JP2018178934A - 車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents
車両の制御装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018178934A JP2018178934A JP2017082722A JP2017082722A JP2018178934A JP 2018178934 A JP2018178934 A JP 2018178934A JP 2017082722 A JP2017082722 A JP 2017082722A JP 2017082722 A JP2017082722 A JP 2017082722A JP 2018178934 A JP2018178934 A JP 2018178934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- internal combustion
- combustion engine
- value
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1453—Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
- F01N2610/146—Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1621—Catalyst conversion efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】より高い浄化効率下で排気浄化制御を実行させることで燃料消費率を抑制可能な車両の制御装置及び制御方法を提供する。【解決手段】還元触媒の上流側に尿素水溶液を供給し内燃機関の排気中のNOXを浄化する排気浄化システムを備えた車両の制御装置において、排気浄化システムの浄化効率に応じた制御係数を求める制御係数算出部と、制御係数が基準値よりも大きい場合には尿素水溶液の噴射量を増大させ、制御係数が基準値よりも小さい場合には内燃機関の排気中のNOX濃度を増大させるNOX増大運転を行わせる適合情報を生成する適合情報生成部と、を備える。【選択図】図9
Description
本発明は、尿素水溶液を用いて内燃機関の排気中のNOXを浄化する排気浄化システムを備えた車両の制御装置及び制御方法に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気中に粒子状物質(以下、「PM:(Particulate Matter)」ともいう)及びNOX(窒素酸化物)が含まれる場合がある。排気中の粒子状物質を除去するために、排気通路にはパティキュレートフィルタが備えられる。排気中に含まれるNOXを還元して排気を浄化する装置として、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが実用化されている。尿素SCRシステムは、液体還元剤として尿素水溶液を用いて、尿素水溶液から生成されるアンモニアを排気中のNOXと反応させることによってNOXを分解する。
尿素SCRシステムは、排気通路に配設された還元触媒と、還元触媒よりも上流の排気通路に尿素水溶液を供給するための還元剤供給装置とを備える。還元触媒は、尿素水溶液から生成されるアンモニアを吸着し、流入する排気中のNOXとアンモニアとの還元反応を促進する機能を有する。還元剤供給装置は、尿素水溶液を圧送するポンプと、圧送される尿素水溶液を噴射する噴射弁と、ポンプ及び噴射弁の駆動制御を行う還元剤噴射制御装置とを備える。
還元剤供給装置による尿素水溶液の噴射量が不足すると、浄化しきれないNOXが大気中に放出されるおそれがある。一方、尿素水溶液の噴射量が過剰である場合、還元触媒におけるアンモニアの吸着可能量及びNOXの還元によって消費される量を超えるアンモニアが還元触媒に供給されて、余剰分のアンモニアが大気中に放出されるおそれがある(以下、「アンモニアスリップ」ともいう。)。還元剤噴射制御装置は、内燃機関から排出される排気中のNOX量及び還元触媒におけるアンモニアの吸着可能量に基づいて、過不足のないように尿素水溶液の噴射量を制御する。
これに対して、特許文献1には、NOX濃度センサを用いて検出される還元触媒の下流側のNOX濃度が目標値となるように尿素水溶液の噴射量をフィードバック制御する方法が開示されている。特許文献1では、還元触媒の下流に設けられたNOX濃度センサのセンサ値が、還元触媒の上流側のNOX濃度、尿素水溶液の指示噴射量及びシステムの推定浄化効率に基づいて算出される還元触媒の下流側のNOX濃度の目標値を超えている場合、還元剤噴射制御装置は指示噴射量を増量補正する。NOX濃度センサのセンサ値がNOXの目標値を下回っている場合、還元剤噴射制御装置は指示噴射量を減量補正する。
還元触媒によるNOXの浄化効率は、還元触媒の劣化に伴って低下する。つまり、同一条件下で同量のNOXに対して同量の尿素水溶液を供給する場合、還元触媒の劣化の進行に伴って還元触媒の下流側に流出するNOX濃度は増加する。同一条件下で還元触媒の下流側でのNOX濃度センサのセンサ値をNOX目標値に維持するためには、還元触媒の劣化の進行に伴って尿素水溶液の指示噴射量を増大させる必要がある。
上述のように尿素水溶液の指示噴射量をフィードバック制御する場合、尿素水溶液の指示噴射量を増減させてもNOX濃度センサのセンサ値がNOX目標値を下回ることがなくなると、もはや尿素水溶液の指示噴射量を制御できない状態になる。還元触媒の劣化後においてもNOX濃度センサのセンサ値に基づく尿素水溶液の指示噴射量の制御を行うことができるように、NOX濃度の目標値は、少なくとも還元触媒の劣化後にNOX濃度センサが取り得るセンサ値の最小値よりも大きい値に設定される。このように設定されるNOX濃度の目標値は、還元触媒の劣化前にNOX濃度センサが取り得るセンサ値の最小値と比べると比較的大きな値となっている。
このため、還元触媒の劣化前には、より効率的にNOXを還元できるにもかかわらず、適度な浄化効率下での制御が実行されていた。その結果、内燃機関から排出される排気中のNOX濃度をあらかじめ抑制することが必要となって、燃料消費率の低下に制限がかけられることとなっていた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、より高い浄化効率下で排気浄化制御を実行させることで燃料消費率を抑制可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、還元触媒の上流側に尿素水溶液を供給し内燃機関の排気中のNOXを浄化する排気浄化システムを備えた車両の制御装置において、排気浄化システムの浄化効率に応じた制御係数を求める制御係数算出部と、制御係数が基準値よりも大きい場合には尿素水溶液の噴射量を増大させ、制御係数が基準値よりも小さい場合には内燃機関の排気中のNOX濃度を増大させるNOX増大運転を行わせる適合情報を生成する適合情報生成部と、を備える、車両の制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、還元触媒の上流側に尿素水溶液を供給し内燃機関の排気中のNOXを浄化する排気浄化システムを備えた車両の制御方法において、排気浄化システムの浄化効率に応じた制御係数を求めるステップと、制御係数が基準値よりも大きい場合には尿素水溶液の噴射量を増大させ、制御係数が基準値よりも小さい場合には内燃機関の排気中のNOX濃度を増大させるNOX増大運転を行わせる適合情報を生成するステップと、を備える、車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、より高い浄化効率下で排気浄化制御を実行させることで燃料消費率を抑制することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.車両の排気浄化システムの全体構成>
本実施形態に係る車両の制御装置が適用され得る車両に搭載される排気浄化システムの構成例について説明する。図1は、排気浄化システム10の構成例を示す模式図である。
本実施形態に係る車両の制御装置が適用され得る車両に搭載される排気浄化システムの構成例について説明する。図1は、排気浄化システム10の構成例を示す模式図である。
排気浄化システム10は、ディーゼルエンジン又はガソリンエンジンに代表される内燃機関5の排気系に備えられる。本実施形態において、内燃機関5がディーゼルエンジンである例を説明する。内燃機関5は、各気筒に供給される燃料を噴射する燃料噴射システムを備える。燃料噴射システムは、例えば高圧の燃料を保持するコモンレールと、コモンレールに接続された複数の燃料噴射弁とを含むコモンレールシステムであってもよい。燃料噴射システムには、燃料の噴射圧力を制御する圧力制御要素が備えられる。圧力制御要素は、例えば流量制御弁又は圧力制御弁である。内燃機関5は、例えば図示しない過給機及び吸気絞り弁を備えている。内燃機関5は、エンジン制御装置150により制御される。ただし、内燃機関5は上記の構成例に限定されない。
排気浄化システム10は、内燃機関5の排気管11に配設された酸化触媒19と、パティキュレートフィルタ17と、還元触媒13とを備える。酸化触媒19、パティキュレートフィルタ17及び還元触媒13は、排気の流れの上流側からこの順に排気管11に配設されている。排気浄化システム10は、還元触媒13の上流で排気管11内に尿素水溶液を供給する還元剤供給装置30を備える。
酸化触媒19は、排気中に含まれる未燃の炭化水素(HC:Hydrocarbon)、一酸化炭素又は一酸化窒素等を酸化する触媒である。パティキュレートフィルタ17は、排気中のPMを捕集するフィルタである。パティキュレートフィルタ17に捕集されたPMは、適宜の時期に燃焼させられる。例えば内燃機関5の排気中に含まれる未燃のHCを増加させて酸化触媒19で当該HCが酸化する際に生じる酸化熱により排気温度を上昇させて、パティキュレートフィルタ17に捕集されたPMを燃焼させる。なお、パティキュレートフィルタ17に捕集されたPMを燃焼させる方法は、上記の例に限られない。
還元触媒13は、内燃機関5の排気中に含まれるNOXを還元する触媒である。還元触媒13は、還元剤供給装置30により供給される尿素水溶液から生成されるアンモニア(NH3)を吸着し、還元触媒13に流入する排気中のNOXとNH3とを還元反応させることによってNOXを水(H2O)や窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)に分解する。還元触媒13は、触媒温度が高いほどNH3の吸着可能量が減少する特性を有する。還元触媒13は、NH3吸着量が多いほどNOXの還元効率が高くなる特性を有する。
還元剤供給装置30は、還元触媒13よりも上流の排気管11に固定された噴射弁31と、尿素水溶液を圧送するポンプ41とを備える。ポンプ41及び噴射弁31の駆動は、還元剤噴射制御装置110によって制御される。還元剤噴射制御装置110の機能の一部又は全部がエンジン制御装置150の内部に統合されていてもよい。尿素水溶液としては、例えば凍結温度が最も低い、約32.5%濃度の尿素水溶液が用いられる。尿素水溶液の供給量は、排気中に含まれるNOXの濃度や、還元触媒13の温度、還元触媒13におけるNH3の吸着量等に基づいて設定され、還元触媒13の下流側にNOXあるいはNH3が流出しないように制御される。
ポンプ41としては、例えば電動式のダイヤフラムポンプや電動式のギヤポンプが用いられる。本実施形態においては、還元剤供給装置30は、ポンプ41から噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力を検出するための圧力センサ43を備える。還元剤噴射制御装置110は、圧力センサ43のセンサ信号に基づいて、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力が所定の目標値で維持されるようにポンプ41の出力をフィードバック制御する。
噴射弁31としては、例えば通電のオンオフにより開弁及び閉弁が切り替えられる電磁式噴射弁が用いられる。本実施形態において、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力が所定の目標値となるように制御されており、還元剤噴射制御装置110は、尿素水溶液の指示噴射量に応じて噴射時間を制御する。
還元触媒13よりも上流の排気管11には、排気温度センサ21及び上流側NOX濃度センサ25が設けられている。排気温度センサ21は、排気温度を検出する。排気温度の情報は、還元触媒13の温度推定やNOXの浄化効率の推定に用いられる。上流側NOX濃度センサ25は、還元触媒13の上流側のNOX濃度(上流側NOX濃度)を検出する。上流側NOX濃度の情報は、浄化効率の推定や尿素水溶液の指示噴射量の算出に用いられる。上流側NOX濃度を内燃機関5の運転状態等に基づいて推定する場合、上流側NOX濃度センサ25が省略されてもよい。還元触媒13よりも下流の排気管11には、下流側NOX濃度センサ23が設けられている。下流側NOX濃度センサ23は、主として還元触媒13の下流側のNOX濃度(下流側NOX濃度)を検出する。下流側NOX濃度センサ23のセンサ値は、尿素水溶液の指示噴射量の算出に用いられる。
<2.背景技術の詳述>
ここで、図2〜図4を参照して、本発明の背景となる技術について詳述する。
図1に例示した排気浄化システム10において、尿素水溶液の指示噴射量は、内燃機関5から排出される排気中のNOXを浄化するために必要な浄化用NH3量と、還元触媒13の目標NH3吸着量に対する過不足の吸着用NH3量との和に応じて設定される。また、尿素水溶液の指示噴射量は、下流側NOX濃度センサ23のセンサ値がNOX濃度目標値となるようにフィードバック制御される。還元触媒13によるNOXの浄化効率は、還元触媒13におけるNH3吸着量に大きく依存する。
ここで、図2〜図4を参照して、本発明の背景となる技術について詳述する。
図1に例示した排気浄化システム10において、尿素水溶液の指示噴射量は、内燃機関5から排出される排気中のNOXを浄化するために必要な浄化用NH3量と、還元触媒13の目標NH3吸着量に対する過不足の吸着用NH3量との和に応じて設定される。また、尿素水溶液の指示噴射量は、下流側NOX濃度センサ23のセンサ値がNOX濃度目標値となるようにフィードバック制御される。還元触媒13によるNOXの浄化効率は、還元触媒13におけるNH3吸着量に大きく依存する。
図2は、還元触媒13の特性を示す説明図である。図2は、還元触媒13におけるNH3吸着量NH3_strと、還元触媒13の下流側のNOX濃度、NH3濃度、下流側NOX濃度センサ23のセンサ値及び浄化効率ηとの関係を示している。図2の下のグラフに示すように、NH3吸着量NH3_strがゼロの状態から増加するにつれて高い上昇率で浄化効率ηが上昇する。ただし、NH3吸着量NH3_strが所定量を超えると、浄化効率ηの上昇率は低くなって浄化効率ηは安定する。
このような還元触媒13の特性に対応して、図2の上のグラフに点線で示すように、上流側NOX濃度NOX_usが一定の場合、NH3吸着量NH3_strが多いほど下流側NOX濃度は低下する。ただし、図2の上のグラフに破線で示すように、NH3吸着量NH3_strが多くなりすぎると、一部のNH3が還元触媒13の下流側に流出し始め(アンモニアスリップ)、還元触媒13の下流側のNH3濃度が上昇する。下流側NOX濃度センサ23は、NOXだけでなくNH3にも反応するため、図2の上のグラフに実線で示すように、アンモニアスリップが生じるまではNH3吸着量NH3_strの増加に伴って下流側NOX濃度センサ23のセンサ値は低下するものの、還元触媒13の下流側のNH3濃度の上昇とともに下流側NOX濃度センサ23のセンサ値は上昇する。
上述のとおり、還元触媒13におけるNH3の吸着可能量は触媒温度が高温になるほど減少する。触媒温度の変化に伴う大気中へのNH3の放出を抑制するため、尿素水溶液の指示噴射量の算出に用いる目標NH3吸着量NH3_tgtは、アンモニアスリップが生じ始めるNH3吸着量NH3_0よりも小さい値に設定される。したがって、還元剤噴射制御装置110は、アンモニアスリップを生じさせない範囲における最大の浄化効率η0よりも低い浄化効率η1の下で制御を行うことになる。
図3は、還元触媒13の劣化前の目標NH3吸着量NH3_tgt_new及び劣化後の目標NH3吸着量NH3_tgt_agedの変化を示す説明図である。還元触媒13の劣化に伴い浄化効率ηは低下するため、下流側NOX濃度センサ23のセンサ値は実線で示す状態から破線で示す状態に変化する。つまり、還元触媒13の劣化後における下流側NOX濃度センサ23のセンサ値が取り得る最小値は、劣化前における下流側NOX濃度センサ23のセンサ値が取り得る最小値よりも大きくなる。尿素水溶液の指示噴射量のフィードバック制御に用いる還元触媒13の下流側のNOX濃度目標値が、下流側NOX濃度センサ23が取り得るセンサ値の最小値を下回ると、もはや尿素水溶液の指示噴射量を制御できない状態になる。
内燃機関5の運転条件等の他の条件を変えずに還元触媒13の劣化後においても尿素水溶液の指示噴射量のフィードバック制御を機能させるためには、NOX濃度目標値が、少なくとも還元触媒13の劣化後に下流側NOX濃度センサ23が取り得るセンサ値の最小値よりも大きい値に設定されなければならない。そうすると、還元剤噴射制御装置110は、アンモニアスリップを生じさせない範囲における最大の浄化効率η0よりも大幅に低い浄化効率η2の下で制御を行うことになる。
図4は、NOX濃度目標値NOX_ds_tgtを少なくとも還元触媒13の劣化後に下流側NOX濃度センサ23が取り得るセンサ値の最小値よりも大きい値に設定して尿素水溶液の指示噴射量Quを補正する参考例における、排気浄化システムの使用開始から寿命までの下流側NOX濃度NOX_ds、尿素水溶液の指示噴射量Qu及び内燃機関5の燃料消費率の推移を模式的に示している。横軸は排気浄化システムの使用時間を意味する。排気浄化システムの使用時間は、車両の走行距離と理解してもよい。
参考例では、尿素水溶液の指示噴射量Quが時間の経過に伴って増加することで、還元触媒13の劣化の進行にかかわらず下流側NOX濃度NOX_dsがNOX濃度目標値NOX_ds_tgt以下で維持されている。内燃機関5の燃焼時に発生するPM量とNOX濃度とはドレードオフの関係にあることが知られている。熱効率が高いほどPM量が減少する一方でNOX濃度が増加する。一方、熱効率が低いほどPM量が増加する一方でNOX濃度が減少する。参考例では、排気浄化システムの使用開始時から比較的低い一定の浄化効率ηの下で制御が行われている。このため、内燃機関5から排出される排気中のNOX濃度の抑制が優先される結果、内燃機関5の燃料消費率は排気浄化システムの使用開始時から排気浄化システムの寿命まで一定となっている。燃料消費率が一定であることは、二酸化炭素(CO2)排出量が一定であることとも言える。
このように、アンモニアスリップが生じ始めるNH3吸着量NH3_0よりも大幅に小さい値を目標NH3吸着量NH3_tgtとして用いて尿素水溶液の指示噴射量Quを制御した場合、より高い浄化効率ηの下での制御が可能なシステムを有効活用できておらず、内燃機関5の燃料消費率の低下に制限がかけられていた。
<3.車両の制御装置の構成例>
次に、図5を参照して、本実施形態に係る車両の制御装置100の構成例について説明する。図5は、本実施形態に係る車両の制御装置100の構成例を示すブロック図である。図示した車両の制御装置100は、還元剤噴射制御装置110及びエンジン制御装置150が互いに通信可能に接続されて構成されている。なお、車両の制御装置100は、1つの制御装置により構成されていてもよく、あるいは、3つ以上の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成されていてもよい。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る車両の制御装置100の構成例について説明する。図5は、本実施形態に係る車両の制御装置100の構成例を示すブロック図である。図示した車両の制御装置100は、還元剤噴射制御装置110及びエンジン制御装置150が互いに通信可能に接続されて構成されている。なお、車両の制御装置100は、1つの制御装置により構成されていてもよく、あるいは、3つ以上の制御装置が互いに通信可能に接続されて構成されていてもよい。
還元剤噴射制御装置110及びエンジン制御装置150はそれぞれCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサと電気回路等を備えて構成され、プロセッサがコンピュータプログラムを実行することにより種々の機能が実現される装置であってもよい。なお、還元剤噴射制御装置110又はエンジン制御装置150の一部又は全部は、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
(3−1.還元剤噴射制御装置)
還元剤噴射制御装置110は、尿素水溶液噴射量算出部120と、噴射弁駆動制御部112と、ポンプ駆動制御部114と、記憶部116とを備える。還元剤噴射制御装置110は、排気温度センサ21のセンサ信号S_tg、上流側NOX濃度センサ25のセンサ信号S_nu、下流側NOX濃度センサ23のセンサ信号S_nd、及び圧力センサ43のセンサ信号S_puを取得する。また、還元剤噴射制御装置110は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段を介してエンジン制御装置150と接続され、内燃機関5の回転数Neや燃料噴射量Q等の内燃機関5の運転状態の情報を取得可能になっている。
還元剤噴射制御装置110は、尿素水溶液噴射量算出部120と、噴射弁駆動制御部112と、ポンプ駆動制御部114と、記憶部116とを備える。還元剤噴射制御装置110は、排気温度センサ21のセンサ信号S_tg、上流側NOX濃度センサ25のセンサ信号S_nu、下流側NOX濃度センサ23のセンサ信号S_nd、及び圧力センサ43のセンサ信号S_puを取得する。また、還元剤噴射制御装置110は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段を介してエンジン制御装置150と接続され、内燃機関5の回転数Neや燃料噴射量Q等の内燃機関5の運転状態の情報を取得可能になっている。
(記憶部)
記憶部116は、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の1つ又は複数の記憶素子を含む。記憶部116は、プロセッサにより実行されるコンピュータプログラム、演算に用いられる制御パラメータ、プロセッサによる演算結果、及び取得したセンサ値等を記憶する。記憶部116は、HDD(Hard Disk Drive)やストレージ装置等であってもよい。
記憶部116は、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の1つ又は複数の記憶素子を含む。記憶部116は、プロセッサにより実行されるコンピュータプログラム、演算に用いられる制御パラメータ、プロセッサによる演算結果、及び取得したセンサ値等を記憶する。記憶部116は、HDD(Hard Disk Drive)やストレージ装置等であってもよい。
(ポンプ駆動制御部)
ポンプ駆動制御部114は、プロセッサ及び電気回路により構成され、ポンプ41の駆動を制御する。本実施形態において、ポンプ駆動制御部114は、圧力センサ43により検出される尿素水溶液の圧力Puと、あらかじめ設定した目標圧力との差分に基づいてポンプ41の出力をフィードバック制御する。これにより、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puが目標圧力の近傍の値で維持される。
ポンプ駆動制御部114は、プロセッサ及び電気回路により構成され、ポンプ41の駆動を制御する。本実施形態において、ポンプ駆動制御部114は、圧力センサ43により検出される尿素水溶液の圧力Puと、あらかじめ設定した目標圧力との差分に基づいてポンプ41の出力をフィードバック制御する。これにより、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puが目標圧力の近傍の値で維持される。
(噴射弁駆動制御部)
噴射弁駆動制御部112は、プロセッサ及び電気回路により構成され、噴射弁31の駆動を制御する。噴射弁駆動制御部112は、尿素水溶液噴射量算出部120で算出された指示噴射量Quに基づいて噴射弁31の通電制御を行う。本実施形態において、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puが目標圧力の近傍の値で維持されており、噴射弁駆動制御部112は、指示噴射量Quに応じて噴射弁31の駆動デューティ比を設定して、噴射弁31の通電制御を行う。具体的に、噴射弁駆動制御部112は、あらかじめ所定の時間間隔で噴射開始時期が設定された一噴射サイクルごとに、全体の時間に対する通電時間の比である駆動デューティ比を設定して、通電制御を行う。
噴射弁駆動制御部112は、プロセッサ及び電気回路により構成され、噴射弁31の駆動を制御する。噴射弁駆動制御部112は、尿素水溶液噴射量算出部120で算出された指示噴射量Quに基づいて噴射弁31の通電制御を行う。本実施形態において、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puが目標圧力の近傍の値で維持されており、噴射弁駆動制御部112は、指示噴射量Quに応じて噴射弁31の駆動デューティ比を設定して、噴射弁31の通電制御を行う。具体的に、噴射弁駆動制御部112は、あらかじめ所定の時間間隔で噴射開始時期が設定された一噴射サイクルごとに、全体の時間に対する通電時間の比である駆動デューティ比を設定して、通電制御を行う。
(尿素水溶液噴射量算出部)
尿素水溶液噴射量算出部120は、プロセッサ及び電気回路により構成され、尿素水溶液の指示噴射量Quを算出する。尿素水溶液噴射量算出部120は、効率モデル算出部124と、制御係数算出部128と、適合情報生成部126とを含む。
尿素水溶液噴射量算出部120は、プロセッサ及び電気回路により構成され、尿素水溶液の指示噴射量Quを算出する。尿素水溶液噴射量算出部120は、効率モデル算出部124と、制御係数算出部128と、適合情報生成部126とを含む。
効率モデル算出部124は、内燃機関5の運転状態及び排気浄化システム10の状態の情報を用いて、排気浄化システム10による浄化効率のモデル値ηmdlを推定する。内燃機関5の運転状態の情報は、排気流量、排気中のNOX濃度に対するNO2濃度の比率、及び排気中の未燃のHCの流量の情報を含む。これらの情報は、エンジン制御装置150から入力される情報に基づいて算出することができる。排気浄化システム10の状態の情報は、NH3吸着量、触媒温度、触媒劣化係数、及び上流側NOX濃度の情報を含む。NH3吸着量NH3_str及び触媒温度T_catは演算により求められる。上流側NOX濃度NOX_usは、上流側NOX濃度センサ25のセンサ信号S_nuに基づいて求められる。触媒劣化係数は、車両の走行距離や運転時間、触媒温度等に応じて変化する可変値としてあらかじめ設定されている。効率モデル算出部124は、NOX増大運転の実行時において、高い浄化効率ηの下での制御を可能とするために浄化効率のモデル値ηmdlを補正する。
制御係数算出部128は、排気浄化システム10の実際の浄化効率ηactに応じた制御係数fac_adp_fbを算出する。例えば制御係数算出部128は、排気浄化システム10の制御上のずれを縮小するための適合係数fac_adpと、還元触媒13の下流側におけるNOX濃度の推定値と下流側NOX濃度センサ23のセンサ値との差分に応じたフィードバック係数fac_fbと、に基づいて制御係数fac_adp_fbを求める。制御上のずれとは、例えば排気浄化システム10の構成部品の公差や、使用期間の経過に伴う演算値のずれ等であり、排気浄化制御処理における種々の基準値からのずれである。適合係数fac_adpは、例えば下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsがNOX濃度目標値NOX_ds_tgを大幅に上回った場合に実行される適合処理により、尿素水溶液の指示噴射量Quを増減させるための係数として設定される。フィードバック係数fac_fbは、例えば下流側のNOX濃度の推定値と下流側NOX濃度センサ23のセンサ値との差分に基づくPID演算により設定される。この場合、排気浄化システム10の浄化効率ηは、下流側のNOX濃度の推定値と下流側NOX濃度センサ23のセンサ値との差分に反映されている。
適合情報生成部126は、制御係数算出部128により算出された制御係数fac_adp_fbに基づいて適合情報を生成する。適合情報生成部126は、制御係数fac_adp_fbが基準値よりも大きい場合には尿素水溶液の指示噴射量Quを増大させるための適合情報を生成し、浄化効率の向上を図る。一方、適合情報生成部126は、制御係数fac_adp_fbが基準値よりも小さい場合には内燃機関5の排気中のNOX濃度を増大させるNOX増大運転を行わせるための適合情報を生成し、高い浄化効率ηを有効活用してNOXの浄化を行わせて内燃機関5の燃料消費率の低下を図る。適合情報とは、尿素水溶液の指示噴射量Quの算出、あるいは内燃機関5の運転条件の設定に用いられる情報である。適合情報は、例えば補正係数であってもよい。
(3−2.エンジン制御装置)
エンジン制御装置150は、内燃機関制御値設定部152と、内燃機関駆動制御部154と、記憶部156とを備える。エンジン制御装置150は、車両のアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサのセンサ信号S_acc、燃料圧力を検出する圧力センサのセンサ信号S_pf、内燃機関5の温度を検出する温度センサのセンサ信号S_te、及びクランクシャフトの回転数を検出する回転数センサのセンサ信号S_neを取得する。また、エンジン制御装置150は、CAN等の通信手段を介して還元剤噴射制御装置110と接続され、還元剤噴射制御装置110から出力される信号を取得可能になっている。
エンジン制御装置150は、内燃機関制御値設定部152と、内燃機関駆動制御部154と、記憶部156とを備える。エンジン制御装置150は、車両のアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサのセンサ信号S_acc、燃料圧力を検出する圧力センサのセンサ信号S_pf、内燃機関5の温度を検出する温度センサのセンサ信号S_te、及びクランクシャフトの回転数を検出する回転数センサのセンサ信号S_neを取得する。また、エンジン制御装置150は、CAN等の通信手段を介して還元剤噴射制御装置110と接続され、還元剤噴射制御装置110から出力される信号を取得可能になっている。
(記憶部)
記憶部156は、RAM又はROM等の1つ又は複数の記憶素子を含む。記憶部156は、プロセッサにより実行されるコンピュータプログラム、演算に用いられる制御パラメータ、プロセッサによる演算結果、及び取得したセンサ値等を記憶する。記憶部156は、HDD(Hard Disk Drive)やストレージ装置等であってもよい。
記憶部156は、RAM又はROM等の1つ又は複数の記憶素子を含む。記憶部156は、プロセッサにより実行されるコンピュータプログラム、演算に用いられる制御パラメータ、プロセッサによる演算結果、及び取得したセンサ値等を記憶する。記憶部156は、HDD(Hard Disk Drive)やストレージ装置等であってもよい。
(内燃機関制御値設定部)
内燃機関制御値設定部152は、取得される種々の情報に基づいて内燃機関5の制御値(運転条件)を設定する。例えば内燃機関制御値設定部152は、あらかじめ記憶部156に記憶されたマップ情報を参照して、過給圧、吸気量、燃料圧力、燃料噴射量、及び燃料噴射時期等の制御値を設定する。設定される内燃機関5の制御値に応じて、内燃機関5の熱効率が変化する。また、設定される内燃機関5の制御値に応じて、内燃機関5から排出される排気の流量、排気温度、排気中のHC量、NOX濃度及びNO2濃度等が変化する。
内燃機関制御値設定部152は、取得される種々の情報に基づいて内燃機関5の制御値(運転条件)を設定する。例えば内燃機関制御値設定部152は、あらかじめ記憶部156に記憶されたマップ情報を参照して、過給圧、吸気量、燃料圧力、燃料噴射量、及び燃料噴射時期等の制御値を設定する。設定される内燃機関5の制御値に応じて、内燃機関5の熱効率が変化する。また、設定される内燃機関5の制御値に応じて、内燃機関5から排出される排気の流量、排気温度、排気中のHC量、NOX濃度及びNO2濃度等が変化する。
本実施形態において、内燃機関制御値設定部152は、還元剤噴射制御装置110からNOX増大運転の指示信号を受けた場合に、内燃機関5の通常の運転条件よりも排気中のNOX濃度が増大するように内燃機関5の制御値の一部又は全部を補正する。例えば内燃機関制御値設定部152は、還元剤噴射制御装置110の適合情報生成部126で生成された適合情報に応じて設定されたNOX増大係数fac_NOXに基づいて、内燃機関5の制御値を補正する。内燃機関制御値設定部152は、内燃機関5の熱効率を高めることにより排気中のNOX濃度を増大させることができるが、内燃機関5の運転条件によって、熱効率の向上に最適な制御対象は異なる。このため、内燃機関制御値設定部152は、過給圧、吸気量、燃料圧力及び燃料噴射時期等のうち、燃料噴射量の抑制に最適な制御対象を選択して、内燃機関5の運転条件を補正する。また、本実施形態において、内燃機関制御値設定部152は、燃料噴射量の抑制に最適な制御対象を選択する際に、併せて燃焼音の変化を考慮して、補正する制御対象を選択する。
(内燃機関駆動制御部)
内燃機関駆動制御部154は、内燃機関制御値設定部152で設定された制御値に基づいて内燃機関5の駆動を制御する。具体的に、内燃機関駆動制御部154は、設定された内燃機関5の制御値に基づいて、過給機、吸気絞り弁、EGR(Exhaust Gas Recirculation)絞り弁、燃料圧力制御要素、及び燃料噴射弁等を駆動し、内燃機関5の駆動を制御する。これにより、NOX増大運転の指示信号が出力されている間、内燃機関5の熱効率が向上し、同一のエンジントルクを発生させつつ燃料消費率を抑制することができる。NOX増大運転時には排気中のNOX濃度が増大するものの、高い浄化効率ηの下でNOXが浄化されるため、大気中に放出されるNOX濃度の増大が避けられる。他方で、燃料消費率が抑制されることで、大気中に放出されるCO2を抑制することができる。
内燃機関駆動制御部154は、内燃機関制御値設定部152で設定された制御値に基づいて内燃機関5の駆動を制御する。具体的に、内燃機関駆動制御部154は、設定された内燃機関5の制御値に基づいて、過給機、吸気絞り弁、EGR(Exhaust Gas Recirculation)絞り弁、燃料圧力制御要素、及び燃料噴射弁等を駆動し、内燃機関5の駆動を制御する。これにより、NOX増大運転の指示信号が出力されている間、内燃機関5の熱効率が向上し、同一のエンジントルクを発生させつつ燃料消費率を抑制することができる。NOX増大運転時には排気中のNOX濃度が増大するものの、高い浄化効率ηの下でNOXが浄化されるため、大気中に放出されるNOX濃度の増大が避けられる。他方で、燃料消費率が抑制されることで、大気中に放出されるCO2を抑制することができる。
<4.車両の制御装置の動作例>
次に、本実施形態に係る車両の制御装置100の動作例について説明する。以下、車両の制御装置100の動作の全体の流れを説明した後に、尿素水溶液噴射制御処理と、適合情報生成処理と、内燃機関制御処理とに分けて動作例を説明する。
次に、本実施形態に係る車両の制御装置100の動作例について説明する。以下、車両の制御装置100の動作の全体の流れを説明した後に、尿素水溶液噴射制御処理と、適合情報生成処理と、内燃機関制御処理とに分けて動作例を説明する。
(4−1.全体の流れ)
図6は、車両の制御装置100の演算ロジックの一例を示す説明図である。図6に示した演算ロジックの例では、尿素水溶液噴射量算出部120は、効率モデル算出部(図中「ηmdl算出」と表記)124、制御係数算出部128及び適合情報生成部126と併せて、フィードフォワード制御部(図中「FF制御」と表記)131、NH3吸着量算出部(図中「NH3_str算出」と表記)133、及び上限処理部(図中「limitation」と表記)137を備える。制御係数算出部128は、適合処理部(図中「adaptation」と表記)135及びフィードバック制御部(図中「FB制御」と表記)122を含む。
図6は、車両の制御装置100の演算ロジックの一例を示す説明図である。図6に示した演算ロジックの例では、尿素水溶液噴射量算出部120は、効率モデル算出部(図中「ηmdl算出」と表記)124、制御係数算出部128及び適合情報生成部126と併せて、フィードフォワード制御部(図中「FF制御」と表記)131、NH3吸着量算出部(図中「NH3_str算出」と表記)133、及び上限処理部(図中「limitation」と表記)137を備える。制御係数算出部128は、適合処理部(図中「adaptation」と表記)135及びフィードバック制御部(図中「FB制御」と表記)122を含む。
上述したとおり、尿素水溶液の指示噴射量Quは、内燃機関5から排出される排気中のNOXを浄化するために必要な浄化用NH3量NH3_conと、還元触媒13の目標NH3吸着量に対する過不足の吸着用NH3量NH3_catとの和に応じて設定される。浄化用NH3量NH3_conは、フィードフォワード制御部131により算出される。吸着用NH3量NH3_catは、NH3吸着量算出部133により算出される。
フィードフォワード制御部131は、還元触媒13の上流側のNOX流量(mg/秒)と、排気浄化システム10の浄化効率のモデル値ηmdlとに基づいて浄化用NH3量NH3_conを算出する。還元触媒13の上流側のNOX流量は、上流側NOX濃度センサ25により検出される上流側NOX濃度NOX_us(ppm又はmg/m3)と、内燃機関5の運転状態に基づいて算出される排気流量Fg(m3/秒)との積として求められる。浄化効率のモデル値ηmdlは、効率モデル算出部124により算出される。フィードフォワード制御部131は、求められた上流側のNOX流量(mg/秒)に基づいて、単位時間当たりのNOX流量(mg)を還元させ得る浄化用NH3量NH3_con(mg)を算出する。単位時間は、例えば還元剤供給装置30による尿素水溶液の噴射サイクルの時間に設定される。
効率モデル算出部124は、還元触媒13におけるNH3吸着量NH3_str、触媒温度T_cat、触媒劣化係数fac_cat_aging、排気流量Fg、排気中のNOX濃度に対するNO2濃度の比NO2/NOX_ratio、上流側NOX濃度NOX_us、及び未燃のHC量HCloadに基づいて浄化効率のモデル値ηmdlを算出する。本実施形態において、効率モデル算出部124は、内燃機関5のNOX増大運転を実行させるためのNOX増大係数fac_NOXを考慮してモデル値ηmdlを算出する。NOX増大係数fac_NOXを考慮したモデル値ηmdlの算出方法は後述する。
NH3吸着量算出部133は、還元触媒13の目標NH3吸着量NH3_tgt(mg)から現在のNH3吸着量NH3_str(mg)を引いた差分を吸着用NH3量NH3_cat(mg)として算出する。目標NH3吸着量NH3_tgtは、触媒温度T_cat、触媒劣化係数fac_cat_aging及び排気流量Fgに基づいて算出される。現在のNH3吸着量NH3_strは、例えばNH3吸着量NH3_strがゼロの未使用時から継続的に、尿素水溶液の指示噴射量Quに対応する必要NH3量NH3_fin(正の値)と、NOXの浄化に用いられたNH3量NH3_con(負の値)とを積算し続けることにより算出される。なお、還元触媒13におけるNH3の吸着可能量は触媒温度T_catに応じて変化するため、吸着用NH3量NH3_catは正負いずれの値にもなり得る。
尿素水溶液噴射量算出部120は、浄化用NH3量NH3_con及び吸着用NH3量NH3_catの和に対して適合情報生成部126により生成される適合情報としての補正係数αを掛けた必要NH3量NH3_finを生成可能な尿素水溶液の量を、一噴射サイクルの指示噴射量Quとして設定する。
適合情報生成部126により生成される補正係数αは、制御係数算出部128により算出される制御係数fac_adp_fbに基づいて設定される。制御係数算出部128は、適合処理部135により設定される適合係数fac_adpに、フィードバック制御部122により設定されるフィードバック係数fac_fb(0<fac_fb≦1)を掛けて制御係数fac_adp_fbを算出する。
適合処理部135は、例えば下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsがNOX濃度目標値NOX_ds_tgtを大きく上回った場合に適合処理を実行する。例えば適合処理部135は、排気浄化システム10の実際の浄化効率ηactが、効率モデル算出部124で算出される浄化効率のモデル値ηmdlを大きく上回った場合、尿素水溶液の指示噴射量Quが減少するように1未満の適合係数fac_adpを設定する。反対に、適合処理部135は、排気浄化システム10の実際の浄化効率ηactが、効率モデル算出部124で算出される浄化効率のモデル値ηmdlを大きく下回った場合、尿素水溶液の指示噴射量Quが増加するように1を超える適合係数fac_adpを設定する。実際の浄化効率ηactは、上流側NOX濃度NOX_us、下流側NOX濃度(センサ値)NOX_ds及びNOX濃度目標値NOX_ds_tgtに基づいて、例えば下記式(1)により求めることができる。
ηact=(NOX_us−NOX_ds)/(NOX_us−NOX_ds_tgt) ・・・(1)
ηact=(NOX_us−NOX_ds)/(NOX_us−NOX_ds_tgt) ・・・(1)
このとき、浄化効率ηactとモデル値ηmdlとの差の判断を容易にするために、適合処理部135は、尿素水溶液の指示噴射量Quを減少させて、還元触媒13のNH3吸着量NH3_strを減少させてもよい。具体的に、図2の下のグラフに示すように、NH3吸着量NH3_strが少ない領域ではNH3吸着量NH3_strの変化に対する浄化効率ηactの変化度合いが大きくなっている。このため、浄化効率のモデル値ηmdl(〇)に対して、実際の浄化効率ηactが上回る場合(□)又は下回る場合(△)の区別が容易になる。
フィードバック制御部122は、下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsから効率モデル算出部124で推定される浄化効率のモデル値ηmdlの条件下で生じ得る下流側NOX濃度推定値NOX_ds_estを引いた差分ΔNOX_ds_estに基づいてフィードバック係数fac_fbを設定する。本実施形態において、下流側NOX濃度推定値NOX_ds_estがNOX濃度目標値NOX_ds_tgtとして用いられる。フィードバック制御部122は、例えばPID演算等のフィードバック演算を行ってもよい。
図6に示した例では、適合情報生成部126は、「制御係数fac_adp_fbの値」及び「1」のうちのいずれか大きい方の値を補正係数αとして設定する。なお、「1」は基準値の一例であり、基準値は適宜の値に設定されてもよい。また、適合情報生成部126は、制御係数fac_adp_fbに基づいて、内燃機関5のNOX増大運転を実行させるための適合情報としての補正係数βを生成する。図6に示した例では、適合情報生成部126は、「制御係数fac_adp_fbの値」及び「1」のうちのいずれか小さい方の値を補正係数βとして設定する。設定された補正係数βの逆数が、エンジン制御装置150に対してNOX増大係数fac_NOXとして出力される。NOX濃度が過度に増大しないように、上限処理部137は、NOX増大係数fac_NOXがあらかじめ設定された上限値を超える場合には、当該上限値をNOX増大係数fac_NOXとしてもよい。なお、「1」は基準値の一例であり、基準値は適宜の値に設定されてもよい。
内燃機関制御値設定部152は、適合情報生成部126により設定された補正係数βに応じて出力されるNOX増大係数fac_NOXを用いて内燃機関5の制御値を設定する。本実施形態において、NOX増大係数fac_NOXが1を超える値となる場合に、NOX増大係数fac_NOXはNOX増大運転の指示信号に相当する。内燃機関制御値設定部152は、NOX増大係数fac_NOXが1を超える値となっている場合に、内燃機関5の通常の運転条件よりもNOX濃度が増大するように内燃機関5の制御値の少なくとも1つを補正する。
図7は、上流側NOX濃度NOX_usの増減による燃料消費率(%)の変化を示すグラフである。図7においては、ある内燃機関5の運転状態において、過給圧、吸気量、燃料圧力及び主噴射時期をそれぞれ変化させて上流側NOX濃度NOX_usを増減させた場合の燃料消費率の変化が示されている。上流側NOX濃度NOX_usを増大させることにより、内燃機関5の熱効率を上昇させることが可能である。内燃機関5の熱効率の上昇は、過給圧の増大、吸気量の増大、燃料圧力の増大又は主噴射時期の進角のいずれかによって実現される。
図7に示した例の場合、燃料圧力を変化させることによって上流側NOX濃度NOX_usを上昇させた場合に、燃料消費率の低下幅が最も大きくなる。ただし、内燃機関5の熱効率を変化させると、燃焼音も変化する。このため、内燃機関制御値設定部152は、燃焼音の変化も考慮して、最適な補正対象の内燃機関5の運転条件を選択してもよい。
図8は、上流側NOX濃度NOX_usの増減による燃焼音の変化(dBA)を示すグラフである。図8においては、図7に対応する内燃機関5の運転状態において、過給圧、吸気量、燃料圧力及び主噴射時期をそれぞれ変化させて上流側NOX濃度NOX_usを増減させた場合の燃焼音の変化が示されている。図8に示した例の場合、燃料圧力を変化させて上流側NOX濃度NOX_usを増大させることによって燃焼音が大幅に増大する。このため、NOX増大運転を実行する際に燃料圧力を変化させることは望ましくない。
これに対して、図7及び図8に示す例においては、主噴射時期を変化させて上流側NOX濃度NOX_usを増大することによって、燃焼音を増大させることなく燃料消費率を有効に低下させることができる。このように、内燃機関制御値設定部152は、内燃機関5の運転状態に応じて、燃焼音の変化を考慮しつつ、燃料消費率の低下に有効な制御対象を選択して制御値を補正する。例えば内燃機関5の運転状態ごとに設定した補正対象の情報をあらかじめ記憶部156に記憶しておき、内燃機関制御値設定部152は、当該情報を参照して補正する制御対象を決定してもよい。
内燃機関5のNOX増大運転を実行した場合、上流側NOX濃度NOX_usが上昇することから、効率モデル算出部124により算出される浄化効率のモデル値ηmdlがより高くなるように補正する必要がある。このため、効率モデル算出部124は、NOX増大係数fac_NOXに基づいて浄化効率のモデル値ηmdlを補正する。
図9は、内燃機関5のNOX増大運転による浄化効率ηの変化を示す説明図である。図9中、実線は、還元触媒13の新品時にNOX増大運転を実行した場合の下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsを示し、一点鎖線は、還元触媒13の新品時にNOX増大運転を実行しない場合の下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsを示している。また、破線は、還元触媒13の劣化後の下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsを示している。
NOX増大運転の実行の有無にかかわらず下流側NOX濃度NOX_dsに対するNOX濃度目標値NOX_ds_tgtは一定である。上記の参考例においては、還元触媒13の新品時から劣化後に至るまで上流側NOX濃度NOX_us(=NOX_us_new0=NOX_us_aged)を増大させることは行われず、一定の浄化効率ηorgの下で排気浄化制御が実行される(一点鎖線及び破線を参照)。参考例においては、還元触媒13の新品時から劣化時にかけて目標NH3吸着量NH3_tgtが新品時目標NH3吸着量NH3_tgt_new0から劣化後目標NH3吸着量NH3_tgt_agedに変化する。
一方、本実施形態においては、排気浄化システム10の使用開始時等の還元触媒13の新品時には、適合情報生成部126により生成された補正係数βに応じて設定されるNOX増大係数fac_NOXにしたがってNOX増大運転が実行され、上流側NOX濃度NOX_us(=NOX_us_new1)が増大される。つまり、参考例による浄化効率ηorgと比較して高い浄化効率ηcorの下で排気浄化制御が実行される(実線)。本実施形態においては、還元触媒13の劣化の進行に伴って浄化効率ηcorが低下してNOX増大係数fac_NOXが小さくなっていき、劣化後の上流側NOX濃度NOX_us_agedは参考例の場合の上流側NOX濃度NOX_us_agedと同レベルになる。本実施形態においては、還元触媒13の新品時から劣化時にかけて目標NH3吸着量NH3_tgtが新品時目標NH3吸着量NH3_tgt_new1から劣化後目標NH3吸着量NH3_tgt_agedに変化する。
効率モデル算出部124は、NOX増大運転の実行時においても下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsを同じNOX濃度目標値NOX_ds_tgtに維持するために、例えば以下のようにして浄化効率のモデル値ηorgを補正して、補正後のモデル値ηcor(=ηmdl)を算出する。
NOX増大運転が実行されない状態の上流側NOX濃度NOX_us_oldに対して、NOX増大係数fac_NOXにしたがって増大された上流側NOX濃度NOX_us_newは下記式(2)で表すことができる。
NOX_us_new=fac_NOX×NOX_us_old ・・・(2)
NOX_us_new=fac_NOX×NOX_us_old ・・・(2)
NOX増大運転時の上流側NOX濃度NOX_us_newに対して、補正後の浄化効率ηcorの下で排気浄化制御を実行して下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsをNOX濃度目標値NOX_ds_tgtとする場合、センサ値NOX_dsは下記式(3)で表すことができる。
NOX_ds=ηcor×NOX_us_new ・・・(3)
NOX_ds=ηcor×NOX_us_new ・・・(3)
NOX増大運転が実行されない状態の上流側NOX濃度NOX_us_oldに対して、補正前の浄化効率ηorgの下で排気浄化制御を実行して下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsをNOX濃度目標値NOX_ds_tgtとする場合、センサ値NOX_dsは下記式(4)で表すことができる。
NOX_ds=ηorg×NOX_us_old ・・・(4)
NOX_ds=ηorg×NOX_us_old ・・・(4)
上記式(2)〜(4)により、補正後の浄化効率ηcorは下記式(5)で表すことができる。
ηcor=1−{(1−ηorg)/fac_NOX} ・・・(5)
ηcor=1−{(1−ηorg)/fac_NOX} ・・・(5)
このように、効率モデル算出部124は、NOX増大係数fac_NOXにしたがってNOX増大運転が実行される場合に、上記式(5)に基づいてNOX増大運転が実行されない状態での浄化効率のモデル値ηorgを補正して浄化効率のモデル値ηcor(=ηmdl)とする。これにより、NOX増大運転の実行時においても高い浄化効率ηcorの下で排気浄化制御を適切に実行することができる。
(4−2.尿素水溶液噴射制御処理)
図10は、尿素水溶液の噴射制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、還元剤噴射制御装置110のポンプ駆動制御部114は、圧力センサ43のセンサ信号S_puに基づいて還元剤供給装置30の噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puを検出する(ステップS11)。次いで、ポンプ駆動制御部114は、検出した圧力Puとあらかじめ設定された目標圧力との差分に基づいてポンプ41の出力を設定し、ポンプ41の駆動を制御する(ステップS13)。これにより、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puが目標圧力の近傍で維持される。次いで、還元剤噴射制御装置110の尿素水溶液噴射量算出部120は、尿素水溶液の指示噴射量Quを算出する(ステップS15)。
図10は、尿素水溶液の噴射制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、還元剤噴射制御装置110のポンプ駆動制御部114は、圧力センサ43のセンサ信号S_puに基づいて還元剤供給装置30の噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puを検出する(ステップS11)。次いで、ポンプ駆動制御部114は、検出した圧力Puとあらかじめ設定された目標圧力との差分に基づいてポンプ41の出力を設定し、ポンプ41の駆動を制御する(ステップS13)。これにより、噴射弁31に供給される尿素水溶液の圧力Puが目標圧力の近傍で維持される。次いで、還元剤噴射制御装置110の尿素水溶液噴射量算出部120は、尿素水溶液の指示噴射量Quを算出する(ステップS15)。
図11は、ステップS15における尿素水溶液の指示噴射量算出処理の一例を示すフローチャートである。各ステップにおける演算処理の詳細は(4−1.全体の流れ)で説明したとおりであり、ここでは指示噴射量算出処理フローの流れを簡単に説明する。
尿素水溶液噴射量算出部120の効率モデル算出部124は、内燃機関5の運転状態及び排気浄化システム10の状態の情報を用いて、浄化効率のモデル値ηmdlを算出する(ステップS21)。内燃機関5のNOX増大運転が実行されている場合、効率モデル算出部124は、NOX増大係数fac_NOXに基づいて補正前のモデル値ηorgを補正してモデル値ηmdl(=ηcor)を算出する。
次いで、尿素水溶液噴射量算出部120のフィードフォワード制御部131は、内燃機関5から排出される排気中のNOXの浄化に用いられる浄化用NH3量NH3_conを算出する(ステップS23)。本実施形態において、フィードフォワード制御部131は、還元触媒13の上流側のNOX流量(mg/秒)と、排気浄化システム10の浄化効率のモデル値ηmdlとに基づいて浄化用NH3量NH3_conを算出する。本実施形態において、フィードフォワード制御部131は、尿素水溶液の一噴射サイクルの時間当たりの浄化用NH3量NH3_conを算出する。
次いで、尿素水溶液噴射量算出部120のNH3吸着量算出部133は、還元触媒13の目標NH3吸着量に対する過不足の吸着用NH3量NH3_catを算出する(ステップS25)。本実施形態において、NH3吸着量算出部133は、還元触媒13の目標NH3吸着量NH3_tgt(mg)から現在のNH3吸着量NH3_str(mg)を引いた差分を吸着用NH3量NH3_cat(mg)として算出する。
次いで、尿素水溶液噴射量算出部120の制御係数算出部128は、排気浄化システム10の実際の浄化効率に応じた制御係数fac_adp_fbを算出する(ステップS27)。本実施形態において、制御係数算出部128は、排気浄化システム10の制御上のずれを縮小するための適合係数fac_adpと、還元触媒13の下流側におけるNOX濃度の推定値と下流側NOX濃度センサ23のセンサ値NOX_dsとの差分に応じたフィードバック係数fac_fbとに基づいて制御係数fac_adp_fbを求める。具体的に、制御係数算出部128は、適合処理部135により設定される適合係数fac_adpに、フィードバック制御部122により設定されるフィードバック係数fac_fb(0<fac_fb≦1)を掛けて制御係数fac_adp_fbを算出する。
次いで、尿素水溶液噴射量算出部120の適合情報生成部126は、排気浄化システム10の浄化効率ηに応じて尿素水溶液の指示噴射量Quを補正するための適合情報としての補正係数αを算出する(ステップS29)。本実施形態において、適合情報生成部126は、「制御係数fac_adp_fbの値」及び「1」のうちのいずれか大きい方の値を補正係数αとして設定する。
次いで、尿素水溶液噴射量算出部120は、浄化用NH3量NH3_conと吸着用NH3量NH3_catとの和に補正係数αを掛けて必要NH3量NH3_finを求め、必要NH3量NH3_finを生成可能な尿素水溶液の指示噴射量Quを算出する(ステップS31)。尿素水溶液噴射量算出部120は、ステップS21〜ステップS31の処理を、尿素水溶液の処理サイクルごとに繰り返し実行する。
図10に戻り、還元剤噴射制御装置110の噴射弁駆動制御部112は、算出された指示噴射量Quに基づいて噴射弁31の駆動を制御し、尿素水溶液を排気管11内に噴射する(ステップS17)。本実施形態において、噴射弁駆動制御部112は、あらかじめ設定された噴射サイクルごとに噴射弁31の駆動デューティ比を設定して、噴射弁31の通電制御を行う。還元剤噴射制御装置110は、ステップS11〜ステップS17を繰り返し実行することによって、尿素水溶液を排気管11内に供給し、排気中のNOXを浄化させる。
(4−3.適合情報生成処理)
図12は、適合情報生成部126による適合情報生成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、適合情報生成部126は、制御係数算出部128により算出された制御係数fac_adp_fbが1以上であるか否かを判別する(ステップS41)。制御係数fac_adp_fbが1以上である場合(S41/Yes)、適合情報生成部126は、尿素水溶液の指示噴射量Quを補正するための適合情報としての補正係数αを制御係数fac_adp_fbの値に設定し、内燃機関5のNOX増大運転のための適合情報としての補正係数βを1に設定する(ステップS43)。
図12は、適合情報生成部126による適合情報生成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、適合情報生成部126は、制御係数算出部128により算出された制御係数fac_adp_fbが1以上であるか否かを判別する(ステップS41)。制御係数fac_adp_fbが1以上である場合(S41/Yes)、適合情報生成部126は、尿素水溶液の指示噴射量Quを補正するための適合情報としての補正係数αを制御係数fac_adp_fbの値に設定し、内燃機関5のNOX増大運転のための適合情報としての補正係数βを1に設定する(ステップS43)。
制御係数fac_adp_fbが1未満である場合(S41/No)、適合情報生成部126は、尿素水溶液の指示噴射量Quを補正するための適合情報としての補正係数αを1に設定し、内燃機関5のNOX増大運転のための適合情報としての補正係数βを制御係数fac_adp_fbの値に設定する(ステップS43)。次いで、適合情報生成部126は、補正係数βの逆数(1/β)をNOX増大係数fac_NOXとして設定し、エンジン制御装置150に出力する(ステップS47)。このようにして、適合情報生成部126は、制御係数fac_adp_fbが基準値(=1)よりも大きい場合には尿素水溶液の指示噴射量Quを増大させて、浄化効率の向上を図る。また、適合情報生成部126は、制御係数fac_adp_fbが基準値(=1)よりも小さい場合には、内燃機関5のNOX増大運転を行わせ、より高い浄化効率ηの下で排気浄化制御を実行しつつ内燃機関5の燃料噴射率の抑制を図る。
(4−4.内燃機関制御処理)
図13は、エンジン制御装置150による内燃機関5の駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、内燃機関制御値設定部152は、取得した種々の信号に基づいて内燃機関5の制御値を設定する(ステップS51)。例えば内燃機関制御値設定部152は、過給圧、吸気量、燃料圧力、燃料噴射量及び主噴射時期等を設定する。このとき、内燃機関制御値設定部152は、還元剤噴射制御装置110の適合情報生成部126で生成された補正係数βに応じて設定されるNOX増大係数fac_NOXを用いて制御値を設定する。内燃機関制御値設定部152は、NOX増大係数fac_NOXが1を超える値となっている場合に、内燃機関5の通常の運転条件よりもNOX濃度が増大するように内燃機関5の制御値の少なくとも1つを補正する。その際に、内燃機関制御値設定部152は、燃料消費率の低下に最適な制御対象を選択して制御値を補正する。また、内燃機関制御値設定部152は、燃焼音の変化を考慮しつつ、燃料消費率の低下に有効な制御対象を選択して制御値を補正してもよい。
図13は、エンジン制御装置150による内燃機関5の駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、内燃機関制御値設定部152は、取得した種々の信号に基づいて内燃機関5の制御値を設定する(ステップS51)。例えば内燃機関制御値設定部152は、過給圧、吸気量、燃料圧力、燃料噴射量及び主噴射時期等を設定する。このとき、内燃機関制御値設定部152は、還元剤噴射制御装置110の適合情報生成部126で生成された補正係数βに応じて設定されるNOX増大係数fac_NOXを用いて制御値を設定する。内燃機関制御値設定部152は、NOX増大係数fac_NOXが1を超える値となっている場合に、内燃機関5の通常の運転条件よりもNOX濃度が増大するように内燃機関5の制御値の少なくとも1つを補正する。その際に、内燃機関制御値設定部152は、燃料消費率の低下に最適な制御対象を選択して制御値を補正する。また、内燃機関制御値設定部152は、燃焼音の変化を考慮しつつ、燃料消費率の低下に有効な制御対象を選択して制御値を補正してもよい。
次いで、内燃機関駆動制御部154は、設定された内燃機関5の制御値に基づいて、内燃機関5を駆動するための制御要素の駆動量を設定する(ステップS53)。例えば内燃機関駆動制御部154は、過給機、吸気絞り弁、流量制御弁、圧力制御弁及び燃料噴射弁等の制御要素の駆動量を設定する。
次いで、内燃機関駆動制御部154は、設定した駆動量にしたがってそれぞれの制御要素に対して駆動信号を出力する(ステップS55)。これにより、還元剤噴射制御装置110からNOX増大運転の指示信号が出力されている場合には、高い熱効率で内燃機関5が駆動され、燃料消費率が低下する。NOX増大運転時には排気中のNOX濃度が増大するものの、高い浄化効率ηの下でNOXが浄化されるため、大気中に放出されるNOX濃度の増大が避けられる。他方で、燃料消費率が抑制されることで、大気中に放出されるCO2を抑制することができる。
(4−5.作用)
図14は、本実施形態に係る車両の制御装置100を適用した場合における、排気浄化システム10の使用開始から寿命までの下流側NOX濃度NOX_ds、尿素水溶液の指示噴射量Qu及び内燃機関5の燃料消費率の推移を模式的に示している。図14において、一点鎖線が上記参考例の場合の推移を示し、実線が本実施形態の場合の推移を示している。横軸は排気浄化システムの使用時間を意味する。排気浄化システムの使用時間は、車両の走行距離と理解してもよい。
図14は、本実施形態に係る車両の制御装置100を適用した場合における、排気浄化システム10の使用開始から寿命までの下流側NOX濃度NOX_ds、尿素水溶液の指示噴射量Qu及び内燃機関5の燃料消費率の推移を模式的に示している。図14において、一点鎖線が上記参考例の場合の推移を示し、実線が本実施形態の場合の推移を示している。横軸は排気浄化システムの使用時間を意味する。排気浄化システムの使用時間は、車両の走行距離と理解してもよい。
本実施形態では、還元触媒13の劣化前にはNOX増大運転が実行されるため、上流側NOX濃度NOX_usが増大している。このとき、高い浄化効率ηの下で排気浄化制御が実行され、下流側NOX濃度NOX_dsがNOX濃度目標値NOX_ds_tgt以下で維持される。NOX増大運転中は高い熱効率下で内燃機関5が駆動されるため、同一のエンジントルクを発生させつつ燃料消費率を低下させることができる。燃料消費率が低下することにより、二酸化炭素(CO2)排出量が低減する。
このように、本実施形態に係る車両の制御装置100は、より高い浄化効率ηの下で排気浄化制御を実行するため、内燃機関5から排出される排気中のNOX濃度を増大させることが可能となって、排気浄化システム10の使用開始から寿命までの期間を通じて、燃料消費率を低下させることができる。また、燃料消費率が低下する結果、CO2排出量の総和を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両の制御装置100は、排気浄化システム10の浄化効率ηactに応じた制御係数fac_adp_fbを求め、制御係数fac_adp_fbが基準値よりも大きい場合には尿素水溶液の指示噴射量Quを増大させ、制御係数fac_adp_fbが基準値よりも小さい場合には内燃機関5のNOX増大運転を行わせる適合情報を生成する。このため、浄化効率ηが低い場合には尿素水溶液の指示噴射量Quが増大されて浄化効率ηの向上が図られる一方、高い浄化効率ηで排気浄化制御を実行できる場合には、高い熱効率で内燃機関5が駆動され、燃料消費率を低下させることができる。このとき、排気中のNOX濃度は増大するものの、高い浄化効率ηの下でNOXが浄化されるために、大気中に放出されるNOX量が増加することはない。他方で、燃料消費率が低下することによって、大気中に放出されるCO2量を低減することができる。
また、本実施形態に係る車両の制御装置100は、NOX増大運転時に、燃焼音の変化を考慮して、燃料消費率の低下に有効な制御対象を補正することにより排気中のNOX濃度を増大させている。このため、燃焼音を増大させることなく燃料消費率を低下させることができる。
また、本実施形態に係る車両の制御装置100は、NOX増大運転時に、浄化効率のモデル値ηmdlを制御係数fac_adp_fbに基づいて補正するため、高い浄化効率ηの下で排気浄化制御を実行させた場合の演算ロジックのずれを低減して、大気中に放出されるNOX又はNH3を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
5・・・内燃機関、10・・・排気浄化システム、13・・・還元触媒、23・・・下流側NOX濃度センサ、100・・・車両の制御装置、110・・・還元剤噴射制御装置、124・・・効率モデル算出部、126・・・適合情報生成部、128・・・制御係数算出部、150・・・エンジン制御装置、152・・・内燃機関制御値設定部、154・・・内燃機関駆動制御部
Claims (10)
- 還元触媒の上流側に尿素水溶液を供給し内燃機関の排気中のNOXを浄化する排気浄化システムを備えた車両の制御装置において、
前記排気浄化システムの浄化効率に応じた制御係数を求める制御係数算出部と、
前記制御係数が基準値よりも大きい場合には前記尿素水溶液の噴射量を増大させ、前記制御係数が前記基準値よりも小さい場合には前記内燃機関の排気中のNOX濃度を増大させるNOX増大運転を行わせる適合情報を生成する適合情報生成部と、
を備える、車両の制御装置。 - 前記制御係数算出部は、
前記排気浄化システムの制御上のずれを縮小するための適合係数と、
前記還元触媒の下流側におけるNOX濃度の推定値と前記還元触媒の下流側に設けられたNOX濃度センサのセンサ値との差分に応じたフィードバック係数と、
に基づいて前記制御係数を求める、請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記車両の制御装置は、前記排気浄化システムの浄化効率のモデル値を求める効率モデル算出部を備え、
前記フィードバック係数は、前記効率モデル算出部により求められる前記浄化効率のモデル値に基づいて算出された前記NOX濃度の推定値と前記NOX濃度センサのセンサ値との差分に基づいて求められる係数である、請求項2に記載の車両の制御装置。 - 前記効率モデル算出部は、前記適合情報に基づいて前記浄化効率のモデル値を求める、請求項3に記載の車両の制御装置。
- 前記車両の制御装置は、前記適合情報に基づいて前記内燃機関の制御値を設定する内燃機関制御値設定部を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
- 前記内燃機関制御値設定部は、前記制御係数の逆数に基づいて前記制御値を設定する、請求項5に記載の車両の制御装置。
- 前記内燃機関制御値設定部は、過給圧、吸気量、燃料圧力、又は主噴射時期のうちの少なくとも1つの制御対象の制御値を補正することにより前記内燃機関の排気中の前記NOX濃度を増大させる、請求項5又は6に記載の車両の制御装置。
- 前記内燃機関制御値設定部は、前記内燃機関の運転状態に応じて燃料消費率の低下に有効な前記制御対象を補正して前記制御値を設定する、請求項7に記載の車両の制御装置。
- 前記内燃機関制御値設定部は、さらに燃焼音の変化に基づいて前記制御対象を補正して前記制御値を設定する、請求項8に記載の車両の制御装置。
- 還元触媒の上流側に尿素水溶液を供給し内燃機関の排気中のNOXを浄化する排気浄化システムを備えた車両の制御方法において、
前記排気浄化システムの浄化効率に応じた制御係数を求めるステップと、
前記制御係数が基準値よりも大きい場合には前記尿素水溶液の噴射量を増大させ、前記制御係数が前記基準値よりも小さい場合には前記内燃機関の排気中のNOX濃度を増大させるNOX増大運転を行わせる適合情報を生成するステップと、
を備える、車両の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082722A JP2018178934A (ja) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | 車両の制御装置及び制御方法 |
DE102018201420.5A DE102018201420A1 (de) | 2017-04-19 | 2018-01-30 | Steuervorrichtung für Kraftfahrzeuge und Steuerverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082722A JP2018178934A (ja) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | 車両の制御装置及び制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178934A true JP2018178934A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=63715034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082722A Pending JP2018178934A (ja) | 2017-04-19 | 2017-04-19 | 車両の制御装置及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018178934A (ja) |
DE (1) | DE102018201420A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110348136A (zh) * | 2019-07-15 | 2019-10-18 | 吉林师范大学 | 一种基于参数标定优化的发动机扭矩及排放建模方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308548B2 (ja) | 2014-02-21 | 2018-04-11 | ボッシュ株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2017
- 2017-04-19 JP JP2017082722A patent/JP2018178934A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-30 DE DE102018201420.5A patent/DE102018201420A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110348136A (zh) * | 2019-07-15 | 2019-10-18 | 吉林师范大学 | 一种基于参数标定优化的发动机扭矩及排放建模方法 |
CN110348136B (zh) * | 2019-07-15 | 2023-04-07 | 吉林师范大学 | 一种基于参数标定优化的发动机扭矩及排放建模方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018201420A1 (de) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8875497B2 (en) | Exhaust purification system for internal combustion engine | |
JP5351186B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US9494066B2 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
USRE48658E1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JP6187385B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5259653B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US20130318949A1 (en) | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine | |
JP6456151B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008255905A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008138619A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015028312A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US10443473B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JP2015094337A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5194590B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5837319B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5720135B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2016098682A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9810124B2 (en) | Exhaust gas purification system of internal combustion engine | |
JP2016166537A (ja) | エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両 | |
JP6287539B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP5983438B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2018178934A (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
JP6570255B2 (ja) | 還元剤噴射装置の制御装置及び制御方法 | |
US10487712B2 (en) | Exhaust gas control system for internal combustion engine and control method for exhaust gas control system | |
JP2010043597A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |