JP4043604B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4043604B2
JP4043604B2 JP19891698A JP19891698A JP4043604B2 JP 4043604 B2 JP4043604 B2 JP 4043604B2 JP 19891698 A JP19891698 A JP 19891698A JP 19891698 A JP19891698 A JP 19891698A JP 4043604 B2 JP4043604 B2 JP 4043604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
adsorbent
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19891698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000027678A (ja
Inventor
典男 鈴木
徹 北村
直洋 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19891698A priority Critical patent/JP4043604B2/ja
Publication of JP2000027678A publication Critical patent/JP2000027678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043604B2 publication Critical patent/JP4043604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気系に三元触媒と炭化水素の吸着材とを備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の冷間時に排気ガス中のHC(炭化水素)を吸着するHC吸着材を、三元触媒とともに排気系に配置し、三元触媒が活性化するまでの間HCをHC吸着材に吸着させるようして、冷間始動時のHCの排出量を低減する技術は従来より知られている。HC吸着材は、その温度が上昇すると吸着したHCを脱離する特性を有し、脱離される単位時間当たりのHC量は、脱離開始当初は比較的多く、その後徐々に減少する点に着目し、脱離開始からの経過時間に応じて機関に供給する混合気の空燃比をリーン側に制御することにより、三元触媒に流入する排気ガス中のHC量を適切な値(三元触媒で酸化可能な程度の値)に制御するようにした内燃機関の空燃比制御装置が、従来より知られている(特開平6−81637号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、HC吸着材から脱離するHCの量は、脱離開始からの経過時間だけでなく機関の負荷によっても変動する。より具体的には負荷が大きいほど脱離するHCの量は増加するため、上記従来の装置では、三元触媒に流入する排気ガス中のHC量が三元触媒の酸化能力を越えて、排気ガス特性を悪化させる場合があった。
【0004】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、排気系に配置されたHC吸着材から炭化水素が脱離するときにおける混合気の空燃比を適切に制御し、特に機関始動後の排気ガス特性を良好に維持することができる空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、排気系に第1の三元触媒と、該第1の三元触媒より下流側に設けられ、炭化水素の吸着材及び該吸着材から脱離される炭化水素を酸化可能な態様で配置された第2の三元触媒を有する排気ガス浄化装置とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、前記第1の三元触媒と前記排気ガス浄化装置との間に設けられた第1の酸素濃度センサと、前記排気ガス浄化装置の下流側に設けられた第2の酸素濃度センサと、前記機関の負荷を検出する負荷検出手段と、前記吸着材からの炭化水素の脱離を判定する脱離判定手段と、該脱離判定手段により、脱離中と判定されたときに前記機関に供給する混合気の空燃比を、前記検出した負荷が大きいほどリーン化するリーン化手段とを備え、前記吸着材による炭化水素の吸着中は前記第1の酸素濃度センサに出力に応じて前記空燃比の補正を行い、前記脱離判定手段により脱離が開始されたと判定された後は前記第2の酸素濃度センサの出力に応じて前記空燃比の補正を行うことを特徴とする。
【0006】
この構成によれば、機関の負荷が検出され、炭化水素吸着材から炭化水素が脱離中であると判定したときは、検出した負荷が大きいほど、つまり、脱離する炭化水素の量が大きいほど、機関に供給する混合気の空燃比がリーン化されるので、第2の三元触媒に流入する炭化水素量を、機関負荷に応じた適切な量とすることができ、機関始動後の排気ガス特性を良好に維持することができる。また、第1の三元触媒の下流側に設けられた第1の酸素濃度センサの出力、または第2の三元触媒の下流側に設けられた第2の酸素濃度センサの出力に応じて空燃比が補正されるので、機関の排気系や空燃比制御の特性ばらつきや経年変化の影響を抑制することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の一形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその空燃比制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0008】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0009】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には負荷検出手段としての吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0010】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
【0011】
エンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ11及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられている。エンジン回転数センサ11は、エンジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出力し、気筒判別センサ12は、特定の気筒の所定クランク角度位置で気筒判別信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。
【0012】
排気管13には三元触媒14と、三元触媒及びHC(炭化水素)吸着材15aを内蔵する排気ガス浄化装置15と上流側からこの順序で設けられている。HC吸着材15aは、例えばゼオライトやモルデナイト、アルミノシリケート、あるいは活性炭等から成るものであり、その温度が約160℃以下ではHCを吸着するが、それを越える温度では逆に吸着したHCを脱離する特性を有する。この排気ガス浄化装置15には吸着材15aの温度TADSを検出する温度センサ19が設けられており、その検出信号はECU5に供給される。
【0013】
三元触媒は、酸素蓄積能力を有し、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い排気ガスリーン状態では、排気ガス中の酸素を蓄積し、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い排気ガスリッチ状態では、蓄積した酸素により排気ガス中のHC,COを酸化する機能を有する。
【0014】
三元触媒14の上流位置には、比例型空燃比センサ16(以下「LAFセンサ16」という)が装着されており、このLAFセンサ16は排気ガス中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。
【0015】
三元触媒14の下流位置及び排気ガス浄化装置15の下流位置には、それぞれ二値型酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)17,18が装着されており、これらのセンサの検出信号はECU5に供給される。このO2センサ17,18は、その出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベルとなり、リーン側で低レベルとなる。
【0016】
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
【0017】
CPU5bは、上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=TiM×KCMD×KLAF×K1+K2…(1)
【0018】
ここに、TiMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTiマップを検索して決定される。Tiマップは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量TiMは、エンジン1の吸入空気量(重量流量)にほぼ比例する値を有する。
【0019】
KCMDは目標空燃比係数であり、エンジン回転数NE、スロットル弁開度θTH、エンジン水温TW等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとる。また目標空燃比係数KCMDは、後述するようにHC吸着材15aからHCが脱離しているときは、空燃比をリーン化するリーン化所定値KCMDHBに設定される。
【0020】
目標空燃比係数KCMDは、O2センサ17または18の出力に応じて算出されるオフセット補正項KCMDOFFSETを加算することにより補正される。これは、エンジンの排気系やLAFセンサの特性のばらつきや経年変化の影響を抑制するようためである。エンジンの暖機中(HC吸着材15aによるHCの吸着中)は、O2センサ17の出力を用いてオフセット補正項KCMDOFFSETの算出を行い、HC吸着材15aからHCの脱離開始後は、O2センサ18の出力を用いてオフセット補正項KCMDOFFSETの算出を行う。
【0021】
KLAFは、フィードバック制御の実行条件が成立するときは、LAFセンサ16の検出値から算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するようにPID制御により算出される空燃比補正係数である。
【0022】
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
【0023】
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUT及び燃料噴射時期に基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
【0024】
図2は、HC吸着材15aが脱離中であるか否かを判別する脱離判別処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パルスの発生毎にCPU5bで実行される。
【0025】
ステップS11では、吸着材の温度TADSが所定温度TDSR(例えば140〜180℃)より高いか否かを判別し、TADS≦TDSRであるときは、脱離中でないと判定して、脱離中であることを「1」で示す脱離フラグFDSRを「0」に設定して(ステップS15)、本処理を終了する。
【0026】
吸着材温度TADSが所定温度TDSRを越えたときは、下記式(2)により、基本燃料量TiM(式(1))の積算値ITiM(エンジン1の始動時に「0」にリセットされる)を算出する(ステップS12)。
ITiM=ITiM+TiM (2)
ここで、右辺のITiMは前回算出値、TiMは今回の基本燃料量である。
【0027】
積算値TiMは、脱離開始時点からの排気ガス量にほぼ比例するので、これをHC吸着材15aから脱離するHCの量を示すパラメータとして使用することができる。
【0028】
ステップS13では、積算値ITiMが所定値ITiMHBより大きくなったか否かを判別し、ITiM≦ITiMHBである間はHCの脱離中であると判定して、脱離フラグFDSRを「1」に設定する(ステップS14)。その後ITiM>ITiMHBとなると、脱離終了と判定して、ステップS13からステップS15に進み、脱離フラグFDSRを「0」にリセットする。
【0029】
図3は、目標空燃比係数KCMDを算出する処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パルスの発生毎にCPU5bで実行される。
【0030】
ステップS21では、脱離フラグFDSRが「1」であるか否かを判別し、FSDR=0であって脱離中でない判定されているときは、エンジン運転状態に応じて目標空燃比係数KCMDを設定する(ステップS24)。目標空燃比係数KCMDは、基本的には、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定され、高負荷運転時やエンジン水温TWが低いときは、エンジン負荷やエンジン水温TWに応じた修正が行われる。
【0031】
FDSR=1であって脱離中と判定されたときは、図4に示すようにエンジン回転数NE及びエンジン負荷を示すパラメータとしての吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたKCMDHBテーブルを検索し、リーン化所定値KCMDHBを算出する。KCMDHBテーブルには、吸気管内絶対圧PBAが、低負荷側所定値PBAL(例えば260mmHg)以上の場合に適用される低負荷側設定値KCMDHBLと、高負荷側所定値PBAH(例えば710mmHg)以上の場合に適用される高負荷側設定値KCMDHBHとが、エンジン回転数NEに応じて設定されており、設定値KCMDHBL,KCMDHBHは、ともにエンジン回転数NEが高くなるほど、減少するように設定されている。なお、図4において、所定回転数NE1,NE2はそれぞれ、例えば1000rpm,5000rpmに設定される。吸気管内絶対圧PBAが低負荷側所定値PBALと高負荷側所定値PBAHとの間にあるときは、補間演算により、リーン化所定値KCMDHBが算出される。したがって、リーン化所定値KCMDHBは、吸気管内絶対圧PBAが高いほど、すなわちエンジン負荷が増加するほど減少するように設定される。
【0032】
続くステップS23では、目標空燃比係数KCMDをステップS22で算出したリーン化所定値KCMDHBに設定して本処理を終了する。
【0033】
図3の処理によれば、脱離中と判定されたときは、目標空燃比係数KCMDがリーン化所定値KCMDHBに設定され、吸気管内絶対圧PBAが増加するほど、すなわちエンジン負荷が増加するほど、空燃比のリーン化の度合いが大きくなるように制御されるので、排気ガス浄化装置15の内の三元触媒による酸化能力見合ったHC排出量となり、機関始動後の排気ガス特性を良好に維持することができる。
【0034】
図5は空燃比補正係数KLAFを算出する処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パルスの発生毎にCPU5bで実行される。
【0035】
ステップS31でLAFセンサ16の出力に応じたフィードバック制御を実行するLAFフィードバック制御条件が成立しているか否かを判別する。このLAFフィードバック制御条件は、LAFセンサ16が活性化しており、燃料供給遮断運転あるいはスロットル全開運転を実行していないこと等を条件として成立する。ステップS31の答が否定(NO)のときは、空燃比補正係数KLAFを「1.0」に設定して(ステップS32)、本処理を終了する。
【0036】
LAFフィードバック制御条件が成立するときは、LAFセンサ16の出力を当量比に変換した検出当量比KACTと、目標空燃比係数KCMDとの偏差DKAF(k)(=KCMD(k)−KACT(k))を算出し(ステップS33)、偏差DKAF(k)及び各制御ゲインKP,KI,KDを下記式に適用して、比例項KLAFP(k)、積分項KLAFI(k)及び微分項KLAFD(k)を算出する(ステップS34)。ここで、(k),(k−1)は、それぞれ今回値,前回値であることを示すために付されている。
KLAFP(k)=DKAF(k)×KP
KLAFI(k)=DKAF(k)×KI+KLAF(k−1)
KLAFD(k)=(DKAF(k)−DKAF(k−1))×KD
【0037】
そして、比例項KLAFP、積分項KLAFI及び微分項KLAFDを加算して空燃比補正係数KLAF(=KLAFP+KLAFI+KLAFD)を算出し(ステップS35)、算出した空燃比補正係数KLAFの値が所定上下限値の範囲内に入るようにリミット処理を行って(ステップS36)、本処理を終了する。
【0038】
本処理により、LAFセンサ出力に基づく検出当量比KACTが、目標空燃比係数KCMDに一致するようにフィードバック制御が実行される。
【0039】
本実施形態では、図2の処理が脱離判定手段に相当し、図3のステップS21,22,S23がリーン化手段に相当する。
【0040】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、脱離開始の判定は、センサによって検出したHC吸着材温度TADSを用いて、所定温度TDSRを越えたか否かを判別することにより行うようにしたが、検出した吸気管内絶対圧PBAに応じて設定される温度上昇積分項DCTCを積算することにより、HC吸着材の温度を推定し、該推定した温度値CTADSを検出温度TADSに代えて使用するようにしてもよい。
【0041】
また、HC吸着材15aの温度を検出することに代えて、排気ガス浄化装置15の上流側における排気ガス温度を検出し、該検出した排気ガス温度が、所定排気ガス温度を超えたか否かにより、脱離の開始を判定するようにしてもよい。あるいは、エンジン始動開始時点からエンジン水温TWに応じて設定される所定期間が経過した時点から脱離が開始されると判定するようしてもよい。
【0042】
また上述した実施形態では、HC吸着材15aが三元触媒とともに格納された排気ガス浄化装置15を用いる構成を示したが、これに限るものではなく、HC吸着材と三元触媒とを同一の担体に担持させたものであったり、排気系の最下流に設けられた電気加熱式の三元触媒であってもよく、HC吸着材から脱離されるHCを酸化可能な態様で三元触媒が配置されているものであればよい。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、機関の負荷が検出され、炭化水素吸着材から炭化水素が脱離中であると判定したときは、検出した負荷が大きいほど、すなわち脱離する炭化水素量が大きいほど機関に供給する混合気の空燃比がリーン化されるので、第2の三元触媒に流入する炭化水素量を、機関負荷に応じた適切な量とすることができ、機関始動後の排気ガス特性を良好に維持することができる。また、第1の三元触媒の下流側に設けられた第1の酸素濃度センサの出力、または第2の三元触媒の下流側に設けられた第2の酸素濃度センサの出力に応じて空燃比が補正されるので、機関の排気系や空燃比制御の特性ばらつきや経年変化の影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその空燃比制御装置の構成を示す図である。
【図2】HC吸着材からHCが脱離中であるか否かを判定する処理のフローチャートである。
【図3】目標空燃比係数(KCMD)を算出する処理のフローチャートである。
【図4】図3の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図5】空燃比補正係数(KLAF)を算出する処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 電子コントロールユニット(脱離判定手段、リーン化手段)
6 燃料噴射弁
8 吸気管内絶対圧センサ(負荷検出手段)
15 排気ガス浄化装置
15a HC吸着材

Claims (1)

  1. 排気系に第1の三元触媒と、該第1の三元触媒より下流側に設けられ、炭化水素の吸着材及び該吸着材から脱離される炭化水素を酸化可能な態様で配置された第2の三元触媒を有する排気ガス浄化装置とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記第1の三元触媒と前記排気ガス浄化装置との間に設けられた第1の酸素濃度センサと、
    前記排気ガス浄化装置の下流側に設けられた第2の酸素濃度センサと、
    前記機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記吸着材からの炭化水素の脱離を判定する脱離判定手段と、
    該脱離判定手段により、脱離中と判定されたときに前記機関に供給する混合気の空燃比を、前記検出した負荷が大きいほどリーン化するリーン化手段とを備え、
    前記吸着材による炭化水素の吸着中は前記第1の酸素濃度センサに出力に応じて前記空燃比の補正を行い、前記脱離判定手段により脱離が開始されたと判定された後は前記第2の酸素濃度センサの出力に応じて前記空燃比の補正を行うことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP19891698A 1998-07-14 1998-07-14 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4043604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19891698A JP4043604B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19891698A JP4043604B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027678A JP2000027678A (ja) 2000-01-25
JP4043604B2 true JP4043604B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16399094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19891698A Expired - Fee Related JP4043604B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000027678A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002195080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0783151A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4159656B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4043604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP4031887B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置および方法
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3626020B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH08135492A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002180876A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4338865B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000248979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4509435B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000237541A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3331025B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08144802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3723323B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3639442B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees