JP3711602B2 - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3711602B2
JP3711602B2 JP31693195A JP31693195A JP3711602B2 JP 3711602 B2 JP3711602 B2 JP 3711602B2 JP 31693195 A JP31693195 A JP 31693195A JP 31693195 A JP31693195 A JP 31693195A JP 3711602 B2 JP3711602 B2 JP 3711602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel supply
amount
combustion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31693195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09158767A (ja
Inventor
孝伸 杉山
志誠 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31693195A priority Critical patent/JP3711602B2/ja
Publication of JPH09158767A publication Critical patent/JPH09158767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711602B2 publication Critical patent/JP3711602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料供給制御装置の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の内燃機関の燃料供給制御装置としては、例えば、特開平4−231645号公報に開示されるようなものがある(図8,図9参照)。
このものは、リーンNOx触媒に良質のHCを供給できるようにしてNOx浄化率を広範囲に亘って高めるべく、主燃料噴射とは別に副燃料噴射を行なわせ、その副燃料噴射の噴射タイミングを、排気温度が低いときには吸気行程から圧縮行程初期の期間内に設定し、排気温度が高いときには燃焼期間の後半から排気行程の初期にかけての期間内に設定するようにしている。これにより、低温時には低沸点成分のHCを多量に供給できる一方、高温時には高沸点成分のHCを多量に供給することができるようになるので、リーンNOx触媒でのHCによるNOxの還元反応(2HC+2NOx→2CO2 +H2 O+N2 )特性を排気温度に応じて適正化することができ、延いてはリーンNOx触媒のNOx浄化率を広範囲に亘って高めることができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平4−231645号公報に記載された装置では、成層燃焼時(例えばリーン〔希薄とも言う)燃焼時)の排気エミッション(特に、NOx)の低減を主眼とし、主燃料噴射時期を固定し、副燃料噴射時期を排気温度によって変更する制御となっていた。なお、成層(層状とも言う)燃焼とは、軽負荷時等においてリーン燃焼させる際等に有効な燃焼形態であり、燃焼室内混合気に層状に変化する濃度分布を与え、この層状に変化する濃度分布のうち可燃混合気層域を点火プラグ近傍に導いて点火し、混合気全体へ燃焼を進行させていくようにした燃焼形態である。当該成層燃焼によれば、局所的に可燃混合気層域を形成すれば良いので、混合気全体として空燃比(以下、A/Fとも言う)を極めてリーン化することができることになる。
【0004】
ところが、例えば、機関の出力(高負荷)領域では、煤排出量,空気利用率を改善する等の観点から、燃焼形態(以下、燃焼状態とも言う)を成層燃焼から比較的濃い混合気の均質燃焼(混合気全体を均一な空燃比に形成して燃焼させる燃焼形態)へ切り換える必要がある。その際、均質燃焼で要求される空燃比と、前述した成層燃焼で要求される空燃比と、の間に差異があるため、燃焼形態の切り換え中には、燃焼形態にマッチしない空燃比特性となり燃焼が悪化する惧れがあり、同一空気量であってもトルク段差が生じる惧れがある。
【0005】
本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされたもので、運転領域に応じ燃焼形態を成層燃焼と均質燃焼との間で切り換えても、当該燃焼形態の切り換えに伴う燃焼段差延いてはトルク段差を抑制でき、排気特性や運転性を高く維持することができる内燃機関の燃料供給制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明に係る内燃機関の燃料供給制御装置は、
直接筒内に燃料を供給する燃料供給装置を備え、要求空燃比を内燃機関の要求負荷が大なほど小に設定し、低負荷領域では圧縮行程中の燃料供給時期で要求空燃比に見合う量の燃料を供給して成層燃焼を行わせ、高負荷領域では吸気行程中の燃料供給時期で要求空燃比に見合う量の燃料を供給して均質燃焼を行わせる一方、
前記一方の燃焼状態から他方の燃焼状態への移行時を含む中負荷領域では、吸気行程中と圧縮行程中の両方の燃料供給時期で、要求空燃比に見合う量の燃料を所定の分担率で分担して供給し、
かつ、要求空燃比が成層燃焼側判定値を超える低負荷領域で、要求空燃比を得るのに必要な量の燃料を圧縮行程中の燃料供給時期のみで供給して成層燃焼を行わせ、要求空燃比が成層燃焼側判定値以下の中負荷領域では、成層燃焼側判定値に相当する空燃比を得るのに必要な量の燃料を圧縮行程中の燃料供給時期で供給し、要求空燃比を得るのに必要な燃料供給量から前記圧縮行程中の燃料供給時期で供給された燃料供給量を差し引いた量の燃料を吸気行程中の燃料供給時期で供給する
構成とした。
【0007】
上記構成によれば、成層燃焼と均質燃焼との切り換えに際し、一方の燃焼状態の燃料供給時期から他方の燃焼状態の燃料供給時期へ、両方の燃料供給時期で燃料を所定の分担率で分担して供給する形態を経て徐々に移行させることができる。これにより、燃焼形態の切り換えに伴う燃焼段差を最小限に抑制することができ、以って同一空気量でのトルク段差を抑制でき運転性を改善できると共に、燃費,排気性能等の悪化も最小限に抑制することができることとなる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、要求空燃比が前記成層燃焼側判定値より小さく設定された出力要求領域側判定値より小さい高負荷領域で、吸気行程中の燃料供給時期のみで燃料を供給して均質燃焼を行わせるように構成した。
【0012】
請求項3に記載の発明では、一方の燃料供給時期での燃料供給量が最低燃料供給量を確保できない場合に、前記所定の分担率に拘わらず、最低燃料供給量を確保できる側の燃料供給時期で全燃料を供給する最低燃料供給量確保手段を含んで構成されるようにした。
【0013】
これにより、例えば、燃料供給装置(例えば、燃料噴射弁)が安定して燃料を供給することができる最低燃料供給量より少ない燃料供給量で燃料を供給しなければならないという事態を回避することができるので、常に、燃料供給量の制御を高精度なものとすることができる。
請求項4に記載の発明では、吸気行程中の燃料供給時期が設定されている状態において、該吸気行程中の燃料供給時期での燃料供給終了後、圧縮行程中の燃料供給時期までに、所定の加速要求があった場合には、当該所定の加速要求に見合うように、圧縮行程中の燃料供時期に強制的に燃料供給を行なわせるようにした。
【0014】
これにより、例えば、先の燃料供給時期である吸気行程中の燃料供給後、吸気弁が閉弁するまでに、所定の加速要求(例えば、急加速要求)があった場合に、後の燃料供給時期である圧縮行程中の燃料供給時に、加速要求に見合った燃料量を直ちに供給することが可能となるので、加速応答性を改善することが可能となる。なお、加速要求が継続されているときで、吸気行程中の燃料供給量では要求燃料量を賄えないような場合には、燃料不足分を圧縮行程中の燃料供給で補うようにすることも可能であり、燃料供給装置等の小容量化を図ることができることにもなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態における内燃機関(直列4気筒ガアソリン機関)1の吸気通路4の上流にはエアクリーナ3が設けられている。そして、吸気通路4の下流側は、サージタンク2に連結されている。
【0016】
また、各気筒内に直接燃料を噴射供給する(所謂直噴式)電磁燃料噴射弁5が、各気筒内に臨ませて設けられている。この燃料噴射弁5は、後述するコントロールユニット20からの運転状態に応じて設定された駆動信号を受け所定時期に所定時間開弁駆動されることで、所定量に調量された燃料を、気筒内に間欠的に噴射供給できるようになっている。
【0017】
ところで、本実施形態においては、前記燃料噴射弁5のそれぞれに枝管15が連結されており、当該各枝管15は、機関1により駆動される高圧燃料ポンプ8によって圧送供給される高圧燃料を高圧燃料通路9を介して導き貯留する高圧燃料サージタンク7に連結されている。前記高圧燃料ポンプ8は、逆止弁11、燃料フィルタ12を介して、燃料タンク10から燃料を吸い上げるようになっている。
【0018】
なお、高圧燃料サージタンク7内の燃料圧力を、所望に維持できるように、前記高圧燃料サージタンク7には、高圧レギュレータ,低圧レギュレータが連通されており、これらの調圧作用により余剰となった燃料が、燃料タンク10へリターンされるようになっている。これにより、前記燃料噴射弁5から、気筒内に直接噴射供給可能に調整された高圧な燃料を噴射できることになる。
【0019】
ところで、点火栓6が各気筒内に臨んで設けられており、これにより気筒内の混合気は点火され着火燃焼されるようになっている。この点火栓6の点火時期は、コントロールユニット20により運転状態に応じて設定されるようになっている。
なお、排気通路70には、排気浄化触媒71(三元触媒、リーンNOx触媒、或いは酸化触媒等)が介装されている。
【0020】
コントロールユニット20は、デジタルコンピュータからなり、双方向バス21によって相互に接続されたROM22,RAM24,入力ポート25及び出力ポート26を具備する。
このコントロールユニット20には、クランク角度センサ(図示せず)により検出されるクランク角度信号29や気筒判別信号31が、前記入力ポート25を介して入力されるようになっている。
【0021】
また、アクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた出力電圧を発生するアクセル開度センサ(図示せず)からのアクセル開度信号(出力電圧)30は、A/D変換器31を介してデジタル変換された後、前記入力ポート25を介して入力されるようになっている。
ところで、各燃料噴射弁5は、各駆動回路34及び各カウンタ35を介して出力ポート26に接続されており、各点火栓6は、各駆動回路36及び各カウンタ37を介して出力ポート26に接続されている。
【0022】
以上のような構成を備えた本実施形態では、以下のような作用を奏する。
即ち、
比較的濃い空燃比が要求される機関の出力(高負荷)領域において、燃費,排気エミッション(特にNOx)低減に効果が高い成層燃焼(希薄燃焼にマッチした燃焼形態)で燃焼させると、局所的に過濃混合気が形成され空気利用率が低下した状態となり燃焼が却って不活性化し、以って煤(黒煙等)や未燃成分(HC)等の排出量が増大しパティキュレート等の排出量が増大するので、混合気全体で空燃比を均一化して空気利用率を高めることができる均質燃焼を行なわせた方が有利である。
【0023】
一方、軽負荷領域では、元々燃料噴射量が少ないので空気利用率の悪化はそれ程問題とならないので、均質燃焼を行なわせておくより、空燃比をでるだけ希薄化し、燃費,排気エミッション(特にNOx)低減に効果が高い成層燃焼で燃焼させた方が有利である。
かかる両者を両立させようとした場合、図3で示される成層燃焼領域では、空燃比の希薄化要求があるので、従来の均質燃焼のようにスロットル開度(換言すればエアフローメータで検出される吸入空気流量Q)と出力(換言すれば燃料噴射量〔=k・Q/Ne,kは定数,Neは機関回転速度〕)とが対応しなくなり運転者に違和感を与えることになるのを防止するため、運転者の要求する負荷が得られるように、運転者の要求する負荷をアクセル開度(操作量)から読み取り、かつ、目標の空燃比(例えば、A/F>30)が達成できるように、スロットル開度(換言すれば吸気通路断面積延いては吸入空気流量Q)と燃料噴射量とを修正するようにしている。
【0024】
このため、運転領域が変化し成層燃焼形態から均質燃焼状態へ切り換える際に、成層燃焼形態と同一スロットル開度状態で成層燃焼形態から均質燃焼状態へ切り換えると、空燃比が均質燃焼形態に見合った空燃比に対して希薄化する惧れが生じるが、均質燃焼形態は、成層燃焼形態とは燃焼形態が異なるが故に空燃比の希薄限界が成層燃焼形態より狭いため、燃焼そのものが悪化(例えば、失火等)することにもなり、通常の(燃焼形態を変化させない場合の)空燃比段差による運転性,排気特性の悪化以上に運転性や排気特性が損なわれてしまう惧れがある。即ち、本実施形態では、燃焼形態を切り換える際には、空燃比を切り換えることになるが、この空燃比段差を抑制するように一方の空燃比から他方の空燃比へ徐々に近づけて行くような制御をしても、燃焼形態の切り換え自体に燃焼段差(変化)要因があり、これを解決できなければ、運転性,排気特性等を効果的に改善することができないのである。
【0025】
そこで、本実施形態では、空燃比延いては燃焼形態の切り換えに伴う運転性,排気特性の悪化を改善するために、燃料噴射弁5からの燃料噴射のさせ方を最適に制御することにより、両燃焼形態をなだらかにつなぐようにする。
ここで、本実施形態におけるコントロールユニット20が行なう燃料供給制御(燃焼形態切換制御)について、図2のフローチャートに従って説明することにする。
【0026】
ステップ(図では、Sと記してある。以下、同様)100では、機関回転数(速度)Ne,アクセル開度を読み込む。
ステップ101では、ステップ100で読み込んだ情報に基づいて、要求トルクTeを算出する。
ステップ102では、算出された要求トルクTeと、機関回転速度Neと、に基づいて、図3に示すような要求A/Fマップを参照して、要求A/Fを算出する。
【0027】
ステップ103では、算出された要求A/Fと、機関回転速度Neと、エアフローメータ(図示せず)から検出される吸入空気流量Qと、に基づいて、必要な燃料噴射量(噴射パルス幅)TPを算出する。
ステップ104では、例えば、要求A/F>30であるか否かを判別する。YESであれば、成層燃焼領域であると判断し(図3の要求A/Fマップ参照)、ステップ105へ進む。NOであれば、その他の燃焼領域であると判断して、ステップ106へ進ませる。
【0028】
ステップ105では、成層燃焼領域であるので、吸気行程での燃料噴射(以下、吸気行程噴射とも言う)を停止して、圧縮行程での燃料噴射(以下、圧縮行程噴射とも言う)のみを行なわせるようにする。即ち、圧縮行程噴射の噴射パルス幅TP2に、ステップ103で求めた要求A/Fが得られる要求燃料噴射パルス幅TPを最終的にセットして(吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1=0とする)、即ち、燃料噴射を図4の▲4▼の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0029】
一方、ステップ106へ進む場合には、成層燃焼領域ではないので、ステップ106では、圧縮行程噴射の噴射パルス幅TP2に、A/F=30となるTP’をセットすると共に、要求A/Fを得るために必要なTP(ステップ103で求めた必要燃料噴射パルス幅TP)とTP2にセットしたTP’との差分を、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1(=TP−TP2)にセットしてみる。即ち、圧縮行程噴射での燃料噴射量変化(換言すれば、燃焼形態の急激な変化)を極力抑えつつ、不足する燃料噴射量を吸気行程噴射で補わせることを考えて、ステップ107へ進ませる。
【0030】
ステップ107では、ステップ106でセットした吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が、吸気行程噴射を良好に行なうことができる最小噴射パルス幅TPminより短いか否かを判断する。
YESであれば、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が短か過ぎて、例えば安定した燃料噴射が行なえない等と判断し、ステップ105へ進ませ、ステップ106でセットしてみたTP2=TP’、TP1=TP−TP2の関係をキャンセルして、TP2に、ステップ103で求めた要求A/Fが得られる要求燃料噴射パルス幅TPを最終的にセットして(吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1=0とする)、即ち、燃料噴射を図4の▲3▼の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0031】
一方、NOであれば、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が短か過ぎることもなく、良好に吸気行程噴射を行なわせることができると判断して、ステップ108へ進ませる。
ステップ108では、ステップ106でセットしてみたTP2=TP’、TP1=TP−TP2の関係をそのまま最終的なものとし、即ち、燃料噴射を図4の▲2▼(或いは▲1▼)の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0032】
なお、図4の▲2▼(或いは▲1▼)の状態は、圧縮行程噴射が行なわれ、点火栓6の周りに過濃混合気が存在するため、燃焼形態は成層燃焼形態であるが、吸気行程噴射を併せて行なわせることにより、通常の成層燃焼形態において本来希薄となる領域(気筒内の濃度分布の希薄領域)にも、均質な混合気を存在させることができるので、過濃領域で始まる燃焼を、希薄領域までゆっくりと進行させることができ、延いては気筒内略全域で燃焼を行なわせることができる。
【0033】
即ち、通常の成層燃焼形態において出力増加要求に合わせて燃料噴射量を増加させた(空燃比をリッチ化させた)場合には、濃い混合気が局所的に過濃混合気状態で燃焼されるので燃焼自体が不活性化すると共に、燃焼がその後気筒内全域に良好に進行することもないので、気筒内の空気を有効に利用した燃焼ができず、以って燃焼が不活性化して煤やエミッション,運転性を悪化させることになるが、
本実施形態によれば、出力増加要求に合わせて燃料噴射量を増加させても(空燃比をリッチ化しても)、燃焼形態は圧縮行程噴射による成層燃焼形態であるが、吸気行程噴射を併せて行なわせることにより、前述したように、過濃領域で始まる燃焼を、希薄領域までゆっくりと進行させることができ、延いては気筒内略全域で燃焼を行なわせることができるので、空気利用率を最大限高めることができ、以って煤やエミッション,運転性の悪化を格段に改善することが可能となる。
【0034】
なお、出力要求領域(A/F<14)の場合には、吸気行程噴射の割合が極めて高くなり、均質燃焼を達成できるものであるが、より一層完全な均質燃焼を達成したい場合には、本フロー実行後に、運転状態が安定した場合等において、吸気行程噴射のみを行なわせるように噴射形態を切り換えるようにしてもよい。
これにより、圧縮行程と吸気行程との両方で燃料噴射させる場合に比べ、完全な均質燃焼が達成できるので、出力増大や煤の低減をより一層促進することが可能となる。
【0035】
このように、本実施形態では、1サイクル中の異なる時期に設定された燃料供給時期を切り換えることにより、燃焼形態(燃焼状態)を切り換えるようにした場合に、当該燃焼形態の切り換えに際し、一方の燃料供給時期(燃焼形態)から他方の燃料供給時期(燃焼形態)へ、両方の燃料供給時期で燃料を所定の分担率で分担して供給する形態を経て徐々に移行させることができるようにしたので、燃焼形態の切り換えに伴う燃焼段差を最小限に抑制することができるので、同一空気量でのトルク段差を抑制でき運転性を改善できると共に、燃費,排気性能等の悪化も最小限に抑制することができる。
【0036】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、システム構成は、第1の実施形態の場合(図1)と同様であり、また、コントロールユニット20が行なう燃料供給(燃焼形態切換)制御については図5のフローチャートに示すように、ステップ100〜ステップ107までは、第1の実施形態の図2のフローチャートのステップ100〜ステップ107と同様であるので、説明を省略し、異なるステップ109〜ステップ111について詳細に説明することとする。
【0037】
即ち、ステップ107で、ステップ106でセットした吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が、吸気行程噴射を良好に行なうことができる最小噴射パルス幅TPminより短いか否かを判断し、YESであれば、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が短か過ぎて、例えば安定した燃料噴射が行なえない等と判断し、ステップ105へ進ませ、第1の実施形態と同様に、燃料噴射を図4の▲4▼の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0038】
一方、NOであれば、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が短か過ぎることもなく、良好に吸気行程噴射を行なわせることができると判断して、ステップ109へ進ませる。
ステップ109では、要求A/F<14であるか否かを判断する。YESであればステップ110へ進み、NOであればステップ111へ進む。
【0039】
ステップ110では、要求A/F<14であり、出力要求領域であると判断し、圧縮行程での燃料噴射(成層燃焼形態)を停止して、吸気行程のみでの燃料噴射(均質燃焼形態)を行なわせる。
これは、出力要求領域(例えば、要求A/F<14)では、燃焼形態を完全な均質燃焼形態に切り換えて出力要求領域に見合った燃焼形態とすると共に、吸気行程噴射を行なわせることで、吸気弁の開いている間に燃料を吸気にぶつけ気化促進を図ると共に燃料の気化潜熱を利用して吸気温度を下げることで空気充填効率を向上させることができるので、燃焼形態の変更に伴う瞬間的なトルク段差を多少犠牲にしても、応答性良く一層の出力向上を望めるからである。
【0040】
ステップ111では、それ程出力向上要求や応答性要求が強くないので、燃焼形態を切り換える際のトルクショックを低減することを最優先すべく、ステップ106でセットしてみたTP2=TP’、TP1=TP−TP2の関係をそのまま最終的なものとし、即ち、燃料噴射を図4の▲2▼(或いは▲1▼)の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0041】
なお、図4の▲2▼(或いは▲1▼)の状態は、前述したように、圧縮行程噴射が行なわれ、点火栓6の周りに過濃混合気が存在するため、燃焼形態は成層燃焼形態であるが、吸気行程噴射を併せて行なわせることにより、通常の成層燃焼形態において本来希薄となる領域(気筒内の濃度分布の希薄領域)にも、均質な混合気を存在させることができるので、過濃領域で始まる燃焼を、希薄領域までゆっくりと進行させることができ、延いては気筒内略全域で燃焼を行なわせることができる。
【0042】
このように、第2の実施形態では、燃焼形態の切り換えに伴う燃焼段差によるトルクショックを低減できると共に、出力要求領域(例えば、A/F<14)では、燃焼形態を完全な均質燃焼形態に切り換えられるようにしたので、運転者に出力増大要求がある場合には、その出力増大要求に応答性よく応えることができ、以って運転者の出力増大要求を最優先させることが可能となる。
【0043】
つづけて、第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は、システム構成は、第1の実施形態の場合(図1)と同様であり、また、コントロールユニット20が行なう燃料供給(燃焼形態切換)制御については図7のフローチャートに示すように、ステップ100〜ステップ107までは、第1の実施形態の図2のフローチャートのステップ100〜ステップ107と同様であるので、説明を省略し、異なるステップ112〜ステップ116について詳細に説明することとする。なお、第3の実施形態におけるコントロールユニット20が、本発明にかかる加速時燃料供給手段としの機能を備えることとなる。
【0044】
即ち、
ステップ107で、ステップ106でセットした吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が、吸気行程噴射を良好に行なうことができる最小噴射パルス幅TPminより短いか否かを判断し、YESであれば、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が短か過ぎて、例えば安定した燃料噴射が行なえない等と判断し、ステップ105へ進ませ、第1の実施形態と同様に、燃料噴射を図4の▲1▼の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0045】
一方、NOであれば、吸気行程噴射の噴射パルス幅TP1が短か過ぎることもなく、良好に吸気行程噴射を行なわせることができると判断して、ステップ112へ進ませる。
ステップ112では、要求A/F<14であるか否かを判断する。YESであればステップ113へ進み、NOであればステップ116へ進む。
【0046】
ステップ113では、吸気行程での噴射後、同一サイクル内の圧縮行程での噴射が行なわれる時期までに、加速判定(加速要求)があったか否かを判断する。YESであればステップ114へ進み、NOであればステップ115へ進む。当該加速判定は、アクセル開度変化やTP変化、吸入空気流量変化等に基づいて行なうことができる。
【0047】
ステップ114では、加速要求を、同一サイクル内において直後に行なわれる圧縮行程噴射に直ちに反映させるべく、吸気行程で参照したTPをTPoldし、圧縮行程で参照されたTPをTPnewとし、差分(=TPnew−TPold)を圧縮行程で噴射させるようにする。即ち、燃料噴射を図4の▲1▼の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0048】
一方、ステップ115では、吸気行程での噴射後、同一サイクル内の圧縮行程での噴射が行なわれる時期までに、加速要求がないので、要求A/F<14の出力要求領域に見合うように、第2の実施形態で説明したと同様に、圧縮行程での燃料噴射(成層燃焼形態)を停止して、吸気行程のみでの燃料噴射(均質燃焼形態)を行なわせる。
【0049】
また、ステップ116では、それ程出力向上要求や応答性要求が強くないので、燃焼形態を切り換える際のトルクショックを低減することを最優先すべく、ステップ106でセットしてみたTP2=TP’、TP1=TP−TP2の関係をそのまま最終的なものとし、即ち、燃料噴射を図4の▲2▼(或いは▲1▼)の状態で行なわせるようにして、本フローを終了する。
【0050】
このように、第3の実施形態によれば、燃焼形態の切り換えに伴う燃焼段差によるトルクショックを低減できると共に、出力増大要求がある場合には、その出力増大要求に応答性よく応えることができ、然も、従来、加速要求があっても、次サイクル或いは他の気筒における燃料噴射の時からしかその加速要求に追従した燃料噴射を行なうことができず、加速要求に迅速に対応することができなかったが、加速要求を同一サイクル内の圧縮行程噴射に直ちに反映させることができるようになるので、空燃比のリーン化を抑制でき加速要求に応答性よく応えることができることとなる。即ち、加速要求に対する応答性改善のための過渡時の空気計量の位相制御や先取り補正を不要とすることができる。
【0051】
なお、加速要求が継続されているときで、吸気行程中の燃料供給量では要求燃料量を賄えないような場合にも、燃料不足分を圧縮行程中の燃料供給で補うようにすることも可能であり、燃料供給装置等の小容量化を図ることができることにもなる。
ところで、吸気行程噴射と圧縮行程噴射との分担は、上記各実施形態において説明した例に限るものではなく、両燃焼形態をなだらかに繋げることができれば、他の所定の分担率で徐々に分担度合いを変化させるようにすることも可能である。
【0052】
なお、上記各実施形態では、成層燃焼時には、圧縮行程(気筒内空気流動が減衰した状態)で燃料を噴射し燃料の気化・拡散を抑えつつ、濃い混合気を点火栓6の近傍に集められるようにして成層燃焼を達成するようにしているが、このとき、例えば、スワール制御弁等を介して、吸気行程中に気筒内空気流動を均質燃焼時に対して変化させておくようにしても良い。そして、均質燃焼時には、吸気行程(筒内空気流動が促進された状態)で燃料を噴射することで吸気流れに噴射燃料を乗せて燃料の気化・拡散を促進し、気筒内全体に均一な混合気を形成して均質燃焼を達成させるが、このとき、例えば、スワール制御弁等を介して、気筒内空気流動を成層燃焼時に対して変化させるようにしても良い。
【0053】
また、本発明は、燃料の供給のさせ方(例えば、燃料噴射時期)を変更することにより燃焼形態(燃焼状態)を異ならせることができるガソリン機関に適用できることは勿論であるが、例えば、ディーゼル機関等にあっても、1サイクル中に複数回に分けて燃料等を噴射させる場合等(例えば、初期噴射率低減等のために複数回に分けて燃料を噴射させる場合、更にはNOx低減のための水噴射等を行なわせるような場合をも含めることができる)に、各燃料噴射の分担率を徐々に変更することで、両燃焼状態をなだらかに繋げるようにする場合にも適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態の全体構成図。
【図2】同上実施形態におけるコントロールユニット20が行なう燃料供給制御を説明するためのフローチャート。
【図3】同上実施形態における要求A/Fマップの一例。
【図4】同上実施形態における各領域毎の燃料噴射パルスの発生状態を説明するためのタイムチャート。
【図5】本発明における第2の実施形態におけるコントロールユニット20が行なう燃料供給制御を説明するためのフローチャート。
【図6】本発明における第3の実施形態におけるコントロールユニット20が行なう燃料供給制御を説明するためのフローチャート。
【図7】従来装置の全体構成図。
【図8】従来装置の燃料供給制御を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 燃料噴射弁
20 コントロールユニット
29 クランク角度信号
30 アクセル開度信号

Claims (4)

  1. 直接筒内に燃料を供給する燃料供給装置を備え、要求空燃比を内燃機関の要求負荷が大なほど小に設定し、低負荷領域では圧縮行程中の燃料供給時期で要求空燃比に見合う量の燃料を供給して成層燃焼を行わせ、高負荷領域では吸気行程中の燃料供給時期で要求空燃比に見合う量の燃料を供給して均質燃焼を行わせる一方、
    前記一方の燃焼状態から他方の燃焼状態への移行時を含む中負荷領域では、吸気行程中と圧縮行程中の両方の燃料供給時期で、要求空燃比に見合う量の燃料を所定の分担率で分担して供給し、
    かつ、要求空燃比が成層燃焼側判定値を超える低負荷領域で、要求空燃比を得るのに必要な量の燃料を圧縮行程中の燃料供給時期のみで供給して成層燃焼を行わせ、要求空燃比が成層燃焼側判定値以下の中負荷領域では、成層燃焼側判定値に相当する空燃比を得るのに必要な量の燃料を圧縮行程中の燃料供給時期で供給し、要求空燃比を得るのに必要な燃料供給量から前記圧縮行程中の燃料供給時期で供給された燃料供給量を差し引いた量の燃料を吸気行程中の燃料供給時期で供給する
    ことを特徴とする燃料供給制御装置。
  2. 要求空燃比が前記成層燃焼側判定値より小さく設定された出力要求領域側判定値より小さい高負荷領域で、吸気行程中の燃料供給時期のみで燃料を供給して均質燃焼を行わせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  3. 一方の燃料供給時期での燃料供給量が最低燃料供給量を確保できない場合に、前記所定の分担率に拘わらず、最低燃料供給量を確保できる側の燃料供給時期で全燃料を供給する最低燃料供給量確保手段を含んで構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  4. 吸気行程中の燃料供給時期が設定されている状態において、該吸気中の燃料供給時期での燃料供給終了後、圧縮行程中の燃料供給時期までに、所定の加速要求があった場合には、当該所定の加速要求に見合うように、圧縮行程中の燃料供給時期に強制的に燃料供給を行わせることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
JP31693195A 1995-12-05 1995-12-05 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Lifetime JP3711602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31693195A JP3711602B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31693195A JP3711602B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158767A JPH09158767A (ja) 1997-06-17
JP3711602B2 true JP3711602B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18082529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31693195A Expired - Lifetime JP3711602B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711602B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727385C2 (de) * 1997-06-27 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP4326611B2 (ja) 1998-10-19 2009-09-09 日産自動車株式会社 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001248482A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2002013428A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
WO2005075803A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置
JP2008014162A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09158767A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708668B2 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
US6725825B1 (en) Method and system for controlling combustion mode in an internal combustion engine
EP0826869B1 (en) Exhaust gas heating system for in-cylinder injection internal combustion engine
US7747379B2 (en) Control device of direct injection internal combustion engine
JP3508481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7412821B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US7252069B2 (en) Gas fuel engine and control method for the same
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
EP1533507A2 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
US7343900B2 (en) Ignition timing controller of internal combustion engine
JP2004324428A (ja) 可変動弁式内燃機関及び制御方法
JP4054547B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20160348606A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3711602B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US6581565B2 (en) Engine torque controller
JP3721775B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP2004507654A (ja) 内燃機関の排気ガスの中における触媒の加熱方法
US6408816B1 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
US6705276B1 (en) Combustion mode control for a direct injection spark ignition (DISI) internal combustion engine
JP3175549B2 (ja) 電動機により動力が補助される内燃機関の制御装置
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004011584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4581889B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005163609A (ja) 内燃機関の運転制御装置及び内燃機関の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term