JP3945422B2 - 圧縮比変更期間における内燃機関の制御 - Google Patents

圧縮比変更期間における内燃機関の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP3945422B2
JP3945422B2 JP2003055214A JP2003055214A JP3945422B2 JP 3945422 B2 JP3945422 B2 JP 3945422B2 JP 2003055214 A JP2003055214 A JP 2003055214A JP 2003055214 A JP2003055214 A JP 2003055214A JP 3945422 B2 JP3945422 B2 JP 3945422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
compression ratio
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003055214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263626A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003055214A priority Critical patent/JP3945422B2/ja
Priority to DE102004009999A priority patent/DE102004009999B4/de
Publication of JP2004263626A publication Critical patent/JP2004263626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945422B2 publication Critical patent/JP3945422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、圧縮比を変更可能な内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、圧縮比を変更可能な機構を有する種々の内燃機関が提案されている。圧縮比を高く設定すると、効率よく動力を得ることができるが、ノッキングが発生し易い。このため、圧縮比は、運転条件に応じて変更される。具体的には、内燃機関の負荷が低い場合(すなわちアクセル開度が小さい場合)には、ノッキングが発生し難いため、圧縮比は高く設定される。一方、内燃機関の負荷が高い場合(すなわちアクセル開度が大きい場合)には、ノッキングが発生し易いため、圧縮比は低く設定される。
【0003】
特許文献1では、内燃機関の負荷が低い場合には、高圧縮比かつリーン空燃比(混合気の空燃比が理論空燃比より高い状態)で運転を実行し、内燃機関の負荷が高い場合には、低圧縮比かつリッチ空燃比(混合気の空燃比が理論空燃比より低い状態)で運転を実行する技術が開示されている。高圧縮比かつリーン空燃比で運転を実行する運転モードから低圧縮比かつリッチ空燃比で運転を実行する運転モードへ変更する際には、ノッキングが発生し得る。この技術では、圧縮比の変更と空燃比の変更とを同時に実行することによって、ノッキングの発生が抑制されている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−159642号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、圧縮比の変更と空燃比の変更とを同時に実行するのは困難である。これは、圧縮比の変更を迅速に行うのが困難なためである。そして、圧縮比の変更が遅れると、その遅延期間では、高圧縮比かつリッチ空燃比で運転が実行されるため、ノッキングが発生し得る。ノッキングの発生は、種々の抑制手段を用いることによって抑制可能である。例えば、点火時期などを調整することによって、抑制可能である。しかしながら、この場合には、燃料消費率が低下してしまうという問題がある。
【0006】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、圧縮比変更期間に発生し得るノッキングなどの異常燃焼を抑制する際に、圧縮比に起因して発生し得るノッキングなどの異常燃焼を抑制するためだけに特別な抑制手段を利用する場合よりも、燃料消費率の低下を緩和することのできる技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装置は、内燃機関であって、
燃焼室を含み、前記燃焼室の容積を変更することによって圧縮比を変更するための圧縮比変更部と、
前記燃焼室に燃料を供給するための燃料供給部と、
前記燃焼室からの排気ガスを浄化するための浄化装置であって、排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵可能な触媒を含む前記浄化装置と、
前記内燃機関の運転条件を検出し、検出結果に応じて前記圧縮比変更部と前記燃料供給部とを制御するための制御部と、
を備え、
前記内燃機関は、圧縮比が比較的高い第1の状態では、理論空燃比よりも高い空燃比で運転を実行し、
前記制御部は、
前記圧縮比変更部を制御して、圧縮比が比較的高い前記第1の状態から圧縮比が比較的低い第2の状態へ変更する場合に、前記燃料供給部を制御して、圧縮比変更期間内の少なくとも一部の期間において、目標空燃比を理論空燃比よりも低く設定することによって、前記浄化装置のNOx吸蔵能力を回復させる回復処理を実行し、
回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記回復処理実行期間終了後の前記第2の状態における空燃比よりも低いことを特徴とする。
【0008】
この装置では、圧縮比変更期間内の少なくとも一部の期間において、目標空燃比を理論空燃比よりも低く設定することによって回復処理が実行される。回復処理は、ノッキングなどの異常燃焼の発生を低減させるように作用する。このため、圧縮比変更期間において、ノッキングなどの異常燃焼の発生を抑制するためだけに特別な抑制手段を利用せずに済み、この結果、ノッキングなどの異常燃焼の発生を抑制するためだけに特別な抑制手段を利用する場合よりも、換言すれば、圧縮比変更期間において回復処理が実行されない場合よりも、燃料消費率の低下を緩和することが可能となる。
【0009】
上記の装置において、さらに、
前記燃焼室内の混合気に点火するための点火部を備え、
前記制御部は、前記点火部の点火時期を調整可能であり、
前記回復処理実行期間における目標点火時期は、前記回復処理を実行する際の前記目標空燃比を考慮して決定されていることが好ましい。
【0010】
また、上記の装置において、
前記回復処理実行期間における前記目標点火時期は、現行圧縮比に応じて決定される第1の要求点火時期と、前記回復処理を実行する際の前記目標空燃比に応じて決定される第2の要求点火時期と、のうちの遅角側の点火時期に設定されることが好ましい。
【0011】
このように、回復処理実行期間における目標点火時期を、回復処理を実行する際の空燃比を考慮して決定すれば、回復処理の実行に伴う出力の変動を抑制することができる。
【0012】
上記の装置において、
前記回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記触媒に吸蔵されたNOxの推定量に応じて決定されるようにしてもよい。
【0013】
こうすれば、触媒に吸蔵されたNOxを充分に還元することができるため、触媒のNOx吸蔵能力を充分に回復させることが可能となる。
【0014】
あるいは、上記の装置において、
前記触媒は、空燃比に応じて排気ガス中の酸素を貯蔵または放出可能であり、前記回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記触媒に蓄えられた酸素の推定量に応じて決定されるようにしてもよい。
【0015】
こうすれば、回復処理に起因してエミッションが悪化するのを抑制することが可能となる。
【0016】
あるいは、上記の装置において、
前記触媒は、空燃比に応じて排気ガス中の酸素を貯蔵または放出可能であり、
前記回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記触媒に蓄えられた酸素の推定量に応じて決定される第1の要求空燃比と、前記触媒に吸蔵されたNOxの推定量に応じて決定される第2の要求空燃比と、のうちの低い方の空燃比に設定されることが好ましい。
【0017】
こうすれば、触媒の酸素貯蔵量とNOx吸蔵量とに応じて、目標空燃比を適切な値に設定することが可能となる。
【0018】
上記の装置において、
前記回復処理実行期間の始期は、前記圧縮比変更期間の始期とほぼ同じであることが好ましい。
【0019】
燃料消費率は、通常、圧縮比変更期間の始期において最も低下する。したがって、上記のように、圧縮比変更期間の始期に、回復処理を実行すれば、燃料消費率の低下を効率よく緩和させることができる。
【0020】
上記の装置において、
前記回復処理実行期間の終期は、前記圧縮比変更期間の終期とほぼ同じであるが好ましい。
【0021】
こうすれば、圧縮比変更期間の全期間において、燃料消費率の低下を緩和させることが可能となる。
【0022】
なお、この発明は、内燃機関、内燃機関を搭載した移動体、内燃機関を制御するための制御装置および制御方法、制御装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の種々の態様で実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
A.第1実施例:
A−1.エンジンの構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、ガソリンエンジン100の概略構成を示す説明図である。なお、本実施例のエンジンは車両に搭載されている。また、本実施例のエンジンは、リーン空燃比(混合気の空燃比が理論空燃比より高い状態)で運転を実行可能である。
【0024】
エンジン100は、エンジン本体10を備えており、エンジン本体10は、シリンダヘッド20とシリンダブロック30とを備えている。
【0025】
シリンダブロック30は、シリンダとして機能する上部ブロック31と、クランクケースとして機能する下部ブロック32と、を含んでいる。シリンダ内には、上下に往復運動するピストン41が設けられており、クランクケース内には、回転運動するクランクシャフト43が設けられている。ピストン41とクランクシャフト43とは、コネクティングロッド42を介して接続されている。この構成によって、ピストン41の往復運動とクランクシャフト43の回転運動との変換が行われる。なお、シリンダヘッド20とシリンダブロック30とピストン41とで囲まれた領域は、燃焼室を形成する。
【0026】
また、上部ブロック31と下部ブロック32との間には、上部ブロック31を下部ブロック32に対して上下方向に移動させるためのアクチュエータ33が設けられている。上部ブロック31を上方に移動させると、シリンダヘッド20も上方に移動する。このとき、燃焼室の容積が大きくなるため、圧縮比は小さくなる。逆に、上部ブロック31を下方に移動させると、シリンダヘッド20も下方に移動する。このとき、燃焼室の容積が小さくなるため、圧縮比は大きくなる。
【0027】
シリンダヘッド20には、吸気ポート23と排気ポート24とが形成されている。吸気ポート23には、吸気弁21が配置されており、排気ポート24には、排気弁22が配置されている。吸気弁21と排気弁22とは、それぞれ、ピストン41の往復運動に応じて動作する動弁機構(カム機構)25,26によって駆動される。
【0028】
吸気ポート23には、吸気管50が接続されており、排気ポート24には、排気管58が接続されている。吸気管50には、スロットル弁52と燃料噴射弁55とが設けられている。吸気管50の上流側からはエアクリーナ51を介して空気が供給される。電動アクチュエータ53によって制御されるスロットル弁52は、燃焼室に導かれる空気量を調整する。燃料噴射弁55は、図示しない燃料ポンプから供給される燃料(ガソリン)を吸気ポート23内に噴射する。これにより、空気と燃料との混合気が生成される。混合気は、燃焼室内に供給された後、点火プラグ27が形成する電気火花によって、燃焼する。燃焼済みの排気ガスは、燃焼室から排出される。排気管58には、排気ガスを浄化するための浄化装置70が設けられている。浄化装置70には、温度センサ71が設けられている。また、浄化装置70の上流側および下流側には、それぞれ酸素センサ(または空燃比センサ)81,82が設けられている。なお、浄化装置70については、さらに後述する。
【0029】
また、エンジン100は、エンジン全体を制御するための電子制御ユニット(ECU:electrical control unit )60を備えている。ECU60は、バスで互いに接続されたCPUとROMとRAMと入出力回路とを備えている。ECU60には、クランクシャフト43に設けられたクランク角センサ61や、アクセルペダルに設けられたアクセル開度センサ62、吸気管50に設けられた吸気圧センサ56、排気管58に設けられた温度センサ71および酸素センサ81,82などが接続されている。そして、ECU60は、これらの検出結果に基づいて、アクチュエータ33や、点火プラグ27、燃料噴射弁55などを制御する。
【0030】
なお、本実施例におけるエンジン本体10が本発明における圧縮比変更部に相当する。また、燃料噴射弁55が本発明における燃料供給部に相当し、点火プラグ27が点火部に相当する。さらに、ECU60とクランク角センサ61とアクセル開度センサ62と温度センサ71と2つの酸素センサ81,82とが本発明における制御部に相当する。
【0031】
A−2.エンジンの制御:
図2は、エンジンの制御の概要を示すフローチャートである。なお、ECU60は、ステップS101,S102の処理を繰り返し実行する。
【0032】
ステップS101では、エンジンの運転条件が検出される。具体的には、ECU60は、運転条件として、エンジン回転数と要求トルクとを検出する。なお、エンジン回転数は、クランク角センサ61の検出結果に基づいて決定され、要求トルクは、アクセル開度センサ62の検出結果に基づいて決定される。
【0033】
ステップS102では、ステップS101で検出された運転条件に基づいて、種々の制御が実行される。
【0034】
ステップS102aでは、圧縮比の制御が実行される。具体的には、ECU60は、検出された運転条件(エンジン回転数および要求トルク)に基づいて、目標圧縮比を決定する。また、ECU60は、アクチュエータ33を駆動させることによって、エンジンの圧縮比を目標圧縮比に設定する。
【0035】
ステップS102bでは、空燃比の制御が実行される。具体的には、ECU60は、検出された運転条件(エンジン回転数および要求トルク)に基づいて、目標空燃比を決定する。
【0036】
空燃比の制御には、吸入空気量の制御と燃料噴射の制御とが含まれている。吸入空気量の制御は、例えば、スロットル弁52の開度を調整することによって実行可能である。吸入空気量は、吸気圧センサ56の検出結果に基づいて求められる。そして、目標空燃比と吸入空気量とに基づいて、燃料供給量が決定される。本実施例では、単位時間あたりの燃料噴射量と燃料噴射終了時期とは予め定められている。このため、燃料供給量は、燃料噴射開始時期を調整することによって、変更される。燃料噴射弁55による燃料噴射は、クランク角センサ61からの検出結果に基づいて適切なタイミングで実行される。
【0037】
ところで、上記の目標圧縮比と目標空燃比とは、ECU60のROM内に格納されたマップを用いて決定されている。図3は、運転条件に応じた目標圧縮比および目標空燃比を示すマップを示す説明図である。図示するように、本実施例では、要求トルクが比較的小さい条件では、目標圧縮比は比較的高い値に設定され、目標空燃比は比較的高い値(リーン空燃比)に設定される(第1の運転モード)。また、要求トルクが比較的大きい条件では、目標圧縮比は比較的低い値に設定され、目標空燃比は比較的低い値(ほぼ理論空燃比)に設定される(第2の運転モード)。
【0038】
図3のマップを用いれば、ノッキングの発生を抑制しつつ、比較的高い圧縮比での運転を実行することが可能となる。すなわち、エンジン負荷が高い場合には、ノッキングが発生し易い。ノッキングの発生は、圧縮比を低くすることによって抑制可能である。このため、図3のマップでは、エンジン負荷が高い場合には、目標圧縮比が低く設定されている。また、図3のマップを用いれば、エンジン負荷が低い場合にはリーン空燃比で運転が実行されるため、燃料消費率を向上させることができる。逆に、エンジン負荷が高い場合には理論空燃比で運転が実行されるため、出力トルクを向上させることができる。
【0039】
ステップS102c(図2)では、検出された運転条件に応じて点火時期の制御が実行される。本実施例では、点火時期は、ECU60のROM内に格納された運転条件に応じた目標点火時期を示すマップを用いて決定される。点火プラグ27による点火は、クランク角センサ61からの検出結果に基づいて適切なタイミングで実行される。
【0040】
上記のように、本実施例では、第1の運転モードでは、リーン空燃比で運転が実行され、第2の運転モードでは、ほぼ理論空燃比で運転が実行される。そして、各運転モードで運転を実行する際に排出される排気ガスは、浄化装置70によって浄化される。
【0041】
浄化装置70は、NOx吸蔵還元触媒(リーンNOx触媒とも呼ばれる)を含んでいる。NOx吸蔵還元触媒は、周知の三元触媒を酸化バリウムなどの塩基性物質で修飾したものである。NOx吸蔵還元触媒は、理論空燃比で燃焼が実行される場合には、三元触媒として機能する。すなわち、排気ガス中の還元性成分(HC,CO,H2 )と酸化性成分(NOx,O2 )とを反応させ、無害の成分(CO2 ,H2 O,N2 )を生成することによって、排気ガスを浄化する。また、NOx吸蔵還元触媒は、リーン空燃比で燃焼が実行される場合には、排気ガス中のNOxを硝酸塩として吸蔵することによって、排気ガスを浄化する。ただし、触媒のNOx吸蔵量には、限界がある。このため、適時、触媒のNOx浄化能力を回復させる必要がある。具体的には、リーン空燃比での燃焼が継続される場合には、断続的にリッチ空燃比で燃焼を実行する必要がある。このような回復処理(以下、リッチスパイクとも呼ぶ)を実行することによって、吸蔵されたNOxを窒素に還元することができ、この結果、触媒のNOx浄化能力を回復させることができる。
【0042】
なお、本実施例のNOx吸蔵還元触媒は、酸化セリウムなどの助触媒を含んでいる。酸化セリウムは、リーン空燃比で燃焼が実行される場合には、酸素を貯蔵し、リッチ空燃比で燃焼が実行される場合には、貯蔵した酸素を放出する機能を有している。これにより、NOx吸蔵還元触媒は、理論空燃比付近の比較的広い範囲で高い浄化率を発揮することができる。
【0043】
このようにして、NOx吸蔵還元触媒は、2つの運転モードのいずれで運転が実行される場合にも、排気ガスを浄化することができる。
【0044】
図4は、リッチスパイク実行時の基本的な制御内容を示す説明図である。図4(a)は、要求トルクの変化を示している。図4(b),(c)はそれぞれ、圧縮比の変化と混合気の空燃比の変化とを示している。図4(d)は、点火時期の変化を示している。図4(e)は、スロットル開度の変化を示している。
【0045】
図4(a)〜(c)から分かるように、この制御は、例えば、図3のマップにおいて、第1の運転モードが継続されるとき、より具体的には、運転条件が点Caで維持されるときに実行される。
【0046】
前述のように、リーン空燃比で運転が実行される場合には、触媒のNOx吸蔵能力を回復させるためにリッチスパイクを実行する必要がある。この例では、図4(c)に示すように、期間Trにおいてリッチスパイクが実行されている。具体的には、リッチスパイク実行期間Trでは、空燃比は、理論空燃比よりも低く(すなわちリッチ空燃比に)設定されている。また、期間Trでは、図4(d)に示すように、点火時期が遅角側に変更されると共に、図4(e)に示すように、スロットル開度が比較的小さく設定される。こうすれば、空燃比の変更に伴って発生し得る出力トルクの増大を抑制して、出力トルクをほぼ一定に保つことができる。
【0047】
このように、期間Trにおいてリッチスパイクを実行することによって、触媒のNOx吸蔵能力を回復させることができるため、リーン空燃比で運転を継続することができる。
【0048】
上記の説明から分かるように、図2のステップS102b,S102cの空燃比および点火時期の制御には、リッチスパイクを実行する際の制御も含まれている。
【0049】
A−3.運転モード変更時の制御:
ところで、第1の運転モードから第2の運転モードへ変更する場合には、ノッキングなどの異常燃焼が発生し得る。ノッキングなどの異常燃焼の発生は、例えば、点火時期などを調整することによって抑制可能である。しかしながら、この場合には、燃料消費率が低下してしまう。そこで、本実施例では、運転モード変更時におけるノッキングの発生を抑制しつつ、燃料消費率の低下が緩和されるように工夫している。ただし、以下では、本実施例における運転モード変更時の制御内容の説明に先行して、比較例における運転モード変更時の制御内容を説明する。
【0050】
図5は、比較例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。この制御は、例えば、図3のマップにおいて、要求トルクが増大し、運転条件が点Caから点Ccに変化したときに実行される。
【0051】
図5(a)は、要求トルクの変化を示している。図5(b),(c)はそれぞれ、圧縮比の変化と混合気の空燃比の変化とを示している。図5(d)は、点火時期の変化を示している。図5(e)は、燃料消費率の変化を模式的に示しており、図中、下方に向かう程、燃料消費率が低下する。
【0052】
図5(a)に示すように、要求トルクが比較的小さい期間Taでは、図5(b),(c)に示すように、圧縮比は比較的高い値に設定されており、空燃比は比較的高い値(リーン空燃比)に設定されている。すなわち、期間Taでは、図3に示す第1の運転モードで運転が実行されている。そして、要求トルクが急激に増大すると、空燃比は、ステップ状に変更される。具体的には、要求トルクが比較的大きい期間Tb,Tcでは、空燃比は比較的低い値(理論空燃比)に設定される。圧縮比は、期間Tbにおいて次第に低下し、期間Tcにおいて比較的低い値に設定される。すなわち、期間Tcでは、図3に示す第2の運転モードで運転が実行されている。
【0053】
なお、図5(b)に示すように、空燃比をステップ状に変更するのは、NOxの排出を抑制するためである。すなわち、NOxの排出量は、空燃比が理論空燃比よりもやや高いとき(空燃比が約16のとき)に最大となる。このため、本実施例では、空燃比がリーン空燃比(例えば約22)から理論空燃比(約14.7)へステップ状に変更されている。
【0054】
図5(b),(c)に示すように、空燃比が理論空燃比に変更されたとき、圧縮比は比較的高い値に保たれたままである。このとき、ノッキングが発生し得る。このため、比較例では、図5(d)に示すように、空燃比をステップ状に変更するのと同時に、点火時期をステップ状に遅角させている。そして、点火時期は、圧縮比の変更に伴って、次第に進角側にシフトしている。
【0055】
このように、比較例では、圧縮比の変更は、空燃比の変更よりも遅れている。そして、この遅延期間に発生し得るノッキングは、点火時期を遅角させることによって、より具体的には、燃焼室内でエンドガス(燃焼時の未燃混合気)が自発火に至る前に燃焼を終了させることによって、抑制されている。しかしながら、点火時期を遅角させると、図5(e)に示すように、燃料消費率が低下してしまう、換言すれば、要求されたトルクを出力することができないという問題がある。
【0056】
そこで、本実施例では、圧縮比を変更する際にリッチスパイクを実行することによって、上記の燃料消費率の低下を緩和している。
【0057】
図6は、第1実施例における圧縮比変更期間内の点火時期の決定手順を示すフローチャートである。
【0058】
ステップS201では、現行圧縮比に応じて第1の要求点火時期SAεが決定される。ここで、第1の要求点火時期SAεは、現行圧縮比に適した、すなわち、現行圧縮比に起因してノッキングが発生しないような点火時期である。要求点火時期SAεは、圧縮比毎に準備された運転条件に応じた点火時期を示すマップを用いて決定される。なお、現行圧縮比は、例えば、アクチュエータ33に対する制御量から求められる。
【0059】
ステップS202では、リッチスパイクが現在実行されているか否かが判断される。リッチスパイクが実行されていない場合には、ステップS207に進み、点火時期はSAεに設定される。一方、リッチスパイクが実行されている場合には、ステップS203に進む。
【0060】
ステップS203では、リッチスパイクに応じて第2の要求点火時期SArが決定される。ここで、第2の要求点火時期SArは、リッチスパイク実行時の空燃比に適した、すなわち、空燃比に起因してノッキングが発生せず、空燃比に起因して出力トルクの急激な変動が発生しないような点火時期である。要求点火時期SArは、リッチスパイク実行時の空燃比毎に準備された運転条件に応じた点火時期を示すマップを用いて決定される。
【0061】
ステップS204では、ステップS201,S203で求められた2つの要求点火時期SAε,SArが比較される。具体的には、SArがSAεよりも遅角側であるか否かが判断される。SArがSAεよりも遅角側である場合には、ステップS205において、目標点火時期はSArに設定される。逆に、SAεがSArよりも遅角側である場合には、ステップS206において、目標点火時期はSAεに設定される。すなわち、ステップS204〜S206では、目標点火時期として、2つの要求点火時期SAε,SArのうちの遅角側の点火時期が選択されている。
【0062】
図7は、第1実施例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。図7(a)〜(e)は、それぞれ図5(a)〜(e)に対応する。なお、図7(a),(b)は、図5(a),(b)と同じである。図7(d)の破線は、現行圧縮比に応じた第1の要求点火時期SAεを示しており、図5(d)と同じである。図7(d)の一点鎖線は、リッチスパイクに応じた第2の要求点火時期SArを示している。また、図7(e)の破線は、図5(e)と同じである。
【0063】
図7(c)に示すように、本実施例では、圧縮比変更期間Tb内の全期間において、リッチスパイクが実行されている。換言すれば、圧縮比変更期間Tbとリッチスパイク実行期間Trとは、等しく設定されている。このため、図7(d)と図5(d)とを比較して分かるように、期間Tr(期間Tb)では、点火時期が変更されている。具体的には、図7(d)の実線に示すように、期間Tr(期間Tb)では、目標点火時期として、2つの要求点火時期SAε,SArのうちの遅角側の点火時期SArが選択されている(図6のステップS204,S205)。
【0064】
このように、圧縮比変更期間Tbの全期間において、リッチスパイクを実行すれば、図7(e)に示すように、期間Tbにおける燃料消費率の低下を緩和することができ、この結果、出力トルクの低下を緩和することが可能となる。
【0065】
具体的には、本実施例では、リッチスパイク実行期間Trの全期間において、目標点火時期は、リッチスパイクに応じた要求点火時期SArに設定されている。このため、期間Trでは、現行圧縮比に応じて点火時期を遅角させる必要がない。より具体的には、期間Trでは、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するために点火時期を遅角させる必要がない。換言すれば、期間Trでは、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するために、特別な抑制手段を利用する必要がない。この結果、期間Tbの全期間において、燃料消費率の低下を抑制することが可能となる。
【0066】
また、リッチスパイク実行期間における目標点火時期を、リッチスパイク実行時の空燃比を考慮して決定することによって、リッチスパイクの実行に伴う出力トルクの増大を抑制することが可能となっている。
【0067】
図8は、第1実施例の第1の変形例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。図8は、図7とほぼ同じであるが、図8(d),(e)が変更されている。
【0068】
具体的には、図7(d)では、リッチスパイク実行期間Tr内の全期間において、SArがSAεよりも遅角側であるが、図8(d)では、期間Tr内の後半期間Tr2においてのみ、SArがSAεよりも遅角側である。このため、図8(d)に示すように、リッチスパイク実行期間Tr内の前半期間Tr1では、目標点火時期はSAεに設定されており、後半期間Tr2では、目標点火時期はSArに設定されている(図6のステップS204,S205,S206)。
【0069】
第1の変形例においても、圧縮比変更期間Tbの全期間において、リッチスパイクが実行されているため、図8(e)に示すように、期間Tbにおける燃料消費率の低下を緩和することができ、この結果、出力トルクの低下を緩和することが可能となる。
【0070】
具体的には、第1の変形例では、リッチスパイク実行期間Trの後半期間Tr2において、目標点火時期は、リッチスパイクに応じた要求点火時期SArに設定されている。このため、期間Tr2では、現行圧縮比に応じて点火時期を遅角させる必要がない。より具体的には、期間Tr2では、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するために、特別な抑制手段を利用する必要がない。この結果、期間Tr2において、燃料消費率の低下を抑制することが可能となる。
【0071】
一方、リッチスパイク実行期間Trの前半期間Tr1では、目標点火時期は、現行圧縮比に応じた要求点火時期SAεに設定されている。しかしながら、この場合には、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するための特別な抑制手段の利用の程度が低減されている。このため、図8(e)と図5(e)とを比較して分かるように、期間Tr1においても燃料消費率の低下を緩和することが可能となる。
【0072】
図9は、第1実施例の第2の変形例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。図9は、図7とほぼ同じであるが、図9(c)〜(e)が変更されている。
【0073】
具体的には、図7(c)では、圧縮比変更期間Tb内の全期間において、リッチスパイクが実行されているが、図9(c)では、圧縮比変更期間Tbの前半期間Tb1においてのみ、リッチスパイクが実行されている。
【0074】
このため、図9(d)に示すように、リッチスパイク実行期間Tr(期間Tb1)では、目標点火時期として、2つの要求点火時期SAε,SArのうちの遅角側の点火時期SArが選択されている(図6のステップS204,S205)。一方、圧縮比変更期間Tb内のリッチスパイクが実行されない後半期間Tb2では、目標点火時期は、要求点火時期SAεに設定される(図6のステップS202,S207)。
【0075】
このように、圧縮比変更期間Tbの前半期間Tb1において、リッチスパイクを実行すれば、図9(e)に示すように、期間Tb1における燃料消費率の低下を緩和することができ、この結果、出力トルクの低下を緩和することが可能となる。
【0076】
具体的には、第2の変形例では、リッチスパイク実行期間Trの全期間において、目標点火時期は、リッチスパイクに応じた要求点火時期SArに設定されている。このため、期間Trでは、現行圧縮比に応じて点火時期を遅角させる必要がない。より具体的には、期間Trでは、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するために、特別な抑制手段を利用する必要がない。この結果、期間Trにおいて、燃料消費率の低下を抑制することが可能となる。
【0077】
なお、第2の変形例では、圧縮比変更期間Tbの後半期間Tb2では、リッチスパイクは実行されていない。すなわち、期間Tb2では、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するためにだけに点火時期を遅角させている。換言すれば、期間Tb2では、圧縮比に起因して発生し得るノッキングを抑制するために、特別な抑制手段を利用する必要がある。このため、期間Tb2では、燃料消費率の低下が緩和されていない。
【0078】
以上説明したように、圧縮比変更期間Tb内にリッチスパイクを実行すれば、圧縮比変更期間内に発生し得るノッキングなどの異常燃焼を抑制する際の燃料消費率の低下を緩和することが可能となる。また、圧縮比変更期間Tb内にリッチスパイクを実行することによって、圧縮比変更期間以外の期間におけるリッチスパイクの実行回数を低減させることができるという利点もある。
【0079】
なお、図7〜図9では、2つの期間Tb,Trの始期がほぼ同じに設定されているが、これに代えて、圧縮比変更期間Tbの途中で、リッチスパイクが開始するようにしてもよい。ただし、図5(e)に示すように、圧縮比変更期間Tbの始期では、燃料消費率の低下が比較的大きい。このため、図7〜図9に示すように、2つの期間Tb,Trの始期をほぼ同じに設定すれば、燃料消費率の低下が比較的大きな期間Tbの始期において、燃料消費率の低下を緩和することができる。
【0080】
また、図7,図8では、2つの期間Tb,Trの終期は、ほぼ同じに設定されているが、図9では、2つの期間Tb,Trの終期は、異なる時期に設定されている。このように、圧縮比変更期間Tbの途中で、リッチスパイクが終了するようにしてもよい。
【0081】
さらに、図7〜図9では、リッチスパイク実行期間Trの全期間が、圧縮比変更期間Tbに包含されているが、期間Trの一部の期間は、期間Tbに含まれていなくてもよい。例えば、圧縮比変更期間Tbが終了した後に、リッチスパイク実行期間が終了するようにしてもよい。
【0082】
一般には、圧縮比変更期間内の少なくとも一部の期間において、リッチスパイクを実行するようにすればよい。
【0083】
B.第2実施例:
第1実施例では、圧縮比変更期間内にリッチスパイクが実行されているが、リッチスパイクを実行する際の空燃比が適切な値に設定されていない場合には、エミッションの悪化を招く場合がある。そこで、本実施例では、リッチスパイク実行時の空燃比の値を、浄化装置70内の触媒の状態、より具体的には、触媒の酸素貯蔵量に応じて決定している。なお、目標点火時期は、第1実施例と同様に設定される。
【0084】
図10は、第2実施例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。図10(a)は、要求トルクの変化を示している。図10(b)は、圧縮比の変化を示している。図10(c)は、触媒の酸素貯蔵量の変化を示しており、図10(d)は、混合気の空燃比の変化を示している。なお、図10(a),(b)は、図7(a),(b)と同じである。また、図10(d)では、図7(c)と同様に、リッチスパイクは、圧縮比変更期間Tb内の全期間において実行されている。
【0085】
前述のように、リーン空燃比で燃焼が行われる場合には、浄化装置70内のNOx吸蔵還元触媒には、NOxが硝酸塩として吸蔵されると共に、酸化セリウムが酸素を貯蔵する。そして、リッチスパイクが実行される場合には、NOxが還元されると共に、酸化セリウムに貯蔵された酸素は、放出されて還元性成分(HC,CO,H2 )を酸化する。このため、リッチスパイク実行時の空燃比が適切な値に設定されていない場合には、以下の問題が生じ得る。
【0086】
触媒の酸素貯蔵量に対してリッチスパイク実行時の空燃比が過度に低い(すなわちリッチ度が高い)場合には、触媒の酸素貯蔵量がゼロになってしまう。この場合には、触媒は、排気ガス中の還元性成分(HC,CO,H2 )を、貯蔵された酸素を用いて酸化できない。このため、還元性成分の浄化率が低下し、エミッションが悪化する。
【0087】
逆に、触媒の酸素貯蔵量に対してリッチスパイク実行時の空燃比が理論空燃比よりも低いが過度に高い(すなわちリッチ度が低い)場合には、吸蔵されたNOxを効率よく還元できず、NOx吸蔵能力を効率よく回復できないという問題も生じる。具体的には、触媒の酸素貯蔵量が多いと、リッチスパイクに伴って発生する還元性成分は、NOxの還元のために効率よく使用されず、触媒に貯蔵された酸素によって酸化されてしまう。
【0088】
そこで、本実施例では、触媒の酸素貯蔵量に応じて、空燃比の値を決定している。具体的には、空燃比の値は、触媒温度から酸素貯蔵量を推定することによって決定されている。図11は、触媒温度と酸素貯蔵量との関係を示すグラフである。図示するように、酸素貯蔵量は、触媒温度が高い場合に多く、触媒温度が低い場合に少ない。本実施例では、図11の性質を利用して、空燃比の値を決定している。
【0089】
すなわち、図10(c)の実線に示すように、触媒温度が比較的高い場合には、酸素貯蔵量が比較的多いため、図10(d)の実線に示すように、リッチスパイク実行時の目標空燃比は比較的低い値に設定される。逆に、図10(c)の破線に示すように、触媒温度が比較的低い場合には、酸素貯蔵量が比較的少ないため、図10(d)の実線に示すように、リッチスパイク実行時の目標空燃比は比較的高い値に設定される。なお、目標空燃比は、触媒の酸素貯蔵量に応じた空燃比を示すマップを用いて決定される。このようにすれば、リッチスパイクに起因してエミッションが悪化するのを抑制することが可能となる。
【0090】
なお、触媒温度は、例えば、浄化装置70に設けられた温度センサ71(図1)によって、測定可能である。あるいは、触媒温度は、運転条件に応じた触媒温度を示すマップを用いて、推定されていてもよい。
【0091】
本実施例では、図10(d)に示すように、圧縮比変更期間Tbとリッチスパイク実行期間Trとがほぼ等しく設定されているため、触媒温度に応じて空燃比が変更されているが、これに代えて、リッチスパイク実行期間の空燃比を所定値に設定し、触媒温度に応じてリッチスパイク実行期間を変更するようにしてもよい。
【0092】
また、本実施例では、触媒の酸素貯蔵量に関係する触媒温度に応じて空燃比の値が決定されているが、触媒の酸素貯蔵量は、触媒の劣化度に応じて変化し得る。したがって、空燃比の値は、触媒温度に代えて、あるいは、触媒温度と共に、触媒の劣化度に応じて決定されるようにしてもよい。具体的には、触媒が劣化していない状態(すなわち新品の状態)では、酸素貯蔵量は比較的多い。しかしながら、触媒が劣化した状態では、酸素貯蔵量は比較的少なくなる。このため、触媒の劣化度に応じて空燃比の値を決定すれば、リッチスパイクに起因してエミッションが悪化するのを抑制することが可能となる。なお、触媒の劣化度は、例えば、浄化装置70の上流側および下流側に設けられた2つの酸素センサ81,82(図1)の応答差から推定可能である。より具体的には、触媒が劣化していない状態では、触媒は酸素を多く貯蔵可能であるため、2つの酸素センサ81,82の測定結果に大きな差が現れる。逆に、触媒が劣化した状態では、触媒は酸素をあまり貯蔵できないため、2つの酸素センサ81,82の測定結果の差は、小さくなる。
【0093】
以上説明したように、本実施例の構成を採用すれば、触媒の酸素貯蔵量に応じて、リッチスパイク実行時の空燃比またはリッチスパイク実行期間を変更することができるため、リッチスパイクに起因してエミッションが悪化するのを抑制することが可能となる。
【0094】
C.第3実施例:
第2実施例では、触媒の酸素貯蔵量に応じて決定される空燃比でリッチスパイクが実行されている。しかしながら、NOx吸蔵量を考慮せずにリッチスパイク実行時の空燃比を決定する場合には、吸蔵されたNOxが充分に還元されない場合がある。具体的には、触媒のNOx吸蔵量が多い場合には、リッチスパイクを実行しても、還元性成分が触媒に貯蔵された酸素によって酸化されてしまい、吸蔵されたNOxの一部しか還元されない場合がある。このとき、NOxの浄化率が悪化する。そこで、本実施例では、触媒の酸素貯蔵量とNOx吸蔵量とに応じて、リッチスパイク実行時の空燃比が決定されるように工夫している。なお、目標点火時期は、第1実施例と同様に設定される。
【0095】
図12は、第3実施例におけるリッチスパイク実行時の空燃比の決定手順を示すフローチャートである。
【0096】
ステップS301では、触媒の酸素貯蔵量が推定される。酸素貯蔵量は、第2実施例で説明したように、触媒温度から推定される。なお、触媒温度は、浄化装置70に設けられた温度センサ71(図1)によって測定されていてもよいし、運転条件に応じた触媒温度を示すマップを用いて推定されていてもよい。また、酸素貯蔵量は、例えば、浄化装置70の上流側および下流側に設けられた2つの酸素センサ81,82(図1)の応答差から求められる触媒の劣化度から推定されていてもよい。
【0097】
ステップS302では、ステップS301で推定された触媒の酸素貯蔵量に基づいて第1の要求空燃比AFoが決定される。なお、第1の要求空燃比AFoは、触媒の酸素貯蔵量に応じた空燃比を示すマップを用いて決定される。
【0098】
ステップS303では、触媒のNOx吸蔵量が推定される。NOx吸蔵量は、過去の運転条件に基づいて推定される。具体的には、現在のNOx吸蔵量は、運転条件に応じた単位時間あたりに触媒に吸蔵されるNOx量を示すマップを、運転時間で積算することによって推定される。
【0099】
ステップS304では、ステップS303で推定された触媒のNOx吸蔵量に基づいて第2の要求空燃比AFnが決定される。なお、第2の要求空燃比AFnは、触媒のNOx吸蔵量に応じた空燃比を示すマップを用いて決定される。
【0100】
図13は、NOx吸増量に応じた第2の要求空燃比AFnを示す説明図である。図示するように、NOx吸蔵量が比較的少ない場合には、要求空燃比AFnは比較的高く(リーン側に)設定され、NOx吸蔵量が比較的多い場合には、要求空燃比AFnは比較的低く(リッチ側に)設定される。なお、図13では、NOx吸蔵量がMaより少ない領域では、要求空燃比AFnは最大値AFn_maxに設定され、NOx吸蔵量がMbより多い領域では、要求空燃比AFnは最小値AFn_minに設定される。ここで、最大値AFn_maxは、リッチスパイク実行時の空燃比が理論空燃比よりも低い値である必要があるために、設けられている。一方、最小値AFn_minは、リッチスパイク実行時の燃焼が可燃範囲内で行われる必要があるために、設けられている。
【0101】
ステップS305では、ステップS302,S304で求められた2つの要求空燃比AFo,AFnが比較される。具体的には、AFoがAFnよりも小さいか否か(リッチ側であるか否か)が判断される。AFoがAFnよりも小さい(リッチ側である)場合には、ステップS306において、目標空燃比はAFoに設定される。逆に、AFnがAFoがよりも小さい(リッチ側である)場合には、ステップS307において、目標空燃比はAFnに設定される。このように、ステップS305〜S307では、目標空燃比として、2つの要求空燃比AFo,AFnのうちの低い方の(リッチ側の)空燃比が選択される。
【0102】
具体的には、図13に示すように、NOx吸蔵量が比較的少ない値M1である場合には、第2の要求空燃比は、AFn1に決定される。このとき、目標空燃比は、2つの要求空燃比AFo,AFn1のうちの低い方(リッチ側)のAFoに設定される(ステップS305,S306)。すなわち、この場合には、第2実施例と同様に、触媒の酸素貯蔵量に応じた空燃比でリッチスパイクが実行される。
【0103】
一方、NOx吸蔵量が比較的多い値M2である場合には、第2の要求空燃比は、AFn2に決定される。このとき、目標空燃比は、2つの要求空燃比AFo,AFn2のうちの低い方(リッチ側)のAFn2に設定される(ステップS305,S307)。すなわち、この場合には、触媒のNOx吸蔵量に応じた空燃比でリッチスパイクが実行される。
【0104】
本実施例の構成を採用すれば、触媒の酸素貯蔵量とNOx吸蔵量とに応じて、目標空燃比を適切な値に設定することが可能となる。具体的には、NOx吸蔵量が比較的少ない場合には、触媒の酸素貯蔵量に応じた空燃比でリッチスパイクを実行することができ、NOx吸蔵量が比較的多い場合には、触媒のNOx吸蔵量に応じた空燃比でリッチスパイクを実行することができる。これにより、NOx吸蔵量が多い場合にも、吸蔵されたNOxを充分に還元させることができるため、触媒のNOx吸蔵能力を充分に回復させることが可能となる。
【0105】
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0106】
(1)第2実施例では、リッチスパイク実行時の空燃比は、触媒の酸素貯蔵量に応じて決定されており、第3実施例では、触媒の酸素貯蔵量とNOx吸蔵量とに応じて決定されている。しかしながら、リッチスパイク実行時の空燃比は、触媒のNOx吸蔵量のみに応じて決定されていてもよい。この態様は、例えば、NOx吸蔵還元触媒が、酸素を貯蔵・放出するための酸化セリウムなどの助触媒を含んでいない場合に、特に有効である。
【0107】
(2)上記実施例では、吸気通路を形成する吸気ポート23内に燃料を噴射するポート噴射型のエンジンが利用されているが、これに代えて、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射型のエンジンを利用するようにしてもよい。
【0108】
(3)上記実施例では、圧縮比は予め定められた2つの値(図3)のうちのいずれかに設定可能であるが、予め定められた3つ以上の値のうちのいずれかに設定可能であってもよい。また、圧縮比は、予め定められた最大値と最小値との間で連続的に設定可能であってもよい。
【0109】
また、上記実施例では、第2の運転モードの空燃比は、理論空燃比に設定されているが、これに代えて、リーン空燃比に設定されていてもよい。
【0110】
一般には、内燃機関は、圧縮比が比較的高い第1の状態では、理論空燃比よりも高い空燃比(リーン空燃比)で運転を実行すればよい。そして、圧縮比が比較的高い第1の状態から圧縮比が比較的低い第2の状態へ変更される変更期間内の少なくとも一部の期間において、回復処理が実行されればよい。
【0111】
なお、回復処理実行期間における目標空燃比は、回復処理実行期間終了後の第2の状態における空燃比(実施例では、ほぼ理論空燃比)よりも低く設定されていればよい。
【0112】
(4)上記実施例では、圧縮比は、上部ブロック31を下部ブロック32に対して上下方向に移動させることによって変更されているが、他の方法で変更されてもよい。
【0113】
一般には、圧縮比変更部は、燃焼室を含み、燃焼室の容積を変更することによって、より具体的には、燃焼室の最大容積と最小容積とのうちの少なくとも一方を変更することによって、圧縮比を変更すればよい。
【0114】
(5)上記実施例では、エンジンは車両に搭載されているが、船舶などの移動体に搭載されていてもよい。また、定置式の装置に搭載されていてもよい。
【0115】
一般には、本発明は、圧縮比変更部を備える内燃機関に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガソリンエンジン100の概略構成を示す説明図である。
【図2】 エンジンの制御の概要を示すフローチャートである。
【図3】 運転条件に応じた目標圧縮比および目標空燃比を示すマップを示す説明図である。
【図4】 リッチスパイク実行時の基本的な制御内容を示す説明図である。
【図5】 比較例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。
【図6】 第1実施例における圧縮比変更期間内の点火時期の決定手順を示すフローチャートである。
【図7】 第1実施例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。
【図8】 第1実施例の第1の変形例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。
【図9】 第1実施例の第2の変形例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。
【図10】 第2実施例における運転モード変更時の制御内容を示す説明図である。
【図11】 触媒温度と酸素貯蔵量との関係を示すグラフである。
【図12】 第3実施例におけるリッチスパイク実行時の空燃比の決定手順を示すフローチャートである。
【図13】 NOx吸増量に応じた第2の要求空燃比AFnを示す説明図である。
【符号の説明】
10…エンジン本体
20…シリンダヘッド
21…吸気弁
22…排気弁
23…吸気ポート
24…排気ポート
25,26…動弁機構
27…点火プラグ
30…シリンダブロック
31…上部ブロック
32…下部ブロック
33…アクチュエータ
41…ピストン
42…コネクティングロッド
43…クランクシャフト
50…吸気管
51…エアクリーナ
52…スロットル弁
53…電動アクチュエータ
55…燃料噴射弁
56…吸気圧センサ
58…排気管
60…ECU
61…クランク角センサ
62…アクセル開度センサ
70…浄化装置
71…温度センサ
81,82…酸素センサ
100…エンジン

Claims (8)

  1. 内燃機関であって、
    燃焼室を含み、前記燃焼室の容積を変更することによって圧縮比を変更するための圧縮比変更部と、
    前記燃焼室に燃料を供給するための燃料供給部と、
    前記燃焼室からの排気ガスを浄化するための浄化装置であって、排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵可能な触媒を含む前記浄化装置と、
    前記内燃機関の運転条件を検出し、検出結果に応じて前記圧縮比変更部と前記燃料供給部とを制御するための制御部と、
    を備え、
    前記内燃機関は、圧縮比が比較的高い第1の状態では、理論空燃比よりも高い空燃比で運転を実行し、
    前記制御部は、
    前記圧縮比変更部を制御して、圧縮比が比較的高い前記第1の状態から圧縮比が比較的低い第2の状態へ変更する場合に、前記燃料供給部を制御して、圧縮比変更期間内の少なくとも一部の期間において、目標空燃比を理論空燃比よりも低く設定することによって、前記浄化装置のNOx吸蔵能力を回復させる回復処理を実行し、
    回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記回復処理実行期間終了後の前記第2の状態における空燃比よりも低いことを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1記載の内燃機関であって、さらに、
    前記燃焼室内の混合気に点火するための点火部を備え、
    前記制御部は、前記点火部の点火時期を調整可能であり、
    前記回復処理実行期間における目標点火時期は、前記回復処理を実行する際の前記目標空燃比を考慮して決定されている、内燃機関。
  3. 請求項2記載の内燃機関であって、
    前記回復処理実行期間における前記目標点火時期は、現行圧縮比に応じて決定される第1の要求点火時期と、前記回復処理を実行する際の前記目標空燃比に応じて決定される第2の要求点火時期と、のうちの遅角側の点火時期に設定される、内燃機関。
  4. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記触媒に吸蔵されたNOxの推定量に応じて決定される、内燃機関。
  5. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記触媒は、空燃比に応じて排気ガス中の酸素を貯蔵または放出可能であり、
    前記回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記触媒に蓄えられた酸素の推定量に応じて決定される、内燃機関。
  6. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記触媒は、空燃比に応じて排気ガス中の酸素を貯蔵または放出可能であり、
    前記回復処理実行期間における前記目標空燃比は、前記触媒に蓄えられた酸素の推定量に応じて決定される第1の要求空燃比と、前記触媒に吸蔵されたNOxの推定量に応じて決定される第2の要求空燃比と、のうちの低い方の空燃比に設定される、内燃機関。
  7. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記回復処理実行期間の始期は、前記圧縮比変更期間の始期とほぼ同じである、内燃機関。
  8. 請求項7記載の内燃機関であって、
    前記回復処理実行期間の終期は、前記圧縮比変更期間の終期とほぼ同じである、内燃機関。
JP2003055214A 2003-03-03 2003-03-03 圧縮比変更期間における内燃機関の制御 Expired - Fee Related JP3945422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055214A JP3945422B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
DE102004009999A DE102004009999B4 (de) 2003-03-03 2004-03-01 Brennkraftmaschine mit einem Kompressionsverhältnismodifizierer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055214A JP3945422B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 圧縮比変更期間における内燃機関の制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263626A JP2004263626A (ja) 2004-09-24
JP3945422B2 true JP3945422B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32984373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055214A Expired - Fee Related JP3945422B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 圧縮比変更期間における内燃機関の制御

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3945422B2 (ja)
DE (1) DE102004009999B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100534590C (zh) * 2004-12-24 2009-09-02 乌米科雷股份两合公司 用于再生氮氧化物储存催化剂的方法
JP2008202846A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器用伝熱管及びこれを用いたegrガス冷却装置
RU2443886C2 (ru) * 2007-11-07 2012-02-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления
US8818693B2 (en) 2008-12-03 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system control device
JP5741408B2 (ja) * 2011-11-29 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6248978B2 (ja) * 2015-05-11 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018021502A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713831B2 (ja) * 1996-04-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004009999A1 (de) 2004-10-14
JP2004263626A (ja) 2004-09-24
DE102004009999B4 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067277B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engines
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
KR20000058077A (ko) 기통내 분사형 내연 기관
JP2007198339A (ja) 排気浄化装置
JP3885740B2 (ja) 圧縮比および空燃比が異なる2つの運転モードを変更する際の内燃機関の制御
JP2008144689A (ja) エンジントルク制御装置及びその調整方法
US8997458B2 (en) Air/fuel ratio control device for internal-combustion engine
JP3945422B2 (ja) 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
JP2010084612A (ja) エンジン制御装置
JP2009036117A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4736930B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
US7370473B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP3446812B2 (ja) 内燃機関
JP4270246B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4207635B2 (ja) 圧縮比の変更方法と可変圧縮比エンジン
JP5245579B2 (ja) エンジンのトルクショック抑制制御装置
JP4404003B2 (ja) 水素利用内燃機関の排気浄化装置
JP2004068690A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
JP2005105836A (ja) 吸蔵型NOx触媒付き内燃機関の制御装置
JP4341024B2 (ja) ガス燃料エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees