JP4887888B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887888B2
JP4887888B2 JP2006119708A JP2006119708A JP4887888B2 JP 4887888 B2 JP4887888 B2 JP 4887888B2 JP 2006119708 A JP2006119708 A JP 2006119708A JP 2006119708 A JP2006119708 A JP 2006119708A JP 4887888 B2 JP4887888 B2 JP 4887888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
exhaust gas
temperature
nox
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289844A (ja
Inventor
将也 井部
裕人 平田
大 垣花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119708A priority Critical patent/JP4887888B2/ja
Publication of JP2007289844A publication Critical patent/JP2007289844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887888B2 publication Critical patent/JP4887888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、排気ガス中の粒子状物質を捕集・酸化すると共にNOxを浄化する排気浄化装置に関する。
一般に、ディーゼルエンジンの排気ガスには、炭素を主成分とする粒子状物質(以下、PM(Particulate Matter)と称す)が含まれ、大気汚染の原因となることが知られている。そこで、排気ガスから、これらの粒子状物質を捕捉して除去するための装置または方法が種々提案されている。
例えば、燃料を強制的に噴射供給することにより粒子フィルタ(DPF)の温度を上昇させて捕集したPMを酸化・燃焼させるもの、排気ガス中の一酸化窒素NOから二酸化窒素NO2を生成させ、NO2によりPMを酸化させるもの(例えば、特許文献1)、あるいは、触媒化DPFを用いてPMの酸化を図るもの(例えば、特許文献2、特許文献3)等が提案されている。しかし、燃料を強制的に噴射供給するものでは、燃費の悪化を招くと共に、PMの急激な燃焼の結果の温度上昇によるDPFの破損の問題、特許文献1に記載のものでは、NO2によるPMの酸化速度が十分でないために、エンジンから排出されるPMを完全に酸化除去するのが困難であるという問題、そして、特許文献2、特許文献3に記載の触媒化DPFを用いるものでは、触媒およびPMが共に固体であるために、両者が十分に接触せずPMの酸化反応が不十分であるという問題等を有している。
そこで、最近、NO2に比較して酸化力の強いオゾン(O3)を用いて、PMを酸化して処理する技術が開示されている(例えば、特許文献4、特許文献5)。特許文献4に記載された装置では、粒子フィルタの上流に、プラズマにより、排出ガスから酸化剤としてのオゾンまたは二酸化窒素NO2を生成する装置を設け、排出ガスの温度に応じて、低温時にはオゾン及び二酸化窒素を、高温時には二酸化窒素を選択的に用いることにより、粒子フィルタに捕集された煤を酸化除去するとしている。特許文献5に記載された装置では、粒子フィルタとNOx吸蔵触媒を直列に設け、それぞれの上流側に、空気からオゾンを生成する装置を接続して供給するとしている。
特表2002−531762号公報 特開平6−272541号公報 特開平9−125931号公報 特開2005−502823号公報 国際公開第2004/024301号パンフレット
ところで、特許文献4および特許文献5に記載の装置では、NO2に比較して酸化力の強いオゾンを用いていることからPMの酸化除去能力の向上については評価し得る。しかしながら、特許文献4に記載のものは、排出ガスの成分である酸素からプラズマによりオゾンを生成し、この生成されたオゾンと共にNOx等を含む排気ガスを粒子フィルタに導入するようにしているので、オゾンの生成量が十分であるとは云えない。また特許文献4および特許文献5に記載のものでは、酸化力の強いオゾンが、粒子フィルタに入る前に排気ガス中のNOx等と反応して消費されてしまうため、PMの酸化除去に使用できるオゾンの量が少なくなり、十分な浄化効率が得られず、PMの酸化速度が低下するおそれがあるという問題を有している。
そこで、本発明の目的は、オゾンを用いて排気ガスを浄化する際に、オゾンを効率的に使用可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路内に配置されて排気ガス中の未燃成分を酸化する酸化触媒と、前記酸化触媒の下流側の前記排気通路内に配置され、排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子フィルタと、前記粒子フィルタの下流側の前記排気通路内に配置され、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒と、前記粒子フィルタと前記NOx触媒との間にオゾンを供給可能なオゾン供給手段と、前記オゾン供給手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度と当該酸化触媒におけるNOからNO への転化率との関係を示す酸化触媒特性マップと、前記酸化触媒の温度とに基づいて、酸化触媒生成NO 量を算出し、前記粒子フィルタの温度と前記粒子フィルタにおけるNO からNOへの転化率との関係を示す粒子フィルタ特性マップと、前記酸化触媒生成NO 量および前記粒子フィルタの温度とに基づいて、粒子フィルタ生成NO量を算出し、前記NOx触媒の温度と当該NOx触媒における供給されたオゾンの残存率との関係を示すオゾン分解率特性マップと、前記粒子フィルタ生成NO量および前記NOx触媒の温度とに基づいて、前記オゾン供給手段からの供給オゾン量を算出することを特徴とする。
本発明では、酸化触媒でNOとOとの反応によってNOが生成され、粒子フィルタではNOとCとの反応によってCOとNOとが生成される。NOx触媒では、オゾンの供給によってNOとオゾンとの反応が促進され、NOとOとが生成される。このように、本発明によれば、酸化触媒、粒子フィルタおよびNOx触媒を直列に接続した結果、粒子フィルタの上流側に設けた酸化触媒からのNOによって粒子フィルタのPMが浄化されるので、粒子フィルタの上流側にオゾンを供給する場合に比べて、排気ガス中のNOxやHC等の所定物質によるオゾンの消費を抑制でき、また排気ガスの熱によるオゾンの分解を抑制できる。したがって、オゾンを効率的に使用可能とし、オゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。
本発明では、前記オゾン供給手段を制御する制御手段を更に備え、当該制御手段は、前記排気通路内の温度に基づいて、前記オゾン供給手段を制御するのが好適である。この場合には、車両の状態に応じた制御が可能になる。好ましくは、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度、前記DPFの温度、および前記NOx触媒の温度のうち複数のものに基づいて前記オゾン供給手段を制御する。この場合には、排気経路中の互いに異なる複数の構成要素から得られた複数種類のパラメータに基づいてオゾンの供給量が決定されるので、制御の精度を向上することが可能になる。
好ましくは、前記NOx触媒は吸蔵還元型又は選択還元型である。
本発明におけるオゾン供給源は、好ましくは、前記排気通路外の気体からオゾンを発生させるオゾン発生手段である。例えばオゾン発生手段として高電圧放電を用いる方式を採用した場合、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。この好ましい形態によれば、排気通路外の気体を用いてオゾンを生成するので、特許文献4のように高温の排気ガスからオゾンを生成する場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能となる。
本発明によれば、オゾンを用いて排気ガスを浄化する際に、オゾンを効率的に使用可能とすることができるという、優れた効果が発揮される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。図中、10は、圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンであり、11は吸気ポートに連通されている吸気マニフォルド、12は排気ポートに連通されている排気マニフォルド、13は燃焼室である。本実施形態では、不図示の燃料タンクから高圧ポンプ17に供給された燃料が、高圧ポンプ17によりコモンレール18に圧送されて高圧状態で蓄圧され、このコモンレール18内の高圧燃料が燃料噴射弁14から燃焼室13内に直接噴射供給される。ディーゼルエンジン10からの排気ガスは、排気マニフォルド12からターボチャージャ19を経た後にその下流の排気通路15に流され、後述のように浄化処理された後、大気に排出される。なお、ディーゼルエンジンの形態としてはこのようなコモンレール式燃料噴射装置を備えたものに限らない。またEGR装置などの他の排気浄化デバイスを含むことも任意である。
排気通路15には、エンジン10に最も近い位置から、酸化触媒20、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)30、およびNOx触媒50が、この順序で直列に接続されている。
酸化触媒20はDPF30と共通のケーシング21内に配設されている。NOx触媒50はケーシング51内に配設されている。ケーシング31,51は、金属製であり、両端部が截頭円錐状に形成されたほぼ円筒形である。酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50は、ケーシング31,51内に不図示の支持部材を介して支持されている。支持部材は、絶縁性、耐熱性、緩衝性を備えており、例えばアルミナマットから構成されている。
そしてDPF30とNOx触媒50との間、言い換えればDPF30の下流側且つNOx触媒50の上流側に、NOx触媒50にオゾンを供給可能なオゾン供給手段としてのオゾン供給ノズル40が配置されている。オゾン供給ノズル40にはオゾン供給源としてのオゾン発生器41が接続されている。オゾン発生器41で発生したオゾンが、オゾン供給通路42を介してオゾン供給ノズル40に供給されると共に、このオゾン供給ノズル40から下流側のNOx触媒50に向かって排気通路15内に噴射供給される。
オゾン供給ノズル40は、これから噴射供給されたオゾンが排気ガス中のNOxや未燃成分(CO,HC等)と反応して徒に消費されないように、ケーシング51内であってNOx触媒50の直上流位置に配置され、そこからNOx触媒50に向かってオゾンを供給する。また、NOx触媒50の上流端面全体にまんべんなくオゾンを供給できるよう、NOx触媒50の上流端面の全直径に及ぶような複数のオゾン供給口43を有している。オゾン供給ノズル40は、ケーシング51の直径方向に延在してケーシング51に固定される。なお、オゾン供給手段の形態はこのようなオゾン供給ノズル40以外にも種々の形態が可能であり、例えば一つのオゾン供給口しか有しないような場合は、オゾン供給口とNOx触媒の上流端面との距離を、その上流端面全体にまんべんなくオゾンが行き渡るような距離だけ離間させるのがよい。
図2に示すように、DPF30は、多孔質セラミックからなるハニカム構造体32を備えたいわゆるウォールフロー型であり、ハニカム構造体32は、コージェライト、シリカ、アルミナ等のセラミックス材料で形成される。排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。ハニカム構造体32には、上流側に詰栓33が施された第1通路34と、下流側に詰栓35が施された第2通路36とが交互に区画形成され、ハニカム状をなしている。これら通路34,36はセルとも称され、いずれも排気ガスの流れ方向に平行である。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路36から多孔質セラミックの流路壁面37を通過して第1通路34に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中のPMは多孔質のセラミックスによって捕集され、PMの大気への放出が防止される。このように排気ガスが流路壁面を通過し、その際にPMを濾過捕集するフィルタ形式がウォールフロー型と称される。
酸化触媒20は、HC,COなどの未燃成分をOと反応させてCO,CO,HO等とする触媒であり、触媒物質としては例えばPt/CeO、Mn/CeO、Fe/CeO、Ni/CeO、Cu/CeO等を用いることができる。
NOx触媒50は、好ましくは、吸蔵還元型NOx触媒(NSR: NOx Storage Reduction)或いは選択還元型NOx触媒(SCR: Selective Catalytic Reduction)のいずれかからなる。
吸蔵還元型NOx触媒の場合、NOx触媒50は、アルミナAl等の酸化物からなる基材表面に、触媒成分としての白金Ptのような貴金属と、NOx吸収成分とが担持されて構成されている。NOx吸収成分は、例えばカリウムK、ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つから成る。
吸蔵還元型NOx触媒50は、これに流入される排気ガスの空燃比が所定値(典型的には理論空燃比)よりリーンのときにはNOxを吸収し、これに流入される排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するという、NOxの吸放出作用を行う。本実施形態ではディーゼルエンジンが使用されているため、通常時の排気空燃比はリーンであり、NOx触媒50は排気中のNOxの吸収を行う。また、NOx触媒50の上流側にて還元剤が供給され、流入排気ガスの空燃比がリッチになると、NOx触媒50は吸収したNOxの放出を行う。そしてこの放出されたNOxは還元剤と反応して還元浄化される。
このNOxの吸放出及び還元浄化は図3に示すように以下のメカニズムに基づいて行われていると考えられる。このメカニズムについて、アルミナAlからなる基材表面に、白金PtおよびカリウムKを担持させた吸蔵還元型NOx触媒の場合を例にとって説明する。なお他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
まず図3(A)に示されるように、流入排気ガスがリーンになると流入排気ガス中の酸素濃度及びNOx濃度が増大し、これら酸素O2がO2 またはO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 またはO2−と反応し、NO2となる(2NO+O2→2NO2)。次いで生成されたNO2は吸収成分であるカリウムKに吸収されて硝酸塩即ち硝酸カリウムKNOの形となってKに吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2が生成され、KのNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がKに吸収されていく。これに対して流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3→NO2)に進み、斯くしてK内の硝酸カリウムKNOがNO2の形で吸収剤から放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下するとKからNOxが放出されることになる。流入排気ガスのリーンの度合いが低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従って流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればKからNOxが放出されることになる。
一方、このとき流入排気ガスの空燃比をリッチにすると、流入排気ガス中のHC、COは白金Pt上の酸素O2 またはO2−と反応して酸化せしめられる。また、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにKからNO2が放出され、このNO2は図3(B)に示されるように、白金Ptを反応の窓口として未燃HC,COと反応してNに還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2が存在しなくなるとKから次から次へとNO2が放出される。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちにKからNOXが放出されて還元浄化されることになる。
ここで使用する還元剤としては、排気中で炭化水素HCや一酸化炭素CO等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。本実施形態では貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるためディーゼルエンジンの燃料である軽油を還元剤として使用している。この還元剤としての軽油をNOx触媒50に供給する方法としては、例えば、NOx触媒50の上流側の排気通路15に別途設けられた還元剤噴射弁から軽油を噴射したり、燃料噴射弁14から燃焼室13に膨張行程後期又は排気行程で軽油を噴射するいわゆるポスト噴射を行う方法が可能である。なお、このようにNOx触媒50におけるNOxの放出還元を目的とする還元剤の供給をリッチスパイクと称する。
次に、選択還元型NOx触媒の場合、NOx触媒50は、図4に示すように、ゼオライトまたはアルミナ等の基材表面にPtなどの貴金属を担持したものや、その基材表面にCu等の遷移金属をイオン交換して担持させたもの、その基材表面にチタニア/バナジウム触媒(V/WO/TiO)を担持させたもの等が例示できる。この選択還元型NOx触媒においては、流入排気ガスの空燃比がリーンという条件下で、排気ガス中のHC、NOが定常的に且つ同時に反応されてN,CO,HOといったように浄化される。ただしNOxの浄化にはHCの存在が必須である。空燃比がリーンであっても、排気ガス中には未燃HCが必ず含まれているので、これを利用してNOxの還元浄化が可能である。また、前記吸蔵還元型NOx触媒のようにリッチスパイクを実施して還元剤を供給してもよい。この場合、還元剤としては前記に例示したもののほか、アンモニアや尿素を使用することもできる。
オゾン発生器41としては、高電圧を印加可能な放電管内に、原料となる乾燥した空気または酸素を流しつつオゾンを発生させる形態や、他の任意の形式のものを用いることができる。ここで原料となる乾燥した空気または酸素は、排気通路15外から取り込まれる気体、例えば外気に含まれる気体であり、特許文献4のように排気通路15内の排気ガスに含まれる気体ではない。オゾン発生器41においては、高温の原料気体を用いるよりも低温の原料気体を用いた方がオゾンの生成効率が高い。従ってこのように排気通路15外の気体を用いてオゾンを生成することにより、特許文献4の場合に比べ、オゾン生成効率を向上することが可能である。なお、本発明に用いる空気または酸素は、乾燥状態に限定するものではない。
排気通路内の温度を検出する手段として、酸化触媒20には温度センサ53aが、DPF30には温度センサ53bが、またNOx触媒50には温度センサ53cが、それぞれ設けられている。ECU100は、これら温度センサ53a,53b,53cの検出信号に基づいて、酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50の床温を個別に算出する。温度センサ53a,53b,53cの温度検出部(熱電対の場合、その先端)は、酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50の内部に埋め込まれているが、温度センサ53a,53b,53cの温度検出部は酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50の上流端面の中心付近など、酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50の表面又は外部に設置されてもよい。
DPF30の上流側及び下流側の排気通路15には、それぞれ排気圧力を検出する排気圧センサ31a,31bが設けられている。これら排気圧センサは制御手段としてのECU100に接続されており、ECU100は、DPF30の上流側と下流側の排気圧センサによって検出された排気圧の偏差すなわち差圧に基づいて、DPF30におけるPMの捕集量ないし詰まり具合を判断する。PMの捕集量ないし詰まり具合を検出するための別構成として、DPF30の上流側に配置された一つの排気圧センサのみを用いてもよく、またDPFの上流側に配置された煤センサの煤信号の時間的な積分を求めることにより詰まり具合を検出することもできる。同じく、煤生成に関する、ECU内に保存されたエンジン特性マップデータを評価し、PMの生成量を推定してこれを時間的に積分することもできる。
エンジン10のクランク軸の近傍には、クランク角センサ61が設置されている。酸化触媒20の上流側に、酸化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を検出する手段として、空燃比センサ62が設置されている。ECU100は、クランク角センサ61の検出信号に基づいてエンジン回転数Neを算出し、また、空燃比センサ54の検出信号に基づいて排気の空燃比A/Fを算出する。
オゾン発生器41は、ECU100の出力側に接続されており、ECU100の制御出力によって動作する。
図5、図6および図7に示される3種類の温度特性マップが予め作成され、ECU100のROMに記憶されている。
図5に示される酸化触媒特性マップは、酸化触媒20の温度T1と、酸化触媒20におけるNO→NOの転化率Q1との関係を示す。転化率Q1は、酸化触媒20への供給NO量に対する酸化触媒20からの排出NO量の割合であり、概ね温度Tbの近傍で最大となると共に、温度Taよりも小さい領域、および温度Tcよりも大きい領域では小となる。
図6に示されるDPF特性マップは、DPF30の温度T2と、DPF30におけるNO→NOの転化率Q2との関係を示す。転化率Q2は、DPF30への供給NO量に対するDPF30からの排出NO量の割合であり、概ね温度Tbより大きい領域で大となる。
図7に示されるオゾン分解率特性マップは、NOx触媒50の温度T3と、供給されたオゾンの残存率Q3を示す。残存率Q3は、オゾン供給ノズル40からの供給オゾン量に対するNOx触媒50の設置点における残存オゾン量の割合であり、概ね温度Tbより大きい領域で漸減する。
各温度特性マップにおける温度は、概ね温度Taが100°C、温度Tbが250°C、温度Tcが400°Cであるが、あくまで一例である。本実施形態では各温度特性マップに基づき、酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50の温度に応じて、オゾンの供給量が精度よく算出される。
以上のとおり構成された本実施形態の動作の一例について説明する。図8の処理ルーチンは、エンジンの動作中に所定時間おきに繰り返し実行される。まず、ECU100は、上述したクランク角センサ61、A/Fセンサ62、温度センサ53a,53b,53c等の各検出値を読み込む(S100)。
次にECU100は、エンジン回転数Neおよび空燃比A/Fに基づいて、酸化触媒20に対する供給NOx量P0を算出する(S101)。次に、ECU100は、温度センサ53aによって検出される酸化触媒20の温度T1によって、図5の酸化触媒特性マップを参照し、現在の温度T1における酸化触媒20のNO転化率Q1を算出する(S102)。そしてECU100は、ステップS101で算出された供給NOx量P0と、ステップS102で算出されたNO転化率Q1とを乗算することにより、酸化触媒における生成NO量P1を算出する(S103)。
次にECU100は、温度センサ53bによって検出されるDPF30の温度T2によって、図6のDPF特性マップを参照し、現在の温度T2におけるDPF30のNO転化率Q2を算出する(S104)。そしてECU100は、ステップS103で算出された生成NO2量P1と、ステップS104で算出されたNO転化率Q2とを乗算することにより、DPF30における生成NO量P2を算出する(S105)。なお、生成NO量P2の算出には、DPF30におけるPMの堆積量を考慮してもよい。
次にECU100は、温度センサ53cによって検出されるNOx触媒50の温度T3によって、図7のオゾン分解率特性マップを参照し、現在の温度T3におけるNOx触媒50の位置でのオゾン残存率Q3を算出する(S106)。そしてECU100は、ステップS105で算出された生成NO量P2と、ステップS106で算出されたオゾン残存率Q3と、予め積算されている現在のNOx吸蔵量P4とに基づいて、所定の関数により、NOx触媒50に対する供給オゾン量を算出する(S106)。
最後に、このようにして算出されたオゾン供給量に基づいて、ECU100がオゾン発生器40を駆動し、NOx触媒50にオゾンを供給する。
以上の処理の結果、酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50の温度に基づいた適切な量のオゾンがNOx触媒50に供給され、これによってNOx触媒におけるNO+O→NO+O2の反応が促進されることになる。
以上のとおり、本実施形態では、酸化触媒20、DPF30およびNOx触媒50を直列に接続した構成において、酸化触媒20でNOとOとの反応によってNOが生成され、DPF30ではNOとCとの反応によってCOとNOとが生成される。生成したNOと、供給されたオゾンとの反応によってNOが生成され、NOx触媒50で浄化される。ここでNSRまたはSCRでの反応が促進されるのは、オゾンによりNOが予めNOへ酸化されるためである。このように、本実施形態によれば、DPF30の上流側に設けた酸化触媒20からのNOによってDPF30のPMが浄化されるので、DPF30の上流側にオゾンを供給する場合に比べて、排気ガス中のNOxやHC等の所定物質によるオゾンの消費を抑制でき、また排気ガスの熱によるオゾンの分解を抑制できる。したがって、オゾンを効率的に使用可能とし、オゾンによるPMの浄化効率を向上することが可能となる。
また本実施形態では、ECU100が、排気通路15内の温度、すなわち酸化触媒20の温度T1、DPF30の温度T2、およびNOx触媒50の温度T3に基づいてオゾン供給手段を制御する。すなわち本実施形態では、排気経路15中の互いに異なる複数の構成要素から得られた複数種類のパラメータに基づいてオゾンの供給量が決定されるので、車両の状態に適した制御が可能になる。
また本実施形態では、酸化触媒20の温度T1に基づいて、酸化触媒生成NO量P1を算出し、当該酸化触媒生成NO量P1とDPF30の温度T2とに基づいて、DPF生成NO量P2を算出し、当該DPF生成NO量とNOx触媒50の温度T3とに基づいて、オゾン供給手段からの供給オゾン量を算出するので、簡易な構成によって本発明に所期の効果を実現することができる。
なお、上記実施形態では、本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明は特許請求の範囲およびその等価物の範囲および趣旨に含まれる修正および変更を包含するものである。例えば、上記実施形態では酸化触媒20の温度T1、DPF30の温度T2、およびNOx触媒50の温度T3の全てを利用して、オゾン供給量を算出することとしたが、オゾン供給量の算出には、これら温度T1,T2,T3のうちの一部、すなわち1または2点の温度を利用することによっても、本発明による効果を相当程度に実現することができる。
また、上記実施形態では、オゾン供給時にオゾン発生器41をオンにして生成されたオゾンを直ちに供給するが、オゾンを予め生成、貯留しておいて、バルブを切り替えることでオゾンを供給するようにしてもよい。またポンプやコンプレッサ等でオゾンを加圧して供給することも可能である。
また、上記実施形態では粒子フィルタとしてウォ−ルフロー型DPFを採用したが、他にも様々なフィルタ構造を採用することができる。例えば、静電捕集式のストレートフロー型フィルタであり、これは、排気ガス中に存在する一対の電極間に直流電圧を印加して放電を生成し、PMを例えばマイナスに帯電させ、静電気力でプラス側若しくはアース側の電極に吸着させるものである。したがってPM捕集装置はプラス側若しくはアース側の電極として形成される。基材の形状ないし構造も、前述のようなハニカム状のほか、板状、筒状、ペレット状、メッシュ状などが可能である。
本発明は、圧縮着火式内燃機関としてのディーゼルエンジン以外にも、PM発生の可能性のある全ての内燃機関に適用できる。例えば、直噴の火花点火式内燃機関、より具体的には直噴リーンバーンガソリンエンジンである。このエンジンでは筒内燃焼室に燃料が直接噴射されるが、例えば燃料噴射量が多い高負荷域では燃料が燃焼しきらず、PMが発生する可能性がある。このようなエンジンに本発明を適用しても、前記同様の作用効果が十分期待できる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を概略的に示すシステム図である。 DPFのウォールフロー型ハニカム構造体を示す断面図である。 吸蔵還元型NOx触媒におけるNOx吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。 選択還元型NOx触媒の構造を示す概略図である。 実施形態における酸化触媒特性マップの設定例を示す概念図である。 実施形態におけるDPF特性マップの設定例を示す概念図である。 実施形態におけるオゾン分解率特性マップの設定例を示す概念図である。 実施形態のECUにおける処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
10 エンジン
15 排気通路
20 酸化触媒
30 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
40 オゾン供給ノズル
41 オゾン発生器
50 NOx触媒
51a,51b 排気圧センサ
53a,53b,53c 温度センサ
100 電子制御ユニット(ECU)

Claims (3)

  1. 排気通路内に配置されて排気ガス中の未燃成分を酸化する酸化触媒と、
    前記酸化触媒の下流側の前記排気通路内に配置され、排気ガス中の粒子状物質を捕集する粒子フィルタと、
    前記粒子フィルタの下流側の前記排気通路内に配置され、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒と、
    前記粒子フィルタと前記NOx触媒との間にオゾンを供給可能なオゾン供給手段と、
    前記オゾン供給手段を制御する制御手段と、
    を備え、前記制御手段は、
    前記酸化触媒の温度と当該酸化触媒におけるNOからNO への転化率との関係を示す酸化触媒特性マップと、前記酸化触媒の温度とに基づいて、酸化触媒生成NO 量を算出し、
    前記粒子フィルタの温度と前記粒子フィルタにおけるNO からNOへの転化率との関係を示す粒子フィルタ特性マップと、前記酸化触媒生成NO 量および前記粒子フィルタの温度とに基づいて、粒子フィルタ生成NO量を算出し、
    前記NOx触媒の温度と当該NOx触媒における供給されたオゾンの残存率との関係を示すオゾン分解率特性マップと、前記粒子フィルタ生成NO量および前記NOx触媒の温度とに基づいて、前記オゾン供給手段からの供給オゾン量を算出することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記NOx触媒は吸蔵還元型又は選択還元型であることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気通路外の気体からオゾンを発生させるオゾン発生手段をさらに備え、前記オゾン供給手段は、前記オゾン発生手段で発生したオゾンを前記排気通路内に供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2006119708A 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4887888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119708A JP4887888B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119708A JP4887888B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289844A JP2007289844A (ja) 2007-11-08
JP4887888B2 true JP4887888B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38760983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119708A Expired - Fee Related JP4887888B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887888B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952645B2 (ja) * 2008-04-25 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4539758B2 (ja) 2008-04-25 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010096039A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム
DE102009010517A1 (de) * 2009-02-25 2010-08-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Abgassystems
US20160199822A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-14 Otsuka Chemical Co., Ltd. Exhaust gas purification filter and exhaust gas purification apparatus
DE102017130314A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Johnson Matthey Public Limited Company Erhöhte NOx-Umwandlung durch Einführung von Ozon
JP2019011691A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Soken 排ガス浄化装置
CN110617127B (zh) * 2019-07-30 2020-12-25 浙江大学 针对柴油机热管理系统的doc快速起燃加热装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531489B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
JP4289574B2 (ja) * 1999-09-03 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 窒素酸化物浄化装置
JP2002089246A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP4040833B2 (ja) * 2000-10-24 2008-01-30 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4186422B2 (ja) * 2001-02-23 2008-11-26 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
DE10241063A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Vorrichtung hierzu
JP2005226458A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Babcock Hitachi Kk ディーゼル排ガスの処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289844A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3885813B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2006316757A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
US7451593B2 (en) Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005076495A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2004218475A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2006077675A (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JP4736724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2006316758A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007327460A (ja) 排ガス浄化装置
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4158609B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264283A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005171805A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4887888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees