JP2005048711A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048711A
JP2005048711A JP2003283087A JP2003283087A JP2005048711A JP 2005048711 A JP2005048711 A JP 2005048711A JP 2003283087 A JP2003283087 A JP 2003283087A JP 2003283087 A JP2003283087 A JP 2003283087A JP 2005048711 A JP2005048711 A JP 2005048711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
amount
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292909B2 (ja
Inventor
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
Takahiko Fujiwara
孝彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003283087A priority Critical patent/JP4292909B2/ja
Priority to US10/881,177 priority patent/US7159388B2/en
Publication of JP2005048711A publication Critical patent/JP2005048711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292909B2 publication Critical patent/JP4292909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は排気通路に配置される触媒の上下に排気ガスセンサを備える内燃機関の空燃比制御装置に関し、内燃機関の運転状態が頻繁に変化する状況下でも、常に安定したエミッション特性を維持することを目的とする。
【解決手段】 内燃機関の排気通路に触媒を配置し、その上流および下流にメイン空燃比センサとサブ酸素センサを配置する。触媒上流の制御A/Fが制御目標A/Fと一致するように、メイン空燃比センサの出力を燃料噴射量にフィードバックするメインフィードバックを行う。触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように、サブ酸素センサの出力を燃料噴射量にフィードバックするサブフィードバックを行う。触媒ウィンドウが吸入空気量Gaに応じて変化するのに対応して、Gaが多量であるほど、制御A/Fがリッチ化するように燃料噴射量を補正する。
【選択図】 図3

Description

この発明は内燃機関の空燃比制御装置に係り、特に、排気通路に配置される触媒の上下に排気ガスセンサを備える内燃機関の空燃比を制御する装置として好適な空燃比制御装置に関する。
従来、例えば特開平7−197839号公報に開示されているように、内燃機関の排気通路に2つの排気ガスセンサを備える内燃機関が知られている。この内燃機関は、排気通路に配置された触媒の上流に空燃比センサ(空燃比に対してリニアな特性を示すセンサ)を備え、その触媒の下流に酸素センサ(空燃比に対していわゆるZ特性を示すセンサ)を備えている。
上記従来の内燃機関では、上流側の空燃比センサの出力に基づいてメインのフィードバック制御が実行され、一方、下流側の酸素センサの出力に基づいてサブのフィードバック制御が実行される。メインのフィードバック制御では、触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比と一致するように燃料噴射量の制御が行われる。触媒には、流入してくる排気ガスを効率的に浄化することのできる触媒ウィンドウが存在する。換言すると、触媒は、流入してくる排気ガスの空燃比が、その触媒ウィンドウに収まっている場合に良好な浄化特性を発揮する。上記の制御目標空燃比は、その触媒ウィンドウに属するものとして設定された値である。このため、メインのフィードバック制御が理想的に機能すれば、内燃機関から排出される排気ガスは、触媒により効率的に浄化され、触媒の下流に未浄化の成分が吹き抜けることはない。
ところが、空燃比センサの出力など、メインのフィードバック制御に関わる種々の要素には、ある程度の誤差が重畳している。このため、メインのフィードバック制御が上記の如く実行されていても、触媒に流入する排気ガスの空燃比が現実にはリッチ側に、或いはリーン側にシフトして、触媒の下流に未浄化の成分が流出することがある。上記従来の内燃機関において、サブのフィードバック制御は、このようにして触媒の下流に未浄化の成分が流出してきた場合に、その流出の原因である空燃比ずれが解消されるように、燃料噴射量の演算手法を修正するための制御である。このようなサブフィードバック制御が実行されると、種々の誤差の影響を修正することができ、現実の空燃比を精度良く制御目標空燃比近傍に維持することが可能となる。
特開平7−197837号公報 特開平9−60544号公報 特開平6−101536号公報
しかしながら、上述した触媒ウィンドウは、内燃機関の運転状態に応じて変化することがある。メインおよびサブのフィードバック制御が、ある触媒ウィンドウにおいて、触媒の下流に未燃成分を流出させない空燃比制御を実現していた場合に、触媒ウィンドウが変化すれば、同じフィードバック制御が継続されていても、触媒の下流に未燃成分が流出する事態が生じ得る。このため、上記従来の内燃機関においては、内燃機関の運転状態が変化し、その影響で触媒ウィンドウが変化する毎に、変化後の状況に追従するためにサブのフィードバック制御の内容を修正する必要が生ずる。そして、内燃機関の運転状態が頻繁に変化する状況下では、サブのフィードバック制御による修正がその変化に追従できず、その結果、エミッション特性が悪化するという事態が生じ得る。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の運転状態が頻繁に変化する状況下でも、常に安定したエミッション特性を維持することのできる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の空燃比制御装置であって、
内燃機関の排気通路に配置される触媒と、
前記触媒の上流に配置される上流側排気ガスセンサと、
前記触媒の下流に配置される下流側排気ガスセンサと、
前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比と一致するように、前記上流側排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするメインフィードバック手段と、
前記触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように、当該下流側排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするサブフィードバック手段と、
内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
前記吸入空気量が多量であるほど、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ化するように燃料噴射量を補正する噴射量補正手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記メインフィードバック手段は、補正後空燃比出力が制御目標空燃比に対応する値となるように燃料噴射量を演算する手段を含み、
前記噴射量補正手段は、前記吸入空気量が多量であるほど前記補正後空燃比出力を前記上流側排気ガスセンサの出力に対してリーン側に補正する手段を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、前記メインフィードバック手段は、前記吸入空気量が多量であるほど前記制御目標空燃比をリッチ化させる手段を含むことを特徴とする。
また、第4の発明は、第1の発明において、前記メインフィードバック手段は、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比よりリーンとなった場合にその空燃比差を所定のリッチ側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段と、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比よりリッチとなった場合にその空燃比差を所定のリーン側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段とを含み、
前記噴射量補正手段は、吸入空気量が多量であるほど、前記リッチ側ゲインと前記リーン側ゲインとの比(リッチ側ゲイン/リーン側ゲイン)が大きくなるように、それらのゲインを設定する手段を含むことを特徴とする。
また、第5の発明は、第1の発明において、前記サブフィードバック手段は、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリーンとなった場合にその空燃比差を所定のリッチ側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段と、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリッチとなった場合にその空燃比差を所定のリーン側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段とを含み、
前記噴射量補正手段は、吸入空気量が多量であるほど、前記リッチ側ゲインと前記リーン側ゲインとの比(リッチ側ゲイン/リーン側ゲイン)が大きくなるように、それらのゲインを設定する手段を含むことを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、前記触媒の劣化状態を検出する触媒劣化状態検出手段を備え、
前記噴射量補正手段は、前記触媒の劣化が激しいほど、前記吸入空気量の変化に対する、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化の割合を緩やかにする手段を含むことを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を備え、
前記噴射量補正手段は、前記触媒の温度が高いほど、前記吸入空気量の変化に対する、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化の割合を急にする手段を含むことを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明において、前記サブフィードバック手段は、前記下流側排気ガスセンサの出力がリッチ化するほど燃料噴射量を減少させ、また、前記下流側排気ガスセンサの出力がリーン化するほど燃料噴射量を増量させるためのサブフィードバック補正係数を算出する手段と、前記サブフィードバック補正係数の平均的な値をサブフィードバック学習係数として学習する手段と、前記サブフィードバック学習係数を燃料噴射量に反映させる手段とを含み、
燃料噴射量の増量補正の影響が、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比から消滅したか否かを判断する影響有無判断手段と、
前記影響が及んでいると判断される期間中は、前記サブフィードバック学習係数の更新を禁止する学習禁止手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、前記影響有無判断手段は、燃料噴射量の増量補正が終了した後の積算吸入空気量を算出する手段と、前記積算吸入空気量が所定のサブ学習許可量に達した場合に前記影響が消滅したと判定する手段とを含むことを特徴とする。
また、第10の発明は、第9の発明において、前記影響有無判断手段は、燃料噴射量の増量補正が行われていない環境下で前記下流側排気ガスセンサがリーン出力を発している場合に前記影響が消滅したと判定する手段と、前記積算吸入空気量が所定の判断許可量に達するまでは、前記下流側排気ガスセンサの出力に基づく上記の判定を禁止する手段とを含むことを特徴とする。
また、第11の発明は、第9または第10の発明において、燃料噴射量の増量補正が行われている間に前記触媒を流通した排気ガス中の酸素不足量の積算値を求める酸素不足量積算値算出手段と、
前記酸素不足量の積算値に基づいて前記サブ学習許可量を設定するサブ学習許可量設定手段と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、メインのフィードバック制御とサブのフィードバック制御とで空燃比を精度良く制御しつつ、吸入空気量が多量であるほど、触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ化させることができる。触媒ウィンドウは、吸入空気量が増えるに連れてリッチ化する傾向を示す。このため、本発明によれば、内燃機関の運転状態に関わらず、常に良好なエミッション特性を実現することができる。
第2の発明によれば、吸入空気量が多量であるほど補正後空燃比出力をリーン側に補正することができる。補正後空燃比出力がリーン側に補正されると、現実の空燃比は、リッチ側にシフトする。このため、本発明によれば、吸入空気量が多いほど現実の空燃比をリッチ側にシフトさせることができ、その結果、現実の空燃比を触媒ウィンドウに合わせることができる。
第3の発明によれば、吸入空気量が多量であるほど制御目標空燃比をリッチ化させることにより、現実の空燃比を触媒ウィンドウに合わせることができる。
第4の発明によれば、吸入空気量が多量であるほど、メインのフィードバック制御に用いられるリッチ側ゲインとリーン側ゲインとの比(リッチ側ゲイン/リーン側ゲイン)を大きくすることができる。メインのフィードバック制御は、その比が大きいほど、空燃比をリッチ化させ易いものとなる。このため、本発明によれば、吸入空気量の多少に応じて現実の空燃比を触媒ウィンドウに合わせることができる。
第5の発明によれば、吸入空気量が多量であるほど、サブのフィードバック制御に用いられるリッチ側ゲインとリーン側ゲインとの比(リッチ側ゲイン/リーン側ゲイン)を大きくすることができる。サブのフィードバック制御は、その比が大きいほど、空燃比をリッチ化させ易いものとなる。このため、本発明によれば、吸入空気量の多少に応じて現実の空燃比を触媒ウィンドウに合わせることができる。
第6の発明によれば、触媒の劣化が激しいほど、吸入空気量の変化に対する、触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化の割合を緩やかにすることができる。触媒ウィンドウは、触媒の劣化が進むに連れて、吸入空気量に対する依存性を減少させる。本発明によれば、そのような特性の変化に合わせて燃料噴射量の演算手法を変化させることにより、高精度な空燃比制御を実現することができる。
第7の発明によれば、触媒の温度が高いほど、吸入空気量の変化に対する、触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化の割合を急にすることができる。触媒ウィンドウは、触媒の温度が高いほど吸入空気量の変化に対する依存性を増大させる。本発明によれば、そのような特性の変化に合わせて燃料噴射量の演算手法を変化させることにより、高精度な空燃比制御を実現することができる。
第8の発明によれば、燃料噴射量の増量補正が終了した後、その影響が消滅するまではサブフィードバック学習係数の更新を禁止することができる。このため、本発明によれば、噴射燃料の増量補正に伴うサブフィードバック学習係数の誤学習を有効に防止することができる。
第9の発明によれば、燃料噴射量の増量補正が終了した後、積算吸入空気量が所定のサブ学習許可量に達するのを待って増量補正の影響の消滅を判定することで、その影響が消滅する以前に誤ってその消滅が判定されるのを確実に防ぐことができる。
第10の発明によれば、下流側排気ガスセンサの出力に基づいて増量補正の影響の有無を判定しているため、その影響が現実に消滅した後に、速やかにその消滅を判定することができる。更に、本発明によれば、増量補正の終了後、積算吸入空気量が所定の判断許可量に達するまでは下流側排気ガスセンサの出力に基づく上記の判定を禁止することで、短期間の増量補正の後、遅延を伴って空燃比が変化するような状況下で、サブフィードバック学習係数が誤学習されるのを確実に防ぐことができる。
第11の発明によれば、燃料噴射量の増量補正中に触媒を流通した排気ガス中の酸素不足量の積算値に基づいてサブ学習許可量を設定することができる。この場合、下流側排気ガスセンサの出力に頼ることなく、積算吸入空気量がサブ学習許可量に達したか否かを見ることにより、増量補正の影響が消滅したか否かを精度良く判断することができる。
実施の形態1.
[実施の形態1の装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の空燃比制御装置の構成を説明するための図である。図1に示す通り、本実施形態の装置は、内燃機関の排気通路10に配置された上流触媒(S/C)12および下流触媒(U/F)14を備えている。上流触媒12および下流触媒14は、何れも、CO、HCおよびNoxを同時に浄化することのできる三元触媒である。
上流触媒12の上流および下流には、それぞれメイン空燃比センサ16、およびサブ酸素センサ18が配置されている。メイン空燃比センサ16は、上流触媒12に流入する排気ガスの空燃比A/Fに対してほぼリニアな出力を発するセンサである。一方、サブ酸素センサ18は、上流触媒12から流出してくる排気ガスが理論空燃比に対してリッチであるか、或いはリーンであるかに応じて出力を急変させるセンサである。
メイン空燃比センサ16の出力、およびサブ酸素センサ18の出力は、それぞれECU(Electronic Control Unit)20に供給されている。ECU20には、更に、エアフロメータ22、回転数センサ24、および燃料噴射弁26などが接続されている。エアフロメータ22は、内燃機関の吸入空気量Gaを検出するセンサである。回転数センサ24は機関回転数Neに応じた出力を発するセンサである。また、燃料噴射弁26は、内燃機関の吸気ポートに燃料を噴射するための電磁弁である。
[実施の形態1の装置の基本動作]
本実施形態の装置は、メイン空燃比センサ16の出力やサブ酸素センサ18の出力などに基づいて空燃比フィードバック制御を実行する。この空燃比フィードバック制御では、より具体的には、(a)メイン空燃比センサ16の出力evafbseを基礎として補正後A/F出力evabyfを算出する処理と、(b)補正後A/F出力evabyfに基づいて、内燃機関から排出される排気ガスの空燃比A/F(以下、「制御A/F」と称す)が制御目標A/F現実に一致するように燃料噴射量を制御する処理(以下、この処理を「メインフィードバック制御」と称す)とが行われる。
メイン空燃比センサ16は、既述した通り、制御A/Fに対してほぼリニアな出力を発するものとして製造される。このセンサが理想的な特性を示す場合は、その出力evafbseと制御A/Fとの間に一義的な関係(図2に示す補正後A/F出力evabyfと制御A/Fとの関係)が成立する。この場合、メイン空燃比センサ16の出力evabyfは、制御A/Fの代用値として用いることが可能である。
しかしながら、メイン空燃比センサ16の出力evafbseには、センサ自身のばらつきや、ワイヤーハーネス等の信号伝送系のばらつきなどに起因する影響が重畳する。このため、ECU20により検知されるメイン空燃比センサ16の出力evafbseと制御A/Fとの間には、必ずしも一義的な関係は成立しない。そこで、ECU20は、サブ酸素センサ18の出力などに基づいて、メイン空燃比センサ16の出力evafbseに適当な補正を施し、メイン空燃比センサ16が発するべき理想的な出力としての意味を有する補正後A/F出力evabyfを生成する(上記処理(a);生成手法の詳細は後述する)。
図2は、補正後A/F出力evabyfと制御A/Fとの関係を示す図である。補正後A/F出力evabyfが、メイン空燃比センサ16が発するべき理想的な出力であるとすれば、補正後A/F出力evabyfと制御A/Fとの間には、図2に示すような一義的な関係が成立する。この場合、補正後A/F出力evabyfは、制御A/Fの代用値として取り扱うことができる。
図2中に破線で示す制御目標A/Fは、内燃機関において実現するべき制御A/Fの目標値である。補正後A/F出力evabyfに基づいて推定される制御A/Fが制御目標A/Fより大きい場合は、その制御A/Fがリーンであると判断できる。ECU20が実行するメインフィードバック制御では、この場合、原理的には、制御A/Fと制御目標A/Fとの差に所定のリッチ側ゲインを乗ずることにより得られる制御量分だけ燃料噴射量が増量される。その結果、制御A/Fがリッチ側に変化して制御目標A/Fに近づけられる。一方、補正後A/F出力evabyfに基づいて推定される制御A/Fが制御目標A/Fより小さい場合は、その制御A/Fがリッチであると判断できる。この場合、ECU20の実行するメインフィードバック制御では、原理的には、制御A/Fと制御目標A/Fとの差に所定のリーン側ゲインを乗ずることにより算出される制御量分だけ燃料噴射量が減量される。その結果、制御A/Fがリッチ側に変化して制御目標A/Fに近づけられる。ECU20は、このようにして制御A/Fを制御目標A/Fの近傍に制御する(上記処理(b))。
補正後A/F出力evabyfを算出するに当たっては、メイン空燃比センサ16の出力evafbseに対して、(i)ストイキ点学習に基づく補正、(ii)サブフィードバック制御による補正、(iii)サブフィードバック学習に基づく補正などが施される。
(i)ストイキ点学習は、ワイヤーハーネスのバラツキなどがメイン空燃比センサ16の出力に与える影響を補正するために行われる。ここでは、具体的には、ECU20が認識するメイン空燃比センサ16の出力evafbseに重畳している恒常的な誤差分が、ストイキ学習量evafofsとして学習される。ECU20は、補正後A/F出力evabyfを算出するにあたり、メイン空燃比センサ16の出力evafbseにストイキ学習量evafofsを加算する。このような処理によれば、補正後A/F出力evabyfから、ワイヤーハーネス等のバラツキに起因する恒常的な誤差を排除することが可能である。尚、ストイキ学習量evafofsの算出手法は、本発明の主要部ではないため、ここではその詳細な説明は省略する。
(ii)サブフィードバック制御は、メインフィードバック制御を補完して、内燃機関のエミッション特性を向上させるための制御である。メインフィードバック制御において用いられる制御目標A/Fは、三元触媒(上流触媒12および下流触媒14)が、最も効率的に排気ガスを浄化することのできる空燃比A/Fに設定されている。このような設定の下、メインフィードバック制御により制御A/Fが制御目標A/Fを挟んで均等にリッチ側およびリーン側に振れているような場合には、上流触媒12により十分な浄化がなされるため、その下流、つまり、サブ酸素センサ18の周囲に、未浄化の成分が吹き抜けてくることはない。
しかしながら、内燃機関においては、種々のバラツキの影響により、メインフィードバック制御が実行されている状況下で、制御A/Fが、制御目標A/Fを挟んでリッチ側、或いはリーン側に偏ることがある。制御A/Fがリッチ側に偏る傾向が継続すれば、やがて上流触媒12がHCやCOを浄化できない状態となり、その下流にそれらの成分を含む排気ガスが流出する。反対に、制御A/Fがリーン側に偏る傾向が続けば、やがて上流触媒12の下流にNoxを含む排気ガスが流出する。
上流触媒12の下流にHCやCOを含む排気ガスが流出すると、サブ酸素センサ18の出力はリッチ出力となる。一方、その下流にNoxを含む排気ガスが流出すると、サブ酸素センサ18の出力はリーン出力となる。このため、ECU20は、サブ酸素センサ18の出力がリッチ出力に反転したら、制御A/Fがリッチ側に偏る傾向が生じていると判断することができ、一方、サブ酸素センサ18の出力がリーン出力に反転したら、制御A/Fがリーン側に偏る傾向が生じていると判断することができる。
サブフィードバック制御では、補正後A/F出力evabyfを算出するにあたり、メイン空燃比センサ16の出力evafbseに加算するサブフィードバック補正量evafsfbが算出される。サブフィードバック補正量evafsfbは、制御A/Fがリッチ側に偏っていると判断されると負方向(補正後A/F出力evabyfをリッチ化させる方向)に更新され、反対に、制御A/Fがリーン側に偏っていると判断されると正方向(補正後A/F出力evabyfをリーン化させる方向)に更新される。このようなサブフィードバック補正によれば、補正後A/F出力evabyfを、現実の制御A/Fに近づけることが可能であり、メインフィードバック制御による空燃比の制御精度を高めることができる。
(iii)サブフィードバック学習では、メインフィードバック制御の実行に関わる種々の要素に重畳している恒常的な誤差分が、サブフィードバック学習量evafsfbgとして学習される。ここでは、より具体的には、適当なタイミングで、サブフィードバック補正量evafsfbの平均的な値をサブフィードバック学習量evafsfbgに移し替える処理が行われる。サブフィードバック学習量evafsfbgは、サブフィードバック補正量evafsfbと同様に、補正後A/F出力evabyfの算出過程において、メイン空燃比センサの出力evafbseに加算される値である。サブフィードバック補正量evafsfbに恒常的な誤差をも含めることとすると、その値が適正値に更新されるまでに長い期間が必要となる。サブフィードバック学習量evafsfbgを導入して、その恒常的誤差分をここに移し替えると、サブフィードバック補正量evafsfbの更新に要する時間を短縮することができ、空燃比の制御精度を高めることができる。
[実施の形態1の装置の特徴的動作]
以上説明した通り、本実施形態の装置は、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御とを組み合わせた処理を行うことで、高精度な空燃比制御を実現している。本実施形態の装置は、これらの処理に加えて、以下に説明する触媒特性補正を実行することにより、空燃比の制御精度を更に高めることとしている。
図3は、内燃機関の吸入空気量Gaと三元触媒の触媒ウィンドウとの関係を示す。図3に示すように、三元触媒には、排気ガス中の未浄化成分(HC、CO、Nox)を効率的に浄化することのできる触媒ウィンドウが存在する。つまり、三元触媒は、排気ガスの空燃比が図3に示すような触媒ウィンドウに収まっている場合に、最も効率良く排気ガスを浄化することができる。この触媒ウィンドウは、図3に示すように、吸入空気量Gaに対して依存性を有している。このため、本実施形態の装置において良好なエミッション特性を得るためには、吸入空気量Gaの変化に合わせて制御A/Fを適宜変化させることが必要である。
既述したメインフィードバック制御とサブフィードバック制御の組み合わせによっても、最終的には上記の機能を実現することができる。以下、メインフィードバック制御で用いられる制御目標A/Fが14.6であるものとして、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御の組み合わせのみにより、上記の機能が実現される様子について説明する。
本実施形態の装置は、制御目標A/Fが14.6であれば、メインフィードバック制御の機能により、常に、補正後A/F出力evabyfが14.6に対応する値となるように燃料噴射量が演算される。図3に示す例によれば、吸入空気量Gaが10g/secである場合は、14.6が触媒ウィンドウに含まれる。従って、この場合は、現実の制御A/Fが制御目標A/F(14.6)に制御され、その結果、メイン空燃比センサ16が14.6に対応する出力evafbseを出力していれば、サブフィードバック補正量evafsfb、或いはサブフィードバック学習量evafsfbgに大きな更新が要求されることはない。
このような状況下で、吸入空気量Gaが10g/secから20g/secに変化すると、現在の制御A/F(14.6)が触媒ウィンドウのリーン側に外れる事態が生ずる。この事態が継続すると、上流触媒12の下流に空燃比のリーンな排気ガスが流出して、サブフィードバック補正量evafsfbが(或いは、サブフィードバック学習量evafsfbgが)正方向に更新され始める。その結果、補正後A/F出力evabyfは、制御目標A/Fに対応する値(図2に示す例では3.3V)より大きな値となる。補正後A/F出力evabyfがこのように変化すると、ECU20は、メインフィードバック制御の機能により、補正後A/F出力evabyfが小さな値となるように燃料噴射量を補正する。具体的には、ECU20は、この場合、メイン空燃比センサ16の出力evafbseが小さな値となるように燃料噴射量を増量させる。その結果、現実の制御A/Fが制御目標A/F(14.6)より小さな値となり(リッチ化し)、最終的には、その制御A/Fが触媒ウィンドウに収められる。
以上説明した通り、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御とが組み合わせて実行されている場合、吸入空気量Gaの変化に伴って触媒ウィンドウに変化が生ずると、その変化に追従する変化がサブフィードバック補正量evafsfb(或いはサブフィードバック学習量evafsfbg)に発生し、最終的には現実の制御A/Fが変化後の触媒ウィンドウに納められる。このため、このような制御によっても、ある程度のエミッション特性は確保することが可能である。
しかしながら、上記の制御によれば、触媒ウィンドウが変化した後、そのウィンドウに制御A/Fが収まるまでの間は、上流触媒12の下流に未浄化の成分を含む排気ガスが流出する。内燃機関のエミッション特性を常に良好に維持するためには、このような未燃成分の流出は最小限に抑えることが望ましい。そして、その流出を最小限に抑えるうえでは、触媒ウィンドウの変化に追従するように、現実の制御A/Fを速やかに変化させることが有効である。
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態において導入された触媒特性補正量evafcatの内容を説明するための図である。触媒特性補正量evafcatは、サブフィードバック補正量evafsfb等と同様に、補正後A/F出力evabyfに加算される補正項である。図4と図3とを比較することで判るように、触媒特性補正量evafcatは、吸入空気量Gaに対して、触媒ウィンドウと同様の依存性を示すように設定されている。
触媒特性補正量evafcatは、例えば、吸入空気量Gaが10g/secから20g/secに変化した場合には、約0.01Vから約0.02Vに変化する。触媒特性補正量evafcatにこのような変化が生ずると、補正後A/F出力evabyfには約0.01Vの増加が生ずる。補正後A/F出力evabyfに0.01Vの増加が生ずると、ECU20は、0.01V分だけ制御A/Fが制御目標A/Fに対してリーンであると判断し(図2参照)、0.01V分だけ制御A/Fをリッチ化させる。図3に示す例によれば、触媒ウィンドウは、吸入空気量Gaが10g/secから20g/secに増える過程で、メイン空燃比センサ16の出力に換算して約0.01V分だけリッチ化している。このため、吸入空気量Gaが10g/secの時に制御A/Fが触媒ウィンドウに属しており、かつ、Gaが20g/secに増える過程で制御A/Fが0.01V分だけリッチ化すれば、その変化の直後において、制御A/Fは当然に触媒ウィンドウに収まっていることになる。
このように、補正後A/F出力evabyfを算出する過程において、メイン空燃比センサ16の出力evafbseに図4に示す触媒特性補正量evafcatを加算することによれば、吸入空気量Gaの変化に伴う触媒ウィンドウの変化分だけ、フィードフォワード的に現実の制御A/Fを変化させることができる。このため、本実施形態の装置によれば、吸入空気量Gaに対する触媒ウィンドウの依存性に関わらず、Gaが激しく変化するような状況下においても、極めて良好なエミッション特性を実現することができる。
[ECUが実行する具体的処理]
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。図5に示すルーチンでは、先ず、メイン空燃比センサ16の出力evafbseを取り込む処理が行われる(ステップ100)。次に、ストイキ点学習量evafofsに関する処理が実行される(ステップ102)。ここでは、具体的には、ストイキ点学習条件が成立していることを条件にストイキ点学習量evafofsを更新する処理が行われる。
次に、サブフィードバック補正量evafsfbの算出処理が実行される(ステップ104)。ここでは、具体的には、サブフィードバックの実行条件が成立していることを条件に、サブ酸素センサ18の出力がリッチ出力に反転した場合に、所定のゲイン(リーン側ゲイン)でサブフィードバック補正量evafofsを負方向に更新する処理、或いは、サブ酸素センサ18の出力がリーン出力に反転した場合に、所定のゲイン(リッチ側ゲイン)でサブフィードバック補正量evafofsを正方向に更新する処理が行われる。
次に、サブフィードバック学流量evafsfbgに関する処理が実行される(ステップ106)。ここでは、具体的には、所定のタイミングで、サブフィードバック補正量evafsfbの平均値をサブフィードバック学習量evafsfbgに移し替える処理、つまり、その平均値分だけサブフィードバック学習量evafsfbを増加または減少させ、かつ、その平均値分だけサブフィードバック補正量evafsfbを減少または増加させる処理が行われる。
次に、触媒特性補正量evafcatに関する処理が実行される(ステップ108)。ECU20は、図4に示すように、吸入空気量Gaとの関係で定めた触媒特性補正量evafcatのマップを記憶している。ここでは、そのマップを参照して、現在の吸入空気量Gaに対応する触媒特性補正量evafcatを算出する処理が行われる。
図5に示すルーチンでは、次に、以下に示す演算式に従って補正後A/F出力evabyfが算出される(ステップ110)。
evabyf=evafbse+evafofs+evafsfb+evafsfbg+evafcat ・・・(1)
次いで、空燃比フィードバックを実行することで達成すべき制御目標A/F(本実施形態では、一定値14.6)が取り込まれる(ステップ112)。
最後に、メインフィードバックの処理、つまり、補正後A/F出力evabyfを、制御目標A/Fに対応する値に一致させるように燃料噴射量を制御する処理が実行される(ステップ114)。ここでは、原理的には、補正後A/F出力evabyfを空燃比に換算した値が制御目標A/Fより大きい場合には、両者の差ΔA/Fに所定のリッチ側ゲインを乗じた値分だけ燃料噴射量を増量する処理が実行される。また、補正後A/F出力evabyfを空燃比に換算した値が制御目標A/Fより小さい場合には、両者の差ΔA/Fに所定のリーン側ゲインを乗じた値分だけ燃料噴射量に減量補正を施す処理が実行される。
以上説明したように、図5に示すルーチンによれば、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御とを組み合わせて実行しつつ、触媒特性補正量evafcatを用いた処理、つまり、触媒ウィンドウの変化に追従するべく、制御A/Fをフィードフォワード的に変化させる処理を実現することができる。このため、本実施形態の空燃比制御装置によれば、吸入空気量Gaが激しく変動する状況下でも、安定したエミッション特性を実現することができる。
尚、上述した実施の形態1においては、上流触媒12が前記第1の発明における「触媒」に、メイン空燃比センサ16が前記第1の発明における「上流側排気ガスセンサ」に、サブ酸素センサ18が前記第1の発明における「下流側排気ガスセンサ」に、エアフロメータ22が前記第1の発明における「吸入空気量検出手段」に、それぞれ相当している。また、ここでは、ECU20が、上記ステップ114の処理を実行することにより前記第1の発明における「メインフィードバック手段」が、上記ステップ104および106の処理を実行することにより前記第1の発明における「サブフィードバック手段」が、上記ステップ108の処理を実行することにより前記第1の発明における「噴射量補正手段」が、それぞれ実現されている。更に、実施の形態1においては、上記ステップ110において算出される補正後A/F出力evabyfが前記第2の発明における「補正後空燃比出力」に、上記ステップ112において設定される制御目標A/Fが前記第2の発明における「制御目標空燃比」に、それぞれ対応している。
実施の形態2.
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態の装置は、上述した実施の形態1の装置において、ECU20に、図5に示すルーチンに代えて、後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1の装置は、制御目標A/Fを固定値としつつ、吸入空気量Gaに応じて補正後A/F出力evabyfを変化させることにより、制御A/Fを触媒ウィンドウの変化に追従させることとしている。これに対して、本実施形態の装置は、補正後A/F出力evabyfに吸入空気量Gaに対する依存性を持たせるのではなく、吸入空気量Gaに応じて制御目標A/Fを変化させることにより、同様の機能を実現する点に特徴を有している。
図6は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ108〜112の処理が、ステップ120および122の処理に置き換えられている点を除き、図5に示すルーチンと同様である。以下、図6において、図5に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図6に示すルーチンでは、ステップ106の処理が終了すると、次に、以下に示す演算式に従って補正後A/F出力evabyfが算出される(ステップ120)。尚、ここで算出される補正後A/F出力evabyfは、触媒特性補正量evafcatが加算されていない点を除き、実施の形態1のステップ110で算出される値と同じである。
evabyf=evafbse+evafofs+evafsfb+evafsfbg ・・・(2)
図6に示すルーチンでは、次に、図7に示すマップを参照して、制御目標A/Fが設定される(ステップ122)。本実施形態において、ECU20は、図7に示すように、吸入空気量Gaとの関係で定められた制御目標A/Fのマップを記憶している。このマップは、実施の形態1で用いられた触媒特性補正量evafcatのマップと同様に、制御目標A/Fが、吸入空気量Gaに対して、触媒ウィンドウと同様の依存性を示すように設定されている。更に詳細には、図7に示すマップは、そこに定められた制御目標A/Fが、吸入空気量Gaが如何なる値であっても、図3に示す触媒ウィンドウに収まるように定められている。
図6に示すルーチンでは、次に、ステップ114において、メインフィードバックの処理が実行される。メインフィードバックでは、制御A/Fが制御目標A/Fと一致するように燃料噴射量が制御される。その結果、制御A/Fは、吸入空気量Gaの変化に追従して、常に触媒ウィンドウの内部に納められることとなる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態1の装置と同様に、吸入空気量Gaが激しく変化する状況下において、極めて良好なエミッション特性を実現することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU20が、上記ステップ122の処理を実行することにより、前記第3の発明における「制御目標空燃比をリッチ化させる手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図8および図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態の装置は、上述した実施の形態1の装置において、ECU20に、図5に示すルーチンに代えて、後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
本実施形態の装置は、実施の形態1または2の装置と同様に、補正後A/F出力evabyfが制御目標A/Fに対応する値となるようにメインフィードバック制御を行う。この場合、現実の制御A/Fは、補正後A/F出力evabyfや制御目標A/Fを変えることで変化させ得ると同様に、メインフィードバック制御において用いられるリッチ側ゲインGRとリーン側ゲインGLの比GR/GLを変えることによってもリッチ化或いはリーン化させることができる。具体的には、上記の比GR/GLを大きな値とすれば、制御A/Fをリッチ側へシフトさせることができ、一方、その比GR/GLを小さな値とすれば、制御A/Fをリーン側へシフトさせることができる。そこで、本実施形態では、上記の比GR/GLを吸入空気量Gaに応じて変化させることにより、制御A/Fを触媒ウィンドウの変化に追従させることとした。
図8は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ステップ108(触媒特性補正量evafcatの算出)が削除され、それに伴ってステップ112が既述したステップ120(図6参照)に置き換えられている点、およびステップ114(メインフィードバック処理)がステップ130および132に置き換えられている点を除き、図5に示すルーチンと同様である。以下、図8において、図5または図6に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図8に示すルーチンでは、ステップ112の処理により制御目標A/Fが設定されると、次に、メインフィードバック制御で用いられるリッチ側ゲインGRおよびリーン側ゲインGLの算出処理が行われる(ステップ130)。ECU20は、図9に示すように、吸入空気量Gaとの関係で定められたリッチ側ゲインGRおよびリーン側ゲインGLのマップを記憶している。このマップは、吸入空気量Gaが増えるに連れてリッチ側ゲインGRとリーン側ゲインの比GR/GLが大きな値となるように設定されている。本ステップ130では、そのマップを参照して吸入空気量Gaに対応したGRおよびGLが設定される。
次に、図8に示すルーチンでは、上記ステップ130において設定されたリッチ側ゲインGRおよびリーン側ゲインGLを用いて、メインフィードバックの処理が実行される(ステップ132)。リッチ側ゲインGRおよびリーン側ゲインGLが図9に示すマップに従って設定される場合、制御A/Fは、上述した原理により、吸入空気量Gaが多いほどリッチ化する傾向を示す。ここで、図9に示すマップは、より詳細には、その制御A/Fのリッチ化の傾向が、触媒ウィンドウの変化傾向と合致するように設定されている。この場合、制御A/Fは、図5または図6に示すルーチンが実行される場合と同様に、吸入空気量Gaが如何なる値であっても、触媒ウィンドウに収められることとなる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態1または2の装置と同様に、吸入空気量Gaが激しく変化する状況下において、極めて良好なエミッション特性を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、吸入空気量Gaに応じて変化させる対象をメインフィードバックで用いられるリッチ側ゲインGRおよびリーン側ゲインGLとしているが、その変化の対象は、それらに限定されるものではない。つまり、本実施形態では、メインフィードバックで用いられるリッチ側ゲインGRおよびリーン側ゲインGLに代えて、或いはそれらに加えて、サブフィードバックで用いられるリッチ側ゲインおよびリーン側ゲインを変化の対象としてもよい。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU20が、上記ステップ132の処理を実行することにより前記第4の発明における「メインフィードバック手段」が、上記ステップ130の処理を実行することにより前記第4の発明における「噴射量補正手段」が、それぞれ実現されている。また、ここでは、ECU20に、吸入空気量Gaに応じて、サブフィードバックで用いられるリッチ側ゲインとリーン側ゲインを適宜設定させることにより前記第5の発明における「噴射量補正手段」を実現することができ、また、そのような設定の下でECU20にサブフィードバック補正量evafsfbを算出させることにより、前記第5の発明における「噴射量補正手段」を実現することができる。
実施の形態4.
次に、図10乃至図12を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。本実施形態の装置は、上述した実施の形態1の装置において、ECU20に、上記ステップ108(図5参照)の処理に代えて、図11に示すステップ140および142の処理を実行させることにより実現することができる。
上流触媒12および下流触媒14を構成する三元触媒は、排気ガス中の酸素を十分に吸蔵することができ、かつ、排気ガス中に十分に酸素を供給することができる状態において、優れた浄化能力を発揮する。この状態を継続的に維持するためには、三元触媒の内部で、酸素の吸蔵量と放出量とが平衡していることが必要である。触媒ウィンドウは、その平衡の得られる空燃比の範囲であり、それ故に、三元触媒は排気A/Fが触媒ウィンドウに収まっている場合に優れた浄化能力を発揮する。
図10は、三元触媒の内部における酸素の吸脱反応を説明するためのイメージ図である。三元触媒は、CeOからなる担体と、その表面に配されたPt等の貴金属を有している。図10に示すように、三元触媒は、排気ガス中の酸素を直接的にCeOに取り込むことができる一方、吸蔵酸素を放出する際には、Pt等を触媒とする反応を必要とする。このため、三元触媒の内部では、酸素の取り込みが速やかに行われ、酸素の放出がゆっくりと行われる現象が生じている。
酸素の取り込みに要する時間が短く、酸素の放出に要する時間が長い状況下で、酸素の吸脱量を平衡させるためには、酸素の放出に有利な状況を提供する必要がある。そして、その要求は、単位時間に要求される酸素の吸脱量が増えるほど、つまり、吸入空気量Gaが増えるほど顕著となる。このため、三元触媒の内部で酸素の吸脱量を平衡させておくためには、吸入空気量Gaが多量であるほど、より酸素の放出に有利な状況を作り出すこと、すなわち、触媒に流入してくる排気ガスをよりリッチ化させることが必要となる。触媒ウィンドウが、図3に示す如く吸入空気量Gaに対して依存性を示すのは、このような理由によると考えられる。
ところで、三元触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxは、その劣化が進むに連れて減少する。そして、最大酸素吸蔵量Cmaxが減少すると、排気ガス中の酸素が三元触媒に取り込まれ難くなり、結果的に、酸素の取り込みに要する時間とその放出に要する時間との差が縮小される。このため、触媒ウィンドウの吸入空気量Gaに対する依存性は、三元触媒の劣化が進むに連れて緩やかになる。
上述した実施の形態1では、触媒ウィンドウの吸入空気量Gaに対する依存性と合致するように触媒特性補正量evafcatにも吸入空気量Gaに対する依存性を与えている。しかしながら、ここでは、触媒特性補正量evafcatのGa依存性が常に一定であるため、触媒の劣化が進むと、触媒ウィンドウの変化の傾向と触媒特性補正量evafcatの変化の傾向とが合致しない事態が生ずる。そこで、本実施形態では、上流触媒12の劣化程度を検知して、その劣化の程度に応じて触媒特性補正量evafcatを適正値に設定することとした。
図11は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する一連の処理のフローチャートを示す。尚、本実施形態において、ECU20は、ここに示されたステップ140および142を、図5に示すルーチン中で、ステップ108と置き換えて実行するものとする。
すなわち、本実施形態において、ECU20は、サブフィードバック学習量evafsfbgの算出処理を終えた後(図5;ステップ106)、上流触媒12の最大酸素吸蔵量Cmaxを検出する(ステップ140)。最大酸素吸蔵量Cmaxは、例えば、上流触媒12の下流にリッチ雰囲気のガスが流出してくるまで制御A/Fを強制的にリッチとし、その後、制御A/Fをリーンに反転させて、上流触媒12の下流にリーン雰囲気のガスが流出してくるまでの間に上流触媒12に流入した酸素量を積算することにより求めることができる。尚、最大酸素吸蔵量Cmaxを求める手法は、既に公知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
上流触媒12の最大酸素吸蔵量Cmaxが検知されると、次に、図12に示すマップを参照して、触媒特性補正量evafcatが設定される(ステップ142)。本実施形態において、ECU20は、図12に示すように、最大酸素吸蔵量Cmaxをパラメータとする触媒特性補正量evafcatのマップを記憶している。このマップは、Cmaxが少量となるほど、つまり、上流触媒12の劣化が進むほど、触媒特性補正量evafcatのGaに対する依存性が緩やかになるように設定されている。より詳細には、このマップは、触媒特性補正量evafcatのGa依存性が、Cmaxに対応して、常に触媒ウィンドウのGa依存性と一致するように設定されている。
ECU20は、以後、上記ステップ142で設定した触媒特性補正量evafcatを用いて補正後A/F出力evabyfを算出し(図5;ステップ110)、その補正後A/F出力evabyfと制御目標A/Fとが合致するようにメインフィードバックを行う(図5;ステップ112,114)。この場合、触媒ウィンドウのGa依存性が、上流触媒12の劣化の程度に応じて変化するにも関わらず、制御A/Fを、常に確実に触媒ウィンドウに収めることができる。このため、本発明によれば、実施の形態1乃至3の装置に比して、更に優れたエミッション特性を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態4では、実施の形態1の場合と同様に触媒特性補正量evafcatを用いて触媒ウィンドウのGa依存性に対処することとし、そのうえで、触媒特性補正量evafcatに触媒の劣化程度を反映させることとしているが、触媒ウィンドウのGa依存性に対処するための手法はこれに限定されるものではない。すなわち、実施の形態2の場合と同様に、制御目標A/FにGa依存性を与えることにより、或いは、実施の形態3の場合と同様にフィードバックゲインにGa依存性を与えることにより、触媒ウィンドウのGa依存性に対処することとしてもよい。前者の場合には、図13に示すマップ、つまり、Cmaxをパラメータとする制御目標A/Fのマップを準備することにより実施の形態4の装置と同様の効果を達成することができる。また、後者の場合には、図14に示すマップ、すなわち、Cmaxをパラメータとするリッチ側ゲインGaおよびリーン側ゲインGaのマップを準備することにより実施の形態4の装置と同様の効果を達成することができる。
尚、上述した実施の形態4においては、ECU20が、上記ステップ140の処理を実行することにより前記第6の発明における「触媒劣化状態検出手段」が、上記ステップ142の処理を実行することにより前記第6の発明における「空燃比の変化の割合を緩やかにする手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態5.
次に、図15乃至図17を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。本実施形態の装置は、上述した実施の形態1の装置において、ECU20に、上記ステップ108(図5参照)の処理に代えて、図16に示すステップ150および152の処理を実行させることにより実現することができる。
触媒ウィンドウのGa依存性は、既述した通り(実施の形態4の説明参照)、三元触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxに応じて変化する。ここで、三元触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxは、触媒の劣化の程度に応じて変化する他、触媒の温度THCによっても変化する。図15は、触媒温度THCと最大酸素吸蔵量Cmaxとの関係を示した図である。この図に示すように、三元触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxは、触媒温度THCが高いほど大きな値となる。このため、触媒ウィンドウは、触媒温度THCが高いほどGaに対して大きな依存性を示し、また、触媒温度THCが低いほどGaに対して小さな依存性を示す。そこで、本実施形態では、上流触媒12の触媒温度THCを検知して、その劣化の程度に応じて触媒特性補正量evafcatを適正値に設定することとした。
図16は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する一連の処理のフローチャートを示す。尚、本実施形態において、ECU20は、ここに示されたステップ150および152を、図5に示すルーチン中で、ステップ108と置き換えて実行するものとする。
すなわち、本実施形態において、ECU20は、サブフィードバック学習量evafsfbgの算出処理を終えた後(図5;ステップ106)、上流触媒12の触媒温度THCを検出する(ステップ150)。触媒温度THCは、例えば、吸入空気量Gaや機関回転数Neなどに基づいて推定することができる。また、触媒温度THCは温度センサを用いて実測することとしてもよい。尚、ここでは、触媒温度THCを検出する手法は新規な事項でないため、その詳細な説明は省略する。
上流触媒12の触媒温度THCが検知されると、次に、図17に示すマップを参照して、触媒特性補正量evafcatが設定される(ステップ152)。本実施形態において、ECU20は、図17に示すように、触媒温度THCをパラメータとする触媒特性補正量evafcatのマップを記憶している。このマップは、THCが高温となるほど触媒特性補正量evafcatのGaに対する依存性が顕著になるように設定されている。より詳細には、このマップは、触媒特性補正量evafcatのGa依存性が、THCに対応して、常に触媒ウィンドウのGa依存性と一致するように設定されている。
ECU20は、以後、上記ステップ152で設定した触媒特性補正量evafcatを用いて補正後A/F出力evabyfを算出し(図5;ステップ110)、その補正後A/F出力evabyfと制御目標A/Fとが合致するようにメインフィードバックを行う(図5;ステップ112,114)。この場合、触媒ウィンドウのGa依存性が触媒温度THCに応じて変化するにも関わらず、制御A/Fを、常に確実に触媒ウィンドウに収めることができる。このため、本発明によれば、実施の形態1乃至3の装置に比して、更に優れたエミッション特性を実現することができる。
ところで、上述した実施の形態5では、実施の形態1の場合と同様に触媒特性補正量evafcatを用いて触媒ウィンドウのGa依存性に対処することとし、そのうえで、触媒特性補正量evafcatに触媒温度THCの影響を反映させることとしているが、触媒ウィンドウのGa依存性に対処するための手法はこれに限定されるものではない。すなわち、実施の形態2の場合と同様に、制御目標A/FにGa依存性を与えることにより、或いは、実施の形態3の場合と同様にフィードバックゲインにGa依存性を与えることにより、触媒ウィンドウのGa依存性に対処することとしてもよい。前者の場合には、図18に示すマップ、つまり、THCをパラメータとする制御目標A/Fのマップを準備することにより実施の形態5の装置と同様の効果を達成することができる。また、後者の場合には、図19に示すマップ、すなわち、THCをパラメータとするリッチ側ゲインGaおよびリーン側ゲインGaのマップを準備することにより実施の形態5の装置と同様の効果を達成することができる。
また、上述した実施の形態5においては、触媒特性補正量evafcatに、触媒温度THCの影響のみを反映させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、触媒特性補正量evafcatには、触媒温度THCの影響に加えて、実施の形態4の場合と同様に、触媒の劣化状態の影響を反映させることとしてもよい。このような変形は、制御目標A/FにGa依存性を与える場合、および、フィードバックゲインにGa依存性を与える場合も同様に適用することが可能である。
尚、上述した実施の形態5においては、ECU20が、上記ステップ150の処理を実行することにより前記第7の発明における「触媒温度検出手段」が、上記ステップ152の処理を実行することにより前記第7の発明における「空燃比の変化の割合を急にする手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態6.
次に、図20乃至図23を参照して本発明の実施の形態6について説明する。本実施形態の装置は、上述した実施の形態1乃至5の何れかの装置において、ECU20に、図5、図6または図8に示すステップ104および106の処理に代えて、図22に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
内燃機関においては、加速時における出力向上を目的としたパワー増量や、触媒の過熱を防ぐためのOTP増量など、意図的な燃料増量が行われることがある。図20(A)は、そのような燃料増量の実行時に目標とされる空燃比(「目標A/F」と称す)の波形を示す。また、図20(B)は、燃料増量の実行に伴って上流触媒12の下流に排出される排気ガスの空燃比(「下流A/F」と称す)の波形を示す。
図20(A)に示すように、燃料増量の実行期間中は目標A/Fがリッチな値とされる。これに対して、下流A/Fは、図20(B)に示すように、目標A/Fの変化に対して所定のディレイを伴ってリッチな値となる。このため、下流A/Fは、燃料増量が終了した後、そのディレイが経過するまでは必然的にリッチな値に維持される。
本実施形態の装置は、実施の形態1乃至5の装置と同様に、メインフィードバックとサブフィードバックとを組み合わせた空燃比制御を実行する。この空燃比制御は、目標A/Fが意図的にリッチな値とされる燃料増量期間中は停止される。従って、燃料増量の実行中は、下流A/Fがリッチな値となっても、その値がサブフィードバック学習量evafsfbgに反映されることはない。
しかしながら、燃料増量の終了と共に上記の空燃比制御が再開され、これと同時にサブフィードバック学習量evafsfbgの更新が再開されるとすれば、燃料増量の影響が下流A/Fに残存している期間中に、サブフィードバック学習量evafsfbgが不当に更新される事態が生ずる。このような不当な更新を防ぐためには、燃料増量が終了した後、少なくともその増量の影響が下流A/Fから消えるまでは、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新を禁止することが必要である。
燃料増量が終了した後、十分な空気量が流通すれば、増量の影響は下流A/Fから消滅する。このため、下流A/Fから増量の影響が消えているか否かは、例えば、燃料増量の終了後、吸入空気量の積算値gasumが所定の判定値(例えば20g)に達したか否かにより判断することが可能である。
また、下流A/Fから燃料増量の影響が消えているか否かは、例えば、サブ酸素センサ18により下流A/Fがリッチであるか否かを実測することによっても判断することが可能である。つまり、燃料増量が終了した後、サブ酸素センサ18の出力がリッチ出力でなければ、通常は、燃料増量の影響が下流A/Fから消えていると判断することができる。
図21は、上記の手法で誤った判断が下される場合を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図21(A)は、短時間だけ燃料増量が実行された場合の目標A/Fの変化を示す。また、図21(B)は、そのような場合に下流A/Fに表れる変化を示す。これらの図に示すように、燃料増量が短時間で終了したような場合には、その増量が終了した後、ある程度のディレイを経て下流A/Fにその増量の影響が表れる場合がある。この場合、燃料増量の終了直後は下流A/Fがリッチな値となっていないため、上記の判断手法によれば、その時点において、燃料増量の影響が消滅したとの誤まった判定が下される。
燃料増量が短時間で終わった場合に、その終了の時点から下流A/Fに燃料増量の影響が表れるまでの期間は、予め適合作業等により把握することが可能である。このため、上記の誤判定は、燃料増量の終了後、その期間が経過するまではサブ酸素センサ18の出力に基づく判定を禁止することで確実に防ぐことができる。そこで、本実施形態では、第1に、燃料増量の終了後に十分な積算吸入空気量gasumが生じたか否かにより、また、第2に、上記の禁止期間の後にサブ酸素センサがリッチでない出力を発しているか否かにより、下流A/Fから燃料増量の影響が消滅しているか否かを判断することとした。そして、何れかの手法により燃料増量の影響が消滅していると判断されるまでは、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新再開を禁止することとした。
図22は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する制御ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンでは、先ず、内燃機関において燃料増量が実行されていないかが判別される(ステップ160)。その結果、燃料増量が実行されている(判定No)と判別された場合は、積算吸入空気量gasumが0とされ(ステップ162)、次いで、サブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがOFFとされる(ステップ164)。ECU20は、後述の如く、サブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがONであることを条件に、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新処理を行う。このため、上記の処理によれば、燃料増量の実行中は、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新を禁止することができる。
上記ステップ160において、燃料増量が実行中でない(判定Yes)と判定された場合は、積算吸入空気量gasumがサブ学習許可量α(例えば20g)より少ないか否かが判別される(ステップ166)。ここで、積算吸入空気量gasumは、本ステップ166の処理が実行される毎に、前回の処理サイクル時に算出されたgasumに、前回の処理サイクル時から今回の処理サイクル時にかけて流通した吸入空気量Gaを加えた値であるものとする。
上記のサブ学習許可量αは、燃料増量の影響が下流A/Fから確実に消滅するのに要する値として設定された値である。このため、gasum<αの不成立が認められる場合は、下流A/Fから燃料増量の影響が確実に消滅していると判断できる。この場合、以後、ステップ168および170の処理がジャンプされ、速やかにステップ172の処理が実行される。
一方、上記ステップ166において、gasum<αの成立が認められると判別された場合は、積算吸入空気量gasumを基礎データとする限り、燃料増量の影響が下流A/Fから消滅しているか否かが判らないと判断できる。この場合は、更にその消滅の判定を進めるべく、先ず、積算吸入空気量gasumが、判断許可量β(例えば5g)以上であるかが判別される(ステップ168)。
判断許可量βは、短時間で燃料増量が終了されたような場合に、燃料増量の終了後、その増量の影響が下流A/Fに表れるまでに生ずることのある積算吸入空気量gasumの最大値である。上記ステップ168の処理により、gasum≧βの成立が認められない場合は、燃料増量の影響が未だに下流A/Fに表れていない可能性があると判断できる。この場合は、現在のサブ酸素センサ18の出力からは、下流A/Fから燃料増量の影響が消えているか否かが判断できないため、その判断の実行を禁止すべく、以後ステップ170および172の処理がジャンプされる。
一方、上記ステップ168の処理により、gasum≧βの成立が認められる場合は、現在のサブ酸素センサ18の出力が、下流A/Fに燃料増量の影響が残存しているか否かに対応していると判断できる。そして、この場合は、次に、サブ酸素センサ18がリッチでない出力を発しているか、具体的には、その出力voxsが0.5Vより小さいか否かが判別される(ステップ170)。
上記ステップ170の処理により、voxs<0.5Vの成立が認められない場合、つまり、サブ酸素センサ18がリッチ出力を発していると判断できる場合は、燃料増量の影響が未だに下流A/Fに残存していると判断できる。この場合は、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新を許可するべきではないと判断され、以後ステップ172の処理がジャンプされる。
これに対して、上記ステップ170において、voxs<0.5Vの成立が認められる場合は、燃料増量の影響が既に下流A/Fから消えていると判断できる。この場合、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新を許可するべく、サブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがONとされる(ステップ172)。
図22に示すルーチンでは、次に、サブフィードバックの実行条件が整っているか否かが判別される(ステップ174)。その結果、上記の実行条件が成立していないと判別された場合は、以後速やかに今回の処理サイクルが終了される。一方、上記ステップ174において、サブフィードバックの実行条件が成立していると判別された場合は、次に、サブフィードバックの実現に必要な処理が実行される(ステップ176)。具体的には、ここでは、実施の形態1の場合と同様の手法により、サブフィードバック補正量evafsfbが算出される。
図22に示すルーチンでは、次に、サブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがONであるか否かが判別される(ステップ178)。その結果、xsfbgex=ONの成立が認められない場合は、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新処理を行うことなく、今回の処理サイクルが終了される。一方、上記ステップ178において、xsfbgex=ONの成立が認められる場合は、その他の実行条件が成立していることを条件として(ステップ180)、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新処理が実行される(ステップ182)。以上説明した一連の処理によれば、燃料増量の終了後、その影響が下流A/Fに残存している可能性のある期間中は、確実にサブフィードバック学習量evafsfbgの更新を禁止し、その影響が消滅した後に限り、その更新を許可することができる。
図23は、そのような禁止が実行されることにより得られる効果を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図23(A)は、燃料増量が適当に実行される環境下で生成されるサブ酸素センサ18の出力voxsの波形である。また、図23(B)は、そのような環境下で生成されるサブフィードバック学習量evafsfbgの波形を、上記の禁止が行われる場合と、その禁止が行われない場合とで対比して表した図である。そして、図23(C)および図23(D)は、それぞれ、吸入空気量Gaの波形と車速の波形とを表した図である。
図23(B)に示す波形から明らかなように、増量補正の影響が下流A/Fに表れる期間において、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新が禁止されない場合は、フィードバック学習量evafsfbgに不当に大きな変動が生ずる。これに対して、その禁止が行われる場合には、サブフィードバック学習量evafsfbgの変動を抑えて、その値を安定的に推移させることができる。このように、本実施形態の装置において、燃料増量の終了後、その影響が下流A/Fに残存している可能性のある期間中にサブフィードバック学習量evafsfbgの更新を禁止することとすると、その学習量evafsfbgが不当な値に更新されるのを有効に防ぐことができる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態1乃至5の装置に比して、更に良好なエミッション特性を実現することができる。
尚、上述した実施の形態6においては、ECU20が、上記ステップ176および182の処理を実行することにより前記第8の発明における「サブフィードバック手段」が、上記ステップ160〜172の処理を実行することにより前記第8の発明における「影響有無判断手段」が、上記ステップ178の処理を実行することにより前記第8の発明における「学習禁止手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態6においては、ECU20が、積算吸入空気量gasumを算出することにより前記第9の発明における「積算吸入空気量を算出する手段」が、上記ステップ166の処理を実行することにより前記第9の発明における「影響が消滅したと判定する手段」が、それぞれ実現されている。
更に、上述した実施の形態6においては、ECU20が、上記ステップ170の処理を実行することにより前記第10の発明における「影響が消滅したと判定する手段」が、上記ステップ168の処理を実行することにより前記第10の発明における「判定を禁止する手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態7.
次に、図24を参照して本発明の実施の形態7について説明する。本実施形態の装置は、上述した実施の形態6の装置において、ECU20に、上記ステップ160〜172(図22参照)の処理に代えて、図24に示す処理を実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態6の装置は、サブ学習許可量αを十分に大きな固定値(例えば20g)としたうえで、サブ酸素センサ18の出力を見ることにより、燃料増量の影響が短期間で消滅した場合に対処することとしている。ところで、下流A/Fから燃料増量の影響が消滅するのに要する期間は、燃料増量の実行中に生じた不足酸素量の積算値doscと相関を有している。そこで、本実施形態の装置は、燃料増量の実行中に不足酸素量の積算値doscを求め、燃料増量の終了後に、その積算値doscに対応するサブ学習許可量αを設定し、積算吸入空気量gasumがそのサブ学習許可量αに達したか否かを見ることにより、下流A/Fから燃料増量の影響が消滅したか否かを判断することとした。
図24は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU20が実行する一連の処理のフローチャートを示す。尚、本実施形態において、ECU20は、ここに示された一連の処理を、図22に示すルーチン中で、ステップ160〜172の処理と置き換えて実行するものとする。また、図24において、図22に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略するものとする。
すなわち、図24に示すルーチンでは、ステップ160の処理により、燃料増量の実行が認められる場合に(判定Noの場合)、ステップ162の処理に次いで、不足酸素量積算値doscが算出される(ステップ190)。本実施形態において、燃料噴射量は、燃料噴射弁26を開弁させる時間、つまり、燃料噴射時間TAUにより決定される。燃料増量の実行中は、基本の燃料噴射時間TPに、増量係数K(>1.0)を掛け合わせることにより燃料噴射時間TAUが算出される。ここで、基本の燃料噴射時間TPは、理論空燃比を実現するための噴射時間、つまり、酸素に過不足のない排気ガスを生成するための燃料噴射時間である。この場合、燃料増量に伴って生ずる排気ガス中の酸素不足量は、「Ga×(増量係数K−1)」として求めることができる。本ステップ190では、このようにして算出される不足量の積算値Σ{Ga×(増量係数K−1)}が、不足酸素量積算値doscとして算出される。
上記ステップ190の処理が終了すると、以後、ステップ164の処理を経て、図22に示すステップ174以降の処理が実行される。この場合、ステップ164の処理によりサブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがOFFとされるため、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新は禁止されることになる。
図24に示すルーチンでは、ステップ160において燃料増量が実行中でないと判別された場合、次に、サブ学習許可量α=f(dosc)の算出処理が行われる(ステップ192)。ECU20は、図24中に示すように、不足酸素量積算値doscとの関係で定めたサブ学習許可量αのマップを記憶しており、ここでは、そのマップを参照して、doscに対応するサブ学習許可量αが算出される。このマップは、所定の上限値を上限として、doscが多量であるほどαが大きな値となるように設定されている。このため、本ステップ192の処理によれば、燃料増量の実行中に多量の酸素不足が生じた場合ほど、サブ学習許可量αは大きな値に設定されることになる。
図24に示すルーチンでは、次に、積算吸入空気量gasumが、サブ学習許可量α以上となったか否かが判別される(ステップ194)。その結果、gasum≧αの成立が未だ認められないと判別された場合は、燃料増量の終了後、下流A/Fから燃料増量の影響を排除するに足る十分な吸入空気量Gaが流通していないと判断され、以後、ステップ164以降の処理が実行される。この場合、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新は禁止されたままとなる。
これに対して、上記ステップ194の処理により、gasum≧αの成立が認められた場合は、既に下流A/Fから燃料増量の影響が消えていると判断できる。図24に示すルーチンでは、この場合、以後、ステップ172の処理によりサブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがONとされ、更に、不足酸素積算量doscが0にリセットされた後(ステップ196)、図22に示すステップ174以降の処理が実行される。ステップ174以降の処理がこのようにして行われる場合は、サブフィードバック学習実行フラグxsfbgexがONとされているため、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新が許可される。
以上説明した処理によれば、不足酸素積算量doscに応じて、実状に適合したサブ学習許可量αを算出し、燃料増量の終了後に、積算吸入空気量gasumがそのサブ学習許可量αに達したか否かにより燃料増量の影響が下流A/Fから消えているか否かを判断することができる。この場合、燃料増量の終了後に、サブ酸素センサ18の出力に頼ることなく、現実に燃料増量の影響が消えた時点の近傍において、サブフィードバック学習量evafsfbgの更新再開を許可することができる。このため、本実施形態の装置によれば、より簡単な制御により、実施の形態6の場合と同等のエミッション特性を実現することができる。
尚、上述した実施の形態7においては、ECU20が、上記ステップ190の処理を実行することにより前記第11の発明の「酸素不足量積算値算出手段」が、上記ステップ192の処理を実行することにより前記第11の発明における「サブ学習許可量設定手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1の空燃比制御装置の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1で用いられる補正後A/F出力evabyfと制御A/Fとの関係を示す図である。 内燃機関の吸入空気量Gaと三元触媒の触媒ウィンドウとの関係を示す。 本発明の実施の形態1において用いられる触媒特性補正量の内容を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行される制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行される制御ルーチンのフローチャートである。 図6に示すステップ122において参照される制御目標A/Fのマップの一例である。 本発明の実施の形態3において実行される制御ルーチンのフローチャートである。 図8に示すステップ130において参照されるフィードバックゲインのマップの一例である。 三元触媒の内部における酸素の吸脱反応を説明するためのイメージ図である。 本発明の実施の形態4において、図5に示すステップ108の代わりに実行される一連の処理のフローチャートである。 図11に示すステップ142において参照される触媒特性補正量のマップの一例である。 本発明の実施の形態4の第1変形例において参照される制御目標A/Fのマップの一例である。 本発明の実施の形態4の第2変形例において参照されるフィードバックゲインのマップの一例である。 三元触媒の触媒温度THCと最大酸素吸蔵量Cmaxとの関係を示した図である。 本発明の実施の形態5において、図5に示すステップ108の代わりに実行される一連の処理のフローチャートである。 図16に示すステップ152において参照される触媒特性補正量のマップの一例である。 本発明の実施の形態5の第1変形例において参照される制御目標A/Fのマップの一例である。 本発明の実施の形態5の第2変形例において参照されるフィードバックゲインのマップの一例である。 図20(A)は燃料増量の実行時に目標とされる目標A/Fの波形を示す。図20(B)は燃料増量の実行に伴って上流触媒の下流に表れる下流A/Fの波形を示す。 図21(A)は燃料増量が短時間だけ実行された場合の目標A/Fの波形を示す。図20(B)は燃料増量が短時間だけ実行された場合の下流A/Fの波形を示す。 本発明の実施の形態6において実行される制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態6の装置により達成される効果を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態7において、図22に示すステップ160〜172の代わりに実行される一連の処理のフローチャートである。
符号の説明
12 上流触媒
16 メイン空燃比センサ
18 サブ酸素センサ
20 ECU(Electronic Control Unit)
Ga 吸入空気量
evafbse メイン空燃比センサの出力
evafsfb サブフィードバック補正量
evafsfbg サブフィードバック学習量
evafcat 触媒特性補正量
evabyf 補正後A/F出力
Cmax 上流触媒の最大酸素吸蔵量
THC 上流触媒の触媒温度
gasum 積算吸入空気量
xsfbgex サブフィードバック学習実行フラグ
voxs サブ酸素センサの出力
α サブ学習許可量
β 判断許可量
dosc 不足酸素量積算値

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に配置される触媒と、
    前記触媒の上流に配置される上流側排気ガスセンサと、
    前記触媒の下流に配置される下流側排気ガスセンサと、
    前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比と一致するように、前記上流側排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするメインフィードバック手段と、
    前記触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように、当該下流側排気ガスセンサの出力を燃料噴射量にフィードバックするサブフィードバック手段と、
    内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記吸入空気量が多量であるほど、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ化するように燃料噴射量を補正する噴射量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記メインフィードバック手段は、補正後空燃比出力が制御目標空燃比に対応する値となるように燃料噴射量を演算する手段を含み、
    前記噴射量補正手段は、前記吸入空気量が多量であるほど前記補正後空燃比出力を前記上流側排気ガスセンサの出力に対してリーン側に補正する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記メインフィードバック手段は、前記吸入空気量が多量であるほど前記制御目標空燃比をリッチ化させる手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記メインフィードバック手段は、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比よりリーンとなった場合にその空燃比差を所定のリッチ側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段と、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比が制御目標空燃比よりリッチとなった場合にその空燃比差を所定のリーン側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段とを含み、
    前記噴射量補正手段は、吸入空気量が多量であるほど、前記リッチ側ゲインと前記リーン側ゲインとの比(リッチ側ゲイン/リーン側ゲイン)が大きくなるように、それらのゲインを設定する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記サブフィードバック手段は、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリーンとなった場合にその空燃比差を所定のリッチ側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段と、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリッチとなった場合にその空燃比差を所定のリーン側ゲインで燃料噴射量に反映させる手段とを含み、
    前記噴射量補正手段は、吸入空気量が多量であるほど、前記リッチ側ゲインと前記リーン側ゲインとの比(リッチ側ゲイン/リーン側ゲイン)が大きくなるように、それらのゲインを設定する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記触媒の劣化状態を検出する触媒劣化状態検出手段を備え、
    前記噴射量補正手段は、前記触媒の劣化が激しいほど、前記吸入空気量の変化に対する、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化の割合を緩やかにする手段を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を備え、
    前記噴射量補正手段は、前記触媒の温度が高いほど、前記吸入空気量の変化に対する、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化の割合を急にする手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記サブフィードバック手段は、前記下流側排気ガスセンサの出力がリッチ化するほど燃料噴射量を減少させ、また、前記下流側排気ガスセンサの出力がリーン化するほど燃料噴射量を増量させるためのサブフィードバック補正係数を算出する手段と、前記サブフィードバック補正係数の平均的な値をサブフィードバック学習係数として学習する手段と、前記サブフィードバック学習係数を燃料噴射量に反映させる手段とを含み、
    燃料噴射量の増量補正の影響が、前記触媒から流出する排気ガスの空燃比から消滅したか否かを判断する影響有無判断手段と、
    前記影響が及んでいると判断される期間中は、前記サブフィードバック学習係数の更新を禁止する学習禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 前記影響有無判断手段は、燃料噴射量の増量補正が終了した後の積算吸入空気量を算出する手段と、前記積算吸入空気量が所定のサブ学習許可量に達した場合に前記影響が消滅したと判定する手段とを含むことを特徴とする請求項8記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 前記影響有無判断手段は、燃料噴射量の増量補正が行われていない環境下で前記下流側排気ガスセンサがリーン出力を発している場合に前記影響が消滅したと判定する手段と、前記積算吸入空気量が所定の判断許可量に達するまでは、前記下流側排気ガスセンサの出力に基づく上記の判定を禁止する手段とを含むことを特徴とする請求項9記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 燃料噴射量の増量補正が行われている間に前記触媒を流通した排気ガス中の酸素不足量の積算値を求める酸素不足量積算値算出手段と、
    前記酸素不足量の積算値に基づいて前記サブ学習許可量を設定するサブ学習許可量設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項9または10記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2003283087A 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP4292909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283087A JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の空燃比制御装置
US10/881,177 US7159388B2 (en) 2003-07-30 2004-07-01 Air-fuel ratio control device for internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283087A JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048711A true JP2005048711A (ja) 2005-02-24
JP4292909B2 JP4292909B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34101037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283087A Expired - Lifetime JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7159388B2 (ja)
JP (1) JP4292909B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008123412A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2008261278A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009103061A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009127561A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US7716917B2 (en) 2005-10-06 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling air/fuel ratio of internal combustion engine
JP2010203311A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012056515A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
CN106437969A (zh) * 2016-11-14 2017-02-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种新型轻型汽车用尿素箱支架总成

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2007162565A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4930347B2 (ja) * 2007-11-30 2012-05-16 株式会社デンソー 内燃機関の異常診断装置
JP5018902B2 (ja) * 2010-01-18 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および内燃機関の制御方法並びに車両
WO2012124076A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10125653B2 (en) * 2015-02-19 2018-11-13 General Electric Company System and method for engine emission control harness
WO2017065754A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Cummins Inc. Reference value engine control systems and methods
WO2017065756A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Cummins Inc. Hierarchical engine control systems and methods
US11035310B2 (en) 2015-10-14 2021-06-15 Cummins Inc. Reference value engine control systems and methods
WO2017065755A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Cummins Inc. Reference value engine control systems and methods
US10774778B2 (en) * 2015-10-14 2020-09-15 Cummins Inc. Hierarchical engine control systems and methods
CN105402011A (zh) * 2015-12-17 2016-03-16 北京碧水清通科技开发有限责任公司 车辆及其三元催化器
CN113530651B (zh) * 2020-04-17 2022-10-04 联合汽车电子有限公司 汽油机催化器窗口的测试方法、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5115639A (en) * 1991-06-28 1992-05-26 Ford Motor Company Dual EGO sensor closed loop fuel control
US5319921A (en) * 1992-08-04 1994-06-14 Ford Motor Company Catalytic converter efficiency monitoring
JP3042216B2 (ja) 1992-09-21 2000-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3175459B2 (ja) 1993-12-29 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0960544A (ja) 1995-08-28 1997-03-04 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3704884B2 (ja) * 1997-05-09 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4088412B2 (ja) * 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3693942B2 (ja) * 2001-09-03 2005-09-14 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4032840B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-16 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716917B2 (en) 2005-10-06 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling air/fuel ratio of internal combustion engine
WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008123412A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2008248864A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4687681B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
US8327618B2 (en) 2007-03-30 2012-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst degradation determination device for internal combustion engine
JP2008261278A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4697175B2 (ja) * 2007-04-11 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8249793B2 (en) 2007-10-24 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
JP2009103061A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4492669B2 (ja) * 2007-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009127561A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010203311A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012056515A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
US9528452B2 (en) 2010-10-26 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN106437969A (zh) * 2016-11-14 2017-02-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种新型轻型汽车用尿素箱支架总成

Also Published As

Publication number Publication date
US7159388B2 (en) 2007-01-09
US20050022510A1 (en) 2005-02-03
JP4292909B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292909B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6539707B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4687681B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4438681B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP5338974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011185172A (ja) 触媒劣化検出装置
US20060005533A1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
US20070169465A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2005180201A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4103379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005061356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4190430B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP2006125252A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4419952B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006257904A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2005133620A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4274062B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP2008202563A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017129029A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4292909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term