JP6308548B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308548B2
JP6308548B2 JP2014031194A JP2014031194A JP6308548B2 JP 6308548 B2 JP6308548 B2 JP 6308548B2 JP 2014031194 A JP2014031194 A JP 2014031194A JP 2014031194 A JP2014031194 A JP 2014031194A JP 6308548 B2 JP6308548 B2 JP 6308548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
forced regeneration
purification
regeneration control
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155669A (ja
Inventor
謙一 谷岡
謙一 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2014031194A priority Critical patent/JP6308548B2/ja
Publication of JP2015155669A publication Critical patent/JP2015155669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308548B2 publication Critical patent/JP6308548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、車両等に搭載された内燃機関から排出される排気ガスには窒素酸化物(NOx)が含まれる場合がある。このNOxを浄化する排気浄化装置の一つとして、内燃機関の排気通路に備えられた還元触媒の上流側で還元剤を噴射し、還元剤とNOxとの還元反応を触媒によって促進させ、NOxを窒素や水、二酸化炭素等に分解して大気中に放出するように構成されたものがある。
このような排気浄化装置として、尿素水溶液やアンモニア水を還元剤として用いる尿素SCR(Selective Catalyst Reduction)システムがある。尿素SCRシステムでは、アンモニアの吸着機能を有するNOx選択還元触媒が用いられ、触媒還元剤が加水分解することによって生成されるアンモニアが還元触媒に吸着され、そこに流入する排気ガス中のNOxがアンモニアと反応することで浄化される。
下記の特許文献1には、還元触媒に対する還元剤(アンモニア)の噴射を停止してから、上流側のNOx量と下流側のNOx量とが等しくなるまでの還元剤の消費量に基づいて還元触媒の劣化状態を判定することが記載されている。
特開2012−255397号公報
還元触媒を備えるSCRシステムなどの排気浄化システムにおいては、還元触媒の上流側に酸化触媒、DPF等が別途が配置される。これらの酸化触媒、DPF等は白金(Pt)を担持しており、高温状態に晒されることによって白金が離脱して下流の還元触媒に堆積するという問題がある。そして、白金が還元触媒に堆積すると、還元触媒上でアンモニアが酸化され、NOx浄化率を低下させてしまう問題がある。
上記の特許文献1に記載された技術では、還元触媒の劣化状態を判定することは可能であるが、白金が堆積することによって浄化率が低下した還元触媒を再生することは想定していなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、白金が堆積することによって低下した還元触媒のNOx浄化率を確実に回復させることが可能な、新規かつ改良された内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、少なくとも酸化触媒と排気ガス中の窒素酸化物を還元する還元触媒とを排気上流側から順次に有してなる排気浄化ユニットと、前記還元触媒における窒素酸化物の浄化状態を取得する浄化状態取得部と、前記還元触媒における前記浄化状態が悪化している場合は、前記還元触媒を高温にする強制再生制御を実施する強制再生制御実施部と、を備える内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、前記還元触媒を高温にする強制再生制御の積算時間又は回数を取得する強制再生制御積算部を備え、前記強制再生制御実施部は、前記浄化状態が悪化し、且つ前記強制再生制御の積算時間又は回数が所定の閾値未満である場合は、前記還元触媒を高温にする前記強制再生制御を実施するものであっても良い。
また、前記強制再生制御実施部は、前記還元触媒への還元剤の供給量を増加しても前記浄化状態が悪化している場合は、前記還元触媒を高温にする前記強制再生制御を実施するものであっても良い。
また、前記浄化状態取得部は、前記還元触媒への還元剤の噴射量の補正係数から前記浄化状態を取得するものであっても良い。
また、前記浄化状態取得部は、前記還元触媒の上流及び下流に設けられたNOxセンサの検出値から前記浄化状態としてNOx浄化率を取得するものであっても良い。
また、前記排気浄化ユニットは、前記還元触媒の上流側にDPFを有するものであっても良い。
本発明によれば、白金が堆積することによって低下した還元触媒のNOx浄化率を回復させることが可能となる。
本実施形態にかかるシステムの全体構成を示す模式図である。 還元触媒に白金が付着した場合(破線)と、還元触媒に白金が付着していない場合(実線)とで、アンモニアが酸化される割合(%)を示す特性図である。 還元触媒に白金が付着した場合(破線)と、還元触媒に白金が付着していない場合(実線)とで、NOxの浄化率を示す特性図である。 還元触媒に付着した白金が、高温状態でシンタリングする様子を示す模式図である。 還元触媒に付着した白金をシンタリングする処理を示すフローチャートである。 還元触媒を高温状態にして白金をシンタリングさせた場合に、NOx浄化率が向上する様子の一例を示す特性図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
1.排気浄化システム
(1)全体構成
図1は、本実施形態にかかるシステム100の全体構成を示している。このシステム100は、酸化触媒21、DPF22、還元触媒24、還元剤噴射弁26を有する排気浄化ユニット20と、DPF22の強制再生制御、還元触媒24へ還元剤を供給する還元剤噴射弁26の動作制御、還元触媒24の強制再生制御等を行う制御装置(DCU;Dosing Control Unit)60を含んでいる。このシステム100は、内燃機関5からの排気ガス中に含まれるPMをDPF22によって捕集する機能を有している。なお、本実施形態ではDPF22を備えるシステムを例示するが、DPF22を備えていないシステムに適用することも可能である。
また、システム100は、内燃機関5と、内燃機関5を制御するECU(Electronic Control Unit)8を備えている。排気浄化ユニット20は、酸化触媒21、DPF22、還元触媒24を排気上流側から順次に備えている。内燃機関5から排出された排気ガスは、排気管11に送られ、酸化触媒21、DPF22、還元触媒24を通過して外部へ排出される。
また、システム100は、軽油などの燃料を貯蔵する燃料タンク30と、燃料タンク30内の燃料を内燃機関5、及び排気浄化ユニット20へ供給する燃料ポンプ32と、燃料に含まれる異物等を除去するための燃料フィルタ34と、を備えている。燃料タンク30内の燃料は、燃料ポンプ32により燃料供給管36を通って燃料フィルタ34へ送られ、更に燃料供給管38を通って排気浄化ユニット20へ送られる。また、燃料タンク30内の燃料は、燃料供給管37を通って内燃機関5へ燃料を供給するコモンレール(不図示)に送られる。コモンレールに送られた燃料のうち、余剰分の燃料は燃料回収管39を通って燃料タンク30に戻される。
(2)排気浄化ユニット
排気浄化ユニット20の構成要素のうち、酸化触媒21は、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に供給された未燃燃料を酸化し、酸化熱を発生させる。酸化触媒21は、公知のもの、例えば、アルミナに白金(Pt)を担持させたものに所定量のセリウム等の希土類元素を添加したものを用いることができる。
また、DPF22は、排気ガスがDPF22を通過する際に排気ガス中のPM(微粒子状物質)を捕集する。DPF22は、公知のもの、例えば、セラミック材料から構成されたハニカム構造のフィルタを用いることができる。酸化触媒21で発生した酸化熱によりDPF22に流入する排気ガスが昇温し、DPF22が加熱される。これにより、DPF22が捕集したPMが燃焼し、DPF22の強制再生制御が行われる。DPF22には、酸化触媒21で浄化しきれなかった未燃成分(CO,HC)の酸化のため、およびPMの燃焼開始温度の低下のために白金が担持されている。
還元触媒24は、還元剤噴射弁26から排気通路11内に噴射された尿素水溶液が分解することで生成されるアンモニアを吸着し、アンモニアとNOxとの還元反応を促進する機能を有している。具体的には、還元触媒24では、尿素水溶液中の尿素が分解することによって生成されるアンモニア(NH)がNOxと反応することにより、NOxが窒素(N)及び水(HO)に分解される。還元触媒24は公知の触媒が適宜用いられる。なお、本実施形態において使用できる還元剤は尿素水溶液に限られるものではなく、例えばアンモニア水等、アンモニアが生成されるものであればよい。
還元剤噴射弁26は、制御装置60により開弁のオンオフが制御される電磁駆動式のオンオフ弁が用いられており、還元触媒24よりも上流側において排気通路11に固定されている。制御装置60は、演算によって求められる指示噴射量に応じて所定のDUTYサイクル中における開弁DUTY比を設定することにより、排気通路11内への還元剤の噴射量を調節する。
ここで、還元剤噴射弁26の指示噴射量Qは、以下の式(1)から算出することができる。
指示噴射量Q=(現在のNOx流量に相当する噴射量A)+(還元触媒の吸着可能量B)
・・・(1)
式(1)において、現在のNOx流量に相当する噴射量Aは、還元触媒24の上流を流れる排気ガス中のNOx流量に相当する噴射量であって、還元触媒24の上流を流れる排気ガス中のNOxを還元するために必要な噴射量である。還元触媒24の上流を流れる排気ガス中のNOx流量は、排気ガス流量にNOxセンサ16のセンサ信号から算出されるNOx濃度を乗算して求めることができる。排気ガス中のNOx流量に相当する噴射量Aよりも余分に噴射した量は還元触媒24に吸着されるため、還元触媒24のアンモニア吸着量に相当する。また、還元触媒24の吸着可能量Bは、還元触媒24が最大限吸着可能な吸着量から現在の還元触媒24のアンモニア吸着量を減算した差分である。なお、還元触媒24が最大限吸着可能な吸着量は、触媒温度に応じて変動する。
制御装置60は、所定のサイクル毎に上式から指示噴射量Qを算出し、還元剤噴射弁26の噴射量を制御する。制御装置60は、所定のサイクル毎に還元触媒24に吸着される吸着量を算出して、前回のサイクルで求めたアンモニア吸着量に積算していくことで、所定のサイクル毎に還元触媒24のアンモニア吸着量を取得することができる。
また、NOxセンサ14のセンサ信号に基づいて算出された還元触媒24の下流のNOx濃度が上流のNOx濃度および推定NOx浄化率から算出される下流のNOx濃度を超えている場合は、指示噴射量を更に増加して噴射を行い、還元触媒24の下流にNOxが流れないように制御を行う。この際、制御装置60は、還元触媒24の下流のNOx濃度から指示噴射量の補正係数を算出し、この補正係数に基づいて指示噴射を更に増加する。
還元触媒24の下流側には排気ガス中のNOx濃度を検出するためのNOxセンサ14が備えられている。また、還元触媒24の上流側にも排気ガス中のNOx濃度を検出するためのNOxセンサ16が備えられている。還元触媒24におけるNOx浄化率は、上流側のNOx濃度と下流側のNOx濃度との比較によって求めることができる。また、NOxセンサ16のセンサ信号は、制御装置60に送信され、制御装置60ではこのセンサ信号に基づいて排気ガス中のNOx濃度が算出される。還元触媒24の上流側には排気ガスの温度を検出する排気温度センサ(不図示)が設けられている。
排気浄化ユニット20は、酸化触媒21の上流及び下流にそれぞれ温度センサ50,52を備え、また、DPF22の上流及び下流の圧力をそれぞれ検出する圧力センサ54を備えている。これらセンサの検出値は制御装置60に送られて、それぞれの位置での圧力や温度が検出される。なお、演算によって推定可能であるならば、これらのセンサは省略可能である。
本実施形態のシステム100では、DPF22に堆積したPMを強制的に燃焼させる強制再生制御が適時行われる。強制再生制御は、圧力センサ54により検出されたDPF22の上流と下流の圧力の差分が大きくなったときに行われる。圧力の差分が大きいほど、DPF22に捕集されたPMの蓄積量が多くなるためである。
強制再生制御では、DPF22を600℃程度に昇温させるため、DPF22及び酸化触媒21の上流から燃料が噴射される。このため、本実施形態のシステム100は、酸化触媒21の上流の排気管11に燃料を噴射する噴射ユニット80と、噴射ユニット80による燃料の噴射量を調量する調量ユニット70を備えている。
強制再生制御を行う場合、内燃機関5での吸気絞り、ポスト噴射等によって排気ガス温度が昇温する。排気ガス温度が昇温すると、噴射ユニット80から燃料が噴射され、酸化触媒21における更なる燃焼が行われる。この際、DPF22に流入する排気ガスの温度が600℃程度となるように、調量ユニット70により噴射量が調量される。これにより、酸化触媒21での燃焼により高温となった排気ガスがDPF22へ流入し、DPF22内のPMが燃焼する。噴射ユニット80からの燃料噴射による強制再生制御は、DPF22が捕集したPMの量に応じて、例えば15分〜30分程度行われる。
(3)還元触媒への白金の付着
ところで、強制再生制御により排気ガス温度が昇温すると、酸化触媒21及びDPF22に担持されている白金が離脱し、排気通路11の下流側に流れる。そして、下流側に流れた白金は、還元触媒24に付着する。
還元触媒24に白金が付着すると、還元剤としてのアンモニアが還元触媒24に吸着され難くなる。更に、還元剤噴射弁26から噴射された尿素水溶液が分解することで生成されたアンモニアが、還元触媒24に付着した白金によって酸化され、NOxが生成される。
図2は、還元触媒24に白金が付着した場合(破線)と、還元触媒24に白金が付着していない場合(実線)とで、アンモニアが酸化される割合(%)を示す特性図である。図2に示す酸化割合(%)は、還元触媒24へNHは供給しているが、NOxは供給していない場合を示している。図2に示すように、温度の上昇に伴い、アンモニアが酸化される割合は高くなる。そして、図2に示すように、還元触媒24に白金が付着している場合(破線)は、還元触媒24に白金が付着していない場合(実線)と比べて、より低温の領域からアンモニアが酸化される割合が高くなることが判る。
図3は、還元触媒24に白金が付着した場合(破線)と、還元触媒24に白金が付着していない場合(実線)とで、NOxの浄化率を示す特性図である。還元触媒24に白金が付着している場合(破線)は、還元触媒24に白金が付着していない場合(実線)に比べ、前述の通り、アンモニアが吸着され難くなること、及びアンモニアが付着した白金で酸化され、NOxが生成されることから、還元触媒24におけるNOxの浄化率が低下する。特に還元触媒24が高温になると、図2で示したように、アンモニアから生成されるNOxが増加するので、NOxの浄化率は著しく低下する。
(4)還元触媒に付着した白金のシンタリング
このため、本実施形態では、還元触媒24に白金が付着してNOxの浄化率が低下した場合は、還元触媒24を高温に晒し、還元触媒24に付着した白金をシンタリングさせる制御(還元触媒24の強制再生制御)を行う。
図4は、還元触媒24に付着した白金が、高温状態でシンタリングする様子を示す模式図である。このように、還元触媒24を高温状態にすることで白金がシンタリングし、ある範囲に広がって付着していた白金が1箇所に集中する。これにより、還元触媒24の表面のアンモニアが吸着される面積が拡がり、還元触媒24に付着した白金によってアンモニアが酸化されなくなる。従って、NOxの浄化率を大幅に回復することができる。
具体的には、通常運転により排気システムが劣化してNOx浄化率が悪化してきた場合は、還元触媒24の下流のNOx濃度が上流のNOx濃度および推定NOx浄化率から算出される下流のNOx濃度を超えるため、制御装置60は、上述した補正係数を算出し、補正係数に基づいて還元剤噴射弁26の噴射量を増加する。また、制御装置60は、還元触媒24の上流側のNOx濃度と下流側のNOx濃度との比較によってNOx浄化率を算出する。そして、補正係数による噴射量の増加によってもNOx浄化率が悪化した状態が継続する場合は、還元触媒24への白金の堆積によりNOx浄化率が低下しているものと判断し、還元触媒24が高温になるように制御する。
還元触媒24を高温にする強制再生制御は、DPF22の強制再生制御と同様にして行うことができる。すなわち、還元触媒24の強制再生制御を行う場合、内燃機関5での吸気絞り、ポスト噴射等によって排気ガス温度を昇温させ、排気ガス温度が昇温すると、噴射ユニット80から燃料を噴射し、酸化触媒21における更なる燃焼が行われる。この際、下流のDPF22、還元触媒24に流入する排気ガスの温度が600℃程度となるように、噴射ユニット80からの燃料噴射を制御する。なお、後述するが、排気ガス温度を700℃程度にするとより短時間で還元触媒24の強制再生制御を行うことができる。このため、還元触媒24の強制再生制御では、DPF22の強制再生制御よりも排気ガス温度が高温(例えば700℃)となるように制御を行っても良い。
還元触媒24の強制再生制御により、還元触媒24に堆積した白金をシンタリングさせることができる。還元触媒24に堆積した白金がシンタリングすることによって、還元触媒24に吸着したアンモニアとNOxとの反応確率が上がるため、NOx浄化率を回復させることが可能となる。
図5は、還元触媒24の強制再生、すなわち、還元触媒24に付着した白金をシンタリングする処理を示すフローチャートである。なお、還元触媒24の強制再生においては、DPF22の強制再生と兼ねて実施することも可能であるが、両強制再生に適した温度や時間等の選択を考慮する必要がある。
ステップS10では、尿素水噴射量の補正係数が所定の閾値以上であるか否かを判定し、補正係数が所定の閾値以上の場合はステップS12へ進む。一方、補正係数が所定の閾値未満の場合は、ステップS10へ戻る。
ステップS12では、NOx浄化率に異常が発生しているか否かを判定し、NOx浄化率に異常が発生している場合はステップS14へ進む。NOx浄化率異常が発生していない場合はステップS10へ戻る。
ステップS14では、シンタリングのための還元触媒24の強制再生時間(回数)をリセット(ステップS28)した回数Nが所定の閾値以上であるか否かを判定する。回数Nが所定の閾値以上の場合は、ステップS16へ進み、還元触媒24における白金の堆積以外の異常要因がある、または、既に強制再生制御を繰り返し行っており、更なる還元触媒24の強制再生が難しいと判定し、エラー報告を行う。
一方、回数Nが所定の閾値未満の場合はステップS18へ進む。ステップS18では、還元触媒24の強制再生が可能な運転状態であるか否か判定し、強制再生可能な運転状態の場合はステップS20へ進み、還元触媒24の強制再生の実施を開始する。一方、還元触媒24の強制再生を実施できない場合はステップS18で待機する。ステップS18では、主としてエンジン運転状態に応じて強制再生の可否を判定する。例えば、ステップS18では、排気温度が強制再生可能な温度に上昇しているか否かに基づいて、強制再生の可否を判定する。
ステップS20の後はステップS22へ進む。ステップS22では、強制再生制御の実施中に、強制再生が可能な運転状態であるか否か判定し、強制再生可能な運転状態の場合はステップS24へ進む。ステップS22においても、主としてエンジン運転状態に応じて強制再生の可否を判定する。ステップS24では、還元触媒24の強制再生の積算時間(または回数)が所定の閾値以上であるか否かを判定し、積算時間(または回数)が所定の閾値以上の場合は、還元触媒24の強制再生が十分に行われ、NOx浄化率が回復したと判断し、ステップS26へ進み、還元触媒24の強制再生を終了する。一方、ステップS24で積算時間(または回数)が所定の閾値未満の場合は、還元触媒24の強制再生が十分に行われていないため、ステップS22へ戻る。
ステップS26の後はステップS28へ進み、還元触媒24の強制再生の積算時間(または回数)を0にリセットする。次のステップS30では、回数Nに1を加算する(N=N+1)。ステップS30の後はステップS10へ戻る。
また、ステップS22で還元触媒24の強制再生が可能な運転状態でない場合は、ステップS32へ進む。ステップS32では還元触媒24の強制再生を中断し、次のステップS34では還元触媒24の強制再生積算時間(回数)を記録する。ステップS34の後はステップS18へ戻り、還元触媒24の強制再生が再び可能な運転状態になれば、ステップS20以降で還元触媒24の強制再生を再び開始する。
以上のように図5のフローチャートの処理によれば、ステップS24で還元触媒24の強制再生の積算時間(または回数)が所定の閾値未満の場合は、還元触媒24に付着した白金をシンタリングさせるため、ステップS20で開始した還元触媒24の強制再生が継続して行われる。これにより、還元触媒24が高温状態となり、還元触媒24に付着していた白金をシンタリングすることができ、還元触媒24の表面のアンモニアが吸着される領域を拡大することができる。従って、NOxの浄化率を大幅に回復することが可能となる。
図5の処理を実現するため、図1に示すように、制御装置60は、浄化状態取得部62、強制再生制御実施部64、強制再生制御積算部66を有している。浄化状態取得部62は、還元触媒24における窒素酸化物の浄化状態を取得する。具体的には、浄化状態取得部62は、還元触媒24における窒素酸化物の浄化状態として、上述した補正係数、及びNOx浄化率を取得する。強制再生制御実施部64は、浄化状態が悪化し、且つ強制再生制御の積算時間又は回数が所定の閾値未満である場合は、還元触媒24を高温にする強制再生制御を実施する。強制再生制御積算部66は、還元触媒24の強制再生の積算時間又は回数を取得する。制御装置60は、公知の構成からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、各構成要素はマイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現される。
図6は、還元触媒24を高温状態にして白金をシンタリングさせた場合に、NOx浄化率が向上する様子の一例を示す特性図である。図6に示すように、高温状態を600℃で2時間(図6中一点鎖線で示す)、600℃で6時間(図6中に二点鎖線で示す)、700℃で2時間(図6中に破線で示す)のそれぞれで実施した場合、600℃で6時間、700℃で2時間の場合にNOx浄化率が大きく向上し、還元触媒24に白金が付着していない場合の特性(図6中に実線で示す)に近づくことが判る。従って、本実施形態によれば、還元触媒24に白金が付着した場合であっても、NOx浄化率を大きく回復させることが可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、還元触媒24に白金が付着してNOxの浄化率が低下した場合は、還元触媒24を高温に晒し、還元触媒24に付着した白金をシンタリングさせる。これにより、還元触媒24の表面のアンモニアが吸着される領域を拡大することができる。従って、NOxの浄化率を大幅に回復することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
14,16 NOxセンサ
20 排気浄化ユニット
21 酸化触媒
22 DPF
24 還元触媒
60 制御装置
62 浄化状態取得部
64 強制再生制御実施部
66 強制再生制御積算部

Claims (5)

  1. 少なくとも酸化触媒と排気ガス中の窒素酸化物を還元する還元触媒とを排気上流側から
    順次に有してなる排気浄化ユニットと、
    前記還元触媒における窒素酸化物の浄化状態を取得する浄化状態取得部と、
    前記還元触媒における前記浄化状態が悪化している場合は、前記還元触媒を高温にする
    強制再生制御を実施する強制再生制御実施部と、
    前記還元触媒を高温にする強制再生制御の積算時間又は回数を取得する強制再生制御積
    算部と、
    を備え
    前記強制再生制御実施部は、前記浄化状態が悪化し、且つ前記強制再生制御の積算時間
    又は回数が所定の閾値未満である場合は、前記還元触媒を高温にする前記強制再生制御を
    実施することを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 少なくとも酸化触媒と排気ガス中の窒素酸化物を還元する還元触媒とを排気上流側から
    順次に有してなる排気浄化ユニットと、
    前記還元触媒における窒素酸化物の浄化状態を取得する浄化状態取得部と、
    前記還元触媒における前記浄化状態が悪化している場合は、前記還元触媒を高温にする
    強制再生制御を実施する強制再生制御実施部と、
    を備え、
    前記強制再生制御実施部は、前記還元触媒への還元剤の供給量を増加しても前記浄化状
    態が悪化している場合は、前記還元触媒を高温にする前記強制再生制御を実施することを
    特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記浄化状態取得部は、前記還元触媒への還元剤の噴射量の補正係数から前記浄化状態
    を取得することを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記浄化状態取得部は、前記還元触媒の上流及び下流に設けられたNOxセンサの検出
    値から前記浄化状態としてNOx浄化率を取得することを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気浄化ユニットは、前記還元触媒の上流側にDPFを有することを特徴とする、
    請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014031194A 2014-02-21 2014-02-21 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6308548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031194A JP6308548B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031194A JP6308548B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155669A JP2015155669A (ja) 2015-08-27
JP6308548B2 true JP6308548B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54775110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031194A Active JP6308548B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790787B2 (ja) * 2016-12-13 2020-11-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2018178934A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207240A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの異常判定装置
JP2013002314A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
RU2605486C2 (ru) * 2012-06-13 2016-12-20 Мак Тракс, Инк. Способ контроля компонентов системы последующей обработки отработавших газов, система последующей обработки отработавших газов и ее контроллер

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155669A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
WO2014162813A1 (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
US8910466B2 (en) Exhaust aftertreatment system with diagnostic delay
US9149801B2 (en) Method and system for adapting a clean filter correction map for a selective catalyst reduction filter
US9080524B2 (en) System, method, and apparatus for sulfur recovery on an SCR catalyst
US20110047970A1 (en) HIGH EFFICIENCY NOx REDUCTION SYSTEM AND METHOD
KR101048144B1 (ko) 배기 시스템
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP6264261B2 (ja) 排気ガス浄化システム
US20160108791A1 (en) Aftertreatment Control for Detection of Fuel Contaminant Concentration
US9562452B2 (en) System and method for controlling regeneration within an after-treatment component of a compression-ignition engine
JP2011089434A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
JP2008297979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6308548B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN109154223B (zh) 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法
US8763373B2 (en) System for purifying exhaust gas and method for controlling the same
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100907067B1 (ko) 디젤차량의 후처리계 시스템 및 그것의 진단방법
CN106605048B (zh) 排气后处理装置中的NOx还原控制方法
CN109915237B (zh) 控制选择性催化还原系统的方法
JP6398402B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250