JP3042216B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3042216B2
JP3042216B2 JP4277833A JP27783392A JP3042216B2 JP 3042216 B2 JP3042216 B2 JP 3042216B2 JP 4277833 A JP4277833 A JP 4277833A JP 27783392 A JP27783392 A JP 27783392A JP 3042216 B2 JP3042216 B2 JP 3042216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
sensor
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4277833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101536A (ja
Inventor
愛生 國政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4277833A priority Critical patent/JP3042216B2/ja
Publication of JPH06101536A publication Critical patent/JPH06101536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042216B2 publication Critical patent/JP3042216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒コンバータの上流
側および下流側に空燃比センサを設け、上流側の空燃比
センサによる空燃比フィードバック制御に加えて下流側
の空燃比センサによる空燃比フィードバック制御を行な
う内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空燃比の制御精度の向上を目
的として、触媒コンバータの上流側に設けられた上流側
2 センサによる空燃比フィードバック制御に加えて、
触媒コンバータの下流側に設けられた下流側O2 センサ
による空燃比フィードバック制御を行なうダブルO2
ンサ空燃比制御システムが提案されている(特開昭58
−48756号公報)。
【0003】このダブルO2 センサ空燃比制御システム
は、具体的には、上流側O2 センサによる空燃比フィー
ドバック制御実行中に、上流側O2 センサの出力に基づ
く空燃比補正係数FAFの制御定数、例えばリッチスキ
ップ量RSR、リーンスキップ量RSLを下流側O2
ンサの出力に基づいて可変制御するものである。なお、
燃料カット、減速あるいは二次空気供給の最中には、そ
の下流側O2 センサの出力に基づく可変制御は停止して
上流側O2 センサの出力のみによる空燃比フィードバッ
ク制御を行っていた。
【0004】ところで、こうしたダブルO2 センサ空燃
比制御システムでは、前述した燃料カット,二次空気供
給等のリーン化制御により停止された下流側O2 センサ
の出力に基づく可変制御を、そのリーン化制御の終了と
同時に再開すると空燃比が過補正される問題があり、こ
れを解消する空燃比制御装置として、リーン化制御の終
了後、所定時間遅延させて前記下流側O2 センサの出力
に基づく可変制御を行なう構成が提案されていた。
【0005】詳しくは、触媒コンバータには導入された
酸素が保持される、所謂O2 ストレージ効果が生じるこ
とから、リーン化制御中に触媒コンバータ内に大量の酸
素が導入されると、これが保持される。このため、リー
ン化制御終了と同時に前記下流側O2 センサの出力に基
づく可変制御を実行したとき、触媒コンバータに保持さ
れた酸素が触媒コンバータ下流側の排気通路中へ排出さ
れ完全に消費されるまで、下流側O2 センサは実際の空
燃比よりリーン側に判定してしまう。この結果、下流側
2 センサの出力に基づく可変制御により、空燃比はリ
ッチ側へ過補正されることになる。そこで、リーン化制
御の終了後、所定時間遅延させることで、触媒コンバー
タ内に保持された酸素の消費を待ち、その後、下流側O
2 センサの出力に基づく可変制御を再開させることによ
り、空燃比のリッチ側への過補正を解消することができ
た。
【0006】前記遅延時間を設けた空燃比制御装置は、
特開昭64−36943号公報記載の「内燃機関の空燃
比制御装置」に示されている。この装置では、さらに、
吸入空気量Qの積算量ΣQから触媒コンバータでストレ
ージされる空気量(以下、O2 ストレージ量と呼ぶ)を
推測して、そのストレージ量で前記遅延時間を決定する
ことで、より高精度に過補正を解消している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、触媒コンバ
ータのO2 ストレージ量は、前述したように吸入空気量
等のエンジンへの負荷によって変化するが、これに限っ
たものではなく、触媒コンバータの劣化の程度によって
も変化する。更に触媒コンバータの劣化の程度はエンジ
ンのオイル消費量,走行時の車速等、様々な因子に左右
される。このため、触媒コンバータのO2 ストレージ量
を他の物理量から求めるのは困難であり、前記下流側O
2 センサの出力に基づく可変制御の遅延時間を適正に求
めることができなかった。したがって、遅延時間が必要
時間より短いと空燃比のリッチ側への過補正を確実に解
消することができず、長いと以後の空燃比制御(下流側
2センサの出力に基づく可変制御)を無駄に長く止め
ることになった。このため、空燃比過補正によるエミッ
ションの悪化、燃費の悪化等の問題、および空燃比制御
を無駄に長く止めたことによるエミッションの悪化等の
問題が生じた。
【0008】本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、こ
うした問題点に鑑みてなされたもので、燃料カット,二
次空気供給等のリーン化制御から空燃比フィードバック
制御への移行時において空燃比を適正に調節して、エミ
ッションの悪化,燃費の悪化等を防止することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成を取った。
【0010】即ち、本発明の内燃機関の空燃比制御装置
は、図1に例示するように、内燃機関M1の排気通路M
2に設けられた触媒コンバータM3と、該触媒コンバー
タM3の上流側に設けられ、排気成分から空燃比を検出
する上流側空燃比センサM4と、前記触媒コンバータM
3の下流側に設けられ、排気成分から空燃比を検出する
下流側空燃比センサM5と、前記上流側空燃比センサに
M4より検出された空燃比に基づく第1の空燃比フィー
ドバック制御FB1と前記下流側空燃比センサM5によ
り検出された空燃比に基づく第2の空燃比フィードバッ
ク制御FB2とを実行することにより、前記内燃機関M
1の空燃比を所定の目標空燃比に制御するフィードバッ
ク制御手段M6とを備えた内燃機関の空燃比制御装置に
おいて、前記内燃機関M1が所定の運転状態にあると
き、前記内燃機関M1へ供給される燃料と空気との混合
比を強制的に調節して、前記内燃機関M1の空燃比をリ
ーン状態とするリーン化手段M7と、該リーン化手段M
7により内燃機関M1の空燃比がリーン状態とされたと
き、前記第2の空燃比フィードバック制御FB2を停止
する停止手段M8と、前記リーン化手段M7による空燃
比の制御が終了後、所定時間遅延する遅延手段M9と、
前記所定時間内に、前記下流側空燃比センサM5の検出
結果がリーン状態を脱したか否かを判別する判別手段M
10と、前記遅延手段M9による前記所定時間が経過し
たと判断されるか、または前記所定時間が経過していな
くても前記判別手段M10によりリーン状態を脱したと
判別されたときに、前記第2の空燃比フィードバック制
御FB2を再開する再開手段M11とを設け、さらに、
前記リーン化手段M7による空燃比の制御が終了後、前
記下流側空燃比センサM5の検出結果がリーン状態を脱
するまでの経過時間を算出する経過時間算出手段M12
と、該算出された経過時間に基づき、前記遅延手段M9
により遅延する所定時間を増減補正する遅延時間補正手
段M13とを設けたことを、その要旨としている。
【0011】前記構成の内燃機関の空燃比制御装置にお
いて、リーン化手段M7による空燃比の制御が実行され
る直前、下流側空燃比センサM5の検出結果から空燃比
がリーン状態にあるか否かを判定する判定手段と、該判
定手段により空燃比がリーン状態と判定されたとき、
延時間補正手段M1による所定時間の増減補正を禁止
る補正禁止手段とを設ける構成とすることが好まし
い。
【0012】
【作用】以上のように構成された本発明の内燃機関の空
燃比制御装置は、内燃機関M1が所定の運転状態にある
とき、リーン化手段M7により、内燃機関M1へ供給さ
れる燃料と空気との混合比を強制的に調節して、内燃機
関M1の空燃比をリーン状態とし、それと共に、下流側
空燃比センサM5により検出された空燃比に基づき実行
される第2の空燃比フィードバック制御FB2を、停止
手段M8により停止させる。
【0013】その後、リーン化手段M7による空燃比の
制御が終了すると、続いて、遅延手段M9による所定時
間が経過したと判断されるか、または、その所定時間が
経過していなくても判別手段M10によりリーン状態を
脱したと判別されたときに、再開手段M11により、第
2の空燃比フィードバック制御FB2を再開させる。一
方、リーン化手段M7による空燃比の制御の終了後、下
流側空燃比センサM5の検出結果がリーン状態を脱する
までの経過時間を、経過時間算出手段M1により算出
、遅延手段M9により遅延する所定時間を、その算出
された経過時間に基づき、遅延時間補正手段M13によ
増減補正する。
【0014】一般に、第2の空燃比フィードバック制御
の再開時期を、下流側空燃比センサの検出結果がリーン
状態からリッチ状態へ移行するときとすれば、O 2 スト
レージ効果の影響を受ない状態で第2の空燃比フィード
バック制御を再開させることができる。しかしながら、
第1空燃比フィードバック制御がリーン側で制御されて
いる場合等においては、下流側空燃比センサの検出結果
がリッチ状態へ移行するときよりも前からO 2 ストレー
ジ効果の影響を受けなくなっていることがあり、この分
野の技術では、下流側空燃比センサの検出結果がリッチ
状態へ移行するよりも前から第2の空燃比フィードバッ
ク制御の再開を行ないたいという要請がある。 この発明
は、こうした要請に応えたものであり、上記のような構
成により、下流側空燃比センサの検出結果がリッチ状態
へ移行するときが予め定めた遅延時間よりも遅くなった
ときに、その予め定めた遅延時間で第2の空燃比フィー
ドバック制御を再開することができます。しかも、その
遅延時間は、リーン化手段M7による空燃比の制御が終
了後から下流側空燃比センサM5の検出結果がリーン状
態を脱するまでの経過時間によって増減補正されること
から、触媒コンバータがストレージし得る空気量の程度
に見合うように第2の空燃比フィードバック制御FB2
の再開時期を定めることができる。この結果、第2の空
燃比フィードバック制御FB2を無駄に長く止めるよう
なことがなくなる。
【0015】更に、本発明を、リーン化手段M7による
空燃比の制御が実行される直前、下流側空燃比センサM
5の検出結果から空燃比がリーン状態にあるか否かを、
判定手段により判定し、ここでリーン状態と判定された
とき、遅延時間補正手段M1による所定時間の増減補
正を、補正禁止手段により禁止する構成とした場合を考
える。リーン化手段M7による空燃比の制御前に空燃比
がリーン状態となっているとき、触媒コンバータM3に
保持されるO2ストレージ量はほとんど無い。したがっ
て、遅延時間補正手段M1による所定時間の増減補正
を前述したように禁止することにより、2ストレージ
効果を奏しないような例外的な経過時間(経過時間算出
手段M11により算出されるもの)を所定時間の増減補
正の計算に不採用とすることができる。このため、遅延
時間補正手段M13により増減補正される遅延時間は高
精度なものなる。
【0016】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図2は、本発明の一実施例である空燃比制御装
置を搭載した自動車用エンジンおよびその周辺装置を表
す概略構成図である。
【0017】同図に示すように、エンジン1の吸気通路
2には、吸入空気の取り入れ口から、エアクリーナ3、
スロットルバルブ5、吸入空気の脈動を抑えるサージタ
ンク6およびエンジン1に燃料を供給する燃料噴射弁7
が設けられている。吸気通路2を介して吸入される吸入
空気は、燃料噴射弁7から噴射される燃料と混合され
て、エンジン1の燃焼室11内に吸入される。この燃料
混合気は、燃焼室11内で点火プラグ12によって火花
点火され、エンジン1を駆動させる。燃焼室11内で燃
焼したガス(排気)は、排気通路15を介して触媒コン
バータ16に導かれ、浄化された後、大気側に排出され
る。
【0018】点火プラグ12には、ディストリビュータ
21を介してイグナイタ22からの高電圧が印加され、
この印加タイミングによって点火時期が決定される。な
お、ディストリビュータ21は、イグナイタ22で発生
された高電圧を各気筒の点火プラグ12に分配するため
のもので、このディストリビュータ21には、1回転に
24発のパルス信号を出力する回転速度センサ23が設
けられている。
【0019】排気通路15には、吸気を排気通路に供給
する二次空気供給装置50が設けられている。二次空気
供給装置50は、エアクリーナ3と排気通路15とを結
ぶ二次空気供給路51を備えている。二次空気供給路5
1は、エアクリーナ3側から順に、管路52,サイレン
サ53,エアポンプ54,サイレンサ55,エアスイッ
チングバルブ(以下、ASVと呼ぶ)56,チェックバ
ルブ57及びエアインジェクションパイプ58を連結し
た構成をしている。
【0020】このASV56は、サージタンク6の負圧
を導入することにより作動する負圧作動式のもので、制
御通路59でもって、バキュームスイッチングバルブ
(以下、VSVと呼ぶ。)60を介してスロットルバル
ブ近傍のポート61に接続される。VSV60は、外部
(後述する電子制御ユニット)からの指令信号に応じて
開閉され、ポート61からの吸入空気をASV56側に
開放・遮断する。したがって、VSV60が開とされる
と、ASV56にサージタンク6の負圧が加わり、その
ASV56は開状態となり、一方、VSV60が閉とさ
れると、そのASV56は閉状態となる。こうして、エ
アクリーナ3と排気通路15との間の二次空気供給路5
1が開閉され、二次空気の供給の実行、中止が制御され
る。
【0021】なお、二次空気供給路51への空気の送り
は、エアポンプ54によりなされる。エアポンプ54
は、電子制御ユニット(以下、ECUと呼ぶ)70から
の高電圧を受けて駆動するもので、ECU70とエアポ
ンプ54の印加電圧入力端子とは、リレー71,抵抗器
72を介して接続されている。詳しくは、リレー71
は、リレーコイル71aとリレースイッチ71bとから
なり、リレースイッチ71bの接点aは、エアポンプ5
4の印加電圧入力端子に接続され、接点bは空接点とな
り、リレーコイル71aは、一端がECU70に接続さ
れ、他端が抵抗器72を介してエアポンプ54の印加電
圧入力端子に接続されている。
【0022】エアポンプ54の駆動要求時には、ECU
70からリレーコイル71aに比較的大きな電流を流
し、リレースイッチ71bを接点aに接続させる。これ
により、抵抗器72の両端が短絡されるため、抵抗器7
2による電圧降下がなくECU70よりリレー71を介
してエアポンプ54に高電圧が印加される。なお、エア
ポンプ54に印加される高電圧は、前述したように、E
CU70からのものであるが、この印加電圧は、ECU
70により可変制御されている。その結果、エアポンプ
54の駆動モータの回転速度が制御され、エアポンプ5
4からの空気の吐出量が制御される。
【0023】さらに、エンジン1には、その運転状態を
検出するためのセンサとして、前述した回転速度センサ
23のほか、スロットルバルブ5の開度を検出すると共
にスロットルバルブ5の全閉状態を検出するアイドルス
イッチ80(図3)を内蔵したスロットルポジションセ
ンサ81、吸気通路2に配設されて吸入空気(吸気)の
温度を検出する吸気温センサ82、吸気の量を検出する
エアフロメータ83、シリンダブロックに配設されて冷
却水温を検出する水温センサ84、排気通路15におけ
る触媒コンバータ16の上流側に配設されて排気中の酸
素濃度を検出する上流側O2 センサ85、排気通路15
における触媒コンバータ16の下流側に配設されて排気
中の酸素濃度を検出する下流側O2 センサ86および車
両の速度Vを検出する車速センサ87等が備えられてい
る。
【0024】前述した各センサの検出信号はECU70
に入力される。図3に示すように、ECU70は、マイ
クロコンピュータを中心とする論理演算回路として構成
され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従っ
てエンジン1を制御するための各種演算処理を実行する
CPU70a、CPU70aで各種演算処理を実行する
のに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納さ
れたROM70b、同じくCPU70aで各種演算処理
を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書きさ
れるRAM70c、電源オフ時においてもデータを保持
可能なバックアップRAM70d,上記各センサからの
検出信号を入力するA/Dコンバータ70eおよび入力
処理回路70f、CPU70aでの演算結果に応じてイ
グナイタ22,燃料噴射弁7,VSV60,リレー71
等に駆動信号を出力する出力処理回路70g等を備えて
いる。また、ECU70は、バッテリ88に接続された
電源回路70hを備え、出力処理回路70gからの高電
圧の印加も可能となっている。
【0025】こうして構成されたECU70によって、
エンジン1の運転状態に応じてイグナイタ22,燃料噴
射弁7,VSV60およびリレー71が駆動制御され、
燃料噴射制御や点火時期制御、あるいは、空燃比制御,
二次空気供給制御等が行なわれる。
【0026】次に、ECU70のCPU70aにより実
行される燃料噴射制御処理ルーチンについて、図4に基
づいて説明する。なお、この制御処理ルーチンは、所定
クランク角、例えば、360゜CA毎に実行される。
【0027】CPU70aは、処理が開始されると、ま
ず、燃料カットの要否を示す燃料カットフラグXFC
(後述する燃料カット判定処理ルーチンにてセットされ
る)に基づいて燃料カットを行なうか否かを判定する処
理を行なう(ステップ100)。フラグXFCが値1と
は、燃料カットが必要であることを示し、フラグXFC
が値0とは、燃料カットが不要であることを示してお
り、ステップS100でフラグXFCが値1と判定され
ると、燃料噴射に関する以下の処理の実行を行わず、
「リターン」に抜けて処理を一旦終える。一方、フラグ
XFCが値1でない、即ち値0と判定されると、以下の
処理を実行する。
【0028】まず、エアフロメータ83で検出されA/
Dコンバータ70eでA/D変換された吸入空気量Q
を、RAM70cから読み込む処理を実行する(ステッ
プ110)。次いで、回転速度センサ23で検出された
回転速度Neを読み込む処理を実行する(ステップ12
0)。
【0029】続いて、ステップ110および120で読
み込んだ吸入空気量Qおよび回転速度Neを用いて、基
本燃料噴射量TPを次式(1)に従って算出する(ステ
ップ130)。 TP ← k・Q/Ne (但し、kは定数) … (1)
【0030】続いて、基本燃料噴射量TPに、次式
(2)に従うように各種補正係数を掛けることにより実
燃料噴射量TAUを算出する(ステップ140)。 TAU ← TP・FAF・FWL・α・β … (2) ここで、FAFは、空燃比補正係数であり、後述するメ
イン空燃比フィードバック制御処理ルーチンにより算出
される。FWLは、暖機増量補正係数であり、冷却水温
THWが60℃以下の間は1.0以上の値をとる。α,
βは、その他の補正係数であり、例えば、吸気温補正,
過渡時補正,電源電圧補正等に関する補正係数が該当す
る。
【0031】ステップ140で実燃料噴射量TAUが算
出されると、続いて、その実燃料噴射量TAUに相当す
る燃料噴射時間を燃料噴射弁7の開弁時間を決定する図
示しないカウンタにセットする(ステップ150)。こ
の結果、そのカウンタにセットされた開弁時間だけ、燃
料噴射弁7が開弁駆動される。その後、「リターン」に
抜けて処理を一旦終了する。
【0032】次に、ECU70のCPU70aにより実
行される燃料カット判定処理ルーチンについて、図5に
基づいて説明する。この燃料カット判定処理ルーチンは
燃料カットフラグXFCを演算するもので、割込により
所定時間毎に実行される。CPU70aは、処理が開始
されると、まず、スロットルポジションセンサ81に内
蔵されたアイドルスイッチ80の出力信号LLを、RA
M70cから読み込む処理を実行する(ステップ20
0)。次いで、その出力信号LLが値1であるか否か、
即ち、アイドル状態にあるか否かを判定する(ステップ
210)。
【0033】ステップ210でアイドル状態にあると判
定されると、まず、360゜CA毎にステップ120で
読み込んだ最新の回転速度Neが燃料カット回転速度N
C以上であるか否かを判定する(ステップ220)。こ
こで、NeがNC以上であると判定されると、燃料カッ
トが必要であるとして、燃料カットフラグXFCに値1
をセットする(ステップ230)。その後、「リター
ン」に抜けて処理を一旦終了する。
【0034】一方、ステップ220でNeがNCより小
さいと判定されると、次いで、その回転速度Neが復帰
回転速度NR(<NC)以下であるか否かを判定する
(ステップ240)。ここで、NeがNR以下であると
判定されると、続いて、燃料カットフラグXFCが既に
値1となっているか否かを判定する(ステップ25
0)。ここで、フラグXFCが値1であると判定される
と、燃料カットを停止すべく、フラグXFCに値0をセ
ットし(ステップ260)、次いで、後述するサブ空燃
比フィードバック制御を禁止する旨を示す禁止フラグX
SBに値1をセットする(ステップ270)。その後、
処理を一旦終了する。
【0035】一方、ステップ240で回転速度Neが復
帰回転速度NRより大きいと判定された場合、またはス
テップ250で燃料カットフラグXFCが値1でないと
判定された場合には、直ちに処理を一旦終了する。ま
た、ステップ210でアイドルスイッチ80の出力信号
LLが値1でないと判定された場合には、処理はステッ
プ250に進む。
【0036】こうした構成の燃料カット判定処理ルーチ
ンによれば、アイドル状態において、図6に示すよう
に、回転速度Neが燃料カット回転速度NCを越える
と、燃料カットが必要であるとして燃料カットフラグX
FCに値1がセットされる。その後、前述した図4の燃
料噴射制御処理ルーチンに従って燃料カットがなされる
と、回転速度Neは低下し、燃料カット回転速度NCよ
り低い速度である復帰回転速度NRより低くなる。ここ
で、燃料カットを停止すべく燃料カットフラグXFCに
値0がセットされる。なお、燃料カットフラグXFCが
値1から値0に切り換えられた直後には、サブ空燃比フ
ィードバック制御に関する禁止フラグXSBも同時にセ
ットされる。
【0037】次に、ECU70のCPU70aにより実
行される二次空気供給制御処理ルーチンについて、図7
に基づいて説明する。なお、この処理ルーチンは、割込
により所定時間毎に実行される。CPU70aは、処理
が開始されると、まず、現在の運転状態が二次空気供給
条件を満足しているか否かを判定する。ここで言う二次
空気供給条件とは、次のような条件である。 冷却水温THWが50[℃]以上でかつスロットル
がフルロード以外、即ち、暖機時であること アイドルスイッチ80の検出信号LLが値1,即ち
アイドル状態で、且つ車速Vが4[km]以上であるこ
【0038】前記またはの条件を満たしたときは、
二次空気供給条件が成立していることから、ステップ3
00で肯定判定され、処理はステップ310に進む。ス
テップ310では、二次空気供給フラグXAIに値1を
セットし、その後、エアポンプ54に高電圧(例えば、
14V)を印加してエアポンプ54を駆動し(ステップ
320)、さらに、VSV60を開弁する(ステップ3
30)。この結果、VSV60が開弁されると、ASV
56にサージタンク6の負圧が加わり、ASV56は開
状態となり、エアポンプ54により二次空気の供給が実
行される。
【0039】一方、前記およびの条件を満たさない
ときは、二次空気供給条件が成立していないことから、
ステップ300で否定判定され、処理はステップ340
に進む。ステップ340では、二次空気供給フラグXA
Iが既に値1となっているか否かを判定する。ここで、
フラグXAIが値1であると判定されると、以下の処理
を実行する。
【0040】まず、フラグXAIに値0をセットし(ス
テップ350)、次いで、サブ空燃比フィードバック制
御に関する禁止フラグXSBに値1をセットする(ステ
ップ360)。その後、エアポンプを停止し(ステップ
360)、さらに、VSV60を閉弁する(ステップ3
70)。この結果、ASV56が閉弁され、二次空気の
供給が中止される。ステップ330または380の実行
後、処理は「リターン」に抜けて、処理を一旦終了す
る。一方、ステップ340でフラグXAIが値1でない
と判定されると、ステップ350ないし380を飛ばし
て、処理を一旦終了する。
【0041】次に、ECU70のCPU70aにより実
行されるメイン空燃比フィードバック(以下、フィード
バックをF/Bと示す)制御処理ルーチンについて、図
8に基づいて説明する。このメイン空燃比F/B制御処
理ルーチンは、上流側O2 センサ85の出力電圧V1に
基づいて空燃比をフィードバック制御するもので、割込
により所定時間、例えば4msec毎に実行される。
【0042】CPU70aは、処理が開始されると、ま
ず、前述した燃料カット判定処理ルーチン(図5)およ
び二次空気供給制御処理ルーチン(図7)でそれぞれセ
ットされる燃料カットフラグXFCおよび二次空気供給
フラグXAIに基づいて以後の処理を行なうか否かを判
定する(ステップ400,405)。両フラグの少なく
とも一方が値0でないと判定された場合、即ち、燃料カ
ットもしくは二次空気供給のいずれかが実行されている
場合、以後の空燃比F/B制御処理を実行せずに、空燃
比補正係数FAFに値1をセットする(ステップ41
0)。
【0043】一方、ステップ400および405で両フ
ラグ共、値0であると判定された場合には、ステップ4
20に進む。ステップ420では、空燃比のF/B条件
が成立しているか否かを判定する。例えば、冷却水温T
HWが所定値以下の時や、機関始動中,始動後増量中,
パワー増量中等はいずれもF/B条件が不成立であり、
その他の場合がF/B条件成立である。F/B条件が不
成立と判定されると、前述のフラグXAIが値1の時ま
たはフラグXDGが値1の時と同様に、空燃比F/B制
御を実行せずに、処理はステップ410に進む。
【0044】一方、ステップ420でF/B条件が成立
したと判定されると、次いで、上流側O2 センサ85の
出力電圧V1をRAM70cから読み込む処理を行ない
(ステップ425)、その出力電圧V1から空燃比がリ
ーン状態にあるか否かを判定する(ステップ430)。
本実施例では出力電圧V1がスライスレベルである0.
45[V]より小さい場合、空燃比がリーン状態にある
と判定する。
【0045】ステップ430で、空燃比がリーン状態に
あると判定されると、次いで、そのリーン状態がリッチ
状態から移行した最初のリーン状態か否か、即ち、リッ
チからリーンへの変化点か否かを判定する(ステップ4
40)。ステップ440で最初のリーン状態であると判
定されると、空燃比補正係数FAFにスキップ量RSR
(RSR>0)を加算し(ステップ450)、一方、最
初のリーン状態でないと判定されると、空燃比補正係数
FAFに積分量KIR(KIR>0)を加算する(ステ
ップ460)。なお、スキップ量RSRは、積分量KI
Rより十分大きく設定されている。
【0046】ステップ430で空燃比がリーン状態にな
くリッチ状態であると判定されると、次いで、そのリッ
チ状態がリーン状態から移行した最初のリッチ状態か否
か、即ち、リーンからリッチへの変化点か否かを判定す
る(ステップ470)。ステップ470で最初のリッチ
状態であると判定されると、空燃比補正係数FAFから
スキップ量RSL(RSL>0)を減算し(ステップ4
80)、一方、最初のリッチ状態でないと判定される
と、空燃比補正係数FAFから積分量KIL(KIL>
0)を減算する(ステップ490)。なお、スキップ量
RSLは、積分量KILより十分大きく設定されてい
る。
【0047】ここで、ステップ460および490で示
される制御は積分制御と称されるもので、ステップ45
0および480で示される制御はスキップ制御と称され
るものである。両制御により、空燃比は理論空燃比の前
後でバランスすることになる。詳しくは、図9に示すよ
うに、時間t1で上流側O2 センサ85の出力電圧V1
が0.45[V]以上、即ち、リッチ状態となると、こ
の信号を受け取ったCPU70aは、空燃比補正係数F
AFをステップ状にRSLだけ落とし、その後、積分量
KILで示される大きさずつ徐々に低下させる。その結
果、燃料噴射量TAUが絞られるから、空燃比はやがて
理論空燃比より薄くなり、上流側O2 センサ85の出力
電圧V1がステップ状に落ちる。この出力電圧V1は
0.45[V]より小さくなる(時間t2)。即ち、リ
ッチ状態となる。
【0048】0.45[V]より小さい出力電圧V1を
受け取ったCPU70aは、空燃比補正係数FAFをス
テップ状にRSRだけ跳ね上げ、その後、積分量KIR
で示される大きさずつ徐々に上げていく。その結果、燃
料噴射量TAUが増えて空燃比がやがて理論空燃比より
濃くなり、上流側O2 センサ85の出力電圧V1が跳ね
上がる(時間t3)。こうした処理を繰り返すことで、
空燃比には絶えずネガティブフィードバックコントロー
ルがかけられ、空燃比は理論空燃比の前後でバランスす
ることになる。
【0049】次に、ECU70のCPU70aにより実
行されるサブ空燃比フィードバック制御処理ルーチンに
ついて、図10に基づいて説明する。このサブ空燃比F
/B制御処理ルーチンは、下流側O2 センサ86の出力
電圧V2に基づいて空燃比をフィードバック制御するも
ので、詳しくは、メイン空燃比F/B制御処理ルーチン
で算出したスキップ量RSR,RSLを下流側O2 セン
サ86の出力電圧V2に基づいて補正することにより、
メイン空燃比F/B制御を利用して間接的に空燃比のフ
ィードバック制御を行なう。この制御処理ルーチンは、
メイン空燃比F/B制御処理ルーチンの実行間隔に比べ
て大きい所定時間、例えば512msec毎に割込にて
実行される。
【0050】CPU70aは、処理が開始されると、サ
ブ空燃比F/B制御を実行する条件が成立しているか否
かをステップ500ないし540で判定する。ステップ
500では、前述したメイン空燃比F/B制御処理が実
行中であるか否かを判定する。具体的には、図8に示し
たメイン空燃比F/B制御処理ルーチンにおいて、ステ
ップ400ないし420の条件が全て満たされたときに
オン状態となり、ステップ400ないし420の条件が
少なくとも一つ満たされなくなったときにオフ状態とな
るフラグを設け、そのフラグのオン/オフ状態からメイ
ン空燃比F/B制御が実行中であるか否かの判定を行な
う。
【0051】ステップ510では、下流側O2 センサ8
6が活性化しているか否かを判定する。ステップ520
では、アイドルスイッチ80の出力信号LLが値0、即
ち、非アイドル状態であるか否かを判定する。ステップ
530では、エンジン1の負荷Q/Neが所定量(本実
施例では、0.4[l/rev])より大きいか否か、
即ち、軽負荷でないか否かを判定する。ステップ540
では、サブ空燃比F/B制御に関する禁止フラグXSB
が値0か否かを判定する。禁止フラグXSBは、前述し
たように、燃料カット判定処理ルーチンで燃料カットを
終えた直後、または二次空気供給制御処理ルーチンで二
次空気の供給を終えた直後に値1にセットされるもの
で、サブ空燃比F/B制御の停止を指示する。なお、後
述するサブF/B制御停止解除指示ルーチンで所定の遅
延時間後、値0にクリアすることで、その停止の解除が
図られる。
【0052】ステップ500ないし540によれば、全
ての条件を満たす時、即ち、メイン空燃比F/B制御の
実行中で、下流側O2 センサ86が活性済みで、非アイ
ドル状態で、軽負荷の状態でなく、しかも禁止フラグX
SBが値0である時が、サブ空燃比F/B条件の成立時
であり、その他の場合がサブ空燃比F/B条件の不成立
時である。サブ空燃比F/B条件が不成立と判定される
と、「リターン」に抜けて処理を一旦終了し、一方、そ
のF/B条件が成立と判定されると、ステップ550に
進む。
【0053】ステップ550では、下流側O2 センサ8
6の出力電圧V2をRAM70cから読み込む処理を行
ない(ステップ550)、その出力電圧V2から空燃比
がリーン状態にあるか否かを判定する(ステップ56
0)。本実施例では出力電圧V2がスライスレベルであ
る0.45[V]より小さい場合、空燃比がリーン状態
にあると判定する。
【0054】ステップ560で、空燃比がリーン状態に
あると判定されると、 RSR ← RSR+△RS の演算を行なって、メイン空燃比F/B制御処理ルーチ
ンで算出したリッチ方向へのスキップ量RSRを所定量
△RSだけ増大させる(ステップ570)。さらに、 RSL ← RSL−△RS の演算を行なって、メイン空燃比F/B制御処理ルーチ
ンで算出したリーン方向へのスキップ量RSLを所定量
△RSだけ減少させる(ステップ580)。
【0055】一方、ステップ560で空燃比がリーン状
態でない、即ち、リッチ状態であると判定されると、 RSR ← RSR−△RS の演算を行なって、リッチ方向へのスキップ量RSRを
所定量△RSだけ減少させ(ステップ570)、さら
に、 RSL←RSL+△RS の演算を行なって、リーン方向へのスキップ量RSLを
所定量△RSだけ増大させる(ステップ580)。
【0056】ステップ580または592の実行後、上
述のように演算されたスキップ量RSR,RSLのガー
ド処理を行なう(ステップ594)。この処理は、RS
R,RSLの値を、メイン空燃比F/B制御処理ルーチ
ンで算出されたときの値に対して最大値で7.5[%]
の変化量、最小値で2.5[%]の変化量をとる範囲に
納めるものである。なお、その最小値は、過渡追従性が
損なわれないレベルの値であり、最大値は空燃比変動に
よりドライバビリティの悪化が発生しないレベルの値で
ある。ステップ594の実行後、「リターン」に抜けて
処理を一旦終了する。
【0057】こうした構成のサブ空燃比F/B制御処理
ルーチンによれば、下流側O2 センサ86の出力電圧V
2に基づいてリーン状態と判定されると、リッチ方向へ
のスキップ量RSRを増大し、リーン方向へのスキップ
量RSLを減少する。一方、リッチ状態と判定される
と、リーン方向へのスキップ量RSLを増大し、リッチ
方向へのスキップ量RSRを減少する。こうしてスキッ
プ量RSR,RSLを増減補正することで、メイン空燃
比F/B制御処理ルーチンによる空燃比制御に加えて下
流側O2 センサ86の出力電圧V2に応じた空燃比制御
が行なわれる。
【0058】次に、ECU70のCPU70aにより実
行されるサブF/B制御停止解除指示ルーチンについ
て、図11に基づいて説明する。このルーチンは、燃料
カット判定処理ルーチンで燃料カットを終えた後、また
は二次空気供給制御処理ルーチンで二次空気の供給を終
えた後にセットされた禁止フラグXSBを値0にクリア
することにより、サブF/B制御の停止の解除を指示す
るものである。なお、割込により所定時間毎に実行され
る。
【0059】CPU70aは、処理が開始されると、ま
ず、禁止フラグXSBが、燃料カット判定処理ルーチン
(図5)または二次空気供給制御処理ルーチン(図7)
で値1にセットされたか否かを判定する(ステップ60
0)。ここで、禁止フラグXSBが値1であると判定さ
れると、ステップ610に進み、RAM70cに格納さ
れる第1の計時カウンタの値T1を値0にクリアする。
その後、「リターン」に抜けて処理を一旦終える。
【0060】一方、ステップ600で禁止フラグXSB
が値0であると判定されると、ステップ620に進む。
ステップ620では、計時カウンタ値T1を値1だけイ
ンクリメントし、その後、計時カウンタ値T1が所定の
遅延時間TFB以上となったか(経過したか)否かを判
定する(ステップ630)。ここで、遅延時間TFBと
は、燃料カット判定処理ルーチンで燃料カットを終えた
後、または二次空気供給制御処理ルーチンで二次空気の
供給を終えた後から、下流側O2 センサ86の検出結果
に基づく空燃比がリーン状態を脱するまでの時間を示す
もので、後述する遅延時間学習制御処理ルーチンにて演
算される。
【0061】ステップ630で計時カウンタ値T1が所
定の遅延時間TFBを経過したと判定されると、禁止フ
ラグXSBを値0にクリアして、サブ空燃比F/B制御
の禁止を解除する(ステップ640)。その後、「リタ
ーン」に抜けて処理を一旦終える。一方、ステップ63
0で計時カウンタ値T1が所定の遅延時間TFBを経過
していないと判定されると、下流側O2 センサ86の出
力電圧V2が値0.45[V]以上か否かを判別するこ
とで、触媒コンバータ16の下流側における空燃比がリ
ッチ状態であるか否かを判定する(ステップ650)。
【0062】ステップ650でリッチ状態であると判定
されると、計時カウンタ値T1が遅延時間TFBを経過
していなくても空燃比がリーン状態を脱したとして、処
理はステップ640に進み、禁止フラグXSBを値0に
クリアして、サブ空燃比F/B制御の禁止を解除する。
一方、ステップ650で出力電圧V2が値0.45
[V]より小さいと判定された場合には、「リターン」
に抜けて処理を一旦終了する。
【0063】次に、前記遅延時間TFBを算出する遅延
時間学習制御処理ルーチンについて、図12および図1
3に基づいて説明する。この制御処理ルーチンは、EC
U70のCPU70aにより割込により所定時間毎に実
行される。CPU70aは、処理が開始されると、ま
ず、前述した燃料カット判定処理ルーチン(図5)およ
び二次空気供給制御処理ルーチン(図7)でそれぞれセ
ットされる燃料カットフラグXFCおよび二次空気供給
フラグXAIが値0であるか否かを判定する(ステップ
700,710)。両フラグの少なくとも一方が値0で
ないと判定された場合、即ち、燃料カットもしくは二次
空気供給のいずれかが実行されている場合、ステップ7
20に進む。
【0064】ステップ720では、下流側O2 センサ8
6に基づく検出結果がリッチ状態であることを示すフラ
グXRICH(後述するステップでセットされる)が値
1であるか否かを判定する。ここで、XRICHが値1
であると判定された場合、フラグFCUPに値1をセッ
トし(ステップ730)、一方、XRICHが値1でな
いと判定された場合、フラグFCUPを値0にクリアす
る(ステップ70)。
【0065】一方、ステップ700および710で両フ
ラグ共、値0であると判定された場合には、ステップ7
50に進む。ステップ750では、下流側O2 センサ8
6の出力電圧V2を旧の出力電圧OLDV2(ステップ
860でセットされる)と比較することにより、下流側
2センサ86の出力電圧V2が上昇中であるか否かを
判定する。ステップ750で出力電圧V2が旧出力電圧
OLDV2以上である、即ち、出力電圧V2が上昇中で
あると判定された場合、次いで、その出力電圧V2が
0.45[V]以上であるか否かを判定することで、空
燃比がリッチ状態にあるか否かを判定する(ステップ7
60)。
【0066】ここで、リッチ状態でない、即ち、リーン
状態であると判定されると、図13のステップ770に
進む。ステップ770では、フラグXRICHを値0に
クリアする。次いで、フラグFCUPが値1か否かを判
定し(ステップ780)、フラグFCUPが値1である
と判定されると、RAM70cに格納される第2の計時
カウンタの値T2を値1だけインクリメントする(ステ
ップ790)。次いで、その計時カウンタ値T2に上限
を設けるガード処理を実行する(ステップ800)。こ
の処理は、計時カウンタ値T2を例えば60[sec]
以内に納めるガード処理である。
【0067】図12に戻り、ステップ760でリッチ状
態であると判定されると、フラグXRICHに値1をセ
ットする(ステップ810)。次いで、フラグFCUP
が値1か否かを判定し(ステップ820)、値1である
と判定されると、ステップ830に進む。ステップ83
0では、 TFB ← (7・TFB+T2)/8 の演算を行なうことで、前回の処理時に算出した遅延時
間TFBとステップ790で算出された計時カウンタ値
T2の値との加重平均をとって、新たな遅延時間TFB
を算出する。なお、この算出した遅延時間TFBは、バ
ックアップRAM70dに格納され、次回の処理時には
バックアップRAM70dから読み出して利用される。
【0068】続いて、フラグFCUPを値0にクリアし
(ステップ840)、計時カウンタ値T2を値0にクリ
アする(ステップ850)。さらに、下流側O2 センサ
86の出力電圧V2をRAM70c内に変数OLDV2
として格納することで、旧の出力電圧OLDV2を記憶
する(ステップ860)。その後、「リターン」に抜け
て処理を一旦終了する。
【0069】一方、ステップ750で、下流側O2 セン
サ86の出力電圧V2が旧出力電圧OLDV2以上でな
い、即ち、出力電圧V2が下降中であると判定された場
合には、処理は図13のステップ870に進み、フラグ
XRICHを値0にクリアする。ステップ870の実行
後、図12のステップ850に進む。なお、ステップ7
30または740の実行後や、ステップ820で否定判
定された場合にも、処理はステップ850に進む。ま
た、ステップ800の実行後、処理はステップ860に
進む。
【0070】以上のように構成された遅延時間学習制御
処理ルーチンによれば、CPU70aは、下流側O2
ンサ86の出力電圧V2に基づいて検出される空燃比が
リッチ状態でよりリッチ側に上昇しようとしているとき
(ステップ750,760)、フラグXRICHに値1
をセットし(ステップ810)、さらに、計時カウンタ
値T2を値0に初期設定する(ステップ850)。次い
で、燃料カットもしくは二次空気供給がなされると(ス
テップ700,710)、フラグXRICHが値1とな
っているときに限りフラグFCUPに値1をセットする
(ステップ720,730)。
【0071】その後、その燃料カットもしくは二次空気
供給の実行が停止されと、CPU70aは、その実行停
止後から前記空燃比がリーン状態を脱するまでの時間を
計時カウンタ値T2によりカウントする(ステップ79
0)。前記空燃比がリーン状態を脱すると、その計時カ
ウンタ値T2に基づいて遅延時間TFBを増量補正(学
習補正)する。なお、計時カウンタ値T2によるカウン
トおよび遅延時間TFBの学習補正は、前記フラグFC
UPが値1となったとき、即ち、燃料カットもしくは二
次空気供給の実行前に空燃比がリッチ状態でよりリッチ
側に上昇しようとしているときに限り行なわれる(ステ
ップ780,820)。
【0072】以上、ECU70のCPU70aで実行さ
れる各種制御処理について詳述してきたが、これら制御
処理により下流側O2 センサ86の出力電圧V2がどの
様に変化するかを図14のタイミングチャートを用い
て、次に説明する。
【0073】図14に示すように、下流側O2 センサ8
6の出力電圧V2が0.45[V]以上であるとき、即
ち、触媒コンバータ16の下流側の空燃比がリッチ状態
であるときに、燃料カット(F/C)もしくは二次空気
供給(AI)の実行がなされると(時間t11)、下流
側O2 センサ86の出力電圧V2はリーン側にストンと
落ちてその値で一定となる。なお、このF/Cもしくは
AIの実行時には、メイン空燃比F/B制御処理ルーチ
ンで空燃比補正係数が値1.0に設定されることから、
メイン空燃比F/B制御およびサブ空燃比F/B制御の
双方とも実質停止される。
【0074】その後、そのF/CもしくはAIの実行が
停止されると(時間t12)、メイン空燃比F/B制御
処理が動作して空燃比は次第にリッチ側に上昇してい
く。その際、サブ空燃比F/B制御は停止されており、
時間t12からの経過時間が遅延時間TFBだけ経過す
ると、その後、サブ空燃比F/B制御は再開される(時
間t13)。なお、空燃比が実際にリーン状態を脱する
まで(時間t14)、即ち、ストイキまたはリッチの状
態となるまで、時間t12からの経過時間が計時カウン
タ値T2によりカウントされており、この計時カウンタ
T2の値に基づいて前記遅延時間TFBが学習補正され
ている。この学習補正された遅延時間TFBは、次回の
F/CもしくはAIの実行後におけるサブ空燃比F/B
制御の再開時期の決定に用いられる。
【0075】なお、F/CもしくはAIの実行前に空燃
比がリーン状態となっている場合(時間t15)には、
計時カウンタ値T2は演算されず、また遅延時間TFB
は学習補正されず前回と同じ値となる。
【0076】以上詳述したように、本実施例では、燃料
カットまたは二次空気供給後に、下流側O2 センサ86
の出力電圧V2がリーン状態を脱する値となるまでの時
間T2を測定し、次回の燃料カットまたは二次空気供給
後において、前記時間T2に基づいて遅延時間TFBを
学習補正して、その遅延時間TFBだけ遅延し、その
後、サブ空燃比F/B制御を再開する。前記学習補正
は、遅延時間TFBと時間T2とに7:1の加重を掛け
た平均を新たな遅延時間TFBとするものであり、これ
により、遅延時間TFBは、前回の燃料カットまたは二
次空気供給後において下流側O2 センサ86の検出結果
がリーン状態を脱するまでの時間T2に応じて増減補正
されることになる。
【0077】下流側O2 センサ86の検出結果がリーン
状態を脱するときが、触媒コンバータ16に保持された
2 ストレージ量が消費されたときであることから、燃
料カットまたは二次空気供給後におけるサブ空燃比フィ
ードバック制御の再開時期は、触媒コンバータ16のO
2 ストレージ効果が解消される適正な時期となる。この
ため、その再開時期が早過ぎることによる空燃比過補正
を防止して、エミッションの低減および燃費の向上を図
ることができる。また、その再開時期が遅すぎることに
よる空燃比の悪化を防止して、更なるエミッションの低
減を図ることもできる。
【0078】また、本実施例では、燃料カットまたは二
次空気供給の実行前に空燃比がリーン状態となっている
場合、あるいは空燃比がリッチな状態であってもリーン
方向に移行しようとしている場合には、遅延時間TFB
を学習補正しない構成となっていることから、触媒コン
バータ16でO2 ストレージ効果を奏しないような例外
的な経過時間を学習値として採用することもない。この
ため、サブ空燃比フィードバック制御の再開時期をより
一層適正な時期とすることができ、さらなるエミッショ
ンの低減および燃費の向上を図ることができる。
【0079】なお、前記実施例では、サブ空燃比フィー
ドバック制御処理として、メイン空燃比F/B制御処理
ルーチンで算出したスキップ量RSR,RSLを補正す
る構成をとっていたが、これに換えて、メイン空燃比F
/B制御処理ルーチンで算出した積分量KIR,KIL
を補正する構成としてもよい。また、スキップ量RS
R,RSLと積分量KIR,KILとの双方を補正する
構成としてもよい。さらには、これらスキップ量RS
R,RSLおよび積分量KIR,KILを用いることな
しに、第2の空燃比補正係数を導入する構成としてもよ
い。
【0080】また、前記実施例では、リーン化手段M7
として燃料カットを行なう構成と二次空気供給を行なう
構成とが採用されていたが、これに限るものではない。
減速時等の燃料供給量を減少する構成、あるいは吸入空
気量を増量する構成であればどのような構成であっても
よい。
【0081】さらに、前記実施例では、遅延時間TFB
と時間T2とに7:1の加重を掛けた加重平均から新た
な遅延時間TFBを学習補正する構成としていたが、こ
れに換えて、遅延時間TFBと時間T2との比率を別の
比率、例えば3:1として、時間T2の影響度を変えた
構成としてもよい。また、こうした遅延時間TFBと時
間T2との加重平均をとる構成に換えて、遅延時間TF
Bと時間T2との差分を演算して、その差分に応じて微
小量△TFBを加算もしくは減算する構成としてもよ
い。
【0082】前記実施例では、上流側および下流側空燃
比センサM4,M5としてO2 センサ85,86を用い
ていたが、これに換えて、COセンサ、リーンミックス
チャセンサ等を用いた構成であってもよい。
【0083】以上、本発明の一実施例を詳述してきた
が、本発明は、こうした実施例に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様にて実施することができるのは勿論のことであ
る。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関の
空燃比制御装置では、燃料カット,二次空気供給等のリ
ーン化制御後におけるサブ空燃比フィードバック制御の
再開時期が、触媒コンバータのO2 ストレージ効果が解
消される適正な時期に調節される。従って、その再開時
期が早過ぎることによる空燃比過補正を防止して、エミ
ッションの低減および燃費の向上を図ることができる。
また、その再開時期が遅すぎることによる空燃比の悪化
を防止して、更なるエミッションの低減を図ることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の空燃比制御装置を例示する
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例である空燃比制御装置を搭載
した自動車用エンジンおよびその周辺装置を表す概略構
成図である。
【図3】ECUを中心とした制御系の電気的な構成を示
すブロック図である。
【図4】ECUのCPUにより実行される燃料噴射制御
処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】同じくCPUにより実行される燃料カット判定
処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】回転速度Neに応じた燃料カット状況を示すグ
ラフである。
【図7】CPUにより実行される二次空気供給制御処理
ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】CPUにより実行されるメイン空燃比フィード
バック制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】そのメイン空燃比フィードバック制御処理の内
容を示すタイミングチャートである。
【図10】CPUにより実行されるサブ空燃比フィード
バック制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】CPUにより実行されるサブフィードバック
制御停止解除指示ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図12】CPUにより実行される遅延時間学習制御処
理ルーチンの前半部分を示すフローチャートである。
【図13】遅延時間学習制御処理ルーチンの後半部分を
示すフローチャートである。
【図14】CPUで実行される各種制御処理に基づく動
作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
M1…内燃機関 M2…排気通路 M3…触媒コンバータ M4…上流側空燃比センサ M5…下流側空燃比センサ M6…フィードバック制御手段 M7…リーン化手段 M8…停止手段 M9…遅延手段 M10…判別手段 M11 …再開手段M12 …経過時間算出手段M13遅延時間補正手段 FB1…第1の空燃比フィードバック制御 FB2…第2の空燃比フィードバック制御 1…エンジン 2…吸気通路 5…スロットルバルブ 7…燃料噴射弁 11…燃焼室 12…点火プラグ 15…排気通路 16…触媒コンバータ 23…回転速度センサ 50…二次空気供給装置 70…ECU 70a…CPU 70c…RAM 70d…バックアップRAM 83…エアフロメータ 85…上流側O2 センサ 86…下流側O2 センサ FAF…空燃比補正係数 KIL…積分量 KIR…積分量 RSL…リーンスキップ量 RSR…リッチスキップ量 TFB…遅延時間

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた触媒コ
    ンバータと、 該触媒コンバータの上流側に設けられ、排気成分から空
    燃比を検出する上流側空燃比センサと、 前記触媒コンバータの下流側に設けられ、排気成分から
    空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 前記上流側空燃比センサにより検出された空燃比に基づ
    く第1の空燃比フィードバック制御と前記下流側空燃比
    センサにより検出された空燃比に基づく第2の空燃比フ
    ィードバック制御とを実行することにより、前記内燃機
    関の空燃比を所定の目標空燃比に制御するフィードバッ
    ク制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置におい
    て、 前記内燃機関が所定の運転状態にあるとき、前記内燃機
    関へ供給される燃料と空気との混合比を強制的に調節し
    て、前記内燃機関の空燃比をリーン状態とするリーン化
    手段と、 該リーン化手段により内燃機関の空燃比がリーン状態と
    されたとき、前記第2の空燃比フィードバック制御を停
    止する停止手段と、 前記リーン化手段による空燃比の制御が終了後、所定時
    間遅延する遅延手段と、前記所定時間内に、前記下流側空燃比センサの検出結果
    がリーン状態を脱したか否かを判別する判別手段と、 前記遅延手段による前記所定時間が経過したと判断され
    るか、または前記所定時間が経過していなくても前記判
    別手段によりリーン状態を脱したと判別されたときに、
    前記第2の空燃比フィードバック制御を再開する再開手
    段とを設け、さらに、 前記リーン化手段による空燃比の制御が終了後、前記下
    流側空燃比センサの検出結果がリーン状態を脱するまで
    の経過時間を算出する経過時間算出手段と、 該算出された経過時間に基づき、前記遅延手段により遅
    延する所定時間を増減補正する遅延時間補正手段とを設
    けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装
    置であって、 リーン化手段による空燃比の制御が実行される直前、下
    流側空燃比センサの検出結果から空燃比がリーン状態に
    あるか否かを判定する判定手段と、 該判定手段により空燃比がリーン状態と判定されたと
    き、遅延時間補正手段による所定時間の増減補正を禁止
    る補正禁止手段とを設けた内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP4277833A 1992-09-21 1992-09-21 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3042216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277833A JP3042216B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277833A JP3042216B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101536A JPH06101536A (ja) 1994-04-12
JP3042216B2 true JP3042216B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17588906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277833A Expired - Lifetime JP3042216B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200490246Y1 (ko) * 2018-02-09 2019-10-17 울산과학대학교 산학협력단 옷걸이

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292909B2 (ja) 2003-07-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6431813B2 (ja) * 2015-06-03 2018-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200490246Y1 (ko) * 2018-02-09 2019-10-17 울산과학대학교 산학협력단 옷걸이

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101536A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586537A (en) Fuel property detecting apparatus for internal combustion engines
JPH0436651A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及びその制御装置
JPH04224244A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS588239A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御方法
JPH07259613A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP2707674B2 (ja) 空燃比制御方法
JP3042216B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3052642B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5092123A (en) Air-fuel ratio feedback control system having air-fuel ratio sensors upstream and downstream of three-way catalyst converter
JPH02298642A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JPS63201346A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP3018817B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH059620B2 (ja)
JPH07224708A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000054895A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11101150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JPH0814080A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2701336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPH0571784B2 (ja)