JP3683681B2 - 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

直噴火花点火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3683681B2
JP3683681B2 JP17394497A JP17394497A JP3683681B2 JP 3683681 B2 JP3683681 B2 JP 3683681B2 JP 17394497 A JP17394497 A JP 17394497A JP 17394497 A JP17394497 A JP 17394497A JP 3683681 B2 JP3683681 B2 JP 3683681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
amount
injection amount
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17394497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1122533A (ja
Inventor
憲一 町田
純一 古屋
大羽  拓
祐樹 中島
隆正 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17394497A priority Critical patent/JP3683681B2/ja
Priority to DE19829308A priority patent/DE19829308C2/de
Priority to US09/106,762 priority patent/US5979397A/en
Publication of JPH1122533A publication Critical patent/JPH1122533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683681B2 publication Critical patent/JP3683681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、直噴火花点火式内燃機関の制御装置に関し、特に、機関運転条件に応じて、燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに切換制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、直噴火花点火式内燃機関が注目されており、このものでは、機関運転条件に応じて、燃焼方式を切換制御、すなわち、吸気行程にて燃料を噴射することにより、燃焼室内に燃料を拡散させ均質の混合気を形成して行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射することにより、点火栓回りに集中的に層状の混合気を形成して行う成層燃焼とに切換制御するのが一般的である(特開昭59−37236号公報参照)。
【0003】
また、機関回転数とトルクとの全性能マップ上で、均質燃焼領域と成層燃焼領域とに挟まれる境界領域に、一部の燃料を吸気行程にて噴射させ、残りの燃料を圧縮行程にて噴射させる2段噴射を行う弱成層燃焼領域を設けることで、成層燃焼でのリッチ過ぎによる失火やスモーク増大と、均質燃焼でのリーン過ぎによる失火や燃焼不安定とを防止するようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、2段噴射は、1段噴射(通常の噴射)と比較して、機関への燃料噴射量を分割しているため、1回に噴射する噴射量(噴射パルス幅)が小さくなる。
このため、2段噴射時に、分割された噴射量が燃料噴射弁の最低補償量(最低補償パルス幅;燃料噴射弁のパルス幅−流量特性において直線性を補償し得る下限値)未満となることがあり、燃料噴射弁として流量補償ができないため、リーン化若しくはリッチ化によるトルク段差やスモークの発生を招くという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、2段噴射時の噴射量を調整して、最低補償量未満でのリーン化若しくはリッチ化によるトルク段差やスモークの発生を抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明では、機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、少なくとも、吸気行程にて燃料を噴射させて行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射させて行う成層燃焼とに切換制御する燃焼方式切換制御手段を備える直噴火花点火式内燃機関の制御装置において、図1に示すように、所定の機関運転条件にて、一部の燃料を吸気行程にて噴射させ、残りの燃料を圧縮行程にて噴射させる2段噴射を指令する2段噴射指令手段と、2段噴射の指令時に、そのときの目標空燃比に応じた分割比で、機関への燃料噴射量を、吸気行程にて噴射する均質燃焼用噴射量と、圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量とに分割する噴射量分割手段とを設け、更に、分割後の各噴射量を燃料噴射弁の最低補償量と比較する比較手段と、比較の結果、いずれか一方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、分割比の小さい方の噴射量を最低補償量に設定し、分割比の大きい方の噴射量を全噴射量から最低補償量を引いた残量に設定する分割噴射量調整手段とを設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明では、前記分割噴射量調整手段は、両方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、分割比の小さい方の噴射量を0に設定し、分割比の大きい方の噴射量を全噴射量に設定するものであることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記分割噴射量調整手段は、両方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、各噴射量を最低補償量に設定するものであることを特徴とする。
【0008】
請求項4に係る発明では、前記2段噴射指令手段は、均質燃焼領域と成層燃焼領域との境界領域で、2段噴射を指令するものであることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、前記噴射量分割手段は、目標空燃比がリーンになるほど、圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量の方が大となるように分割比を設定するものであることを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、2段噴射の指令時に、そのときの目標空燃比に応じた分割比で、機関への燃料噴射量を、吸気行程にて噴射する均質燃焼用噴射量と、圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量とに分割するが、分割後の各噴射量を燃料噴射弁の最低補償量と比較して、比較の結果、いずれか一方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、分割比の小さい方の噴射量を最低補償量に設定し、分割比の大きい方の噴射量を全噴射量から最低補償量を引いた残量に設定することで、最低補償量未満でのリーン化若しくはリッチ化によるトルク段差やスモークの発生を抑制することができると共に、要求噴射量を過不足なく実現することができるという効果が得られる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、両方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、分割比の小さい方の噴射量を0に設定し、分割比の大きい方の噴射量を全噴射量に設定して、1段噴射とすることで、要求噴射量を過不足なく実現することができる。
請求項3に係る発明によれば、両方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、各噴射量を最低補償量に設定することで、少なくとも噴射量制御不能となることを防止できる。
【0011】
請求項4に係る発明によれば、均質燃焼領域と成層燃焼領域との境界領域にて2段噴射を指令することにより、均質燃焼と成層燃焼とがスムーズにつながるようになる。
請求項5に係る発明によれば、目標空燃比がリーンになるほど、圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量の方が大となるように分割比を設定することにより、均質燃焼と成層燃焼とがスムーズにつながるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について説明する。
図2は実施の一形態を示す内燃機関のシステム図である。先ず、これについて説明する。
車両に搭載される内燃機関1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から吸気通路3により、電制スロットル弁4の制御を受けて、空気が吸入される。また、スワール制御弁5が設けられており、ポート断面積を制御して燃焼室に吸入される空気の流動を制御可能である。
【0013】
そして、燃焼室内に燃料(ガソリン)を直接噴射するように、電磁式の燃料噴射弁(インジェクタ)6が設けられている。
燃料噴射弁6は、後述するコントロールユニット20から機関回転に同期して吸気行程又は圧縮行程にて出力される噴射パルス信号によりソレノイドに通電されて開弁し、所定圧力に調圧された燃料を噴射するようになっている。そして、噴射された燃料は、吸気行程噴射の場合は燃焼室内に拡散して均質な混合気を形成し、また圧縮行程噴射の場合は点火栓7回りに集中的に層状の混合気を形成し、後述するコントロールユニット20からの点火信号に基づき、点火栓7により点火されて、燃焼(均質燃焼又は成層燃焼)する。尚、燃焼方式は、空燃比制御との組合わせで、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼(空燃比20〜30)、成層リーン燃焼(空燃比40程度)などに分けられる。
【0014】
機関1からの排気は排気通路8より排出され、排気通路8には排気浄化用の触媒9が介装されている。また、排気の一部は電制EGR弁10を介してEGR通路11により吸気通路3のスロットル弁4下流(吸気マニホールド)に還流される。
コントロールユニット20は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサからの入力信号を受け、これに基づいて演算処理して、燃料噴射弁6及び点火栓7などの作動を制御する。
【0015】
前記各種センサとしては、機関1のクランク軸又はカム軸回転を検出するクランク角センサ21,22が設けられている。これらのクランク角センサ21,22は、気筒数をnとすると、クランク角720°/n毎に、予め定めたクランク角位置(例えば圧縮上死点前110°)で基準パルス信号REFを出力すると共に、1〜2°毎に単位パルス信号POSを出力するもので、基準パルス信号REFの周期などから機関回転数Neを算出可能である。また特に、カム軸センサ22はクランク角720°毎に予め定めたクランク角位置で特定気筒に対応する気筒判別信号PHASEを出力し、これにより気筒判別が可能となる。
【0016】
この他、吸気通路3のスロットル弁4上流で吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ23、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度)ACCを検出するアクセルセンサ24、スロットル弁4の開度TVOを検出するスロットルセンサ25(スロットル弁4の全閉位置でONとなるアイドルスイッチを含む)、機関1の冷却水温Twを検出する水温センサ26、排気通路8にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力するO2 センサ27、車速VSPを検出する車速センサ28などが設けられている。
【0017】
次に、コントロールユニット20により行われる燃焼方式の切換制御について、図3のフローチャートにより説明する。
図3は燃焼方式切換ルーチンであり、所定時間(例えば10ms)毎に実行される。本ルーチンが燃焼方式切換制御手段に相当する。
ステップ1(図にはS1と記す。以下同様)では、機関回転数Ne、目標機関トルクtTe、水温Tw等の機関運転条件を読込む。尚、目標機関トルクtTeは、アクセル開度ACC及び車速VSPより設定される目標駆動力tTdをベースとし、変速比及びトルク比を考慮して、定めるか、アクセル開度ACCと機関回転数Neとから定める。
【0018】
ステップ2では、機関運転条件に基づいて、燃焼方式切換マップを参照する。すなわち、図4に示すように、機関回転数Neと目標機関トルクtTeとをパラメータとして燃焼方式(及び基本目標当量比TFBYA0)を定めたマップを、水温Tw、始動後時間などの条件別に複数備えていて、これらの条件から選択されたマップより、実際の機関運転状態のパラメータに従って、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、成層リーン燃焼又は2段噴射(弱成層燃焼)のいずれかに燃焼方式(及び基本目標当量比TFBYA0)を設定する。図4に例示したマップは、暖機完了後(水温Tw高、始動後時間大)のものである。
【0019】
ステップ3では、燃焼方式の判定に従って分岐する。
均質ストイキ燃焼の場合は、ステップ4へ進んで対応した制御を行う。すなわち、燃料噴射量をストイキ空燃比(14.6)相当に設定して、O2 センサ27による空燃比フィードバック制御を行う一方、噴射時期を吸気行程に設定して、均質ストイキ燃焼を行わせる。
【0020】
均質リーン燃焼の場合は、ステップ5へ進んで対応した制御を行う。すなわち、燃料噴射量を空燃比20〜30のリーン空燃比相当に設定して、オープン制御を行う一方、噴射時期を吸気行程に設定して、均質リーン燃焼を行わせる。
成層リーン燃焼の場合は、ステップ6へ進んで対応した制御を行う。すなわち、燃料噴射量を空燃比40程度のリーン空燃比相当に設定して、オープン制御を行う一方、噴射時期を圧縮行程に設定して、成層リーン燃焼を行わせる。
【0021】
2段噴射(弱成層燃焼)の場合は、ステップ7へ進んで対応した制御を行う。すなわち、一部の燃料を吸気行程にて噴射させ、残りの燃料を圧縮行程にて噴射させる2段噴射、更に詳しくは、燃料噴射量を吸気行程にて噴射する均質燃焼用噴射量と圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量とに分割して、2段噴射を行わせる。従って、この部分が2段噴射指令手段に相当する。
【0022】
図5は燃料噴射量(2段噴射の場合は全噴射量)の演算ルーチンであり、所定時間毎に実行されて、その結果は前記均質ストイキ制御、均質リーン制御、成層リーン制御、2段噴射制御において参照される。
ステップ11では、吸入空気流量Qa、機関回転数Ne等を検出する。
ステップ12では、次式により、ストイキ空燃比相当の基本燃料噴射量Tpを演算する。
【0023】
Tp=K×Qa/Ne 但し、Kは定数。
ステップ13では、次式により、燃料噴射量TIを演算する。
TI=Tp×TFBYA×KATHOS×(ALPHA+KBLRC−1)
TFBYAは目標当量比であり、マップから求められた基本目標当量比TFBYA0を燃焼効率等により補正すると共に、1次遅れを与えて得る。尚、目標当量比TFBYAは、目標燃空比補正係数ともいい、目標空燃比をtAFとすると、14.6/tAFで表される。
【0024】
KATHOSは過渡補正係数であり、スロットル開度TVOの変化量などに基づいて設定される。
ALPHAはO2 センサ信号に基づく空燃比フィードバック補正係数であり、リーン燃焼時は=1にクランプされる。また、KBLRCは空燃比フィードバック制御の制御結果に基づく学習補正係数である。
【0025】
図6は2段噴射時の噴射量制御ルーチンであり、2段噴射制御(図3のステップ7)において実行される。
ステップ31では、目標当量比TFBYAに応じて分割比(ここでは全噴射量に対する成層燃焼用噴射量の割合)KPARTを予め定めて記憶させたテーブルを参照し、実際の目標当量比TFBYAから分割比KPARTを設定する。
【0026】
ここで、目標当量比TFBYAが小さくなる程(すなわち目標空燃比がリーンになる程)、成層燃焼用噴射量の方の分割比KPARTを大きくし、目標当量比TFBYAが大きくなって1に近づく程(すなわち目標空燃比がストイキに近づく程)、成層燃焼用噴射量の方の分割比KPARTを小さくする。
ステップ32では、分割比に従って、2段噴射量を演算する。すなわち、次式(1)のごとく、燃料噴射量TIに分割比KPARTを乗じて、圧縮行程噴射の成層燃焼用噴射量TISを演算し、また、次式(2)のごとく、燃料噴射量TIに分割比(1−KPART)を乗じて、吸気行程噴射の均質燃焼用噴射量TIHを演算する。
【0027】
TIS=TI×KPART ・・・(1)
TIH=TI×(1−KPART) ・・・(2)
ステップ33では、成層燃焼用噴射量TISを燃料噴射弁の最低補償量MINと比較して、その結果に従って分岐し、分岐先のステップ34又はステップ35では、均質燃焼用噴射量TIHを燃料噴射弁の最低補償量MINと比較する。
【0028】
これらの結果、両方の噴射量TIS,TIHが共に最低補償量MIN以上と判定された場合(TIS≧MIN,TIH≧MINの場合)は、調整不要であるので、ステップ32で分割した噴射量TIS,TIHを維持する。そして、ステップ41へ進んで、吸気行程噴射の均質燃焼用噴射量TIH及び圧縮行程噴射の成層燃焼用噴射量TISを噴射量制御用の所定のレジスタにセットする。
【0029】
いずれか一方の噴射量、例えば成層燃焼用噴射量TISが最低補償量MIN未満の場合(TIS<MIN,TIH≧MINの場合)は、ステップ36へ進み、分割比の小さい方の噴射量である成層燃焼用噴射量TISを最低補償量MINに設定し、分割比の大きい方の噴射量である均質燃焼用噴射量TIHを全噴射量TIから最低補償量MINを引いた残量(TI−MIN)に設定する。
【0030】
逆に、均質燃焼用噴射量TIHが最低補償量MIN未満の場合(TIS≧MIN,TIH<MINの場合)は、ステップ37へ進み、分割比の小さい方の噴射量である均質燃焼用噴射量TIHを最低補償量MINに設定し、分割比の大きい方の噴射量である成層燃焼用噴射量TISを全噴射量TIから最低補償量MINを引いた残量(TI−MIN)に設定する。
【0031】
両方の噴射量TIS,TIHが共に最低補償量MIN未満と判定された場合(TIS<MIN,TIH<MINの場合)は、ステップ38へ進み、成層燃焼用噴射量TISと均質燃焼用噴射量TIHとの大小(成層燃焼用噴射量の分割比KPARTと均質燃焼用噴射量の分割比1−KPARTとの大小)とを比較する。
TIS<TIHの場合は、ステップ39へ進み、分割比の小さい方の噴射量である成層燃焼用噴射量TISを0に設定し、分割比の大きい方の噴射量である均質燃焼用噴射量TIHを全噴射量TIに設定する。この場合は、均質燃焼用の吸気行程噴射のみの1段噴射となる。
【0032】
逆にTIS≧TIHの場合は、ステップ40へ進み、分割比の小さい方の噴射量である均質燃焼用噴射量TIHを0に設定し、分割比の大きい方の噴射量である成層燃焼用噴射量TISを全噴射量TIに設定する。この場合は、成層燃焼用の圧縮行程噴射のみの1段噴射となる。
これらの調整後は、ステップ41へ進んで、調整後の吸気行程噴射の均質燃焼用噴射量TIH及び圧縮行程噴射の成層燃焼用噴射量TISを噴射量制御用の所定のレジスタにセットして、本ルーチンを終了する。
【0033】
尚、ステップ31,32の部分が噴射量分割手段に相当し、ステップ33〜35の部分が比較手段に相当し、ステップ36〜40の部分が分割噴射量調整手段に相当する。
この他の実施例としては、図6のフローチャートにおいて、両方の噴射量TIS,TIHが共に最低補償量MIN未満と判定された場合(TIS<MIN,TIH<MINの場合)の、ステップ38〜40の処理を、各噴射量TIS,TIHを最低補償量MINに設定する処理(TIS=MIN,TIH=MIN)に変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の実施の一形態を示す内燃機関のシステム図
【図3】 燃焼方式切換ルーチンのフローチャート
【図4】 燃焼方式切換マップの概略図
【図5】 燃料噴射量演算ルーチンのフローチャート
【図6】 2段噴射時の噴射量制御ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 内燃機関
3 吸気通路
4 電制スロットル弁
6 燃料噴射弁
7 点火栓
8 排気通路
20 コントロールユニット
21,22 クランク角センサ
23 エアフローメータ
24 アクセルセンサ

Claims (5)

  1. 機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、少なくとも、吸気行程にて燃料を噴射させて行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射させて行う成層燃焼とに切換制御する燃焼方式切換制御手段を備える直噴火花点火式内燃機関において、
    所定の機関運転条件にて、一部の燃料を吸気行程にて噴射させ、残りの燃料を圧縮行程にて噴射させる2段噴射を指令する2段噴射指令手段と、
    2段噴射の指令時に、そのときの目標空燃比に応じた分割比で、機関への燃料噴射量を、吸気行程にて噴射する均質燃焼用噴射量と、圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量とに分割する噴射量分割手段とを設け、
    更に、分割後の各噴射量を燃料噴射弁の最低補償量と比較する比較手段と、
    比較の結果、いずれか一方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、分割比の小さい方の噴射量を最低補償量に設定し、分割比の大きい方の噴射量を全噴射量から最低補償量を引いた残量に設定する分割噴射量調整手段とを設けたことを特徴とする直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  2. 前記分割噴射量調整手段は、両方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、分割比の小さい方の噴射量を0に設定し、分割比の大きい方の噴射量を全噴射量に設定するものであることを特徴とする請求項1記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  3. 前記分割噴射量調整手段は、両方の噴射量が最低補償量未満と判定されたときに、各噴射量を最低補償量に設定するものであることを特徴とする請求項1記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  4. 前記2段噴射指令手段は、均質燃焼領域と成層燃焼領域との境界領域で、2段噴射を指令するものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  5. 前記噴射量分割手段は、目標空燃比がリーンになるほど、圧縮行程にて噴射する成層燃焼用噴射量の方が大となるように分割比を設定するものであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
JP17394497A 1997-06-30 1997-06-30 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3683681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394497A JP3683681B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
DE19829308A DE19829308C2 (de) 1997-06-30 1998-06-30 Regeleinrichtung für einen Ottomotor mit Direkteinspritzung
US09/106,762 US5979397A (en) 1997-06-30 1998-06-30 Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394497A JP3683681B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122533A JPH1122533A (ja) 1999-01-26
JP3683681B2 true JP3683681B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15969969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17394497A Expired - Fee Related JP3683681B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5979397A (ja)
JP (1) JP3683681B2 (ja)
DE (1) DE19829308C2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590239B2 (ja) * 1997-09-02 2004-11-17 株式会社日立ユニシアオートモティブ 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JP3405183B2 (ja) * 1998-03-30 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JPH11343911A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料制御装置
DE19828774A1 (de) * 1998-06-27 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3695213B2 (ja) * 1999-04-02 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP4180730B2 (ja) * 1999-04-20 2008-11-12 本田技研工業株式会社 空燃比センサのヒータ温度制御装置
DE19926310A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6510834B1 (en) * 1999-08-31 2003-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Control for spark-ignited direct fuel injection internal combustion engine
JP3731403B2 (ja) * 1999-09-09 2006-01-05 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001248482A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
DE10031875A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Zündverfahren und entsprechende Zündvorrichtung
JP2002013428A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
DE10100682A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung
US6668789B1 (en) * 2001-08-23 2003-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Internal combustion engine using premixed combustion of stratified charges
DE10226692A1 (de) 2002-06-15 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Einspritzen von Kraftstoff
DE10325988A1 (de) * 2003-06-07 2004-12-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP2006336511A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP4491392B2 (ja) * 2005-09-20 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US7565892B1 (en) * 2008-02-01 2009-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling mode transition in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine
US8290686B2 (en) * 2008-03-12 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion mode transitions for an internal combustion engine
US7822531B2 (en) * 2008-04-28 2010-10-26 Southwest Research Institute Stratified charge gasoline direct injection systems using exhaust gas recirculation
JP5333199B2 (ja) * 2009-12-25 2013-11-06 日産自動車株式会社 直噴エンジンの運転制御装置
JP5187537B2 (ja) * 2010-06-25 2013-04-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6167659B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9677525B2 (en) * 2014-05-09 2017-06-13 Magneti Marelll S.p.A Method of determining the injection pattern in the compression stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine
US9909488B2 (en) 2014-05-09 2018-03-06 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method to determine the injection pattern in the intake stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine
JP6365831B2 (ja) * 2014-07-17 2018-08-01 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017008839A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6742100B2 (ja) * 2016-01-20 2020-08-19 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御装置、及び燃料噴射制御方法
JP7159774B2 (ja) * 2018-10-12 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102018218184A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer mit Mehrfacheinspritzungen betriebenen Brennkraftmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937236A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射時期制御方法
US4955339A (en) * 1988-11-18 1990-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5078107A (en) * 1990-03-30 1992-01-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
JP3201936B2 (ja) * 1995-09-29 2001-08-27 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19829308C2 (de) 2001-06-21
DE19829308A1 (de) 1999-03-18
JPH1122533A (ja) 1999-01-26
US5979397A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
JPH1113516A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
JPH0416622B2 (ja)
US10995681B2 (en) Combustion control device for engine
JP3797011B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3812138B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3596325B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP2006016973A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3911855B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1136926A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH09250379A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1162658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3677948B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees