JP5617272B2 - 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置 - Google Patents

空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617272B2
JP5617272B2 JP2010032534A JP2010032534A JP5617272B2 JP 5617272 B2 JP5617272 B2 JP 5617272B2 JP 2010032534 A JP2010032534 A JP 2010032534A JP 2010032534 A JP2010032534 A JP 2010032534A JP 5617272 B2 JP5617272 B2 JP 5617272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
output
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010032534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122584A (ja
Inventor
元 末次
元 末次
誠 松前
誠 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010032534A priority Critical patent/JP5617272B2/ja
Priority to US12/944,528 priority patent/US8573042B2/en
Publication of JP2011122584A publication Critical patent/JP2011122584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617272B2 publication Critical patent/JP5617272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射量を変動させた際の空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置に関するものである。
従来から、排気通路に設けられた触媒による排気ガス中の有害成分の浄化率を向上させるために、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサの出力に基づいて、排気ガスの空燃比が理論空燃比になるようにフィードバック補正量を補正する空燃比フィードバック制御を行うことが知られている。
この種の空燃比フィードバック制御を行う空燃比制御システムでは、フィードバック補正量の補正によっては、排気ガスの空燃比を理論空燃比に近づけ難い場合、例えば、混合気の空燃比の気筒間におけるずれが生じた場合には、いずれかの気筒の空燃比が異常であると判定する異常判定機能を備えたものが多い。
例えば、特許文献1には、エンジンの排気通路に空燃比センサを設置し、この空燃比センサの出力信号に基づいて各気筒に供給する混合気の空燃比を制御する内燃機関の制御装置において、センサ信号変化率積算手段によって所定間隔で空燃比センサ信号の変化率を演算してその変化率の絶対値を積算し、その空燃比センサ信号の変化率積算値に基づいていずれかの気筒の空燃比が異常であるか否かを判定するようにしたものが開示されている。
特開2008−121533号公報
ところで、精度の高い異常判定を行う前提として、空燃比センサの適切な出力値が担保されている必要があるが、空燃比センサには、劣化度合(経時変化による個体差)によって出力値にばらつきが生じることのみならず、製品の機械的な個体差によって出力値のばらつきがあることが知られている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のものでは、空燃比センサの異常が自己診断機能によって検出されていないことを、いずれかの気筒の空燃比の異常診断を実行する際の条件としており、かかる空燃比センサの機械的な個体差や経時変化による個体差に対して何ら積極的な対策が講じられていないことから、空燃比センサの個体差によって出力値のばらつきがある場合には、異常診断が実行されないという問題がある。
このような問題を解決するために、空燃比センサの機械的な個体差や経時変化による個体差に応じてその出力値を補正しつつ、空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出することが考えられるが、その前提として、空燃比センサの機械的な個体差や経時変化による個体差を適切に把握する必要がある。
そこで、例えば、燃料噴射量を意図的に変化させて、その際の空燃比センサの出力特性を測定し、当該測定結果に基づいて空燃比センサの個体差を把握することが考えられるが、排気集合部に設けられた空燃比センサを用いる場合には、各気筒に繋がる排気通路と空燃比センサとの位置関係により、気筒毎の排出ガスの空燃比センサに対する当たり方に大なり小なり強弱が生じ、測定結果に何らかの影響を与えてしまうという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃料噴射量を変動させた際の空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法において、気筒毎の排出ガスの空燃比検出手段に対する当たり方の強弱如何に拘わらず、ひいては、排気集合部の形状如何に拘わらず、空燃比検出手段の出力特性を精度良く測定する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、燃料噴射量を変動させるに当たって、常に特定の(同じ)気筒から変動を開始させるようにしている。
第1の発明は、複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値の変化に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法であって、
空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する第1ステップと、
該第1ステップによる、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を測定する第2ステップと、
該第2ステップで測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する第3ステップと、を有することを特徴とするものである。
上記第1の発明はまた、上記空燃比検出手段の出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出する補正値算出工程をさらに有することを特徴とするものである。
上記第1の発明はさらに、上記補正値に基づいて上記空燃比検出手段の出力値を補正し、当該補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出する工程をさらに有することを特徴とするものである。
第1の発明によれば、燃料噴射量を変動させる際には、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量又は減量が開始されるので、燃料噴射量の変動を開始させる気筒が異なることに起因する測定誤差の発生が抑制される。したがって、気筒毎の排出ガスの空燃比検出手段に対する当たり方の強弱如何に拘わらず、ひいては、排気集合部の形状如何に拘わらず、空燃比検出手段の出力特性を精度良く測定することができる。
上記第1の発明によればまた、空燃比検出手段の個体差によって適切な出力値が出力されない場合にも、所定の条件で算出された補正値を用いて、検出された空燃比検出手段の出力値を補正することで、空燃比検出手段の適切な出力値を得ることが可能となる。
上記第1の発明によればさらに、空燃比検出手段の個体差によって適切な出力値が出力されない場合にも、検出された空燃比検出手段の出力値を補正することで、空燃比の気筒間におけるずれ異常を精度良く検出することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記空燃比検出手段の出力特性を測定する際、上記特定の気筒の排気タイミングから出力特性の測定を開始することを特徴とするものである。
ところで、燃料噴射量を変動させてから、空燃比検出手段が排気ガスの空燃比の変化を検出するまでには、通常、ある程度の時間(無駄時間)を要する。このような無駄時間は、燃料噴射量の制御指令が出力されてから燃料噴射量が実際に変更されるまでの遅ればらつきや、燃料噴射量を変動させた気筒から排気ガスが排出されるまでの遅ればらつきや、排気ガスが排気集合部を満たすまでの遅ればらつきや、排気ガスが空燃比検出手段の素子等に至るまでの遅ればらつき等が累積することによって生じる。
ここで、第2の発明では、燃料噴射量を変動させる際、常にそこから燃料噴射量の増量又は減量が開始される特定の気筒から出力特性の測定を開始するのみならず、当該特定の気筒の排気タイミングから出力特性の測定を開始する。これにより、少なくとも、燃料噴射量の制御指令が出力されてから、特定の気筒から排気ガスが排出されるまでの遅ればらつきが解消されるので、空燃比検出手段の出力特性をより一層精度良く測定することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記排気タイミングは、排気バルブの開タイミングであることを特徴とするものである。
第3の発明では、排気バルブの開タイミングから出力特性の測定を開始するので、例えば、膨張行程の終期に排気バルブが開くような場合にも、すなわち、膨張行程の終期から排気行程において排気ガスが排出される場合にも、空燃比検出手段の出力特性を精度良く測定することが可能となる。
第4の発明は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、上記所定期間は、全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程が行われる期間であることを特徴とするものである。
なお、本発明において「燃料噴射工程」とは、各気筒の1燃焼サイクルにおける燃料噴射を意味し、一括噴射の場合も分割噴射の場合も1燃料噴射工程としてカウントする。
第4の発明によれば、所定期間は全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程が行われる期間であることから、例えば、増量と減量とを繰り返す場合には、増量する際にも減量する際にも常に特定の(同じ)気筒から測定が開始されるので、燃料噴射量の変動を開始させる気筒が異なることに起因する測定誤差の発生が抑制される。
の発明は、上記第の発明において、上記補正値は、予め設定された、空燃比検出手段の機械的な個体差により生じる空燃比検出手段の出力特性のばらつきの中央値と、上記測定された出力特性との差に基づいて算出されることを特徴とするものである。
の発明によれば、比較対象として、空燃比検出手段のうち極端に無駄時間が長いものや応答性が低いものを除外したもの(ばらつきの中央値)を用いるので、補正値への信頼性が向上する。
の発明は、上記第1〜第のいずれか1つの発明において、上記出力特性は、無駄時間及び応答性に関するものであることを特徴とするものである。
なお、本発明において「無駄時間」とは、混合気の空燃比を変更させてから、空燃比検出手段が排気ガスの空燃比の変化を検出するまでに要する時間をいう。また、本発明において「応答性」とは、空燃比検出手段が排気ガスの空燃比の変化を検出した後の検出される空燃比の変化率をいう。
の発明によれば、空燃比検出手段の無駄時間及び応答性を反映した好適な補正値を算出することが可能となり、以て空燃比検出手段の出力値を適切に補正することが可能となる。
の発明は、複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法であって、
空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する第1ステップと、
該第1ステップによる、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を、燃料噴射量を変動させた気筒の排気タイミングから測定する第2ステップと、
該第2ステップで測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する第3ステップと、を有することを特徴とするものである。
第7の発明はまた、上記空燃比検出手段の出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出する補正値算出工程と、
上記補正値に基づいて上記空燃比検出手段の出力値を補正し、当該補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出する工程とをさらに有することを特徴とするものである。
の発明によれば、燃料噴射量を変動させた気筒の排気タイミングから、上記空燃比検出手段の出力特性の測定を開始するので、少なくとも、燃料噴射量の制御指令が入力されてから燃料噴射量が実際に変更されるまでの遅ればらつきや、燃料噴射量を変動させた気筒から排気ガスが排出されるまでの遅ればらつきやが解消される。これにより、空燃比検出手段の出力特性を精度良く測定することが可能となる。
また、の発明では、燃料噴射量を変動させる際、常にそこから燃料噴射量の増量又は減量が開始される特定の気筒から出力特性の測定を開始するのみならず、当該特定の気筒の排気タイミングから出力特性の測定を開始する。これにより、空燃比検出手段の出力特性をより一層精度良く測定することが可能となる。
の発明は、上記第の発明において、上記排気タイミングは、排気バルブの開タイミングであることを特徴とするものである。
の発明では、排気バルブの開タイミングから出力特性の測定を開始するので、例えば、膨張行程の終期に排気バルブが開くような場合にも、空燃比検出手段の出力特性を精度良く測定することが可能となる。
の発明は、複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、上記燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定装置であって、
上記空燃比検出手段は、その出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出すると共に、上記補正値に基づいて補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出するためのものであり、
空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する燃料噴射量変動手段と、
該燃料噴射量変動手段による、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を測定する空燃比変動検出手段と、
該空燃比変動検出手段で測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する出力特性決定手段と、を備えることを特徴とするものである。
の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果を得ることができる。
10の発明は、複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、上記燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定装置であって、
上記空燃比検出手段は、その出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出すると共に、上記補正値に基づいて補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出するためのものであり、
空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する燃料噴射量変動手段と、
該燃料噴射量変動手段による、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を、上記燃料噴射量変動手段によって最初に燃料噴射量を変動させた気筒の排気タイミングから測定する空燃比変動検出手段と、
該空燃比変動検出手段で測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する出力特性決定手段と、を備えることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定装置。
10の発明によれば、上記第の発明と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る空燃比検出手段の出力特性測定方法によれば、燃料噴射量を変動させる際には、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量又は減量を開始することから、燃料噴射量の変動を開始させる気筒が異なることに起因する測定誤差の発生が抑制されるので、気筒毎の排出ガスの空燃比検出手段に対する当たり方の強弱如何に拘わらず、空燃比検出手段の出力特性を精度良く測定することができる。
本発明の実施形態に係るエンジンの制御システムの概略構成図である。 各気筒と排気集合部との関係を模式的に示す図である。 空燃比による三元触媒の浄化率を模式的に示す図である。 各気筒に繋がる排気通路とリニアOセンサとの位置関係を模式的に示す斜視図である。 排気集合部を流れる排気ガスの流れを模式的に説明する図である。 燃料噴射量制御の制御パターンを模式的に示す図である。 燃料噴射量制御値とリニアOセンサ出力値との関係を模式的に示す概念図である。 リニアOセンサの測定された出力特性と基準特性との関係を模式的に示す概念図であり、同図(a)は、測定された応答性が基準応答性よりも小さい場合を示し、同図(b)は、測定された無駄時間が基準無駄時間よりも長い場合を示す。 リニアOセンサの応答性及び片側無駄時間と出力補正値との関係を模式的に示す概念図である。 出力補正値と排気流量との関係を模式的に示す概念図である。 出力補正値とエンジン回転数との関係を模式的に示す概念図である。 PCMの制御フローチャートである。 空燃比変動制御サブルーチンの制御内容を説明するフローチャートである。 PCMの制御フローチャートである。 ずれ異常診断制御サブルーチンの制御内容を説明するフローチャートである。 実施形態2に係る燃料噴射量制御の制御パターンを模式的に示す図である。 無駄時間の発生するメカニズム及び応答性が小さくなるメカニズムを模式的に説明する図である。 実施形態3に係るエンジンの制御システムの概略構成図である。 各気筒の行程と測定開始タイミングとの関係を模式的に示す図である。 実施形態3に係る空燃比変動制御サブルーチンの制御内容を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態に係るエンジンの制御システムの概略構成図である。エンジン1は、直列4気筒型の火花点火式直墳ガソリンエンジンであり、各気筒は、シリンダブロック3と、当該シリンダブロック3の上部に固定されたシリンダヘッド5とを備えている。シリンダブロック3のシリンダ13内には、往復動可能なピストン7が嵌挿されており、このピストン7の上方には、当該ピストン7の頂面とシリンダ13の内壁面とシリンダヘッド5のペントルーフ型の底面とに囲まれた燃焼室11が形成されている。一方、ピストン7の下方のクランクケース内には、クランク軸(図示せず)が配設されており、コネクティングロッド17によって当該ピストン7と連結されている。
このクランクケース内には、クランク軸の回転角(クランク角)を検出するためのクランク角センサ37が設けられている。このクランク角センサ37は、クランク軸と一体回転するように当該クランク軸の端部に取付けられたロータ27の回転に伴い、当該ロータ27の外周部に設けられた凸部の通過に対応して、信号をPCM(Power-train Control Module)21に出力する電磁ピックアップコイルを有している。
加えて、シリンダブロック3には、ウォータジャケット(図示せず)内を流れる冷却水の温度を検出するためのエンジン水温センサ23と、エンジンオイルの温度を検出するためのエンジンオイル温度センサ33とが設けられている。
一方、シリンダヘッド5には、各シリンダ13に対応して点火プラグ9が複数設けられている。これらの点火プラグ9の先端電極は、各燃焼室11内に臨んでいるとともに、各点火プラグ9は、シリンダヘッド5の上部に設けられた点火回路19にそれぞれ接続されている。なお、図1の例では、点火回路19は、各点火プラグ9に対応する数だけ設けられているが、これに限らず、複数の点火プラグ9に対応して1つ又は複数設ける構成としてもよい。
各シリンダ13に対応する点火回路19は、PCM21から、点火プラグ9を点火放電させるための制御信号を受けている間は、不図示の点火コイルに通電する一方、所定の通電時間経過後、制御信号を受けなくなると当該点火コイルの二次巻線から点火放電電流を流し、点火プラグ9を点火放電させるように構成されている。
この点火回路19には、点火プラグ9の点火放電によって充電されるコンデンサ19aと、当該コンデンサ19aの充電電荷が放電することで流れる電流を、イオン電流として検出するイオン電流検出回路19bとが設けられている。点火回路19は、イオン電流検出回路19bによって検出されたイオン電流の検出信号をPCM21へ出力するように構成されている。
さらに、シリンダヘッド5には、各燃焼室11に連通する吸気ポート15及び排気ポート25が2つずつ形成されており、これら吸気ポート15及び排気ポート25のポート開口部には、電磁VVT(電磁式の可変バルブタイミング機構)35a,45aによって所定タイミングで独立に開閉動作が行われる吸排気バルブ(吸気弁35及び排気弁45)が配設されている。
吸気弁35及び排気弁45は、電磁VVT35a,45aによって、開閉動作タイミングが進角側及び遅角側に変更可能となっており、これによりオーバーラップ期間が変化し、燃焼室11に残留する既燃ガスの量を変化させることが可能となっている。
また、各気筒には、吸気ポート15に連通するように吸気通路55が配設されているとともに、排気ポート25に連通するように排気通路65が配設されている。これら吸気通路55と排気通路65とは、EGR通路85で接続されており、当該EGR通路85に設けられた開度調節可能な電気式のEGR弁51により、排気通路65の排気ガスの一部が吸気通路55に還流されるようになっている。
吸気通路55には、上流側から、エアクリーナ75と、吸気温度センサ43と、吸気流量を検出するエアフローセンサ29と、電動モータ41aにより駆動されて吸気通路55を絞るスロットル弁41と、燃焼室11内の吸気流動の強さを調整するTSCV(タンブルスワールコントロール弁)31と、供給されるガソリンを各燃焼室11内に直接噴射供給するためのガソリン噴射用のインジェクタ(燃料噴射弁)39と、が配設されている。
一方、排気通路65には、図2に示すように、4つの気筒♯1,♯2,♯3,♯4からの排気通路65a,65b,65c,65dが集合する排気集合部95(エグマニ集合部)に、排気ガス中の酸素濃度に基づき混合気の空燃比を検出するためのリニアOセンサ(空燃比検出手段)47と、排気ガスを浄化するための触媒コンバータ49とが配設されている。なお、触媒コンバータ49としては、例えば、HC,CO,NOの3成分を同時に浄化し得る三元触媒を用いることができる。
PCM21は、周知の如くCPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース回路等を備えて構成されている。このPCM21には、本実施形態に係る制御に必要な信号として、少なくとも、上記クランク角センサ37、上記エンジン水温センサ23、上記エアフローセンサ29、上記リニアOセンサ47の各出力信号に加え、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ53、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ57の各出力信号が入力されるようになっている。そして、PCM21は、これらのセンサの出力信号に基づいて、エンジン1のフィードバック制御や、リニアOセンサ47の出力特性の測定や、空燃比の気筒間におけるずれ異常検出制御を行うようになっている。
図3は、空燃比による触媒の浄化率を模式的に示す図であり、横軸の左へ向かうほど空燃比はリッチとなり、縦軸の上部へ向かうほど触媒による浄化率が高くなるように表している。図3に示すように、空燃比がリッチになると、HC、CO等が浄化されずにそのまま排出される一方、空燃比がリーンになると触媒の転換能が失われNOを増加させてしまう結果となる。
このため、PCM21は、リニアOセンサ47の検出値によってエンジン1の実空燃比が理論空燃比を中心とした所定目標空燃比の範囲に収束するように、排気ガス中の酸素濃度のリッチ状態又はリーン状態を検出して吸入空気量を基準として設定されたインジェクタ39からの燃料噴射量を高精度にフィードバック制御するように構成されている。なお、目標空燃比の範囲とは、理論空燃比の状態から約0.25程度リッチ又はリーンな範囲である。
このようなフィードバック制御を行うことにより、排気ガス中に含まれるCO、HC、NOxのいずれについても、高い浄化率を得られるようになるが、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常が生じた場合、換言すると、例えば、他の3つの気筒は正常だが1つの気筒だけが燃料噴射量が足りずリーンになっているような場合には、以下のような問題が生じる。
すなわち、各気筒から排出されるガスは、各々独立して触媒コンバータ49に流れ込むことから、例えばリーン状態になっている気筒から排出されたガスが触媒コンバータ49に流れ込むと、触媒の転換能が失われNOが外に排出されるおそれがある一方、リッチ状態になっている気筒から排出されたガスが触媒コンバータ49に流れ込むと、HC、CO等が浄化されずにそのまま排出されるおそれがある。
そこで、PCM21は、リニアOセンサ47の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出するように構成されている。具体的には、エンジン運転中に、所定クランク角(例えば、点火に同期したクランク角)間隔で、リニアOセンサ47の空気過剰率λ(=出力値/理論空燃比)の変化率である差分値を演算し、その差分値の絶対値を積算し、所定期間内における空気過剰率λの差分値の積算値が所定の判定値以上であるか否かで、ずれ異常が発生しているか否かを判定するようになっている。
ところで、精度の高い異常判定を行う前提として、リニアOセンサ47の適切な出力特性が担保されている必要があるが、リニアOセンサ47には、機械的な個体差、すなわち、製品によって出力特性のばらつき(製品ばらつき)があることや、経時変化による個体差、すなわち、劣化度合によって出力特性にばらつきが生じてくることが知られている。このため、リニアOセンサ47の出力特性のばらつき如何よっては、空燃比の気筒間におけるずれが極めて小さい(図3の目標空燃比の範囲内に収まっている)場合に、異常であると判定したり、逆に、空燃比の気筒間におけるずれが大きい(図3の目標空燃比の範囲内に収まっていない)場合に、異常ではないと判定したりするおそれがある。
そこで、PCM21は、エンジン1が始動される毎に、リニアOセンサ47の出力特性を測定し、当該測定された出力特性と予め設定された基準特性とを比較して、リニアOセンサ47の個体差(機械的な個体差及び/又は経時変化による個体差)に応じて、当該リニアOセンサ47の出力を補正するための出力補正値CV1を算出するように構成されている。
具体的には、PCM21は、リニアOセンサ47の出力特性を測定する出力特性測定部21aと、測定条件判定部21bとを有していて、測定条件判定部21bにより所定の第1条件が成立していると判定されると、出力特性測定部21aが、意図的に燃料噴射量の増量又は減量を所定回数繰り返し実行し、その際のリニアOセンサ47の無駄時間及び応答性に関する値を測定するように構成されている。なお、「無駄時間」とは、混合気の空燃比が補正されてから、リニアOセンサ47が排気ガスの空燃比の変化を検出するまでに要する時間をいう。また、「応答性」とは、リニアOセンサ47が排気ガスの空燃比の変化を検出した後の検出される空燃比の変化率をいう。
ここで、所定の第1条件とは、空燃比を変動(燃料噴射量を増量又は減量)させるとエンジン回転数Neへの影響が大きい(走行性への影響が大きい)場合を除外するための条件である。そうして、測定条件判定部21bは、例えば、暖機運転が終了した状態、すなわち水温Twが所定温度以上になっている状態や、エンジン回転数Ne、吸気充填効率、スロットル開度Thの各変動量が小さく(所定値以下)、安定している状態では、所定の第1条件が成立していると判定する一方、例えばアイドル時のような低回転数領域では、所定の第1条件が成立しているとは判定しないように構成されている。
なお、リニアOセンサ47の出力特性の測定を複数回行う場合、例えば、燃料噴射量を増量させた後減量させるという変動制御を5回(所定回数)行う場合には、変動制御を必ずしも5回連続して行う必要はなく、各変動制御(増量開始から減量終了まで)が所定の第1条件下で行われるなら、断続的に測定してもよい。
このように燃料噴射量を意図的に変化させて、リニアOセンサ47の出力特性を測定することで、リニアOセンサ47の個体差によって適切な出力値が出力されない場合にも、リニアOセンサ47の出力を補正するための補正値を算出することが可能となるが、実際にリニアOセンサ47の出力特性を測定する場合には、各気筒♯1,♯2,♯3,♯4に繋がる排気通路65a,65b,…とリニアOセンサ47との位置関係により、気筒毎の排出ガスのリニアOセンサ47に対する当たり方に強弱が生じ、測定結果に影響を与えてしまうという問題がある。
すなわち、本実施形態の例では、図2に示すように、各気筒♯1,♯2,♯3,♯4と連通する排気通路65a,65b,65c,65dは、二段重ねになったような状態で排気集合部95で束ねられており、図4に示すように、各排気通路65a,65b,…から排気集合部95に流入する排気ガスの向き(図4の白抜き矢印の向き)は、それぞれ異なっている。このため、リニアOセンサ47に対するガス当たりを均一にすることは極めて困難であり、リニアOセンサ47に対するガス当たりが強い気筒と、リニアOセンサ47に対するガス当たりが弱い気筒とが生じることになる。
また、リニアOセンサ47では、混合気の燃焼で発生した水分によりセンサの素子が被水し、素子の熱応力が不均一となり、素子に歪が生じて素子割れが発生するという問題があることから、図5に示すように、素子を覆うように保護カバー47aを設けることが多い。このような保護カバー47aには、排気ガスを導入するための孔47bが形成されており、リニアOセンサ47は当該孔47bから白抜き矢印の方向から導入された排気ガス中の酸素濃度を検出するようになっている。そうして、保護カバー47aの中の排気ガスは、保護カバー47aの先端部を黒抜き矢印の方向に流れる排気ガスの負圧により生じる、保護カバー47aの内外の差圧によって、保護カバー47aの内部から排出される。
以上のように、排気集合部95に設けられた1つのリニアOセンサ47で複数の気筒から排出されるガスの空燃比を検出する場合には、排気ガスが強く当たるものについては過敏に酸素濃度を検出することになるので、気筒によって出力値の強弱が生じることになる。このため、燃料噴射量の増量をガス当たりが強い気筒から開始した場合には無駄時間があたかも短くなったように測定され、逆に、燃料噴射量の増量をガス当たりが弱い気筒から開始した場合には無駄時間があたかも長くなったように測定され、どの気筒から燃料噴射量の増量又は減量を始めるかにより、測定誤差が生じるという問題がある。
そこで、出力特性測定部21aは、所定の条件で、特定の(同じ)気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後燃料噴射量の減量を所定期間継続するように構成されている。ここで所定期間とは、全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程が行われる期間をいう。また、燃料噴射工程とは、各気筒の1燃焼サイクルにおける燃料噴射を意味し、一括噴射の場合も分割噴射の場合も1燃料噴射工程としてカウントする。
具体的には、出力特性測定部21aは、測定条件判定部21bにより所定の第1条件が成立していると判定されると、インジェクタ39を作動させて、図6(a)に示すように、常に第1気筒♯1から燃料噴射量の増量を開始し、その後、4(気筒)の整数倍の回数(4,8,12,…)の燃料噴射工程が終了するまで燃料噴射量の増量を継続し、又は、図6(b)に示すように、常に第1気筒♯1から燃料噴射量の減量を開始し、その後、4の整数倍の回数燃料噴射工程が終了するまで燃料噴射量の減量を所定期間継続する。なお、図6(a)及び(b)中の、符合♯1は第1気筒の燃料噴射工程を、符合♯2は第2気筒の燃料噴射工程を、符合♯3は第3気筒の燃料噴射工程を、符合♯4は第4気筒の燃料噴射工程をそれぞれ示す。また、図6(a)及び(b)の例では、整数倍の回数を4回とし、燃料噴射量の増量又は減量を4燃料噴射工程ずつ交互に行うようにている。
これにより、燃料噴射量を変動させる際には、常に第1気筒♯1から燃料噴射量の増量又は減量が開始されるので、燃料噴射量の変動を開始させる気筒が異なることに起因する測定誤差の発生が抑制される。また、全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程が行われることから、増量と減量とを繰り返す場合には、増量する際にも減量する際にも常に第1気筒♯1から測定が開始されることになる。なお、出力特性測定部21aは、本発明でいう所の燃料噴射弁制御手段を構成する。また、図6(a)及び(b)の例では、各気筒の燃料噴射工程における燃料噴射量の増加量(又は減少量)を同じとしているが、これに限らず、例えば、気筒ごとに燃料噴射工程における燃料噴射量の増加量(又は減少量)を変化させてもよい。
さらに、PCM21は、測定された無駄時間及び応答性と、予め設定された基準特性(基準無駄時間及び基準応答性)とを比較して、リニアOセンサ47の機械的な個体差及び/又は経時変化に応じて、当該リニアOセンサ47の出力値OV1を補正するための出力補正値CV1を算出する補正値算出部21cを有している。ここで、基準特性は、リニアOセンサ47の機械的な個体差により生じるリニアOセンサ47の出力特性のばらつきの中央値に基づいて設定される。具体的には、経時変化による個体差がない新品のリニアOセンサをサンプルとし、サンプル毎に燃料噴射量の増量又は減量を実行した際の無駄時間及び応答性を測定し、これらの中央値を基準無駄時間及び基準応答性として設定している。
図7は、燃料噴射量制御値とリニアOセンサの出力値との関係を模式的に示す図であり、図中のt1はリッチからリーンへの無駄時間を、t2はリーンかリッチらへの無駄時間を、αはリッチからリーンへの応答性を、βはリーンからリッチへの応答性をそれぞれ表している。図7に示すように、リニアOセンサ47は、燃料噴射量の減量による空燃比のリッチからリーンへの変化を検出するまでにt1だけ要し、その後リッチからリーンへの空燃比の変化率としてαを検出する一方、燃料噴射量の増量による空燃比のリーンからリッチへの変化を検出するまでにt2だけ要し、その後リーンからリッチへの空燃比の変化率としてβを検出する。
また、図8は、リニアOセンサの測定された出力特性と基準特性との関係を模式的に示す概念図であり、同図(a)は、測定された応答性が基準応答性よりも小さい場合を示し、同図(b)は、測定された無駄時間が基準無駄時間よりも長い場合を示す。図8に示すように、リニアOセンサ47の応答性が基準応答性よりも小さい(傾きが小さい)と、出力値が小さくなり、また、リニアOセンサ47の片側無駄時間(リッチからリーンへの無駄時間)が基準無駄時間よりも長いと、出力値が小さくなることが分かる。
このため、補正値算出部21cによって算出される出力補正値CV1は、測定された出力特性が基準特性に比して小さい場合は、リニアOセンサ47の出力値を増大させるような値に設定される一方、測定された出力特性が基準特性に比して大きい場合は、リニアOセンサ47の出力値を減少させるような値に設定されるようになっている。換言すると、補正値算出部21cは、図9に示すように、測定された応答性(変化率)が基準応答性よりも小さく、測定された無駄時間が基準無駄時間よりも長い場合は、リニアOセンサ47の出力値を増大させるような出力補正値CV1を算出する一方、測定された応答性(変化率)が基準応答性よりも大きく、測定された無駄時間が基準無駄時間よりも短い場合は、リニアOセンサ47の出力値を減少させるような出力補正値CV1を算出するように構成されている。より具体的には、本実施形態においては、出力補正値CV1(より詳しくは後述する診断用補正値CV2)を乗じることで、リニアOセンサ47の出力値を補正するので、補正値算出部21cは、測定された出力特性が基準特性に比して小さい場合は、出力補正値CV1として1以上の値を算出する一方、測定された出力特性が基準特性に比して大きい場合は、出力補正値CV1として1未満の値を算出する。このようにして補正値算出部21cにより算出された出力補正値CV1は、PCM21内の出力値補正部21dに入力される。
出力値補正部21dは、所定の第2条件で、リニアOセンサ47の出力値OV1を補正するようになっている。具体的には、出力値補正部21dは、測定条件判定部21bにより所定の第2条件が成立していると判定されると、リニアOセンサ47の出力値OV1を測定し、補正値算出部21cによって算出された出力補正値CV1に基づいて(診断用補正値CV2によって)当該測定された出力値OV1を補正するように構成されている。
なお、所定の第2条件とは、補正値算出部21cによって出力補正値CV1が算出されたことを確認するための条件、及び、リニアOセンサ47の出力値が確保され難い状態を除外するための条件である。そうして、測定条件判定部21bは、補正値算出部21cによって出力補正値CV1が算出された後、例えば、車両走行中に占める割合が高い状態(例えば、中回転高負荷状態)では、所定の第2条件が成立していると判定する一方、補正値算出部21cによって出力補正値CV1が算出されていない場合や、例えばアイドル時のような低回転数領域では、所定の第2条件が成立しているとは判定しない。
出力値補正部21dは、このようにして補正値算出部21cにより算出された出力補正値CV1に基づいてリニアOセンサ47の出力値OV1を補正するが、かかる出力補正値CV1を算出した際の負荷やエンジン回転数が、当該出力補正値CV1に基づいて補正しようとする、リニアOセンサ47の出力値OV1を検出する際の負荷やエンジン回転数と余りにもかけ離れている場合には、空燃比の気筒間におけるずれ異常を精度良く検出することが困難になるおそれがある。
より詳しくは、気筒から排気集合部95に設けられたリニアOセンサ47に至る空間の容積は一定であることから、各気筒から排出された排気ガスがリニアOセンサ47に到達するまでの時間は、排気ガスが当該空間をどれだけ早く満たすか、例えば排気流量がどれくらい多いかに因る。換言すると、排気流量が多いほど、気筒から排出された排気ガスがリニアOセンサ47で検出可能となるまでの時間が短くなるため、排気流量が多い場合には、排気流量が少ない場合に比して、リニアOセンサ47自体の出力特性があたかも向上したように測定される。
そこで、出力値補正部21dは、図10に示すように、リニアOセンサ47の出力値OV1を補正する際の排気流量(排気流量に関連する値)が、当該リニアOセンサ47の出力特性を測定したときの排気流量(排気流量に関連する値)よりも減少するほど、出力補正値CV1が大きくなるように当該出力補正値CV1を修正する一方、リニアOセンサ47の出力特性を測定したときの排気流量(排気流量に関連する値)よりも増大するほど、出力補正値CV1が小さくなるように当該出力補正値CV1を修正するように構成されている。
なお、λ=1を前提とすると、排気流量は、燃料量と吸気流量との和で決まることから、排気流量に関連する値としてエアフローセンサ29によって検出された吸気流量を用いることができる。
他方、エンジン回転数が上昇した場合、リニアOセンサ47が空燃比の変化を検出するのに要する時間が短縮される訳ではなく、あくまで変動の間隔が短くなることから、ある気筒から排出された排気ガスの空燃比を検出している途中で、他の気筒から排出された排気ガスの空燃比の影響を受けることになる。このため、エンジン回転数が高い場合には、エンジン回転数が低い場合に比して、リニアOセンサ47自体の出力特性があたかも低下したように測定される。
そこで、出力値補正部21dは、図11に示すように、リニアOセンサ47の出力値OV1を補正する際のエンジン回転数が、当該リニアOセンサ47の出力特性を測定したときのエンジン回転数よりも減少するほど、出力補正値CV1が小さくなるように当該出力補正値CV1を修正する一方、リニアOセンサ47の出力特性を測定したときのエンジン回転数よりも増大するほど、出力補正値CV1が大きくなるように当該出力補正値CV1を修正するように構成されている。
そうして、出力値補正部21dは、リニアOセンサ47の出力値OV1を補正する際の排気流量(又はエンジン回転数)と、当該リニアOセンサ47の出力特性を測定したときの排気流量(又はエンジン回転数)との差に応じて、出力補正値CV1を修正した診断用補正値CV2を用いて、リニアOセンサ47の出力値OV1を補正するように構成されている。このようにして出力値補正部21dにより補正された診断用出力値OV2は、PCM21内のずれ異常検出部21eに入力される。
ずれ異常検出部21eは、出力値補正部21dにより補正されたリニアOセンサ47の診断用出力値OV2を用いて空気過剰率λ(=出力値/理論空燃比)を算出し、上述の如く、空気過剰率λの変化率である差分値を演算し、その差分値の絶対値を積算し、所定期間内における空気過剰率λの差分値の積算値が所定の判定値以上であるか否かで、ずれ異常が発生しているか否かを判定するように構成されている。
ここで、気筒♯1〜♯4に供給される混合気の空燃比が正常であれば、空気過剰率λは、理論空燃比付近に収まるが、いずれかの気筒の空燃比が異常になると、排出ガスの空燃比が乱れて、空気過剰率λの変動が大きくなって、空気過剰率λの差分値の積算値が大きくなる。このため、所定期間内における空気過剰率λの差分値の積算値が所定値以上であるか否かで、いずれかの気筒の空燃比が異常であるか否かを判定することが可能となる。
−異常検出装置の処理動作−
《補正値算出処理》
ここで、空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出する際の補正値算出処理について、図12に示すフローチャートに基づいて説明する。
このフローチャートに示すルーチンはイグニッションオンでスタートし、先ず、最初のステップSA1では、後述する空燃比出力特性測定を行った後に、ステップSA2に進む。次のステップSA2では、補正値算出21cが、空燃比出力特性測定サブルーチンで測定されたリニアOセンサ47の無駄時間及び応答性と、リニアOセンサ47の機械的な個体差により生じる出力特性のばらつきの中央値に基づいて設定され、予め記憶された基準特性(基準無駄時間及び基準応答性)とに基づいて、リニアOセンサ47の出力値を、当該リニアOセンサ47の個体差に応じて補正するための出力補正値CV1を算出する。具体的には、補正値算出部21cは、測定された応答性(変化率)が基準応答性よりも小さく、測定された無駄時間が基準無駄時間よりも長い場合は、リニアOセンサ47の出力値を増大させるような出力補正値CV1を算出する一方、測定された応答性(変化率)が基準応答性よりも大きく、測定された無駄時間が基準無駄時間よりも短い場合は、リニアOセンサ47の出力値を減少させるような出力補正値CV1を算出し、しかる後にエンドする。
《空燃比出力特性測定》
次に、空燃比出力特性測定(ステップSA1)サブルーチンについて、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、最初のステップSB1では、エンジン回転数センサ57により検出されたエンジン回転数Ne1と、スロットル開度センサ53により検出されたスロットル開度Th1と、エアフローセンサ29により検出された吸気流量A1と、エンジン水温センサ23により検出されたエンジン水温Tw1と、を測定条件判定部21bが読み込み、しかる後にステップSB2に進む。
次のステップSB2では、測定条件判定部21bが、空燃比センサ出力特性測定、すなわち、リニアOセンサ47の出力特性測定の実行条件が成立しているか否かを判定する。より詳しくは、エンジン水温Tw1が暖機完了を示す所定温度以上になっているか否か、又は、エンジン回転数Ne1、吸気充填効率、スロットル開度Th1の各変動量が小さく、安定しているか否かを判定する。このステップSB2の判定がNOであるとき、例えば、アイドル時のような低回転数領域にある場合には、再びステップSB1に戻る。
一方、ステップSB2の判定がYESであるとき、すなわち、空燃比を変動させても走行性への影響が小さいと判定したときは、ステップSB3に進み、第1気筒♯1から燃料増量を開始し、しかる後にステップSB4に進む。次のステップSB4では、第1気筒♯1、第3気筒♯3、第4気筒♯4、第2気筒♯2の順で、燃料増量制御がn(整数)×4(気筒数)回(4回、8回、12回、…)持続されたか否かを判定する。このステップSB4の判定がNOであるときは、ステップSB3に戻る。
一方、ステップSB4の判定がYESであるときは、ステップSB5に進み、第1気筒♯1から燃料減量を開始し、しかる後にステップSB6に進む。次のステップSB6では、第1気筒♯1、第3気筒♯3、第4気筒♯4、第2気筒♯2の順で、燃料減量制御がn(整数)×4(気筒数)回持続されたか否かを判定する。このステップSB6の判定がNOであるときは、ステップSB5に戻る一方、ステップSB6の判定がYESであるときは、ステップSB7に進む。このように、特定の気筒(第1気筒♯1)から全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程を行うことで、増量と減量とを繰り返す場合には、増量する際にも減量する際にも、常に同じ気筒(第1気筒♯1)から測定が開始されることになる。
次のステップSB7では、出力特性測定部21aが、リニアOセンサ47の出力特性測定を実行、すなわち、空燃比変動制御における燃料の増量及び減量に対するリニアOセンサ47の無駄時間及び応答性を測定し、しかる後にステップSB8に進む。
次のステップSB8では、空燃比出力特性測定が所定回数行われたか否かを判定する。このステップSB8の判定がNOであるときは、ステップSB1に戻る一方、ステップSB8の判定がYESであるときは、エンドする。
《出力値補正処理》
次に、出力値補正処理について、図14に示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、最初のステップSC1では、エンジン回転数センサ57により検出されたエンジン回転数Ne2と、スロットル開度センサ53により検出されたスロットル開度Th2と、エアフローセンサ29により検出された吸気流量A2と、エンジン水温センサ23により検出されたエンジン水温Tw2と、補正値算出部21cにより算出された出力補正値CV1と、を測定条件判定部21bが読み込み、しかる後にステップSC2に進む。
次のステップSC2では、測定条件判定部21bが、気筒間におけるずれ異常診断の実行条件が成立しているか否かを判定する。このステップSB2の判定がNOであるとき、すなわち、補正値算出部21cによって算出された出力補正値CV1が読み込まれていない場合や、例えばアイドル時のようにエンジン回転数Ne2が低回転数領域である場合には、再びステップSC1に戻る。
一方、ステップSC2の判定がYESであるときは、ステップSC3に進み、出力値補正部21dが、エンジン回転数Ne1と、エンジン回転数Ne2と、出力補正値CV1とに基づき、診断用補正値CV2を算出する。具体的には、出力値補正部21dは、リニアOセンサ47の出力値を補正する際のエンジン回転数Ne2が、当該リニアOセンサ47の出力特性を測定したときのエンジン回転数Ne1よりも減少するほど、出力補正値CV1が小さくなるように当該出力補正値CV1を修正する一方、リニアOセンサ47の出力特性を測定したときのエンジン回転数よりも増大するほど、出力補正値CV1が大きくなるように当該出力補正値CV1を修正して、診断用補正値CV2を算出し、しかる後にステップSC4に進む。
次のステップSC4では、出力値補正部21dが、リニアOセンサ47の出力値OV1を測定し、しかる後にステップSC5に進む。次のステップSC5では、出力値補正部21dが、ステップSC4で測定したリニアOセンサ47の出力値OV1を、ステップSC3で算出した診断用補正値CV2を用いて補正することで、具体的には、出力値OV1に診断用補正値CV2を乗じて診断用出力値OV2を算出し、しかる後にステップSC6に進む。
次のステップSC6では、後述するずれ異常診断制御を行った後にエンドする。
《ずれ異常診断制御》
次に、ずれ異常診断制御(ステップSC6)サブルーチンについて、図15に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、最初のステップSD1では、上記クランク角センサ37からの信号に基づいて、現在のクランク角が、空気過剰率λの差分値λd を演算する所定クランク角であるか否かを判定する。このステップSD1の判定がNOであるときは、再びステップSD1に戻る一方、ステップSD1の判定がYESであるときは、ステップSD2に進む。
次のステップSD2では、空気過剰率λ(=診断用出力値OV2/理論空燃比)を算出し、しかる後にステップSD3に進む。
次のステップSD3では、前回(1回前)の空気過剰率λをλ(i−1)とし、今回の空気過剰率λをλ(i)として、空気過剰率λの差分値λd(=λ(i−1)−λ(i))を算出し、しかる後にステップSD4に進む。
次のステップSD4では、ステップSD3で算出した今回の空気過剰率λの差分値λd の絶対値|λd |を、PCM21に記憶されている前回の空気過剰率λの差分値の積算値λsに加算して、今回の空気過剰率λの差分値の積算値λsを求め、しかる後にステップSD5に進む。
次のステップSD5では、空気過剰率λの差分値λd の絶対値|λd |を積算する期間が所定期間を経過したか否かを判定する。このステップSD5の判定がNOであるときは、再びステップSD1に戻って差分値の積算値λsへの加算を継続する一方、ステップSD5の判定がYESであるときは、ステップSD6に進む。
次のステップSD6では、空気過剰率λの差分値の積算値λsが、所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。このステップSD6の判定がNOであるときは、ステップSD9に進み、正常と判定した後エンドする。一方、ステップSD6の判定がYESであるときは、ステップSD7に進み、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常が生じていると判定し、しかる後にステップSD8に進む。
次のステップSD8では、警報を作動(例えば、警告ランプ59を点滅)させることで、乗員に対し、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常が発生していることを報知し、しかる後にエンドする。
−効果−
本実施形態によれば、燃料噴射量を変動させる際には、常に特定の気筒(第1気筒♯1)から燃料噴射量の増量又は減量が開始されるので、燃料噴射量の変動を開始させる気筒が異なることに起因する測定誤差の発生が抑制される。したがって、気筒毎の排出ガスのリニアOセンサ47に対する当たり方の強弱如何に拘わらず、リニアOセンサ47の出力特性を精度良く測定することができる。
また、所定期間は全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程が行われる期間であることから、増量する際にも減量する際にも常に第1気筒♯1から測定が開始されるので、燃料噴射量の変動を開始させる気筒が異なることに起因する測定誤差の発生が抑制される。
さらに、リニアOセンサ47の個体差によって適切な出力値が出力されない場合にも、所定の条件で算出された出力補正値CV1に基づいて(診断用補正値CV2によって)、検出されたリニアOセンサ47の出力値OV1を補正することで、リニアOセンサ47の適切な診断用出力値OV2を得ることが可能となる。
(実施形態2)
本実施形態は、燃料噴射量制御の制御パターンが実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点について説明する。
実施形態1では、4気筒分の燃料噴射量の増量が終了した後、直ぐに燃料噴射量の減量を行ったが、本実施形態では、図16(a)に示すように、4気筒分の燃料噴射工程だけ燃料噴射量の増量が終了した後、理論空燃比の領域を与えた後、4気筒分の燃料噴射工程だけ燃料噴射量の減量を行うように、又は、図16(b)に示すように、4気筒分の燃料噴射工程だけ燃料噴射量の減量が終了した後、理論空燃比の領域を与えた後、4気筒分の燃料噴射工程だけ燃料噴射量の増量を行うようにしている。
なお、図16(a)及び(b)中の符合♯1〜♯4は、図6と同様に、第1気筒〜第4気筒の燃料噴射工程をそれぞれ示す。また、図16(a)及び(b)の例では、各気筒の燃料噴射工程における燃料噴射量の増加量(又は減少量)を同じとしているが、これに限らず、例えば、気筒ごとに燃料噴射工程における燃料噴射量の増加量(又は減少量)を変化させてもよい。
本発明では、燃料噴射量制御を、所定の第1条件、すなわち、空燃比の変動による走行性への影響が小さい状態で行っているが、燃料噴射量をこのように制御すれば、走行性への影響をさらに抑えることができる。
(実施形態3)
本実施形態は、特定の気筒(第1気筒♯1)から出力特性の測定を開始するのみならず、当該特定の気筒の排気タイミングから出力特性の測定を開始する点が上記実施形態1及び2と異なるものである。以下、実施形態1及び2と異なる点について説明する。
図17は、無駄時間の発生するメカニズム及び応答性が小さくなるメカニズムを模式的に説明する図である。図17に示すように、燃料噴射量を変動させて(燃料噴射量変更制御)から、リニアOセンサ47が排気ガスの空燃比の変化を検出するまでの無駄時間は、遅ればらつきT1、遅ればらつきT2、遅ればらつきT3及び遅ればらつきT4が累積することによって生じる。ここで、T1は、出力特性測定部21aがインジェクタ39を作動させるための信号を送信してから燃料噴射量が実際に変更されるまでの遅ればらつきであり、T2は、燃料噴射量を変動させた第1気筒♯1から排気ガスが排出されるまでの遅ればらつきであり、T3は、排気ガスが排気集合部95を満たすまでの遅ればらつきであり、T4は、排気ガスがリニアOセンサ47の素子等に至るまでの遅ればらつきである。また、応答性はリニアOセンサ47の素子の反応遅れT5に起因して小さくなる。
そこで、PCM21は、少なくとも、遅ればらつきT1及び遅ればらつきT2を解消するために、出力特性測定部21aにより第1気筒♯1から燃料噴射量の増量(又は減量)を開始し、その後燃料噴射量の増量(又は減量)を所定期間継続させるのみならず、リニアOセンサ47の出力特性を測定する際、当該第1気筒♯1の排気タイミングから出力特性の測定を開始するように構成されている。ここで排気タイミングとは、排気弁(排気バルブ)45の開タイミング(排気弁45が開くタイミング)であり、本実施形態では、上記電磁VVT45aによって、排気行程の開始時に排気弁45が開くように設定されている。
具体的には、PCM21は、図18に示すように、上記出力特性測定部21a、測定条件判定部21b、補正値算出部21c、出力値補正部21d及びずれ異常検出部21eに加えて、測定開始タイミング設定部21fをさらに有している。なお、実施形態1(図1)と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
この測定開始タイミング設定部21fは、出力特性測定部21aが燃料噴射量の増量を開始すると、上記クランク角センサ37により検出されたクランク角を読み込み、当該クランク角に基づいて第1気筒♯1の排気弁45の開タイミングを計算して、当該排気弁45の開タイミングを出力特性の測定開始タイミングとして設定するように構成されている。測定開始タイミング設定部21fによって設定された測定開始タイミングは、出力特性測定部21aに入力される。出力特性測定部21aは、当該測定開始タイミングに従って、第1気筒♯1の排気行程の開始時からリニアOセンサ47の出力特性の測定を開始する。
このように、測定開始タイミングに従って出力特性の測定を開始することにより、すなわち、図19(a)に示す燃料制御の変更タイミングや図19(b)に示す第1気筒♯1の燃料噴射タイミングではなく、第1気筒♯1の排気行程の開始時から出力特性の測定を開始することにより、図19(g)に示すように、燃料制御の変更タイミングから排気行程の開始時までの無駄時間(T1+T2)が解消されることになる。なお、図19(c)、図19(d)及び図19(e)は、第3気筒♯3、第4気筒♯4及び第2気筒♯2の燃料噴射タイミング及び各行程をそれぞれ示す。
また、本実施形態では、図19(f)に示すように、ピストン7がボトムから上昇する途中(約30度)で排気弁45が開き、ピストン7がトップから下降した直後(約5度)で排気弁45が閉じるように、排気弁45の開閉タイミングが設定されているが、これに限らず、例えば、ピストン7がボトムに達する前に排気弁45が開くようにしてもよい。このようにすれば、排気行程のみならず、膨張行程の終期から排気行程において排気ガスが排出される場合にも、リニアOセンサ47の出力特性を精度良く測定することが可能となる。
次に、空燃比出力特性測定サブルーチンについて、図20に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ステップSB1〜ステップSB6並びにステップSB7及びステップSB8については、図13に示したフローチャートと同じステップを表しているので、詳しい説明は省略する。
ステップSB3で第1気筒♯1から燃料増量を開始し、その後ステップSB4の判定がYESとなり、ステップSB5で第1気筒♯1の燃料減量が開始され、ステップSB4の判定がYESとなれば、次のステップSE1では、クランク角センサ37により検出されたクランク角を測定開始タイミング設定部21fが読み込み、しかる後にステップSE2に進む。
次のステップSE2では、測定開始タイミング設定部21fがクランク角に基づいて第1気筒♯1の排気弁45の開タイミングを計算し、しかる後にステップSE3に進む。次のステップSE3では、測定開始タイミング設定部21fが、第1気筒♯1の排気弁45の開タイミングを出力特性の測定開始タイミングとして設定し、しかる後にステップSB7に進む。次のステップSB7では、出力特性測定部21aが、第1気筒♯1の排気弁45の開タイミングからリニアOセンサ47の出力特性測定を実行する。
−効果−
本実施形態によれば、燃料噴射量を変動させる際、常に燃料噴射量の増量又は減量が開始される第1気筒♯1から出力特性の測定を開始するのみならず、当該第1気筒♯1の排気タイミングから出力特性の測定を開始するので、少なくとも、出力特性測定部21aがインジェクタ39を作動させるための信号を送信してから燃料噴射量が実際に変更されるまでの遅ればらつきT1や、燃料噴射量を変動させた第1気筒♯1から排気ガスが排出されるまでの遅ればらつきT2が解消される。これにより、リニアOセンサ47の出力特性をより一層精度良く測定することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、空燃比センサとして、空燃比にほぼ比例した出力を発生するリニアOセンサ47を用いたが、これに限らず、補正値を算出しないのであれば、例えば、λの値が1を境として出力が急変するラムダOセンサを用いてもよい。
さらに、上記実施形態では、いずれかの気筒の空燃比のずれ異常を判定するために、本発明の出力特性測定方法によって空燃比の出力特性を測定したが、これに限らず、本発明の出力特性測定方法を他の用途、例えば、空燃比センサの故障検出等に用いてもよい。
また、上記実施形態では、リニアOセンサ47の出力値を補正する際のエンジン回転数に基づいて補正値を修正したが、これに限らず、例えば、リニアOセンサ47の出力を補正する際の排気流量に基づいて補正値を修正してもよい。
さらに、上記実施形態では、所定期間内における空気過剰率λの差分値の積算値が所定値以上であるか否かで、いずれかの気筒の空燃比が異常であるか否かを判定したが、これに限らず、他の判定手法を用いてもよい。
また、上記実施形態では、基準特性(基準無駄時間及び基準応答性)をリニアOセンサ47の製品ばらつきの中央値としたが、これに限らず、例えば、リニアOセンサ47の設計基準値としてもよい。
さらに、上記実施形態では、診断用補正値CV2を乗じることで、リニアOセンサ47の出力値OV1を補正するようにしたが、これに限らず、例えば、診断用補正値CV2を加えたり減じたりすることで出力値OV1を補正してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、燃料噴射量を変動させた際の空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置等について有用である。
21a 出力特性測定部(燃料噴射弁制御手段)
39 インジェクタ(燃料噴射弁)
45 排気弁(排気バルブ)
47 リニアOセンサ(空燃比検出手段)
95 排気集合部
♯1〜♯4 気筒
SA1,SA2 補正値算出工程
SC6 ずれ異常を検出工程

Claims (10)

  1. 複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値の変化に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法であって、
    空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する第1ステップと、
    該第1ステップによる、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を測定する第2ステップと、
    該第2ステップで測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する第3ステップと、を有し、
    上記空燃比検出手段の出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出する補正値算出工程と、
    上記補正値に基づいて上記空燃比検出手段の出力値を補正し、当該補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出する工程とをさらに有することを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  2. 請求項1記載の空燃比検出手段の出力特性測定方法において、
    上記空燃比検出手段の出力特性を測定する際、上記特定の気筒の排気タイミングから出力特性の測定を開始することを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  3. 請求項2記載の空燃比検出手段の出力特性測定方法において、
    上記排気タイミングは、排気バルブの開タイミングであることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の空燃比検出手段の出力特性測定方法において、
    上記所定期間は、全気筒数の整数倍の回数だけ燃料噴射工程が行われる期間であることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  5. 請求項記載の空燃比検出手段の出力特性測定方法において、
    上記補正値は、予め設定された、空燃比検出手段の機械的な個体差により生じる空燃比検出手段の出力特性のばらつきの中央値と、上記測定された出力特性との差に基づいて算出されることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の空燃比検出手段の出力特性測定方法において、
    上記出力特性は、無駄時間及び応答性に関するものであることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  7. 複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定方法であって、
    空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する第1ステップと、
    該第1ステップによる、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を、燃料噴射量を変動させた気筒の排気タイミングから測定する第2ステップと、
    該第2ステップで測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する第3ステップと、を有し、
    上記空燃比検出手段の出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出する補正値算出工程と、
    上記補正値に基づいて上記空燃比検出手段の出力値を補正し、当該補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出する工程とをさらに有することを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  8. 請求項記載の空燃比検出手段の出力特性測定方法において、
    上記排気タイミングは、排気バルブの開タイミングであることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定方法。
  9. 複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、上記燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定装置であって、
    上記空燃比検出手段は、その出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出すると共に、上記補正値に基づいて補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出するためのものであり、
    空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する燃料噴射量変動手段と、
    該燃料噴射量変動手段による、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を測定する空燃比変動検出手段と、
    該空燃比変動検出手段で測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する出力特性決定手段と、を備えることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定装置。
  10. 複数の気筒を有し、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、上記燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段と、複数の排気通路が集合しかつ、上記排気通路から流入する排気ガスの向きが互いに異なる排気集合部と、上記排気集合部に設けられかつ、上記複数の気筒のそれぞれから排出された排気ガス中の酸素濃度に関する値を出力する1つの空燃比検出手段と、を備えるエンジンにおいて、燃料噴射量を変動させた際の、上記空燃比検出手段の出力値に基づいて、当該空燃比検出手段の出力特性を測定する空燃比検出手段の出力特性測定装置であって、
    上記空燃比検出手段は、その出力特性に基づいて、当該空燃比検出手段の出力値を補正するための補正値を算出すると共に、上記補正値に基づいて補正された空燃比検出手段の出力値に基づいて、供給される混合気の空燃比の気筒間におけるずれ異常を検出するためのものであり、
    空燃比を変動させても走行性に影響が少ない所定の条件として予め設定された、水温が所定温度以上でかつ、上記エンジンの運転状態が定常で安定している条件で、常に特定の気筒から燃料噴射量の増量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の増量を所定期間継続し、又は、常に特定の気筒から燃料噴射量の減量を開始し、その後、上記複数の気筒の全てについて燃料噴射量の減量を所定期間継続する燃料噴射量変動手段と、
    該燃料噴射量変動手段による、上記特定気筒の燃料噴射量の変動に伴う上記空燃比検出手段の出力値の変化を、上記燃料噴射量変動手段によって最初に燃料噴射量を変動させた気筒の排気タイミングから測定する空燃比変動検出手段と、
    該空燃比変動検出手段で測定した出力値に基づいて、上記空燃比検出手段の出力特性を決定する出力特性決定手段と、を備えることを特徴とする空燃比検出手段の出力特性測定装置。
JP2010032534A 2009-11-13 2010-02-17 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置 Expired - Fee Related JP5617272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032534A JP5617272B2 (ja) 2009-11-13 2010-02-17 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
US12/944,528 US8573042B2 (en) 2009-11-13 2010-11-11 Method and device for measuring output characteristic of air fuel ratio detecting module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260359 2009-11-13
JP2009260359 2009-11-13
JP2010032534A JP5617272B2 (ja) 2009-11-13 2010-02-17 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122584A JP2011122584A (ja) 2011-06-23
JP5617272B2 true JP5617272B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44010299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032534A Expired - Fee Related JP5617272B2 (ja) 2009-11-13 2010-02-17 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8573042B2 (ja)
JP (1) JP5617272B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5429230B2 (ja) * 2011-06-22 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
EP3048286B1 (en) * 2013-09-19 2018-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Structure for attaching an exhaust gas sensor of an internal combustion engine
JP6387934B2 (ja) * 2015-09-14 2018-09-12 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018178762A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627881B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-09 ヤマハマリン株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11287145A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2002039000A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6739177B2 (en) * 2001-03-05 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustible-gas sensor, diagnostic device for intake-oxygen concentration sensor, and air-fuel ratio control device for internal combustion engines
JP3706335B2 (ja) * 2001-12-12 2005-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の故障判定装置
JP4103412B2 (ja) * 2002-03-04 2008-06-18 日産自動車株式会社 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JP4487745B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-23 株式会社デンソー センサ応答特性検出装置
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2007285136A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2008095627A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008111639A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Miura Co Ltd 燃焼装置、およびこれを用いたボイラ
JP2008121533A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4687681B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4492669B2 (ja) * 2007-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
FR2943385B1 (fr) * 2009-03-19 2014-07-18 Renault Sas Dispositif et procede de commande de l'injection de carburant dans un moteur en fonction du taux de recirculation partielle des gaz d'echappement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122584A (ja) 2011-06-23
US20110113871A1 (en) 2011-05-19
US8573042B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
JP4700079B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP5446759B2 (ja) エンジンの異常検出方法及び異常検出装置
US9945312B2 (en) Abnormality diagnosis device for exhaust gas sensor
JP5067509B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2005194891A (ja) エンジンの制御装置
JP2010112244A (ja) 制御装置、及び制御方法
JP5617272B2 (ja) 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
JP4647393B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4403156B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
WO2015141139A1 (ja) 内燃機関のpm検出装置
US20110238279A1 (en) Diagnosis for multiple cylinder engine
JP2008185035A (ja) エンジンの制御装置
JP4365671B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5273060B2 (ja) 内燃機関の空燃比ばらつき検出装置
JP2008180225A (ja) エンジンの制御装置
JP2005127259A (ja) エンジンの制御装置
JP2010265877A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4871307B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP5565096B2 (ja) 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
US9664097B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2014152761A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
WO2024018567A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees