027A (ja) 2007-05-24
US20070095050A1 (en) 2007-05-03
CN1959075A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453836B2 (ja) エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置
JP4831015B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2009221992A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2008121533A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH08218854A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置
JP4158181B2 (ja) エンジン制御装置
JP2007085176A (ja) 気筒別燃料噴射弁故障診断
KR100192100B1 (ko) 내연엔진의 촉매열악화검출장치
WO2002070873A1 (fr) Dispositif et procede permettant de realiser le diagnostic d'un moteur a combustion interne et procede de commande d'un moteur a combustion interne utilisant lesdits dispositif et procede
JP5533471B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JP2006177371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4210940B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP4470661B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP4101133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
JP4453061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010150953A (ja) 内燃機関の失火診断装置
JP2014181650A (ja) 多気筒型内燃機関の異常検出装置
JP4547617B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP4395890B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP4719129B2 (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees