JP2007046517A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007046517A
JP2007046517A JP2005230653A JP2005230653A JP2007046517A JP 2007046517 A JP2007046517 A JP 2007046517A JP 2005230653 A JP2005230653 A JP 2005230653A JP 2005230653 A JP2005230653 A JP 2005230653A JP 2007046517 A JP2007046517 A JP 2007046517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
learning
upstream
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005230653A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Enoki
圭一 榎木
Kon Youryu
崑 葉劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005230653A priority Critical patent/JP2007046517A/ja
Priority to US11/326,403 priority patent/US7293404B2/en
Publication of JP2007046517A publication Critical patent/JP2007046517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】
触媒劣化診断のために空燃比変動を与える際、下流空燃比フィードバックと上流空燃比フィードバックの干渉を防ぎ、正確に触媒劣化診断を行うことを目的とする。
【構成】
下流側空燃比検出手段110により検出した下流側空燃比が下流側目標空燃比に一致するように上流側目標空燃比をフィードバック制御する下流側空燃比フィードバック制御手段と、三元触媒109の劣化診断時に上流側目標空燃比を変動させる目標空燃比変動手段と、三元触媒109の劣化診断時に下流側空燃比の挙動から触媒劣化判定を行う触媒劣化判定手段とを備え、三元触媒109の劣化診断時に、下流側空燃比フィードバック制御手段を停止もしくは制御定数を小さく設定するようにしたものである。
【選択図】 図2

Description

この発明は、内燃機関の制御装置、特に排気ガス浄化用の三元触媒の劣化を確実に検出するための新規な技術に関するものである。
一般に内燃機関においては、白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属を含んだ三元触媒
が使用されており、この三元触媒により排気ガスに含まれる有害ガス(HC、COおよび
NOx)を同時に無害なガスに浄化するようにしている。触媒の浄化作用は、理論空燃比
近傍では高く維持され、理論空燃比から外れると著しく低下する特性を持っている。
三元触媒には貴金属の他にアルミナやセリアなどの助触媒が含まれており、これらの助触媒は貴金属の熱劣化防止などの役割を果たしている。その助触媒の中で、セリアは、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには酸素を吸蔵し、理論空燃比よりもリッチであるときには酸素を放出する酸素吸蔵能力を持っており、三元触媒に入る空燃比が変動しても触媒内を理論空燃比を一定に保つことができる。従って、加減速などで触媒上流の空燃比が変動しても、セリアが持つ酸素吸蔵能力のおかげで触媒内は理論空燃比に保たれるので、触媒の浄化能力が高く維持される。
図13は、三元触媒の上流側及び下流側に空燃比センサを取り付け、この三元触媒の上流側に空燃比変動を与えた場合の三元触媒下流側の空燃比を実際に測定した結果を示す説明図であり、Aは三元触媒を新品とし、その下流側で測定した空燃比、Bは三元触媒をエンジンの失火等により熱劣化した製品とし、その下流側で測定した空燃比、をそれぞれ示す。図12のAから明らかなように、三元触媒が新品の場合は、その上流側の空燃比に変動を与えても、セリアの持つ酸素吸蔵能力により三元触媒内は理論空燃比に保たれ、三元触媒の下流側の空燃比は変動せずに、ほぼ一定となる。
しかし、エンジンで失火などが発生して三元触媒が熱劣化すると、セリアが持つ酸素吸蔵能力が低下し触媒浄化能力が悪化するので、図12のBに示すように、その上流側の空燃比に変動を与えると、三元触媒上流側の空燃比の変動にあわせて三元触媒下流側の空燃比も変動する。
図14は、強制失火により三元触媒を熱劣化させたときの、酸素吸蔵能力と米国排ガス規制モード走行時における排出ガス量としての非メタン炭化水素NMHCの量(g/mile)、及び窒素酸化物NOxの量(g/mile)との関係を示す説明図である。図14から明らかなように、三元触媒の熱劣化が進むほどに酸素吸蔵能力は減少し、酸素吸蔵能力の減少とともに排出ガス量は増大し悪化する。従がって、劣化した三元触媒に対し、その上流側に空燃比変動を与えると、図13のBに示したように三元触媒上流側の空燃比の変動に合わせて触媒下流の空燃比も変動する。これはセリアが劣化したため、酸素吸蔵能力が低下し、三元触媒上流側の酸素変化を吸収できなくなったことを示している。
欧米では、エミッションシステムの性能が悪化したことを検出するOBD規制(On Board
Diagnosis規制)が施行されている。その中には、上記のような三元触媒の劣化を検出することも含まれており、例えば、図14に示すように排出ガス量がOBD規制値を越えるまで三元触媒の劣化が進めば、MIL(Malfunction Indicator Light)を点灯して運転者に故障を知らせる必要がある。
そこで、従来、三元触媒の上流側に空燃比をリニアに検出できるリニア空燃比センサを、下流側に理論空燃比近傍で大きく出力が変化するリアλセンサを設け、三元触媒上流の空燃比を変動させて所定の酸素変化量を三元触媒に与え、下流側のリアλセンサの挙動から触媒劣化を診断する装置が開示されている。(例えば特許文献1参照)
この従来の装置によれば、酸素変化量を、OBD検出レベルの酸素吸蔵能力(例えば、図14の(A)に設定し、酸素吸蔵能力が酸素変化量よりも大きければ、酸素変化は吸収されるのでリアλセンサの出力は安定するが、三元触媒の劣化が進んで酸素吸蔵能力が酸素変化量より小さくなると、酸素変化を吸収しきれないのでリアλセンサの出力が大きく変動するので、精度良く触媒劣化を検出することができる。
特開平11−270332号公報(図1〜4、第2〜6頁)
しかしながら、一般に空燃比制御システムは、目標下流空燃比となるようにリアλセンサで目標上流空燃比をフィードバック制御するとともに、目標上流空燃比となるようにリニア空燃比センサを用いて燃料噴射量をフィードバック制御するダブルフィードバック制御を行っており、上述した従来の三元触媒劣化診断方法を適用すると、図15に示すように、2つのフィードバック制御が干渉して三元触媒の上流側及び下流側の空燃比がハンチングし、排ガス(特にNOx)やドライバビリティが悪化したり、触媒劣化診断の精度が低下して誤判定を起こす問題がある。
また、図12に示すように、空燃比変動の中心値(基本目標A/F)が理論空燃比からずれたまま空燃比変動を与えると、酸素吸蔵能力Eが飽和してリアλセンサ出力Fが変動しなかったり、逆に酸素吸蔵能力Eがゼロになってリアλセンサ出力Fが変動しない(図示せず)ことが起こり、正確に触媒劣化診断をすることができない問題がある。
また、従来の装置では空燃比変動をステップ波形で与えているので、図11に示すように空燃比変化が大きく、かつ急峻すぎるので、空燃比が目標値に収束せずにハンチングしてドライバビリティが悪化する問題がある。
この発明は、従来の装置に於ける上述の問題点に鑑みてなされたものであり、排ガスやドライバビリティの悪化を防止し、かつ触媒劣化診断の精度を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この発明のよる内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気系内に配置された三元触媒と、前記三元触媒の上流側の前記排気系内に配置されて前記内燃機関の排気ガスの上流側空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、該上流側空燃比検出手段により検出した前記上流側空燃比が上流側目標空燃比に一致するように前記内燃機関への燃料噴射量をフィードバック制御する上流側空燃比フィードバック制御手段と、前記三元触媒の下流側の前記排気系内に配置されて前記排気ガスの下流側空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、該下流側空燃比検出手段により検出した前記下流側空燃比が下流側目標空燃比に一致するように前記上流側目標空燃比をフィードバック制御する下流側空燃比フィードバック制御手段と、前記三元触媒の劣化診断時に前記上流側目標空燃比を変動させる目標空燃比変動手段と、前記三元触媒の劣化診断時に前記下流側空燃比の挙動から触媒劣化判定を行う触媒劣化判定手段とを備え、前記三元触媒の劣化診断時に、前記下流側空燃比フィードバック制御手段を停止もしくは制御定数を小さく設定するようにしたものである。
さらに、この発明のよる内燃機関の制御装置は、上流側目標空燃比を学習する上流側目標空燃比学習手段と、該上流側目標空燃比学習手段が前記学習を完了したことを判定する学習完了判定手段とを備え、上流側目標空燃比学習手段による前記学習の完了前は三元触媒の劣化診断を禁止するようにしたものである。
また、この発明のよる内燃機関の制御装置は、上流側目標空燃比学習手段が作動している時間を積算する学習時間積算手段を備えると共に、学習完了判定手段を、学習時間積算手段により積算した学習時間積算値が所定値を越えるときに学習完了と判定するようにしたものである。
さらにまた、この発明のよる内燃機関の制御装置は、上流側目標空燃比学習手段が学習した上流側目標空燃比学習値の微分を演算する学習値微分演算手段を備えると共に、学習完了判定手段を、学習値微分演算手段による学習値微分の絶対値が所定値以内であるときに学習の完了と判定するようにしたものである。
また、この発明のよる内燃機関の制御装置は、目標空燃比変動手段を、上流側目標空燃比を切換えるときに、理論空燃比へ変更した後、徐々に予め定められた所定空燃比へ変更するようにしたものである。
この発明よる内燃機関の制御装置によれば、前記三元触媒の劣化診断時に、前記下流側空燃比フィードバック制御手段を停止もしくは制御定数を小さく設定するようにしたので、上流側空燃比フィードバック制御との干渉を抑制することができ、排ガスやドライバビリティの悪化を防ぐことができる。
また、この発明よる内燃機関の制御装置によれば、上流側目標空燃比学習手段が作動している時間を積算する学習時間積算手段を備えると共に、学習完了判定手段を、学習時間積算手段により積算した学習時間積算値が所定値を越えるときに学習完了と判定し、その上流側目標空燃比の学習が完了した後に、触媒劣化診断を許可するようにしたので、空燃比変動の中心空燃比を理論空燃比に保ち、触媒劣化診断精度の悪化を防ぐことができる。
更に、この発明よる内燃機関の制御装置によれば、学習値微分の絶対値が所定値以内であるときに学習完了と判定し、その上流側目標空燃比学習が完了した後に、触媒劣化診断を許可するようにしたので、上記と同様に空燃比変動の中心空燃比を理論空燃比に保ち、触媒劣化診断精度の悪化を防ぐことができる。
また、この発明よる内燃機関の制御装置によれば、空燃比変動時に理論空燃比に切換えた後、徐々に所定空燃比に収束するようにしたので、酸素変化量の演算誤差を最小に保ちつつ、かつドライバビリティの悪化を防ぐことができる。
実施の形態1
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置を示す構成図で、装置全体を周辺装置とともに示している。
図1において、内燃機関101には、吸気管105、排気管108が連結されている。吸気管105はサージタンク104と連結され、吸気ダクト118を介してエアクリーナ102に連結されている。吸気ダクト118の途中には、スロットルバルブ103とスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ117、さらに吸入空気量を検出するエアフローセンサ106が配置されている。吸気管105の各気筒ごとに、エンジン制御ユニット112の駆動回路122によって燃料を噴射するインジェクタ107が取り付けられている。
一方、排気管108には三元触媒を内蔵した触媒コンバータ(以下、三元触媒と称する)109が配置されている。この三元触媒109の上流には、エンジンから排出される排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比検出手段であるリニア空燃比センサ110が設けられ、三元触媒109の下流には、三元触媒で処理された後の排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比検出手段であるリアλセンサ111が設けられている。リニア空燃比センサ110は、排気ガスの空燃比をリニアに検出することができるセンサであり、リアλセンサ111は、理論空燃比で出力が急変し、空燃比がリーンのときには低い電圧を示し、リッチのときには高い電圧を示すセンサである。
エンジン制御ユニット(以下、ECUと称する)112は、双方向性バスによって相互接続された中央処理装置(以下、CPUと称する)113、リードオンリメモリ(以下、ROMと称する)114、ランダムアクセスメモリ(以下、RAMと称する)115、入出力インターフェース116および駆動回路122を備えている。
クランク角センサ120は、エンジン回転数Neに応じたパルスを出力し、水温センサ119はエンジン冷却水温を検出する。上記の各種センサ出力は、ECU112の入出力インターフェース116を介してCPU113にA/D変換して取り込まれ、CPU113では内燃機関101を制御するための演算が実施される。
次に、本実施の形態における燃料噴射制御について説明する。
燃料を噴射するインジェクタ107を駆動する燃料噴射時間Twは、次の通り演算される。
Tw=Tb×(1+Cfb+Cetc)+Td
ここで、Tb:基本噴射時間、Td:無効時間、
Cfb:上流空燃比フィードバック補正量、Cetc:その他燃料補正量
基本噴射時間Tbは、エアフローセンサ106から検出される吸入空気流量Qaと、エンジン回転数Neとから演算される1ストロークあたりの吸入空気量Qa/Neに基づき、予め定められた変換ゲインをかけて理論空燃比となる燃料噴射時間Tbを算出する。
無効時間Tdは、インジェクタ107を駆動しても有効に燃料を噴射しない無駄時間を補正するものである。上流空燃比フィードバック補正量Cfbは、三元触媒109の前後に取り付けられたリニア空燃比センサ110とリアλセンサ111による空燃比フィードバック制御による補正量である。Cetcは、例えば、水温センサ119から検出されたエンジン冷却水温が低いときに、燃料噴射量を増量し空燃比をリッチ化する水温補正などの各種燃料補正量を示すものである。
次に、ECU112に於いて行われる空燃比フィードバック制御について、図2を用いて詳細を説明する。
上流空燃比フィードバック補正量Cfbは、リニア空燃比センサ110の出力Gが目標上流空燃比に一致するようにPID(比例・積分・微分)演算Hを行って算出される。インジェクタ107やエアフローセンサ106にばらつきがあっても、PID演算Hによる補正により、上流空燃比を目標上流空燃比に一致させることができる。
目標上流空燃比は、基本目標上流空燃比に後述する空燃比変動演算Cの値を加えて算出される。基本目標上流空燃比は、基本上流空燃比演算Dの値と、上流空燃比学習演算Eの値と、PI(比例・積分)演算Fの値とを加えて算出されるものである。基本上流空燃比演算Dでは、エンジン回転数Neと負荷に基づき、予め定められたマップから基本上流空燃比が参照されるもので、リアλセンサ111の出力が目標リアλセンサ出力Aに一致する上流空燃比に設定されている。
目標リアλセンサ出力Aは、三元触媒109の浄化率が最高となるリアλセンサ111の出力、例えば約0.76[V]付近に設定される。PI演算Fは、リアλセンサ出力Bが目標リアλセンサ出力Aに一致するように上流空燃比を補正するもので、触媒のばらつきや環境変化による変動を補償し、触媒浄化率を常に最高に維持する役割を果たす。上流空燃比学習演算Eは、PI演算Fの中の積分値を徐々に上流空燃比学習値へ移すもので、触媒のばらつきや環境変化による変動を学習する働きをする。
次に触媒劣化診断時の動作について、フローチャート図3〜6を用いて説明する。
図3は一定時間ごとに実行されるルーチンである。まず、ステップS501では、触媒モニターが実行許可されているかを判定する。触媒モニター実行許可判定には、水温が所定値以上であることや吸入空気量が所定範囲であることに加え、上流空燃比学習が完了していることが含まれ、すべての条件を満たしている場合は触媒モニター実行許可フラグがセットされる。
上流空燃比学習の完了判定について、フローチャート図6を用いて詳細を説明する。
上流空燃比学習完了判定ルーチンは、一定時間ごとに実行されるものである。まずステップS801において、図2に示した上流空燃比学習演算Eが作動しているかを判定し、作動していれば、ステップS802へ進んで学習時間カウンタを1更新する。作動していなければ、学習時間カウンタをそのままに、ステップS803へ進む。ステップS803では学習時間カウンタが所定値を越えているかどうかを判定し、もし超えていれば、上流空燃比学習が十分に行われたので、上流空燃比学習完了フラグをセットする。もし越えていなければ、上流空燃比学習が不十分として上流空燃比学習完了フラグをリセットしてルーチンを終了する。上流空燃比学習の完了によって、基本上流空燃比と上流空燃比学習値との合算値、つまりPI演算停止時の基本目標上流空燃比は理論空燃比となる。このように、学習時間積算値が所定値を越えるときに学習完了と判定し、上流側目標空燃比学習が完了した後に、触媒劣化診断を許可するようにしたので、空燃比変動の中心空燃比を理論空燃比に保ち、触媒劣化診断精度の悪化を防ぐことができる。
図3に戻って、触媒劣化診断時の動作の説明を続ける。触媒モニター実行許可フラグがセットされると、ステップS502へ進み、リアλセンサ111による下流空燃比フィードバックを停止するために、図2のPI演算Fを停止する。PI演算の停止により、三元触媒109の上流に空燃比変動を与えたときに起こる上流空燃比フィードバックとの干渉を防ぐことができ、排ガスやドライバビリティの悪化を防止することができる。また、予め上流空燃比学習を完了しているので、空燃比変動の中心は理論空燃比となっており、触媒劣化の検出精度を向上させることができる。勿論、下流空燃比フィードバックにおけるPI制御の比例・積分ゲインを十分小さくして、上流空燃比フィードバックとの干渉を防ぐことも可能である。このように、触媒劣化診断時には下流側空燃比フィードバック制御手段を停止もしくは制御定数を小さくするので、上流側空燃比フィードバック制御との干渉を抑制することができ、排ガスやドライバビリティの悪化を防ぐことができる。
図3のステップS503では、触媒モニターが開始されたときに各種パラメータを次のように初期化する。
空燃比反転カウンタ = 0
リアλ上下限超回数 = 0
酸素変化量 = 0
空燃比リッチリーンフラグ = 1 (0:リーン化、1:リッチ化)
触媒モニター完了フラグ = 0 (0:未完了、1:完了)
劣化判定フラグ = 0 (0:未劣化、1:劣化)
次にステップS504では、空燃比変動演算Cを実施し、図2に示すようにその演算結果は基本目標上流空燃比に加算され、目標上流空燃比が算出される。空燃比変動が加えられたときのリアλセンサ111の出力挙動から、ステップS505において触媒劣化判定演算が実施され、触媒が劣化しているかどうかを診断する。
次に、空燃比変動演算について、図4を用いて説明する。
図4に空燃比変動演算のフローチャートを示す。まずステップS601において、空燃比リッチリーンフラグが1であるかを判定する。フラグが1であれば、ステップS602へ進み、目標上流空燃比をリッチ化する。フラグが0であれば、ステップS603へ進み、目標上流空燃比をリーン化する。目標上流空燃比のリッチ化/リーン化については、後に図7、図8を用いて詳細を述べる。
図4のステップS604では、酸素変化量ΔOSCを次式のように演算する。
ΔOSC(i) = ΔOSC(i-1) +|AF−AF0|/AF0×Qa×α
ここで、AF:上流空燃比、AF0:基本目標上流空燃比、Qa:吸入空気量、α:酸素 質量への変換係数
ステップS605では、酸素変化量ΔOSCが目標酸素変化量に達したかどうかを判定し、目標酸素変化量に達すれば、ステップS606に進み空燃比反転カウンタを1更新し、空燃比をリッチからリーンもしくはリーンからリッチへ反転させて同様の動作をさせるために、ステップS607により空燃比リッチリーンフラグを反転し、ステップS608により酸素変化量を0にリセットする。
触媒劣化診断で所定回数の空燃比変動を実行するため、ステップS609では、空燃比反転カウンタが所定値に達したかどうかを検出し、所定回数に達すればステップS610へ進み、触媒モニター完了フラグをセットして触媒モニターを終了させる。所定回数に達していなければ、空燃比変動演算ルーチンを終了し、触媒モニタールーチンへリターンする。
触媒劣化判定演算について、図5を用いて説明する。
空燃比変動演算では、空燃比リッチ化とリーン化を合わせて1サイクルと数え、所定サイクル数の空燃比変動を実行してリアλセンサ出力の挙動から触媒劣化判定を行っている。まず、ステップS701で、空燃比リッチリーンフラグが1(リッチ化)に変化したことを検出して、空燃比変動サイクルの開始を検出する。サイクル開始ごとに、リアλ下限超フラグとリアλ上限越フラグをリセットする(ステップS702、S703)。
酸素吸蔵能力が低下していれば、触媒上流の空燃比がリッチであれば触媒下流の空燃比もリッチに、触媒上流の空燃比がリーンであれば、触媒下流の空燃比もリーンとなる。これらを検出するため、ステップS704〜S706では空燃比リッチリーンフラグが1(リッチ化)の間中、リアλセンサ111の出力が上限値を越えたかどうかを検出し、一度でも超えた場合にリアλ上限超フラグを1にセットし、空燃比変動1サイクルが終了するまで保持する。逆に、空燃比リッチリーンフラグが0(リーン化)の場合は、ステップS707〜S708のように、リアλセンサ111の出力が下限値を超えたかどうかを検出し、一度でも下限値を超えた場合にはリアλ下限超フラグを1にセットして、空燃比変動1サイクルが終了するまで保持する。
ステップS709では、空燃比リッチリーンフラグが0から1に変化したことを検出し、空燃比変動1サイクルが終了したことを検出する。空燃比変動1サイクルが終了すると、ステップS710へ進み、リアλ上下限超回数を積算する。リアλセンサ出力が上下限ともに閾値を超えた場合は2.0加算され、上下限のうちどちらか片方だけ超えた場合は、1.0加算される。上下限の閾値を超えなかった場合は加算されない。
触媒モニター実行が終了した時点で、ステップS711〜S715の通り、触媒劣化判定を行う。まず、ステップS711で触媒モニター完了フラグがセットされているかどうかを検出し、触媒モニターが完了していればステップS712へ進み、劣化判定指標を次式のように算出する。
劣化判定指標 = リアλ上下限超回数/空燃比反転カウンタ
触媒が劣化していた場合、酸素吸蔵能力が低下しているので、リア上下限超回数も多くなり、空燃比が反転する度にリアλセンサ111の出力が上下限閾値を超えるので、劣化判定指標は最大で1.0となる。一方、触媒が劣化していない場合は、劣化判定指標は小さくなる。ステップS713では劣化判定指標が判定値以下、例えば0.5以下であるかどうかを比較して、判定値より大きければ触媒が劣化していると判断し、劣化判定フラグをセットする(ステップS714)。判定値以下であれば、劣化判定フラグをリセットする(ステップS715)。
触媒が劣化していると判定された場合は、運転手席に設けられたMIL(故障表示ランプ)を点灯し、速やかに運転手に故障を知らせて、故障箇所の点検整備を促す。なお、誤判定を防止するために、上記触媒モニタールーチンを数回繰り返し、劣化判定フラグが所定回数連続して同値を示した場合に始めて劣化判定を下すようにしてもよい。
次に、図7、図8を用いて、上記触媒モニター実行時の各パラメータ挙動を説明する。
図7は劣化触媒に対するものである。最初に、触媒モニター実行許可フラグAがセットされ、触媒モニターが実行されると、空燃比リッチリーンフラグBが1(リッチ化)にセットされる。空燃比リッチリーンフラグBが1にセットされると、予め定められたテーリング係数でもって所定の目標上流空燃比に達するまで徐々にリッチ化される。同時に酸素変化量が演算され、目標酸素変化量Hに達すると、空燃比反転カウンタを1更新し、空燃比リッチリーンフラグBを反転させて、酸素変化量Dを0にリセットする。それと同時に、空燃比変動量を0にリセットして、目標上流空燃比Nを基本目標上流空燃比Mに戻す。このように、空燃比変動時に理論空燃比に切換えた後、徐々に所定空燃比に収束するようにしたので、酸素変化量Dの演算誤差を最小に保ちつつ、かつドライバビリティの悪化を防ぐことができる。(もし、三角波で空燃比変動を与えると、目標酸素変化量を過ぎても空燃比が反転せず、劣化誤判定を引き起こすおそれがある。)
このとき、空燃比リッチ化とともに触媒内酸素吸蔵量Eは減少して0になる。するとリアλセンサ出力Fが上限値を超えるので、リアλ上限超フラグJが1にセットされる。
空燃比リッチリーンフラグBが反転して、0(リーン化)にセットされると、予め定められたテーリング係数でもって所定の目標上流空燃比に達するまで徐々にリーン化される。同時に酸素変化量Dが演算され、目標酸素変化量Hに達すると、空燃比反転カウンタGを1更新し、空燃比リッチリーンフラグBを反転させて、酸素変化量Dを0にリセットする。それと同時に、空燃比変動量を0にリセットして、目標上流空燃比Nを基本目標上流空燃比Mに戻す。このとき、空燃比リーン化とともに触媒内酸素吸蔵量は増加して飽和する。するとリアλセンサ出力Fが下限値を超えるので、リアλ下限超フラグKが1にセットされる。そして、空燃比変動が1サイクル終了する毎に、リアλ上下限超回数が演算される。
触媒モニターが完了すると、劣化判定指標を算出する。この例では、
劣化判定指標 = リアλ上下限超回数/空燃比反転カウンタ = 6/6 = 1.0
となり、判定値(0.5)を超えるので、触媒が劣化していると診断され、劣化判定フラグがセットされる。
一方、例えば、触媒が新品の場合、図8のようになり、空燃比変動が加えられても、触媒内酸素吸蔵量Eは酸素吸蔵能力範囲内であるので、触媒内酸素吸蔵量Eが0になったり、飽和したりすることがない。従って、触媒内は常に理論空燃比近傍に保たれ、リアλ電圧も約0.76[V]付近に安定する。このとき、劣化判定指標は、
劣化判定指標 = リアλ上下限超回数/空燃比反転カウンタ = 0/6 = 0.0
となって、判定値を超えないので、触媒は劣化していないと診断され、劣化判定フラグはリセットされる。
実施の形態2
実施の形態2は、上流空燃比学習完了を判定するもので、実施の形態1において、図6で説明した部分を図9に置き換えるだけで、他は同様である。図9および図10を用いて、上流空燃比学習完了判定ルーチンについて説明する。
図9は上流空燃比学習判定ルーチンを示し、所定時間ごとに演算されるもので、まず、ステップS901において、上流空燃比学習値の今回値と前回値から上流空燃比学習値の微分の絶対値を演算する。ステップS902では、次回演算のため、上流空燃比学習今回値を前回値として保存しておく。
ステップS903〜S905では、上流空燃比学習値微分の絶対値が所定値より小さければ、学習が収束しているとして学習収束フラグを1にセットする。もし所定値以上であれば、学習は未収束であるとして学習収束フラグを0にリセットする。
ステップS906からS908では、学習収束フラグが1にセットされていれば、学習収束カウンタを1更新し、学習収束フラグが0にリセットされていれば、学習収束カウンタを0にリセットする。学習収束フラグが所定回数以上連続でセットされると、ステップS909の判定がYeSとなり、ステップS910へ進み、上流空燃比学習が完了したとして上流空燃比学習完了フラグを1にセットする。そうでなければ、ステップS911へ進み上流空燃比学習完了フラグを0にリセットする。
例えば、図10に示すように、上流空燃比学習値Pが収束するにつれ、上流空燃比学習値微分Qの絶対値も連続して閾値以下となるので、学習収束カウンタSが順調に増加し、5回以上連続して学習収束フラグが立つと、上流空燃比学習完了フラグTがセットされる。以上のように、この実施の形態によれば、学習時間積算値が所定値を越えるときに学習完了と判定し、上流側目標空燃比学習が完了した後に、触媒劣化診断を許可するようにしたので、空燃比変動の中心空燃比を理論空燃比に保ち、触媒劣化診断精度の悪化を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の構成図である。 本発明実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の触媒劣化検出演算のブロック図である。 本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の触媒モニタールーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の空燃比変動演算ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の触媒劣化判定演算ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の上流空燃比学習完了判定ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の触媒モニター時の各パラメータ挙動を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1に於ける内燃機関の制御装置の触媒モニター時の各パラメータ挙動を説明する説明図である。 本発明の実施の形態2に於ける内燃機関の制御装置の上流空燃比学習完了判定ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に於ける内燃機関の制御装置の上流空燃比学習完了判定挙動を説明する説明図である。 空燃比センサによる触媒劣化検出の原理を説明する説明図である。 従来の装置に於ける触媒モニターにおける課題を説明する説明図である。 従来の装置に於ける触媒モニターにおける課題を説明する説明図である。 触媒の酸素吸蔵能力と排出ガス量の関係を示す説明図である。 従来の装置に於ける触媒モニターにおける課題を説明する説明図である。
符号の説明
101 内燃機関
102 エアクリーナ
103 スロットルバルブ
104 サージタンク
105 吸気管
106 エアフローセンサ
107 インジェクタ
108 排気管
109 触媒コンバータ
110 リニア空燃比センサ
111 リアλセンサ
112 エンジン制御ユニット
113 中央処理装置
114 ROM
115 RAM
116 入出力インタフェース
117 スロットル開度センサ
118 吸気ダクト
119 水温センサ
120 クランク角センサ
122 駆動回路

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気系内に配置された三元触媒と、前記三元触媒の上流側の前記排気系内に配置されて前記内燃機関の排気ガスの上流側空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、
    該上流側空燃比検出手段により検出した前記上流側空燃比が上流側目標空燃比に一致するように前記内燃機関への燃料噴射量をフィードバック制御する上流側空燃比フィードバック制御手段と、前記三元触媒の下流側の前記排気系内に配置されて前記排気ガスの下流側空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、該下流側空燃比検出手段により検出した前記下流側空燃比が下流側目標空燃比に一致するように前記上流側目標空燃比をフィードバック制御する下流側空燃比フィードバック制御手段と、前記三元触媒の劣化診断時に前記上流側目標空燃比を変動させる目標空燃比変動手段と、前記三元触媒の劣化診断時に前記下流側空燃比の挙動から触媒劣化判定を行う触媒劣化判定手段とを備え、前記三元触媒の劣化診断時に、前記下流側空燃比フィードバック制御手段を停止もしくは制御定数を小さく設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記上流側目標空燃比を学習する上流側目標空燃比学習手段と、該上流側目標空燃比学習手段が前記学習を完了したことを判定する学習完了判定手段とを備え、前記上流側目標空燃比学習手段による前記学習の完了前は前記三元触媒の劣化診断を禁止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記上流側目標空燃比学習手段が作動している時間を積算する学習時間積算手段を備え、前記学習完了判定手段は、前記学習時間積算手段により積算した学習時間積算値が所定値を越えるときに学習完了と判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記上流側目標空燃比学習手段が学習した上流側目標空燃比学習値の微分を演算する学習値微分演算手段とを備え、前記学習完了判定手段は、前記学習値微分演算手段による学習値微分の絶対値が所定値以内であるときに前記学習の完了と判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記目標空燃比変動手段は、前記上流側目標空燃比を切換えるときに、理論空燃比へ変更した後、徐々に予め定められた所定空燃比へ変更することを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005230653A 2005-08-09 2005-08-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2007046517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230653A JP2007046517A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 内燃機関の制御装置
US11/326,403 US7293404B2 (en) 2005-08-09 2006-01-06 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230653A JP2007046517A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007046517A true JP2007046517A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37741326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230653A Pending JP2007046517A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7293404B2 (ja)
JP (1) JP2007046517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274823A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の酸素センサ故障診断装置
JP2015071964A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP2016118173A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の故障検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040168431A1 (en) * 2004-01-13 2004-09-02 Goralski Christian T. System and method to minimize the amount of NOx emissions by optimizing the amount of supplied reductant
JP4039380B2 (ja) * 2004-03-24 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102005014789A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Nonox B.V. Verfahren zum Steuern des im Brennraum einer Brennkraftmaschine vorhandenen brennfähigen Luft-Kraftstoffgemisches
EP1724458A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-22 Delphi Technologies, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes
JP4384129B2 (ja) * 2006-03-24 2009-12-16 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP2009209861A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系診断装置
JP5062307B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
CN103946517B (zh) * 2011-11-22 2016-08-31 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统
US9657627B2 (en) * 2013-05-30 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus of exhaust gas purification apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449011B2 (ja) * 1994-05-31 2003-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09203313A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Mazda Motor Corp 触媒の劣化検出装置
JP3307198B2 (ja) * 1995-11-21 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
DE19803828B4 (de) 1998-01-31 2010-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung der Konvertierungsfähigkeit eines Katalysators
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3922091B2 (ja) * 2002-05-17 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274823A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の酸素センサ故障診断装置
JP4548443B2 (ja) * 2007-04-27 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の酸素センサ故障診断装置
JP2015071964A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US9677490B2 (en) 2013-10-02 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP2016118173A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070033924A1 (en) 2007-02-15
US7293404B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007046517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US20070017212A1 (en) Catalyst diagnosis apparatus for internal combustion engine
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6018543B2 (ja) 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
US10774767B2 (en) Catalyst diagnosis device
JP4193869B2 (ja) 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
US7040085B2 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
JP2021102944A (ja) 触媒劣化検出装置
JP4693896B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007327351A (ja) 空燃比フィードバック制御装置
JP7110345B2 (ja) 制御装置
JPH0821283A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006125279A (ja) 内燃機関制御装置
JP6565432B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4366976B2 (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2007321620A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7458205B2 (en) Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method
JP5509628B2 (ja) 触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP4311305B2 (ja) リニア空燃比センサの劣化検出装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216