JP2008215217A - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008215217A
JP2008215217A JP2007054298A JP2007054298A JP2008215217A JP 2008215217 A JP2008215217 A JP 2008215217A JP 2007054298 A JP2007054298 A JP 2007054298A JP 2007054298 A JP2007054298 A JP 2007054298A JP 2008215217 A JP2008215217 A JP 2008215217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
egr
internal combustion
combustion engine
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007054298A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Kuroki
錬太郎 黒木
Koji Morita
晃司 森田
Yusuke Nakayama
裕介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007054298A priority Critical patent/JP2008215217A/ja
Priority to PCT/JP2008/053719 priority patent/WO2008108320A1/ja
Publication of JP2008215217A publication Critical patent/JP2008215217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、火花点火式の内燃機関の制御システムにおいて、窒素酸化物(NOx
)の排出量を過剰に増加させることなく、炭化水素(HC)の排出量を低減可能な技術の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、火花点火式内燃機関の点火時期をMBTより前へ進角させる過進角処理の実行時に、前記内燃機関の気筒内へEGRガスを導入するEGR処理も実行するようにした。その際のEGRガス量は、EGR処理実行時におけるNOx排出量がEGR
処理非実行時(過進角処理のみ実行時)より少なくなるとともに、EGR処理実行時におけるHC排出量が過進角処理非実行時(EGR処理も非実行時)より少なくなるように調整されるようにした。かかる発明によれば、過進角処理に起因したNOx排出量の増加を
低減しつつHC排出量を低減させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、火花点火式の内燃機関の制御技術に関する。
内燃機関から排出される窒素酸化物を低減させる技術として、点火時期の遅角やEGRガスの増量を図る技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−226491号公報 特開2005−226478号公報 特開平7−63151号公報 特開平11−101150号公報
ところで、上記した従来の技術によれば、混合気の燃焼温度が低下するため、内燃機関から排出される炭化水素が増加する可能性がある。
特に、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒が活性する前の冷間時に点火時期の遅角やEGRガスの増量が図られると、内燃機関から大気中へ排出される炭化水素が過多になる可能性がある。
これに対し、混合気の燃焼温度を高めて炭化水素の排出量を低減する方法も考えられるが、窒素酸化物の排出量が過多になる可能性がある。
本発明は、上記した実情を鑑みたものであり、その目的は、火花点火式の内燃機関の制御システムにおいて、窒素酸化物の排出量を過剰に増加させることなく、炭化水素の排出量を低減可能な技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、火花点火式の内燃機関において、点火時期をMBTより前へ進角させるとともにEGRガスを内燃機関へ導入させることにより、内燃機関から排出される窒素酸化物の増加を抑制しつつ炭化水素を低減するようにした。
内燃機関が冷間状態にある場合のように気筒内の温度(以下、「筒内温度」と略称する)が低い時は、燃料が気筒の内壁面やピストンに付着し易い。気筒の内壁面やピストンに付着した燃料(以下、「筒内付着燃料」と称する)の大部分は、燃焼に供されることなく未燃のまま気筒内から排出される。その際、内燃機関の排気系に配置された触媒が未活性状態にあると、前記した未燃燃料(炭化水素)が触媒において浄化されずに大気中へ排出される。
特に、内燃機関が低温下で始動された場合は、内燃機関の始動から触媒が活性するまでの期間が長くなるとともに筒内付着燃料の量が増加するため、大気中へ排出される炭化水素が過多になることが懸念される。
これに対し、本願発明者が鋭意の実験及び検証を行った結果、火花点火式の内燃機関において点火時期がMBTより前へ進角されると、気筒内から排出される炭化水素の量(以下、「HC排出量」と称する)が著しく減少することが見出された。
これは、点火時期がMBTより前へ進角された場合は、圧縮上死点前に燃焼する混合気の量が増加するため、混合気の燃焼による昇圧・昇温効果がピストンの上昇動作による昇圧・昇温効果に加わって気筒内の圧力(以下、「筒内圧」と略称する)及び筒内温度のピークが高められ、気筒内に付着した燃料、および/または気筒内に付着する前の燃料の気化及び酸化が促進されることに因ると考えられる。
ところで、点火時期がMBTより前へ進角された場合は、筒内温度の上昇により窒素酸化物の生成量が増加する。そこで、本発明にかかる内燃機関の制御システムは、点火時期をMBTより前へ進角させる時に、内燃機関の気筒内へEGRガス量を導入するようにした。
詳細には、本発明にかかる内燃機関の制御システムは、火花点火式内燃機関の点火時期をMBTより前へ進角させる過進角処理を行う過進角手段と、過進角処理実行中の内燃機関へEGRガスを導入するEGR処理を行うEGR手段と、を備えるようにした。
かかる発明によれば、過進角処理実行に起因した窒素酸化物の生成量増加は、EGR処理の実行により軽減される。その結果、内燃機関から排出される窒素酸化物の量(以下、「NOx排出量」と称する)を過剰に増加させることなくHC排出量を低減させることが
できる。
ところで、EGR処理が実行された場合は、混合気の燃焼が緩慢になるため最高燃焼温度は低下するが、EGRガスの熱によって圧縮端温度(ピストンが上死点に位置する時の筒内温度)が上昇する。最高燃焼温度の低下分と圧縮端温度の上昇分との比率は、EGRガス量によって変動する。
例えば、EGRガス量が過剰に多くなると、最高燃焼温度の低下分が圧縮端温度の上昇分より過大になる。この場合、NOx排出量の低減効果は大きくなるが、過進角処理によ
るHC排出量の低減効果を得難くなる。
一方、EGRガス量が過剰に少なくなると、圧縮端温度の上昇分が最高燃焼温度の低下分より過大になる。この場合、HC排出量の低減効果は大きくなるが、EGR処理によるNOx排出量の低減効果を得難くなる。
従って、EGR処理において内燃機関へ導入されるEGRガス量は、過進角処理によるHC排出量の低減効果を得ることができ、且つEGR処理によるNOx排出量の低減効果
を得ることができる量に調整されることが好ましい。
そこで、本発明にかかる内燃機関の制御システムは、EGR処理実行時におけるNOx
排出量がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)より少なくなるとともに、EGR処理実行時におけるHC排出量が過進角処理非実行時(EGR処理も非実行時)より少なくなるようにEGRガス量を調整する調整手段を更に備えてもよい。
かかる構成によれば、過進角処理によるHC排出量の低減効果に加え、EGR処理によるNOx排出量の低減効果も得ることが可能となる。
本発明にかかる調整手段は、EGR処理実行時のNOx排出量が過進角処理非実行時(
EGR処理も非実行時)と同等以下になるようにEGRガス量を調整してもよい。
かかる構成によれば、過進角処理に起因したNOx排出量の増加を招くことなく、HC
排出量を低減させることができる。
本発明にかかる調整手段は、EGR処理実行時のHC排出量がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)と同等以下になるようにEGRガス量を調整してもよい。
かかる構成によれば、EGR処理に起因したHC排出量の増加を招くことなく、過進角処理に起因したNOx排出量の増加を軽減することができる。
本発明にかかる調整手段は、EGR処理実行時における筒内温度のピークがEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)と同等になるようにEGRガス量を調整してもよい。
すなわち、調整手段は、EGRガス導入による最高燃焼温度の低下分が圧縮端温度の上昇分によって相殺されるようにEGRガス量を調整してもよい。
かかる構成によれば、EGR処理実行時とEGR処理非実行時とにおいて、筒内温度のピークが略同等になる。その結果、過進角処理によるHC排出量の低減効果を維持しつつNOx排出量の増加を軽減することができる。
尚、過進角処理実行時における点火時期の進角量は、筒内付着燃料によって変更される場合がある。過進角処理実行時における点火時期の進角量が変化すると、EGRガス量に対するHC排出量及びNOx排出量の相関も変化する。
よって、調整手段は、上記した種々の条件に従ってEGRガス量を決定する際に、過進角処理実行時の点火時期の進角量を考慮してもよい。例えば、調整手段は、点火時期の進角量が所定量以下の時は進角量が多くなるほどEGRガス量を増加させ、進角量が所定量を超えた時は進角量が多くなるほどEGRガス量を減少させるようにしてもよい。
また、EGRガス量と点火時期の進角量との相関は、内燃機関の温度条件やEGRガス温度等などによって変化する場合がある。例えば、内燃機関の温度が上昇するほど、および/またはEGRガス温度が高くなるほど、EGR処理実行時の筒内温度のピークが上昇し易くなる。よって、内燃機関の温度が上昇するほど、および/またはEGRガス温度が高くなるほど、EGR処理実行時のEGRガス量を増量補正するようにしてもよい。
本発明によれば、火花点火式の内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関から排出される窒素酸化物の過剰な増加を抑えつつ、炭化水素の排出量を低減可能になる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図9に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる内燃機関の制御システムの概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を有する4ストロークサイクルの火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1の気筒2は、吸気ポート3を介して吸気通路30に接続されるとともに、排気ポート4を介して排気通路40に接続されている。
吸気ポート3には、気筒2内へ向かって燃料を噴射する燃料噴射弁5が設けられている。吸気通路30には、該吸気通路30内を流通する空気量を制御するスロットル弁6が設
けられている。スロットル弁6より下流の吸気通路30には、該吸気通路30内の圧力を測定する吸気圧センサ7が配置されている。スロットル弁6より上流の吸気通路30には、該吸気通路30を流れる空気量を測定するエアフローメータ8が設けられている。
一方、排気通路40には、排気浄化装置9が配置されている。排気浄化装置9は、三元触媒や吸蔵還元型NOx触媒等を具備し、所定の活性温度域にある時に排気を浄化する。
排気浄化装置9より上流の排気通路40には、該排気通路40内の圧力を測定する排気圧センサ10が配置されている。
また、内燃機関1には、気筒2内に臨む吸気ポート3の開口端を開閉する吸気弁11と、気筒2内に臨む排気ポート4の開口端を開閉する排気弁12が設けられている。これら吸気弁11と排気弁12は、吸気側カムシャフト13と排気側カムシャフト14によりそれぞれ開閉駆動される。
気筒2の上部には、該気筒2内の混合気に点火する点火プラグ15が配置されている。また、気筒2内にはピストン16が摺動自在に挿入されている。ピストン16はコネクティングロッド17を介してクランクシャフト18と接続されている。
クランクシャフト18の近傍には、該クランクシャフト18の回転角度を検出するクランクポジションセンサ19が配置されている。更に、内燃機関1には、該内燃機関1を循環する冷却水の温度を測定する水温センサ20が取り付けられている。
また、内燃機関1は、EGR機構を備えている。EGR機構は、EGR通路50とEGR弁51とを具備している。EGR通路50は、排気浄化装置9より上流の排気通路40とスロットル弁6より下流の吸気通路30とを接続する。このEGR通路50は、排気通路40を流れる排気の一部を吸気通路30へ導く通路である。EGR弁51は、前記EGR通路50の途中に配置される。EGR弁51は、EGR通路50の通路断面積を変更することにより、EGR通路50を流れるEGRガス量を調整する。
このように構成された内燃機関1には、ECU21が併設されている。ECU21は、CPU、ROM、RAM等を備えた電子制御ユニットである。このECU21は、前述した吸気圧センサ7、エアフローメータ8、排気圧センサ10、クランクポジションセンサ19、及び水温センサ20等の各種センサと電気的に接続され、各種センサの測定値を入力可能になっている。
ECU21は、前記した各種センサの測定値に基づいて燃料噴射弁5、スロットル弁6、点火プラグ15、及びEGR弁51を電気的に制御する。例えば、ECU21は、筒内付着燃料を低減する付着燃料低減制御を実行する。
以下、本実施例における付着燃料低減制御について述べる。
内燃機関1が冷間状態にある場合のように筒内温度が低い時は、燃料が気筒2の内壁面やピストン16に付着し易い。気筒2の内壁面やピストン16に付着した燃料(筒内付着燃料)の大部分は、燃焼に供されることなく未燃のまま気筒2内から排出される。その際、排気浄化装置9が活性温度域まで昇温していなければ、前記した未燃燃料成分(炭化水素(HC))が浄化されずに大気中へ排出される。
これに対し、付着燃料低減制御では、ECU20は、筒内付着燃料量が多くなる時に、点火プラグ15の作動タイミング(点火時期)をMBTより前へ進角させる過進角処理を実行することにより、筒内付着燃料量を減少させ、以てHC排出量を低減させるようにし
た。
本願発明者の鋭意の実験及び検証によれば、点火時期がMBTより前へ進角された場合は、図2に示されるように、その進角量が増加するほど気筒2内から排出される未燃燃料(HC)の量が少なくなることが見出された。
このメカニズムについては明確に解明されていないが、凡そ以下のようなメカニズムによると考えられる。
図3は、点火時期がMBTより前に進角(以下、「過進角」と称する)された場合(図3中のST1)と、点火時期がMBTに設定された場合(図3中のST2)と、点火時期が圧縮上死点(TDC)に設定された場合(図3中のST3)との各々において気筒2内の状態を計測した結果を示す図である。図3中の実線は点火時期が過進角された場合、破線は点火時期がMBTに設定された場合、一点破線は点火時期が圧縮上死点(TDC)に設定された場合を各々示している。
図3において、点火時期が過進角された場合は、点火時期がMBTに設定された場合及び点火時期が圧縮上死点(TDC)に設定された場合に比べ、圧縮上死点前に燃焼される混合気の量が多くなる。このため、混合気の燃焼により発生する熱エネルギのピーク(図3中の熱発生率、発生熱量、及び燃焼質量割合を参照)が圧縮上死点前へシフトする。
よって、混合気の燃焼による昇温・昇圧効果と、ピストンの上昇動作(下死点から上死点へ向かう動作)による圧縮効果との相乗効果により、圧縮行程から膨張行程までの期間における筒内圧及び筒内温度のピークが大幅に上昇する。その結果、気筒2内に付着した燃料、および/または気筒2内に付着する前の燃料の気化及び酸化が促進されると考えられる。
そこで、ECU20は、筒内付着燃料量が多くなると予想される時に過進角処理を実行するようにした。筒内付着燃料量が多くなると予想される場合としては、内燃機関1が冷間始動される場合、内燃機関1が暖機運転状態にある場合、筒内付着燃料量の実測値が許容量を超える場合、或いは筒内付着燃料量の推定値が許容量を超える場合等を例示することができる。
筒内付着燃料量の実測方法としては、光学的に液膜の厚さを計測するセンサを気筒2内に配置して実測する方法や、導電率を計測するセンサを気筒2内に配置し該センサの計測値を筒内付着燃料量に換算する方法を例示することができる。筒内付着燃料量を推定する方法としては、冷却水温度、機関始動時からの積算燃料噴射量、機関始動時からの積算吸入空気量、現時点における燃料噴射量、吸気圧、及び空燃比の少なくとも一つと筒内付着燃料量との相関関係から推定する方法を例示することができる。
筒内付着燃料量が多くなると予想される場合に過進角処理が実行されると、筒内付着燃料が減少するため、それに伴ってHC排出量も低減される。尚、HC排出量は筒内付着燃料量が多くなるほど多くなる傾向があるため、過進角処理実行時の点火時期は筒内付着燃料量が多くなるほど進角されることが好ましい。
ところで、過進角処理が実行された場合は筒内温度のピークが上昇するため、窒素酸化物(NOx)の生成量が増加する。過進角処理の実行時は排気浄化装置9が未活性状態に
あるため、上記した窒素酸化物(NOx)は浄化されずに大気中へ排出されることになる
これに対し、本実施例の付着燃料低減制御では、ECU21は、過進角処理実行中の内燃機関1へEGRガスを導入するEGR処理を行うようにした。
但し、EGR処理において内燃機関1へ導入されるEGRガス量が不用意に決定されると、過進角処理によるHC排出量の低減効果を得られなくなったり、もしくはEGR処理によるNOx排出量の低減効果を得られなくなったりする可能性がある。よって、HC排
出量の低減効果とNOx排出量の低減効果とを得られるようにEGRガス量を調整する必
要がある。
図4は、EGRガス量の変化に対するHC排出量及びNOx排出量の変化を測定した結
果を示す図である。図4において、実線は点火時期が過進角された時のHC排出量及びNOx排出量を示し、一点破線は点火時期がMBTに設定された時のHC排出量及びNOx排出量を示している。
図4において、過進角処理によるHC排出量の低減効果が得られるEGRガス量は、EGR処理実行時のEGRガス量が過進角処理非実行時のHC排出量Mhc0より少なくなる範囲(図4中の領域A)に限られる。すなわち、EGR処理実行時のEGRガス量は、第1EGRガス量Vegr1未満に制限される。
一方、EGR処理によるNOx排出量の低減効果が得られるEGRガス量は、EGR処
理実行時のNOx排出量がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)のNOx排出量Mnox0より少なくなる範囲(図4中の領域B)に限られる。すなわち、EGR処理実行時のEGRガス量は、第2EGRガス量Vegr2より多い量に制限される。
従って、HC排出量の低減効果とNOx排出量の低減効果の双方が得られるEGRガス
量は、第2EGRガス量Vegr2より多く且つ第1EGRガス量Vegr1より少ない量(図4中の領域C)となる。
図4中の領域Cにおいて、HC排出量はEGRガス量が多くなるほど増加し、NOx
出量はEGRガス量が多くなるほど減少している。このため、EGR処理実行時のEGRガス量が領域Cの中間のEGRガス量(第3EGRガス量Vegr3)に設定されると、HC排出量の低減効果とNOx排出量の低減効果を均等に得ることが可能となる。
そこで、本実施例の付着燃料低減制御では、ECU21は、EGR処理実行時のEGRガス量を前記した第3EGRガス量Vegr3に設定するようにした。
尚、EGRガス量とHC排出量との相関、及びEGRガス量とNOx排出量との相関は
、点火時期によって変化する。よって、第3EGRガス量Vegr3は、過進角処理実行時の点火時期に基づいて決定されることが好ましい。そこで、ECU21は、図5に示すようなマップに従って第3EGRガス量Vegr3を決定するようにした。
図5は、第3EGRガス量Vegr3の適正量と点火時期の進角量△Sa(MBTを基準にした進角量)との関係を示す図である。
図5において、第3EGRガス量Vegr3は、進角量△Saが所定量△Sa0以下の時は進角量△Saの増加に伴って多くされるが、進角量△Saが所定量△Sa0を超えた時は進角量△Saの増加に伴って少なくされる。
これは、点火時期の進角量△Saが所定量△Sa0以下の時は混合気の燃焼状態が安定しているため進角量△Saが増加するほど筒内温度のピークが上昇するが、点火時期の進
角量△Saが所定量△Sa0を超えた時は混合気の燃焼が不安定になるため進角量△Saが増加するほど筒内温度のピークが低下することに因ると考えられる。
また、図5に示したような第3EGRガス量Vegr3と点火時期の進角量△Saとの相関関係は、内燃機関1の温度条件やEGRガス温度等に応じて変化する。例えば、内燃機関1の温度(気筒2の内壁面やピストン16の温度等)が上昇するほど、および/またはEGRガス温度が高くなるほど、筒内温度のピークが高くなるとともに混合気の燃焼安定性が高まる。
よって、内燃機関1の温度が上昇するほど、および/またはEGRガス温度が高くなるほど、EGR処理実行時のEGRガス量を増量補正することが好ましい。
内燃機関1の温度条件は、内燃機関1の始動時の冷却水温度(以下、「始動時水温」と称する)thw、および/または内燃機関1の始動時から現時点までの積算吸入空気量ΣGa等と相関する。よって、ECU21は、始動時水温thwと積算吸入空気量ΣGaと現時点のEGRガス温度Tegrとに基づいて第3EGRガス量Vegr3を補正してもよい。
具体的には、ECU21は、図6〜図8に示すようなマップに基づいて、補正係数α、β、γを決定し、それら補正係数α、β、γを前記第3EGRガス量Vegr3に積算してもよい。
ここで、図6は、始動時水温thwに応じた補正係数(以下、「水温補正係数」と称する)αを規定したマップである。図6において、水温補正係数αは、1以上の実数であり、始動時水温thwが高くなるほど大きな値となるように規定される。
図7は、積算吸入空気量ΣGaに応じた補正係数(以下、「空気量補正係数」と称する)βをとの関係を規定したマップである。図7において、空気量補正係数βは、1以上の実数であり、積算吸入空気量ΣGaが多くなるほど大きな値となるように規定される。
図8は、EGRガス温度Tegrに応じた補正係数(以下、「ガス温補正係数」と称する)γを規定したマップである。図8において、ガス温補正係数γは、1以上の実数であり、EGRガス温度Tegrが高くなるほど大きな値となるように規定される。
上記したような補正係数α、β、γにより第3EGRガス量Vegr3が補正されると、HC排出量及びNOx排出量を所望の量へ正確に低減させることが可能となる。
次に、本実施例における付着燃料低減制御の実行手順について図9のフローチャートに沿って説明する。図9は、本実施例における付着燃料低減制御ルーチンを示すフローチャートである。この付着燃料低減制御ルーチンは、予めECU21のROMに記憶されており、ECU21によって周期的に実行される。ECU21が図9の付着燃料低減制御ルーチンを実行すると、本発明にかかる過進角手段、EGR処理手段、及び調整手段が実現される。
図9の付着燃料低減制御ルーチンでは、ECU21は、先ずS101において過進角処理実行条件が成立しているか否かを判別する。過進角処理実行条件は、内燃機関1が冷間始動される場合、内燃機関1が暖機運転状態にある場合、筒内付着燃料量の実測値が許容量を超える場合、或いは筒内付着燃料量の推定値が許容量を超える場合に成立する。
前記S101において否定判定された場合は、ECU21は、本ルーチンの実行を終了
する。この場合、過進角処理及びEGR処理は実行されない。
前記S101において肯定判定された場合は、ECU21は、S102へ進む。S102では、ECU21は各種データの読み込みを行う。例えば、ECU21は、始動時水温thw、始動時から現時点までの積算吸入空気量ΣGa、EGRガス温度Tegr、筒内付着燃料量等を読み込む。
S103では、ECU21は、前記S102で読み込まれた筒内付着燃料量をパラメータとして点火時期の進角量△Saを演算する。具体的には、ECU21は、筒内付着燃料量が多くなるほど点火時期が早くなるように進角量△Saを決定する。
S104では、ECU21は、前記S103で算出された進角量△Saと前述した図5のマップとに基づいて第3EGRガス量Vegr3を求める。ECU21は、前記第3EGRガス量Vegr3を基準EGRガス量Vegrbaseに定める。
S105では、ECU21は、前記S102で読み込まれた始動時水温thwと前述した図6のマップに基づいて、水温補正係数αを演算する。
S106では、ECU21は、前記S102で読み込まれた積算吸入空気量ΣGaと前述した図7のマップに基づいて、空気量補正係数βを演算する。
S107では、ECU21は、前記S102で読み込まれたEGRガス温度Tegrと前述した図8のマップに基づいて、ガス温補正係数γを演算する。
S108では、ECU21は、前記S104で算出された基準EGRガス量Vegrbaseに、前記S105〜S107で算出された水温補正係数α、空気量補正係数β、及びガス温補正係数γを積算して目標EGRガス量Vegr(=Vegrbase*α*β*γ)を求める。
S109では、ECU21は、前記S103で算出された進角量△Saに従って過進角処理を実行するとともに、前記S108で算出された目標EGRガス量Vegrに従ってEGR処理を実行する。
この場合、前述した図4の説明で述べたように、HC排出量とNOx排出量が均等に低
減される。その結果、過進角処理に起因したNOx排出量の増加を少なくすることができ
るとともに、EGR処理に起因したHC排出量の増加も少なくすることができる。すなわち、過進角処理に起因したNOx排出量の増加を軽減しつつ、過進角処理によるHC排出
量の低減効果を得ることができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図10〜図11に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
本実施例では、EGR処理実行時におけるHC排出量がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)と同等になるようにEGRガス量を調整する例について述べる。
図10は、本実施例のEGR処理において、基準EGRガス量Vegrbaseの決定方法を示す図である。図10において、実線は点火時期が過進角された時のHC排出量及びNOx排出量を示し、一点破線は点火時期がMBTに設定された時のHC排出量及びN
x排出量を示している。
図10において、EGR処理によるNOx排出量の低減効果が得られるEGRガス量は
、EGR処理実行時のNOx排出量がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)のN
x排出量Mnox0より少なくなる範囲(図10中の領域B)に限られる。すなわち、
EGR処理実行時のEGRガス量は、第2EGRガス量Vegr2より多い量に制限される。
前記した領域Bには、EGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)のHC排出量Mhc0と同等のHC排出量となるEGRガス量(図10中の第4EGRガス量Vegr4)が含まれている。
そこで、本実施例の基準EGRガス量Vegrbaseは、前記第4EGRガス量Vegr4に設定されるようにした。すなわち、ECU21は、前述した付着燃料低減制御ルーチンのS104において前記第4EGRガス量Vegr4を基準EGRガス量Vegrbaseに定めるようにした。
このようにEGR処理実行時のEGRガス量が定められると、過進角処理によるHC排出量の低減効果を最大限に活かしつつ、過進角処理によるNOx排出量の増加を軽減する
ことができる。言い換えれば、EGR処理によるHC排出量の増加を招くことなく、過進角処理によるNOx排出量の増加を少なく抑えることができる。
尚、EGR処理によるNOx排出量の低減効果を最大限に活かす場合の基準EGRガス
量Vegrbaseは、図11に示すように、過進角処理非実行時(EGR処理も非実行時)のNOx排出量Mnox0と同等のNOx排出量となるEGRガス量(図11中の第5EGRガス量Vegr5)に設定されてもよい。
この場合、第5EGRガス量Vegr5は、過進角処理非実行時のHC排出量Mhc0より少なくなる範囲(図11中の領域A)に含まれる(第5EGRガス量Vegr5<第1EGRガス量)。このため、過進角処理によるNOx排出量の増加を招くことなく、H
C排出量を低減させることが可能となる。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図12に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
本実施例では、EGR処理実行時における筒内温度のピーク値がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)と同等になるようにEGRガス量を調整する例について述べる。
図12は、本実施例のEGR処理において、基準EGRガス量Vegrbaseの決定方法を示す図である。図12において、実線は点火時期が過進角された時のHC排出量とNOx排出量と筒内温度のピークを示し、一点破線は点火時期がMBTに設定された時の
HC排出量とNOx排出量と筒内温度のピークを示している。
図12において、EGR処理実行時の筒内温度のピーク値がEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)の筒内温度のピーク値Tcyl0と同等になるEGRガス量(図12中の第6EGRガス量Vegr6)は、過進角処理によるHC排出量の低減効果が得られ且つEGR処理によるNOx排出量の低減効果が得られる領域Cに含まれる。
更に、EGR処理実行時の筒内温度のピークがEGR処理非実行時のピーク値Tcyl
0に等しくなると、HC排出量もEGR処理非実行時(過進角処理のみ実行時)と略同等になる。その結果、過進角処理によるHC排出量の低減効果を最大限に活かしつつ、EGR処理を行うことが可能となる。
ところで、EGR処理実行時の筒内温度のピークがEGR処理非実行時のピーク値Tcyl0に等しくなる場合は、EGR処理による圧縮端温度の上昇分と最高燃焼温度の低下分とが略同等になるため、NOx排出量の低減効果を殆ど得られなくなることが懸念され
る。
しかしながら、EGRガス量が気筒2内へ導入された場合は、混合気中の窒素(N)及び酸素(O)の濃度が低下するため、窒素(N)と酸素(O)の反応が緩慢になる。
従って、EGR処理実行時のEGRガス量が第6EGRガス量Vegr6に設定された場合であっても、NOx排出量の低減効果を十分に得ることができる。
そこで、本実施例の基準EGRガス量Vegrbaseは、前記第6EGRガス量Vegr6に設定されるようにした。すなわち、ECU21は、前述した付着燃料低減制御ルーチンのS104において前記第6EGRガス量Vegr6を基準EGRガス量Vegrbaseに定めるようにした。
このようにEGR処理実行時のEGRガス量が定められると、過進角処理によるHC排出量の低減効果を最大限に活かしつつ、過進角処理によるNOx排出量の増加を少なくす
ることができる。言い換えれば、EGR処理によるHC排出量の増加を招くことなく、過進角処理によるNOx排出量の増加を少なく抑えることができる。
尚、前述した第1〜第3の実施例では、内燃機関1へEGRガスを導入させる機構として、EGR通路50及びEGR弁51を例示した。これに対し、内燃機関1が可変動弁機構を備えている場合は、該可変動弁機構を利用して内部EGRガス量を調整してもよい。
内燃機関の制御システムの概略構成を示す図である。 HC排出量と点火時期との関係を示す図である。 点火時期と気筒内の状態との関係を示す図である。 EGRガスの変化に対するHC排出量及びNOx排出量の変化を示す図である。 点火時期の進角量△Saと第3EGRガス量Vegr3との関係を示す図である。 冷却水温度thwと水温補正係数αとの関係を規定したマップを示す図である。 積算吸入空気量ΣGaと空気量補正係数βとの関係を規定したマップを示す図である。 EGRガス温度Tegrとガス温補正係数γとの関係を規定したマップを示す図である。 付着燃料低減制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2においてEGR処理実行時のEGRガス量を決定する方法を示す図である。 実施例2においてEGRガス処理実行時のEGRガス量を決定する他の方法を示す図である。 実施例3においてEGRガス処理実行時のEGRガス量を決定する方法を示す図である。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
2・・・・・気筒
3・・・・・吸気ポート
4・・・・・排気ポート
5・・・・・燃料噴射弁
6・・・・・スロットル弁
7・・・・・吸気圧センサ
8・・・・・エアフローメータ
9・・・・・排気浄化装置
10・・・・排気圧センサ
11・・・・吸気弁
12・・・・排気弁
13・・・・吸気側カムシャフト
14・・・・排気側カムシャフト
15・・・・点火プラグ
16・・・・ピストン
17・・・・コネクティングロッド
18・・・・クランクシャフト
19・・・・クランクポジションセンサ
20・・・・水温センサ
21・・・・ECU
50・・・・EGR通路
51・・・・EGR弁

Claims (9)

  1. 火花点火式内燃機関の点火時期をMBTより前へ進角させる過進角処理を行う過進角手段と、
    前記過進角処理実行中の前記内燃機関へEGRガスを導入するEGR処理を行うEGR手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  2. 請求項1において、前記EGR処理の実行時に、前記内燃機関から排出される窒素酸化物の量が前記EGR処理の非実行時より少なくなるとともに、前記内燃機関から排出される炭化水素の量が過進角処理の非実行時より少なくなるようにEGRガス量を調整する調整手段を更に備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  3. 請求項2において、前記調整手段は、前記内燃機関から排出される窒素酸化物の量が過進角処理の非実行時と同等以下になるようにEGRガス量を調整することを特徴とする内燃機関の制御システム。
  4. 請求項2又は3において、前記調整手段は、前記内燃機関から排出される炭化水素の量がEGR処理の非実行時と同等以下になるようにEGRガス量を調整することを特徴とする内燃機関の制御システム。
  5. 請求項2〜4の何れか一において、前記調整手段は、筒内温度のピークがEGR処理の非実行時と同等になるようにEGRガス量を調整することを特徴とする内燃機関の制御システム。
  6. 火花点火式内燃機関の点火時期をMBTより前へ過進角させる過進角処理を行う過進角手段と、
    前記過進角処理実行中の前記内燃機関へEGRガスを導入するEGR処理を行うEGR手段と、
    前記EGR処理実行時における筒内温度のピークが前記EGR処理の非実行時と同等になるようにEGRガス量を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  7. 火花点火式内燃機関の点火時期をMBTより前へ過進角させる過進角処理を行う過進角手段と、
    前記過進角処理実行中の前記内燃機関へEGRガスを導入するEGR処理を行うEGR手段と、
    前記EGR処理実行時に前記内燃機関から排出される炭化水素の量が前記EGR処理の非実行時と同等以下になるようにEGRガス量を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  8. 火花点火式内燃機関の点火時期をMBTより前へ過進角させる過進角処理を行う過進角手段と、
    前記過進角処理実行中の前記内燃機関へEGRガスを導入するEGR処理を行うEGR手段と、
    前記EGR処理の実行時に前記内燃機関から排出される窒素酸化物の量が前記過進角の非実行時と同等以下になるようにEGRガス量を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  9. 請求項2〜8の何れか一において、前記調整手段は、前記過進角処理実行時の点火時期
    の進角量に応じてEGRガス量を調整することを特徴とする内燃機関の制御システム。
JP2007054298A 2007-03-05 2007-03-05 内燃機関の制御システム Withdrawn JP2008215217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054298A JP2008215217A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 内燃機関の制御システム
PCT/JP2008/053719 WO2008108320A1 (ja) 2007-03-05 2008-02-25 内燃機関の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054298A JP2008215217A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 内燃機関の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008215217A true JP2008215217A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39738200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054298A Withdrawn JP2008215217A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 内燃機関の制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008215217A (ja)
WO (1) WO2008108320A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114810456B (zh) * 2022-04-13 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机提前角的修正方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816460B2 (ja) * 1987-02-16 1996-02-21 日本電装株式会社 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置
JP3713831B2 (ja) * 1996-04-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3743607B2 (ja) * 1999-12-02 2006-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2002206446A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
US7134423B2 (en) * 2002-11-01 2006-11-14 Visteon Global Technologies, Inc. Ignition diagnosis and combustion feedback control system using an ionization signal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008108320A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394318B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US8297256B2 (en) Ignition control system for internal combustion engines
US9297339B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008208765A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008208784A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2008151038A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2007291983A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4353252B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4788632B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008280914A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008215217A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4844452B2 (ja) 内燃機関の点火制御システム
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4760733B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4609566B2 (ja) 内燃機関の点火制御システム
JP2011144721A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5270127B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010185321A (ja) エンジン制御装置
JP2010159721A (ja) ブローバイガス還元装置
JP2009138673A (ja) 内燃機関の点火制御システム
JP2008101513A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090108