JP2002039000A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2002039000A
JP2002039000A JP2000222820A JP2000222820A JP2002039000A JP 2002039000 A JP2002039000 A JP 2002039000A JP 2000222820 A JP2000222820 A JP 2000222820A JP 2000222820 A JP2000222820 A JP 2000222820A JP 2002039000 A JP2002039000 A JP 2002039000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
air
fuel ratio
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222820A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Ono
茂美 大野
Masami Nagano
正美 永野
Mamoru Nemoto
守 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000222820A priority Critical patent/JP2002039000A/ja
Publication of JP2002039000A publication Critical patent/JP2002039000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転状態に基づいて空燃比計測タイミングを
設定し、該タイミングで計測された空燃比に基づいて各
気筒の燃料噴射量を簡易かつ確実に補正し、各気筒の目
標空燃比とのずれを抑えて排気性能、運転性並びに信頼
性の向上を図ることができる内燃機関の燃料噴射制御装
置を提供する。 【解決手段】 各気筒の排気管の集合部下流に配置され
た空燃比センサと、前記各気筒に各々配置された燃料噴
射装置とを備えた内燃機関の燃料噴射制御装置であっ
て、前記空燃比センサの出力信号に基づいて前記各燃料
噴射装置の燃料噴射量を制御し、前記内燃機関の運転状
態を検出する手段の出力信号に基づいて前記燃料噴射量
の補正領域を判別する手段と、該補正領域を判別する手
段及び前記空燃比センサの各出力信号に基づいて前記各
気筒の実空燃比を推定する手段と、該実空燃比を推定す
る手段の出力信号に基づいて前記燃料噴射装置に対する
燃料噴射時間と噴射量の関係を算出する手段とを有して
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料噴射制
御装置に係り、特に、一つの空燃比センサで各気筒毎の
燃料噴射量を補正する内燃機関の燃料噴射制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関の排気ガス成分は、排
気管に設置された触媒による浄化でその低減が図られて
おり、前記排気管に設置された空燃比センサ等によって
空燃比を監視し、前記空燃比を所定値に制御して前記触
媒による浄化を高効率で行っている。そして、前記空燃
比の結果に基づいて燃料噴射装置の燃料噴射量が補正さ
れており、各気筒の空燃比が前記内燃機関の運転状態に
応じた目標空燃比になるように燃料噴射量を補正する燃
料噴射制御装置の技術が提案されている(例えば、特開
平05−071395号公報参照)。
【0003】また、多気筒の内燃機関には、一般に、空
気を分岐させる吸気管と、排気ガスを集合させる排気管
とが備えられており、各気筒毎に空燃比センサを設置す
ることは製造コストが高価になることを鑑みて、前記排
気管の集合部に一つの空燃比センサが設置されている。
しかし、前記集合部に一つの空燃比センサを備えた場合
には、前記各気筒から前記空燃比センサまでの距離が気
筒毎に異なって同一ではなく、各気筒毎の燃料噴射量の
補正が必要になることから、前記排気管の集合部に設置
された一つの空燃比センサの出力信号に基づいて、各運
転状態における各気筒の空燃比を制御する燃料噴射制御
装置の技術が各種提案されている(例えば、特開平09
−203337号公報、特開平08−68354号公
報、特開平11−287145号公報、特開平11−2
00926号公報、特開平11−62668号公報等参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術のうち特開平09−203337号公報所載の燃料噴
射制御の技術は、前記各気筒から前記空燃比センサまで
の距離が気筒毎に異なる場合には、前記空燃比センサが
各気筒の平均的な空燃比を検出し、前記燃料噴射制御装
置が前記検出信号に基づいて燃料噴射量を補正すると、
全気筒の空燃比の平均値が目標空燃比になるものの、各
気筒のそれぞれを目標空燃比にすることができず、各気
筒間に空燃比のばらつきが発生して排気性能及び運転性
に影響を与えることから、冷却水温センサ等の出力信号
に基づいて前記各気筒間の空燃比のばらつきの解消を図
るものである。図15は、4気筒の内燃機関において、
前記各気筒の行程と前記排気管の集合部における空燃比
との関係を示している。
【0005】上述のように、排気ガスが前記各気筒から
前記空燃比センサに到達するまでの時間が異なることか
ら、各気筒同一のサンプリングタイミングで計測した空
燃比に基づいて燃料噴射量を補正すると、全気筒の各空
燃比を目標空燃比にすることができず、各気筒間に空燃
比のばらつきが発生する。例えば、図15(a)のサン
プリング(1)に基づいて計測した場合には、排気行程
にある第3気筒の空燃比がリッチ側にあることから、4
つの全気筒の燃料噴射量を減らす方向に補正することに
なり、第2気筒及び第4気筒は、図15(a)、(b)
に示すように、補正前の空燃比がリーン側であるにも拘
わらず、燃料噴射量を減少する方向(一層のリーン側)
に補正され、ばらつきが発生することが分かる。また、
前記第3気筒の空燃比計測タイミングがほぼ中央付近で
あるのに対し、他の気筒の空燃比計測タイミングは、排
気行程の終了付近等で検出され、統一されておらず、空
燃比検出精度の向上を図り難いことも分かる。
【0006】ここで、前記燃料噴射量は、前記各気筒か
ら前記空燃比センサまでの時間のほか、前記燃料噴射装
置の製造精度のばらつき及び経時変化等の特性によっ
て、また、前記燃料噴射量の算出に要する吸入空気量
は、前記吸気管及び吸気弁の製造精度のばらつき等によ
っても変動し、各気筒毎に異なるものである。さらに、
前記空燃比センサに到達するまでの時間は、前記吸入空
気量及びエンジン回転数の変化によって前記排気ガスの
流速も変動することから、同一番号の気筒においても異
なるものである。
【0007】すなわち、本発明者は、前記集合部に一つ
の空燃比センサを備えた多気筒の内燃機関の燃料噴射制
御には、前記各気筒から前記空燃比センサまでの距離の
違いによる各気筒の目標空燃比とのずれのほか、前記燃
料噴射装置及び吸気弁等の製造精度等のばらつき、さら
に、前記吸入空気量及びエンジン回転数の変化をも考慮
して燃料噴射量を補正し、全気筒の空燃比を目標空燃比
にして各気筒間の空燃比のばらつきを抑制させる必要が
あり、しかも、この燃料噴射制御を簡易かつ確実に行う
ことにより、排気性能、運転性及び内燃機関の信頼性の
一層の向上を図ることができるとの新たな知見を得たも
のであるが、これらの点について前記従来技術はいずれ
も格別な配慮がなされていないものである。なお、各気
筒に空燃比センサを備え、各気筒毎に燃料噴射量の補正
を行うことで上記排気性能及び運転性に関する問題は解
決できるが、製造コストが高価になる。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、運転状態
に基づいて空燃比計測タイミングを設定し、該タイミン
グで計測された空燃比に基づいて各気筒の燃料噴射量を
簡易かつ確実に補正し、各気筒の目標空燃比とのずれを
抑えて排気性能、運転性並びに信頼性の向上を図ること
ができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、基本的に
は、各気筒の排気管の集合部下流に配置された空燃比セ
ンサと、前記各気筒に各々配置された燃料噴射装置とを
備えた内燃機関の燃料噴射を制御し、前記空燃比センサ
の出力信号に基づいて前記各燃料噴射装置の燃料噴射量
を制御するものであって、内燃機関の運転状態を検出す
る手段の出力信号に基づいて前記燃料噴射量の補正領域
を判別する手段と、該補正領域を判別する手段及び前記
空燃比センサの各出力信号に基づいて前記各気筒の実空
燃比を推定する手段と、該実空燃比を推定する手段の出
力信号に基づいて前記燃料噴射装置に対する燃料噴射時
間と噴射量の関係を算出する手段とからなることを特徴
としている。
【0010】前記の如く構成された本発明の燃料噴射制
御装置は、運転状態を検出する手段の各出力信号に基づ
いて、燃料噴射量の補正領域を求めるとともに、該補正
領域における各気筒の実空燃比を推定して燃料噴射装置
に対する燃料噴射時間と噴射量の関係を算出するので、
空燃比センサまでの距離のほか、内燃機関の吸気管及び
燃料噴射装置等の製造上のばらつき、及び内燃機関の回
転数及び吸入空気量等の特性に変動があるときにも、一
つの空燃比センサで各気筒の夫々の空燃比を目標空燃比
にし、各気筒間の空燃比のばらつきを抑制させて排気ガ
ス性能及び運転性の一層の向上を図ることができるとと
もに、エンジンシステムのロバスト性の向上、内燃機関
の製造コストの抑制を達成することができ、さらに、空
燃比の推定に伴って燃料噴射装置に対する燃料噴射時間
と噴射量の関係値を算出し、各気筒間の空燃比のばらつ
きを迅速に抑制することができる。
【0011】また、本発明に係る燃料噴射制御装置の具
体的態様は、前記補正領域を判別する手段は、前記内燃
機関の運転状態を検出する手段からの前記内燃機関の回
転数及び吸入空気量の信号に基づくこと、又は前記燃料
噴射制御装置は、前記運転状態を検出する手段の出力信
号に基づいて、前記各気筒の実空燃比の計測タイミング
を設定する手段と、前記各気筒の所定の行程を検出する
手段とを備え、前記実空燃比を推定する手段は、前記補
正領域において、前記実空燃比の計測タイミングを設定
する手段及び前記所定の行程を検出する手段の計測タイ
ミングと所定行程時に、前記空燃比センサの出力信号に
基づいて実空燃比を推定することを特徴としている。
【0012】さらに、本発明に係る燃料噴射制御装置の
他の具体的態様は、前記実空燃比の計測タイミングを設
定する手段は、前記内燃機関の運転状態を検出する手段
からの前記内燃機関の回転数及び吸入空気量の各信号に
基づくこと、又は前記各気筒の所定の行程を検出する手
段は、前記各気筒の排気行程を検出することを特徴とし
ている。
【0013】さらにまた、本発明に係る燃料噴射制御装
置の具体的態様は、前記補正領域を判別する手段は、前
記内燃機関の回転数を検出する手段の出力信号に基づい
て、前記吸入空気量が同一である複数の補正領域を設定
するとともに、前記内燃機関の回転数が異なる複数の補
正領域を設定することを特徴としている。
【0014】また、前記燃料噴射時間と噴射量の関係を
算出する手段は、前記燃料噴射時間と噴射量の関係を算
出する手段は、前記実空燃比と目標空燃比とのずれ量を
算出する手段と、該ずれ量を算出する手段の出力信号に
基づいて前記各気筒の補正後の燃料噴射量を算出する手
段と、該補正後の燃料噴射量の算出回数をカウントする
手段と、該算出回数を監視する手段と、前記補正後の燃
料噴射量を算出する手段及び前記算出回数を監視する手
段の各出力信号に基づいて、前記燃料噴射装置の噴射量
特性から決定される定数を算出する手段とを備えること
を特徴としている。
【0015】さらに、前記燃料噴射時間と噴射量の関係
を算出する手段は、前記補正後の燃料噴射量を格納する
手段を備え、該格納する手段は、該補正後の燃料噴射量
と既に格納されている補正後の燃料噴射量との平均値を
前記燃料噴射量の補正領域毎に格納すること、前記燃料
噴射時間と噴射量の関係を算出する手段は、前記算出回
数を格納する手段を備え、該格納する手段は、該算出回
数を前記燃料噴射量の補正領域毎に格納すること、前記
燃料噴射制御装置は、前記燃料噴射時間と噴射量の関係
を更新する手段を備え、該更新する手段は、前記補正領
域における前記算出回数が所定値以上になって、前記補
正領域が複数となった場合には、該補正領域の前記平均
値に基づいて前記燃料噴射装置の噴射量特性から決まる
定数を更新すること、又は前記燃料噴射制御装置は、前
記燃料噴射装置の噴射量特性から決まる定数を更新した
場合には、該噴射量特性から決まる定数の算出に使用さ
れた該当補正領域の補正後の燃料噴射量及び算出回数を
クリアすることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係る
燃料噴射制御装置の実施形態を詳細に説明する。図1
は、本実施形態の燃料噴射制御装置を備えたエンジンシ
ステムの全体構成図である。
【0017】エンジン100は4気筒からなり、各気筒
5に導入される空気は、エアクリーナ1から取り入れら
れて絞弁組立体、すなわちスロットルボディ2に入る。
該スロットルボディ2には、吸入空気量Qaを調整する
スロットル弁18が設けられ、その開度はスロットルセ
ンサ17にて検出される。前記スロットルボディ2の出
口には、各気筒5に空気を分岐供給する吸気管4が接続
されている。また、スロットルボディ2には、前記スロ
ットル弁18をバイパスし、エンジン100のアイドル
運転時のエンジン回転数が目標回転数になるように制御
するアイドルスピードコントロールバルブ(ISCバル
ブ)21が適宜位置に配置される。
【0018】燃料は、燃料タンク30から燃料ポンプ3
1によって吸い出され、プレッシャーレギュレータ32
で調圧された後、燃料配管33を経て前記各気筒5の上
流側にそれぞれ配設される燃料噴射弁(インジェクタ)
6に至る。前記スロットル弁18で流量調整された空気
は、前記インジェクタ6から噴射された燃料と混合され
て各気筒5に供給され、吸気弁7、排気弁8及びピスト
ン14で区画された燃焼室20にて燃焼される。
【0019】前記各気筒5で燃焼した燃料の排気ガス
は、排気管3を通じて触媒(図示省略)に導かれ、浄化
された後に排出される。排気管3の集合部には、後述す
るように、酸素濃度に対してリニアな空燃比信号を出力
するリニア空燃比センサ11が配置されている。さら
に、クランク軸15の回転に基づいてエンジン回転数N
eを検出するクランク角センサ13、及びエンジン水温
を検出する水温センサ12等が、前記エンジン100の
各々の適宜位置に配置されている。
【0020】吸入空気量Qaを検出する吸入空気量セン
サ16、前記スロットルセンサ17、前記空燃比センサ
11、前記水温センサ12並びに前記クランク角センサ
13等からの各出力信号は、燃料噴射制御装置10aを
有するエンジン制御装置10に各々入力される。
【0021】該エンジン制御装置10は、車体あるいは
エンジンルーム内に配置され、前記種々のセンサから出
力される電気的な信号に基づいて、所定の演算処理を行
い、運転状態に最適な制御を行うべく、前記インジェク
タ6の開閉、点火コイル9を介した点火プラグ19の駆
動、及び前記ISCバルブ21の開閉等を行う信号を各
々出力する。なお、バッテリー22、エンジン制御装置
10に対するメインリレー23、及び燃料ポンプリレー
24が各々の適宜位置に配置されている。
【0022】前記空燃比センサ11は、図2に示すよう
に、前記エンジン100の4つの各気筒5に接続する排
気管3の集合部に一つ設置されており、後述する空燃比
計測タイミングに基づいて、各気筒5毎の排気ガスの空
燃比をそれぞれ検出する。
【0023】図3は、前記エンジン制御装置10の内部
構成を示したものである。該エンジン制御装置10の内
部は、前記各種センサからの信号を取り込む入力回路1
91、A/D変化部192、中央演算部(CPU)19
3、多数の制御プログラム及びデータを格納させたRO
M194、RAM195、及び前記CPU193の指令
によりオンオフ可能な出力回路196から構成され、具
体的には、入力回路191は、アナログ信号(例えば、
クランク角センサ13、吸入空気量センサ16等からの
信号)を取り込んで、該信号からノイズ成分の除去等を
行い、該信号をA/D変換部192に出力する。CPU
193は、該A/D変換結果を取り込み、ROM194
等の媒体に記憶された燃料噴射制御プログラムやその他
の制御のための所定の制御プログラムを実行し、燃料噴
射量等を算出して前記燃料噴射の制御等を実行する。な
お、演算結果等は、RAM195に一時的に保管される
とともに、該演算結果は、出力回路196を通じて制御
出力信号197として出力され、インジェクタ6等の制
御に用いられる。
【0024】図4及び図5は、前記燃料噴射制御装置1
0aの制御ブロック図である。前記燃料噴射制御装置1
0aは、図4に示すように、前記クランク角センサ13
及び吸入空気量センサ16等の運転状態検出手段170
の各出力信号に基づいて燃料噴射量の補正領域を判別す
る補正領域判別手段110と、前記空燃比センサ11及
び前記補正領域判別手段110の出力信号に基づいて、
各気筒5の空燃比を実空燃比と推定する空燃比推定手段
120と、該空燃比推定手段120の出力信号に基づい
て、前記インジェクタ6の噴射特性から決定される燃料
噴射時間と噴射量の関係(インジェクタ定数及び無効パ
ルス幅)を算出する燃料噴射時間と噴射量の関係算出手
段130とから構成されている。
【0025】前記補正領域判別手段110は、後述する
ように、前記クランク角センサ13及び吸入空気量セン
サ16によるエンジン回転数Ne及び吸入空気量Qaに
基づいて、燃料噴射量の補正を行うための条件出しをす
るものであり、各気筒5それぞれ同一の吸入空気量の領
域を設定し、後述するように、この領域内で前記空燃比
推定手段120で空燃比を決定し、前記燃料噴射時間と
噴射量の関係算出手段130で燃料噴射量を補正する。
【0026】前記空燃比推定手段120は、前記補正領
域判別手段110、前記エンジン回転数Ne及び吸入空
気量Qaから各気筒5の空燃比計測タイミングを設定す
る空燃比計測タイミング手段140、並びに前記クラン
ク角センサ13の基準信号から各気筒5の排気行程を検
出する所定行程検出手段150からのサンプリング基準
信号に基づいて、前記運転状態検出手段の一つである前
記空燃比センサ11の検出信号を実空燃比と推定する。
なお、前記空燃比計測タイミングは、タイミング格納手
段141に格納され、前記推定された空燃比は、空燃比
格納手段121に格納される。
【0027】前記燃料噴射時間と噴射量の関係算出手段
130は、前記空燃比推定手段120による空燃比と目
標空燃比とを比較してずれ量を算出し、前記インジェク
タ定数及び無効パルス幅を求め、更新手段160に出力
して前記空燃比のずれを収束させる。
【0028】図5は、前記燃料噴射時間と噴射量の関係
算出手段130の制御ブロック図を示しており、該関係
算出手段130は、前記空燃比推定手段120による空
燃比に基づいて、各気筒5の目標空燃比からのずれ量を
算出するずれ量算出手段131と、前記ずれ量から各気
筒5の燃料噴射量たる噴射パルス幅の補正量及び補正後
の噴射パルス幅を算出する補正量等算出手段132と、
該補正量及び補正後の噴射パルス幅を平均化して格納す
る補正量等格納手段133と、前記補正量及び補正後の
噴射パルス幅の算出回数をカウントする補正量等算出回
数カウント手段134と、該算出回数を格納する補正量
等算出回数格納手段135と、前記算出回数が所定回数
以上であるか否かを監視する手段136と、前記補正量
等格納手段133及び前記監視する手段136からの出
力信号に基づいて、前記インジェクタ定数等を算出する
手段137とからなる。
【0029】図6は、前記空燃比計測タイミング手段1
40による各気筒5毎の空燃比の計測タイミング(サン
プリングタイミング)の設定を示している。該サンプリ
ングタイミングは、図6(a)に示すように、各気筒5
毎に、前記クランク角センサ13によるクランク角の気
筒5判定用の所定信号をサンプリング基準信号とし、該
基準信号からサンプリング開始時間SASTn経過後で
あって、サンプリング時間SATnの間としている。n
は気筒番号であり、前記サンプリング基準信号は、前記
所定行程検出手段150を介して前記空燃比推定手段1
20に出力される。
【0030】ここで、前記サンプリング開始時間SAS
Tn及びサンプリング時間SATnは、エンジン回転数
Neと吸入空気量Qaとともに変動することから、図6
(b)、(c)に示すように、前記タイミング格納手段
141におけるエンジン回転数Neと吸入空気量Qaの
マップから随時検索することによって設定され、前記空
燃比推定手段120に出力される。なお、4気筒の場合
には、サンプリング開始時間SASTn及びサンプリン
グ時間SATnの検索用のマップを4面有している。
【0031】図7は、前記補正領域判別手段110によ
る補正領域の設定判別を示している。前記補正領域判別
手段110は、図7(a)に示すように、各気筒5それ
ぞれ同一の吸入空気量の領域(Qa1±h1、Qa2±
h2、Qa3±h3)を設定する。また、図7(a)、
(b)に示すように、前記各同一吸入空気量領域(Qa
1±h1、Qa2±h2、Qa3±h3)において、2
つの領域、すなわちエンジン回転数Neが低回転(Ne
1±n1)の領域と高回転(Ne2±n2)の領域を設
定する。
【0032】そして、前記補正領域判別手段110は、
前記エンジン回転数Ne及び吸入空気量Qaのエンジン
運転状態に基づいて補正領域を判別して前記空燃比推定
手段120に出力し、該空燃比推定手段120は、前記
補正領域判別手段110、前記空燃比計測タイミング手
段141、所定行程検出手段150及び前記空燃比セン
サ11の各出力信号に基づいて、前記補正領域内での空
燃比を計測して実空燃比と推定し、前記燃料噴射時間と
噴射量の関係算出手段130に出力する。
【0033】そして、該燃料噴射時間と噴射量の関係算
出手段130は、前記ずれ量算出判定手段131で前記
空燃比サンプリング結果と目標空燃比とのずれ量ΔA/
Fを算出し、該ずれ量ΔA/Fに基づいて、前記補正量
等算出手段132で噴射パルス幅の補正量khを式
(1)に示すように算出する。
【0034】
【数1】 kh=(空燃比サンプリング結果−目標空燃比)/目標空燃比 (1)
【0035】また、前記補正量等算出手段132は、前
記補正領域で目標空燃比を達成するための補正後の噴射
パルス幅TiLi(TiSj)を式(2)に示すように
算出する。
【0036】
【数2】 TiLi、TiSj=TI×(1+kh) (2)
【0037】ここで、TiLiは低回転側の補正後の噴
射パルス幅、TiSjは高回転側の補正後の噴射パルス
幅、i及びjは補正領域番号であり、i=1〜3、j=
1〜3である。また、TIは前記補正領域での基本の燃
料噴射パルス幅を示しており、前記インジェクタ6の噴
射特性から決定される前記インジェクタ定数及び無効パ
ルス幅に基づいて求められる。そして、前記補正後の噴
射パルス幅の算出結果は、図8(a)に示すように、補
正領域毎に、補正後の噴射パルス幅と既に格納されてい
る前回までの補正後の噴射パルス幅との平均値が求めら
れ、補正量等格納手段133に格納される。
【0038】また、前記補正量等算出回数カウント手段
134は、インジェクタ定数及び無効パルス幅を算出す
るために、前記補正後の噴射パルス幅TiLi(TiS
j)の算出毎に該当領域の算出回数カウンタTiLCT
i(TiSCTj)をカウントアップし、この結果は、
図8(b)に示すように、補正領域毎に、前記補正量等
算出回数格納手段135に格納される。なお、この算出
回数は、前記算出回数監視手段136で監視される。
【0039】そして、前記補正量等算出回数カウント手
段134による前記同一吸入空気量領域における高回転
及び低回転の2領域の算出回数が、前記算出回数監視手
段136で所定値を超えた場合には、該当領域のエンジ
ン回転数Neの平均値(Ne1、Ne2)、該当領域の
吸入空気量Qaの平均値(Qai、Qaj)及び目標空
燃比に基づいて、式(3)、(4)に示すように、該当
領域で目標空燃比を達成するのに必要な燃料噴射量(Q
fLi、QfSj)を算出する(i=j=1〜3)。
【0040】
【数3】 QfLi=(Qai/Ne1)/目標空燃比 (3) QfSj=(Qaj/Ne2)/目標空燃比 (4)
【0041】図9は、前記インジェクタ定数等算出手段
137による前記インジェクタ定数及び無効パルス幅の
算出を示している。前記インジェクタ定数等算出手段1
37は、前記燃料噴射量(QfLi、QfSj)と、該
当領域の補正後の噴射パルス幅(TiLi、TiSj)
とに基づいて、式(5)〜(7)に示すように、燃料噴
射時間と燃料噴射量との関係であるインジェクタ定数K
TI(インジェクタ6の該当領域において、目標空燃比
を達成するのに必要な燃料噴射量と補正後の噴射パルス
幅との傾斜)及び無効パルス幅TSを算出する(i=j
=1〜3)。
【0042】
【数4】 KTI=(QfLi−QfSj)/(TiLi−TiSj) (5) TS=(KTI×TiLi−QfLi)/KTI (6) TS=(KTI×TiSj−QfSj)/KTI (7)
【0043】また、前記インジェクタ定数KTIが、図
9(b)に示すように、誤補正防止のために予め決めら
れた範囲内(上限:KTImax、下限:KTImi
n)にある場合には、前記インジェクタ定数KTI及び
無効パルス幅TSの算出を終了して更新手段160に出
力し、該更新手段160は、前記補正を反映させるた
め、前記基本の燃料噴射パルス幅TIの計算に使用され
たインジェクタ定数KTIn(old)及び無効パルス
幅TSn(old)を算出された前記インジェクタ定数
KTI及び前記無効パルス幅TSに更新する。これによ
り、例えば、製造時には各気筒5ともに同一の噴射特性
を有していても、各気筒5毎のインジェクタ定数KTI
及び無効パルス幅TSを設けることができる。なお、こ
の上下限値KTImax及びKTIminは、インジェ
クタ6の製造ばらつきと耐久劣化等の特性を考慮して決
定されるものである。また、前記インジェクタ定数及び
無効パルス幅は、各気筒5毎に補正されるため、例え
ば、4気筒の場合には、図10(a)、(b)に示すよ
うに、それぞれ4つのインジェクタ定数KTInと無効
パルス幅TSnを有することになる。
【0044】図11及び図12は、前記燃料噴射制御装
置10aの動作フローチャートである。まず、図11に
おいて、ステップ200では、エンジン回転数Ne、吸
入空気量Qa及び基本の燃料噴射パルス幅TIを読み込
む。ステップ210では、補正領域判別手段110で前
記エンジン回転数Ne及び吸入空気量Qaから補正領域
か否かを判定し、補正領域である場合、すなわちYES
のときにはステップ220に進み、所定行程検出手段1
50で気筒番号の確認を行ってステップ230に進む。
一方、ステップ210で補正領域でないときには一連の
動作を終了する。
【0045】ステップ230では、前記エンジン回転数
Ne及び吸入空気量Qaと、前記気筒番号とに基づいて
空燃比計測タイミング手段140でサンプリングタイミ
ングの設定を行い、ステップ240に進んで、空燃比推
定手段120で空燃比の推定を行ってステップ250に
進む。ステップ250では、ずれ量算出手段131で、
前記推定された空燃比と目標空燃比との偏差ΔA/Fを
算出してステップ260に進み、前記ずれ量ΔA/Fが
所定値αよりも大きいか否かを判定する。
【0046】そして、前記ΔA/Fが所定値αよりも大
きい場合、すなわちYESのときには、ステップ270
に進み、補正量等算出手段132で噴射パルス幅の補正
量khを算出してステップ280に進む。一方、ステッ
プ260で前記ΔA/Fが所定値αよりも小さいとき
は、一連の動作を終了する。
【0047】ステップ280では、補正量等算出手段1
32が、前記補正量khに基づいて基本の燃料噴射パル
ス幅TIを補正し、補正後の噴射パルス幅TiLni
(TiSnj)を算出する。そして、ステップ290に
て、前回の噴射パルス幅TiLni(old)(TiS
nj(old))と前記補正後の噴射パルス幅TiLn
i(TiSnj)とから平均値を算出してステップ30
0に進む。
【0048】次に、図12において、ステップ300で
は、補正量等格納手段133で前記補正後の噴射パルス
幅格納マップの該当気筒5の該当領域に、前記補正後の
噴射パルス幅等の平均値を格納する。
【0049】ステップ310では、補正量等算出回数カ
ウント手段134で該当気筒5の該当領域の補正算出回
数カウンタをアップしてステップ320に進み、算出回
数監視手段136で、前記カウンタの値が所定値βより
も大きいか否かを判定し、大きい場合、すなわちYES
のときには、ステップ330に進んで、同一吸入空気量
のカウンタの値が所定値βよりも大きいか否かを判定
し、同一吸入空気量Qaの領域(i=j)で大きい領域
が存在した場合、すなわちYESのときには、ステップ
340に進む。一方、ステップ320及びステップ33
0で、所定値βよりも小さい場合には一連の動作を終了
する。
【0050】ステップ340では、インジェクタ定数等
算出手段137で、補正後の噴射パルス幅からインジェ
クタ定数KTIn及び無効パルス幅TSnを算出し、更
新手段160が、前記算出したインジェクタ定数KTI
nと無効パルス幅TSnを更新し、ステップ360に
て、これまでの該当気筒5の該当領域における補正算出
回数と、これまでの該当気筒5の該当領域における補正
後の噴射パルス幅とをともにクリアして動作を終了す
る。
【0051】図13は、前記ステップ340のインジェ
クタ定数等算出手段137におけるインジェクタ定数K
TIn及び無効パルス幅TSn算出の動作フローチャー
トであり、ステップ400では、該当気筒5の該当領域
の吸入空気量(Qani、Qanj)とエンジン回転数
(Ne1、Ne2)とに基づいて該当気筒5の該当領域
の目標空燃比を達成するのに必要な燃料噴射量(QfL
ni、QfSnj)を算出し、ステップ410では、該
燃料噴射量(QfLni、QfSnj)と前記補正後の
噴射パルス幅(TiLni、TiSnj)とに基づいて
インジェクタ定数(傾斜)KTInを算出し、ステップ
420では、前記燃料噴射量(QfLni、QfSn
j)と前記インジェクタ定数(傾斜)KTInとに基づ
いて無効パルス幅TSnを算出して動作を終了する。
【0052】図14は、前記ステップ350の更新手段
160におけるインジェクタ定数KTIn及び無効パル
ス幅TSnの更新の動作フローチャートである。ステッ
プ500では、インジェクタ定数KTInが所定の上下
限の範囲内にあるか否かを判定し、範囲内にある場合、
すなわちYESのときには、ステップ510に進み、無
効パルス幅TSnが所定の上下限の範囲内にあるか否か
を判定し、範囲内にある場合、すなわちYESのときに
は、ステップ550に進む。なお、前記ステップ510
で所定の範囲内にないときには動作を終了する。
【0053】一方、前記ステップ500で範囲内にない
ときには、ステップ520に進み、インジェクタ定数K
TInが最大値KTImax以上か否かを判定し、該最
大値KTImax以上である場合、すなわちYESのと
きには、ステップ530に進み、インジェクタ定数KT
In及び無効パルス幅TSnの値を上限値(KTIma
x、TSmax)に更新して、ステップ550に進む。
【0054】また、ステップ520にて、インジェクタ
定数KTInが最大値KTImax以上でないときに
は、ステップ540に進み、インジェクタ定数KTIn
及び無効パルス幅TSnの値を下限値(KTImin、
TSmin)に更新して、ステップ550に進む。
【0055】そして、ステップ550では、前記基本の
燃料噴射パルス幅TIの算出に使用していたインジェク
タ定数KTIn(old)と無効パルス幅TSn(ol
d)を前記各ステップで判定・更新されたインジェクタ
定数及び無効パルス幅に更新して一連の動作を終了す
る。
【0056】以上のように、本発明の前記実施形態は、
上記の構成によって次の機能を奏するものである。すな
わち、前記実施形態の燃料噴射制御装置10aは、前記
クランク角センサ13及び吸入空気量センサ16による
エンジン回転数Ne及び吸入空気量Qaに基づいて、各
気筒5の燃料噴射量の補正領域を判別する補正領域判別
手段110と、該補正領域判別手段110、計測タイミ
ングを設定する空燃比計測タイミング手段140及び各
気筒5の排気行程を検出する所定行程検出手段150か
らのサンプリング基準信号に基づいて、各気筒5の空燃
比を実空燃比と推定する空燃比推定手段120と、前記
空燃比推定手段120の出力信号に基づいて各インジェ
クタ6のインジェクタ定数及び無効パルス幅である燃料
噴射時間と噴射量の関係を算出する手段130とから構
成されるものであって、該燃料噴射制御装置10aは、
前記補正領域内の空燃比に基づいてインジェクタ定数等
を算出しているので、一つの空燃比センサ11を設けた
場合に各気筒5によって、該各気筒5から空燃比センサ
11までの距離が異なることになっても、さらに、吸気
管4、吸気弁7、及びインジェクタ6の特性が内燃機関
毎にばらついていても、各気筒5の空燃比を目標空燃比
にして各気筒5間の空燃比のばらつきを抑制させること
ができ、しかも、エンジン回転数Ne及び吸入空気量Q
aの特性が変動しても、同一の気筒5における目標空燃
比からのずれをも抑制させることができ、エンジンシス
テムのロバスト性の向上を図り、排気ガス性能及び特に
自動車用とした場合の運転性の一層の向上、内燃機関1
00の製造コストの抑制を達成することができ、また、
各気筒5の空燃比の推定に伴って各インジェクタ6に対
する燃料噴射時間と噴射量の関係値を算出するので、各
気筒5における目標空燃比からのずれを迅速に抑制して
内燃機関100の信頼性の一層の向上を図ることができ
る。
【0057】また、前記補正領域判別手段110は、前
記クランク角センサ13及び吸入空気量センサ16によ
るエンジン回転数Ne及び吸入空気量Qaに基づいて燃
料パルス幅の補正を行うための条件出しを行い、各同一
吸入空気量の領域(Qa1±h1、Qa2±h2、Qa
3±h3)を設定するので、前記吸入空気量センサ16
によるばらつきが加味されなくなり、前記各インジェク
タ6の特性による影響を確実に抑制することができ、さ
らに、エンジン回転数Neが低回転(Ne1±n1)の
領域と高回転(Ne2±n2)の2つの領域を設定して
いるので、補正を容易、かつ、気筒5の空燃比測定精度
の向上を図ることができる。
【0058】さらに、前記空燃比計測タイミング手段1
40は、前記エンジン回転数Ne及び吸入空気量Qaか
ら各気筒5の空燃比計測タイミングを予め設定している
ので、特性の変動に迅速に対応し、種々のエンジン運転
状態に対応させることができる。
【0059】さらにまた、前記燃料噴射時間と噴射量の
関係算出手段130は、各気筒5の目標空燃比からのず
れ量を算出判定するずれ量算出手段131と、前記ずれ
量から各気筒5の噴射パルス幅の補正量及び補正後の噴
射パルス幅を算出する補正量等算出手段132と、該補
正量及び補正後の噴射パルス幅を格納する補正量等格納
手段133と、前記補正量及び補正後の噴射パルス幅の
算出回数をカウントする補正量等算出回数カウント手段
134と、該算出回数を格納する補正量等算出回数格納
手段135と、前記算出回数が所定回数以上であるか否
かを監視する手段136と、前記補正量等格納手段13
3及び前記監視する手段136からの出力信号に基づい
て、インジェクタ定数等を算出する手段137とから構
成されているので、前記補正領域判別手段110による
補正領域に該当し、前記空燃比推定手段120による実
空燃比と目標空燃比とのずれ量を算出すると、直ちにイ
ンジェクタ定数及び無効パルス幅を修正することで、各
気筒5の目標空燃比とのずれをなくし、各気筒5の各々
の空燃比を目標空燃比にして空燃比のばらつきをより迅
速かつ確実に抑制させることができる。
【0060】また、前記補正量等格納手段133及び前
記前記補正量等算出回数カウント手段134による格納
と前記算出回数監視手段136による監視を行うことに
より、補正後の噴射パルス幅の精度ひいては前記インジ
ェクタ定数等の精度を高めることができる。以上、本発
明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記実
施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記
載された本発明の精神を逸脱することなく、設計におい
て種々の変更ができるものである。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、一つの空燃比
センサの出力信号に基づいて、各気筒の燃料噴射量を補
正して各々の空燃比を目標空燃比にし、排気性能及び運
転性の向上を達成することができるとともに、製造コス
トの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃料噴射制御装置を有するエンジ
ン制御装置を備えたエンジンシステムの全体構成図。
【図2】図1の空燃比センサの設置場所を示す図。
【図3】図1のエンジン制御装置の内部構成図。
【図4】図1の燃料噴射制御装置の制御ブロック図。
【図5】図1の燃料噴射制御装置の制御ブロック図。
【図6】図1の燃料噴射制御装置における排気ガスのサ
ンプリングタイミングを示す図。
【図7】図1の燃料噴射制御装置における補正領域判別
手段による補正領域を示す図。
【図8】図1の燃料噴射制御装置における補正量等格納
手段及び補正量等算出回数格納手段の格納マップを示す
図。
【図9】図1の燃料噴射制御装置におけるインジェクタ
特性の算出を示す図。
【図10】図9のインジェクタ特性の閾値を示す図。
【図11】図1の燃料噴射制御装置の動作フローチャー
ト。
【図12】図1の燃料噴射制御装置の動作フローチャー
ト。
【図13】図12の補正値等算出手段によるインジェク
タ定数及び無効パルス幅算出の動作フローチャート。
【図14】図12の更新手段によるインジェクタ定数及
び無効パルス幅更新の動作フローチャート。
【図15】従来技術における各気筒の行程と空燃比の関
係を示す図。
【符号の説明】
3 排気管 5 気筒 6 燃料噴射装置(インジェクタ) 10a 燃料噴射制御装置 11 空燃比センサ 13 クランク角センサ(運転状態を検出する手段) 16 吸入空気量センサ(運転状態を検出する手段) 100 内燃機関 110 補正領域を判別する手段 120 実空燃比を推定する手段 130 燃料噴射時間と噴射量の関係を算出する手段 131 実空燃比と目標空燃比とのずれ量を算出する
手段 132 補正後の噴射パルス幅を算出する手段 133 補正後の噴射パルス幅を格納する手段 134 補正後の噴射パルス幅の算出回数をカウント
する手段 135 算出回数を格納する手段 136 算出回数を監視する手段 137 燃料噴射装置の噴射量特性から決定される定
数を算出する手段 140 実空燃比の計測タイミングを設定する手段 150 気筒の所定行程を検出する手段 160 燃料噴射装置の噴射量特性から決定される定
数を更新する手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/32 F02D 41/32 Z 45/00 312 45/00 312H 312N 372 372F 376 376B (72)発明者 永野 正美 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 根本 守 茨城県ひたちなか市大字高場2477番地 株 式会社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA05 BA06 BA09 BA13 BA15 CA09 DA04 DA06 DA12 DA13 DA20 DA23 EB06 EB08 EB12 EB13 EB15 EB16 FA07 FA10 FA20 FA26 FA29 FA33 FA39 3G301 HA01 HA06 JA03 JA05 JA12 JA17 JA18 JA20 KA06 LA01 LA04 LB02 LC01 MA12 NA02 NA06 NA07 NA08 NC04 ND03 ND05 NE01 NE06 NE14 PA01A PA01Z PA11Z PB03A PB05A PD02Z PE01Z PE04Z PE08Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各気筒の排気管の集合部下流に配置され
    た空燃比センサと、前記各気筒に各々配置された燃料噴
    射装置とを備えた内燃機関の燃料噴射制御装置におい
    て、 該燃料噴射制御装置は、前記空燃比センサの出力信号に
    基づいて前記各燃料噴射装置の燃料噴射量を制御するも
    のであって、 内燃機関の運転状態を検出する手段の出力信号に基づい
    て前記燃料噴射量の補正領域を判別する手段と、該補正
    領域を判別する手段及び前記空燃比センサの各出力信号
    に基づいて前記各気筒の実空燃比を推定する手段と、該
    実空燃比を推定する手段の出力信号に基づいて前記燃料
    噴射装置に対する燃料噴射時間と噴射量の関係を算出す
    る手段とからなることを特徴とする内燃機関の燃料噴射
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記補正領域を判別する手段は、前記内
    燃機関の運転状態を検出する手段からの前記内燃機関の
    回転数及び吸入空気量の信号に基づいて、前記燃料噴射
    量の補正領域を判別することを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料噴射制御装置は、前記運転状態
    を検出する手段の出力信号に基づいて、前記各気筒の実
    空燃比の計測タイミングを設定する手段と、前記各気筒
    の所定の行程を検出する手段とを備え、前記実空燃比を
    推定する手段は、前記補正領域において、前記実空燃比
    の計測タイミングを設定する手段及び前記所定の行程を
    検出する手段による計測タイミングと所定行程時に、前
    記空燃比センサの出力信号に基づいて実空燃比を推定す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 前記実空燃比の計測タイミングを設定す
    る手段は、前記内燃機関の運転状態を検出する手段から
    の前記内燃機関の回転数及び吸入空気量の各信号に基づ
    いて、前記実空燃比の計測タイミングを設定することを
    特徴とする請求項3記載の内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記各気筒の所定の行程を検出する手段
    は、前記各気筒の排気行程を検出することを特徴とする
    請求項3又は4記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】 前記補正領域を判別する手段は、前記内
    燃機関の回転数を検出する手段の出力信号に基づいて、
    前記吸入空気量が同一である複数の補正領域を設定する
    とともに、前記内燃機関の回転数が異なる複数の補正領
    域を設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    か一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 【請求項7】 前記燃料噴射時間と噴射量の関係を算出
    する手段は、前記実空燃比と目標空燃比とのずれ量を算
    出する手段と、該ずれ量を算出する手段の出力信号に基
    づいて前記各気筒の補正後の燃料噴射量を算出する手段
    と、該補正後の燃料噴射量の算出回数をカウントする手
    段と、該算出回数を監視する手段と、前記補正後の燃料
    噴射量を算出する手段及び前記算出回数を監視する手段
    の各出力信号に基づいて、前記燃料噴射装置の噴射量特
    性から決定される定数を算出する手段とを備えることを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
  8. 【請求項8】 前記燃料噴射時間と噴射量の関係を算出
    する手段は、前記補正後の燃料噴射量を格納する手段を
    備え、該格納する手段は、該補正後の燃料噴射量と既に
    格納されている補正後の燃料噴射量との平均値を前記燃
    料噴射量の補正領域毎に格納することを特徴とする請求
    項7記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 【請求項9】 前記燃料噴射時間と噴射量の関係を算出
    する手段は、前記算出回数を格納する手段を備え、該格
    納する手段は、該算出回数を前記燃料噴射量の補正領域
    毎に格納することを特徴とする請求項7又は8記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料噴射制御装置は、前記燃料噴
    射時間と噴射量の関係を更新する手段を備え、該更新す
    る手段は、前記補正領域における前記算出回数が所定値
    以上になって、前記補正領域が複数となった場合には、
    該補正領域の前記平均値に基づいて前記燃料噴射装置の
    噴射量特性から決まる定数を更新することを特徴とする
    請求項9記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 【請求項11】 前記燃料噴射制御装置は、前記燃料噴
    射装置の噴射量特性から決まる定数を更新した場合に
    は、該噴射量特性から決まる定数の算出に使用された該
    当補正領域の補正後の燃料噴射量及び算出回数をクリア
    することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の燃料
    噴射制御装置。
JP2000222820A 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2002039000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222820A JP2002039000A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222820A JP2002039000A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002039000A true JP2002039000A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18717015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222820A Pending JP2002039000A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002039000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316643A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法および内燃機関の作動の制御装置
JP2011122584A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Mazda Motor Corp 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316643A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の作動方法および内燃機関の作動の制御装置
JP4537098B2 (ja) * 2003-04-17 2010-09-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動方法および内燃機関の作動の制御装置
DE10317684B4 (de) * 2003-04-17 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2011122584A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Mazda Motor Corp 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721591B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for internal combustion engine
US7273046B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors
US7316157B2 (en) Device and method for estimating temperature of exhaust pipe of internal combustion engine
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
US7905135B2 (en) Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
GB2333377A (en) Determining cylinder-charged air quantity in an engine with variable valve control
US8240298B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for secondary air supply assembly of internal combustion engine
US20040211249A1 (en) Misfire detecting apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP3544197B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
US20040050378A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP4132789B2 (ja) 内燃機関の吸気系故障診断装置
JP2002039000A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046071A (ja) 車両の大気圧推定装置
JP4104848B2 (ja) 内燃機関の吸気系故障診断装置およびフェールセーフ装置
JPH1047130A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4526610B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JP3336811B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置および内燃機関の燃焼状態制御装置
JP2789005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08291760A (ja) 内燃機関の回転変動制御装置,内燃機関の燃焼状態判定装置および内燃機関の燃焼状態制御装置
JP4186517B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナの目詰まり検出装置
JP4385542B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0821292A (ja) 内燃機関における高度判定装置