JP2006009760A - 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム - Google Patents

圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006009760A
JP2006009760A JP2004191557A JP2004191557A JP2006009760A JP 2006009760 A JP2006009760 A JP 2006009760A JP 2004191557 A JP2004191557 A JP 2004191557A JP 2004191557 A JP2004191557 A JP 2004191557A JP 2006009760 A JP2006009760 A JP 2006009760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
ratio sensor
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218601B2 (ja
Inventor
Yutaka Sawada
裕 澤田
Daisuke Shibata
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004191557A priority Critical patent/JP4218601B2/ja
Priority to US11/630,863 priority patent/US7520274B2/en
Priority to DE602005026130T priority patent/DE602005026130D1/de
Priority to PCT/JP2005/012441 priority patent/WO2006001549A1/en
Priority to EP05758118A priority patent/EP1781922B1/en
Publication of JP2006009760A publication Critical patent/JP2006009760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218601B2 publication Critical patent/JP4218601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排気系に吸蔵還元型NOx触媒を備える圧縮着火内燃機関において、該吸蔵還元型NOx触媒の下流に設けられた空燃比センサの劣化判定をより正確に行う。
【解決手段】 排気系に吸蔵還元型NOx触媒を備える圧縮着火内燃機関において、リーン状態にある排気の空燃比がリッチ状態へと制御されるときに、空燃比センサがストイキよりリーン側である第一空燃比AF1を検出してから、該空燃比センサがストイキAFS、若しくはストイキよりリーン側の空燃比であって該第一空燃比AF1よりリッチ側の第二空燃比AF2を検出するまでの応答時間ResSを検出し、その応答時間ResSがストイキ移行時基準時間StdSを超えるときに、空燃比センサが劣化していると判定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、圧縮着火内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの劣化を判定する空燃比センサ劣化判定システムに関する。
圧縮着火内燃機関の排気系に、排気の酸素濃度に応じた空燃比信号を出す空燃比センサを設けて、その空燃比信号に基づいて、燃料噴射弁からの噴射量や噴射時期、又は排気系に直接燃料を供給する燃料添加弁からの噴射量等を調整して排気の空燃比を制御する技術が広く知られている。
しかし、空燃比センサにおいては、そのセンサ保護用のプロテクタ等が排気中の粒子状物質等での目詰まり発生中に熱劣化による電極変化等で、空燃比センサの機能が劣化する虞がある。劣化した空燃比センサからの空燃比信号に基づいて排気の空燃比を制御すると、実際の排気の空燃比が目的とする空燃比から大きくかけ離れ、エミッションが悪化する虞がある。そこで、空燃比センサの劣化を判定する技術として、空燃比センサが所定のリッチ側の空燃比を検出してから所定のリーン側の空燃比を検出するまでに要する時間、空燃比センサが所定のリーン側の空燃比を検出してから所定のリッチ側の空燃比を検出するまでに要する時間等が基準とする時間よりも長いときは、空燃比センサが劣化していると判定する技術が公開されている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、空燃比センサによって検出される排気の空燃比の応答性に基づいて該空燃比センサの劣化の判定を行う技術であって、排気の空燃比がリーン側の空燃比である場合、ストイキ近傍の空燃比である場合、リッチ側の空燃比である場合において、劣化判定の基準となる値を変更せしめる技術が公開されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開平10−18886号公報 特開平10−280991号公報 特開2004−3513号公報 特開平5−125978号公報 特開平6−346775号公報 特開平7−269400号公報
圧縮着火内燃機関からの排気を浄化する触媒として、いわゆる吸蔵還元型NOx触媒を用いる場合、熱害等を回避するために空燃比センサを吸蔵還元型NOx触媒の下流側に配置する場合がある。吸蔵還元型NOx触媒は、排気中の酸素やNOxを一時的にその内部にストレージし、若しくはストレージした酸素等を放出する機能を有している。従って、吸蔵還元型NOx触媒の下流側に配置された空燃比センサにおいて、その空燃比検出の応答性より該空燃比センサが劣化しているか否かを判定しようとすると、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能の影響を受けて、正確な劣化判定が困難となる。
また、圧縮着火内燃機関の排気系においては、排気系に直接燃料を添加するような場合には、空燃比センサに到達する排気に含まれる燃料の分子量は比較的大きい。そのため、空燃比センサの拡散抵抗層を燃料分子が通過する時間と酸素分子が通過する時間との間にばらつきが生じ、いわゆるリーンずれにより排気の空燃比を正確に検出できない場合がある。その結果、空燃比センサの空燃比検出の応答性より該空燃比センサが劣化しているか否かを判定する場合、該判定を正確に行うのが困難となる。
本発明では、上記した問題に鑑み、排気系に吸蔵還元型NOx触媒を備える圧縮着火内燃機関において、該吸蔵還元型NOx触媒の下流に設けられた空燃比センサの劣化判定をより正確に行うことを目的とする。
本発明においては、上記した課題を解決するために、第一に、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比がリーン状態からリッチ状態へ移行される場合、空燃比センサによって検出される排気の空燃比が、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能によって一時的にストイキ近傍の空燃比に維持されることに着目した。排気の空燃比がリーン状態からリッチ状態へ移行される過程において、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能によって一時的にストイキ近傍の空燃比とされる以前の空燃比センサによる空燃比検出の応答性に基づいて空燃比センサの劣化を判定することで、より正確な劣化判定が可能となる。
そこで、本発明は、圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいて、圧縮着火内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられ、該吸蔵還元型NOx触媒から流出する排気の酸素濃度に応じた空燃比を検出する空燃比センサと、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気に燃料を供給することで、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、前記排気空燃比制御手段によってリーン状態にある排気の空燃比がリッチ状態へと制御されるときに、前記空燃比センサがストイキよりリーン側である第一空燃比を検出してから、該空燃比センサがストイキ、若しくはストイキよりリーン側の空燃比であって該第一空燃比よりリッチ側の第二空燃比を検出するまでの応答時間を検出するストイキ移行時応答時間検出手段と、前記ストイキ移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間がストイキ移行時基準時間を超えるときに、前記空燃比センサが劣化していると判定する空燃比センサ劣化判定手段と、を備える。
上記の圧縮着火内燃機関においては、例えば、排気空燃比制御手段によって気筒における燃料噴射量や燃料噴射時期を調整することで、又は排気系に直接燃料を添加することで、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御することが可能である。これにより、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されていたNOxの還元や、吸蔵されたSOxの放出が可能にもなる。
ここで、ストイキ移行時応答時間検出手段によって空燃比センサの応答時間が検出される場合においては、排気空燃比制御手段が排気の空燃比をリーン状態からリッチ状態へと移行する。このリーン状態からリッチ状態への移行とは、ストイキに比べてリーン側の空燃比からストイキに比べてリッチ側の空燃比に移行する場合のみならず、ストイキに比べてリーン側の空燃比から、よりリッチ側の空燃比であるがストイキに比べてリーン側の空燃比へ移行する場合も含む。即ち、排気空燃比制御手段によって、排気の空燃比がよりリッチ側の空燃比に移行する場合において、ストイキ移行時応答時間検出手段によって空燃比センサの応答時間が検出される。
ストイキ移行時応答検出手段による応答時間の検出の特徴点は、空燃比センサによる排気空燃比の検出の応答期間において、検出される空燃比がストイキ若しくはストイキよりリーン側の二つの空燃比である第一空燃比と第二空燃比のそれぞれの検出時間差を応答時間とすることである。これは、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能およびリーンずれによる影響を可及的に回避するためである。
また、第一空燃比と第二空燃比のそれぞれの検出時間差の検出においては、特定の検出方法には限られない。例えば、排気空燃比制御手段による排気の空燃比のリーン状態から
リッチ状態への移行が行われるとき、空燃比の初期値を第一空燃比、最終値までの変化において所定割合の空燃比変化が行われた時点の空燃比を第二空燃比として、応答時間である検出時間差を求めてもよい。
また、排気空燃比制御手段による排気の空燃比のリーン状態からリッチ状態への移行が行われるときの空燃比の初期値から最終値までの変化において、第一の所定割合の空燃比変化が行われた時点の空燃比を第一空燃比、第二の所定割合の空燃比変化が行われた時点の空燃比を第二空燃比として、応答時間である検出時間差を求めてもよい。
そして、空燃比センサが劣化するとストイキ移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間は長くなる傾向を有する。そこで、空燃比センサ劣化判定手段によって、ストイキ移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間と、劣化判定の基準となるストイキ移行時基準時間とを比較することで、空燃比センサが劣化しているか否かがより正確に判定される。ここで、ストイキ移行時基準時間は、空燃比センサが劣化していない場合、もしくは多少劣化していても排気の空燃比の検出に支障がない場合の、応答時間である。
以上より、上記の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいては、吸蔵還元型NOx触媒の下流に設けられた空燃比センサの劣化判定をより正確に行うことが可能となる。
また、ストイキ移行時応答時間検出手段によって応答時間が検出される際の、排気空燃比制御手段による排気の空燃比の制御は、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxの還元やSOxの放出を行う際の空燃比制御であってもよい。これにより、空燃比センサの劣化判定のためだけに排気の空燃比を制御することなく、通常の排気浄化制御の中で空燃比センサの劣化判定が可能となる。
ここで、上記の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいて、前記排気空燃比制御手段によって排気の空燃比がリッチ状態とされる前の前記リーン状態の排気の空燃比、又は前記排気空燃比制御手段によって排気に燃料が供給されてから該排気が前記空燃比センサに到達するまでの排気移動時間の何れかに基づいて、前記ストイキ移行時基準時間を補正するストイキ移行時基準時間補正手段を、更に備えるようにしてもよい。
即ち、圧縮着火内燃機関の状態に応じてストイキ移行時基準時間をより適正な値に補正することで、より正確な空燃比センサの劣化判定を可能とするものである。ここで、排気空燃比制御手段によって排気の空燃比が制御される場合、第一空燃比と第二空燃比との検出時間差である応答時間は、排気の空燃比の初期値によって変化する。排気の空燃比の初期値がよりリーン側の空燃比であるほど、排気空燃比制御手段によって変動される空燃比幅が大きくなるため、前記応答時間が長くなる。そのような場合、ストイキ移行時基準時間を大きくする補正が、ストイキ移行時基準時間補正手段によって行われる。
また、排気空燃比制御手段によって排気の空燃比が制御される場合、実際の圧縮着火内燃機関において、排気空燃比制御手段によって排気の空燃比が変更されたことが空燃比センサに反映されるまでの時間である排気移動時間は存在し、該排気移動時間は圧縮着火内燃機関のサイズや、排気流量等によって変動する。そして、排気移動時間が長くなると前記応答時間は長くなる。そこで、そのような場合、ストイキ移行時基準時間を小さくする補正が、ストイキ移行時基準時間補正手段によって行われる。
第二に、本発明においては、上記した課題を解決するために、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比がリッチ状態からリーン状態へ移行される場合、空燃比センサによ
って検出される排気の空燃比が、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能によって一時的にストイキ近傍の空燃比に維持された後にリーン状態へ移行されることに着目した。排気の空燃比がリッチ状態からリーン状態へ移行される過程において、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能によって一時的にストイキ近傍の空燃比とされた後の空燃比センサによって検出される空燃比の応答性に基づいて該空燃比センサの劣化を判定することで、より正確な劣化判定が可能となる。
そこで、本発明は、圧縮着火内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられ、該吸蔵還元型NOx触媒から流出する排気の酸素濃度に応じた空燃比を検出する空燃比センサと、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気に燃料を供給することで、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、前記排気空燃比制御手段によってリッチ状態にある排気の空燃比がリーン状態へと制御されるときに、前記空燃比センサがストイキ、若しくはストイキよりリーン側の第三空燃比を検出してから、該空燃比センサが該第三空燃比よりリーン側の第四空燃比を検出するまでの応答時間を検出するリーン移行時応答時間検出手段と、前記リーン移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間がリーン移行時基準時間を超えるときに、前記空燃比センサが劣化していると判定する空燃比センサ劣化判定手段と、を備える。
上記の圧縮着火内燃機関においては、リーン移行時応答時間検出手段によって空燃比センサの応答時間が検出される場合においては、排気空燃比制御手段が排気の空燃比をリッチ状態からリーン状態へと移行する。このリーン状態からリッチ状態への移行とは、ストイキに比べてリッチ側の空燃比からストイキに比べてリーン側の空燃比に移行する場合のみならず、ストイキ若しくはストイキに比べてリーン側の空燃比から、よりリーン側の空燃比へ移行する場合も含む。即ち、排気空燃比制御手段によって、排気の空燃比がよりリーン側の空燃比に移行される場合において、リーン移行時応答時間検出手段によって空燃比センサの応答時間が検出される。
ここで、リーン移行時応答検出手段による応答時間の検出の特徴点は、空燃比センサによる排気空燃比の検出の応答期間において、検出される空燃比がストイキ若しくはストイキよりリーン側の二つの空燃比である第三空燃比と第四空燃比のそれぞれの検出時間差を応答時間とすることである。これは、吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能およびリーンずれによる影響およびを可及的に回避するためである。
また、第三空燃比と第四空燃比のそれぞれの検出時間差の検出においては、第一空燃比と第二空燃比のそれぞれの検出時間差の検出の場合と同様に、特定の検出方法には限られない。
そして、空燃比センサが劣化するとリーン移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間は長くなる傾向を有する。そこで、空燃比センサ劣化判定手段によって、リーン移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間と、劣化判定の基準となるリーン移行時基準時間とを比較することで、空燃比センサが劣化しているか否かがより正確に判定される。ここで、リーン移行時基準時間は、空燃比センサが劣化していない場合、もしくは多少劣化していても排気の空燃比の検出に支障がない場合の、応答時間である。
以上より、上記の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいては、吸蔵還元型NOx触媒の下流に設けられた空燃比センサの劣化判定をより正確に行うことが可能となる。
また、リーン移行時応答時間検出手段によって応答時間が検出される際の、排気空燃比
制御手段による排気の空燃比の制御は、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxの還元やSOxの放出を行う際の空燃比制御であってもよい。これにより、空燃比センサの劣化判定のためだけに排気の空燃比を制御することなく、通常の排気浄化制御の中で空燃比センサの劣化判定が可能となる。
また、上記の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいて、前記排気空燃比制御手段によって排気の空燃比がリーン状態とされたときの該リーン状態の排気の空燃比、又は前記排気空燃比制御手段によって排気に供給される燃料量が減量されてから該排気が前記空燃比センサに到達するまでの排気移動時間の何れかに基づいて、前記リーン移行時基準時間を補正するリーン移行時基準時間補正手段を、更に備えるようにしてもよい。
即ち、圧縮着火内燃機関の状態に応じてリーン移行時基準時間をより適正な値に補正することで、より正確な空燃比センサの劣化判定を可能とするものである。ここで、排気空燃比制御手段によって排気の空燃比が制御される場合、第三空燃比と第四空燃比との検出時間差である応答時間は、排気の空燃比の最終値によって変化する。排気の空燃比の最終値がよりリーン側の空燃比であるほど、排気空燃比制御手段によって変動される空燃比幅が大きくなるため、前記応答時間が長くなる。そのような場合、リーン移行時基準時間を大きくする補正が、リーン移行時基準時間補正手段によって行われる。
また、排気空燃比制御手段によって排気への燃料の供給量が減量(供給停止を含む)されることで、排気の空燃比がリーン状態に制御される。ここで、実際の圧縮着火内燃機関においては、排気空燃比制御手段によって排気の空燃比が変更されたことが空燃比センサに反映されるまでの時間である排気移動時間は存在し、該排気移動時間は圧縮着火内燃機関のサイズや、排気流量等によって変動する。そして、排気移動時間が長くなると前記応答時間は長くなる。そこで、そのような場合、リーン移行時基準時間を小さくする補正が、リーン移行時基準時間補正手段によって行われる。
ここで、上述の第二の発明に係る圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいて、前記排気空燃比制御手段によって、前記空燃比センサが検出する排気の空燃比がストイキよりリッチ側の空燃比に至った後、排気への燃料の供給量が減量されて排気の空燃比がリーン状態へと制御されるときに、前記リーン移行時応答時間検出手段による応答時間の検出が行われるようにしてもよい。
これにより、リーン移行時応答時間検出手段によって応答時間の検出が行われるのは、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されている酸素量が少ない状態から、再び吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能によってその内部に酸素が吸蔵された後となる。従って、応答時間の検出において吸蔵還元型NOx触媒のストレージ機能を可及的に排除することが可能となる。
本発明に係る圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいては、排気系に吸蔵還元型NOx触媒を備える圧縮着火内燃機関の、該吸蔵還元型NOx触媒の下流に設けられた空燃比センサの劣化判定をより正確に行うことが可能となる。
ここで、本発明に係る圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムの実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用される圧縮着火内燃機関(以下、単に「内燃機関」という)1の空燃比センサ劣化判定システムの概略構成を表すブロック図である。ここで、内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関である。内燃機関1の燃焼室には吸気通路2が接続されている。また、内燃機関1において燃焼により生成された排気は、内燃機関1から排気通路3へと排出される。排気通路3の途中には、酸化能を有する酸化触媒4と、酸化触媒4の下流側にいわゆる吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という)5が設けられている。尚、NOx触媒5にはその成分に白金が含まれているため、酸化能を有する触媒としても作用する。また、酸化触媒4の上流側の排気通路3には、排気通路3を流れる排気に、還元剤である内燃機関1の燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。燃料添加弁6から排気へ添加された燃料は、酸化触媒4やNOx触媒5に供給されて、これらの触媒に対して還元剤として作用するとともにこれらの触媒の酸化能によって酸化されて、酸化熱が発生する。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(以下、「ECU」という)20が併設されている。このECU20は、CPUの他、後述する各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。
ECU20には、クランクポジションセンサ9、アクセル開度センサ10等、内燃機関1の運転状態を検出する種々のセンサが電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU20に入力され、ECU20は内燃機関1の機関回転速度や機関負荷を検出することができる。更に、ECU20には、NOx触媒5の下流側に設けられた空燃比センサ8が電気的に接続されている。空燃比センサ8によって、ECU20は、NOx触媒5から流出する排気の空燃比を検出することができる。
一方、ECU20には、燃料添加弁6が電気配線を介して接続され、ECU20からの指令に従って燃料添加弁6から排気通路3を流れる排気に添加される燃料量等が制御される。また、図1には図示されていないが内燃機関1に備えられている燃料噴射弁もECU20と電気的に接続され、ECU20からの指令に従って燃料噴射弁からの燃料の噴射時期や噴射量が制御される。
このように構成される内燃機関1においては、酸化触媒4が排気中の燃料を酸化することで酸化熱を発生させて、NOx触媒5に流入する排気温度を上昇させる。これによって、NOx触媒5の温度が上昇して、触媒機能による排気浄化能力が発揮される。また、NOx触媒5は、流入する排気の酸素濃度が比較的高いときは、排気中のNOxを吸蔵し、酸素濃度が低下すると吸蔵していたNOxを放出するとともに、燃料添加弁6によって排気に添加された燃料を還元剤として利用することで、放出されたNOxを還元して排気の浄化を行う。このとき、排気の空燃比がNOxの還元に適した空燃比となるために、空燃比センサ8からの検出信号に基づいて、燃料添加弁6からの燃料の添加量が調整される。
しかし、空燃比センサ8は、使用とともに排気中の粒子状物質がその表面に付着する等の理由で、その検出性能が劣化していく。そして、劣化した空燃比センサ8からの検出信号に基づいて燃料添加弁6からの燃料の添加量が制御されると、排気の空燃比がNOxの還元に適した空燃比とならず、又は添加された燃料が大気へ放出されるため、エミッションが悪化する。そこで、空燃比センサ8の劣化を正確に判定する必要があり、場合によっては内燃機関1を搭載する車両の操縦者に空燃比センサ8の劣化を通知する必要がある。
そこで、図2に基づいて空燃比センサ8の劣化を判定するための制御(以下、「空燃比センサ劣化判定制御」という。)について説明する。空燃比センサ劣化判定制御は、燃料添加弁6からの燃料の添加量が調整されて排気の空燃比が制御される際の、空燃比センサ
8の空燃比検出の応答性から、空燃比センサ8の劣化を判定する制御である。以下に、その詳細を説明する。尚、図2に示す空燃比センサ劣化判定制御は、ECU20によって一定のサイクルで繰り返し実行されるルーチンである。
S101では、内燃機関1において、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元する時期となっているか否かが判定される。例えば、前回吸蔵NOxの還元を行ってから所定の時間が経過したことを以てNOxを還元する時期であると判定してもよい。NOxを還元する時期となっていると判定されるとS102へ進み、NOxを還元する時期となっていないと判定されると本制御を終了する。
S102では、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元すべく、燃料添加弁6からの燃料添加が開始される。これにより、NOx触媒5に流入する排気の空燃比がリーン状態からリッチ状態とされ、吸蔵されたNOxが排気中の燃料成分によって還元されていく。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
ここで、図3に、本実施例の空燃比センサ劣化判定制御が行われる際の、空燃比センサ8によって検出される排気の空燃比の推移(図3中、線L1(実線)で表される推移)を示す。尚、図3中、線L2(一点鎖線)で表される推移は、空燃比センサ8が劣化していないと想定した場合の、排気の空燃比の推移である。S102における燃料添加が行われる前は、排気の空燃比はストイキ(図中AFSで表される空燃比)よりリーン側の空燃比であるAFLであり、S102における燃料添加が行われると、排気の空燃比は徐々にストイキAFSに向かって移行する。
次に、S103では、第一空燃比AF1と第二空燃比AF2が設定される。尚、第一空燃比AF1、第二空燃比AF2は、図3にAF1、AF2と示されている。ここで、S102での燃料添加開始により排気の空燃比がAFLからAFSに移行されるが、その排気の空燃比の移行過程において、第一空燃比AF1は、10%の移行レベル段階での空燃比を、第二空燃比AF2は90%の移行レベル段階での空燃比を意味する。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
S104では、排気空燃比がAFLからAFSに移行されるとき(以下、「ストイキ移行時」とも言う。)の応答時間ResSが検出される。具体的には、空燃比センサ8によって、上述の第一空燃比AF1が検出された時間から第二空燃比AF2が検出されるまで経過時間を、応答時間ResSとする。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、空燃比センサ8によって検出される排気の空燃比がストイキAFSか否かが判定される。即ち、燃料添加弁6から燃料が添加されている状態において、NOx触媒5のストレージ機能によってNOx触媒5から流出する排気の空燃比が概ね一定にストイキAFSとなっているか否かが判定される。排気の空燃比がストイキAFSであると判定されると、S106へ進む。また、排気の空燃比がストイキAFSでないと判定されると、再びS105の処理が行われる。
S106では、ストイキ移行時の基準となる、空燃比センサ8によって検出される排気空燃比の応答時間であるストイキ移行時基準時間StdSが算出され、更に所定パラメータに基づいて補正される。ストイキ移行時基準時間StdSは、空燃比センサ8が劣化していない場合において、排気空燃比がAFLからAFSに移行されるのに要する応答時間である。図3において、空燃比センサ8の検出特性が線L2の排気空燃比推移を示す場合の、空燃比AF1が検出されてから空燃比AF2が検出されるまでの経過時間がストイキ移行時基準時間StdSに相当する。ストイキ移行時基準時間StdSは、第一空燃比AF1と第二空燃比AF2との関係を予め実験等で測定され、該関係がマップ形式でECU
20内に格納されるとともに、第一空燃比AF1および第二空燃比AF2をパラメータとして該マップにアクセスすることで、ストイキ移行時基準時間StdSが算出される。
更に、排気空燃比がAFLからAFSに移行されるのに要する応答時間は、所定パラメータの値によって変動する。例えば、S102での燃料添加が開始される前の空燃比AFLがリーン側の値であればあるほど、該応答時間は長くなる。また、燃料添加弁6から排気に添加された燃料が排気通路3、酸化触媒4、NOx触媒5を経て空燃比センサ8に到達するまでにある程度の時間(以下、「排気移動時間」という。)を要する。この排気移動時間は、排気通路3の長さ、NOx触媒5の容量、更には排気通路3を流れる排気流量等に影響される。そこで、これらのパラメータを勘案して、上記のようにマップから算出されたストイキ移行時基準時間StdSが補正される。S106の処理が終了すると、S107へ進む。
S107では、S104で検出されたストイキ移行時応答時間ResSとS106で算出、補正されたストイキ移行時基準時間StdSとを比較し、ストイキ移行時応答時間ResSがストイキ移行時基準時間StdSを超えると判定されると、S108へ進む。一方でストイキ移行時応答時間ResSがストイキ移行時基準時間StdS以下であると判定されると、S109へ進む。
S108では、S107でストイキ移行時応答時間ResSがストイキ移行時基準時間StdSを超えると判定されたことを以て、空燃比センサ8が劣化状態にあると判定される。即ち、NOx触媒5のストレージ機能に影響されにくい条件下で検出された排気空燃比の応答時間が、空燃比センサ8の劣化の程度に従い、長くなることを利用して、空燃比センサ8の劣化の程度をより正確に判定することが可能となる。S108の処理が終了すると、S109へ進む。
S109では、空燃比センサ8によって検出される空燃比がストイキAFSよりリッチ側の空燃比AFRとなっているか否かが判定される。排気空燃比がAFRとなっていると判定されるとS110へ進み、排気空燃比がAFRとなっていないと判定されるとS109の処理が再び行われる。
S110では、S109で排気空燃比がAFRとなっていると判断されたことを以て、NOx触媒5に吸蔵されたNOxの還元処理が終了した判断し、燃料添加弁6からの燃料添加が中止される。これにより、空燃比センサ8によって検出される空燃比が、AFRからストイキAFSを経てリーン側の空燃比AFLに移行していく。S110の処理が終了すると、S111に進む。
S111では、第三空燃比AF3と第四空燃比AF4が設定される。尚、第三空燃比AF3、第四空燃比AF4は、図3にAF3、AF4と示されており、それぞれの値は第二空燃比AF2、第一空燃比AF1と同一であり、ともにストイキAFSよりリーン側の空燃比である。S111の処理が終了すると、S112へ進む。
S112では、排気空燃比がAFSからAFLに移行されるとき(以下、「リーン移行時」とも言う。)の応答時間ResLが検出される。具体的には、空燃比センサ8によって、上述の第三空燃比AF3が検出された時間から第四空燃比AF4が検出されるまで経過時間を、応答時間ResLとする。S112の処理が終了すると、S113へ進む。
S113では、リーン移行時の基準となる、空燃比センサ8によって検出される排気空燃比の応答時間であるリーン移行時基準時間StdLが算出され、更に所定パラメータに基づいて補正される。リーン移行時基準時間StdLは、空燃比センサ8が劣化していな
い場合において、排気空燃比がAFSからAFLに移行されるのに要する応答時間である。図3において、空燃比センサ8の検出特性が線L2の排気空燃比推移を示すときの、空燃比AF3が検出されてから空燃比AF4が検出されるまでの経過時間がリーン移行時基準時間StdLに相当する。リーン移行時基準時間StdLは、第三空燃比AF3と第四空燃比AF4との関係を予め実験等で測定され、該関係がマップ形式でECU20内に格納されるとともに、第三空燃比AF3および第四空燃比AF4をパラメータとして該マップにアクセスすることで、リーン移行時基準時間StdLが算出される。
更に、排気空燃比がAFSからAFLに移行されるのに要する応答時間は、上述したように所定パラメータの値によって変動する。そこで、これらのパラメータを勘案して、上記のようにマップから算出されたリーン移行時基準時間StdLが補正される。S113の処理が終了すると、S114へ進む。
S114では、S112で検出されたリーン移行時応答時間ResLとS113で算出、補正されたリーン移行時基準時間StdLとを比較し、リーン移行時応答時間ResLがリーン移行時基準時間StdLを超えると判定されると、S115へ進む。一方でリーン移行時応答時間ResLがリーン移行時基準時間StdL以下であると判定されると、本制御を終了する。
S115では、S114でリーン移行時応答時間ResLがリーン移行時基準時間StdLを超えると判定されたことを以て、空燃比センサ8が劣化状態にあると判定される。即ち、NOx触媒5のストレージ機能に影響されにくい条件下で検出された排気空燃比の応答時間が、空燃比センサ8の劣化の程度に従い、長くなることを利用して、空燃比センサ8の劣化の程度をより正確に判定することが可能となる。S115の処理後、本制御を終了する。
本制御によると、NOx触媒5に吸蔵されたNOxの還元を行う処理の過程の中で、必然的に発生する排気空燃比の変動に基づいて、空燃比センサ8の劣化を判定することが可能となる。更に、ストイキまたはストイキよりリーン側の空燃比変動に基づいて空燃比センサ8の劣化判定を行うことで、NOx触媒5のストレージ機能による劣化判定精度の悪化を回避し、より正確な空燃比センサ8の劣化判定が可能となる。
尚、本実施例においては、第一空燃比AF1と第二空燃比AF2との間の経過時間を、または第三空燃比AF3と第四空燃比AF4との間の経過時間を、ストイキ移行時またはリーン移行時の応答時間としている。これらに代えて、ストイキ移行時またはリーン移行時における排気空燃比の移行幅(本実施例ではAFLとAFS間の空燃比変動量)の所定割合が経過した時点の所要時間、例えば一般の制御におけるステップ応答時の時定数を算出するための63%応答時の所要時間(時定数)を、本実施例における応答時間としてもよい。
また、本実施例においては、NOx触媒5に吸蔵されたNOxの還元時に空燃比センサ8の劣化判定が行われているが、該劣化判定は、この場合に限られず、例えばNOx触媒5に吸蔵されたSOxを放出させるために、燃料添加弁6から燃料添加が行われる場合にも行われてもよい。
本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムの概略構成を表す図である。 本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいて実行される空燃比センサ劣化判定制御に関するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システムにおいて、空燃比センサによって検出される排気空燃比の推移を示す図である。
符号の説明
1・・・・圧縮着火内燃機関(内燃機関)
3・・・・排気通路
5・・・・吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒)
6・・・・燃料添加弁
8・・・・空燃比センサ
20・・・・ECU

Claims (5)

  1. 圧縮着火内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられ、該吸蔵還元型NOx触媒から流出する排気の酸素濃度に応じた空燃比を検出する空燃比センサと、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気に燃料を供給することで、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、
    前記排気空燃比制御手段によってリーン状態にある排気の空燃比がリッチ状態へと制御されるときに、前記空燃比センサがストイキよりリーン側である第一空燃比を検出してから、該空燃比センサがストイキ、若しくはストイキよりリーン側の空燃比であって該第一空燃比よりリッチ側の第二空燃比を検出するまでの応答時間を検出するストイキ移行時応答時間検出手段と、
    前記ストイキ移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間がストイキ移行時基準時間を超えるときに、前記空燃比センサが劣化していると判定する空燃比センサ劣化判定手段と、
    を備えることを特徴とする圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム。
  2. 前記排気空燃比制御手段によって排気の空燃比がリッチ状態とされる前の前記リーン状態の排気の空燃比、又は前記排気空燃比制御手段によって排気に燃料が供給されてから該排気が前記空燃比センサに到達するまでの排気移動時間の何れかに基づいて、前記ストイキ移行時基準時間を補正するストイキ移行時基準時間補正手段を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム。
  3. 圧縮着火内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられ、該吸蔵還元型NOx触媒から流出する排気の酸素濃度に応じた空燃比を検出する空燃比センサと、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気に燃料を供給することで、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、
    前記排気空燃比制御手段によってリッチ状態にある排気の空燃比がリーン状態へと制御されるときに、前記空燃比センサがストイキ、若しくはストイキよりリーン側の第三空燃比を検出してから、該空燃比センサが該第三空燃比よりリーン側の第四空燃比を検出するまでの応答時間を検出するリーン移行時応答時間検出手段と、
    前記リーン移行時応答時間検出手段によって検出された応答時間がリーン移行時基準時間を超えるときに、前記空燃比センサが劣化していると判定する空燃比センサ劣化判定手段と、
    を備えることを特徴とする圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム。
  4. 前記排気空燃比制御手段によって排気の空燃比がリーン状態とされたときの該リーン状態の排気の空燃比、又は前記排気空燃比制御手段によって排気に供給される燃料量が減量されてから該排気が前記空燃比センサに到達するまでの排気移動時間の何れかに基づいて、前記リーン移行時基準時間を補正するリーン移行時基準時間補正手段を、更に備えることを特徴とする請求項3に記載の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム。
  5. 前記排気空燃比制御手段によって、前記空燃比センサが検出する排気の空燃比がストイキよりリッチ側の空燃比に至った後、排気への燃料の供給量が減量されて排気の空燃比がリーン状態へと制御されるときに、前記リーン移行時応答時間検出手段による応答時間の検出が行われることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム。
JP2004191557A 2004-06-29 2004-06-29 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム Expired - Fee Related JP4218601B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191557A JP4218601B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
US11/630,863 US7520274B2 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
DE602005026130T DE602005026130D1 (de) 2004-06-29 2005-06-29 System zur bestimmung einer verschlechterung des luft/kraftstoffsensors für selbstzündende brennkraftmotoren
PCT/JP2005/012441 WO2006001549A1 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
EP05758118A EP1781922B1 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191557A JP4218601B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009760A true JP2006009760A (ja) 2006-01-12
JP4218601B2 JP4218601B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34971928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191557A Expired - Fee Related JP4218601B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7520274B2 (ja)
EP (1) EP1781922B1 (ja)
JP (1) JP4218601B2 (ja)
DE (1) DE602005026130D1 (ja)
WO (1) WO2006001549A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241535A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp ガスセンサ素子における貴金属触媒の劣化の有無を判定する方法と装置
JP2016056731A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2016089764A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社デンソー センサ制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070083307A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Spx Corporation Method and apparatus for monitoring an oxygen sensor
JP4686431B2 (ja) * 2006-10-11 2011-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 空燃比センサの劣化診断装置
JP4803502B2 (ja) * 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
DE102007059772B4 (de) * 2007-12-12 2014-06-26 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung der Sauerstoffspeicherkapazität eines Katalysators für ein Kraftfahrzeug sowie zugehörige Messeinrichtung
US7900616B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-08 Denso Corporation Exhaust gas oxygen sensor monitoring
WO2010106082A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Genmedica Therapeutics Sl Anti-inflammatory and antioxidant conjugates useful for treating metabolic disorders
WO2010151690A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
KR101126241B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-19 현대자동차주식회사 람다센서의 열화도 판단방법 및 이의 시스템
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5110194B1 (ja) * 2011-07-12 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9850840B2 (en) * 2013-06-26 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis system of internal combustion engine
JP6036772B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6512199B2 (ja) 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6512200B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916831B2 (ja) 1991-11-05 1999-07-05 株式会社ユニシアジェックス 空燃比制御装置の診断装置
JP3195034B2 (ja) 1992-03-16 2001-08-06 マツダ株式会社 エンジンの排気センサの劣化検出装置
DE59306790D1 (de) 1993-03-15 1997-07-24 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung von Lambdasonden
JPH06346775A (ja) 1993-06-08 1994-12-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07269400A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置
JPH1018886A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Mazda Motor Corp O2 センサの劣化検出方法およびその装置
JP3409832B2 (ja) 1997-04-01 2003-05-26 本田技研工業株式会社 空燃比センサの異常検出装置
DE19722334B4 (de) * 1997-05-28 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Abgassondendiagnoseverfahren und -vorrichtung
DE19801626B4 (de) * 1998-01-17 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
DE19828929A1 (de) * 1998-06-29 2000-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung des Dynamikverhaltens eines Meßaufnehmers im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
US6244046B1 (en) * 1998-07-17 2001-06-12 Denso Corporation Engine exhaust purification system and method having NOx occluding and reducing catalyst
JP3813044B2 (ja) * 2000-01-05 2006-08-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6539707B2 (en) * 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
US7198952B2 (en) * 2001-07-18 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting apparatus and method
JP3664115B2 (ja) * 2001-07-27 2005-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4350931B2 (ja) * 2002-02-12 2009-10-28 株式会社デンソー 車両の異常診断装置及び異常診断方法
JP3886928B2 (ja) * 2003-04-23 2007-02-28 本田技研工業株式会社 酸素濃度センサの劣化検出装置
JP4101133B2 (ja) 2003-07-30 2008-06-18 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241535A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp ガスセンサ素子における貴金属触媒の劣化の有無を判定する方法と装置
JP2016056731A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2016089764A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社デンソー センサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080028829A1 (en) 2008-02-07
JP4218601B2 (ja) 2009-02-04
US7520274B2 (en) 2009-04-21
WO2006001549A1 (en) 2006-01-05
EP1781922B1 (en) 2011-01-26
EP1781922A1 (en) 2007-05-09
DE602005026130D1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1781922B1 (en) Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
JP4844257B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP5024405B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP5062529B2 (ja) 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5835478B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4023440B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPWO2011111156A1 (ja) 触媒劣化検出装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP4645543B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4296909B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP6183316B2 (ja) NOxセンサの異常判定装置
JP4432515B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673797B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP4631691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5601285B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2005155401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4218601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees