JP2002195080A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2002195080A
JP2002195080A JP2000395477A JP2000395477A JP2002195080A JP 2002195080 A JP2002195080 A JP 2002195080A JP 2000395477 A JP2000395477 A JP 2000395477A JP 2000395477 A JP2000395477 A JP 2000395477A JP 2002195080 A JP2002195080 A JP 2002195080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen storage
combustion engine
storage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088412B2 (ja
Inventor
Akihiro Katayama
章弘 片山
Toshinari Nagai
俊成 永井
Akira Kamoto
明 加本
Naoto Kato
直人 加藤
Naoki Baba
直樹 馬場
Shinji Kojima
晋爾 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000395477A priority Critical patent/JP4088412B2/ja
Priority to FR0116838A priority patent/FR2818695B1/fr
Priority to US10/025,452 priority patent/US6502389B2/en
Priority to DE10164164A priority patent/DE10164164B4/de
Publication of JP2002195080A publication Critical patent/JP2002195080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088412B2 publication Critical patent/JP4088412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を効果的に利用
して排気ガスの浄化効率を向上させるべく空燃比を制御
する内燃機関の空燃比制御装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、排気浄化触媒19の酸素吸蔵
量を酸素吸脱量の履歴に基づいて推定する酸素吸蔵量推
定手段18,25と、酸素吸蔵量推定手段18,25に
よって推定される酸素吸蔵量に基づいて、空燃比を制御
する空燃比制御手段5,13,18とを備えており、酸
素吸蔵量推定手段18,25は、排気浄化触媒を排気ガ
スの流れ方向に複数の領域に分割し、各領域の上下流側
の排気ガスの挙動から特定領域の酸素吸蔵量を推定し、
空燃比制御手段5,13,18は、推定された特定領域
の酸素吸蔵量に基づいて、空燃比を制御することを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関では、排気ガスを浄化するため
に排気通路上に排気浄化触媒(三元触媒)を配置し、排
気通路に設けた空燃比センサにより空燃比を検出して、
混合気が理論空燃比となるようにフィードバック制御を
行うことにより、窒素酸化物NOx、一酸化炭素CO、炭化
水素HCを同時に低減するようにしている。内燃機関から
排出される排気ガスの浄化率をさらに向上させるには、
上述したフィードバック制御を精度良く行うことが有効
である。また、排気浄化触媒の酸素吸蔵作用に着目し
て、窒素酸化物NOx、一酸化炭素CO、炭化水素HCの浄化
率をより一層向上させることも有効である。
【0003】この酸素吸蔵作用を効果的に利用するため
の制御が従来から検討されている。このような酸素吸蔵
作用に着目した制御装置としては、特開平5-195842号公
報に記載のものなどがある。特開平5-195842号公報に記
載の制御装置は、排気浄化触媒全体に吸蔵される酸素量
(酸素吸蔵量)を推定し、この酸素吸蔵量をある目標値
となるように空燃比を制御するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した公報に記載の
制御装置においては、排気浄化触媒全体を均一なものと
して把握して酸素吸蔵量を推定し、これに基づく空燃比
制御を行うものである。しかし、実際には、排気浄化触
媒の内部における酸素吸蔵状態は一様ではない。このた
め、排気浄化触媒全体を一つとして把握した場合に推定
精度が一時的に悪化し、的確な空燃比制御を行えなくな
る可能性があった。そのため、過剰な余裕分を見込んで
おかなければならず、酸素吸蔵能力を有効に使い切れて
いないという面もあった。
【0005】従って、本発明の目的は、排気浄化触媒の
酸素吸蔵能力を効果的に利用して排気ガスの浄化効率を
向上させるべく空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、内燃機関の排気通路に配設された排気浄化触媒の酸
素吸蔵量を、内燃機関の空燃比から算出される酸素吸脱
量の履歴に基づいて推定する酸素吸蔵量推定手段と、酸
素吸蔵量推定手段によって推定される酸素吸蔵量に基づ
いて、空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた内燃
機関の空燃比制御装置であって、酸素吸蔵量推定手段
は、排気浄化触媒を排気ガスの流れ方向に複数の領域に
分割し、各領域の上下流側の排気ガスの挙動から特定領
域の酸素吸蔵量を推定し、空燃比制御手段は、推定され
た特定領域の酸素吸蔵量に基づいて、空燃比を制御する
ことを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、内燃機関の運転状態に応じて、特定領
域の位置を変更することを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、吸入空気量が多いほど、特定領域の位
置をより上流側に変更することを特徴としている。請求
項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
排気浄化触媒の床温が低いほど、特定領域の位置をより
上流側に変更することを特徴としている。請求項5に記
載の発明は、請求項2に記載の発明において、排気浄化
触媒への入ガスの排気空燃比の理論空燃比からの乖離が
大きいほど、特定領域の位置をより上流側に変更するこ
とを特徴としている。請求項6に記載の発明は、請求項
2に記載の発明において、排気浄化触媒の劣化度が大き
いほど、特定領域の位置をより上流側に変更することを
特徴としている。
【0009】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、内燃機関の運転状態に応じて、各領域
の単位長さを変更することを特徴としている。
【0010】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、吸入空気量が多いほど、単位長さをよ
り短くすることを特徴としている。請求項9に記載の発
明は、請求項7に記載の発明において、排気浄化触媒の
床温が低いほど、単位長さをより短くすることを特徴と
している。請求項10に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、排気浄化触媒への入ガスの排気空燃比
の理論空燃比からの乖離が大きいほど、単位長さをより
短くすることを特徴としている。請求項11に記載の発
明は、請求項7に記載の発明において、排気浄化触媒の
劣化度が大きいほど、単位長さをより短くすることを特
徴としている。
【0011】請求項12に記載の発明は、請求項1に記
載の発明において、特定領域が複数であり、各特定領域
の酸素吸蔵量がそれぞれの目標値となるように、空燃比
を制御することを特徴としている。
【0012】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の発明において、複数の特定領域に関して、上流側
から下流側に順次酸素吸蔵量が目標値となるように、空
燃比を制御することを特徴としている。請求項14に記
載の発明は、請求項12に記載の発明において、複数の
特定領域に関して、下流側から上流側に順次酸素吸蔵量
が目標値となるように、空燃比を制御することを特徴と
している。
【0013】
【発明の実施の形態】実施形態の説明の前に、排気浄化
触媒の酸素吸蔵作用について簡単に説明する。
【0014】以下に説明する実施形態においては、図1
に示されるように、排気通路7上に排気浄化触媒19を
有している。なお、排気浄化触媒は、排気通路上に複数
設けられる場合がある。直列的に複数設けられる場合
や、分岐部分に並列的に複数設けられる場合などであ
る。例えば、四気筒のエンジンに対して、そのうちの二
気筒の排気管が一つにまとめられた箇所に排気浄化触媒
が一つ設置され、残りの二気筒の排気管が一つにまとめ
られた箇所にもう一つの排気浄化触媒が設置される場合
がある。本実施形態においては、各シリンダ3毎の排気
管が一つにまとめられらた箇所よりも下流側に一つの排
気浄化触媒19が配設されている。
【0015】以下の実施形態における排気浄化触媒19
としては、酸素吸蔵作用を有する三元触媒が用いられて
いる。この三元触媒は、セリア(CeO2)等の成分を有し、
排気ガス中の酸素を吸蔵・放出する性質を有している。
【0016】この三元触媒の酸素吸蔵放出機能は、混合
気の空燃比がリーンになると排気ガス中に存在する過剰
酸素を吸着保持し、空燃比がリッチになると吸着保持し
た酸素を放出するものである。混合気がリーンになった
ときには過剰な酸素が三元触媒に吸着保持されるために
窒素酸化物NOxが還元され、混合気がリッチになったと
きには三元触媒に吸着保持された酸素が放出されるため
に一酸化炭素COや炭化水素HCが酸化され、窒素酸化物NO
x、一酸化炭素CO、炭化水素HCを浄化することができ
る。
【0017】このとき、上述したように、三元触媒がそ
の酸素吸蔵能力の限界まで酸素を吸蔵していれば、入ガ
スの排気空燃比がリーンとなったときに酸素を吸蔵する
ことができなくなり、排気ガス中の窒素酸化物NOxを充
分に浄化できなくなる。一方、三元触媒が酸素を放出し
きって酸素を全く吸蔵していなければ、入ガスの排気空
燃比がリッチとなったときに酸素を放出することができ
ないので、排気ガス中の一酸化炭素COや炭化水素HCを充
分に浄化できなくなる。このため、入ガスの排気空燃比
がリーンとなってもリッチとなっても対応できるように
酸素吸蔵量を制御する。
【0018】三元触媒の酸素吸蔵・放出は、上述したよ
うに排気空燃比に応じて行われるので、空燃比を制御す
ることによって、酸素吸蔵量を制御し得る。通常の空燃
比制御では、吸入空気量などから基本燃料噴射量を算出
し、この基本燃料噴射量に対して各種補正係数をかける
(あるいは加える)ことによって、最終的な燃料噴射量
が決定される。ここでは、酸素吸蔵量を制御するため
に、酸素吸蔵量に基づく補正係数が一つ決定され、これ
によって、酸素吸蔵量に基づく空燃比制御が行われる。
【0019】酸素吸蔵量に基づく空燃比制御を行わない
場合であっても、空燃比制御自体は行われ得る。酸素吸
蔵量に基づく空燃比制御が行われない場合には、上述し
た酸素吸蔵量に基づく補正係数が算出されなかったり、
酸素吸蔵量に基づく補正係数が算出されても実際の空燃
比制御には反映されなかったりする。
【0020】以下に、本発明の内燃機関の空燃比制御装
置の実施形態について説明する。図1に本実施形態の制
御装置を有する内燃機関の構成図を示す。
【0021】本実施形態の制御装置は、内燃機関である
エンジン1を制御するものである。エンジン1は、図1
に示されるように、点火プラグ2によって各シリンダ3
内の混合気に対して点火を行うことによって駆動力を発
生する。エンジン1の燃焼に際して、外部から吸入した
空気は吸気通路4を通り、インジェクタ5から噴射され
た燃料と混合され、混合気としてシリンダ3内に吸気さ
れる。シリンダ3の内部と吸気通路4との間は、吸気バ
ルブ6によって開閉される。シリンダ3の内部で燃焼さ
れた混合気は、排気ガスとして排気通路7に排気され
る。シリンダ3の内部と排気通路7との間は、排気バル
ブ8によって開閉される。
【0022】吸気通路4上には、シリンダ3内に吸入さ
れる吸入空気量を調節するスロットルバルブ9が配設さ
れている。このスロットルバルブ9には、その開度を検
出するスロットルポジションセンサ10が接続されてい
る。また、吸気通路4上には、アイドル時(スロットル
バルブ9の全閉時)にバイパス通路11を介してシリン
ダ3に供給される吸入空気量を調節するエアバイパスバ
ルブ12も配されている。さらに、吸気通路4上には、
吸入空気量を検出するためのエアフロメータ13も取り
付けられている。
【0023】エンジン1のクランクシャフト近傍には、
クランクシャフトの位置を検出するクランクポジション
センサ14が取り付けられている。クランクポジション
センサ14の出力からは、シリンダ3内のピストン15
の位置や、エンジン回転数NEを求めることもできる。ま
た、エンジン1には、エンジン1のノッキングを検出す
るノックセンサ16や冷却水温度を検出する水温センサ
17も取り付けられている。
【0024】これらの点火プラグ2、インジェクタ5、
スロットルポジションセンサ10、エアバイパスバルブ
12、エアフロメータ13、クランクポジションセンサ
14、ノックセンサ16、水温センサ17やその他のセ
ンサ類は、エンジン1を総合的に制御する電子制御ユニ
ット(ECU)18と接続されており、ECU18から
の信号に基づいて制御され、あるいは、検出結果をEC
U18に対して送出している。排気通路7上に配設され
た排気浄化触媒19の温度を測定する触媒温度センサ2
1、チャコールキャニスタ23によって捕集された燃料
タンク内での蒸発燃料を吸気通路4上にパージさせるパ
ージコントロールバルブ24もECU18に接続されて
いる。
【0025】また、ECU18には、排気浄化触媒19
の上流側に取り付けられた上流側空燃比センサ25及び
排気浄化触媒19の下流側に取り付けられた下流側空燃
比センサ26も接続されている。上流側空燃比センサ2
5は、その取付位置における排気ガス中の酸素濃度から
排気空燃比をリニアに検出するリニア空燃比センサであ
る。下流側空燃比センサ26は、その取付位置における
排気ガス中の酸素濃度から排気空燃比をオン−オフ的に
検出する酸素センサである。なお、これらの空燃比セン
サ25,26は、所定の温度(活性化温度)以上となら
なければ正確な検出を行えないため、早期に活性化温度
に昇温されるように、ECU18を介して供給される電
力によって昇温される。
【0026】ECU18は、内部に演算を行うCPUや
演算結果などの各種情報量を記憶するRAM、バッテリ
によってその記憶内容が保持されるバックアップRA
M、各制御プログラムを格納したROM等を有してい
る。ECU18は、空燃比に基づいてエンジン1を制御
したり、排気浄化触媒19に吸蔵されている酸素吸蔵量
を演算する。また、ECU18は、インジェクタ5によ
って噴射する燃料噴射量を演算したり、酸素吸蔵量の履
歴から排気浄化触媒19の劣化判定も行う。即ち、EC
U18は、検出した排気空燃比や算出した酸素吸蔵量な
どに基づいてエンジン1を制御する。
【0027】次に、上述した空燃比制御装置によって、
酸素吸脱量の履歴を用いて排気浄化触媒19の酸素吸蔵
量を推定し、この推定された酸素吸蔵量に基づく空燃比
フィードバック制御を行うことについて説明する。特
に、本発明は、排気浄化触媒19を排気ガスの流れ方向
に複数の領域に分割し、各領域の上下流側の排気ガスの
挙動から特定領域について(全ての領域についてでも良
い)酸素吸蔵量を推定する。このように、排気浄化触媒
19を複数領域として把握することによって、排気浄化
触媒の酸素吸蔵量O2SUMをより正確に把握することがで
き、その結果、好適な空燃比制御によって排気ガスの浄
化性能を向上させることができる。
【0028】まず、図2に示されるように、排気浄化触
媒19がn個の領域に分割され、そのうちの特定のi番目
の領域(以下、特定領域iとも言う)の酸素吸蔵量O2SUM
iを算出する手法について説明する。なお、図2は、排
気浄化触媒19内部に配設された触媒コンバータを模式
的に示したものである。
【0029】本実施形態では、排気浄化触媒19に流入
する排気ガスの排気空燃比Abyf、吸入空気量Ga、排気浄
化触媒19の温度(触媒床温)Tempから、特定領域iの
酸素吸蔵量O2SUMiを推定する。なお、ここでは、排気空
燃比Abyfは上流側空燃比センサ25によって検出される
が、空気及び燃料の挙動モデルから推定してもよい。ま
た、吸入空気量Gaはエアフロメータ13によって検出さ
れる。さらに、ここでは、触媒床温Tempは、吸入空気量
Ga、車速、排気浄化触媒での反応熱から推定している。
触媒床温Temp(特定領域iについては触媒床温Tempi)
は、排気浄化触媒19の各領域毎に直接温度センサを取
り付けても良いし、排気浄化触媒19に取り付けられた
一つの触媒温度センサ21の出力から各領域の温度を求
めても良い。
【0030】特定領域iに流入する排気ガス中に含まれ
る酸素量をO2in(i)とし、特定領域から下流側に流出す
る酸素量をO2out(i)とする。また、この特定領域iに吸
蔵される酸素吸蔵量O2SUMiの変化量(以下、酸素吸脱量
とも言う)O2ADiは、O2in(i)、触媒表面でのガス拡散速
度、酸素吸脱反応速度、偏差などの関数として求められ
る。なお、偏差は、特定領域iの最大吸蔵可能酸素量OSC
i、その時点での特定領域iの酸素吸蔵量O2SUMi等の関数
として求められる。また、拡散温度は、上述した触媒床
温Tempiの関数として求められる。
【0031】このようにして求められた特定領域iにつ
いての酸素吸脱量O2ADiについては、 O2out(i)=O2in(i)-O2ADi という式が成立する。また、この酸素吸脱量O2ADiを積
算することによって、この特定領域iの酸素吸蔵量O2SUM
iを推定することができる。さらに、この特定領域iから
流出する排気ガスの酸素量O2out(i)は、特定領域iの下
流側に位置する次の領域に流入する排気ガスの酸素量O2
in(i+1)となる。 O2out(i)=O2in(i+1)
【0032】なお、最も上流側の領域(i=1)に流入する
酸素量は、排気浄化触媒19に流入する排気ガスの排気
空燃比Abyfから算出できるので、各領域から流出する酸
素量を順次算出することによって、各領域の下流側の領
域に流入する酸素量が算出されることになる。。
【0033】このようにして特定領域iについての酸素
吸蔵量O2SUMiが推定される。酸素吸蔵量は、上述したよ
うに全ての領域について推定されても良く、特定領域i
についてのみ推定しても良い。また、全ての領域につい
ての酸素吸蔵量や酸素吸脱量を合算すれば、排気浄化触
媒19全体の酸素吸蔵量O2SUMや酸素吸脱量O2ADを求め
ることもできる。なお、酸素吸脱量O2ADが正の値の時は
酸素が排気浄化触媒19に吸蔵され、即ち、酸素吸蔵量
O2SUMは増加され、酸素吸脱量O2ADが負の値の時は酸素
が放出され、即ち、酸素吸蔵量O2SUMは減少されるもの
としている。
【0034】酸素吸蔵量O2SUM(各領域毎の酸素吸蔵量O2
SUMiも同様)は、ゼロと最大吸蔵可能酸素量OSC(OSCi)と
の間の値をとることになる。酸素吸蔵量O2SUMがゼロと
いうことは、排気浄化触媒19が酸素を吸蔵していない
ということであり、酸素吸蔵量O2SUMが最大吸蔵可能酸
素量OSCであるということは、排気浄化触媒19がその
能力の限界まで酸素を吸蔵しきっているということであ
る。最大吸蔵可能酸素量OSCは、一定ではなく、排気浄
化触媒19の状態(温度や劣化度合いなど)により変動
し得る。最大吸蔵可能酸素量OSCの更新は、下流側空燃
比センサ26の検出結果に基づいて行われる。
【0035】なお、ここでは、酸素吸蔵量O2SUM(O2SUM
i)は、ある時点(例えばイグニションオン時)を基準と
して算出しており、基準時の酸素吸蔵量O2SUMをゼロと
し、これに対して上側、下側で変動する。このような場
合は、その時点での排気浄化触媒19の状態に応じて酸
素吸蔵量O2SUMが取りうる上限値及び下限値をそれぞれ
設定でき、この上下限値の差が上述した最大吸蔵可能酸
素量OSCに相当するものとなる。
【0036】本実施形態では、上流側空燃比センサ25
やECU18などが、酸素吸脱量O2AD(O2ADi)の履歴か
ら酸素吸蔵量O2SUM(O2SUMi)を推定する酸素吸蔵量推定
手段として機能している。また、ECU18や、エアフ
ロメータ13、インジェクタ5などが空燃比制御手段と
して機能している。
【0037】本実施形態における制御のフローチャート
を図3に示す。上述したように求められた特定領域iの
酸素吸蔵量O2SUMiに基づいて空燃比を制御する。まず、
推定された酸素吸蔵量O2SUMiがその目標値よりも大きい
か否かを判定する(ステップ100)。
【0038】ここで、酸素吸蔵量O2SUMiがその目標値よ
りも大きい場合は、排気浄化触媒19の特定領域iの酸
素吸蔵量O2SUMiを減らすべく、空燃比をリッチにする
(ステップ110)。空燃比がリッチにされることによ
って、特定領域iに流入する排気ガスの排気空燃比もリ
ッチになり、特定領域iに吸蔵された酸素が放出されて
リッチな排気ガスの浄化が促進される。
【0039】一方、酸素吸蔵量O2SUMiがその目標値以下
である場合は、排気浄化触媒19の特定領域iの酸素吸
蔵量O2SUMiを増やすべく、空燃比をリーンにする(ステ
ップ120)。空燃比がリーンにされることによって、
特定領域iに流入する排気ガスの排気空燃比もリーンに
なり、排気ガス中の過剰な酸素が特定領域iに吸蔵され
る。
【0040】次に、複数に分割された領域のうち、どの
領域に基づいて空燃比制御を行うかを選択する制御につ
いて説明する。空燃比制御の基本となる特定領域iを固
定的に設定する場合は、既に説明した制御を行えばよい
が、エンジン1の運転状態に応じて、空燃比制御の基本
となる特定領域iを変更するような場合は、以下のよう
な制御を行う。このように、エンジン1の運転状態に応
じて特定領域iを変更することによって、より的確な空
燃比制御を行うことができる。なお、ここでは、排気浄
化触媒19の分割数(即ち、各領域の単位長さL)は一
定であるものとして説明する。
【0041】ここでは、吸入空気量Ga、触媒床温Temp、
排気空燃比Abyf及び排気浄化触媒19の劣化度に応じ
て、酸素吸蔵量O2SUMiに基づく空燃比制御の基礎となる
特定領域iの位置を決定する。まず、図2に示されるよ
うに、排気浄化触媒19における排気ガスの流れ方向に
対して平行にX軸を設定しておく。そして、このX軸の
原点(特定領域iを決定する際の基準位置)も予め決定
され、排気ガスの流れの下流側から上流側方向にX軸の
正方向が規定されている。例えば、この基準位置は、排
気浄化触媒19の上述した流れ方向の中央に設定され
る。特定領域iを決定する際のフローチャートを図4に
示す。
【0042】まず、エアフロメータ13によって検出さ
れる吸入空気量Gaに基づいて、吸気量補正量αが決定さ
れる(ステップ200)。吸気量補正量αの決定に際し
ては、図5(a)に示されるようなマップが用いられる。
図5(a)に示されるように、吸気量補正量αは、吸入空
気量Gaが小さいときは負の値をとり、大きいときは正の
値をとり、吸入空気量Gaが増加するにつれて大きくなる
値である。
【0043】次いで、触媒床温Temp(排気浄化触媒19
全体の触媒床温、あるいは、所定領域についての触媒床
温)に基づいて、温度補正量βが決定される(ステップ
210)。温度補正量βの決定に際しては、図5(b)に
示されるようなマップが用いられる。図5(b)に示され
るように、温度補正量βは、触媒床温Tempが高いときは
負の値をとり、低いときは正の値をとり、触媒床温Temp
が増加するにつれて小さくなる値である。
【0044】次いで、上流側空燃比センサ25によって
検出される排気空燃比Abyfに基づいて、空燃比補正量γ
が決定される(ステップ220)。空燃比補正量γの決
定に際しては、図5(c)に示されるようなマップが用い
られる。図5(c)に示されるように、空燃比補正量γ
は、検出された排気空燃比Abyfと理論空燃比との偏差の
絶対値(乖離度)|ΔAbyf|が小さいときは負の値をと
り、大きいときは正の値をとり、乖離度|ΔAbyf|が増加
するにつれて大きくなる値である。
【0045】さらに、排気浄化触媒19の劣化度(上述
したように、排気浄化触媒19の劣化度は、上流側空燃
比センサ25の出力や酸素吸蔵量O2SUM(O2SUMi)、酸素
吸脱量O2AD(O2ADi)に加えて、下流側空燃比センサ26
の出力などから決定される)に基づいて、劣化度補正量
δが決定される(ステップ230)。劣化度補正量δの
決定に際しては、図5(d)に示されるようなマップが用
いられる。図5(d)に示されるように、劣化度補正量δ
は、排気浄化触媒19の劣化度が小さいときは負の値を
とり、大きいときは正の値をとり、劣化度が増加するに
つれて大きくなる値である。
【0046】このようにして得られた補正量α〜δか
ら、X座標を以下の式から計算する(ステップ24
0)。 X=α+β+γ+δ この計算されたXによって、空燃比制御に用いられる酸
素吸蔵量O2SUMiを算出するための特定領域iが決定され
る。例えば、求められたX座標が-0.5以上0.5未満であ
る場合はX座標が0の位置にある領域を特定領域iとして
選択し、求められたX座標が0.5以上1.5未満である場合
はX座標が1の位置にある領域(X座標が0の位置にある
領域の一つ上流側にある領域)を特定領域iとして選択
するなどとする。
【0047】なお、上述した各補正量α〜δは、それぞ
れ、その値が大きくなるほど特定領域iの位置を上流側
に設定し、その値が小さくなるほど特定領域iの位置を
下流側に設定するものである。これは、いわゆる「吹き
抜け現象」が発生しやすい場合には、空燃比制御に用い
られる酸素吸蔵量O2SUMiを算出するための特定領域iを
上流側に設定し、「吹き抜け現象」が発生しにくい場合
には、特定領域iを下流側に設定するためである。「吹
き抜け現象」とは、排気浄化触媒19において、酸素を
吸着する余裕があるにもかかわらず、酸素が下流側に流
出したり、酸素を放出してHCやCOを酸化する余裕がある
にもかかわらず、これらの成分が充分に酸化されないで
下流側に流出する現象である。
【0048】この吹き抜け現象が発生しやすい状況であ
れば、排気浄化触媒19の上流側部分に基づいて空燃比
を制御した方が、即ち、特定領域iを上流寄りに設定し
た方が早期にフィードバックが可能となり、吹き抜け現
象を抑止できる。これとは逆に、吹き抜け現象が発生し
にくい状況であれば、排気浄化触媒19の下流側部分に
基づいて空燃比を制御した方が、即ち、特定領域iを下
流寄りに設定した方が制御性の点で優れている。
【0049】吸入空気量Gaが大きければ、大量の排気ガ
スが排気浄化触媒19に一度に流入することになるた
め、吹き抜け現象が発生しやすい。触媒床温Tempが低け
れば、排気浄化触媒19での反応が充分に行われにくく
なるため、吹き抜け現象が発生しやすい。排気浄化触媒
19に流入する排気ガスの理論空燃比からの乖離度|ΔA
byf|が大きいほど、より多くの酸化反応や還元反応が起
こり得るが、これが充分に完了する前に下流側に流出し
やすいので、吹き抜け現象が発生しやすい。排気浄化触
媒19の劣化度が大きい、即ち、劣化が進んでいるほ
ど、酸化反応や還元反応が充分に完了できなくなるの
で、吹き抜け現象が発生しやすい。
【0050】上述した例では、排気浄化触媒19の複数
の領域の単位長さL(図2参照)は固定されていた。し
かし、この単位長さLをエンジン1の運転状況に応じて
変更しても良い。このように単位長さLをエンジン1の
運転状態によって変更すれば、排気浄化触媒19の酸素
吸蔵状態をより正確に把握でき、酸素吸蔵量O2SUMiに基
づく、より精度の高い空燃比制御を行うことができる。
なお、この場合、まず単位長さLが以下に説明する制御
によって決定された後、上述した制御によって特定領域
iの位置が決定され、この特定領域iの酸素吸蔵量O2SUMi
に基づく空燃比制御が行われる。
【0051】ここでも、上述した特定領域iの位置を決
定する制御と同様に、吸入空気量Ga、触媒床温Temp、排
気空燃比Abyf及び排気浄化触媒19の劣化度に応じて、
排気浄化触媒19の各領域の単位長さLの長さを決定す
る。単位長さLを決定する際のフローチャートを図6に
示す。
【0052】まず、エアフロメータ13によって検出さ
れる吸入空気量Gaに基づいて、吸気量補正量α’が決定
される(ステップ300)。吸気量補正量α’の決定に
際しては、図7(a)に示されるようなマップが用いられ
る。図7(a)に示されるように、吸気量補正量α’は、
吸入空気量Gaが小さいときは1よりも大きい値をとり、
大きいときは1よりも小さい正の値をとり、吸入空気量
Gaが増加するにつれて小さくなる値である。
【0053】次いで、触媒床温Temp(排気浄化触媒19
全体の触媒床温、あるいは、所定領域についての触媒床
温)に基づいて、温度補正量β’が決定される(ステッ
プ310)。温度補正量β’の決定に際しては、図7
(b)に示されるようなマップが用いられる。図7(b)に示
されるように、温度補正量β’は、触媒床温Tempが高い
ときは1より大きい値をとり、低いときは1より小さい
正の値をとり、触媒床温Tempが増加するにつれて大きく
なる値である。
【0054】次いで、上流側空燃比センサ25によって
検出される排気空燃比Abyfに基づいて、空燃比補正量
γ’が決定される(ステップ320)。空燃比補正量
γ’の決定に際しては、図7(c)に示されるようなマッ
プが用いられる。図7(c)に示されるように、空燃比補
正量γ’は、検出された排気空燃比Abyfと理論空燃比と
の偏差の絶対値(乖離度)|ΔAbyf|が小さいときは1よ
り大きい値をとり、大きいときは1より小さい正の値を
とり、乖離度|ΔAbyf|が増加するにつれて小さくなる値
である。
【0055】さらに、排気浄化触媒19の劣化度(上述
したように、排気浄化触媒19の劣化度は、上流側空燃
比センサ25の出力や酸素吸蔵量O2SUM(O2SUMi)、酸素
吸脱量O2AD(O2ADi)に加えて、下流側空燃比センサ26
の出力などから決定される)に基づいて、劣化度補正量
δ’が決定される(ステップ330)。劣化度補正量
δ’の決定に際しては、図7(d)に示されるようなマッ
プが用いられる。図7(d)に示されるように、劣化度補
正量δ’は、排気浄化触媒19の劣化度が小さいときは
1より大きい値をとり、大きいときは1より小さい正の
値をとり、劣化度が増加するにつれて小さくなる値であ
る。
【0056】このようにして得られた補正量α’〜δ’
から、単位長さLを以下の式から計算する(ステップ3
40)。 L=LB×α’×β’×γ’×δ’ なお、LBは基準長であり、補正量α’〜δ’の値が全
て1であれば、単位長さLはLBと等しくなる。
【0057】なお、上述した補正量α’〜δ’は、空燃
比制御の制御性や制御精度を向上させるように設定され
る。特定領域iの酸素吸蔵量O2SUMiの変化が大きすぎる
とハンチングが発生する可能性があるので、単位長さL
を短くする方向に変化させて、特定領域i一つあたりの
酸素吸蔵量O2SUMiの変化を小さくすることにより特定領
域iの酸素吸蔵量O2SUMiの変化が大きくなり過ぎないよ
うにする。一方、特定領域iの酸素吸蔵量O2SUMiの変化
が小さすぎると空燃比制御の応答性悪化が懸念されるの
で、単位長さLを長くする方向に変化させて特定領域i
の酸素吸蔵量O2SUMiの変化が小さくなり過ぎないように
する。
【0058】吸入空気量Gaが大きければ特定領域iの酸
素吸蔵量O2SUMiの変化が大きくなりやすく、小さければ
変化が小さくなりやすい傾向となる。触媒床温Tempが低
ければ、排気浄化触媒19での反応が充分に行われにく
くなるため、特定領域iの酸素吸蔵量O2SUMiの変化が大
きくなりやすくなる。排気浄化触媒19に流入する排気
ガスの理論空燃比からの乖離度|ΔAbyf|が大きいほど、
より多くの酸化反応や還元反応が起こり得るので、特定
領域iの酸素吸蔵量O2SUMiの変化が大きくなりやすい。
排気浄化触媒19の劣化度が大きい、即ち、劣化が進ん
でいるほど、特定領域iの酸素吸蔵量O2SUMiの変化は大
きくなりやすくなる。
【0059】上述した例は、特定領域が一つだけの場合
であった。しかし、酸素吸蔵量に基づく空燃比制御の基
礎となる特定領域は複数であっても良い。このように特
定領域を複数とすれば、排気浄化触媒19の酸素吸蔵状
態をより正確に把握でき、酸素吸蔵量に基づく、より精
度の高い空燃比制御を行うことができる。さらに、特定
領域を複数とすることで、排気浄化触媒19の内部の酸
素吸蔵状態の分布をより最適化することができ、排気浄
化性能をより一層向上させ得る空燃比制御を行うことが
できるようにもなる。
【0060】以下には、図8に示されるように、特定領
域を三つとした場合を例に説明する。なお、特定領域の
単位長さの決定や特定領域の位置の決定(選択)など
は、上述した特定領域が一つの場合の制御に準じるた
め、ここでは詳しく説明しない。本制御の一例のフロー
チャートを、図9に示す。本制御は、図10の模式図に
示されるように、三つの特定領域の酸素吸蔵量を下流側
から上流側の方向に、順次目標値に収束させるものであ
る。
【0061】具体的一例を挙げると、図8に示される三
つの特定領域(上流寄りの部分、中央近傍部分、下流寄
りの部分)の各酸素吸蔵量が、図10(a)に示されるよ
うな状態である場合には、この状態から空燃比を僅かに
リーン側に制御することによって、まず下流側の特定領
域の酸素吸蔵量が目標値となるようにする〔図10
(b)〕。このようにすると、酸素吸蔵反応は上流側で顕
著に起きやすいので、上流側の方が酸素吸蔵量が多くな
っているので、今度は空燃比を僅かにリッチ側に制御す
る。この結果、酸素放出反応もやはり上流側の方が顕著
に起こるため、上流側の酸素吸蔵量が減少する。これに
より、中央部近傍の特定領域を目標値となるようにする
〔図10(c)〕。今度は、上流側の酸素吸蔵量が少なく
なるので、今度は空燃比を僅かにリーン側に制御するこ
とによって上流側の特定領域を目標値となるようにする
〔図10(d)〕。
【0062】このようにすることによって、排気浄化触
媒の三つの特定領域の全てを目標値とすることができ
る。さらに、ここでは、三つの特定領域を上流寄りの部
分、中央近傍部分、下流寄りの部分として設定したた
め、三つの特定領域が等しく目標値となっているという
ことは、排気浄化触媒19の内部における酸素吸蔵量分
布がほぼ均等であるという理想的な状態とすることがで
きる。
【0063】ここでは、図11に示されるように、吸入
空気量Gaの大きさによって、排気浄化触媒19内部での
排気ガス分布が変わることなどを利用する。図11(a)
に示されるように、吸入空気量Gaが少ないと排気浄化触
媒19に流入する排気ガスの流速が遅いため、酸素の吸
脱反応は排気浄化触媒19の上流側で重点的に行われ
る。一方、図11(b)に示されるように、吸入空気量Ga
が多いと排気浄化触媒19に流入する排気ガスの流速が
速くなるので、酸素の吸脱反応は排気浄化触媒19の下
流側においても行われるようになる。
【0064】図9のフローチャートについて説明する。
以下、説明の便宜上、上流側の特定領域を1番目の領
域、中央部近傍の特定領域を2番目の領域、下流側の特
定領域を3番目の領域として説明する。ここでは下流側
の3番目の領域から目標値に収束させるため、まず、3
番目の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より
大きいか否かを判定する(ステップ400)。3番目の
領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい
場合は、3番目の領域の酸素吸蔵量がまだ目標値に収束
していないと判断して、この偏差が所定値以下となるよ
うに空燃比制御を行う(ステップ410)。
【0065】一方、3番目の領域の酸素吸蔵量と目標値
との偏差が所定値以下である場合は、3番目の領域の酸
素吸蔵量が目標値に収束していると判断して、2番目の
領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい
か否かを判定する(ステップ420)。2番目の領域の
酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい場合
は、2番目の領域の酸素吸蔵量がまだ目標値に収束して
いないと判断して、この偏差が所定値以下となるように
空燃比制御を行う(ステップ430)。
【0066】同様にして、2番目の領域の酸素吸蔵量と
目標値との偏差が所定値以下である場合は、2番目の領
域の酸素吸蔵量が目標値に収束していると判断して、1
番目の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より
大きいか否かを判定する(ステップ440)。1番目の
領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい
場合は、1番目の領域の酸素吸蔵量がまだ目標値に収束
していないと判断して、この偏差が所定値以下となるよ
うに空燃比制御を行う(ステップ450)。
【0067】1番目の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏
差が所定値以下である場合は、1番目から3番目までの
全ての領域について酸素吸蔵量が目標値に収束している
と判断でき、この場合は図9のフローチャートに示され
る制御が終了する。図9のフローチャートの制御が繰り
返し実行されるうちに、最終的には1番目から3番目ま
での全ての領域について酸素吸蔵量が目標値に収束し、
ステップ440が否定されるようになる。
【0068】上述した図9のフローチャートの制御は、
下流側の特定領域から目標値に収束させるものであっ
た。次に説明するのは、上流側の特定領域から目標値に
収束させるものである。本制御のフローチャートを図1
2に示し、図10相当図を図13に示す。
【0069】具体的一例を挙げると、図8に示される三
つの特定領域(上流寄りの部分、中央近傍部分、下流寄
りの部分)の各酸素吸蔵量が、図13(a)に示されるよ
うな状態である場合には、この状態から空燃比をリーン
側に制御することによって、まず上流側の特定領域の酸
素吸蔵量が目標値となるようにする〔図13(b)〕。こ
のようにすると、酸素吸蔵反応は上流側で顕著に起きや
すいので、上流側の方が酸素吸蔵量が多くなっているの
で、今度は吸入空気量Gaが大きい状態で空燃比を僅かに
リーン側に制御する。この結果、吸入空気量Gaが大きい
ので、酸素吸蔵反応は下流側でも発生し下流側の酸素吸
蔵量が増える。このとき、上流側に関しては吸蔵せずに
下流側に流出する吹き抜けに類似する現象が生じ、酸素
吸蔵量はほとんど変化しない。
【0070】このようにすることによって、排気浄化触
媒の三つの特定領域の全てを目標値とすることができる
〔図13(c)及び図13(d)〕。さらに、ここでは、三つ
の特定領域を上流寄りの部分、中央近傍部分、下流寄り
の部分として設定したため、三つの特定領域が等しく目
標値となっているということは、排気浄化触媒19の内
部における酸素吸蔵量分布がほぼ均等であるという理想
的な状態とすることができる。
【0071】図12のフローチャートについて説明す
る。以下、説明の便宜上、上流側の特定領域を1番目の
領域、中央部近傍の特定領域を2番目の領域、下流側の
特定領域を3番目の領域として説明する。ここでは上流
側の1番目の領域から目標値に収束させるため、まず、
1番目の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値よ
り大きいか否かを判定する(ステップ500)。1番目
の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大き
い場合は、1番目の領域の酸素吸蔵量がまだ目標値に収
束していないと判断して、この偏差が所定値以下となる
ように空燃比制御を行う(ステップ510)。
【0072】一方、1番目の領域の酸素吸蔵量と目標値
との偏差が所定値以下である場合は、1番目の領域の酸
素吸蔵量が目標値に収束していると判断して、2番目の
領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい
か否かを判定する(ステップ520)。2番目の領域の
酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい場合
は、2番目の領域の酸素吸蔵量がまだ目標値に収束して
いないと判断して、この偏差が所定値以下となるように
空燃比制御を行う(ステップ530)。
【0073】同様にして、2番目の領域の酸素吸蔵量と
目標値との偏差が所定値以下である場合は、2番目の領
域の酸素吸蔵量が目標値に収束していると判断して、3
番目の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より
大きいか否かを判定する(ステップ540)。3番目の
領域の酸素吸蔵量と目標値との偏差が所定値より大きい
場合は、3番目の領域の酸素吸蔵量がまだ目標値に収束
していないと判断して、この偏差が所定値以下となるよ
うに空燃比制御を行う(ステップ550)。
【0074】3番目の領域の酸素吸蔵量と目標値との偏
差が所定値以下である場合は、1番目から3番目までの
全ての領域について酸素吸蔵量が目標値に収束している
と判断でき、この場合は図12のフローチャートに示さ
れる制御が終了する。図12のフローチャートの制御が
繰り返し実行されるうちに、最終的には1番目から3番
目までの全ての領域について酸素吸蔵量が目標値に収束
し、ステップ540が否定されるようになる。
【0075】本発明は、上述した各実施形態に限定され
るものではない。例えば、酸素吸蔵量O2SUM(O2SUMi)の
目標値は、固定的に設定されても良いし、変動し得るも
のとして設定されても良い。また、酸素吸蔵量O2SUM(O2
SUMi)の目標値は、一つの値として設定されても良い
し、目標範囲として設定されても良い。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、排気浄化触媒を複数の
領域に分割して把握し、そのうちの特定の領域について
酸素吸蔵量を推定し、この特定領域の酸素吸蔵量に基づ
いて空燃比制御を行うので、排気浄化触媒の酸素吸蔵能
力を効果的に利用しつつ、排気浄化触媒の状況をより正
確に空燃比制御に反映させることができ、排気ガスの浄
化効率を向上させることができる。なお、ここで、酸素
吸蔵量に基づく空燃比制御の基礎となる特定領域の単位
長さや位置を内燃機関の運転状態に応じて変更するよう
にすれば、より正確に排気浄化触媒の状況を空燃比制御
に反映させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置の一実施形態を有する内燃機
関を示す断面図である。
【図2】本発明の制御装置の一実施形態における排気浄
化触媒を模式的に示した斜視図である。
【図3】本発明の制御装置の一実施形態における空燃比
制御を示すフローチャートである。
【図4】本発明の制御装置の一実施形態における特定領
域位置決定制御を示すフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートによって示される制御時
に使用されるマップである。
【図6】本発明の制御装置の一実施形態における特定領
域単位長さ決定制御を示すフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートによって示される制御時
に使用されるマップである。
【図8】本発明の制御装置の他の実施形態における排気
浄化触媒を模式的に示した斜視図である。
【図9】本発明の制御装置の他の実施形態における空燃
比制御を示すフローチャートである。
【図10】本発明の制御装置の他の実施形態における空
燃比制御による排気浄化触媒の各特定領域の酸素吸蔵量
の変化を示すグラフである。
【図11】排気浄化触媒の内部における、吸入空気量と
一酸化炭素・酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図12】本発明の制御装置の別の実施形態における空
燃比制御を示すフローチャートである。
【図13】本発明の制御装置の別の実施形態における空
燃比制御による排気浄化触媒の各特定領域の酸素吸蔵量
の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、4…吸気通路、5…インジ
ェクタ(空燃比制御手段)、7…排気通路、13…エア
フロメータ(空燃比制御手段)、18…ECU(酸素吸
蔵量推定手段・空燃比制御手段)、19…排気浄化触
媒、25…上流側空燃比センサ(酸素吸蔵量推定手
段)、26…下流側空燃比センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312R 312Z 314 314R 360 360C 366 366Z 368 368F (72)発明者 永井 俊成 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 加本 明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 加藤 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 馬場 直樹 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小島 晋爾 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA06 BA09 BA27 DA10 DA25 EA11 EB08 EB12 EC03 FA07 FA10 FA27 FA30 FA33 FA38 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AB03 AB08 BA14 BA15 BA19 BA27 BA33 CA13 CB02 CB07 DA01 DA02 DB10 DB13 DC03 EA01 EA05 EA07 EA12 EA16 EA18 EA31 EA34 FB10 FB11 FB12 FC02 GB04Y HA36 HA37 HA38 HB08 3G301 HA14 JA21 LA04 MA01 NA08 NB02 NC02 ND02 PA01Z PA11Z PC08Z PD03Z PD04Z PD09A PD09Z PD12Z PE01Z PE03Z PE08Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配設された排気浄
    化触媒の酸素吸蔵量を、前記内燃機関の空燃比から算出
    される酸素吸脱量の履歴に基づいて推定する酸素吸蔵量
    推定手段と、前記酸素吸蔵量推定手段によって推定され
    る酸素吸蔵量に基づいて、空燃比を制御する空燃比制御
    手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置であって、 前記酸素吸蔵量推定手段は、前記排気浄化触媒を排気ガ
    スの流れ方向に複数の領域に分割し、各領域の上下流側
    の排気ガスの挙動から特定領域の酸素吸蔵量を推定し、 前記空燃比制御手段は、推定された特定領域の酸素吸蔵
    量に基づいて、空燃比を制御することを特徴とする内燃
    機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関の運転状態に応じて、前記
    特定領域の位置を変更することを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 吸入空気量が多いほど、前記特定領域の
    位置をより上流側に変更することを特徴とする請求項2
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記排気浄化触媒の床温が低いほど、前
    記特定領域の位置をより上流側に変更することを特徴と
    する請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 前記排気浄化触媒への入ガスの排気空燃
    比の理論空燃比からの乖離が大きいほど、前記特定領域
    の位置をより上流側に変更することを特徴とする請求項
    2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 前記排気浄化触媒の劣化度が大きいほ
    ど、前記特定領域の位置をより上流側に変更することを
    特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関の運転状態に応じて、各領
    域の単位長さを変更することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】 吸入空気量が多いほど、前記単位長さを
    より短くすることを特徴とする請求項7に記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。
  9. 【請求項9】 前記排気浄化触媒の床温が低いほど、前
    記単位長さをより短くすることを特徴とする請求項7に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 【請求項10】 前記排気浄化触媒への入ガスの排気空
    燃比の理論空燃比からの乖離が大きいほど、前記単位長
    さをより短くすることを特徴とする請求項7に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。
  11. 【請求項11】 前記排気浄化触媒の劣化度が大きいほ
    ど、前記単位長さをより短くすることを特徴とする請求
    項7に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 【請求項12】 前記特定領域が複数であり、各特定領
    域の酸素吸蔵量がそれぞれの目標値となるように、空燃
    比を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。
  13. 【請求項13】 複数の前記特定領域に関して、上流側
    から下流側に順次酸素吸蔵量が目標値となるように、空
    燃比を制御することを特徴とする請求項12に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。
  14. 【請求項14】 複数の前記特定領域に関して、下流側
    から上流側に順次酸素吸蔵量が目標値となるように、空
    燃比を制御することを特徴とする請求項12に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。
JP2000395477A 2000-12-26 2000-12-26 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4088412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395477A JP4088412B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 内燃機関の空燃比制御装置
FR0116838A FR2818695B1 (fr) 2000-12-26 2001-12-24 Systeme commande du rapport air/carburant pour un moteur a combustion interne et procede de commande de celui-ci
US10/025,452 US6502389B2 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Air-fuel ratio control system for internal combustion engine and control method therof
DE10164164A DE10164164B4 (de) 2000-12-26 2001-12-27 Luftkraftstoffverhältnisregelungssystem für einen Verbrennungsmotor und zugehöriges Regelungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395477A JP4088412B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195080A true JP2002195080A (ja) 2002-07-10
JP4088412B2 JP4088412B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18860932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395477A Expired - Fee Related JP4088412B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6502389B2 (ja)
JP (1) JP4088412B2 (ja)
DE (1) DE10164164B4 (ja)
FR (1) FR2818695B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322932A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2008025488A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2013515897A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エフピーティ モトーレンフォアシュンク アクチェンゲゼルシャフト 車両のscr触媒コンバータを制御するための方法及び装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349325A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
EP2103624B1 (en) 2001-03-29 2015-03-18 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Guanylate cyclase receptor agonists for the treatment of tissue inflammation and carcinogenesis
US6539706B2 (en) * 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
US6629409B2 (en) * 2001-06-20 2003-10-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining set point location for oxidant-based engine air/fuel control strategy
US6497093B1 (en) * 2001-06-20 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for adjusting air-fuel ratio
US6453662B1 (en) 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for estimating oxidant storage of a catalyst
US6860101B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP3706075B2 (ja) * 2002-02-15 2005-10-12 本田技研工業株式会社 O2センサ並びに空燃比制御装置
JP3972726B2 (ja) * 2002-05-16 2007-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3972748B2 (ja) * 2002-07-03 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3918706B2 (ja) * 2002-10-04 2007-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
DE10300408A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Behandlung eines Fluids und Wabenkörper
JP4292909B2 (ja) * 2003-07-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE10341930A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-21 Audi Ag Verfahren zur Aufheizung eines in einer Abgasanlage einer Diesel-Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges, angeordneten Katalysators und/oder Partikelfilters auf Desulfatisierungs- und/oder Entrußungstemperatur sowie Katalysator, insbesondere Stickoxid-Speicherkatalysators für Abgasanlagen von Brennkraftmaschinen
JP4062231B2 (ja) * 2003-10-16 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6871617B1 (en) 2004-01-09 2005-03-29 Ford Global Technologies, Llc Method of correcting valve timing in engine having electromechanical valve actuation
DE102004008172B4 (de) * 2004-02-19 2009-12-31 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung des Gütegrads eines einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges nachgeschalteten Abgas-Katalysators
US7107947B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US6938598B1 (en) 2004-03-19 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with electromechanical valves
US7031821B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic valve control in an internal combustion engine with an asymmetric exhaust system design
US7107946B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7128043B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7128687B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7559309B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine
US7017539B2 (en) * 2004-03-19 2006-03-28 Ford Global Technologies Llc Engine breathing in an engine with mechanical and electromechanical valves
US7240663B2 (en) * 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US7165391B2 (en) 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7072758B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
US7063062B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
US7066121B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated
US7079935B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
US7140355B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Valve control to reduce modal frequencies that may cause vibration
US7055483B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-06 Ford Global Technologies, Llc Quick starting engine with electromechanical valves
US7032581B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Engine air-fuel control for an engine with valves that may be deactivated
US7383820B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7028650B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve operating conditions by control method
US7032545B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7021289B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
JP2007032357A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi Ltd 内燃機関の触媒診断装置およびその触媒診断装置を有する内燃機関を具備する自動車
DE102006056496B4 (de) * 2005-12-31 2016-10-20 Volkswagen Ag Lambdaregelung mit einem Mehrzonenkatalysatormodell
JP4198718B2 (ja) 2006-04-03 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102006018662B3 (de) * 2006-04-21 2007-11-08 Audi Ag Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Abgaskatalysators
JP4687681B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8969514B2 (en) * 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
JP5546451B2 (ja) * 2007-06-04 2014-07-09 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸の障害、炎症、癌および他の障害の処置に有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
US7937209B2 (en) * 2007-08-17 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Air fuel ratio control system for internal combustion engines
DE102007060421B4 (de) * 2007-12-14 2013-10-31 Audi Ag Verfahren zur Bewertung eines aus wenigstens zwei Katalysatoren bestehenden Katalysatorsystems für ein Kraftfahrzeug sowie zugehörige Mess- und Diagnoseeinrichtung
JP4877246B2 (ja) * 2008-02-28 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
AU2009256157B2 (en) * 2008-06-04 2014-12-18 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009256156B2 (en) * 2008-06-04 2014-09-18 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
WO2010009319A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US8448421B2 (en) * 2010-02-11 2013-05-28 Umicore Ag & Co. Kg HC adsorber with OBD capability
US8863505B2 (en) * 2010-04-26 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Start-stop hybrid exothermic catalyst heating system
US8756924B2 (en) * 2010-05-19 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid catalyst convective preheating system
CA2810243C (en) 2010-09-15 2021-04-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Formulations of guanylate cyclase c agonists and methods of use
WO2012117520A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103443428B (zh) * 2011-03-10 2015-06-24 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
US9605579B2 (en) * 2014-12-12 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for model based control of catalytic converter systems
US20160169136A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 General Electric Company Systems and Methods for Controlling Air-to-Fuel Ratio Based on Catalytic Converter Performance
JP6337819B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10914246B2 (en) 2017-03-14 2021-02-09 General Electric Company Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines
IT201900003269A1 (it) * 2019-03-06 2020-09-06 Fpt Motorenforschung Ag Metodo e gruppo per controllare l'alimentazione di combustibile per un motore a combustione interna ad accensione comandata, in particolare per un motore alimentato a gas naturale
DE102020208852B4 (de) * 2020-07-15 2024-03-07 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US20220106896A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Ford Global Technologies, Llc Catalytic converter heating element

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128718C2 (de) 1991-08-29 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
US5325664A (en) * 1991-10-18 1994-07-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines
DE4319924A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Überwachung der Funktion eines katalytischen Konverters
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
US5732552A (en) * 1995-02-10 1998-03-31 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for deterioration diagnosis of an exhaust purifying catalyst
JP3820625B2 (ja) 1995-06-30 2006-09-13 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US5626014A (en) * 1995-06-30 1997-05-06 Ford Motor Company Catalyst monitor based on a thermal power model
DE19608652A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-11 Schaeffler Waelzlager Kg Vorrichtung zum Verändern der Öffnungs- und Schließzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP3316137B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-19 株式会社日立製作所 エンジンの排気浄化装置
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
US6003308A (en) * 1996-10-29 1999-12-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3370957B2 (ja) * 1998-09-18 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10010005B4 (de) * 1999-03-03 2004-07-22 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Brennkraftmaschine und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322932A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2008025488A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4665858B2 (ja) * 2006-07-21 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2013515897A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エフピーティ モトーレンフォアシュンク アクチェンゲゼルシャフト 車両のscr触媒コンバータを制御するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2818695A1 (fr) 2002-06-28
DE10164164A1 (de) 2002-07-18
US20020078683A1 (en) 2002-06-27
US6502389B2 (en) 2003-01-07
DE10164164B4 (de) 2004-04-01
JP4088412B2 (ja) 2008-05-21
FR2818695B1 (fr) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
WO2009106940A1 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP3622661B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP2682589B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003148136A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
US6732503B2 (en) Air/fuel ratio controller for internal combustion engine
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3721878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7415818B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2006183636A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2000002133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08144802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001342879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000192813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000237541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000179330A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003027932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003003881A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007278246A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees