JP4687681B2 - 内燃機関の触媒劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687681B2
JP4687681B2 JP2007094667A JP2007094667A JP4687681B2 JP 4687681 B2 JP4687681 B2 JP 4687681B2 JP 2007094667 A JP2007094667 A JP 2007094667A JP 2007094667 A JP2007094667 A JP 2007094667A JP 4687681 B2 JP4687681 B2 JP 4687681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increase
amount
air
catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007094667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248864A (ja
Inventor
嘉之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007094667A priority Critical patent/JP4687681B2/ja
Priority to EP08722924A priority patent/EP2133526A1/en
Priority to PCT/JP2008/056065 priority patent/WO2008123412A1/ja
Priority to CN2008800084160A priority patent/CN101636568B/zh
Priority to US12/532,411 priority patent/US8327618B2/en
Publication of JP2008248864A publication Critical patent/JP2008248864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687681B2 publication Critical patent/JP4687681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に設けられる触媒の劣化を判定する装置に関するものである。
内燃機関では、排気通路に設けられた排気浄化用の触媒によって排気成分の浄化が行われている。この触媒による排気成分の浄化は、内燃機関で燃焼される混合気の空燃比が所定の範囲内にある場合に効率よく行われる。そこで触媒の上流側に排気の酸素濃度を検出する酸素センサを設け、このセンサの出力信号に基づいて混合気の空燃比を検出し、この検出された空燃比が目標空燃比になるよう燃料噴射量に対する空燃比補正値を求めて燃料噴射量を増減補正する空燃比フィードバック制御が一般的には行われている。
また、触媒による排気成分の浄化状態を把握するために、同触媒の下流側にも排気の酸素濃度を検出する酸素センサを設け、このセンサの出力信号に基づいて触媒を通過した後の排気の空燃比を検出し、上記空燃比補正値に対する修正値を算出する、いわゆる空燃比のサブフィードバック制御を実行するものもある。
ここで、触媒の劣化が進行すると、たとえ混合気の空燃比が適切に制御されていても排気の浄化を十分に行うことができなくなる。そこで、従来、触媒の劣化を判定する装置が種々提案されている。
例えば特許文献1に記載の装置では、次のようにして触媒の劣化判定を行うようにしている。
触媒は、これを通過する排気の空燃比がリーンの時には排気中の酸素を吸蔵し、同空燃比がリッチのときには吸蔵した酸素を放出する酸素ストレージ作用を有している。そのため、触媒上流側の空燃比をリッチからリーンへ変更した場合、触媒での酸素吸蔵が完了した後に触媒下流側の空燃比はリーンとなり、触媒上流側の空燃比をリーンからリッチへ変更した場合には、触媒からの酸素放出が完了した後に触媒下流側の空燃比はリッチとなる。従って、触媒上流側の空燃比を変更した後の触媒下流側の空燃比の変化を監視することにより触媒の酸素吸蔵量を推定することができる。そしてこの酸素吸蔵量は、触媒の劣化が進行するにつれて少なくなる傾向にあるため、上記文献に記載の装置では、上記態様にて触媒の酸素吸蔵量を推定し、その推定された値に基づいて触媒の劣化判定を行うようにしている。
特開2001−329832号公報
ところで、内燃機関では、加速時などにおいて、燃料噴射量の増量補正を通じて混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ化されることがある。こうした燃料の増量補正中には空気に対して燃料の量が過剰になるため、排気通路には未燃燃料が排出されやすくなる。このようにして排出される未燃燃料は、増量補正が終了した後、ある程度の時間が経過するまでは排気通路内に残留するため、増量補正が終了した後に上記酸素吸蔵量の算出を行う場合にあって、そうした未燃燃料が残留していると酸素吸蔵量が誤って算出されるおそれがあり、ひいては触媒の劣化判定にも悪影響を与えてしまうおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒の酸素吸蔵量を算出する際、より正解に酸素吸蔵量を算出することのできる内燃機関の触媒劣化判定装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路に配設される排気浄化用の触媒の上流側空燃比を強制変更し、その上流側空燃比の強制変更後に変化する前記触媒の下流側空燃比に基づいて前記触媒の酸素吸蔵量を算出し、その算出された前記酸素吸蔵量に基づいて前記触媒の劣化判定を行う内燃機関の触媒劣化判定装置において、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させるべく燃料噴射量が増量補正されて同増量補正が終了した後に前記酸素吸蔵量の算出を行うときには、前記増量補正の終了直後において前記酸素吸蔵量の算出を禁止する禁止期間を設定するとともに、前記禁止期間を前記増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど長くなるように可変設定する禁止手段を備えることをその要旨とする。
燃料噴射量の増量補正が行われてその増量補正が終了された後に酸素吸蔵量の算出を行う場合にあって、酸素吸蔵量の算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間は、増量補正時の補正値が大きいほど、あるいは補正値は小さくても増量補正の実行時間が長いときほど、長くなる。すなわち、酸素吸蔵量の算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間は、増量補正中に噴射された燃料のうちの増量分についてその総量が多いほど長くなる。
そこで、同構成では、燃料噴射量が増量補正されて、その増量補正が終了した後に酸素吸蔵量の算出を行うときには、増量補正の終了直後における酸素吸蔵量の算出を禁止するべく、上記禁止期間を設定するようにしている。これにより、上記増量補正が終了した直後から禁止期間が経過するまでは酸素吸蔵量の算出が禁止されるようになり、未燃燃料の残留分の影響を受けて酸素吸蔵量が誤って算出される期間を避けて酸素吸蔵量は算出されるようになる。また、上記禁止期間を、増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど長くなるように可変設定するようにしているため、酸素吸蔵量の算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間と関連づけて上記禁止期間は適切に設定されるようになる。
このように、同構成によれば、上記禁止期間を設定するとともに、その禁止期間を適切に設定することも可能になるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒の酸素吸蔵量を算出する際、より正解に酸素吸蔵量を算出することができるようになる。なお、同構成によれば、酸素吸蔵量をより正確に算出することができるようになるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒の劣化判定を行う場合の判定精度を高めることも可能になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置において、前記禁止手段は、前記増量補正が開始されてから終了するまで前記総増量分を算出するとともに、前記増量補正が終了した後の経過時間に対する判定値を前記総増量分が多いときほど大きくなるように設定し、前記経過時間が前記判定値に達するまでの期間を前記禁止期間とすることをその要旨とする。
同構成では、増量補正後の経過時間が所定の判定値に達するまでは、酸素吸蔵量の算出を禁止するようにしており、同判定値を、増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど大きくなるように可変設定するようにしている。そのため、総増量分が多いときほど、換言すれば酸素吸蔵量の算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間が長くなるときほど、禁止期間は長くなるように可変設定される。従って、同構成によれば、上記禁止期間の設定を適切に行うことができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置において、前記禁止手段は、前記増量補正が開始されてから終了するまで前記総増量分を算出し、前記増量補正が終了されてから前記総増量分を所定量ずつ減算していき、その減算された前記総増量分が所定値以下になるまでの期間を前記禁止期間とすることをその要旨とする。
同構成によれば、増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど、増量補正の終了後に減算が開始される同総増量分が上記所定値以下になるまでの期間が長くなる。そのため、総増量分が多いときほど、換言すれば酸素吸蔵量の算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間が長くなるときほど、禁止期間は長くなるように可変設定される。従って、同構成によっても、上記禁止期間の設定を適切に行うことができるようになる。
燃料噴射量の増量補正中における上記総増量分の算出を行う場合には、請求項4に記載の発明によるように、その増量補正中にあって所定時間毎に燃料の増量分を積算し、その積算値を上記総増量分とすることによりこれを算出することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置において、前記禁止手段は、前記増量補正中に設定された増量補正値及び前記増量補正の実行時間をパラメータとするマップに基づいて前記禁止期間を設定するとともに、前記マップにおいては前記増量補正値が大きいほど、または前記増量補正の実行時間が長いほど、前記禁止期間が長くなるように当該禁止期間が設定されてなることをその要旨とする。
燃料噴射量の増量補正中に設定された増量補正値が大きいほど、または増量補正の実行時間が長いほど、増量補正中における燃料の総増量分は多くなる。そこで、同構成では、上記禁止期間を、増量補正中に設定された増量補正値及び増量補正の実行時間をパラメータとするマップに基づいて設定するとともに、同マップにおいては上記増量補正値が大きいほど、または増量補正の実行時間が長いほど、上記禁止期間が長くなるように当該禁止期間を設定するようにしている。そのため、総増量分が多いときほど、換言すれば酸素吸蔵量の算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間が長くなるときほど、禁止期間は長くなるように可変設定される。従って、同構成によっても、上記禁止期間の設定を適切に行うことができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置において、前記禁止手段は、前記総増量分が所定値に満たないときには、前記増量補正の終了直後から前記禁止期間が経過するまで前記酸素吸蔵量の算出を禁止する処理を中止することをその要旨とする。
燃料増量中の上記総増量分がある程度少なければ、排気通路に排出される未燃燃料の量は少なくなり、酸素吸蔵量の算出精度に与える影響も少なくなる。そこで、同構成によるように、上記総増量分が所定値に満たないときには、増量補正の終了直後から上記禁止期間が経過するまで酸素吸蔵量の算出を禁止する処理を中止することにより、酸素吸蔵量の算出を禁止する期間が不必要に設定されてしまうことを抑えることができるようになる。なお、同構成における上記所定値としては、酸素吸蔵量の算出精度に影響を与えない程度の総増量分を設定することが望ましい。
(第1実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関の触媒劣化判定装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図6を併せ参照して説明する。
図1は、本発明にかかる触媒劣化判定装置が適用された車載用の内燃機関と、その周辺構成の概略構成を示している。
この図1に示すように、内燃機関10の吸気通路11には、その通路面積を可変とするスロットルバルブ15が設けられ、その開度制御によりエアクリーナ14を通じて吸入される空気の量が調整されている。ここで吸入された空気の量(吸入空気量GA)は、エアフロメータ16により検出されている。そして吸気通路11に吸入された空気は、スロットルバルブ15の下流に設けられた燃料噴射弁17から噴射された燃料と混合され、その混合気は燃焼室に送られて燃焼される。
燃焼室での混合気の燃焼により生じた排気は、排気通路13に排出される。この排気通路13には、排気中の成分を浄化する排気浄化用の触媒18が設けられている。この触媒18は、理論空燃比近傍での燃焼が行われる状態において、排気中のHCやCOを酸化するとともに同排気中のNOxを還元して排気を浄化する作用を有している。また、この触媒18は、これを通過する排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンの時には排気中の酸素を吸蔵し、同空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには吸蔵した酸素を放出するといった酸素ストレージ作用を有している。
触媒18の上流側には該触媒18の上流側空燃比を検出する空燃比センサ19が設けられている。また、触媒18の下流側には該触媒18の下流側空燃比を検出する酸素センサ20が設けられている。
空燃比センサ19は、周知の限界電流式酸素センサである。この限界電流式酸素センサは、濃淡電池式酸素センサの検出部に拡散律速層と呼ばれるセラミック層を備えることにより排気中の酸素濃度に応じた出力電流が得られるセンサであり、排気中の酸素濃度と密接な関係にある空燃比が理論空燃比である場合には、その出力電流は「0」になる。また、空燃比がリッチになるにつれて出力電流は負の方向に大きくなり、空燃比がリーンになるにつれて出力電流は正の方向に大きくなる。従って、この空燃比センサ19の出力に基づき、触媒18の上流側空燃比についてそのリーン度合いやリッチ度合いを検出することができる。
また、酸素センサ20は、周知の濃淡電池式の酸素センサである。この濃淡電池式酸素センサの出力特性は、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには約1V程度の出力が得られ、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには約0V程度の出力が得られる。また、理論空燃比近傍でその出力電圧が大きく変化するようになっている。従って、この酸素センサ20の出力に基づき、触媒18の下流側空燃比がリーンとなっているかリッチとなっているかを検出することができる。なお、この酸素センサ20は、触媒18での排気浄化作用の状態を監視するために同触媒18の下流側に設けられている。すなわち、空燃比センサ19の出力がリッチを示しているときに酸素センサ20の出力がリーンとなっているときには、触媒18から酸素が放出されており、同触媒18での酸化作用が促進されているといったことを把握できる。一方、空燃比センサ19の出力がリーンを示しているときに酸素センサ20の出力がリッチとなっているときには、触媒18に酸素が吸蔵されており、同触媒18での還元作用が促進されているといったことを把握できる。
上記触媒18は、燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比近傍の狭い範囲(ウインドウ)でのみ、排気中の主要有害成分(HC、CO、NOx)のすべてを酸化還元反応により効率的に浄化する。そうした触媒18を有効に機能させるには、混合気の空燃比を上記ウインドウの中心に合わせこむ、厳密な空燃比制御が必要となる。
そうした空燃比の制御は、電子制御装置22により行われる。電子制御装置22には、上記エアフロメータ16や上記空燃比センサ19、酸素センサ20、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ、あるいは機関回転速度を検出する回転速度センサを始めとする各種センサ類の検出信号が入力される。そしてそれらセンサ類の検出信号によって把握される内燃機関10の運転状況に応じて、上記スロットルバルブ15や燃料噴射弁17等を駆動制御して、上記のような空燃比の制御を行っている。そうした電子制御装置22による空燃比制御の概要は次の通りである。
まず電子制御装置22は、上記アクセルペダルの操作量や機関回転速度の検出結果に応じて把握される吸入空気量の要求量を求め、それに応じた吸入空気量が得られるようにスロットルバルブ15の開度を調整する。その一方、エアフロメータ16により検出される吸入空気量の実測値に対して、理論空燃比が得られるだけの燃料量を求め、それにより燃料噴射弁17からの燃料噴射量を調整する。これにより、燃焼室で燃焼される混合気の空燃比を、ある程度に理論空燃比に近づけることはできる。ただし、それだけでは上記要求される高精度の空燃比制御には不十分である。
そこで電子制御装置22は、上記空燃比センサ19の検出結果により、触媒18の上流側の空燃比についてその実測値を把握し、この実測値と目標空燃比TAF(通常は理論空燃比)との乖離度合に基づいて算出される空燃比フィードバック補正量に基づいて、燃料噴射弁17の燃料噴射量をフィードバック補正している。この空燃比フィードバック制御により、要求される空燃比制御の精度が確保される。
また、電子制御装置22は、上記酸素センサ20の検出結果に基づいて上記空燃比フィードバック補正量に対する修正を行う。この修正処理では、酸素センサ20の出力に基づいて算出されるサブフィードバック補正量が増減補正され、同サブフィードバック補正量によって上記空燃比フィードバック補正量は修正される。具体的には、酸素センサ20の出力がリッチを示している間は、触媒18上流側の空燃比が一定量ずつリーン寄りに変化するように、すなわち触媒18上流側の空燃比が少しずつリーン側に近づいていくように、サブフィードバック補正量が一定量ずつマイナス側に増大される。一方、酸素センサ20の出力がリーンを示している間は、触媒18上流側の空燃比が一定量ずつリッチ寄りに変化するように、すなわち触媒18上流側の空燃比が少しずつリッチ側に近づいていくように、サブフィードバック補正量が一定量ずつプラス側に増大される。このようなサブフィードバック制御により、触媒18の浄化作用が有効に活用される。
このように本実施形態では、空燃比の制御と触媒18とを用いて排気の浄化を行うようにしている。
また、電子制御装置22は、機関運転状態が所定の状態にあるときには、燃料噴射量を増量補正して、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させる。そうした所定の状態としては、例えば内燃機関10が定常状態から加速状態に移行して出力を増大させる必要があるとき、あるいは混合気の燃焼温度についてその過昇温を抑えるとき、あるいは内燃機関10が定常状態から弱い減速状態に移行した際の失火の発生を抑えるとき等が挙げられる。また、燃料噴射量を増量補正するときには、機関運転状態に基づいて設定される目標空燃比TAFが理論空燃比よりもリッチ側に設定され、実際の空燃比が、そのようにリッチ側に設定された目標空燃比TAFとなるように、基本燃料噴射量に対する増量補正値である増量係数RKが設定される。
他方、上記触媒18の劣化が進行すると、たとえ空燃比制御が適切に行われていたとしても排気を十分に浄化することができなくなる。そこで、本実施形態では、以下のような態様で触媒18の劣化判定を行うようにしている。
上述したように、触媒18は酸素ストレージ作用を有しており、同触媒18の酸素吸蔵量は、当該触媒18の劣化が進行するにつれて少なくなる傾向にある。そこで、本実施形態では、触媒18の酸素吸蔵量を推定し、その推定された値に基づいて触媒18の劣化判定を行うようにしている。
この酸素吸蔵量による触媒18の劣化判定に際しては、次のようなアクティブ制御を通じて同触媒18の酸素吸蔵量Cが求められる。このアクティブ制御では、酸素センサ20の出力が反転する毎に、目標空燃比(触媒18の上流側空燃比)TAFがリッチからリーンへ、またはリーンからリッチへと反転される。
図2に、上記アクティブ制御が実行されるときの目標空燃比TAF、酸素センサ20により検出された触媒18の下流側空燃比RAF、及び酸素吸蔵量Cの変化態様をそれぞれ示す。
この図2に示すように、時刻t1において、酸素センサ20の出力がリーンの状態でアクティブ制御が開始されると、目標空燃比TAFは理論空燃比からリッチ側に変更される。このように目標空燃比TAFがリッチ側に強制変更されると燃料噴射量が増量され、その結果、触媒18の上流側空燃比はリッチになる。
触媒18の上流側空燃比が理論空燃比よりもリッチになっている間、触媒18からは酸素が放出される。そのため、酸素センサ20により検出される触媒18の下流側空燃比RAFはリーンとなる。そして、触媒18に吸蔵されていた酸素が全て放出されると、リッチ化されている排気に触媒18からの酸素が供給されなくなるため、下流側空燃比RAFはリッチに反転する(時刻t2)。このような酸素センサ20の出力反転によって、触媒18に吸蔵されていた酸素が全て放出されたことがわかる。
時刻t2において、酸素センサ20の出力がリーンからリッチに反転すると、目標空燃比TAFは理論空燃比よりもリーン側に変更される。このように目標空燃比TAFがリーン側に強制変更されると燃料噴射量が減量され、その結果、触媒18の上流側空燃比はリーンになる。
触媒18の上流側空燃比が理論空燃比よりもリーンになっている間、触媒18は酸素を吸蔵する。そのため、酸素センサ20により検出される触媒18の下流側空燃比RAFはリッチとなる。そして、触媒18による酸素の吸蔵が限界にまで達すると、リーン化されている排気中の酸素が触媒18に吸蔵されなくなるため、下流側空燃比RAFはリーンに反転する(時刻t3)。このような酸素センサ20の出力反転によって、触媒18の酸素吸蔵量が限界量(最大酸素吸蔵量Cmax)に達したことがわかる。
時刻t3において、酸素センサ20の出力がリッチからリーンに反転すると、目標空燃比TAFは再び理論空燃比よりもリッチ側に変更される。
触媒18の上流側空燃比が理論空燃比よりもリッチになっている間、触媒18からは酸素が放出される。そのため、酸素センサ20により検出される触媒18の下流側空燃比RAFはリーンとなる。そして、触媒18に吸蔵されていた酸素が全て放出されると、リッチ化されている排気に触媒18からの酸素が供給されなくなるため、下流側空燃比RAFはリッチに反転する(時刻t4)。このような酸素センサ20の出力反転によって、触媒18に吸蔵されていた酸素、すなわち最大酸素吸蔵量Cmaxの全てが放出されたことがわかる。
このようにアクティブ制御の実行中では、触媒18の下流側空燃比RAFに基づいて触媒18の上流側空燃比が強制変更される。そしてこの強制変更後に変化する下流側空燃比RAFの変化態様に基づき、触媒18に吸蔵された酸素が全て放出された状態や、触媒18の酸素吸蔵量が限界量に達した状態を把握することができる。従って、触媒18の上流側空燃比がリーンであり、かつ触媒18の下流側空燃比RAFがリッチである期間に触媒18へ流入した酸素の量を積算すれば、触媒18の酸素吸蔵量Cを推定することができる。他方、触媒18の上流側空燃比がリッチであり、かつ触媒18の下流側空燃比RAFがリーンである期間に触媒18へ流入した排気の酸素不足量を積算すれば、触媒18の酸素放出量COUTを推定することができる。なお、触媒18から放出される酸素は、もともと触媒18に吸蔵されていた酸素であるため、この酸素放出量COUTは上記酸素吸蔵量Cと概ね同じような値となり、実質的には酸素吸蔵量を示す値となる。
そして、触媒18の酸素ストレージ作用は触媒18の劣化度合に応じて低下していくため、触媒18の酸素吸蔵量が所定の判定値に満たない場合には、触媒18が許容できないほど劣化していると判断される。
図3に、触媒18の劣化判定についてその処理手順を示す。なお、この処理は上記アクティブ制御が実行されているときに、上記電子制御装置22によって所定の実行周期毎に繰り返し実行される。なお、アクティブ制御の実行条件は適宜設定することができるが、例えば触媒18が活性化温度に達しており、空燃比フィードバック制御が実行されていることや、吸入空気量GAが適切な範囲内の量になっていることなどをその条件とすることができる。
本処理が開始されると、まず、目標空燃比TAFが切り替わったか否か、具体的にはリッチからリーンに切り替わったか否かが判断される(ステップS200)。そして、目標空燃比TAFが切り替わっていないと判断される場合には(ステップS200:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、目標空燃比TAFが切り替わったと判断される場合、すなわち先の図2における時刻t2の状態であると判断される場合には(ステップS200:YES)、次式(1)に基づいて酸素吸蔵量Cが積算される(S210)。

今回の酸素吸蔵量C=前回の酸素吸蔵量C
+0.23×ΔA/F×燃料噴射量Q …(1)

ここで、「今回の酸素吸蔵量C」とは、今回の実行周期で算出される最新の酸素吸蔵量Cであり、「前回の酸素吸蔵量C」とは、前回の実行周期で算出された過去の酸素吸蔵量Cである。また、「0.23」は空気中の酸素の割合であり、「ΔA/F」は空燃比センサ19によって検出された空燃比から理論空燃比を減じた値である。また、「燃料噴射量Q」は、本処理とは別に実行される燃料噴射制御において設定される値であり、本処理実行時に内燃機関10に供給された燃料量である。上記式(1)において、「ΔA/F×燃料噴射量Q」で得られる値は、本処理の実行周期の間に触媒18に流入した未燃焼の空気量に相当する値であり、これに「0.23」を乗じた値は未燃焼の酸素量に相当する。そしてこの未燃焼の酸素が触媒18に吸蔵される。従って、上記式(1)によって、今回の実行周期における最新の酸素吸蔵量Cが算出される。
次に、触媒18の下流側空燃比RAFが反転したか否か、より具体的にはリッチからリーンに反転したか否かが判断される(ステップS220)。そして、下流側空燃比RAFが反転していない旨判断される場合には(ステップS220:NO)、次回の実行周期にて再びステップS210の処理が実行され、下流側空燃比RAFが反転するまで酸素吸蔵量Cの積算が繰り返される。
一方、下流側空燃比RAFが反転したと判断される場合、すなわち先の図2における時刻t3の状態であると判断される場合には(ステップS220:YES)、現在の酸素吸蔵量Cが触媒18の最大酸素吸蔵量Cmaxとして設定される(S230)。
そして、この最大酸素吸蔵量Cmaxが所定の劣化判定値α以上であるか否かが判定され(S240)、最大酸素吸蔵量Cmaxが劣化判定値α以上である場合には(S240:YES)、触媒18の劣化が許容範囲内であり、触媒18に「劣化なし」と判定されて(S250)、本処理は終了される。一方、最大酸素吸蔵量Cmaxが劣化判定値α未満である場合には(S240:NO)、触媒18の劣化が許容範囲を超えており、触媒18に「劣化あり」と判定されて(S260)、本処理は終了される。
なお、本実施形態では、触媒18の酸素吸蔵量Cを求めるようにしているが、上記酸素放出量COUTを求め、これを所定の判定値と比較するようにしても触媒18の劣化判定を行うことができる。また、酸素吸蔵量C及び酸素放出量COUTを求め、これらの平均値と所定の判定値とを比較するようにしてもよい。
ところで、上述したように、内燃機関10では、その機関運転状態が所定の状態にあるときに燃料噴射量の増量補正が行われる。こうした燃料の増量補正中には空気に対して燃料の量が過剰になるため、排気通路13には未燃燃料が排出されやすくなる。このようにして排出される未燃燃料は、増量補正が終了した後、ある程度の時間が経過するまでは排気通路13内に残留するため、増量補正が終了した後に上記酸素吸蔵量Cの算出を行う場合、そうした未燃燃料が残留していると酸素吸蔵量Cが誤って算出されることがあり、ひいては触媒18の劣化判定にも悪影響を与えてしまうおそれがある。なお、未燃燃料が酸素吸蔵量Cの算出精度を低下させる原因については、例えば酸素センサ20や触媒18に未燃燃料が付着してしまい、酸素吸蔵量Cの算出が不安定になってしまうことなどが考えられる。
ここで、燃料噴射量の増量補正が行われてその増量補正が終了された後に酸素吸蔵量Cの算出を行う場合、酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間(以下、影響時間という)は、次のような傾向にある。すなわち、増量補正時に設定される増量補正値が大きいほど、あるいは増量補正値は小さくても増量補正の実行時間が長いときほど長くなる。換言すれば、上記影響時間は、増量補正中に噴射された燃料のうちの増量分についてその総量が多いほど長くなる。
そこで、本実施形態では、燃料噴射量が増量補正されて、その増量補正が終了した後に酸素吸蔵量Cの算出を行うときには、増量補正の終了直後における酸素吸蔵量Cの算出を禁止する禁止期間を設けるようにしている。そして、その禁止期間については、増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど長くなるように可変設定することにより、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の酸素吸蔵量Cを算出する際、より正解に酸素吸蔵量Cを算出することができるようにしている。
以下、増量補正が終了した直後の酸素吸蔵量Cの算出を禁止するマスク処理について、図4〜図6を併せ参照して説明する。
図4に、そのマスク処理の処理手順を示す。なお、本処理は、電子制御装置22によって所定周期毎に繰り返し実行される。また、本処理は、上記禁止手段を構成している。
本処理が開始されるとまず、燃料噴射量の増量補正が行われているか否かが判定される(S300)。そして、増量補正が行われている場合には(S300:YES)、次式(2)に基づいてリッチカウンタRCが算出される(S310)。

今回のリッチカウンタRC=前回のリッチカウンタRC+
{(吸入空気量GA/目標空燃比TAF)−(吸入空気量GA/14.7)}…(2)

上記式(2)において、「今回のリッチカウンタRC」とは、今回の実行周期で算出される最新のリッチカウンタRCであり、「前回のリッチカウンタRC」とは、前回の実行周期で算出された過去のリッチカウンタRCである。また、「(吸入空気量GA/目標空燃比TAF)」で得られる値は、エアフロメータ16で検出された現在の吸入空気量GAと現在設定されている目標空燃比TAFとに基づいて算出される現在の燃料噴射量である。また、「(吸入空気量GA/14.7)」で得られる値は、エアフロメータ16で検出された現在の吸入空気量GAに対して完全燃焼可能な燃料噴射量である。従って、燃料噴射量が増量補正されているときに「(吸入空気量GA/目標空燃比TAF)−(吸入空気量GA/14.7)」で得られる値は、増量補正された燃料噴射量のうち、燃焼室で燃焼されない可能性のある増量分の燃料量となり、理論空燃比に対して余分に噴射された燃料の量を示す値になる。そして、そうした増量分の燃料量を「前回のリッチカウンタRC」に加算して得られる「今回のリッチカウンタRC」とは、燃料噴射量の増量補正中にあって所定時間毎に燃料の増量分を積算した積算値となる。従って、上記式(2)により、燃料噴射量の増量補正が開始されてから、今回、本処理が実行されるまでの間に噴射された燃料についてその総増量分が算出される。
次に、ステップS310にて更新されたリッチカウンタRCが所定の判定値A以上であるか否かが判定される(S320)。このステップS320の処理は、次の理由により行われる。
すなわち、燃料増量中にあって燃料の総増量分がある程度少なければ、排気通路13に排出される未燃燃料の量は少なくなり、酸素吸蔵量Cの算出精度に与える影響も少なくなる。そこで、燃料の総増量分に相当する上記リッチカウンタRCが上記判定値Aに満たないときには、増量補正の終了直後から上記禁止期間が経過するまで酸素吸蔵量Cの算出を禁止するといった処理を中止することにより、酸素吸蔵量Cの算出を禁止する期間が不必要に設定されてしまうことを抑えるようにしている。なお、上記判定値Aとしては、酸素吸蔵量Cの算出精度に影響を与えない程度の総増量分が設定されている。
そして、ステップS320にて、リッチカウンタRCが判定値Aに満たない場合には(S320:NO)、本処理は、一旦、終了される。
一方、リッチカウンタRCが判定値A以上である場合には(S320:YES)、上記禁止期間を設定する処理を行うために、マスク実行フラグMFが「OFF」から「ON」に変更されて(S330)、本処理は一旦終了される。このマスク実行フラグMFが「ON」に設定されているときは、上記アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が禁止されることにより、酸素吸蔵量Cの算出は禁止される。
こうして燃料噴射量の増量補正が行われている間は、上記リッチカウンタRCの算出・更新が行われる。
他方、上記ステップS300にて、燃料噴射量の増量補正が行われていないと判定される場合には(S300:NO)、上記マスク実行フラグMFが「ON」に設定されているか否かが判定される(S340)。そして、マスク実行フラグMFが「OFF」に設定されている場合には(S340:NO)、上述したような禁止期間を設定することなく、本処理は一旦終了される。
一方、マスク実行フラグMFが「ON」に設定されている場合には(S340:YES)、後述するマスクカウンタMCの算出が行われているか否かが判定される(S350)。そして、マスクカウンタMCの算出が未だ行われていない場合には(S350:NO)、リッチカウンタRCの最終値、すなわち燃料噴射量の増量補正が終了した直後のリッチカウンタRCの値に基づいて判定値Bが設定される(S360)。この判定値Bは、図5に示すように、リッチカウンタRCの最終値が大きいほど、その値は大きくなるように可変設定される。
こうして判定値Bが設定された後、あるいはステップS350にてマスクカウンタMCの算出が行われていると判定されることにより、すでに判定値Bが設定されている場合には(S350:YES)、次式(3)に基づいて上記マスクカウンタMCの算出・更新が行われる(S370)。

今回のマスクカウンタMC=前回のマスクカウンタMC+増分値i …(3)

上記式(3)において、「今回のマスクカウンタMC」とは、今回の実行周期で算出される最新のマスクカウンタMCであり、「前回のマスクカウンタMC」とは、前回の実行周期で算出された過去のマスクカウンタMCである。また、増分値iには適宜の数値、例えば「1」等が設定されている。なお、マスクカウンタMCの初期値は「0」に設定されており、本処理が繰り返し行われて、このステップS370の処理が実行されるたびに、マスクカウンタMCの値は増分値iずつ増大されていく。
次に、マスクカウンタMCが上記判定値B以上であるか否かが判定される(S380)。そして、マスクカウンタMCが判定値B未満である場合には(S380:NO)、燃料噴射量の増量補正が終了されてからの経過時間が、未だ上記影響時間内にあると判断されて、本処理は一旦終了される。
一方、マスクカウンタMCが判定値B以上である場合には(S380:YES)、燃料噴射量の増量補正が終了されてから上記影響時間が十分に経過しており、酸素吸蔵量Cを正常に算出することができるようになっている。そのため、マスク実行フラグMFが「ON」から「OFF」に変更されて(S390)、上記アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可される。そして、マスクカウンタMCが「0」にリセットされて(S400)、本処理は一旦終了される。
図6に、上記マスク処理実行時における各種値の変化態様を示す。
燃料噴射量の増量補正が開始されると(時刻t1)、リッチカウンタRCの算出が開始され、その値は徐々に大きくなっていく。そして、リッチカウンタRCの値が判定値A以上になると(時刻t2)、マスク実行フラグMFが「ON」に設定される。その後、増量補正が終了すると(時刻t3)、リッチカウンタRCの更新が停止される。このように増量補正が開始されてから終了するまでリッチカウンタRCの値は更新されることにより、増量補正が終了した時点でのリッチカウンタRCの最終値には、増量補正中における燃料の総増量分が反映される。
そして、増量補正が終了した時点で(時刻t2)、そのときのリッチカウンタRCの値に基づき判定値Bが設定されるともに、マスクカウンタMCの算出が開始され、同マスクカウンタMCは、増量補正終了後の時間経過とともにその値は徐々に大きくなっていく。そして、マスクカウンタMCが判定値Bに達すると(時刻t4)、マスク実行フラグMFが「OFF」に設定されることにより、増量補正終了後における上記アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可されるとともに、リッチカウンタRCは「0」にリセットされる。
このように、増量補正が終了した直後からマスクカウンタMCが判定値Bに達するまでは、酸素吸蔵量Cの算出が禁止されることにより、増量補正の終了直後において酸素吸蔵量Cの算出を禁止する禁止期間(時刻t3〜時刻t4)が設定される。こうした禁止期間が設けられることにより、増量補正による未燃燃料の残留分の影響を受けて酸素吸蔵量Cが誤って算出される期間を避けて酸素吸蔵量Cは算出される。
また、上記判定値Bは、増量補正が終了した時点でのリッチカウンタRCの値が大きいときほど、大きい値になるように可変設定される。そのため、増量補正中の総増量分が多いときほど、マスクカウンタMCが判定値Bに達するまでの時間は長くなる。このように燃料の総増量分が多く上記影響時間が長いときほど、上記禁止期間は長くなるように可変設定されるため、酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間(上記影響時間)と関連づけて上記禁止期間は適切に設定される。
このように本実施形態によれば、上記禁止期間を設定するとともに、その禁止期間を適切に設定することも可能になるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の酸素吸蔵量Cを算出する際、より正解に酸素吸蔵量Cを算出することができるようになる。また、酸素吸蔵量Cをより正確に算出することができるようになるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の劣化判定を行う場合の判定精度を高めることも可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させるべく燃料噴射量が増量補正されて同増量補正が終了した後に酸素吸蔵量Cの算出を行うときには、増量補正の終了直後において酸素吸蔵量Cの算出を禁止する禁止期間を設定するようにしている。そのため、未燃燃料の残留分の影響を受けて酸素吸蔵量Cが誤って算出される期間を避けて酸素吸蔵量Cは算出することができるようになる。
また、その禁止期間を、増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど長くなるように可変設定するようにしている。そのため、酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間と関連づけて上記禁止期間を適切に設定することができる。
従って、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の酸素吸蔵量Cを算出する際、より正解に酸素吸蔵量Cを算出することができるようになる。また、酸素吸蔵量Cをより正確に算出することができるようになるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の劣化判定を行う場合の判定精度を高めることも可能になる。
(2)燃料噴射量の増量補正が開始されてから終了するまで、上記リッチカウンタRCの算出・更新を行うことで増量補正中における燃料の総増量分を算出するようにしている。そして、増量補正終了後の経過時間に対する判定値Bを上記総増量分が多いときほど、すなわちリッチカウンタRCの最終値が大きいときほど大きくなるように設定し、増量補正終了後の経過時間を示すマスクカウンタMCが上記判定値Bに達するまでの期間を上述した禁止期間とするようにしている。これにより、総増量分が多いときほど、換言すれば酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間が長くなるときほど、上記禁止期間は長くなるように可変設定されるようになり、同禁止期間の設定を適切に行うことができるようになる。
(3)燃料噴射量の増量補正中にあって所定時間毎に、より詳細には上記マスク処理の実行周期毎に燃料の増量分を積算したリッチカウンタRCを算出するようにしている。そのため、燃料噴射量の増量補正中における燃料の総増量分を適切に算出することができる。
(4)燃料増量中の上記総増量分がある程度少なければ、排気通路13に排出される未燃燃料の量は少なくなり、酸素吸蔵量Cの算出精度に与える影響も少なくなる。そこで、上記総増量分を示すリッチカウンタRCが予め設定された上記判定値Aに満たないときには、増量補正の終了直後から上記禁止期間が経過するまで酸素吸蔵量Cの算出を禁止するといった処理を中止するようにしている。そのため、酸素吸蔵量Cの算出を禁止する期間が不必要に設定されてしまうことを抑えることができるようになる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、燃料噴射量の増量補正が終了した直後からの経過時間が、同増量補正中に噴射された燃料の総増量分に基づいて設定された判定値Bに達するまで酸素吸蔵量Cの算出を禁止するようにした。一方、本実施形態では、そうした禁止期間を別の態様で設定するようにしており、この点が第1実施形態とは異なっている。そこで以下では、その相違点を中心に、本実施形態にかかる劣化判定装置を説明する。
図7に、本実施形態で実行されるマスク処理の処理手順を示す。なお、本処理も、電子制御装置22によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、燃料噴射量の増量補正が行われているか否かが判定される(S500)。そして、増量補正が行われている場合には(S500:YES)、次式(4)に基づいてリッチカウンタRCが算出される(S510)。

今回のリッチカウンタRC=前回のリッチカウンタRC+
{目標燃料噴射量×(増量係数RK−1)×係数T …(4)

上記式(4)において、「今回のリッチカウンタRC」とは、今回の実行周期で算出される最新のリッチカウンタRCであり、「前回のリッチカウンタRC」とは、前回の実行周期で算出された過去のリッチカウンタRCである。また、「目標燃料噴射量」とは、機関運転状態に基づいて設定される基本燃料噴射量に対して上記増量係数RKを反映させた値であり、燃料噴射弁17から噴射される燃料量は、この目標燃料噴射量に制御される。こうした目標燃料噴射量に「(増量係数RK−1)」を乗算して得られる「目標燃料噴射量×(増量係数RK−1)」の値は、増量補正された燃料噴射量のうち、燃焼室で燃焼されない可能性のある増量分の燃料量となり、理論空燃比に対して余分に噴射された燃料の量を示す値になる。
また、係数Tは、次式(5)で示される値である。

係数T=機関回転速度NE/60×クランクシャフト1回転当たりの燃料噴射回数
×1秒間当たりのマスク処理実行回数 …(5)

上記のように定義される係数Tを「目標燃料噴射量×(増量係数RK−1)」に乗算した「目標燃料噴射量×(増量係数RK−1)×係数T」の値は、本処理の実行周期毎における燃料の増量分を示す値になる。そして、この「目標燃料噴射量×(増量係数RK−1)×係数T」といった値を「前回のリッチカウンタRC」に加算して得られる「今回のリッチカウンタRC」とは、燃料噴射量の増量補正中にあって所定時間毎、すなわち本処理の実行周期毎の燃料の増量分を積算した積算値となる。従って、上記式(5)により、燃料噴射量の増量補正が開始されてから、今回、本処理が実行されるまでの間に噴射された燃料についてその総増量分が算出される。
こうして燃料噴射量の増量補正が行われている間は、上記リッチカウンタRCの算出・更新が行われる。
他方、上記ステップS500にて、燃料噴射量の増量補正が行われていないと判定される場合には(S500:NO)、リッチカウンタRCが「0」以下であるか否かが判定される(S520)。そして、リッチカウンタRCが「0」以下となっている場合には(S520:YES)、上記アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可されて(S530)、本処理は一旦終了される。このように増量補正が行われておらず、かつリッチカウンタRCが「0」以下となっている場合には、上述したような禁止期間を設けることなく、本処理は一旦終了される。
一方、リッチカウンタRCが「0」を超えている場合には(S520:NO)、次式(6)に基づいてリッチカウンタRCの減算が行われて(S540)、本処理は一旦終了される。

今回のリッチカウンタRC=前回のリッチカウンタRC−減算値d …(6)

上記式(6)において、「今回のリッチカウンタRC」とは、今回の実行周期で算出される最新のリッチカウンタRCであり、「前回のリッチカウンタRC」とは、前回の実行周期で算出された過去のリッチカウンタRCである。また、減算値dは、燃料噴射量の増量補正が終了した直後から減算が開始されるリッチカウンタRCの値についてこれが「0」になるまでの時間を決める値であり、そうした時間が上記影響時間に相当する時間となるように適切な値が設定されている。そして、本処理が繰り返し行われて、このステップS540の処理が実行されるたびに、リッチカウンタRCの値は減算値dずつ減少されていく。
このように、本実施形態におけるマスク処理では、燃料噴射量の増量補正が開始されてから終了するまでは、上記式(4)によるリッチカウンタRCの算出・更新が行われることで、燃料噴射量の増量補正中における燃料の総増量分が算出される。そして、その増量補正が終了するとリッチカウンタRCの減算が開始され、所定周期毎に減算されるリッチカウンタRCの値が「0」以下になると、燃料噴射量の増量補正が終了されてから十分に時間が経過している、より詳細には上記影響時間が十分に経過しており、酸素吸蔵量Cを正常に算出することができるようになっていると判断される。そのため、アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可される。
図8に、上記マスク処理実行時における各種値の変化態様を示す。
燃料噴射量の増量補正が開始されると(時刻t1)、上記アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が禁止されるとともに、リッチカウンタRCの算出が開始され、同リッチカウンタRCの値は徐々に大きくなっていく。そして、燃料噴射量の増量補正が終了すると(時刻t2)、上記式(4)に基づいたリッチカウンタRCの算出・更新が停止される。このように増量補正が開始されてから終了するまでリッチカウンタRCの値は更新されることにより、増量補正が終了した時点でのリッチカウンタRCの最終値には、増量補正中における燃料の総増量分が反映される。
そして、増量補正が終了した時点で(時刻t2)、上記式(6)に基づいたリッチカウンタRCの減算が開始され、上記マスク処理の実行周期毎に減少されるリッチカウンタRCの値が「0」以下になると(時刻t3)、アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可される。
このように、増量補正が終了した直後から減算が開始されるリッチカウンタRCについてその値が「0」以下になるまでは、劣化判定処理の実行が禁止されることにより、増量補正の終了直後において酸素吸蔵量Cの算出を禁止する禁止期間(時刻t2〜時刻t3)が設定される。こうした禁止期間が設けられることにより、増量補正による未燃燃料の残留分の影響を受けて酸素吸蔵量Cが誤って算出される期間を避けて酸素吸蔵量Cは算出されるようになる。
また、増量補正中に増大されたリッチカウンタRCを、その増量補正が終了した後、減算値dずつ減算していき、その減算された値が「0」以下になるまでは、劣化判定処理の実行を禁止するようにしている。この場合、増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど、すなわち増量補正の終了時点におけるリッチカウンタRCが大きいときほど、増量補正の終了後に減算が開始されるリッチカウンタRCが「0」以下になるまでの期間は長くなる。このように、本実施形態においても、燃料の総増量分が多く上記影響時間が長いときほど、上記禁止期間は長くなるように可変設定されるため、酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間(上記影響時間)と関連づけて上記禁止期間は適切に設定される。
このように本実施形態によっても、上記禁止期間を設定するとともに、その禁止期間を適切に設定することが可能になるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の酸素吸蔵量Cを算出する際、より正解に酸素吸蔵量Cを算出することができるようになる。また、酸素吸蔵量Cをより正確に算出することができるようになるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の劣化判定を行う場合の判定精度を高めることも可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態の(1)及び(3)の作用効果に加え、次のような効果を得ることもできる。
(5)燃料噴射量の増量補正が開始されてから終了するまで、上記リッチカウンタRCの算出・更新を行うことで増量補正中における燃料の総増量分を算出するようにしている。そして、同増量補正が終了されてからリッチカウンタRCを減算値dずつ減算していき、その減算されたリッチカウンタRCが「0」以下になるまでの期間を上述した禁止期間とするようにしている。これにより、総増量分が多いときほど、換言すれば酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間が長くなるときほど、上記禁止期間は長くなるように可変設定されるようになり、同禁止期間の設定を適切に行うことができるようになる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、燃料噴射量の増量補正が終了した直後からの経過時間が、同増量補正中に噴射された燃料の総増量分に基づいて設定された判定値Bに達するまで酸素吸蔵量Cの算出を禁止するようにした。一方、本実施形態では、そうした禁止期間を別の態様で設定するようにしており、この点が第1実施形態とは異なっている。そこで以下では、その相違点を中心に、本実施形態にかかる劣化判定装置を説明する。
図9に、本実施形態で実行されるマスク処理の処理手順を示す。なお、本処理も、電子制御装置22によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、燃料噴射量の増量補正が終了した直後か否かが判定される(S600)。
そして、燃料噴射量の増量補正が終了した直後である場合には(S600:YES)、増量補正中に設定された増量係数RK及び増量補正が実行された時間である増量時間RTに基づいてマスク時間MTが設定される(S610)。この増量係数RKは、第2実施形態で説明した増量係数RKと同一の値である。すなわち、機関運転状態に基づいて設定される値であって、燃料噴射量の増量補正を行う際に、基本燃料噴射量に対する増量補正値として設定される値である。また、マスク時間MTは、燃料噴射量の増量補正が終了した直後から上記影響時間が経過するまで酸素吸蔵量Cの算出を禁止する上記禁止期間を設定するための値であって、電子制御装置22の記憶装置に予め用意された設定マップを参照して設定される。
この設定マップは、図10に示すように、増量係数RKが大きいほど、または増量時間RTが長いほど、すなわち燃料噴射量の増量補正中における燃料の総増量分が多く、上記影響時間が長いときほど、設定されるマスク時間MTは長くなるように当該マスク時間MTの値は設定されている。
一方、上記ステップS600にて、燃料噴射量の増量補正が終了した直後ではないと判定される場合には(S600:NO)、同増量補正の終了直後から上記設定されたマスク時間MTが経過しているか否かが判定される(S620)。そして、マスク時間MTが未だ経過していない場合には(S620:NO)、本処理は一旦終了される。また、マスク時間MTが経過している場合には(S620:YES)、アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可されて(S630)、本処理は一旦終了される。
このように、本実施形態におけるマスク処理では、上記増量係数RK及び増量時間RTに基づいて、いわば燃料噴射量の増量補正中における燃料の総増量分に応じて上記禁止期間に相当するマスク時間MTを可変設定するようにしている。そして、その増量補正が終了した直後からマスク時間MTが経過していれば、燃料噴射量の増量補正が終了されてから十分に時間が経過している、より詳細には上記影響時間が十分に経過しており、酸素吸蔵量Cを正常に算出することができるようになっていると判断される。そのため、アクティブ制御及び劣化判定処理の実行が許可される。
このように本実施形態によっても、上記禁止期間を設定するとともに、その禁止期間を適切に設定することが可能になるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の酸素吸蔵量Cを算出する際、より正解に酸素吸蔵量Cを算出することができるようになる。また、酸素吸蔵量Cをより正確に算出することができるようになるため、燃料噴射量の増量補正が行われた後に触媒18の劣化判定を行う場合の判定精度を高めることも可能になる。
以上説明したように、本実施形態によっても、第1実施形態で説明した(1)の作用効果を得ることができるとともに、次の作用効果を得ることもできる。
(6)増量補正中に設定された増量補正値である上記増量係数RK及び増量補正の実行時間である上記増量時間RTをパラメータとする設定マップに基づき、上記禁止期間に相当するマスク時間MTを設定するようにしている。そして、その設定マップにおいては増量係数RKが大きいほど、または増量時間RTが長いほど、マスク時間MTが長くなるように当該マスク時間MTを可変設定するようにしている。そのため、燃料噴射量の増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど、換言すれば酸素吸蔵量Cの算出に対する影響が抑えられる程度にまで排気通路13内に残留した未燃燃料が減少するのに要する時間が長くなるときほど、同増量補正が終了した後における酸素吸蔵量Cの算出を禁止する禁止期間は長くなるように可変設定される。従って、本実施形態によっても、同禁止期間の設定を適切に行うことができるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・第1実施形態において、リッチカウンタRCが判定値A以上となっていることを条件にマスク実行フラグMFを「ON」にする処理を省略するようにしてもよい。この場合には、燃料噴射量の増量補正が開始されたときに、あるいは燃料噴射量の増量補正が終了された直後に、マスク実行フラグMFを「OFF」から「ON」に変更するようにすればよい。
・第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、燃料噴射量の増量補正中におけるリッチカウンタRCの値が上記判定値Aに満たないときには、増量補正の終了直後から上記禁止期間が経過するまで酸素吸蔵量Cの算出を禁止するといった処理を中止するようにしてもよい。
・上記総増量分を示すリッチカウンタRCの算出に際し、第1実施形態では、空燃比や吸入空気量GAをパラメータとする上記式(2)を用いるようにし、第2実施形態では、目標燃料噴射量や増量係数RK等をパラメータとする上記式(4)を用いるようにした。しかし、この他の態様で、そうしたリッチカウンタRCを算出するようにしてもよい。例えば、第1実施形態において上記式(4)を用いてリッチカウンタRCを算出するようにしてもよく、第2実施形態において上記式(2)を用いてリッチカウンタRCを算出するようにしてもよい。要は、上記総増量分に相当する値や総増量分そのものを示す値を算出するようにすればよい。
・第3実施形態では、マスク時間MTを、増量係数RK及び増量時間RTに基づいて設定するようにしたが、燃料噴射量の増量補正中における空燃比及び増量時間RTに基づいて設定するようにしてもよい。すなわち、増量係数RKについては、燃料噴射量の増量補正中に設定された増量補正値そのもの以外に、そうした増量補正値に相関する値を用いるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、実際の空燃比が、理論空燃比よりもリッチ側に設定された目標空燃比TAFとなるように上記増量係数RKを設定するようにしたが、この他の態様で増量係数RKを設定するようにしてもよい。例えば、機関運転状態に基づいて直接増量係数RKを設定するようにしてもよい。
・上述した空燃比センサ19及び酸素センサ20は、排気の酸素濃度、ひいては混合気の空燃比を検出することのできるセンサであればよい。従って空燃比センサ19を空燃比のリッチあるいはリーンのみを検出することのできる酸素センサに変更することもできる。また、酸素センサ20を空燃比の度合(リッチ度合やリーン度合)に応じた出力がリニアに得られる空燃比センサに変更することもできる。
本発明にかかる触媒劣化判定装置の第1実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 酸素吸蔵量の推定態様を説明するためのタイミングチャート。 同実施形態における触媒の劣化判定処理についてその手順を示すフローチャート。 同実施形態におけるマスク処理についてその手順を示すフローチャート。 リッチカウンタに基づいて設定される判定値についてその設定態様を示すグラフ。 同実施形態のマスク処理を実行したときの各種値の変化態様を示すタイミングチャート。 第2実施形態におけるマスク処理についてその手順を示すフローチャート。 同実施形態のマスク処理を実行したときの各種値の変化態様を示すタイミングチャート。 第3実施形態におけるマスク処理についてその手順を示すフローチャート。 増量係数及び増量時間に基づいてマスク時間を設定するマップの概念図。
符号の説明
10…内燃機関、11…吸気通路、13…排気通路、14…エアクリーナ、15…スロットルバルブ、16…エアフロメータ、17…燃料噴射弁、18…触媒 、19…空燃比センサ、20…酸素センサ、22…電子制御装置。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配設される排気浄化用の触媒の上流側空燃比を強制変更し、その上流側空燃比の強制変更後に変化する前記触媒の下流側空燃比に基づいて前記触媒の酸素吸蔵量を算出し、その算出された前記酸素吸蔵量に基づいて前記触媒の劣化判定を行う内燃機関の触媒劣化判定装置において、
    混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化させるべく燃料噴射量が増量補正されて同増量補正が終了した後に前記酸素吸蔵量の算出を行うときには、前記増量補正の終了直後において前記酸素吸蔵量の算出を禁止する禁止期間を設定するとともに、前記禁止期間を前記増量補正中における燃料の総増量分が多いときほど長くなるように可変設定する禁止手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化判定装置。
  2. 前記禁止手段は、前記増量補正が開始されてから終了するまで前記総増量分を算出するとともに、前記増量補正が終了した後の経過時間に対する判定値を前記総増量分が多いときほど大きくなるように設定し、前記経過時間が前記判定値に達するまでの期間を前記禁止期間とする
    請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置。
  3. 前記禁止手段は、前記増量補正が開始されてから終了するまで前記総増量分を算出し、前記増量補正が終了されてから前記総増量分を所定量ずつ減算していき、その減算された前記総増量分が所定値以下になるまでの期間を前記禁止期間とする
    請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置。
  4. 前記禁止手段は、前記増量補正中にあって所定時間毎に燃料の増量分を積算し、その積算値を前記総増量分とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置。
  5. 前記禁止手段は、前記増量補正中に設定された増量補正値及び前記増量補正の実行時間をパラメータとするマップに基づいて前記禁止期間を設定するとともに、前記マップにおいては前記増量補正値が大きいほど、または前記増量補正の実行時間が長いほど、前記禁止期間が長くなるように当該禁止期間が設定されてなる
    請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置。
  6. 前記禁止手段は、前記総増量分が所定値に満たないときには、前記増量補正の終了直後から前記禁止期間が経過するまで前記酸素吸蔵量の算出を禁止する処理を中止する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の触媒劣化判定装置。
JP2007094667A 2007-03-30 2007-03-30 内燃機関の触媒劣化判定装置 Expired - Fee Related JP4687681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094667A JP4687681B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 内燃機関の触媒劣化判定装置
EP08722924A EP2133526A1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Catalyst degradation determination device for internal combustion engine
PCT/JP2008/056065 WO2008123412A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 内燃機関の触媒劣化判定装置
CN2008800084160A CN101636568B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 内燃机的催化剂劣化判断装置
US12/532,411 US8327618B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Catalyst degradation determination device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094667A JP4687681B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 内燃機関の触媒劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248864A JP2008248864A (ja) 2008-10-16
JP4687681B2 true JP4687681B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=39830897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094667A Expired - Fee Related JP4687681B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 内燃機関の触媒劣化判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8327618B2 (ja)
EP (1) EP2133526A1 (ja)
JP (1) JP4687681B2 (ja)
CN (1) CN101636568B (ja)
WO (1) WO2008123412A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672048B2 (ja) * 2008-06-09 2011-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP5200963B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載するハイブリッド車
ATE517245T1 (de) * 2009-05-22 2011-08-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur reinigung der abgase eines verbrennungsmotors mit einem katalysator
US8505277B2 (en) * 2009-08-06 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC System and methods for controlling selective catalytic reduction systems
JP5617272B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-05 マツダ株式会社 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
EP2653683B1 (en) * 2010-12-15 2017-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detection apparatus for an electrically heated catalyst
CN102650229B (zh) * 2011-02-24 2013-10-30 上海通用汽车有限公司 三元催化器的氧存储能力检测方法和检测装置
JP6029516B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
US9932877B2 (en) * 2013-05-10 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated fuel catalyst monitor
US9435246B2 (en) * 2013-11-19 2016-09-06 General Electric Company On-board catalyst health monitoring and control system adaptation in internal combustion engines
CN104832305B (zh) * 2014-12-16 2018-03-27 北汽福田汽车股份有限公司 汽车催化器的储氧量检测方法、系统及车辆
JP6733648B2 (ja) * 2017-12-12 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
FR3085715B1 (fr) * 2018-09-07 2021-05-14 Renault Sas Dispositif et procede de controle de l'etat de fonctionnement d'un organe de traitement d'effluents gazeux d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
US11774427B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-03 General Electric Company Methods and apparatus for monitoring health of fuel oxygen conversion unit
JP7151696B2 (ja) 2019-12-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166414A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005048711A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006291773A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0941952A (ja) 1995-08-02 1997-02-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3704884B2 (ja) * 1997-05-09 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE10017931A1 (de) * 2000-04-11 2001-12-06 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose einer Abgasreinigungsanlage einer lambdageregelten Brennkraftmaschine
JP2001329832A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4088412B2 (ja) * 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3693942B2 (ja) * 2001-09-03 2005-09-14 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2003120381A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP4032840B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-16 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4280584B2 (ja) 2003-08-29 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4118784B2 (ja) * 2003-10-30 2008-07-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の劣化診断装置
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2007162565A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4384129B2 (ja) * 2006-03-24 2009-12-16 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166414A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005048711A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006291773A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8327618B2 (en) 2012-12-11
WO2008123412A1 (ja) 2008-10-16
US20100077729A1 (en) 2010-04-01
CN101636568B (zh) 2012-01-11
EP2133526A1 (en) 2009-12-16
CN101636568A (zh) 2010-01-27
JP2008248864A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687681B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4251216B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP4835497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP2857663A1 (en) Catalyst degradation determination system
JP2012036806A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2009264287A (ja) 触媒劣化抑制装置
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2006009760A (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
US20120078535A1 (en) Abnormality determination apparatus
JP2001074727A (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP4353070B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010196475A (ja) 内燃機関用排気センサの診断装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006328963A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3627612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置
JP4274062B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP2006257904A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4561702B2 (ja) 排気センサの異常診断装置
JP2013036439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004324471A (ja) 酸素センサの劣化判定装置
JP5182111B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2017129029A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees